FC2ブログ
あっちゃん先生日記
  • 2018 . 03 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2018 . 05

いくきょうけんのお知らせ♪

    いくきょうけん最新情報♪

- information -

★ 完全無料 ★
いくきょうけん体験授業開催♪
いくきょうけんは、随時無料体験授業を行っています。
場所は香川県高松市
「いくきょうけん本部」です。
またウェプカメラによるオンライン授業も無料体験授業を行っています。
希望の方は、問い合わせフォームからお申し込みください。
詳細をメールにてお知らせします。
この機会に、科学的教育法に是非触れてみてください。
そして、日々の育児や教育に生かしてみてください。
皆様のお問い合わせを、心よりお待ちしております。
m(_ _"m)ペコリ


-- E N D --

育児教育研究会

育児教育研究会とは?


育児教育研究会とは、これまで行われてきた「精神性」「精神論」のみの教育の弊害を認識し、「行動分析学」を元にそれぞれのお子さんの行動を客観的に「分析」「強化」する事により、真の「科学的教育」を追及し実行する教育グループです。 それは障がい児のみならず、年齢を問わず健常者にも大いに生かせる教育法ですので、みなさん是非お問い合わせください。 「座れない子が座れるようになった。」「目を見て話す事ができなかった子がしっかり見れるようになった。」「勉強の習慣がいつの間にかついた。」など、多数の実績があります。今こそ心理学の中で唯一科学的な心理学である「行動分析学」にご注目いただき、健やかなお子様の成長を実感なさってみてください。

お問い合わせ

育児・教育他、どんな事でもお気軽にご相談ください。

☆問い合わせはココ☆

育児教育研究会

プロフィール

あっちゃん先生

Author:あっちゃん先生
あっちゃん先生日記へようこそっ

d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

みなさんのご意見、幅広くお待ちしてます。

ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

※コメント・トラックバックは只今荒らし発生中につき、許可後の表示になります。

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

  • 育児教育研究会公式HP
  • 主宰のブログ
  • こども・英語・絵本・旅行 Yummy
  • 育児ランキング
  • ブログ王
  • 管理者ページ

このブログをリンクに追加する

最近の記事

  • 成果は出てきた。 (04/22)
  • 2歳児 初めての紐通し (04/21)
  • どこまでやれるか? (04/20)
  • トイレトレーニングは、理性形成の最初の訓練 (04/19)
  • がんばれ未来の一年生!! (04/18)

最近のコメント

  • あっちゃん先生:体験こそ最高の学習 (08/30)
  • utokyo318:体験こそ最高の学習 (08/30)
  • あっちゃん先生:準備はここから始まる。 (05/14)
  • ぴょんぴょん:準備はここから始まる。 (05/14)
  • あっちゃん先生:寝ても大丈夫。抱っこし続けますから。 (04/11)
  • いしけん:寝ても大丈夫。抱っこし続けますから。 (04/10)
  • あっちゃん先生:秀才は確実に成長している。 (03/12)
  • いしけん:秀才は確実に成長している。 (03/12)
  • ゆう:国語こそ最も大事な教科 (03/06)
  • ゆう:春をこうやって教えるのです。 (02/28)

カテゴリ

育児 (561)
知能教育 (1374)
早期教育 (97)
幼児教育 (103)
日記 (1627)
脳 (28)
障がい児教育 (206)
塾 (860)
未分類 (0)
糖質制限 (31)

月別アーカイブ

  • 2018年04月 (22)
  • 2018年03月 (31)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (31)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (31)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (32)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (32)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (31)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (29)
  • 2013年01月 (32)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (32)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (30)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (32)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (29)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (31)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (35)
  • 2010年06月 (81)
  • 2010年05月 (73)
  • 2010年04月 (83)
  • 2010年03月 (111)
  • 2010年02月 (111)
  • 2010年01月 (90)
  • 2009年12月 (40)
  • 2009年11月 (40)
  • 2009年10月 (36)
  • 2009年09月 (36)
  • 2009年08月 (34)
  • 2009年07月 (39)
  • 2009年06月 (37)
  • 2009年05月 (40)
  • 2009年04月 (43)
  • 2009年03月 (52)
  • 2009年02月 (60)
  • 2009年01月 (71)
  • 2008年12月 (78)
  • 2008年11月 (70)
  • 2008年10月 (80)
  • 2008年09月 (58)
  • 2008年08月 (40)
  • 2008年07月 (32)
  • 2008年06月 (28)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (29)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (27)
  • 2007年08月 (2)
  • 2007年05月 (2)
  • 2007年04月 (2)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (3)
  • 2007年01月 (7)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (14)
  • 2006年10月 (21)
  • 2006年09月 (19)
  • 2006年08月 (11)
  • 2006年07月 (13)
  • 2006年06月 (15)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (19)
  • 2006年03月 (20)
  • 2006年02月 (20)
  • 2006年01月 (19)
  • 2005年12月 (29)
  • 2005年11月 (47)

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

悩んでばかりではなく、一度お問い合わせください。
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↑   ↑    ↑
コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。
なんとか4ポチお願いできないでしょうか?
何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ
 → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 











