![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 手首を怪我して先週はなかなか思った通りのトレーニングができませんでした。 そこでリハビリがてら加圧トレーニング始めました。 今まで全くやったことなかったので新たなチャレンジだったのですが、自分なりに工夫しながらやってみました。 軽重量で大きな効果を得られるこのトレーニングは、反面とてもキツイものでした。 しかしトレーニング終了後のバンプ時間が長く、十分効果を実感しました。 様々な手段を使って身体を慣れさせることなく、しっかり鍛えていこうと思います。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 7 吸啜スキームは誘発刺激が外見上存在しない状況で生起するだけでなく、毛布や人形など他の新しい対象が存在する状況でも生起する。 ピアジェはこの現象を、「般化的同化」 (generalizing assimilation) と呼んだ。 ピアジャ派の研究者は、乳児は自分の持っているスキームを練習しなければならないので、この要求を満たすために使える対象を必要としてているという言い方をするかもしれない。 しかし、このような言い方は現象を正しく説明しているのではなく、ただ観察したことを記述しているに過ぎない。 刺激般化という概念が、ピアジェの観察を理解する助けになると思われる。(Stevenson, 1970) 第1段階の反射の最も重要な側面は、恐らくその反射が分化することであり、これは環境との接触によって変化する事を意味している。 ピアジェ (1952) は、このことを自分の息子を例に次のように記述している。 ********************* 彼は目の前に出された母の胸の乳首から5cmのところを噛んだ。 ちょっとの間そこの皮膚を吸い、そして2cmほど口を動かした。 繰り返し吸っては止め、吸って止めた。 しかし、続けて探しているうちに、(大きく開いた) 上唇の粘膜が偶然乳首に触れ、そのときもう一度唇をすぼめ、吸い始めた。 ********************* ピアジェは乳児が示したこの原初的な「認知」を記述するために、「再認的同化 (recognitory assimilation) 」という用語を用いた。 このような吸啜スキームの弁別あるいは調節は、乳児が空腹のときだけ生じる。 それをどう呼ぼうとも、ピアジェは単純なオペラント条件付けを記述する作業を十分になし得ていないといえる。(Stevenson, 1970) この2つの説明の違いは、オペラントとしての解釈が科学的に確立された原理に基づいているのに対し、ピアジェの解釈は観察だけから導き出されているという点である。 ギンスバーグとオパー (1988) が感覚運動発達の第1段階を要約する際に述べているように、「吸啜スキームは洗練され、かなり複雑な心的構造に発達し、いまや乳児が経験したことを組み入れることができるようになっている。」 行動分析学家はこの同じ観察を、吸啜行動のオペラント条件付けや弁別を証明するものとして解釈するだろう。 しかしながら、オペラントとしての吸う行動が実際に反射的な吸う行動にとって代わるかどうかということについては、観察データだけから判断することはできない。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 二歳児の数のお稽古です。 数字も読めますし、順番に言う事も出来ますがまだまだ「かぞえる」ということができません。 いずれできるようになるのですが、今から根気よく練習してもらっています。 がんばってる姿をご覧ください。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 6 第1段階 : 誕生から生後1ヶ月まで 感覚運動期の最初の下位段階は、「反射スキーム」の段階と呼ぶことができる。(Lamb & Bornstein, 1987) ただし、ピアジェ (1952) は「反射の行使」(The Use of Reflexes) と呼んでいる。 この名称からもわかるように、この段階では反射が優勢である。 とはいっても、すでに経験を積むことによって生得的な反射活動が変化し始めている。 新生児の行動に関するピアジェ派の考え方を表しているよい例は、吸啜反応 (きゅうてつはんのう) である。 第1に、ピアジェは、乳児の口に入った乳首や指という特定の刺激が吸啜反応を誘発する事を認めているということである。 ピアジェはまた、吸う行動は別の機会にも同じように生じ、明確な誘発刺激存在しないときにも生じることも観察している。 ピアジェはこの現象を説明するために、 「機能的同化」 (functional assimilation) という原理を考え出した。 これは、機能向上のために、その構造を「練習する」という基礎的 (生得的) な傾向があることを意味している。 このようなピアジェの示唆には同意できないが、彼が言う機能的同化という原理を支持する唯一の証拠は、反射的行動の誘発刺激となるものが外見的には存在しないことであるということは指摘できる。 また、別の説明も可能である。 誘発刺激が内的なもので見逃されているかもしれないし、あるいは吸うという動作の「感触」が条件性強化子として確立されるような強化的な結果が存在するのかもしれない。(Stevenson, 1970) ギンスバーグとオパー (1988) は、「快感と吸う行動の場合は、非常に短い期間に限られている。」という理由から、後者の説明には否定的である。 しかし、ピアジェは、この最初の1ヶ月に生じる学習の量について統制は行っておらず、この結論が妥当かどうかはわからない。 生後間もない乳児の行動は、オペラント条件付けレスポンデント条件付けの両方に対して感受性があるということは周知の事実であり、このことから、ピアジェが推論した機能的同化を受け入れる前に、これらの説明は論理的にではなくまず実験的な証拠に基づいて否定されるべきである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← よくできる年中児に、じっくり考えることを教えました。 年中児にして一年生の全国テストを満点取れるこの子は、何でも瞬時にやってしまおうとします。 ですから今回は、手間をかけてゆっくり考える訓練をしてみました。 低年齢の子供は、どうしても物事を直感的に判断し、早く結論を出そうとします。 そういう行動傾向だけでは、難しい問題は解けません。 なので今日は良い機会なので、ブレーキをかけて論理的に考えることを指導したのです。 この子なりによくがんばってくれました。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 5 認知発達における感覚運動期 ピアジェが言う認知発達における感覚運動期は、この発達期を定義する2つの主な全般的変化から、「自己中心性 (egocentrism) の減退と対象概念 (object concept) の出現」と記述されている。(Lamb & Bornstein, 1987) 第1の変化である自己中心性の減退とは、子どもの行動が自分自身の身体によって方向づけられる (行動分析学的に言えば、制御される) ことが徐々に少なくなり、外的環境によって方向付けられることが多くなることである。 例えば、誕生時に優勢であった無条件反射が数ヵ月後には消え、環境との相互作用の結果である学習された行動が優勢になることである。 第2の変化である対象概念の出現とは、行動が環境内の対象によって制御されることが徐々に増えることを意味し、これには対象が視野から消えてもまだ反応を制御しているような場合も含まれる。 後者の現象は「対象の永続性」 (object permanence) と呼ばれ、対象の形、位置、大きさのほかに、対象の恒常性を示唆するものがまさにその対象自体が存在することであるという意味で、第6章で論議した対象の恒常性とも関連している。 感覚運動期の下位段階 ピアジェは感覚運動期を6つの下位段階に区分している。 それぞれの下位段階に対応する年齢は固定的なものではないが、連続したものではある。 このように下位段階が連続したものであるというのは、子どもの認知発達は認知的な構造とプロセスの質的変化を意味し、前の変化は後の変化が生じるために不可欠であるというピアジェの確固たる信念を反映している。 以下の論議の大部分は、すでに引用したハーバート・P・ギンスバーグとシルビア・オパー (1988) の『ピアジェの知的発達理論』 を参考にしている。 この本は、ピアジェ理論を簡潔に記述し分析したものである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は二回目のお箸の取り組みです。 一番小さな小豆でしたが、上手に取ることができました。 まだ数かぞえが苦手ですが、プリント課題もできるようになったので進歩しています。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 4 ピアジェが観察し続けたことも、結局は行動なのであり、心的行動の推測に過ぎませんでした。 それは全く無駄な事ではなく、相関的な説明としてのあり方として考えるならば、一定の貢献はしていると言えます。 ただ科学的な信憑性は薄く、結局は行動分析学によってのみ説明し得る理論に凌駕されます。 -------------------- 心理的構造 ピアジェによれば、体制化と環境への適応の結果として、子どもの年齢によってそれぞれ異なる心理的構造が発達する。 認知発達の各段階は、それぞれの段階に固有な心理的構造が存在する事によって特徴づけられる。 心理的構造とは習慣的な行動パターンのことであり、子どもが年長になるにしたがって複雑になり、また環境との相互作用を積めば積むほど複雑さが増す。 乳児の場合、体制化の構造はスキーム (scheme) と呼ばれ (ピアジェはシェマ[shema]と呼んでいる。) 、7歳から11歳の子どもではこの体制化の構造は操作 (operation) と呼ばれる。 乳児の認知的行動の発達を扱う場合に限って、われわれはスキームを取り扱うことになる。 スキーム 「スキーム」という用語は、世界への働きかけ方 (Lamb & Bornstein, 1987) 、あるいは組織化された行動パターン (Ginsburg & Opper, 1988) を意味している。 ギンスバーグとオパー (1988) が指摘しているように、スキームには2つの重要な側面がある。 第1は、それは行為であるということである。 別の言い方をすれば、スキームには行動が含まれるということである。 第2は、スキームは行動の「基礎的構造」あるいは「本質」を意味するということである。 指吸い行動に関するギンスバーグとオパー (1988) の以下のような記述に、このような用い方が示されている。 ******************** もし、乳児の行動を丹念に調べれば、一人の子どもがする指吸い行動で、厳密に同じものは1つもないことがわかるだろう。 あるときには、親指が口から20センチ離れていたときにその行為が始まり、別の時には22センチ離れた時に始まったりする。 またある時には、親指が一直線に口に向かい、別の時にはその軌道がまったく不規則であったりする。 つまり、もし行動を十分詳しく記述すれば、全く同じ行為は存在しないことがわかるだろう。 一つの指吸い行動があるのではなく、その行動は数多くあり、実際には子どもが親指を口に持っていく回数と同じ数だけあると言える。 ******************** ピアジェにとって行動の構造は重要である。 