![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 成績の悪い子供の特徴として、直観的に何事も決めつけてしまう、という行動の傾向があります。 小学校に上がる前まではそれでもいいのですが、小学校に上がってもこの行動が続く限り、2年生になってからの勉強に大きく影響を与えます。 少なくとも、小学校に上がってからはこの行動傾向を早期に矯正し、論理的に考えられるような行動傾向になるべく早くしなければいけません。 難関小、中学校受験を考えている子供達とその家族は、ここからの訓練が違うのです。 幼児期、しかも早期の幼児期から、論理的に物事を考える基礎的訓練を行うのです。 それ以前の時期には、勉強をする、という行動ができるための準備が当然始まります。 例えば、1歳になった頃から椅子に50分間椅子に座り続ける、とか、人の話を聞き続ける、何かを見続けるなどの訓練をするのです。 そうした長期に渡る準備こそが将来の受験には必要な事で、それを怠ってしまうとそのしわ寄せは将来必ずやって来ます。 頭が良い子供は、頭が良い「振る舞い」と「結果」を出せる子供です。 そうだとするなら、その行動ができる準備を早く始めるというのは合理的であり、適応的です。 七田チャイルドなどの疑似科学による「胎教」などというのは別として、早期の計画的なアプローチは、子供を賢くするためには必ず必要です。 行動分析学は、その計画性と正しい指導法を教えてくれます。 疑似科学に惑わされることなく、科学的な正しい指導で子供を賢く育ててくださいね。 目覚める知覚 PART 1 さて今回から、新しい章に突入です。 正しい知識を得ることは、正しい生き方ができると言う事です。 新しい章も、しっかり読んでみて下さいね。 -------------------- 知覚の発達 心理学者が乳児の運動の制御や発達について語るとき、同時に感覚や知覚の発達について言及する事も多い。(例えば、Gallahue, 1989;Keogh & Sugden, 1985) キーオとサグデンによれば、運動を分析する場合、「運動課題の質や動作者を取り巻く環境的な文脈についても説明しなければならない。」。 ガラヒュー (1989) は、乳児が「環境との関わり方を学習するプロセスは・・・・運動のプロセスだけではなく、知覚のプロセスでもある。」と考えている。 本章では、乳児の知覚行動の発達に関するいくつかの研究、特に運動の制御の点で重要な行動に関する研究について述べている。 また、行動分析家は、ほとんどの認知心理学者がしているように、知覚を一つの事物とか一つのプロセスと考えるのではなく、ある特定の刺激制御を受けている行動と考える (例えば、Knapp, 1987;Nevin, 1973;Schoenfeld & Cumming, 1963)。 したがって、知覚行動の発達は、単にこうした刺激性制御が単純なものから複雑なものへと変化する事を意味しているに過ぎない。 本章で最も強調点を置いているのは視知覚行動であり、視覚刺激による行動の制御とそれらの相互関係についてである。 この点を強調しているのは、第5章で述べた移動運動や視覚に導かれた手伸ばし行動などで、視覚刺激が重要な役割を果たしているからである。 本章で論議する主なトピックスは、(空間定位を含む) 奥行き知覚と対象知覚 (例えば対象の永続性) である。 聴知覚行動の発達については、第8章の言語の発達に関連して検討する。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
--- ---
はじめまして。 幼児教育に興味があり、 ブログ村から来ました。 色々お勉強させていただきたいので 時間のある時にまたお邪魔させてください。 バナークリックしました(#^^#)
--- ぴょんぴょんさん、コメントありがとうございます。 ---
初コメントありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 (o*。_。)oペコッ
あっちゃん先生 * URL
[編集] 【 2017/05/14 23:55 】
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|