さぁ、続々とメダル獲得者が現れ始めました。




201610132216399ab.jpg



3歳になったばかりのこの子もその一人です。(この子は100km以上離れた所から毎週通ってくれています。)

九九や暗唱課題もさることながら、日々の勉強やお手伝いもしっかりできています。


前述しましたが、この子は九九をしっかり覚えているので、今後は早急に四則計算を完全制覇させようと思っています。

またこの子は、線は細いですが非常に優秀で、第二の秀才年長児候補者の一人です。

今後どこまで伸びるかわかりませんが、秀才年長児と同様、指導要領での学年を4年以上先できるような子供に育てていきたいです。



この日のこの子のお母さんが、帰り際こんな事をおっしゃっていました。

「ここに来るまでは、子供に何をしてあげればいいのかわかりませんでした。 今では明確な理論や方法や目標で、毎日しっかり育児できています。」と笑顔でおっしゃってくれました。

みなさんもHOW to・・・・ばかりで成果を挙げられず悩んでばかりじゃなく、一度うちの体験授業だけでも受けてみてください。

必ず目から鱗の何かを得られますよ。
















運動発達を科学する PART 10





さぁ、具体的な記述に入ってきました。

覚えるつもりで読んでいきましょう。




--------------------


姿勢反射


-------------------------------------------
反射             出現   消失
-------------------------------------------
迷路性立ち直り反射      2ヶ月  1歳 
引き起こし反射        3ヶ月  1歳
パラシュート反射と支え反射  4ヶ月  1歳
頸と身体の立ち直り反射    2ヶ月  6ヶ月
腹這い反射          誕生時  3ヶ月
歩行反射           誕生時  4ヶ月
スイミング反射        誕生時  4ヶ月
-------------------------------------------


表は、姿勢反射の開始と消失の年齢を示している。

姿勢反射には迷路立ち直り反射 (labyrinthine righting reflex) 、引き起こし反射 (pull-up reflex) 、パラシュート反射 (parachute reflex) と支え反射 (propping reflex)、頸と身体の立ち直り反射 (neck and body righting reflex)、腹這い反射 (crawling reflex) 、原始的な歩行反射 (stepping reflex) 、スイミング反射 (swimming reflex) がある。(Gallahue 1989)


迷路性立ち直り反射
乳児を前方や後方あるいは側面に傾けると (S) 、頭は胴が動くのと反対の方向に動く (R)。

この反射は頭と身体の垂直姿勢を保持するために重要である。


引き起こし反射
垂直の姿勢から乳児の片手か両手を持って、前方または後方に傾けると (S)、腕は垂直の位置を保持するように屈曲する (R)。


パラシュート反射と支え反射
「移動させられる力に対する四肢の防御反応」(R) であり、「突然動かされる力が働いたり、バランスを保持できなくなった時 (S) に生じる。」(Gallahue 1989)。

例えば、前方へのパラシュート反射では、垂直に抱きかかえた乳児を地面に向けて傾けると (S)、(あたかも落下を予想したように) 腕の伸展 (R) が誘発される。

下向きのパラシュート反射では、垂直に抱きかかえた乳児を急に落下させると (S)、四肢の伸展と緊張 (R) が誘発される。

支え反射では、座位の乳児のバランスをくずすと (S)、腕の伸展 (R) が誘発される。


頸の立ち直り反射
乳児をうつ伏せの状態で頭を一方の側へ回すと (S)、身体全体が同じ方向へ回転してしまう (R)。


身体の立ち直り反射
乳児が横向きに寝ている状態で、一方の側へ身体を回転させると (S)、頭も同じ方向に回転する (R)。


腹這い反射うつ伏せの状態で一方の足の裏へ圧力を加えると (S)、上肢と下肢を使って這う動き (R) が誘発される。


原始的な歩行反射
乳児を直立させたまま前方へ傾けると (S)、脚で歩行する動き (R) が誘発される


スイミング反射
乳児が水の上か水中でうつ伏せの状態におかれると (S)、「律動的な・・・・・・手と脚を使って泳ぐような動作」(R) が誘発される。(Gallahue)



以下で見ていくように、これらの反射姿勢は、後で現れる姿勢や移動の制御の特徴である行動的関係と構造的に類似している。



--------------------



次回からも、より一層専門的になっていきます。


がんばって読んでいきましょう。
















育児教育研究会(いくきょうけん)

761-8081
香川県高松市成合町1066-13
エメロード成合102号(本部教室)
087-813-6969
ikukyouken@energy.ocn.ne.jp


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


↑   ↑    ↑
コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。
なんとか4ポチお願いできないでしょうか?
何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ
 → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 








Tweet

テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児

【 2016/10/19 00:01 】

| 育児 | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<準備ができてからやらせ始める。 | ホーム | 準備をすればいずれグンと伸びる。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://teacherblog.blog35.fc2.com/tb.php/4366-d60609a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
copyright © 2005 あっちゃん先生日記 all rights reserved. powered by FC2ブログ.