では、ピアジェの「行動の構造」とは、何を意味しているのだろうか? ギンスバーグとオパー (1988) によれば、それは「細かい部分は異なっていても、幅広い行為に共通する特徴を抽出したもの」を意味している。 では、指吸い行動を定義する共通した特徴とは何だろうか? その答えは、「乳児は親指を口に入れる習慣的な方法を獲得したこと」である。 (Ginsburg & Opper, 1988) この習慣性が、ピアジェの言うスキームの概念である。 行動分析家もこのようなスキームの記述を是認しているように思われる。 というのは、本質的には1つのオペラント単位の記述と同じだからである。(Stevenson, 1970) 親指を口を入れる一つひとつの行為全てに対して、指吸い行動の結果が後続する。 いわゆる「指吸い」オペラントは、その行動のさまざまな形式すべてに共通する特徴を抽出したものである。 もちろん、共通特長というのはすべてのものが等しいということであり、この場合は、その行動すべてが同じ結果を生み出すということである。 これは、ピアジェの考え方と行動分析学の考え方に違いが無いということを意味しているのではなく、ピアジェが観察した行動も、その行動のオペラントとしての特長による制御を受けていることを意味している。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供達以外、人と触れ合うのはジムくらいのもので、トレーニー以外と接触する機会が少ない生活をしていると、どうしても考え方など偏ってしまいがちなので、今はSNSをよく利用しています。 特に専門的な人が集まるコミュニティーは魅力的でとても勉強になります。 そうしたものの弊害は分かっていますが、それ以上に得られるものは多く、「人として」とか「マナー」とか、まだまだ僕に足らないものをいろいろな人が教えてくれます。 教える側の人間として、教わる立場になるのはとても良い経験です。 失敗を恐れず、恥ずかしさもかなぐり捨て勉強し続けられるのは、本当に幸せな事だと思います。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 3 ピアジェが考えている人と環境の相互作用の概念は、行動分析学の相互作用の概念とよく似ている。 第1に、「能動的」という意味は、おそらくピアジェ派と行動分析学派でまったく同じとは言えないとしても、両方の立場ともある環境の中で行動する (つまり能動的) 個体を前提としている点では同じである。 第2は、両学派とも、子どもの行動は常に環境に適合していくと考えている点である。 最も大きな違いは、行動上の適応そのものを説明するプロセスである。 ピアジェのアプローチでは、(同化や調節によって) 適応するのは個体の側であり、一方、行動分析学の立場では、行動を徐々に形成するのは個体の行動の結果が果たしている選択的な役割である。 ピアジェの体系では、体制化 (organization) と適応 (adaptation) ということは必ずしも意識的なプロセスとは限らないが、ともに意図的なものと考えられ、それゆえに目的論的アプローチであることを意味している。 行動分析学の立場は、ダーウィンの進化論と同じく選択説の立場である。 ピアジェの同化の概念に対する行動分析学の見解は、同化とはある行動が過去にうまくいったときに存在していた刺激が、将来その行動を喚起するようになることを意味しているに過ぎず、結局のところ刺激性制御の原理を言っているに過ぎないというものである。 もし、その行動が同じ結果を生み出すことができれば (消去) 、その行動の変動性は大きくなり、その後生じた行動のバリエーションの一部が効果的な結果を生み出すと、そのときの複合刺激の制御を受けるようになる。 これが、ピアジェの調整の概念を行動分析学の立場から解釈したものである。 この2つのアプローチの違いは、すでに上記の例の中に見ることができる。 行動分析学の立場では、同化と調節ののプロセスは比較的単純である。 ガラガラの姿がSDとして手でつかむ行動を喚起するが、その行動は過去に同じような状況でうまくいったものである。 もし、ガラガラが少し離れたところにあれば、手でつかむ前に手を伸ばす行動が必要となり、この場合の手でつかむ行動の形式は以前のものと異なったものとなるはずである。 行動には本来的に変動性があるので、手を伸ばす行動や手でつかむ行動に見られるバリエーションにも、うまくいくものといかないものがある。 その中でうまくいったバリエーションが、その後極めて短時間のうちに優勢になる。 というのは、それらの行動は手でつかんだ後に生じるガラガラの音や感触によって強化されるからである。 対照的にピアジェの立場では、乳児は多くの問題に直面し、それらを解決しなければならないとされる。 乳児は単に手を伸ばしたりつかんだりするだけではない。 乳児はむしろその新しい対象を「取り込んだり」、「変換したり」、それに「意味づけしたり」している。 乳児が自分の行動の始動者であると考えるなら、あたかも同化と調節が乳児自身の行為であるがごとく、乳児がガラガラを「同化」し「調節」するという言い方はあながち言い過ぎとはいえない。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 一歳児の、出して入れて遊びです。 出し入れも大事なのですが、いろいろな形に触れ、目の前の数が増えたり減ったりするのを自分で操作する体験をさせます。 数の概念は徐々にこうして学んでもらいます。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 2 ピアジェ派の概念 体制化と適応 ピアジェは、世界に関する知識の獲得を意味する知的発達や認知発達は、人が環境に適応するために自分自身の心理的構造を体制化することによって生じると考えた。 ピアジェの認知発達理論を学んだことのある読者の多くは、人は同化 (assimilation) と調節 (accommodation) という2つの精巧なプロセスによって環境に適応する、ということを覚えているだろう。 行動分析学の用語で言えば、特定の場面における個人の行動は、その場面でその行動がうまくいったかいかなかったかによって決まる、ということである。 ピアジェによれば、その行動がうまくいっている間は、その人はその環境 (知識) は既存の心理的構造に「同化」する。 しかし、もし以前獲得した行動ではその環境とうまく相互作用できなくなると、その人は環境の要請に合わせて自分の心理的構造を「調節」することになる。 ギンスバーグとオパー (Ginsburg & Opper, 1988) は、乳児の同化と調節の例として次のような例を挙げている。 この例では、乳児にそれまで遊んだことがまったくないガラガラが与えられた。 乳児は最初、既存の認知的構造でそのガラガラを同化させる。 ******************** 過去にその子は手で物を掴んだことがあった。 彼にとって、つかむというのは十分に確立された行動の構造である。 初めてガラガラを見た時、彼はそれをよく慣れた行動パターンに取り込もうとして、その新しい対象に対処した。 ある意味で、彼はその新しい対象を自分がよく知っている物、つまり手でつかむ物に変換しようとしたと言える。 したがって、この乳児は対象を彼の枠組みに同化し、それによって対象を「意味」づけいしたと言う事ができる。 ******************** 同化が総体的にうまくいかない場合には、乳児は環境に合わせて自分の行動を調節する必要が出てくる。 ******************** 乳児はガラガラをつかもうとする。 それがうまくいかないと、彼はそのやり方を少し調節しなければならない。 例えば、ガラガラが離れたところに置かれると、その子はガラガラを正しく知覚するために、まず最初に自分の視覚的活動を調節しなければならない。 次いで、自分とガラガラの距離に合わせて腕の動きを調節しながら、腕を伸ばさなければならない。 ガラガラをつかむ時には、指をその形にしなければならないし、ガラガラを持ち上げるときには、その重さに合わせて筋緊張を調節しなければならない。 ******************** テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 一歳児の数字マグネット遊びです。 まだ数字を教える訳ではないのですが、遊びの中でも数字を見てもらうというのが趣旨です。 何かおしゃべりしながら楽しそうにやってくれました。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 認知発達を科学する PART 1 認知の発達 「認知」という用語は発達心理学の文献でしばしば使われているが、おそらくその定義はどれも全く同じというわけではない。 しかし、認知的事象、認知プロセス、認知的構造といった概念がただ単に作り出されたものに過ぎないことを考えると、それぞれの定義が全く同じとはいえなくとも、おおよそ似通っているのは興味深い。 認知とは次のことを意味していると考えられる。 ① 「知ること」(Vasta, Haith, & Miller, 1992) ② 「内的な心的プロセス」(Dworetzky, 1993) ③ 「注意、記憶、問題解決を含む思考プロセスと精神活動」 (Butkatko, & Daehler, 1992) ④ 「人が世界に関する知識を獲得する心的プロセス」 (Scarr, Weinberg & Levine, 1986) これらの定義から、認知に共通する2つの特徴を導き出すことができる。 すなわち、認知とは、① 内的 (心的) プロセスで、② それによって人が世界に関する知識を獲得するものなのであるといえる。 表面的に見て、これらの認知の「定義」には客観的な証拠が無い。 というのは、定義の中で言われている事象やプロセスは観察や測定ができず、直接分析する事ができないからである。 したがって、認知発達の研究を理解するためには、認知発達心理学者が「認知」という場合に、子どもに生じている行動そのものをよく見ていく必要がある。 本章では、誕生から2歳くらいまでに見られる乳児の行動発達を中心に取り上げる。 読者の多くは、この年齢範囲がジャン・ピアジェ (Jean Piaget) の言う認知発達の「感覚運動期」(sensorimotor period) と重なることに気づくだろう。 ピアジェの貢献はまさしく認知発達そのものと言ってよく、本章では論議の基礎として彼の枠組みを用いる。 しかし、これまでの章でも述べたように、本章でも認知発達のプロセスを反映していると言われる行動について、行動分析学の原理によってもっと倹約性のある説明が可能であることを明らかにするとともに、認知的な概念を推論する事が不必要であることを明らかにしたい。 そこで、本章ではまず最初に、ピアジェが強調している主な発達上の変化について感覚運動期を概観し、それらの変化に関する認知-発達的な解釈と行動分析学的な解釈を比較する。 次いで、両方の立場から模倣と対象の永続性について詳しく論議し分析する。 感覚運動期の発達段階の話に入る前に、読者の助けになるように、認知発達に関するピアジェのアプローチ全体の基礎的な部分をいくつか明らかにしておきたい。 次節では、それ以降の節で取り上げ、また行動分析学の用語で説明する事になる、彼の基本的な考え方のいくつかについて述べておきたい。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 一歳児の、初めての動物パズルです。 今回初めてほぼ泣かず、終始ご機嫌で取り組んでくれました。 