![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は、この冬一番大勢の子供達が集まる冬期講習の日でした。 一応年長さんから参加してもらっているのですが、いつもの秀才年中児は特別参加で認めています。 この子のすごいところは、誰かについてもらわなくても自分で結構いろいろやってしまう、という所です。 今回みんなにはそれぞれ自分で短歌を覚えてもらったのですが、秀才年中児もみんなと同じでホワイトボードに書かれてある短歌を一人で覚えていました。 ![]() 前回から含め、子供達には5つ程覚えてもらったのですが、小学生に交じって秀才年中児もしっかり覚えてくれました。 一番早くたくさん覚えてくれたのは、県内有数の逸材5年生の女の子でした。 短歌なら一つ3分くらいで覚えてしまいます。 ですからこの子にはみんなの2倍以上覚えてもらいました。 また、この日は知的遅れを伴う障害児の子も参加してくれたのですが、この子が一人で一首覚えてくれました。 ![]() これはすごかったです。 やはりみんなが一生懸命やっている環境下では、それに触発されてやってくれるものなんですね。 つまりこれは、やる気があったからやったのではなく、そこにやる環境(弁別刺激)があったから起こった行動なのです。 このようにやらせるにはそれなりのコツがあるのですが、それはここでは内緒にしておきます。 とにかく、恐らくこの子にこんな事無理だろう…なんて思う事が、ここではほぼ全てできるようになっています。 そして新年早々とても良い授業ができ、僕はとても満足しています。 今年も奇跡をしっかり起こしていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|