少しずつ慣れてくれたのかな、と思います。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 29 要約 本章では、行動と複雑な弁別刺激あるいは複雑な手がかりとの相互作用として知覚発達を理解する行動分析学の考え方について述べてきた。 空間を移動するために重要な知覚発達の2つの領域である奥行き知覚と対象の恒常性の知覚、とりわけ大きさの恒常性について検討した。 奥行き知覚の場合、弁別刺激は両眼が特定の点を凝視する事によってもたらされる両眼視手がかり、観察者の顔が動いたり外部の対象が動くことによってもたらされる動的手がかり、片方の目でも奥行きに応じた行動を制御する静的 (単眼視) 手がかりである。 後者の手がかりには、線遠近法と親しみのある大きさがある。 対象の恒常性とは、われわれが環境内を動き、対象の網膜像が変化しているにも関わらず、その対象に対して同じものとして行動する、という事実を意味している。 例えば、大きさの恒常性は、対象に近づいたり離れたりすると、その網膜像も大きくなったり小さくなったりしているが、それにも関わらず、その対象に対して同じ大きさのものとして行動する事を意味している。 本章では、乳児におけるこれらの知覚手がかりを特定して、発達心理学者が行った研究をいくつか引用した。 そして、その結果を行動分析学の立場から解釈した。 知覚行動を説明するために用いられる一つのプロセスとして知覚を記述する伝統的な立場や認知的立場とは対照的に、行動分析学の立場では、ある行動がオペラント強化随伴性と相互作用した結果、複合刺激の刺激性制御を受けるようになった行動 (例えば、這い這い、手伸ばし行動など) につけられた名称が、すなわち知覚であるとかんがえられる。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いくきょうけんにもホームページは存在するのですが、数年前に僕が作ったもので更新もできない状態で放置していたので、思い切ってリニューアルすることにしました。 制作業者に頼んでも良かったのですが、知人の学生ができる、ということだったので、勉強がてら発注することにしました。 初めての受注に本を読みながら四苦八苦しているみたいですが、彼のセンスを信じて託してみます。 更新はもちろん僕自身がしていくのですが、今年中に完成すれば、来年のフリーペーパー広告に載せられるのでそれを目標にしてもらってます。 どのようなものができるかみなさんも楽しみにしておいてください。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 28 視覚に導かれた手伸ばし行動は、大きさの恒常性を示す唯一の例ではない。 言語行動が現れると、それは奥行き手がかりによる制御を受けた反応クラスの一部にもなる。 ほとんどの人にとって、言語行動は非言語行動の場合と同じく対象によって制限を受け、普通は対象の感覚特性が異なるさまざまな状況下で獲得される。 こうした違いがあるにもかかわらず、適切に発せられる言語反応はタクトと呼ばれ (Skinner, 1957) 、それは対象の名称である。 ほとんどの言語共同体では、タクトの対象の他の特徴の感覚が変化しても、一貫して単純なタクトが保持される。 例えば、椅子はその高さや色や形などに関係なく、どれも「いす」と呼ばれる。 このような言語行動の獲得は、タクトが初めて条件付けられたり、より直接的な制御を受けたときに存在した刺激特性の刺激般化によって促進される。 例えば、母親が乳児のすぐそばにいて大きな網膜像ができるときに「ママ」というタクトが獲得されたとする。 しかし、もし母親が遠ざかってもその物理的特徴は同じであるので、「ママ」という反応がそこで喚起されれば、通常、その発話は母親が反応する事によって素早く強化されるであろう。 もしそうでない場合には、プロンプティングが必要となる。 他の多くの行動と同様、一般にタクトもさまざまな条件下で獲得され、そのために刺激性制御が生じることとなる。 本章で行った知覚行動に関する論議は、視覚刺激に制御される行動の発達、特に奥行きと大きさに関連した行動に限られていたが、行動分析学は行動を制御する刺激のタイプに関係なく、すべての知覚行動に広く適用する事ができる。 他のあらゆる行動と同じく、知覚行動も環境を操作し、結果を生み出す行動であり、その環境に適した行動が選択される。 行動の生起を説明するために、認知、知覚、あるいはその他の心的プロセスを推論する必要はまったくない。 こうした用語を使うと、行動の環境的な決定因を検討する事ができなくなり、仮説的な因果関係のメカニズムを証明したり、反証したりすることを認めない世界になってしまう。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンラインレッスンの二歳児に、紐結び、解き、お箸の使い方等のレッスンを行いました。 お箸は特に不安でしたが、僕の心配を他所にサクサクこなしてくれました。 動画の後、一番小さい小豆も一発クリアー。 数かぞえの不安がありましたがそれもクリアーしたので、次回からは数字を書く練習。 その後はプリント学習へと移行します。 声も大きく出してくれて、本当に良い授業でした。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 27 科学の定義すら知らない人が、科学を否定するような事を書いたりしています。 知識を得ようとせず、ひたすら自分の経験のみに基づいたり、自分に都合の良い情報のみで論理を組み立てたりしても、所詮客観的事実の前には無力です。 自然科学の法則は、地球上における普遍の原理です。 この事実を無視せずに、しっかり学び人生に生かして行きましょう。 --------------------- もう一つの例を考えてみよう。 平均的な大きさの部屋の床に乳児が座っているとする。 そこには、その他に大きさが異なる動物のぬいぐるみが2つある。 小さいほうのぬいぐるみは乳児の近くにあり、大きいほうは遠くにある。 しかし、2つのぬいぐるみの網膜像の大きさは同じで、像差も同じだとする。 この部屋には他にもおもちゃがあり、そのうちのあるものは遠くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作り、別のおもちゃは近くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作るとする。 2つの動物のぬいぐるみとその他のおもちゃによって生み出される視覚手がかりのうち、ぬいぐるみの動物に手を伸ばす行動を制御するのはどの手がかりだろうか? 従来の伝統的なアプローチでは、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして距離を「測る」のか、乳児がどのようにして大きさの恒常性を「獲得する」のか、といった問いに答えようとする。 行動分析家は、大きさの恒常性を示す行動を生み出すのはどのような経験 (すなわち、環境との相互作用) によるのかを問題にする。 2つの動物のぬいぐるみは同じ大きさの網膜像を投影しているので、網膜像の大きさは大きさに応じた手伸ばし行動の基本的な機能刺激とはならない。 最初に、乳児は2つのぬいぐるみのどちらにも手を伸ばす。 近くにあるぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいき、遠くにあるぬいぐるみにはうまくいかない。 たとえ両眼視手がかりと動的手がかりがあったとしても、それ以外の静的な単眼視手がかりのほとんどが利用される。 例えば、近くのぬいぐるみか近くの他の対象物が、遠くのぬいぐるみを覆い隠してしまったり (重なり) 、さらには、その部屋の奥のほうに延びる線が遠くのぬいぐるみの辺りに収束するように見えるだろう (線遠近法) 。 また、遠くにあるぬいぐるみや同じ距離にある他の対象物のきめは、近くにある対象物よりも小さく細かく見えるだろう。 こうした複合刺激があるところで、近いほうのぬいぐるみに手を伸ばす行動がうまくいくと (つまり強化される) 、この複合刺激はSDとなり、将来同じような状況で近くにある対象に手を伸ばす行動が喚起されるだろう。 遠い方のぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいかず、その複合刺激はSデルタ (すなわち、失敗したり強化されない反応と結びついた刺激) となり、遠くにある対象に手を伸ばす行動を喚起する事はなくなるだろう。 もちろん、環境のどの部分が機能的関係を持っているかを明確にするには、実験的分析が必要となる。 ここで述べたことは一つの可能性を示唆したにすぎない。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どこに行っても見知らぬ人に、「すごい身体ですね。」「凄い筋肉ですね。」と言われることが日常になってしまいました。 まぁ塾の先生には不必要なのですが、僕のストイックさの証明です。 もともと行動分析学の証明としてやり始めたのですが、今では僕の人生の一部となってしまいました。 ただ「極める」という事に欠けていた人生なので、残り少ない人生を何かを「極める」ために使ってもいいのかな、と思います。 そのおかげかどうか、コロナワクチン打っても何も不具合はありませんでしたし、皮膚科と耳鼻科以外ここ何年も病院にお世話になっていません。 以前は高脂血症や高血圧で薬が手放せなかった僕が、本当に健康になりました。 夢中になれる人生は、全てを変えてくれるのかもですね。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 26 視覚に導かれた手伸ばし行動に関する行動分析学見解 対象の大きさやおくゆき手がかりによる制御をかなり早くから適切に受けるようになる乳児の行動には、(視覚に導かれた) 手伸ばし行動がある。 親しみのある大きさによって手伸ばし行動が制御されることを明らかにしたヨナスら (1982) の研究については、すでに述べた。 その研究結果が行動分析家にとって興味深いのは、形に応じた反応が一般に生後7ヶ月頃までに現れることを明らかにしたことだけではなく、行動分析学的な解釈をしていることである。 対象が「親しみ」のあるものになるのは、その対象に対する適切な反応を生み出す強化歴による。 しかし、行動分析家は事後説明するだけでは不十分である。 事後説明では可能性のあるプロセスが提案されているにすぎない。 理想を言えば、この問題に対する行動分析は、大きさに応じた反応をまだ示していない個体を対象に、その反応が生起するプロセスを実験的に証明する事であろう。 このような証明をしなければ、行動分析家も単に行動分析学の原理や法則に従って考えられ得る解釈を提案しているに過ぎないことになる。 以下では、乳児のこのような行動上の変化について、「自然な」環境で行動分析家がどう解釈するかを検討したい。 筋肉と骨格の発達が環境的な操作によって促進されることははっきりしているが (White & Held, 1966;White, Castle, & Held, 1964) 、それらの構造が成熟しなければ手伸ばし行動が生じないことも明らかである。 ベビーベッドに寝かされた乳児について考えてみよう。 この状況で手伸ばし行動が物理的に可能であるようにする。 そして、手伸ばし行動によって親と接触を持ったりかかわったりする事ができるという意味で、その刺激があるところで手伸ばし行動が成功する刺激として親の姿が乳児に呈示されるという最初の随伴性が設定される。 このような刺激は弁別刺激 (SD) と呼ばれ、次の機会に、以前その刺激が呈示された時にうまくいった (ある結果を生み出した) 行動をその刺激が喚起すれば、その刺激はその行動を制御していることが証明される。 しかし、ここで取り上げた例では、手伸ばし行動がうまくいくのは、親の網膜像が比較的大きい場合だけであろう (例えば、親がベビーベッドを覗き込んでいるとき) 。 網膜像が小さいと (すなわち、親がずっと離れている場合) 、おそらく弁別学習の初期の段階で生じていた手伸ばし行動は強化されない。 この状況では、親が動くか乳児が顔を動かすかして、動的手がかり (例えば、運動視差やきめの増大と削減) がSD複合の一部となれば、網膜像は大きさに応じた行動の最も重要なSD (あるいは、その刺激が存在するところでは行動がうまくいかない刺激であるSデルタ) となる。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい事に挑戦しても上手く行くとは限りません。 特に反射神経を使う事は、今の歳ではとても難しく、若い人たちの能力の高さに脱帽するばかりです。 失敗が続くと本当にネガティブになりますねぇ。 今日も大失敗でめっちゃ落ち込みました。 それでも今が最低ラインなら、もう上がるしか無いと奮起して、明日からもチャレンジします。 少々身体づくりができていても、所詮は自己満レベル。 なんてスケールの小さい自分と自己嫌悪。 でも明日も頑張ります!! マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 25 明らかなことではあるが、大きさの恒常性に遺伝が果たしている役割をどれほど主張したとしても、それは極めて推論的なものであることに違いない。 学習が果たす役割を主張する場合には、例えば実験室で確実に学習を生じさせるか、あるいはすでに証明されている科学的原理によって妥当性のある解釈を提示する必要がある。 こうしたことは、それらを支持する研究を引用する事によって成し得る。 例えば、知覚行動の発達における学習の役割を明らかにする一つの手がかりとなるのは、グランラド、ハーク、ヨナス (Granrud, Haake, & Yonas, 1985) の研究であり、彼らは年少の乳児がそれまで知らなかった対象を6分から10分手で扱う (すなわち、それで遊ぶ) だけで、その対象が「親しみのある」ものとなるのに十分であり、また奥行きに応じた手伸ばし行動を制御するようになるのにも十分であることを明らかにした。 もし、この種の学習がこれだけ素早くしかも確実に生じるのであれば、知覚行動における学習の役割が見過ごされてきた理由も良く分かる。 たった6分から10分の間に、対象を手で扱うことによって生み出される触覚手がかり、自己受容手がかり、及び視覚手がかりだけで、奥行きに応じて対象に適切に行動する事を効果的に制御するのに必要な視覚的な刺激性制御を十分に発達させることができるのである。 知覚的な刺激性制御を評定する際の一つの問題点は、測定する行動の問題である。 知覚行動はある特定のタイプの行動というものではない。 知覚行動は、知覚手がかりの制御を受けた行動であればどんなものでも当てはまる。 しかしながら、他の行動はすでに知覚手がかりの制御を受けるようになっていても、視覚に導かれた手伸ばし行動など、また身体的に遂行不可能な場合もある。 心拍数や吸啜 (きゅうてつ) 反応数の変化など他の速度を用いることによって、この問題を克服している研究もある。(Campos, Langer, & Krowitz, 1970;Kalnins & Bruner, 1973) ここで意味されていることは、当該の刺激がある行動に対して分化的な制御をしていなければ、知覚について語ることはできないということである。 別の言い方をすると、心理学者は測定可能な (知覚) 反応がなければ「知覚」という用語を使うべきではなく、注視時間が分化していなければ再認記憶について語るべきではない、ということである。 したがって、知覚とは個人に精神的あるいは生理的に備わっているようなものではなく、単にある特定の行動的関係につけられた名称に過ぎない。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 二年生に全国テスト過去問をやってもらい、算数を教えました。 まだまだ計算力も未熟で、正確に数えることもできませんが、そ?でもこの子なりに少しずつ進歩を見せています。 本番では、前半を間違えず取りこぼしの無いよう指導していきます。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 24 では、大きさの恒常性とはいったい何なんだろうか? 大きさの恒常性を客観的に述べれば、対象が実際に小さく見えたりあるいは大きく見えても、いつもとほとんど同じ仕方でその対象に対して行動することである。 キーオとサグデン (1985) が述べているように、対象の恒常性の場合と同じく、大きさの恒常性はこの世界に存在する対象の一つの性質である。 つまり、対象の大きさは変わらないのである。 これは、対象の大きさが変わらないということが、必ずしも理解されたり獲得されるものであることを言っているわけではない。 大きさの恒常性を示す行動の説明では、必ずしも認知的構造やその行動の代用物、あるいは知覚といったものを推論する必要はない。 心理学者は、ある行動が対象の刺激性制御を受けるようになったとか、あるいは対象の大きさ、形、位置についての感覚上の特徴が客観的な随伴性によって変化するときに、行動が変わったり変わらなかったりする、と言うだけで十分なはずだ。 しかし、「どうして」そうなるのだろうか? 奥行き知覚についての説明や大きさの恒常性に関連した知覚についての説明では、経験的な要因にそれとなく言及されることが多いが、その考え方については何も示されていない。(例えば、Banks & Salapatek, 1983) 行動分析学は本質的に適応行動についての価額であり、一つの考え方を提示する理想的な立場にある。 大きさの恒常性を刺激性制御によって説明するためには、対象の距離が変化した時にどのような刺激特性が関与しているかを特定する必要がある。 距離の離れた対象 (あるいは奥行き) に適切に反応する能力は、いくつかのタイプの手がかりや経験による。 デイ (1987) が指摘しているように、乳児が対象の大きさに適切に反応するようになるには、大きさと距離の弁別ができるようになっているか、あるいは学習によって可能になる。 いずれにしても、すでに述べたように、奥行きと大きさに応じた行動を制御するようになる奥行き手がかりには、両眼視手がかりと単眼視手がかりと言う2つの基本的なクラスがある。 重要な問題は、これらの手がかりが「どのようにして」行動を制御するようになるかである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は二年生に、過去問を使って長文読解を教えました。 長文読解で大事なことは、細かい事よりも大まかなイメージを掴むことです。 また、誰の何目線で物語が進んでいるのかが大事で、誰の立場で、ということを掴んでいないと、どんな場面なのかが分かりません。 誰かの何かの立場に立つ、というのは障がいのある生徒にはなかなかできないとこです。 そうしたことも踏まえて、身近な話題を使って教えていきます。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 23 大きさの恒常性に関する行動分析学的見解 まず最初に、対象と観察者の距離が変わると何が起こるのかをはっきりさせておこう。 前に引用したキーオとサグデン (1985) の研究を思い出して欲しい。 彼らは対象の恒常性の性質について、次のように記述していた。 ある対象の網膜像が変化しても、その対象自体の形、大きさ、位置は同じままである、という事である。 対象の物理的特長は一定のままである。 彼らはまた、観察者に対する効果を次のように正しく記述していた。 「ある対象が既知のものになると、その対象は見る角度に関係なく同じ対象と認知されるようになる。」。 行動分析学の立場から言えば、対象が「既知」のものとなり、それゆえ「認識可能」となるのは、「相互作用随伴性」(contingencies of interaction) と呼べるようなものの結果である。 相互作用随伴性とは、その対象に適した行動を生み出す強化随伴性の事である。 したがって、ある対象が認識可能になるのは、観察者がその対象に適切に反応するときである。 このことはさまざまな仕方で起こり得る。 大きさの恒常性の場合、網膜上に投影される像は対象との距離が遠くなると小さくなり、距離が近くなると大きくなる。 もしわれわれが自分の車から離れていけば網膜上の像は小さくなるが、対象についてどんな言い方をしたとしても、小さくなった対象を見ているわけではない。 対象と同じ大きさのものとして知覚するという事は、対象に対して同じ大きさのものとして「行動」していると言っているに過ぎない。 言い換えれば、その車はいつもと同じ刺激性制御を果たしていると言える。 われわれはその対象にいまでも車という名称をつける。 どこかに行きたいときには鍵を取り出し、車に向かって歩き出すのである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳児が、お母さんから離れて初めて一人で授業を受けました。 最初いつも通り号泣でしたが、これはお母さんがいても同じ状況なので、根気よくアプローチをし、最後はちゃんとご機嫌でやり終えてくれました。 こうして少しずつ確実に自立への道を歩んで行きます。 早く自立できると、確実に頭が良くなります。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 22 対象に応じた行動に関する行動分析学的見解 視知覚行動に関する行動論の見解は、それを複雑な刺激性制御を受けた行動と考えるというものである。(例えば、Knapp, 1987;Malott & Whaley, 1981;Nevin, 1973;Schoenfeld & Cumming, 1963) しかし、第2章で指摘したように、多くの発達心理学者は、ここでの知覚行動のような、子どもの発達における変化と子どもの年齢の変化との相関関係の方関心を持っている。 本章では、こうした関係を調べた研究をいくつか引用した。 行動分析学的アプローチは、ある行動上の変化を年齢順に記述する事を否定するわけではないが、それよりも年齢による違いを行動と環境の相互作用における変化として説明しようとする。 例えば、単眼視の奥行き手がかりによる制御が、両眼視の奥行き手がかりによる制御より遅れて発達するのは「なぜか」を問題にする。 この問いに対して、行動分析家は、乳児の初期の視覚経験がどのようなものかを明らかにしようとするだろう。 例えば、生後まもなから数ヶ月に渡って乳児の視覚環境を構成しているのは、主に乳児に向かって動いたり、乳児の視野に出たり入ったりする対象 (例えば、人の顔、瓶、おしゃぶりなど) から成り立っていることが明らかになるだろう。 動いている対象は、動的手がかりだけでなく、輻輳や網膜像差という両眼視手がかりも生み出す。 これらのことが生じることによって、乳児が行動すると (例えば、見る、手を伸ばす) 、それに続いてすぐにある結果がもたらされるのである。(例えば、触れる、何かを口に持っていく、単に対象を見る) 乳児の行為のいくつか (例えば、顔を引っ込める、瞬き、手を伸ばす)は、おそらく最初は無条件反射の一部であり、乳児の顔に向かって素早く動いてくる対象によって誘発される。 しかし、その他の行動 (例えば、見る、手を伸ばす) はオペラントになり、両眼視手がかりの刺激性制御を受けるようになる。 近づいてくる対象が無いのに手を伸ばす行動には強化随伴性が伴わないが、対象が近づいてくるときに手を伸ばす行動には、対象に触ったりそれをつかんだりといった行動が続く。 単眼視手がかりの多く (例えば、線遠近法、重なり、きめの勾配) は、生後5ヶ月から8ヶ月にかけて座位が可能になると、おそらくもっと重要な役割を果たすようになる。 潜在的に機能を持ち得る刺激の量と質は、乳児の身体の位置が仰臥から座位に変わるときと、座位から立位に変わるときに劇的に増える。 行動分析家は、これら機能を持つ知覚手がかりが存在するところで、乳児の行動の変化を規定する変数を問題にする。 したがって、ある程度はさまざまなことを問題としながらも、行動分析家は行動の変化について客観的で倹約性のある記述の仕方を提示する。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この時期は毎年増量しています。 普段75~6kgの体重を、85kgを目標に増やします。 単純に脂肪で太るのならかなり簡単なのですが、脂肪は極力抑えつつ徐脂肪体重を増やすのは至難の業です。 僕の場合、体脂肪率を15パーセント以内に抑えて増やすので、かなり難しいです。 今の所それはクリアーしているのですが、あと3kgが厳しい。 体重が増えても体脂肪率が上がり過ぎると意味が無いので、食事、休息、トレーニングのバランスに、いつも以上に気を使います。 大きくなると自己顕示欲はみたされるのですが、大きくなると他人に怖がられます。 いい事なんて何もありませんが、トレーニング仲間に恥ずかしくない体型を維持できるよう頑張ります。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 21 デイと共同研究者 (Day, 1987;Day & McKenzie, 1981) は、生後18週の乳児の大きさの恒常性が、刺激対象が移動する場合のようにわずかに条件が異なる時にも見られるかどうかを調べた。 デイとマッケンジー (1981) は生後18週の乳児について実験を行い、この場合の測度は同じく馴化からの回復だったが、刺激対象である模型の顔を動かし、馴化期の間中央軸に沿って近づいたり遠ざかるようにした。 テスト期では、大きさが異なる対象が同じ距離と視覚の範囲で移動するようにした。 この実験デザインを用いると、テスト期における馴化からの回復を、距離や視覚と区別してその対象の大きさによるものとみなすことができる (Day, 1987)。 結果は以下の通りであった。 大きさが同じ対象よりも、大きさが異なる対象が移動する方が馴化からの回復が大きく、これは対象の物理的大きさが変わらないことが制御刺激であり、視角ではないことを意味していてる。 グランラド (1986) の研究は、大きさに応じた行動と奥行きに応じた行動の関連性を明らかにするのに役立つと思われる。 グランラド (1986) は、奥行きに応じた行動と大きさに応じた行動の両方で両眼像差への感受性が果たしている役割を解明するためにデザインされた一連の研究を行い、以下のような結果を報告した。 ① 単眼視手がかりが現実世界のものとよく似ている状況では、網膜像の大きさが同じになるように距離を変えて並んで置かれた大きさが異なる2つの対象への手伸ばし行動を制御するには、単眼視手がかりよりも両眼視手がかりのほうが効果的である。 ② 両眼像差に感受性のある生後4ヶ月の乳児の方が、感受性の無い4ヶ月の乳児よりも、網膜像が同じ2つの対象が近づくほど手を伸ばす行動が多く見られたが、これは奥行きに応じた行動と大きさに応じた行動を制御する手がかりとして、両眼像差手がかりが重要な役割を果たしていることを示唆している。 最後に、グランラド (1986) は像差に感受性のある4ヶ月児と感受性の無い4ヶ月児について、デイとマッケンジー (1981) と同じ実験条件で追試した。 その結果、像差に感受性のあるグループは、感受性の無いグループよりも、新奇な対象への馴化からの回復が有意に大きいことが明らかになった。(ただし、像差に感受性の無いグループに関する結果は、いま少しはっきりしたものではなかった。) グランラド (1986) によれば、「これらの知見は、両眼像差に対する感受性の発達が、対象の距離と大きさを知覚する能力の増大に伴って生じることを示している。」 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできる年中児も、今日はちょっと眠たそう(笑) なので立体パズルの取り組みをやってもらいました。 市販されていないパズルで、かなり難易度が高く、進んでいるのですが、行くと輪ゴムを使ってじゃないとできなくなるレベルのものまであります。 このパズルをやり始めると急に目が冴えて来て、楽しそうに頑張ってくれました。 たまにはこういう時間も必要ですね。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 20 奥行きに応じた反応に対してさまざまな手がかりが果たしている役割を調べた実験の中には、大きさの恒常性についても示唆しているものもあるが (例えば、Yonas et al., 1978;Yonas et al., 1982)、大きさの恒常性を可能な範囲で独立した現象として実際に調べている研究はほんのわずかしかない。(例えば、Bower,1966;Day & McKennzie, 1981;McKenzi, Tootell, & Day, 1980) 生後6週という生まれて間もない乳児の大きさの恒常性についてのバウワー (1966) の知見は、運動視差が基本的な制御変数であることを意味している。 マッケンジーら (McKenzi et al., 1980) は、着色した模型の人の顔を刺激として、生後18週、26週、33週の乳児を対象に大きさの恒常性を知らべた。 模型の人の顔を刺激として用いたのは、先行研究で用いられた刺激 (例えば立方体) よりも「リアル」な刺激であり、しかも生得的 (つまり生物学的) に見ることを制御していると考えるからである。 そして、次のような対象の大きさ (大と小) と距離 (30cmと60cm) の4つの条件で、注視反応の馴化を調べた。 ① 60cm離れた大きい顔 (統制条件) ② 30cm離れた大きい顔 (大きさだけが統制刺激と同じで、大きさの恒常性条件と呼ばれる。) ③ 60cm離れた小さい顔 (距離だけが統制刺激と同じで、距離条件と呼ばれる。) ④ 30cm離れた小さい顔 (視角だけが統制刺激と同じで、視角条件と呼ばれる。) 馴化条件は、60cm離れた大きい顔であった。(統制条件とテスト条件) 馴化からの回復を調べ、次のような結果が得られた。 生後26週と33週の乳児では、30cm離れた大きい顔 (大きさの恒常性条件) と60cm離れた大きい顔 (統制条件とテスト条件) に対する注視反応の回復はわずかで、これは大きさに応じた反応を示唆している。 一方、距離条件と視角条件での回復は大きかった。 しかし、18週の乳児は、テスト条件だけでなく、大きさの恒常性条件と距離条件に対しても回復を示した。 おそらく対象が静止し、しかもそれほど目立つものではなかったことから、大かさの恒常性について何らかの結論を下すのは難しいことが明らかになった。(Day & McKenzie, 1981) ----------------- テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできる年中児に、2016年2017年1年生の全国テスト過去問をやってもらいました。 以前やってもらった時はアドバイスしながらだったのですが、今回は何も言いませんでした。 すると画像でご覧の通り、100点満点中全て95点以上の大変優秀な成績でした。 1年生にやらせても、なかなかここまで点数取る子はいません。 飛び級受験が現実味を帯びてきました。 ![]() マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 19 大きさの恒常性の実験 すでに別の項で奥行き知覚の実験について論議したが、大きさの恒常性と奥行き知覚は本質的に互いに関連していることを指摘しておくことは重要である。 前述のように、奥行きに応じた反応の最も重要な静的手がかりの一つ、特に生後7ヶ月までの乳児にとって重要な手がかりは対象の相対的な大きさである。 他の研究でも、距離手がかり、特に網膜上の輻輳によってもたらされる手がかりに対する感受性は、大きさに応じた反応 (つまり大きさの恒常性) に必要であることが示唆されている。(Aslin, 1987;Granrud, 1986) 視覚受容器に近づいたり遠ざかったりする対象に対して適切に反応する事は、奥行き手がかりや三次元手がかりに対する反応の本質的な部分の一つである。 もちろん、対象が視野に近づいたり視野から遠ざかったりすると、網膜像はその度に大きくなったり小さくなったりする。 研究者たちは、奥行き知覚と大きさ知覚の手がかりに対する感受性が最初に現れる年齢を明らかにしようとしてきた。 しかし、大きさの恒常性はさまざまな種類の視覚手がかりの制御を受けており、またこうした多様な視覚制御の「発達」は決して一度に現れるものでないことが、ある研究者によって明らかにされている。(Day, 1987) このように大きさの恒常性に成熟と学習が果たしている役割のどちらが重要なのかという論争が起きている。(例えば、Bower, 1966;Pettersen et al,.1980) テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできる年中児に、2017年6月の四谷大塚全国小学生統一テスト1年生算数の最終問題にチャレンジしてもらいました。 ちなみにこのテストの成績は95点/100点でした。 最終問題は結局僕が教えたのですが、普通の一年生でも中々説明を理解できないところ、この子は直ぐに理解し解答を答えられました。 この子はとりあえず来年飛び級で試験を受けてもらうつもりです。 それまでに今以上の学力がつくようしっかり指導します。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 18 認知心理学的アプローチによる知覚に対する説明は、循環論になり、もはや科学的な説明ではなくなっています。 そうした意味の無い説明にいつまでも捕らわれず、真実を見る目を養いましょう。 -------------------- 大きさの恒常性知覚に関する伝統的アプローチ 対象の恒常性の規則は、次のように言うことができる。 網膜上に投影された像の大きさ、形、位置が変わっても、その環境における対象の実際の大きさや形や位置は変わらず、同じままであるということである。 バウワー (1966) が説明しているように、「知覚は網膜像よりも対象そのものに忠実であるように思われる。」 もっと正確な言い方をすれば、おそらく対象によって制御される行動は網膜像よりも対象そのものに忠実である、と言えるだろう。 ドワレツキー (1990) は大きさの恒常性を、「網膜上に映る像が対象と観察者の距離によって変化しているにもかかわらず、対象の大きさはそのままであるということが学習された知覚である。」と定義している。 ドワレツキー (1990) は大きさの恒常性について、以下のような例を記載している。 ==================== 駐車したあなたの車から降りて、歩きながらその車を見るとき、あなたの視覚系は脳にメッセージを送っている。 最初は、レンズを通して両眼後部にある網膜と呼ばれる領域に車の像が投影される。 あなたが (車を見ながら) 歩き出すと、車から離れるに従って、網膜に映る像は徐々に小さくなる。 あなたの車の感覚像は急激に小さくなっていくが、あなた自身は自分の車の大きさは変わらないと知覚している。 ただ、車がだんだん遠く離れていくだけだと知覚しているのである。 ==================== われわれは対象が小さく見えることがあっても、その実際の大きさは変わらないことを「知っている」と言われる。 網膜上に対象の像が小さく映っても、われわれはその対象を同じ大きさのものとして「見ている」と言われることもある。 さらに、発達研究者は、子どもが「大きさの恒常性を獲得する」年齢についても語っている。(例えば、Day & Mckenzie, 1981;Yonas, Granrud, & Pettersen, 1985) このような言い方はこの現象の本質を曖昧にし、行動を構造的に解釈することに伴う問題が全て含まれている。 記述の章で述べたように、行動はある状況下で観察され、その行動に名称がつけられ、この場合は「知覚」という名称、もっと細かく言えば「大きさの恒常性」という名称が付けられているのである。 知識や認識は決して直接観察できるものではないが、このような名称を付けることによって、この世界についての知識や認識の仕方が実体化される。 このような説明をすると、子どもは大きさの恒常性を「獲得し」、大きさの恒常性を「持っている」という言い方ができる。 このような言い方は、ある経験の結果、子どもの中にある構造が作り出され、その構造によって子どもは対象の大きさを正確に解釈できるようになることを意味している。 このような推論的な構造に研究の焦点を合わせてしまうと、経験そのものの性質といった、最も基礎的な行動プロセス (例えば、観察された行動に関与する強化随伴性) の研究がおろそかになってしまう。 ほとんどの認知的な説明は子どもの行動を強調せず、その代わりに「解釈」とか「認知」と呼ばれる行動の推論上の代用物を強調している。 しかし、その推論的な代用物を唯一の証拠は、それによって説明される行動そのものなのである。 実際は、知覚は特定の環境的文脈で子どもが示す行動そのものである。 しかし、研究者は感覚情報を解釈するものとして内的な代用物を考え出すばかりで、このより倹約性のある記述の仕方に目を向けようとしない。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何ヵ月か前に一度やった全国テストの過去問を、良くできる年中児に再度やってもらいました。 算数も国語も一問間違いだけでした。 自分で読んで考えて解く、というのは、年中児にとってとても難しい事です。 毎日漢字ドリルと計算ドリルを幼稚園に行く前にやってるというこの子は、努力で勝ち得た知能です。 勉強を日課にして継続させるとできるようになります。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 17 対象知覚 われわれが環境内を動いて対象を見ると、対象の網膜像はそのたびに変化する。(Banks & Salapatek, 1983) したがって、こうした網膜像の連続的な変化は、対象を正確に認識し同定する上で当然ながら問題となる。 特に、行動が最初に静止した対象に条件付けられている場合に問題となる。 キーオとサグデン (1985) は対象知覚、特に対象の恒常性 (object constancy) の重要性について、以下のように述べている。 ==================== 新生児は対象を物としてみるが、それらの間にある空間はそれとして見ない。 すなわち、新生児が目に映るものからある対象を抽出するのは空間によってではなく、彼ら自身の視覚的注意によるのである。 ある対象が既知のものとなると、どの角度から見ても、その対象として認識されるようになる。 この時点でその対象は恒常性を持つと言えるが、それは網膜像が変化しているにもかかわらず、その対象の形は同じであると見なされているからである。 もし、われわれが視野にある静止した対象に近づいていくと、形は同じで、大きさも同じで、場所も同じままであるにも関わらず、網膜像は少しずつ大きくなり、網膜上の位置も変化しているはずである。 ==================== 対象は「物として」子どもの行動を適切に制御するようになるが、対象間の空間はどうしてそうならないのだろうか? 対象知覚という場合、対象の恒常性の全てのクラスが含まれるが、ここでは知覚される大きさの恒常性についての議論だけを取り上げたい。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 前日にカレー作ったので子供達にも振る舞いました。 テスト準備期間中の一休みの一コマです。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 16 これまでの論議からわかるように、奥行きに応じた行動の刺激性制御という点から、研究者は乳児がいつ何をするかについては満足いく知見を得ている。 しかも、距離反応を制御する奥行き手がかりのタイプや、その手がかりが利用される年齢についても十分な知見が得られている。 奥行きに応じた反応の出現に関するこれらの標準的な知見は、成熟プロセス仮説を支持している。 他にもう一つ、奥行きに応じた行動の発達について同じく倹約性のある説明として、適応価値 (adaptive value) の立場からのものがある。 行動分析家にとっては、奥行きに応じた行動が出現する生後7ヶ月までの乳児に何が起きているのかが問題となる。 奥行き手がかり (例えば運動視差) について何か生得的な行動的関係があるかもしれないが、乳児の奥行きに応じた行動のほとんどが生後5ヶ月から7ヶ月の間に出現するという事実は、成熟による説明だけでなく、環境による説明も同じように支持するものである。 行動分析学の立場から言えば、、乳児の行動 (例えば、瞬き、頭を動かす、手を伸ばす、這い這いなど) がさまざまな奥行き手がかりの制御 (刺激関係) を受けるようになるのは、うまく反応するためにそれが必要だからである。 さらに、奥行き手がかりによる刺激性制御は、一定の順序 (両眼視手がかり、動的手がかり、静的[絵画的]手がかり) に従っていると考えられるが、これは乳児と環境の相互作用の順序を反映しているように思われる。 例えば、運動視差という動的手がかりに制御される奥行きに応じた行動のいくつかは、生まれて間もない生後6週の乳児にも認められている。(Bower, 1966;Campos & Langer, 1971) この秋冷の週齢の乳児は手伸ばし行動など他の奥行きに応じた行動の能力はまだないので、乳児の可能な行動 (頭や目の運動) が運動視差手がかりの制御を受けることはさして驚くべきことではない。 したがって、はっきり区別するために、視覚に導かれた手伸ばし行動や移動する行動を検討すべきである。 というのは、これらの行動はもっとはっきりした形で環境を操作し、最初は協応的ではなく、触覚刺激や視覚刺激による制御も弱いからである。 とはいえ、視覚に導かれた手伸ばし行動について検討する前に、視覚的な大きさの恒常性についてもう少し詳しく述べておきたい。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできる年中児に、3年生の引き算筆算を教えました。 昔からのこの子は言語に強く、言葉で理解し言葉で覚えるということができます。 やっているのを見ていると、まるでプリントと会話しているかのような様子で、一つ一つこなしています。 本当にできる子はこのように、物事の本質を覚え、言葉で再現しようとします。 次回は実践的なテスト解答方法などを少しずつ教えていこうと思います。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 15 奥行きに応じた反応に関する行動分析学的見解 これまでの5つの章で主張してきたことは、人の行動の多くは環境との相互作用の結果として形成され、変容し、維持されるということである。 種々の環境それぞれに適した行動がオペラント条件付けによって選択され、これは遺伝子の突然変異のうち当該の環境で必要とされるものに適したものが自然選択されるのと同じである。 われわれはこうした行動を適応的であるという。 個々の個体の行動が環境との相互作用によって選択されるプロセスが、オペラント条件付けである。 長い間、知覚の発達は主に成熟のプロセスによると考えられていたが、乳児を用いた研究結果の多くは、その発達に環境的な要素も強く働いていることを示唆している。 これは、環境と遺伝に相互作用的な関係があることを意味している。 しかしながら、遺伝子によって学習が制限を受ける度合いは大きく、それは決して小さくは無い。 行動分析学の立場でない研究者が、特に知覚の発達についてオペラント随伴性を見過ごしていると思われる理由の一つは、単にオペラント随伴性による説明の有効性を知らないということである。 もう一つの理由は、知覚行動についての行動分析学の見解を研究者たちが誤解していることである。 例えば、知覚の発達についてのオペラント的な説明の中で言われる強化子は他者から与えられるものでなければならない、と誤解している研究者も少なくない。(Gibson, 1977) 実際はこれとは全く逆で、運動行動の場合と同じく、知覚行動における強化子のほとんどは他者から与えられるというよりも、むしろその人と他者の相互関係の中に本来的に含まれているという意味で自動的なものである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできる年中児に、一年生の長文読解にチャレンジしてもらいました。 まだまだ読み方はたどたどしいところはあるのですが、何故だか内容はしっかり分かり、覚えているのです。 今はまだ教えながら進んでいるのですが、彼女の目標は飛び級で全国テストを受験することです。 彼女の夢が叶うよう、僕も全力で応援します。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 14 行動分析学の立場では、対象に「親しみがある」とか「親しみが無い」というのはどういう意味があるのだろうか? 対象に親しみを持つのは、その対象との経験によることは明らかである。 行動分析学的な言い方をすれば、対象に「親しみを持つ」ようになるのは、その対象に対する適切な反応を生み出す強化歴 (history of reinforcement) による。 別の言い方をすると、ある対象がその対象に適したオペラント行動に対する刺激性制御をもつようになるのは、対象と相互作用した後であると言える。 例えば、ある対象の扱い方は、過去に結果的にその対象をうまく扱ったことがあるかどうかによって決まる。 こうした行動の中には、網膜像の大きさに加えて対象を見る角度が適切な反応 (例えば手伸ばし行動) の刺激性制御を果たしている時に、知覚行動と記述されているものもある。(大きさに応じた反応に対する刺激性制御については、後で述べる大きさの恒常性の項でも論ずる。) 線遠近法と親しみのある大きさの他にも、ヨナスと共同研究者は静的な絵画的手がかりとして、ある対象がもう一つの対象と重なったり、その対象を覆い隠す場合の「重なり」 (Granrud & yonas, 1984) や、網膜像の明るさにばらつきがある場合の「明暗」 (shading) (Granrud, Yonas, & Opland, 1985) についても調べた。 そして、生後5ヶ月から7ヶ月の乳児は、これらの手がかりを奥行きに応じた手伸ばし行動の手がかりとして利用していることを明らかにしている。 もちろん、発達のある時点で、ある視覚刺激が知覚行動を制御していることを証明したと言っても、必ずしもその変化の基礎となるプロセスを解明したとはいえない。 視知覚行動の発達には成熟的要素が強く働いていると主張している研究者もいるが (例えば、Bower, 1966;Rader et al., 1980)、行動分析学の立場から考えると、こうした行動に経験の影響が関与している程度に応じて、予測される環境的なプロセスを解明するために行動分析学の原理を利用する事ができると言える。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害の症状が顕著に現れている子供は、他の子供と同調することが苦手です。 ですからこの時期の運動会での出し物にはとても苦労することでしょう。 周りも同調させるようなアプローチが多くなり、それに応えようと子供もがんばりますが、なかなかうまくいきません。 こうした時周りは、満点の基準を下げる事が大事です。 理想ばかりを追い現実を見ない指導は、子供を傷つけ指導する側を落胆させるだけです。 もちろん訓練としての同調は必要です。 しかし行動の不具合は子供の心の持ちようで決まっている訳ではなく、ある意味「原始反射」等の物理的に阻害させられる現象によって起こっている場合が多いので、その点考慮することが必要です。 世界の革命的な技術革新や経済行動は、多くの発達障害者によって成されています。 全てを他者と同じにすることばかりではなく、その子の得意とするものを中心に伸ばしていく教育は、この国の教育に大きく欠けている部分です。 目先を変え、子供が成長できる個別の教育が今の教育には重要ではないでしょうか? マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 13 親しみのある大きさ 距離に応じた反応の制御変数として、もう一つ親しみのある大きさがある。 対象と慣れ親しむことは、その対象との経験が適切な奥行き反応に不可欠なものとは言えなくても、対象が慣れ親しんだものであれば、網膜像の大きさが奥行き反応の有力な手がかりになることもある。 ヨナス、ピーターセン、グランラド (1982) が行った研究を考えてみよう。 彼らは、生後5ヶ月と7ヶ月の乳児について、距離反応の手がかりとして親しみのある大きさを検討した。 親しみのある対象として、子どもの母親の顔写真が用いられ、大きさが異なる2枚の写真が使われた。 親しみの無い対象としては、大きさが異なる2枚の市松模様のカードが用いられた。 これらの刺激はいずれも同じ距離から提示され、乳児は片方の目でその刺激を見るようにされた。 その結果、7ヶ月の乳児は顔写真では大きい方に手を伸ばすことが多く、市松模様のカードについては大きさに関係なく手を伸ばしていた。 一方、5ヶ月の乳児はどの刺激に対しても同じように手を伸ばしていた。 これらの結果は、7ヶ月の乳児は親しみのある対象に対して大きさに応じた反応をし、5ヶ月の乳児ではそうではないことを示唆している。 そして、大きさに応じた反応は一般に生後7ヶ月頃までに見られるようになり、空間知覚においては経験が重要な役割を果たしていると結論付けることができる。 (Yonas & Owsley, 1987;Yonas et al.,1982) テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は確か故郷の秋祭り。 僕の子供の頃の家は神社の参道にあり、この時期多くのお神輿がその参道を練り歩きます。 引っ越しでその地に来た僕は地元になかなか馴染めず、子供神輿に参加してもあまり楽しいと思いませんでした。 大人神輿にも数度参加しましたが、下戸な僕は酒の席でも馴染めず、結局重度の筋肉痛に苦しめられるだけでした。 田舎でしたのでやはりよそ者はよそ者。 何十年暮らしてもそれは変わりませんでした。 都会の方が田舎暮らしに憧れて移住するのが流行ってるそうですが、田舎の閉鎖性を覚悟しておいた方が良いです。 都会の暮らしの何十倍も気を使わないといけませんし、一度周りに嫌われるとそれが一生続きます。 その偏見は子供にも及び、学校生活にも支障をきたします。 地方が悪いと言っている訳ではありません。 良い所もたくさんあります。 しかし家族全員相当の覚悟を持って移住してください。 夢のような生活ばかりではありませんから。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 12 線遠近法 いくつかの研究で、さまざまな単眼視手がかりによる知覚行動の制御が検討されている (例えば、Granrud & Yonas, 1984;Granrud, Yonas, & Opland, 1985;Grarud, Yonas & Pettersen, 1984;Grarud, Yonas et al.,1984;Yonas, Cleaves, & Pettersen, 1978) 。 例えば、ヨナス、クリーブズ、ピーターセン (Yonas, Cleaves & Pettersen, 1978) は、前方の平行面に提示された台形窓の写真を用いて、線遠近法の絵画的手がかりによる制御を調べている。 片方の目が目隠しされると、生後6ヶ月と7ヶ月の乳児は、写真の台形窓の大きい (つまり絵画的に近い) 方に (間違って) 手を伸ばすことが多かった。 しかし、両方の目が見えるようにすると、同じくらいの距離にあるように、前方の平行面に提示された写真のいろいろな部分に手を伸ばすことが多かった。 一方、生後5ヶ月の乳児は、台形窓写真のどちら側にも同じくらい手を伸ばしており、絵画的手がかりを利用していないことが示唆された。 しかし、5ヶ月児のもう一つのグループでは、実物の窓を垂直軸から約45度回転させると、実際は長方形の窓であっても近い方に手を伸ばすことが多く、これは動的手がかり (つまり運動視差) を利用していたことを示唆している。 これらの結果は、バウワー (1966) が乳児の行動を制御している奥行き知覚手がかりについて予測していたことと一致する。 他にも、生後5ヶ月の乳児の手伸ばし行動が両眼視手がかりによって制御され、絵画的な奥行き知覚手がかりの制御をそれほど受けていないという点で、ヨナス (Yonas et at.,1978) らの結果を支持する研究もある。(例えば、Kaufman, Maland, & Yonas, 1981) 繰り返しになるが、この結果は、知覚行動の発達は乳児の行動とその環境との斬新的な相互作用の結果と考える行動分析学の見解を支持している。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年は運転免許更新の年です。 5年ぶりの更新で、この後また5年後に更新ということになります。 5年間無事故無違反で過ごせたことは、当たり前の事とはいえ本当に嬉しいものです。 数年前信号待ちしている時、後ろから2トンダンプにノーブレーキで突っ込まれ、一年間病院通いを強いられた時は本当に辛かったです。 その時は被害者だったのですが、もしあれが加害者であったら被害者以上に苦しんだかもしれません。 昔から言われている事ですが、交通事故は「してもされても」損をする、ですよね。 これからの5年間、今まで通り無事故無違反でまた更新できるよう気を引き締めて運転します。 みなさんも、くれぐれも運転には気を付けてくださいね。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 11 静的 (単眼視) 手がかりによる刺激性制御 ヨナスとアウズリー (1987) は、奥行き知覚における単眼視手がかりの重要性についてうまく説明している。 ===================== もし読者がこのページから目を上げれば、そこには部屋の三次元の光景がすぐに見えてくるだろう。 もし読者が片方の目をつぶれば、両眼視の奥行き情報が失われることになるが、その空間の鮮明度はほとんど失われず、さらに観察者が顔を動かし動的な奥行き情報を生み出せば、失われるものはほとんどない。 もしこのシナリオを一歩進め、観察者が目や顔や身体をほとんど動かさず、しかも対象が動かないようにして、動的な情報をその場から取り除いてしまったとしても、観察者はまだ三次元で世界を見ているだろう。 その部屋はただ色がつぎはぎに配列されたような二次元の光景には見えないはずである。 ==================== この記述には、片方の目だけが見え、静止した視覚的配列しか見えない状態でも、奥行きに応じた反応を制御する刺激があることが示唆されている。 すでに述べたように、こうした静的な単眼視による奥行き手がかりは「絵画的手がかり」とも呼ばれる。 というのは、これらの手がかりは二次元のディスプレー上に奥行き感をもたせるために、芸術家がよく用いるからである。 画家が用いる奥行き手がかりの多くを初めて使って描いたのは、イタリア・ルネッサンスの芸術家レオナルド・ダ・ビンチである。 生後5ヶ月頃には、奥行きに応じた行動が両眼視手がかりによって制御されるようになり、それよりも早い時期に動的手がかりによる制御が見られることについてはすでに述べた。 おもしろいことに、静的 (単眼視) 手がかりによる制御は、両眼視手がかりによる制御よりも遅れて見られるようになる。 バウワー (1966) は、生後6週と8週の乳児の行動は、生後間もないほど運動視差に感受性を示し、その後、両眼視差、静的 (絵画的) 手がかりの順で感受性を示すようになることを見出している。 すでに述べたように、バウワー (1966) の研究の生後6週目と8週目の乳児の大きさの恒常性を示す行動に対して、静的 (絵画的) 手がかりはほとんどあるいは全くと言っていいほど制御力をもっていなかった。 前に論議したように、これらの知見は、知覚手がかりと行動の相互作用が徐々に増していった結果、奥行き知覚の発達が生じるという行動分析学の考え方を裏付けるものである。 静的 (絵画的) な奥行き手がかりにはいくつかのタイプがあるが、ここではそのうち線遠近法と親しみのある大きさについて論議する。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← こんな歳になるなんて、若い時は全く思っていませんでした。 それこそ学生の頃は、父親の世代は完全な大人、いえおじさん、おじいさんと考えていました。 しかしいざ自分がその立場になり、僕より年下の世代が子育て真っ最中だったり働き盛りだったりすると、今の自分の未熟さを本当に実感するのです。 ただそんな僕だからこそ、誰かの何かの役に立つこともあり、いろいろな縁でいろいろな人に助けてもらい、まだまだ神様は僕に生きろ働けといっているようで、何だかファイトが湧いてくるのです。 人は「誰かに必要とされてること」で生きる意味を感じるものです。 それには自分自身が誰かをちゃんと意識する必要があります。 目の前にあるもの全てを疎んじるのではなく、多くを自分の糧にすることで人は何となく生き続ける事ができるものです。 まだまだ完全な大人ではない僕だからこそ、まだ伸びしろがあると考えると、生きる勇気が湧いてきます。 さぁ、明日からまた夢に向かって頑張ります。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 10 運動視差と視覚的拡充の他にも、もう一つの奥行き知覚の静的手がかりとして、きめの増大と削減 (accretion-deletion of texture) がある。 これは、見る人か周囲の対象のいずれかが動くことによって、見る人の目に映し出されたきめの模様が崩れる際に生み出される手がかりである。 ヨナスとアウズリー (Yonas & Owsley, 1987) は、きめの増大と削減について次のように述べている。 ==================== 地球上の環境には光を通さない対象や表面が数多くあるので、視覚的世界は地上のある観察点から見て、目に映る面と目に映らない面とに二分される。 観察者が環境内を動いたり、対象が観察者に対して動いたりすると、目に映らなくなる面と目に映るようになる面が出てくる。 ==================== 他の静的な奥行き手がかりによる制御を用いて、生後5ヶ月頃の乳児の行動が増大-削減手がかりの制御を受けていると結論付けている研究者もいる。 ある研究で、グランラド、ヨナス、スミス、アターベリー、グリックスマン、ソークネス (Granrud,Yinas,Smith,Arterberry,Glicksman & Sorknes, 1984) は、コンピュータによるランダムドットのディスプレーを用いて、きめの増大と削減だけが縁の輪郭や奥行きの手がかりとなるようにした。 ディスプレーが動くと、前方の平面が前に動き、一方で後方の背景が徐々に見えなくなる (増大と削減) 。 しかし、ディスプレーが動かないと、ドットはただ平らに並んでいるように見える。 この研究者は、生後5ヶ月と7ヶ月の乳児が背景よりも前方の平面の方により頻繁に手を伸ばすことを見出した。 この項で取り上げた研究から導かれる一般的な結論は、乳児の行動は動的手がかりによる刺激性制御の影響を受け、これらの手がかりが実際には生後6週間くらいの生後間もない乳児では唯一の奥行き手がかりであると考えられるということである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 全国テスト対策月間が始まって二日目。 今日は国語でした。 二年生が中心でしたが、どの生徒も知識不足や数々の課題が見つかり、かなり良い授業ではありました。 勿論成績はかなり悪かったのですが、それぞれの生徒達の弱点や美点を発見でき、今後の授業計画の参考になりました。 それにしても今回は学年本番のテストとなります。 つまり今回の試験が本当の意味でのその学年での習熟度と言えるのです。 5年生以上の生徒は、中学受験、高校受験への見通しを立てる試験です。 これから一か月、死に物狂いで試験の準備をしてほしいです。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 9 大きさの恒常性については後で別の項で詳しく述べるが、ここでは生後6週間という生まれて間もない乳児の大きさの恒常性に関するバウワー (Bower, 1966) の報告は、運動視差の動的手がかりが基本的制御変数であることを示唆していることを指摘しておきたい。 生後間もない乳児にとって、奥行き手がかりのうちどの手がかりが最も大きく影響を及ぼしているかを調べるために、バウワーはまず初めに、乳児が1m離れた所に固定された30cm四方の立方体の方へ顔を向けることをオペラント的に条件付けた。 条件付け終了後、立方体の大きさと距離を変えて、般化テストを行った。 般化テストでは、30cm四方の立方体を3m離して置いた試行、90cm四方の立方体を1m離した試行、90cm四方の立方体を3m離した試行が行われた。 この配置では、1m離れて置かれた30cm四方の立方体より網膜像が小さくても、3m離れた30cm四方の立方体への反応が一番多ければ、それは大きさの恒常性を証明するデータと言える。 3m離れた90cm四方の立方体への反応のほうが多ければ、3m離れた90cm四方の立方体の網膜像は1m離れた30cm四方の立方体の網膜像と同じ大きさなので、この場合には網膜像が主な制御変数と考える事ができる。 乳児は3つのグループに分けられ、第1のグループでは、運動視差あるいは絵画的手がかり (両方とも単眼視手がかり) だけを使うことが可能になるように、片方の目を隠しして実物の立方体を見せた。 第2のグループでは、絵画的手がかりだけが可能で、両眼視や運動視差の手がかりは使えないようにするために、実物の立方体ではなくスライドの実写が見せられた。 第3のグループでは、両眼視差と絵画的手がかりが可能で、運動視差は使えないようにするために、特別に作った立体映像メガネをかけ、立体映像のスライド映写が見せられた。 そして、次のような結果が得られた。 第1グループ (単眼視手がかり) の乳児は、遠くにある同じ大きさの立方体に一番多く反応を示し、これは彼らの行動を制御しているのが網膜像の大きさではなく実物の大きさであること (すなわち大きさの恒常性) を示唆していると考えられた。 スライドを見せられた乳児 (第2、第3グループ) では、異なる結果が得られた。 絵画的手がかりだけが利用できた第2グループの乳児と、両眼視手がかりも利用できた第3グループの乳児では、3つの般化刺激への反応に優位な差が無かった。 これらの結果から、生後6週間の乳児にとって奥行きと大きさの手がかりとして最も有効なのは運動視差であることが示唆された。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 来月に迫った全国テストに向けてのテスト期間が始まりました。 10月は丸ごと過去問をやり込むので、子供達も戦々恐々としています。 しかしこの時期こそしっかり勉強をし、学校では得られない物の考え方ややり方を身に付けなければいけません。 厳しい時期ですが、しっかり頑張りましょう‼️ マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 8 ギブソンとウォーク (1960) は、人以外の動物の子どもの視覚的断崖での行動を制御する基本的手がかりについて、大人になると模様やきめの密度 (texture density) の影響を受ける事が多くなるものの、子どもの場合は運動視差が基本的な手がかりである、と結論付けている。 距離に対する基本的な2つの視覚手がかりの一つである運動視差の場合 (Bower, 1966) 、顔を回したり動かしたりすると、網膜上の像が移動する事を思い出してほしい。 網膜上での移動の程度は、焦点が合っている点から実際に見ているものまでの距離と方向に関係している。(Keogh & Sugden, 1985) 視覚的断崖装置では、ガラス板の上で動物が位置を変えたりただ頭を動かすだけでも、断崖側の模様と比べて平面側の模様の方が視野を移動するのが早い。 視覚的断崖で人以外の動物の子どもについて見出された事は、キャンポスと共同研究者が観察した生後間もない乳児の心拍数の変化が、動的手がかりによって制御されていることを示唆しているように思われる。 それらの研究に参加した乳児は生後まだ間もなく、這う事ができず、そのために実験者の手で視覚的断崖を渡らせ、その場合当然ながら平面側から断崖側に移動する際に模様の変化が生じている事にも留意すべきである。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← なりたい自分になるためには、犠牲と努力が必要です。 頭の良い人はそれを考え、リスクを最小限に抑え最大の効果を得ます。 頭の悪い人は常に行き当たりばったり。 計画性の無さと利己的行動がリスクを高め最低の成果しか得られません。 また、単純な事や決めたことを「継続」できない人もだめです。 こうしたタイプの人は常に言い訳を考え、出来ない理由を主張します。 いくら言葉巧みに言い訳をしても結論は同じですし意味はありません。 つまらない言い訳をせず、やるべきことを黙々とやり続ける事。 それだけが成功への道なのです。 マイプロテイン プロテイン、サプリメントは信じられないほど激安で購入できます。 コード1HBY-R2を入れると、さらに500円引きとなります。 ※ 育児教育研究会では、只今無料体験を随時募集しています。 是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp 目覚める知覚 PART 7 「視覚的断崖装置による実験」 僕は結構面白く読んだのですが、みなさんはいかがですか? 科学的根拠のある発達の理解は、その後の科学的育児や教育につながる重要な要素です。 いっしょに学んでいきましょうね。 -------------------- ギブソンとウォーク (1960) によって視覚的断崖における乳児の回避行動が実証されると、奥行き知覚を本当に生得的なものであると結論付けてようかどうかを検討しようとする研究者が現れた。 視覚的断崖研究のもっとも大きな問題は、ギブソンとウォークが用いた人以外の動物のほとんどと違い、人の乳児は生後すぐにあるいはその後暫くしてもうまく這うことができないという点である。 したがって、乳児が十分に這うことができるようになるまで、空間内で位置をうまくとることを学習する機会が極めて多くあることになる。 そのために、人の奥行き知覚が生得的なものであるかどうかに何らかの結論を下すことが難しくなる。 自己産出的な動き以外の反応を研究対象にすることによって、この問題を解消しようとした研究者もいる。 例えば、キャンポスと共同研究者は、視覚的断崖装置の断崖側に置かれると、生後2ヶ月の乳児では心拍数が低下し、9ヶ月の乳児では心拍数が上昇する事を明らかにした。(Campos & Langer, 1971;Campos,Langer & Krowiz, 1970;Schwartz,Campos & Baisel, 1973) 彼らは、人の乳児の回避行動は早熟の動物に見られる生得的な奥行き知覚とは異なると結論している。 彼らは、その行動は自己産出的な運動 (すなわち這うこと) の経験を積んだ後でのみ生じ得る恐怖条件付けによる可能性が高いと考えた。 一方で、このような解釈に疑問を感じ、成熟に基づく説明を展開している研究者もいる。 例えば、リチャーズとレイダー (Richards & Rader, 1981) は、視覚的断崖での回避行動の最も良い予測因は這う行動の経験ではなく、這う行動が始まる年齢であることを明らかにしている。 特に、生後6ヶ月半より前に這い始めた乳児は視覚的断崖を渡ってしまうのに対し、6ヵ月半以降に這い始めた乳児は視覚的断崖の崖側を回避した。(Richards & Rader, 1981) この研究者は、これらの結果を成熟によって制御される「知覚運動プログラム」仮説によって説明し、このプログラムによって視覚入力に対する這う行動が制御されると考えた。 もし、この仮説的なプログラムが働く前に乳児が這うようになれば、その乳児は視覚入力よりも感覚入力によって制御を受ける可能性が高い。(Rader,Bausano & Richards, 1980;Richards & Rader, 1981) したがって、この研究者の考えによれば、視覚情報と這う行動を結びつける臨界期があることになる。 (Richards & Rader, 1981) しかし、これらの研究では相関関係に基づく方法論が採用されており、また仮定されている独立変数は基本的に観察不可能なものであることから、成熟プログラムについての証明は間接的なものでしかない。 第2章で相関関係による研究について検討したことを思い出してもらえば、この説明の仕方にいくつかの難点があることを理解してもらえるだろう。 テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |