![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秀才1年生が後輩たちに地図パズルを教えています。 「先生になってくれない?」との僕の言葉に、気軽に「いいよ。」といってくれたこの子。 幼稚園児にも上手に教えてくれています。 人は、他者に「教える」事で記憶は余計に定着していきます。 教え合い学習は、良い勉強法の一つです。 親も、子供に教えてもらう、というシュチュエーションを作れば、子供の良い知識もより一層定着します。 教え込むのではなく、教えて「吐かせる」ということを大事にしまょう。 そうすれば、今まで覚えられなかったことも覚えられますよ♪ 科学を定義する PART 7 科学的予測 マッケインとシーガル (1988) によれば、科学理論の目的の一つは、ある条件下で観察「されるであろう」ことについて予測することである。 予測と制御と理解は、自然科学の主要な目標である。 この意味で「制御」という用語は研究主題となっている事柄の制御を意味し、さらにはその科学を構成する諸変数 (独立変数と従属変数) の関数関係を見つけ出すことを意味する。 別の言い方をすれば、 「独立変数」であることがわかっているある変数が系統的な方法で操作されたり変えたりされると、 「従属変数」であることがわかっている他の変数に系統的な変化が観察されることである。 この種の制御は実験室で最もよく見られるもので、基礎実験科学、物理学、化学、生物学が関数関係の発見に成功し、研究主題となっている事柄の制御に成功していることは偶然ではない。 予測と制御は密接な関係にある。 科学者が彼らの研究主題、つまり観察された事象に対してある程度制御が可能になること、彼らがすでに (実験的に) 観察したのと同様な条件下で起こることについて予測を立てることができる。 それがゆえに、科学における予測は制御から始まる。 発達心理学で頻繁に見出されるような種類の予測を、科学的予測と混同してはならない。 発達心理学において最もよく用いられる研究手段は、相関関係を調べる方法である。 この方法では、母集団の中に存在する2つ以上の変数が互いにどの程度対応しているかが算出される。 例えば、特定の母集団の身長と体重の対応関係 (あるいは相関) を算出する事ができる。 この場合に見出される典型的な結果は身長と体重に正の相関関係があるというもので、母集団の慎重が高くなれば体重も増すことである。 発達心理学においては、子どもの年齢が行動の変化と相関していることが多い。 その結果得られたデータは、標準的 (normative) と呼ばれる。 つまり、相関研究の結果は、ある特定の変化が起こる平均年齢あるいは標準を表す統計量を示している。 このような研究が実施されると、研究者は「平均的な」子どもについて予測しようとする。 例えば、バーンツ (Berndt, 1992) は数十年にわたる研究によって、子どもが運動発達における主要な発達指標に到達する平均年齢を明らかにした。 例えば、乳児は5ヶ月から6ヶ月の間に支え無しに座位をとることが知られている。 これは、研究者が何千人もの子どもたちを研究し、支え無しで座れる年齢を記録し、それらの観察から相関関係を算出したからである。 彼らの結果に基づいて、まだ調査されていない子どもも、だいたい6ヶ月までに支え無しで座ることができるだろうと予測する事ができる。 このような情報には重要な価値が無いわけではないが、独立変数と従属変数が統制された実験に基づく科学的予測と混同してはならない。 (相関研究法とその欠点については、第2章でさらに論議する。) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 広汎性発達障害の年中児。 障害児の特徴である「不器用さ」がまだまだあります。 僕の塾では、勉強だけでなく、運動の指導もしています。 そこでこの子も縄跳びの練習をしてみました。 なかなか縄跳びできないのはいったいどこに原因があるのかをまず観察し、不適切行動に介入します。 細分化した行動は、一見単純作業に見えますが、それぞれをスムーズにつなぎ合わせる事で成功に導けます。 やる気や根性でできるようになるわけではありません。 その様子を是非ご覧ください。 科学を定義する PART 6 教育、特に幼児教育の現場で、「これは科学的理論だ。」などという事をよく聞きます。 しかしこれらを「科学的理論」だと言っている人たちの中に、どれだけ「科学的理論」とは何か、という事をわかって言ってる人がいるでしょうか? 言うのは簡単です。 しかしその意味を正しく理解して使わない限り、それは疑似科学になってしまいます。 今日はそのあたりを学び取ってみてください。 -------------------- 科学的理論 これまでの論議が系統立った観察の特殊性のそれぞれの水準は、何らかの点でその前の水準に関係があることが暗示されている。 つまり、各々の水準は前の水準に基づいた経験的な一般化である。 それぞれの関数関係が変数のクラス間や科学的事実間の関数関係へと秩序立てられる。 諸変数の関数関係は科学的法則と呼ばれるより一般的な陳述へと整理され、科学的法則は理論と呼ばれるさらに一般的な陳述へと整理される。 科学における理論の目的は、「観察可能な事象や観察された事象を記述し説明することであり、またある特定の条件化で観察されることを予測することである。」(McCain & Segal 1988)。 しかし、(潜在的に) 観察可能な事象を記述する前に、観察された事象をすでに記述していなくてはならない。 そして、このことは特殊性の3つの下位水準でなされる。 すなわち、個々の関数関係、クラス間の関数関係、および法則である。 さらに、特定の条件下で生ずることを予測する前に、普通は実験によって同じような特定の条件下で生ずることがすでに観察されていなくてはならない。 重要なことは、科学における理論は当該の科学の基本的事実についての帰納的結論あるいは一般化であるということである。 それが一つの理論と呼ばれるに十分なほど一般的なものとなるまでに、数多くの異なる条件下でテストされ、その限定条件や制限が十分明確にされていなければならない。 このような科学的理論の概念は、科学的事実と法則はしっかりと結びついたものである。 このように、科学的理論の概念は、理論は事実の発見と法則の展開に先立つ経験に基づく推測や仮設であるとする、通常の見解とは相容れない。 『ウェブスター新大学生辞典第7版』(1965) は、科学者が使う理論の定義として容認できるものを示している。 ① 一組の事実を他の事実と関連づけて分析するもの。 ② ひとまとまりの事実あるいは一つの科学の一般的原理ないしは抽象的原理。 ③ 現象を説明するために提出された妥当性のある、あるいは科学的に承認される一般的原理ないしは一群の原理。 別の言い方をすれば、科学的理論とは、すでに確立されたひとまとまりの事実、そこから導き出された抽象的原理、そして新しい事実を説明するためにその原理を用いることである。 理論についてのこのような記述は、科学者はすでに一組の事実 (諸変数のクラス間の関数関係) を手に入れることを仮定したものである。 科学者がこれら一組の事実から、より普遍的事実であると思われるある共通性を導き出すときに理論が現れる。 これらの共通性は陳述 (あるいは方程式) の形にまとめられ、「抽象的原理」(あるいは法則) となる。 このようにして前記の例を完成させると、観察された一般性がすでに観察されたすべての事例よりおそらくもっと一般的であると示唆することが事実の範囲を超えるとき、「効果の法則」は「強化理論」となる。(BijIou & Bear) われわれが効果の法則と呼ぶ一つの共通性あるいは「観察された一般性」は、行動の結果が行動の重要な決定因であるということである。 ここで、この科学的法則は、ある条件下で生ずることを予測する事によってテストされる準備ができたことになる。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← スーパー1歳児。 既に動物の弁別も数字の弁別もできます。 まだまだおしゃべりが苦手なので、口述は難しいのですが、指で指し示したり取ったりは完全にできます。 下の動画をご覧になった方も、驚く方も多いでしょう。 今後は食生活の指導も含め、優秀な人材を育てていこうと思います。 それでは是非ご覧ください。 科学を定義する PART 5 科学的法則 現在の文脈で言えば、法則は科学的観察を秩序立てる際の特殊性の次の水準である。 マッケインとシーガル (McCain & Segal, 1988) らよれば、科学的法則とは「ある種類の現象間の比較的一定した関係についての記述であり、文の形式や方程式のような記号の形式による記述である。 人々にその関係を法則として受け入れさせるのはその現象の再現性である。」。 効果の法則 (または強化の法則) はその一例である。 効果の法則は、行動はその結果の関数であるというものである。 このような行動とその結果の関係が非常に再現されやすいことは、一つの科学的法則としてその記述を堅固なものにする。 もちろん、科学的法則は他の変数にも関係している。 例えば、効果の法則は、その固体が属する種の違いによって影響を受けることは言うまでもなく、摂取制限や痛みを伴う刺激、行動が生ずる文脈、個体の健康といった動機付け操作などの影響を受ける。 効果の法則をもっとも正確に陳述すれば、おそらく次のようになる。 「全ての条件が同じであれば」行動はその結果の関数である。 この陳述は、理論についてわれわれが考える特殊性の最終で最高の水準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今は季節柄、子供達はなわとびの課題をこなしていかなくてはいけません。 そうした要望もあって・・・という訳ではないのですが、僕は気温が低くなる季節には表に出て少しですが運動の指導もします。 特に発達障害の子供は運動の苦手な不器用な子供が多いので、僕の指導が重宝されます。 それ以外に健常の子供達も、ずっと部屋にこもって勉強するより、外で身体を適度に動かす方が、学習の進度も早くなります。 いつもですと、フリスビーやボール投げを中心に行いますが、今は前述しました縄跳びに挑戦してもらっています。 そんな中、僕が教えたほとんどの子供は、今までできなかった縄跳びの種目が、急にできるようになっています。 あとは日常においてどれだけ反復練習し定着させるかだけの問題になっています。 勉強だけでなく、運動や美術においても、ある一定の成績以上になるよう、今後も指導を続けていこうと思います。 科学を定義する PART 4 科学は非常に厳密で、あらゆる可能性を考慮したうえで結論が導き出されます。 つまりこの時、最小限の関数関係 (functional relations) が発見されるのです。 故にこの関係は法則として扱われ、あらゆる場面で適合し、あらゆる応用が可能になるのです。 これが科学なのです。 ある一部の事柄や事象にしか適応しないのはもはや科学ではありません。 それは個別の事象に相関しているに過ぎないので、それは科学ではないのです。 その当たりを、しっかりわかった上で「科学」の冠をつけないといけません。 知能の説明や、行動の生起要因を内的事象に求めるのは、ただの相関関係に過ぎず、科学ではないことをご理解ください。 -------------------- この時点で、われわれは強化の理論あるいは法則といえるものまで明言できるのであろうか? そうではない。 もっと一般的な結論を明言する前に、いくつかの疑問に答える必要がある。 例えば、別のラットでも同じ結果が得られるかどうかを知りたい。 ここで使ったラットは他のラットと違っているかもしれない。 そこで別の何匹かのラットで同じ実験を繰り返す。 この場合の結果としての餌や反応も特別なものだったのかもしれない。 そこで喉が渇いているラットへの水の供給、凍えているラットへの暖房などを使って実験を繰り返し、さらに条件付ける反応としても別のタイプの反応を選ぶ。 さまざまなタイプのラット、強化子、反応について実験した後で、結論は次のようになる。 ある結果が「実験用ラット」の行動の直後に生ずると、その行動の生起頻度は増加するだろう。 この陳述は、データをもう少し広く一般化したものである。 事実、ここで観察した水準は特殊性が少なくなり、変数のクラス間、特に行動クラスと結果のクラスの間に関数関係があることを表しているといえる。 「強化」という用語がもはや一匹のラットのレバー押しと餌の関係について使われているのではなく、ラット一般の行動と結果について使われる。 しかし種としてみると、ラットは他の種と異なり、ここで強化と呼ばれているプロセスはラットだけに有効かもしれない。 この時点で、他の種についてもより一般的な陳述は可能だろうか? それはできない。 取るべき次のステップは、人を含む他の種を対象に、さまざまな反応にさまざまな結果が後続する実験を繰り返しやってみる事である。 さてここで、実験のたびに基本的に同じ結果を得ることができたとしよう。 今度の結論は次のようになるだろう。 ある特定の条件下で、ある行動の直後にある結果が後続すると、その行動の生起頻度は増加するだろう、というものである。 事実と理論の関係についてここで行っている論議の大切なポイントは、科学的事実が蓄積され、分類され、秩序立てられるにつれて、ある一般化が芽生え、最終的に理論を形成する事になるという事である。 われわれが行った最後の一般化はまだ一つの理論とは言えないかもしれないが、一つの科学的法則と見なしてよいと思われるものであり、特殊性の次の水準にあるといえる。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 良くできるように見える4歳児。 字も早く覚えましたし九九も覚えました、 しかし、数の順番を言えても抽出はなかなかできないのです。 たとえば、いくつかの数字があり、その中から二番目に小さいものを選びなさい、などという問題。 僕が小さい順に並べてあげると、最小、最大を直ぐに指し示します。 しかしランダムに置いたままにしておくと、最小、最大を指し示せないのです。 百玉ソロバンなどで実際に見せると言えますが、プリント教材の二次元の世界ではそれができません。 つまり、しっかりと数の概念がまだまだ形成されていないか、もしくは学習障害の可能性があるのです。 学習障害は、単に国語ができない、算数ができないという大きなくくりではなく、国語の漢字ができない、算数の数が認知できない、などの何らかの枠の中のごく一部に限られることがほとんどなのです。 それをしっかり分析したうえでの指導が無ければ、間違った指導になり子供に不利益が生じます。 どんな行動も単純に考えるのではなく、実験の結果により様々な可能性を考え対処すべきなのです。 科学を定義する PART 3 行動分析学の創始者B,F,スキナーは、スキナー箱という有名な実験用箱を作成し、行動分析学の基礎的実験、研究をしました。 今では日本の行動分析学界でも、ありとあらゆる研究がなされ、新しい理論も次々と生まれ、言わば「派閥」のようなものさえあります。 しかし行動分析学の原点は、この「スキナー箱」という実験箱です。 「迷ったら実験箱に帰れ。」という言葉があるくらい、この実験箱での実験は重要なのです。 今回は、簡単ではありますがその紹介となります。 -------------------- こうした科学的観察のさまざまな水準をよく理解するために、理論展開の一つの例として、強化の原理あるいは法則を考えてみよう。 標準的なオペラント条件付けの実験箱に、餌の摂取制限を受けたラットを一匹入れる。 この実験箱は、ラットが壁から出ている金属製のレバーを押せば餌が出るようになっている。 レバーを押すと餌が出るという随伴性を維持すると、レバー押しは随伴性が導入される前よりずっと頻繁に起こるようになる。 ある行動 (ここではレバー押し) に続いて、ある刺激 (ここでは餌) が生じ、その結果、それと同様の条件下でその行動の生起頻度が増加するプロセスは「強化」と呼ばれる。(強化に対する最新の概念では、強化子と考えられるのは餌の提示というよりは、他の行動と比較した接触行動の生起確率の変化である。[Premack, 1965; Timberlake & Alison, 1974]) さてここで、ラットがレバーを押しても、餌が出ないようにしたとしよう。 その結果、その行動の生起頻度は条件付けされる前のレベルにまで減少する。 結果的にある行動の生起頻度の減少をもたらす強化の停止プロセスは「消去」と呼ばれる。 もし、このラットを使ってこの観察 (すなわち強化と消去) を何回も繰り返すことができれば、レバー押しと餌の提示との関数関係を発見したと言えるだろう。 全ての条件が同じであれば、レバー押しはその結果出てくる餌の関数であるということができる。 そこで、この発見について結論的に言える事はどういう事だろうか? ビジューとベアー (Bijou & Baer, 1948) が述べているように、これらの観察をある一般的な陳述にまとめることができる。 ここに挙げた例では、空腹の実験用ラットがレバーを押した直後に餌が出ると、レバー押しの生起頻度が増加すると言える。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年もそろそろ終わりに近づいてきました。 毎年思うのですが、一年は本当に短いですね。 二十歳になるまでは一年がすごく長く感じましたが、三十過ぎると加速度的に早く感じるようになりました。 そんな一年も、多くの出来事がありました。 かっこよく言えば、多くの人に助けていただいた一年でもありますし、自分のふがいなさに落胆した年でもありました。 ねたまれたり裏切られたりもしましたが、自分の新たな目標と、勉強材料も見つかりました。 この歳になっても学ぶ喜びを感じられるのも、元気な身体のおかげです。 来年は、今年以上に元気でいられるよう、頭も身体も鍛え続けようと思います。 そして全国テスト、算数1番は引き続き僕の生徒がいつも取れるよう、しっかり指導していきます。 まだつぼみの赤ちゃんも、将来1番になれる準備もしっかりしていきます。 まだまだくたばっていられない僕のようです。 科学を定義する PART 2 前職場で、熱心な某教団の信者の方がいらっしゃいました。 ある日話をしていると「仏教は科学なんです。」と言っていたのを思い出します。 明らかに、「科学」の定義を知らず「科学」という言葉を使っています。 また、出版された教育関係の本などにも「脳」のことに触れているだけで「科学」としているような物もあります。 指導者も、「脳」や「知能」について話しているだけでそれを「科学的」だと信じ込んでいる人もいます。 科学は、関数関係の発見と最小限の法則の解明です。 関数関係とは、独立変数と従属変数の関係です。 最小限の法則は、どのような場合でも共通して当てはまらなければいけません。 またその関係は、実験によって証明されなければいけません。 こうしたことをクリアーしてこそ「科学的」だと言えるはずなのですが、ほとんどの場合、そんな事はおかまいなしに「科学」を乱用し利益を得ています。 このシリーズで、その辺りをしっかり勉強し、騙されないようにしましょうね。 -------------------- 科学における事実と理論 まず最初に、科学者が科学的事実について話す時、普通何を意味しているかをはっきりさせておきたい。 科学的発見は経験的な観察から始まる。 これらの観察は、観察がよって立つ経験的な諸事象が科学者によって関数関係へと秩序立てられるとき、科学的事実と呼ばれる。 「関数関係 (functional relations) 」とは、Aの値がBの値を決定するというような、少なくとも2つの変数 (AとB) の関係を表している。 全ての条件が同じなら、BはAの関数であると言われる。 科学者が2つの事象間に関数関係を見つけたら、基本的な科学的事実を発見したと言われる。 科学的事実は単なる観察ではなく、観察されたことの間に信頼にたる再現可能な秩序があるものである。 自然科学 (例えば、物理学、化学、生物学) では科学的事実の数は非常に多いが、心理学の分野では極めて少ない。 事実と理論の関係の質についても明確にする必要がある。 自然選択による進化についての討議の中で、教師が共通系統と言う考え方、つまり全ての種は互いに関連していると話している場面を想像してみよう。 そこで一人の学生が次のように質問する。 「それは事実ですか? それとも単なる理論でしょうか?」 この学生の質問では、「理論」という言葉は「推測」や「意見」という言葉に難なく置き換えることができ、しかもその意味は同じである。 しかしながら、「理論」という言葉が科学で使われる場合、それは推測とは全く違ったものを意味する。 自然科学では、理論は科学的事実から導き出される。 厳密な言い方ではないが、理論は事実の意味を理解する一つの方法である。 すなわち、諸事実が共通の特徴に基づいて科学者によって秩序立てられると、一つの科学的理論が形となって現れるのである。 とりわけ、「科学的分析はいくつかの特殊性の水準で観察を秩序立てることである。」(Poling, Schlinrer,starin, & Blakely, 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 胎児がブドウ糖でそだっているなんて真っ赤な嘘。 胎児も生まれて間もない赤ちゃんも、脂肪から・・・・つまりケトン体からエネルギーを作り育っています。 ですから妊婦は、大量のたんぱく質と脂質で、赤ちゃんの成長を促さなくてはいけません。 しかし今の栄養士や医師は、どうしてもケトン体に対し偏見があり、糖質を取らせようとします。 これこそが病気の元凶です。 妊娠中の糖尿病予防。 赤ちゃんの正常な発育のためにも、糖質はなるべく控えましょう。 そうすれば、元気で賢い赤ちゃんが生まれてきますよ。 詳しくは下記の本をご一読ください。 ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~ (光文社新書) 科学を定義する PART 1 巷には「脳科学」が溢れています。 また、「科学的」と自称している書籍もたくさんあります。 しかしそうした人たちは、「科学」の意味や定義を理解したうえで「科学」や「科学的」という言葉を使っているとは到底思えません。 それは、科学者と言われる人たちでさえその誤りに気づかず、「科学性」を声高に叫び利益を得ています。 いわゆる「因果関係」と「相関関係」は全く意味が違います。 それら全てを「科学」としている間違いを、このシリーズでは解消していこうと思います。 -------------------- 科学 本章の最初の部分では科学的理論について論議し、単なる推測や意見といった通常の理論の概念と科学的理論を区別する。 本章ではまた、科学的理論は科学的事実と別個のものではなく、むしろこれら事実の広範な一般化であることを指摘する。 次いで、科学的理論の価値を評価するために用いる基準をいくつか紹介する。 最後に、科学的「理解」について簡潔に論議する。 科学的理論の定義 発達心理学のテキストに見られる理論の定義のほとんどは、サントラック (Santrock, 1988) が示したものと似ている。 彼は、「理論は観察したデータや事実を説明し、予測する助けとなる一般的確信である。」と述べている。 この理論の定義は妥当かもしれないが、正確ではなく、誤解も受けやすい。 例えば、事実の先に何もありえない場合、科学的理論は科学的事実とは別個のものであるという考えが出てくるのは容易なことである。 さらに、サントラックの理論の定義は「一般的確信」が何に由来するのかを示していない。 一般的確信とは、単に誰かの意見や推測に過ぎないのだろうか? さらにまた、理論は予測を可能にするというサントラックの定義は正しいが、何が予測可能で、予測はどこから来るかについては何も語っていない。 辞書で「理論」という単語を調べてみると、その意味について混乱がある意味がよくわかる。 つまり、この言葉は使われる文脈によって、あるいは用いる著者によって使い方が異なるのである。 例えば、、『オックスフォード英語辞典』(1989) では、「理論」は次のように説明されている。 #################### ひとまとまりの事実や現象の説明や根拠として提示される考えや陳述の一つの組織あるいは体系。 観察や実験によって証明あるいは確立された仮説で、既知の事実を説明するものとして提示されたり受け入れられるもの。 既知のものや観察されたものについての一般的法則、原理、あるいは原因であると考えられることについての陳述 #################### この定義は、多くの科学者が理論とはこうあるべきと考えているものの基本的な内容を備えていると思われるが、一方では、説明されるべき事実の性質、及び説明として機能する「考えや陳述」の根源についての疑問に何も答えていない。 そこで、科学的理論について実際に役立つ定義を示す前に、すでにその一部について言及した科学的理論に関する誤解のいくつかを晴らす試みを手短に行ってみたい。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が最初に行動分析学に出会った時、本当に衝撃を受けました。 今まで疑問に思っていたことが、科学的に説明でき、その手法まで理解できたからです。 それと同じ衝撃をここ最近また経験しました。 それは「ケトジェニック」という概念です。 それを優しく、そしてデータを元に詳しく説明してくれる本を見つけました。 それが下記の書籍です。 必ず皆さんの健康と美容と知能に大きな変化を与えてくれます。 是非ご一読ください。 ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~ (光文社新書) 虐待を科学する PART 7 虐待や差別、いじめなどが無い社会・・・。 これって理想的な社会ですよね。 こうした社会の形成は、現実的には非常に厳しいと思います。 なぜなら意思の統一は不可能だからです。 それは個々人の成育史が、誰一人として同一ではないからです。 つまり受ける刺激がどの人も違う、例えて言うと顔や指紋みたいなものだからです。 しかしそうかといって放置しておくべきではありません。 何とか理想に近づけなくてはいけないのです。 ではどうしたらいいのでしょうか? ここで「神」の出番なのでしょうか? いえいえ神様も心で作り出されたものです。 しかも神は、平和を維持する機能を持ち合わせながら、戦争の引き金になったり、差別や偏見を助長させる機能も持ち合わせています。 これだけに頼るわけにはいきません。 僕が理想とするのは、いざとなった時、科学的に行動を分析し、科学的な原理や法則に則った合理的な判断ができる社会の構築です。 先の大戦も、精神に重点を置いた科学的、合理的判断が欠如した行動が、多くの犠牲者を出したのです。 こうした戦争であっても、虐待事件であっても、「人を殺す」という点では同一の反応クラスとなります。 つまり精神性を重視し過ぎるところに、こうした問題の本質があるのです。 見えなく、しかも操作不可能な精神を、行動の生起要因として考え続けている以上、こうした悲劇は無くならないのです。 逆に行動を客観的に観察し、合理的な判断ができれば、こうした悲劇を無くす、までいかなくてもかなり減少させる事は可能なのです。 見えない心を見ようとし過ぎるところに、疑心暗鬼や嫉妬や妬み恨みなどが生まれてくるのです。 怒りや暴力、今回で言うと虐待などは、それを引き起こしている環境 (弁別刺激) を変えることによって防げます。 それは一個人にできるものでもなく、家族や親族、またはそこのコミュニティー、地方自治体や国などの取り組みも必要です。 それにはまず客観的な事実に基づく、各行政機関の介入条項に法的根拠を与え、それを完全に執行していくという事が大事です。 もっと言えば、教育の場における精神性のみを追求する心理学的アプローチを、徐々に科学的心理学アプローチに変更していくべきです。 道のりは長いですが、命を救い、命を育てるためにはこうした事が不可欠だと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 物事を覚えるためには、その体系を知る必要があります。 つまり、体系として、体系の一部として記憶しなければ、物事を長期に覚え続けることはできませんし、たくさん覚えることはできません。 「論理は言葉」「記憶は体系」として覚えておけば、それぞれ今何をしなければいけないかが見えてきます。 指導する際、こうした単純ではありますが分類をせずに指導すると、いつまでたっても成果は出ません。 指導者自身が何を教えたいのかをしっかり分析し、それを分類し、正しく教えていかなくてはいけないのです。 何もかも同じ教え方では、非効率的です。 効率的で合理的な教え方を、日々研究するようにしましょう。 虐待を科学する PART 6 このシリーズの中で重要な概念として、「オペラント行動」というのがありましたよね。 これがここでは必要です。 もし読んでない、またはわかってない方は、シリーズを後戻りしてもう一度読んでみてください。 そてこの容疑者が供述しているような暴力は、なぜ起こり、なぜ続き、なぜ死に至らしめるまでになったのでしょうか? そもそも行動が起きたり持続したりするのは、「オペラント」と言う概念が重要だと言ってきました。 つまり、行動直後に好子が発生するとその行動は維持され、嫌子が発生すると弱化、消去されるというものでした。 これとは別に、嫌子が消去される事によって行動が強化される事もあります。 例えば僕。 4日前から1時間ウォーキングをやっています。 2日目には靴擦れのため、帰ってからたいへんでした。 3日目は買ってきたカットバンを貼り、4日目はカットバンの上に折ったティッシュをセロテープで貼り付け、靴を履き歩きました。 靴擦れしたままで靴を履くと、痛みという嫌子が現れます。 そこで僕はその痛みという嫌子を消去するために、カットバンを貼るという行動をしました。 その後それだけでは完全に痛みという嫌子を消去できなかった(弱化はしましたが)僕は、ティッシュをセロテープで貼り付けるという行動をしたのです。 この一連の行動は、痛みという嫌子の出現を阻止するための行動です。 「嫌子出現阻止による行動の強化」と言います。 今回の母親の場合、恐らく子育てをしている時、赤ちゃんが泣いている時大声を出したり、つねったりする行動を偶然やったのだと思います。 (もしくはそれ以前に同様の経験をしていたかもしれませんが) それはその母親の成育史の中で、自らがそういう事をされて黙った、とか、そういう事をして黙らせた、という経験がそうさせたのです。 つまり、嫌子を消去するために、学習された行動バリエーションの中の何かを使ったらたまたま「つねる」だった、と考えるのです。 そして赤ちゃんが偶然泣き止んだりしたとします。 するとこの母親にとって、「つねる」ことで嫌子が消去された訳ですから、当然その行動は強化され維持されます。 こうしたことは、ただの発端であって、環境から行動は誘発され強化されると考えると、夫の借金問題から来る夫婦のけんかや不仲なども、当然刺激として考慮されるべきでしょう。 しかし行動の原則は、「行動直後に現れたり消え去ったりするもの」によって生起頻度は左右されますので、その人の育成史に左右されはしますが、誰しもこうした事件の加害者になる可能性は秘めているのです。 母親はこうも証言しています。 「3年前から夫婦仲が険悪になり、顔が夫と似ている長男が憎らしくなった。」 この母親にとって夫は、完全に「嫌子」になっている事が見て取れます。 この母親が夫を「憎む」という気持ちがあった事は事実でしょうが、それと虐待は直接結びつきません。 母親にとって夫が大きな嫌子であったなら、しかもその大きさが大きければ大きいほど、嫌子を排除する行動をとるであろうという事は想像できます。 そうした点から、夫との子である長男を排除する行動は、この証言からも当然であったろうと推測できます。 それでは、「虐待の無い社会」を作るにはどうしたらいいのでしょうか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日お迎えに来たお父さんが、「先生、随分痩せて頬がこけてらっしゃいますね。」とおっしゃっていました。 ダイエットと筋トレを始めて約2か月。 最初の頃は1km歩くのにも難儀していたのに、今では時速8kmで2,30分余裕で走れます。 よく走る方には、2,30分なんて・・・・と思われるかもしれませんが、筋肥大を目指している僕にとって、これ以上のランニングはに足の筋肉のカタボリック化に繋がるのでできないのです。 そんな僕の体脂肪は、まだ20%を切ることができません。 そもそも体脂肪を1kg落とすには、7200kcal必要とされます。 僕の今の基礎代謝が1800kcal。 運動で700kcal使い、日常生活を考えるとだいたい2600kcalが一日に必要な熱量です。 そして僕が一日で摂取する熱量は約2000kcal弱。 そうすると、一日当たり600kcalが体脂肪を燃やすのに使われると考えます。 ただし脳は、まずエネルギーを筋肉を分解することで賄おうとするので、それを防ぐためより多くたんぱく質を摂取したりBCAAなどを摂取しそれをなるべく少なくするのです。 そうすると2週間ほどで1kg程度の体脂肪は落ちます。 こうした少しずつの努力が、顔を細くし血圧を下げ安定させてくれています。 年齢も考え、少しずつの身体の変化を楽しんでいこうと思います。 虐待を科学する PART 5 それではやっと「虐待」の考察に入ります。 一言で「虐待」と言っても、それは具体性を欠き、個々人のの主観に任される部分が大きいので、今回の容疑者の供述の中の「顔面をこぶしや平手でたたいたり、つねったりするようになった。」という事から考えますね。 ここで最初に釘を打っておかないといけないことは、「母親なら子どもがかわいいはず。 だから子どもにそんな事できるはずがない。 だからこの母親は悪い母親だ。」と短絡的に結論付けてはいけないという事です。 そもそも、「かわいいはず」などという「かわいい」もしくは「かわいいと思っている」などというのは、心の問題なので行動の原因とはならないのでしたよね。 つまり、そういうふうに思っていることが良いことで、思っていないことが悪いことだ、としたり、そういう気持ちがあるとか無いとかでこういう暴力的行動が起きている訳ではないという事です。 ではこうした場合、なぜこの母親は子に対して暴力をふるい続けたのでしょうか? そもそも全ての生き物にとって一番大事な事は何なんでしょうか? それは、自分の命を守る、という事です。 つまり生存こそが最重要課題で、次に大事な事は次世代に遺伝子を継承するという事です。 ですから、生存に関わる行動は、すぐに学習し習熟する事ができます。 そして比較的長期にわたり、そのこと (刺激) に対して反応 (行動) する事ができます。 この際の容疑者も含めて、「暴力」は自らの命が危険な状態になる、または「痛み」という生得的 (生まれ持った) 嫌子が出現するので、暴力についての学習は瞬時に行われ、他の経験よりも長期に渡り記憶し続けます。 つまり「暴力」に対する学習スピードは、他の学習スピードに比べ異常に早いと考えられます。 それは先述した、生命に関わる事象、だからです。 このことから人間は、幼い頃から暴力には非常に敏感に反応し、学習し続けている、という事を覚えておいてください。 今回の容疑者の生い立ちや経験はわからないので詳細には分析できませんが、少なくとも通常学習される範囲の「暴力」は学習していると過程はできます。 すると、この容疑者の行動レパートリーの中には、子どもを生む前からあらかじめ、「暴力的行動」はあったとするのが妥当です。 この母親に、恐らく暴力の学習があった・・・という事まではわかりましたか? では次です。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まっている4歳児の授業。 この頃は、どの子も成長がデコボコで、できることとできない事の差が激しい時期です。 お母さんはこの子の将来をよく考えてらっしゃって、目標を持って通塾してくださってます。 そんなお母さんが、先日こんな事をお話ししてくださいました。 「この子は、以前にスイミングとかいろいろやらそうとしたのですが、全部体験のみで嫌がっていかなかったんです。ただ先生の所だけはまた行きたいといい、次も行きたいといった所なので続けてきているんです。」 僕の授業は、年齢とレベルによって違いはありますが、かなり厳しい授業となります。 その授業は、年齢が上がれば上がるほど、自分でしっかりとやる授業となるからです。 それまで補助ばかりを得て何かをやって来た子供にとって、最後まで自分でやり切る、というのはかなりの苦痛を伴います。 しかしそれを乗り越えなければ、賢い子供には育ちません。 ハンディを持っている子供は別として、健常の子供は、必ず国立大学に行ってもらわなければ困ります。 もちろんそれだけが人生ではありませんが、僕の目標はそこにあります。 そのためには、幼いころからの継続的な訓練が必要不可欠となります。 今回ご紹介した生徒も、できることなら最低でも香川大学には合格してほしいものです。 虐待を科学する PART 4 前回、オペラント行動についてお話ししました。 これは「行動分析学」において最も大事な概念の一つなのですが、もう一つ覚えていただかなければいけない言葉があります。 それは「三項随伴性」という言葉です。 これは、前回申し上げました、ドアが開いていない→ドアを開ける→部屋に入れる のように、言わば因果関係を簡単にしたダイヤグラムです。 つまり、なぜ人はドアを開けるのかというと、「ドアが開く」という好子が開ける動作の直後に出現するからドアを開けるのです。 ドアを開けるという行動は、もう一つ部屋に入れるという好子によっても維持強化されます。 もしドアが急に開きにくくなったりすると、ドアノブをガチャガチャしたり、ドアを何度も押したり引いたりするでしょう。 また休みの日に、ドアノブを交換するかもしれません。 これは、好子 (正の強化子) に対し嫌子 (負の強化子) が発生するので、好子が出現する時の行動とは違う行動をとるのです。 ドアノブを交換しなくても、今までの開け方ではなくちょっと違う開け方でドアが開いたとしたら、嫌子は消失してしまうので、逆に好子が発生し、その開け方が強化されます。 これが「学習」というものです。 つまりドアという環境 (弁別刺激) によって、あなたの行動 (開けたり、閉めたり、直したり、開け方を工夫したり) は変わってくることがわかりますよね。 これが実は、行動の生起要因 (行動が起こる原因) なのです。 つまり関数関係で言う独立変数 (原因) なのです。 そして、ドアが開くか開かないか、という事が従属変数 (結果) であり、また「直す、取り替える、開け方を工夫した」なども従属変数となります。 このように、客観的事実を捉え分析することが行動を科学する、という事なのです。 この際の独立変数 (原因) は、操作可能ですよね。 見ることもできますし、変えることもできます。 つまり誰かが意図的にドアノブにいたずらしたり、ドア本体にいたずらしたりしてわざと開けられなくする (原因) と、開けようとした人の行動は変わります (結果) よね。 ですからこれは実験や観察も可能ですし、行動の原理 (科学的法則) にも矛盾しませんから、循環論にならずに行動が説明されます。 しかしこれが心の問題として捉えられるとどうでしょう? 「ドアを開けようと思ったからあけた。」としてしまうと、いかにも因果関係があるように感じられます。 しかしこれは科学の原理に従った説明にはなっていません。 なぜなら、「開ける」という行動の原因を「開けようと思った」としてしまうと、「思う」という心は観察もできませんし、直接操作 (前述したいたずらなど) する事もできないから、それによって「開けた」事を証明できないからです。 しかも、「なぜ開けようと思ったとわかるのですか?」という質問に対しては、「ドアを開けるのを見たから。」としか答えようが無い訳ですから、これき循環論に陥ってしまい、行動が起こった説明にはならないのです。 つまり「ドアを開けようと思った」のは、ドアを開ける行動に対する因果関係ではなく、「相関関係」に過ぎないのです。 この理解は、今後とても大事になってきますので覚えておいてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳児に、新しくビーズの取り組みをしてもらいました。 最初は苦労していましたが、席を立つこともグズグズ言う事もなく、笑顔で取り組み続けてくれました。 本当におりこうさんになってくれました(o^―^o)ニコ 虐待を科学する PART 3 さて、「虐待」を考える前に「ドアを開ける」や「歩く」などを考えることにしました。 なぜそれを考えるのかというと、「虐待」も「ドアを開ける」も「歩く」も同じ行動だからです。 それぞれの行動は、全く別で何の関わりも無いように思われますが、実はある一定の何かの法則に従ってなされているのです。 その法則を理解できると、つまり因果関係が解明されると、原因を変えれば結果が変わるという事から「虐待」を防ぐ、無くすという事につながります。 まず第一に大事な事は、どの行動をするにしても、身体的機能がその行動ができるくらい成熟していないといけない、という事です。 つまり「歩く」という行動を例にすると、「歩く」ためには立てないといけないですし、当然「足」(または義足) がないといけないですし、バランスがとれないといけないですし、バランスを取りながら足を動かせないといけないですし、もっというと体を支える筋力や心臓などの臓器の機能もちゃんと働いてくれないといけません。 つまり「歩く」という行動一つとっても、ありとあらゆる身体的機能が、「歩く」事を可能にするまでの発達を遂げていないといけないという事が大前提です。 それではこれからは、行動分析学論による行動の説明です。 簡単なものから説明しますね。 では「ドアを開ける」という行動です。 ここでは、ドアノブのついているドアを考えましょう。 あなたは家に帰りました。 玄関の前に立つとバッグから鍵を取り出します。 そしてそれを鍵穴に差し込み、時計の反対周りに回し、鍵を抜き、それを持ったままドアノブを握り、また時計の反対周りにそれを回しながらドアを押します。 するとドアは押した方向に開き、あなたは部屋に入ります。 そしてドアを閉め、内鍵をかけます。 これが大まかなドアを開けるという一連の行動です。 ここで大事な事は、ドアを開けたらどうなるのか? という事です。 ドアを開けたら部屋に入れますよね。 この入れる、という事がそれまでに学習されているからあなたは「ドアを開ける」という行動をしたのであり、決して「さぁ、開けよう。」とは思っていないはずです。(いつも難なく開け閉めしているドアなら) そしてドアが開くとあなたは部屋に入れます。 このドアを開けるという行動は、「ドアが開く」という正の強化子(好子)によって維持され、強化されていると考えるのです。 それはあなたが幼い頃、両親に「ドアはこうしてくるっと回して開けるんだよ。」と教えられたのかもしれないですし、ドアノブに触っていて偶然「開いた」という事で学習した(強化された)のかもしれません。 いずれにしても「ドアを開ける」という行動は、「ドアが開く」ということによって強化されるので、もし生まれてから一度もドアノブを回してもドアが開かなかったとしたら、あなたはドアを開けようとしなかったはずですよるね。 こうした行動原理を、オペラント行動と言います。 つまり行動をするのは、直後に好子(ドアが開く)が提示されるから維持され、強められると考えるのです。 逆に好子が消えるような場合はどうでしようか? その場合には、直前の行動は弱化され、やがて消えてしまいます。 ムムム。 ここに「虐待」をやめさせるヒントがあるような・・・・ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 筋トレしている人にとって、カタボリックは絶対に避けたい現象です。 カタボリックとは ※ 筋肉や脂肪など、カラダの組織が新しく合成されるとき、このことを「同化(アナボリック)」と言う。 逆にカラダの組織が分解され、壊されるとき、それを「異化(カタボリック)」と言う。 筋肉において「同化>異化」となれば、筋肉が増えることになる。 こんなことです。 恐らく脳にも同じようなことは起きていて、カタボリックな状態が続くと、何らかの行動に変化が起こるはずです。 常にアナボリックな状態が良いわけでも、カタボリックが良いわけでもありませんが、ある程度自分の進む道が決められないうちはアナボリックな状態にしないといけません。 そして自分のすべきことが見つかると、カタボリックな状態にし、無駄を排除する作業が必要なのです。 脳も筋肉も身体の一部。 計画的にかっこよくしていきましょうね。 虐待を科学する PART 2 さて今回の事件で、虐待をしていた両親についてどうお考えになりますか? おそらくほとんどの皆さんは、気が狂っている、とか、どこかおかしい人達だから自分たちには関係ない、とか、殺された子どもがかわいそうなどとお考えになるでしょうね。 またある方は、いつか自分もそうしてしまうかもしれない、だとか、実際今そうなりそうな状況だ、という人もいるかもしれません。 そこでこの「虐待する」という行動を科学し (客観的な事実から因果関係を調べるという事です。) 、その恐れのある人、実際今やっている人、そうした事を起こさない等々の対策を考えてみます。 まずここで言っておかないといけない事。 それは多くのみなさんが、言わば信仰にも近い感覚で語っている「精神」「心」というものを、一旦横においていただくということです。 これは国語の学習などによって、幼い頃から叩き込まれた「認知心理学」的評価になってしまうので、科学性が無くなってしまうからです。 科学とは正に因果関係を解明することです。 これは、関数関係ということです。 つまり、原因があって結果がある、という事です。 行動分析学などの科学は、この「原因」を「独立変数」と呼び、「結果」を「従属変数」と呼びます。 そしてこの関数関係は、もっとも最小 (節約的) で最も応用可能でなければなりません。 つまり、この時はこの法則で説明できるが、同じようなこの場合ではこの法則は使えない、ではだめなのです。 全ての説明が、決まった法則で説明できるのが「科学」なのです。 認知心理学 (発達心理学や児童心理学・学習心理学などほとんどの心理学 )では、この科学性が非常に乏しい・・・いや、全くと言っていいほど科学的ではないのですす。 なぜなら、人が行動を起こす理由を、「精神」に求めているからです。 つまり、「ドアを開ける」という行動は、「ドアを開けたいと思った」から開けるとする考え方です。 しかしみなさん、よく考えてみてください。 みなさんはドアを開けるとき必ず、「よし、ドアを開けるぞ。」とか、歩くとき「今右だから次は左だな。」などと考えて歩いてらっしゃいますか? ほとんどの方は、そんな事考えてドアを開けたり歩いたりしていませんよね。 こういう時、認知心理系の方々は、「無意識」などという言葉を使います。 でもおかしいですよね。 もし心が行動を起こす原因とするなら、「無意識」というのは言わば「心が無い」という状態なのだから、「歩く」や「ドアを開ける」などの行動の説明にはなりませんよね。 また、「心」は見ることも触ることもできない、言わば実体の無いものです。 つまりそれを変えることも出来ない訳です。 科学は、関数関係の追及と言いました。 ですから、実際手を下し変えられるものではないと独立変数(原因)として認められないのです。 では、「歩く」や「ドアを開ける」などという行動は、どう説明されるべきなのでしょうか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今僕が特に力を入れていることは、「ことば」です。 特にその使い方は、どの子供にもしっかり教えています。 もちろん言葉そのものが出ない子供には、その指導を。 覚えていない子は覚えさせる指導を。 ある生徒は、文章を作るのが苦手でした。 その子には簡単な絵から文章を作り上げる指導をし、やっと今その成果が出始めようとしています。 子供達が質問に対して口ごもってしまう原因の一つに、「言い方」という壁があります。 言葉はあっても、その使い方がうまくいかなければ発語に結びつきません。 それが改善されれば、自然と言葉が出てくるようになる子供もいます。 それは何も日常会話ができるからと言ってできるものではないのです。 正しい訓練は、正しい発語を生み、子供を賢くしていきます。 みなさんも、正しい発語を生み出す取り組みをしてくださいね。 虐待を科学する PART 1 また痛ましい事件が起こりました。 5歳の幼児を餓死させるという事件です。 以下はニュース原稿です。 -------------------- 奈良県桜井市の男児餓死事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕されたパート従業員、吉田眞朱容疑者(26)が、死亡した長男の智樹ちゃん(5)の祖父母にあたる自らの両親が自宅を訪れた際に、「(智樹ちゃんは)夫と一緒にどこかに遊びに行っている」などとうそをついて智樹ちゃんと会わせず、自宅にも入れなかったことが5日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、眞朱容疑者は「3年前から夫婦仲が険悪になり、顔が夫と似ている長男が憎らしくなった」と供述。 このころから顔面をこぶしや平手でたたいたり、つねったりするようになったと認めており、県警は眞朱容疑者が虐待の発覚を恐れ、祖父母と会わせなかった可能性があるとみている。 眞朱容疑者と夫で会社員の博容疑者(35)=同容疑で逮捕=は約7年前に結婚。 長女(3)が生まれたころに博容疑者の借金が発覚し、督促状が届くようになって、次第に夫婦関係が悪化したという。 眞朱容疑者の実家近くに住む主婦(35)によると、眞朱容疑者は毎週のように実家に帰ってきていたが、いつも長女と2人だけで、智樹ちゃんは見かけたことがなかった。 主婦が智樹ちゃんについて尋ねると、「だんなの仕事が休みで見てくれている」と話したという。 -------------------- なぜこのような事件は起こり、またなくならないのでしょうか? 今回は、こうした虐待を科学していきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそも「頭がいい」とか「賢い」とは、何らかの行動の集合体の行動結果のラベリングです。 ですから、「賢い」にしても「優しい」にしても、そう見られる行動が強化されていないと、他者からそのような評価は得られません。 そして「賢い」と評価される行動を強化するには、そのプロセスをちゃんと踏ませた指導が必要です。 その中には、ちゃんと見続ける、聞き続けるなどの他に、じっとする、とか足をブラブラさせないというものも当然含まれます。 下の動画をご覧いただくとよくわかるのですが、足が床に届いていないにも関わらず、この子たちは足をブラブラさせることが一切ありません。 できる時もできない時も足をブラブラさせず、一生懸命取り組んでくれるのです。 この子たちは、まだ三歳と四歳の幼児です。 こうした行動の傾向は、僕の塾だけではなく、あらゆる場面での指導があってこその行動なのです。 つまり、学習され、強化された行動です。 日常での正しい指導もなく、こうした行動が強化されることはありません。 日ごろ保護者や指導者が、子供に対し正しいアプローチをするかどうかが、子供を賢くするかどうかを決定します。 感情論や主観論に囚われず、行動分析学的手法で、子供を「優しく」「賢い」子供に育てましょう。 科学を定義する PART 16 さて、今回のシリーズ最終回です。 今回のシリーズでは、「科学とは何ぞや?」ということについての記述でした。 この「科学」の定義が非常に重要で、この基準に沿っているものこそ最も信頼できる、最強の理論というわけです。 行動分析学は、心理学の中で唯一この基準に合致している心理学です。 よって、これを学ばずして指導するとなると、非常に回り道をするか、長時間かけて名人芸を取得しない限り、良い指導者とはなれません。 このシリーズをもう一度読み返していただき、科学の根本を理解していただきたいと思います。 -------------------- 要約 本章では、科学と科学的理論について論じた。 理論は基本的に、それ自体客観的変数間の再現可能な関数関係からなる多数の事実についての言語的ないしは数学的形式による要約である。 科学者が言う用語として、理論は推測や憶測ではなく、研究主題の新しい種類の事例にまでこれらの要約形式を拡大することである。 ひとまとまりの信頼にたる事実が存在すれば、科学者はその研究主題を制御し予測できるようにする。 そして、この2つのことは自然科学の目的でもある。 本章ではまた、科学的理論の価値を評価する基準をいくつか提示した。 これらの基準とは、理論の一般性、テスト可能性、外的妥当性、有用性、簡潔性である。 最後に本章では、科学の第3の目的である科学的理解の問題についても論じた。 科学的理解は、普通、単純な関数関係に始まり、帰納的に科学的法則へと拡大するいくつかの特殊性の水準で達成される。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どうしても小学生の少ない僕の教室なのですが、今、日本史年号暗唱キャンペーンを行っています。 これは、僕が作った日本史年号のプリント二枚半ほどを全部暗記してもらい、僕の前で完璧に暗唱できた最初の生徒に、些少なのですが賞金を出すというものです。 キャンペーンは先週から行っていますが、早くも6年生の生徒が一枚分暗唱できるようになっていました。 実はこの子、学校では支援級に入っている子なんです。 知的な部分でも情緒の部分でも偏りがあり、僕の塾に来るまでは勉強などほとんどしていなかったのです。 しかしなぜか僕の事を気に入ってくれて、僕の出す宿題は何がなんでもやってくれるのです。 ですから保護者の方からも、僕からの宿題を要望されます。 5年生の時から通い始めたこの子。 今では算数を90点以上取れるようにまでなってくれました。 今は少しずつ中学校での勉強の準備もしています。 このまま勉強を続け、県立高校に入学してくれたらなぁ、と思います。 科学を定義する PART 15 僕はこの章を読み、鳥肌が立つほどの感動を覚えました。 そして最後の言葉が、どのようなことがあろうと揺らぎ無い僕の指導を支える言葉となっています。 「行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である。」 この動かしがたい事実を元に、今後も指導を続けていこうと思います。 -------------------- 科学的理解 自然現象についての科学的理解は、通常、いくつかの特殊性の水準で達成される。 特定の関数関係の水準や関数関係のクラスの水準で理論について語ることができるかもしれないが、科学的法則を確立した後で理論を語った方がおそらくより安全である。 良い科学的理論とは、少なくとも3通りの方法でその理解を深めたり広げるものであろう。 ヘンペル (Hempel, 1966) は次のように述べている。 #################### 第一に、このような理論は極めて多様な現象に対して体系的に統一された説明を提供する。 その理論はそれらの現象すべてを同一の基礎的プロセスまでさかのぼり、現象が示すさまざまな経験的な一様性を共通した一組の基本法則の現れとして提示する。 #################### これは包括性の基準に似ている。 心理学における良い発達理論とは、見た目が異なるさまざまな行動上の現象を、一組の同じ基本法則や原理で説明できるものである。 ヘンペル (1966) は続けて次のように述べている。 #################### 理論はわれわれの理解をさまざまな形で深めるだろう。 つまり、以前定式化され、説明すると思われていた経験的な法則が、厳密にしかも例外なく適用されるものではなく、おおまかに当てはまるものであり、しかもその適用範囲には制限があることなどが明らかになることによって、われわれの理解は深まっていく。 ################### このことは包括性の基準とも関連する。 心理学における行動についての良い理論とは、その理論では行動を説明できない条件や、説明が正確にできない条件を認めるものでなければならない。 例えば、行動の理論は、その理論の適用可能性を制限するような遺伝変数や生物学的変数を認めなければならないこともあるだろう。 ヘンペル (1966) は結論として次のように述べている。 ################## 最後に、良い理論は、その理論が定式化された時にはまだ知られていなかった現象を予測したり説明する事によって、われわれの知識と理解を深めるだろう。 ################## これは一般性の基準と似ている。 心理学における良い理論とは、行動上の諸現象に出会った時、一貫してそれらを予測し説明するものでなければならない。 要約すると、「理論の目的は、ひとまとまりのデータを統一し、それによってそれらのデータを説明することである。」(Green, 1989) ということを覚えておくことが大切である。 前述のヘンペル (1966) の引用文が示唆しているように、良い科学的理論は、その理論を構成する諸法則が適用される条件の範囲を明記する事によって、またいまだ説明されていない現象を説明する事によって、われわれの理解を更に推し進める。 言い換えれば、良い理論は、その理論が最初に定式化された時に知られていた観察だけに縛られるものではない。 本書は、行動分析学が他の心理学理論にもまして、子どもの発達の領域でこれらの必要条件を満足させることができるものであることを明らかにしようとしている。 この主張を支持するためには、行動分析学理論がこの目的にどれほどうまく適合しているかが評価されなければならない。 そのために、いくつかの科学的価値を紹介してきた。 これらの価値基準にさまざまな程度で当てはまる理論は多数あるが、それだけではその理論を良い科学的理論とするには十分でない。 最強の科学的理論とは、全てとは言わないまでも、基準のほとんどを満たすものである。 本書は、行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である、と主張するものである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← だんだん痩せてくると、まず顔の輪郭が変わってきます。 その後頬がこけ始め、顔のしわが増えます。 僕はまだまだそこまではいっていませんが、それでも顔の輪郭は細くなっています。 ある日鏡で自分の顔を見た時、そこにいたのはまさしく亡くなった父でした。 父は若いころは筋骨隆々の細身の人でしたが、引退後は太れない太れないと悩んでいるくらい、ただの細い人になりました。 その父に、本当にそっくりの顔つきになって来たんです。 眼鏡をかけると本当に瓜二つ。 やはり親子なんだなぁ・・・・と思います。 一説に赤ちゃんは、順番に周りの人に似ていくそうです。 みんなに大事にされるため。 僕はこの歳になって父にそっくりになるというのは、もちろん遺伝ではあるのでしょうが、何かを暗示しているような気がしてなりません。 父とは違い、僕には何も残すものがありません。 ただ僕の見えない何かが、子供達の誰かに受け継がれることを祈っているのです。 科学を定義する PART 14 倹約製 (parsimony) の概念は心理学ではよく知られているが、それはどのような意味だろうか? 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によれば、倹約性は節約を意味するラテン語のparcereから派生している。 倹約する人とは、お金の支出について過度に注意深い人のことである。 科学では、理論が最も少ない数の仮定と陳述でひとまとまりのデータを説明する場合、その理論は倹約性があると言われる。 科学における倹約性は理論的経済性を意味するが、グリーン (1989) によればそれは2通りの方法で評価される。 第1は、もし2つ (あるいはそれ以上) の理論がいずれも同一の現象を説明ししかもすべての条件が同じであれば、最も少ない仮定を持つ理論のほうが説明としてはふさわしい。 第2は、もし2つの理論が同数の仮定を持つならば、より多くの現象を説明する理論のほうが理論としてふさわしい。 例えば6歳の子どものかんしゃく行動を考えてみよう。 フロイト派の理論家は、基本的な原因であり、そしてそれゆえその行動の説明となるものは、その子のイドとスーパーエゴの未解決の葛藤であるというかもしれない。 つまり、注目されることを求めるイドの要求が、エゴの理性や適切な行動を求めるスーパーエゴの要求より優位にあると考える。 対照的に行動分析家は、かんしゃく行動が観察される文脈の中で、その行動を増加させるような結果 (ここでは注目) がかんしゃく行動に続いて生じていると提案するかもしれない。 この2つの理論のうち、どちらの方が倹約性があると言えるだろうか? 行動分析理論は観察されていない事象や観察不可能な事象についての仮定がより少なく、一方で同時に、潜在的に観察可能でテスト可能なかんしゃく行動と強化刺激の関係を示唆している。 このこと自体はフロイト派の理論が間違っていることを意味している訳ではないが、ただ科学的な意味でフロイト派の理論は倹約性のあるものとは言えないということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年もあと半月ほどとなりました。 本当に1年は早いものです。 慌ただしく過ぎていく時間は、僕に様々な現実を見せつけてきます。 良い事も悪い事も。 ただ以前にも書きましたが、何事もない平穏な一日が、今の僕の一番の幸せです。 同じリズムで一週間が過ぎ、いつもの子供達の笑顔が玄関から入ってくる。 ある障害児の子供が、「僕、大きくなったらあっちゃん先生になる。」と何だか鼻高々に言ってくれました。 素直で本当にかわいい生徒。 僕の事を大好きでいてくれる子供がいる限り、僕は多分元気でいられます。 時に厳しい僕ですが、精一杯子供達のために教え続けようと思います。 科学を定義する PART 13 科学を標榜する人、逆に科学を否定したり中傷する人、様々な人がいます。 そうした人たちの主張を読んでいると、正に「科学」という概念の理解が極端に不足し、勉強がなされていない主観論であることがよくわかります。 経験のみによる主義主張は、価値観を固定し、観念論、感情論でしかありません。 こうしたことから「偏見」や「差別」が生まれることを、その人達は全く理解していないのです。 常に科学は事実に基づいているので、こうしたものが生まれる余地が無いのです。 そろそろ終盤に入ってきました。 しっかり読んでくださいね。 -------------------- 外的妥当性 (あるいは正確さ) 理論の正確さ (accuracy) は、その理論によってなされる予測の精度による。(Sidmanm, 1960) ある理論による予測をすべてテストすることがいつも可能とは限らない。 しかし、少なくともそのいくつかはテスト可能でなければならない。 予測が成功するかどうかは、ある部分、それがどれだけ正確か、特にその予測によって明確な独立変数と従属変数ならびに両者の関係が特定できるかどうかによる。 メイザー (Mazur, 1990) が述べているように、「科学的理論は明確な予測ができるものでなければならない。 なぜなら、データが収集された後、再解釈して予測を修正する余地が残されていれば、どのような結果もその理論によって説明できる。」からである。 多産性 (あるいは有用性) 理論の多産性 (fruitfulness) は、その理論によって注意が向けられるようになる「興味深い新しい現象の数」によって決まる。(sidman, 1960) もっと簡単に言えば、理論はそれがなければ実施されることはなかったような研究を刺激するものでなければならない。 これに関連して言えば、ある科学者たちが示唆していることだが、科学的理論は有用性 (utility) をもたねばならない。 つまり、理論は役に立つ応用を生み出すことが潜在的にできなければならない。 自然科学は科学者が自然現象を理解できるようにし、また「現実の」世界でそれらの現象を変えることができるようにする。 シュワルツ (Schwartz, 1989) が書いているように、「科学は良いものを運んでくる。」 自然科学の技術的応用は、科学者は少なくとも自然の一部を理解しているという主張に信頼性を与えるものである。 心理学における良い理論は、特に家庭とか学校のような応用場面で行動を確実に変えられるために使うことができる実践的応用をもたらすものでなければならない。 もしこのような実践的応用が見出されるなら、心理学は少なくとも人間の本質の一部を理解していると主張することができるだろう。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳児の授業です。 ここ最近の急成長ぶりに、お母さん共々驚いているのですが、この日の取り組みも驚きの連続でした。 早くこうであってほしいと願っていたことが、次々とすぐにできるようになっているのです。 お家ではおばあちゃんも本当に喜んでらっしゃることでしょう。 泣くこともほぼなくなり、保育園でも良好な行動が増えてきたそうです。 やはり、日常のたゆまぬ訓練は、子供の大きな成長の糧なのですね。 とかく「忙しい」等の理由をつけ、正しい刺激を与えない家庭が多い中、ここのご家庭は僕の指導を真摯に受け入れてくださり、研究しながら日々少しずつ努力をしてくださっています。 これこそが、知性、社会性とも大きく成長させる原因です。 難しい事を長時間やる必要はありません。 できる時間にできる事を少しでもやってあげるのです。 できない理由は100でも言えます。 そうではなく、できる工夫でやってみましょう。 科学を定義する PART 12 テスト可能性 テスト可能性 (testability) は、科学的理論の最も重要な特徴の1つである。 グリーン(Green, 1989) によれば、「テスト可能な理論は客観的に確かめることができる。」。 ある理論がテスト可能であるためには、その理論とは経済的支持と理論的支持の両方を備えていなければならない。 「経済的支持」とは、その理論に関連する観察である。 例えば、認知発達についてのピアジェ理論に関する観察は、ピアジェ派の研究者が提示したさまざまな問題に対して子ども達がどのように解答するかである。 「論理的支持」とは、その理論によって提出されたメカニズムが妥当性のあるもの、つまり潜在的に観察可能で測定可能なものでなければならない。(Poling et al., 1990)。 ピアジェの認知発達理論は、いまだ観察されておらず潜在的にも観察不可能な認知的構造を提案しており、その論理的支持は弱く、その理論はテスト不可能である。 理論がテスト可能であるためには、その理論の陳述が予測に使えるほど十分特定化されたものでなければならない。 予測が「もしAならB」という形式であれば、Aは独立変数の操作を意味し、Bは従属変数に及ぼす効果を意味する。 例えば、餌の摂取制限を受けたラットを、以前ライトが点灯している時にレバーを押せば餌が出てくるオペラント条件付けの訓練を受けた実験箱に入れると、今度はライトをつけるとレバー押しの頻度が暫くの間増えることが予測できる。 この個別的な予測が正しいかどうかは、その正確性や外的妥当性 (external validity) の問題である。 ある理論がたとえテスト可能であっても、間違っていたり不確かなものである可能性もあることを指摘しておくのは重要なことである。 --------------------* 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にもご紹介したと思うのですが、今、ワークアウトというトレーニング法を勉強しています。 筋肉を大きくするための一番の近道です。 難しい手法ではあるのですが、少しでもその手法の理想形に近づけるよう、日々のトレーニングをしつつ学んでいます。 その中に、筋肥大させるためには心肺機能を向上させる、より大きな負荷を瞬間的に与える、というのがあります。 心肺機能が弱いと、より多くの栄養や酸素を筋肉に送ることができず、いくらトレーニングしても筋肥大は起こりません。 また、筋肥大は、脳に強烈な信号を送り、今のままでは命に係わる状態だから、より筋肉が必要だと脳を騙さないといけないそうなのです。 ですから、筋肉を大きくするためには、長時間の厳しいトレーニングではなく、短時間でないといけないらしいのです。 長時間してしまうと、筋肉はより効率的な動き、つまり省エネで動けるような筋肉になろうとするので、筋肥大はしにくくなるのだそうです。 この身体のシステムは、脳を育てる事にも応用できるのではないかと思います。 つまり、毎日高負荷の勉強をさせるのではなく、一週間のうち何日かはしっかり難しい問題も解き勉強させますが、その他の日々はそれほどでもない基本的な勉強をさせ、毎日厳しく覚えさせるのではなく、全く何もしない日も送らせる、なども有効かもしれないということです。 計画的に一週間のリズムを作り、まずは「勉強する」事自体を日常化させることがまず先決で、次に高負荷の問題も織り交ぜながら学習させることが大事かもしれないのです。 それができるようになると、一週間単位で計画していたことを、1日単位で考えたり、一つの学科の勉強にも生かせていけばいいと思います。 いずれにしろ、筋肉も脳も身体の一部です。 そうであるなら、何らかの共通点があってもおかしくないのでは? というのが僕の考え方です。 科学を定義する PART 11 一般性 (あるいは包括性) 科学的理論は、その理論で極めて多様な現象を論ずることができれば、その理論は価値があるとみなされる。 これらの現象はそれぞれ別個の科学的事実でなければならないし、理論を構成する事実がそうであるように関数関係になければならない。 理論が一般的で包括的であるには、理論は他の関連する科学的事実 (つまり関数関係) を説明するものでなければならないし、単なる観察であってはならない。 例えば、フロイトの精神分析理論はほとんど全ての観察を説明できるように思われる。 事実、この明らかな一般性によって、20世紀前半に精神分析学は十分成功をおさめ、流行もした。 しかし、精神分析学が全てのことを説明する方法であることについては疑わしい点がある。 特に、その理論そのものが科学的理論ではなく科学的事実に基づいていないことを考えると、そう思わざるを得ない。 ある理論が一般性 (generality) や包括性 (inclusiveness) を有しているということだけでは十分とはいえない。 まず第1に、科学的理論として適格でなければならない。 しかも、理論自体はその理論を構成する科学的事実や法則から一般化されたものでなければならない。 もちろん、一つの理論を観察される全ての新しい関数関係に当てはめてテストすることはほとんど不可能であり、科学者はこれらの事実を解釈する必要がある。 解釈とは、まだ実験や分析の対象とされていない領域にその理論を拡大することである。 しかしながら、それらの領域は分析の対象となり得るものでなければならない。 マッケインとシーガル (1988) が、理論の目的は「観察可能な事象を記述し説明する」ことであると言う時、この二人はまだテストされていなくても潜在的には観察可能でテスト可能な事象について言及していると考えられる。 心理学における一般性とは、その理論が説明しようとする行動の範囲と、説明する際の条件の範囲を意味している。(Poling et al., 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供はそもそもブレーキの壊れた自動車のようなものです。 教育は、子供達にブレーキを作り、その使用方法を身に着けさせる作業です。 そのブレーキがなかなか育たないのが障害児であり、育ちやすく使い方も上手な子供が良い成績を残していくのです。 それは知恵の部分にしても情緒の部分にしても同じです。 子供達は自分自身をうまく操縦するために、日々絶え間ない訓練を行う必要があります。 なるべく早くそれを身に着けた子供は、より安全により早く目的地に到着することができます。 また事故を起こさないので安全です。 野放しにしていて、果たしてブレーキが育ったり操縦がうまくなったりするでしょうか? 子供は、なるべく幼いころから正しく訓練してあげましょう。 そして大きくなるにつれ、厳しさを緩和していきましょう。 正しさの基準は、行動分析学だという事をお忘れなく。 科学を定義する PART 10 科学的理論は、科学的評価基準に照らし合わせ、その基準を満たしていないと科学的理論とは言えません。 今回からは、その基準を具体的に紹介する記述です。 最重要項目となりましたので、じっくりお読みください。 -------------------- 科学的理論の評価 科学における理論はその理論を構成する諸法則から導き出されるので、いかなる陳述も科学的法則として適格であるとされる前に、それが満たすべき基準を確立していなければならない。 マッケインとシーガル (1988) は次のように述べている。 #################### ① 陳述は数種類の事象についてであって、単一の事象について直接なされるものではない。 ② 陳述は2種類以上の事象間の関数関係を明らかにしていなければならない。(「事象の種類」とは事物またはその属性のいずれかを言う。」) ③ その法則を立証する多数のデータがあり、それを否定するデータは皆無かあってもわずかなものでなければならない。 ④ その関係は極めて多様な諸事象にも適応可能でなければならない。(条件に制限があるかもしれないが。) #################### ここでも、上記リストから、科学的法則とその展開に先立つ関数関係の独立した関係を知ることができる。 これらの基準については、第2章と第3章で言及する。 しかし、理論という最も大きな問題はどうだろうか? 科学的法則が確かな基準で判断されるように、科学的理論もまたそうであるかもしれない。 次に延べるリストは完全に網羅しているわけではないが、多くの著者 (例えば、Bachrach, 1972;Green, 1989;Mazur, 1990;Sidman, 1960) が科学的理論を判定するのに最も重要であると考える5つの基準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2001年度アカデミー賞受賞作品、ビューティフル・マインドを観ました。 ご存知の方も多いでしょうが、これは2015年に交通事故で無くなったジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash, Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日)博士の実話に基づく映画です。 ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash, Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日) アメリカ人の数学者。専門分野は微分幾何学でありリーマン多様体の研究に関して大きな功績を残している。 なお、彼の証明したナッシュ均衡が非常に有名であるため、ゲーム理論がナッシュのライフワークと思われていることもあるが、ナッシュがゲーム理論の研究に従事していたのは博士課程在学中とその後のわずか数年間だけである。 1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。 ハリウッド映画『ビューティフル・マインド』は、彼の天才数学者としての偉業と成功、及び後の統合失調症に苦しむ人生を描いた作品であり、この面でも世間での彼の知名度は高い。 統合失調症に苦しむ博士の半生を描いたもので、描かれていない部分もありますが、統合失調症の方々の世界を垣間見る事とその苦しみの一端を感じるには十分な映画でした。 現実と幻想を行き来し、もし自分が信じていたものが全て幻想だったとしたら、これほどくるしいものは無いでしょう。 僕の身近な人にもこうした人がいて、本当の不幸が訪れたことを思い出しました。 しかし作品中の妻のように、その人も献身的に妻に支えられ、今では幸せな日々を送っています。 その人を急に思い出し、涙が溢れたのです。 同じものを見ても、人それぞれそれが本当に同じように見えているとは限りません。 所詮世界観など、脳の一作業にしか過ぎないのです。 かのニーチェは、「この世に事実などない。あるのは解釈だ。」と言いました。 これを改めてかみしめ、独りよがりにならないよう自らを戒めたのです。 科学を定義する PART 9 科学の概念は、学んだ人で無い限り真実を語ることはできません。 もし科学の定義をちゃんと学んだ人なら、「脳科学からの云々」という宣伝文句の教育などはしませんし、そんな文句に引き寄せられて子どもを通わせる事などしません。 行動は、当然脳活動によってなされますが、行動が生起するのは環境からの刺激によって起こるのです。 つまり、環境が無い限り行動は起こらないのであって、環境を制御する事がつまりは人を、脳を制御することになり、行動たる能力の向上を図れるのです。 ここをわかった上での指導があれば、子どもに対する的確な指導が行えます。 この際、科学の定義をしっかり学び、いい加減な教育業者に騙されないようにしましょう。 -------------------- 科学的解釈 科学的解釈は予測と関係している。 科学者が自然の中で起こる事象を、実験室と同じレベルの正確さで予測するのは困難である。 しかし、このことは、科学者が自然の事象を理解できないことを意味しているわけではない。 科学的理解は制御と予測から始まる。 ある意味で、もしわれわれがある事を生じさせることができれば、つまりもしそれを制御する事ができれば、われわれはその事を理解したといえる。 しかしながら、この種の科学的理解は、科学的主題となる現象の比較的小さい領域、つまり統制された条件下で観察され測定され得るものについてのみ達成する事ができる。 しかし、科学者は実験室で研究されていない事象についても、はっきりとわれわれに語ることができる。 したがって、科学における重要な要素は解釈であり、実験室で得られた知識と理解から実験室の外の事象を推論することである。 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によると、「推論する」(extrapolate) とは「既知の事実や観察から仮説を立てることによって (結論あるいは結果に) 到達すること」を意味する。 このように、統制された実験条件で見出されたものと類似した自然場面の観察に出会うと、科学者は観察された現象に関して考えられえる関数関係の仮設を立てる。 これが科学的解釈の意味するところである。 パーマー (Palmer, 1991) は次のように指摘している。 ********************* 解釈は科学においてすぐれた役割を果たしてきたし、今も果たし続けている。 あまりすぐれた役割なので、われわれは解釈と実験分析とを区別できないことがよくある。 海洋の潮の干満についてのニュートンの説明は、振り子の動きや、ウール製、ガラス製、コルク製の球の衝突の動きのような現象の実験的分析に基づく解釈である。 ニュートンをはじめ、誰も潮の干満を実験的に制御しようと企てた人はいない。 それでも、ニュートンの (合理的な推論の) 原理はあまりにも堅個に確立され、この現象についての推論がきわめて妥当性があるよう思われるので、われわれは彼の解釈をあたかも実験的分析の直接の結果であるかのように受け入れている。 ******************** 妥当な解釈の鍵は、基礎研究の非常に厳密なプログラムから導き出され十分に確立した原理を基礎にしていることである。 科学者が問題となっている事象について直接実験しないときでさえ、われわれは科学者でない人達の推論を信用するよりも、科学者の仮説や解釈の方を信用する。 行動分析学は経験的に導き出された原理という基礎の上に構築されており、まだ実験的分析が直接なされていない行動上の現象を解釈する事ができる独自の立場にある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、定期購読しているプレジデントファミリーが届きました。 今回は、私立小学校の勉強方法などが特集で組まれていましたが、それよりも目を引いたのは、今後の受験や学校教育の様々な予定でした。 みなさんもご存知の通り、2020年度から大学入試制度が大幅に変更されます。 面接重視、高校の成績重視、英語テストの廃止等いろいろありますが、中でも目を引いたのは記述式のテストが増えるという点でした。 今まではマークシートでしたから、運も味方にすれば点に結びつく、なんてこともありましたが、これからはそういう訳には行かなくなります。 しかも2024年以降は、順次その教科が増えるのです。 国は思考力云々を言っていますが、今まで以上に知識と国語力を必要とする問題となっていきます。 また、高校3年生時の成績と学校での活動、部活動の成績、郊外活動、ボランティア活動、資格取得など、様々な要因が合否に影響します。 つまり、一発勝負の試験ではなくなるのです。 ということは、その準備は小学校以前の教育から始めなくては、とてもじゃないですが間に合わなくなります。 しかもこれに小学校での英語授業の強化、プログラミング授業の義務化など、子供の環境はより厳しいものとなっていきます。 さぁ、あなたのお子さんの未来を、あなたは想像できますか? そして準備は着々と行っていますか? 科学を定義する PART 8 科学を知ったふりをし、無茶な要求をする人がいます。 しかしそれは全く無意味です。 科学とは関数関係を明確にするものなので、変数がわからなければその関係から予測をする事は不可能なのです。 逆に言うと、変数が特定されれば、法則に基づき高い可能性としての何らかの予測が可能となります。 科学は、危険を回避し、安全で便利で快適な生活を作り出します。 -------------------- 自然場面での事象、つまり実験室の制御の外にあるものについての科学的予想はどうであろうか? 科学者がある自然現象について一つの予測をする場合、その予測は変数が厳密に統制されて測定された実験室で科学者が発見したことに基づいている。 したがって、その予測は一つの理想的な状況に基づいている。 例えば、あなたと友人の物理学者が木から葉っぱが落ちるのを見ているとしよう。 この友人が実際どの程度のことを知っているかテストするために、友人にその葉っぱが落ちる正確な場所とそこに至るまでの経路を予測させてみる。 あなたの友人がどちらもそんなに正確には予測できないと言って断れば、あなたは友人が物理学者として受けた教育や訓練に疑問を感じないだろうか? 物理学者が一枚の木の葉がどこに落ちるかという程度の簡単な予測ができなくて、どうして天体の成り立ちのようなはるかに複雑な自然現象を予測できるのか、あなたは不思議に思わないだろうか? 実際には、もしこの友人が葉の重さや風速など落下に影響する全ての変数の値を知っていれば、その葉がどこに落ちるか予測できただろう。 これらは実験室で制御できる種類の変数であり、このような条件が統制されれば、友人は落ちる場所を高い確率で予測できるだろう。 このような知識があれば、科学者は目的の場所に着陸する機械 (すなわち飛行機) を設計する事ができる。 心理学における類似の例を挙げてみよう。 あなたは特殊教育の担任教師からコンサルテーションを依頼された。 教室に入るや否や、その教師は「あなたは心理学者ですね。 行動について知っていると、はっきりおっしゃっていますね。 そんなに何でもご存知なら、ティミーが次に何をするか予測してみてください。」と言う。 もちろん、あなたはできない。 事実、いくらあなたが科学者であるとしても、その教師や他の子どもたちの方がティミーのすることをあなたよりずっと正確に予測できるだろう。 あなたの行動科学には何か間違ったところがあるのだろうか? もちろんない。 事実、もしあなたがさまざまな条件下で彼がどのような行動を普段行っているか、どのような事象が彼にとって強化や弱化として機能するか、彼の全ての行動に対する強化の相対率など、彼固有の生育史についてある程度知っていれば、あなたもティミーの行動を予測できるだろう。 ティミーについてこれらの関係をあなたが知れば知るほど、類似の条件下で彼がどのように行動するかをより正確に予測できるだろう。 このような知識があれば、特定の時間にある行動が生起する確率を高めるような行動プログラムを作成する事が可能である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの一歳児。 この日は前回のスプーンの取り組みと、パズルの取り組みを中心にやってもらいました。 50分間席から離れることなく、ずっと一生懸命がんばってくれました。 パズルの取り組みは、できるプロセスを踏ませ、しっかり完成まで導くことができました。 シェイピングは、この時期の子供に非常に有効です。 科学を定義する PART 7 さぁ、本当におもしろくなってきました。 これを読んだ教育業者の方々はどう思うでしょうか? また科学を標榜しながら、全く根拠の無い想像の世界を語り続けるブロガーの人も (また指導者も) 、その間違いに早く気づいて欲しいものです。 -------------------- 科学的予測 マッケインとシーガル (1988) によれば、科学理論の目的の一つは、ある条件下で観察「されるであろう」ことについて予測することである。 予測と制御と理解は、自然科学の主要な目標である。 この意味で「制御」という用語は研究主題となっている事柄の制御を意味し、さらにはその科学を構成する諸変数 (独立変数と従属変数) の関数関係を見つけ出すことを意味する。 別の言い方をすれば、 「独立変数」であることがわかっているある変数が系統的な方法で操作されたり変えたりされると、 「従属変数」であることがわかっている他の変数に系統的な変化が観察されることである。 この種の制御は実験室で最もよく見られるもので、基礎実験科学、物理学、化学、生物学が関数関係の発見に成功し、研究主題となっている事柄の制御に成功していることは偶然ではない。 予測と制御は密接な関係にある。 科学者が彼らの研究主題、つまり観察された事象に対してある程度制御が可能になること、彼らがすでに (実験的に) 観察したのと同様な条件下で起こることについて予測を立てることができる。 それがゆえに、科学における予測は制御から始まる。 発達心理学で頻繁に見出されるような種類の予測を、科学的予測と混同してはならない。 発達心理学において最もよく用いられる研究手段は、相関関係を調べる方法である。 この方法では、母集団の中に存在する2つ以上の変数が互いにどの程度対応しているかが算出される。 例えば、特定の母集団の身長と体重の対応関係 (あるいは相関) を算出する事ができる。 この場合に見出される典型的な結果は身長と体重に正の相関関係があるというもので、母集団の慎重が高くなれば体重も増すことである。 発達心理学においては、子どもの年齢が行動の変化と相関していることが多い。 その結果得られたデータは、標準的 (normative) と呼ばれる。 つまり、相関研究の結果は、ある特定の変化が起こる平均年齢あるいは標準を表す統計量を示している。 このような研究が実施されると、研究者は「平均的な」子どもについて予測しようとする。 例えば、バーンツ (Berndt, 1992) は数十年にわたる研究によって、子どもが運動発達における主要な発達指標に到達する平均年齢を明らかにした。 例えば、乳児は5ヶ月から6ヶ月の間に支え無しに座位をとることが知られている。 これは、研究者が何千人もの子どもたちを研究し、支え無しで座れる年齢を記録し、それらの観察から相関関係を算出したからである。 彼らの結果に基づいて、まだ調査されていない子どもも、だいたい6ヶ月までに支え無しで座ることができるだろうと予測する事ができる。 このような情報には重要な価値が無いわけではないが、独立変数と従属変数が統制された実験に基づく科学的予測と混同してはならない。 (相関研究法とその欠点については、第2章でさらに論議する。) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 二週間ほど前に出した課題で、ちぎり絵がありました。 何週間かかっても仕上げてください、とお願いしていたら、年長児が仕上げて持ってきてくれました。 その素晴らしい出来上がりにとても感動したので、今回ご紹介させていただこうと思います。 ![]() ![]() 緻密なちぎり絵で、本当に素晴らしいです。 こうした日々の取り組みは、確実に子供の将来に良い影響と、良いきっかけを与えます。 特に香川県の高校受験では、五教科以外の四教科の内申が受験に大きく影響を与えます。 そうした意味からも、こうした芸術の分野の訓練は特に必要になります。 これからも少しずつこうした機会を増やしていこうと思います。 科学を定義する PART 6 さてさて、一般の人たちには難しい記述が続きますが、少し短めにご紹介しますので気長に読んでいってくださいね。 --------------------- 環境要因の役割を示す他の証拠は、観察された繰り返し運動の開始年齢とその種類に有意な個人差があるという事である。 このような個人差はそれぞれ個人の成熟の速さの違いによるということも考えられるが、それらはまた子どもそれぞれのオペラント随伴性の微妙な違いによるとも考えられる。 例えば、どのように行動が起こるかに関わらず、それが生み出す結果は後にその頻度が増加する原因であると考えられる。 接合強化を用いて、テレンと共同研究者は、「自発的」と記述した脚の動作がオペラント行動に「転換される」ことを明らかにした。 彼らの例では、実験者が強化的な結果を操作しているので、その結果自体ははっきりしている。 しかし、正常な律動的な繰り返し運動では、強化的な結果がそれほどはっきりしないこともある。 身体的動作に対する教化子が、動作それ自体によって生み出される感覚的なフィードバックである事もあり得る。 例えば、足と足をこすり合わせることによって、自己受容的フィードバックと感覚的フィードバックの両方が生み出され、足蹴りによって自己受容的フィードバックとしばしば視覚的なフィードバックが生み出され、表面を手で叩くことによって自己受容、感覚、おそらく視覚、そしてもちろん聴覚それぞれのフィードバックがもたらされる。 --------------------- 本だとなかなか読まないけど、ディスプレイなら読む・・・という方々には結構好評です。 少しずつお勉強していきましよう。 続きます・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 同い年のいとこに比べ、出来ない事が多いと嘆いていたこの子のお母さん。 今では立派になりました。 手先も器用になりましたし、おしゃべりも上手になってきました。 まだ泣き虫なところはありますが、それも徐々に無くしていこうと思います。 やはり1歳児の成長は早いと実感します。 これからも「できる事」をドンドン増やす指導を続けていこうと思います。 科学を定義する PART 5 さて、僕もご紹介するのを楽しみにしていた「科学」の概念。 「教育業者」に騙されないように、しっかりお勉強してくださいね。 -------------------- 科学的法則 現在の文脈で言えば、法則は科学的観察を秩序立てる際の特殊性の次の水準である。 マッケインとシーガル (McCain & Segal, 1988) らよれば、科学的法則とは「ある種類の現象間の比較的一定した関係についての記述であり、文の形式や方程式のような記号の形式による記述である。 人々にその関係を法則として受け入れさせるのはその現象の再現性である。」。 効果の法則 (または強化の法則) はその一例である。 効果の法則は、行動はその結果の関数であるというものである。 このような行動とその結果の関係が非常に再現されやすいことは、一つの科学的法則としてその記述を堅固なものにする。 もちろん、科学的法則は他の変数にも関係している。 例えば、効果の法則は、その固体が属する種の違いによって影響を受けることは言うまでもなく、摂取制限や痛みを伴う刺激、行動が生ずる文脈、個体の健康といった動機付け操作などの影響を受ける。 効果の法則をもっとも正確に陳述すれば、おそらく次のようになる。 「全ての条件が同じであれば」行動はその結果の関数である。 この陳述は、理論についてわれわれが考える特殊性の最終で最高の水準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今僕は小学生全員に、僕が作った「日本史年号」のプリントを渡しています。 小学校低学年の授業には必要ないのですが、高学年になると歴史は必ず勉強しますし、中学校になれば細かい所まで覚えなくてはいけません。 その元になるキーワードや年号を覚えてもらい、将来に役立てようと考えているのです。 それよりもっと言うと、日々の「覚える」という訓練無しに成績の向上は望めません。 そもそも覚える訓練は、「覚える」という行動だけの教科なら、意味のない記号の羅列でもいいのです。 しかしどうせ覚えるのならそうしたものではなく、将来使えるような意味のあるものの方が合理的なので、僕はそうしているのです。 七田チャイルドなどは円周率を覚えさせたりしますが、円周率は「3.14」と覚えていれば事足りるので、僕はそんな無意味なことはさせません。 そもそも勉強とは、「覚える事」なのです。 覚える以外の勉強なんてありません。 何事もしっかり覚える事の出来ない子供に、好成績など求めることなどできないのです。 インプットの後は、いかに効率的にアウトプットするかの訓練を後々行います。 こうした合理的で効率的な指導で、子供達の成績を上げ続けます。 科学を定義する PART 4 科学は非常に厳密で、あらゆる可能性を考慮したうえで結論が導き出されます。 つまりこの時、最小限の関数関係 (functional relations) が発見されるのです。 故にこの関係は法則として扱われ、あらゆる場面で適合し、あらゆる応用が可能になるのです。 これが科学なのです。 ある一部の事柄や事象にしか適応しないのはもはや科学ではありません。 それは個別の事象に相関しているに過ぎないので、それは科学ではないのです。 その当たりを、しっかりわかった上で「科学」の冠をつけないといけません。 知能の説明や、行動の生起要因を内的事象に求めるのは、ただの相関関係に過ぎず、科学ではないことをご理解ください。 -------------------- この時点で、われわれは強化の理論あるいは法則といえるものまで明言できるのであろうか? そうではない。 もっと一般的な結論を明言する前に、いくつかの疑問に答える必要がある。 例えば、別のラットでも同じ結果が得られるかどうかを知りたい。 ここで使ったラットは他のラットと違っているかもしれない。 そこで別の何匹かのラットで同じ実験を繰り返す。 この場合の結果としての餌や反応も特別なものだったのかもしれない。 そこで喉が渇いているラットへの水の供給、凍えているラットへの暖房などを使って実験を繰り返し、さらに条件付ける反応としても別のタイプの反応を選ぶ。 さまざまなタイプのラット、強化子、反応について実験した後で、結論は次のようになる。 ある結果が「実験用ラット」の行動の直後に生ずると、その行動の生起頻度は増加するだろう。 この陳述は、データをもう少し広く一般化したものである。 事実、ここで観察した水準は特殊性が少なくなり、変数のクラス間、特に行動クラスと結果のクラスの間に関数関係があることを表しているといえる。 「強化」という用語がもはや一匹のラットのレバー押しと餌の関係について使われているのではなく、ラット一般の行動と結果について使われる。 しかし種としてみると、ラットは他の種と異なり、ここで強化と呼ばれているプロセスはラットだけに有効かもしれない。 この時点で、他の種についてもより一般的な陳述は可能だろうか? それはできない。 取るべき次のステップは、人を含む他の種を対象に、さまざまな反応にさまざまな結果が後続する実験を繰り返しやってみる事である。 さてここで、実験のたびに基本的に同じ結果を得ることができたとしよう。 今度の結論は次のようになるだろう。 ある特定の条件下で、ある行動の直後にある結果が後続すると、その行動の生起頻度は増加するだろう、というものである。 事実と理論の関係についてここで行っている論議の大切なポイントは、科学的事実が蓄積され、分類され、秩序立てられるにつれて、ある一般化が芽生え、最終的に理論を形成する事になるという事である。 われわれが行った最後の一般化はまだ一つの理論とは言えないかもしれないが、一つの科学的法則と見なしてよいと思われるものであり、特殊性の次の水準にあるといえる。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は1週間休みが無い分、第五週目のレッスンをお休みとさせてもらっています。 ですから基本的にレッスンは、月4回となるのです。 11月は29,30日が第五週となりましたので、二日連続お休みをいただきました。 休みと言ってもほぼ同じ生活で、いつも通り起きて、いつも通りトレーニングし、普段できない事務仕事をやって、あとは専門書読んだりアマゾンプライムビデオを観たりと、至って普通の生活をしています。 ただ、普通の生活を送れることが本当に幸せな事だと痛感しているので、この何でもない幸せを大切にしていきたいです。 休み明けは当然仕事。 週末に子供達に会えることも僕の大きな幸せです。 科学を定義する PART 3 行動分析学の創始者B,F,スキナーは、スキナー箱という有名な実験用箱を作成し、行動分析学の基礎的実験、研究をしました。 今では日本の行動分析学界でも、ありとあらゆる研究がなされ、新しい理論も次々と生まれ、言わば「派閥」のようなものさえあります。 しかし行動分析学の原点は、この「スキナー箱」という実験箱です。 「迷ったら実験箱に帰れ。」という言葉があるくらい、この実験箱での実験は重要なのです。 今回は、簡単ではありますがその紹介となります。 -------------------- こうした科学的観察のさまざまな水準をよく理解するために、理論展開の一つの例として、強化の原理あるいは法則を考えてみよう。 標準的なオペラント条件付けの実験箱に、餌の摂取制限を受けたラットを一匹入れる。 この実験箱は、ラットが壁から出ている金属製のレバーを押せば餌が出るようになっている。 レバーを押すと餌が出るという随伴性を維持すると、レバー押しは随伴性が導入される前よりずっと頻繁に起こるようになる。 ある行動 (ここではレバー押し) に続いて、ある刺激 (ここでは餌) が生じ、その結果、それと同様の条件下でその行動の生起頻度が増加するプロセスは「強化」と呼ばれる。(強化に対する最新の概念では、強化子と考えられるのは餌の提示というよりは、他の行動と比較した接触行動の生起確率の変化である。[Premack, 1965; Timberlake & Alison, 1974]) さてここで、ラットがレバーを押しても、餌が出ないようにしたとしよう。 その結果、その行動の生起頻度は条件付けされる前のレベルにまで減少する。 結果的にある行動の生起頻度の減少をもたらす強化の停止プロセスは「消去」と呼ばれる。 もし、このラットを使ってこの観察 (すなわち強化と消去) を何回も繰り返すことができれば、レバー押しと餌の提示との関数関係を発見したと言えるだろう。 全ての条件が同じであれば、レバー押しはその結果出てくる餌の関数であるということができる。 そこで、この発見について結論的に言える事はどういう事だろうか? ビジューとベアー (Bijou & Baer, 1948) が述べているように、これらの観察をある一般的な陳述にまとめることができる。 ここに挙げた例では、空腹の実験用ラットがレバーを押した直後に餌が出ると、レバー押しの生起頻度が増加すると言える。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 休みがあっても筋トレとビデオ鑑賞くらいしかしない僕。 けれどこのインターバルが僕にとっての幸せの一つです。 汗をかいてシャワーを浴びた後は、精神的に本当にスッキリします。 今僕は、「ワークアウト」という筋トレを勉強しています。 とにかく筋肉をつけないと体脂肪も減らないので、短期間の訓練で大きな効果が期待できるこの方法は、僕が行動分析学に出会った時と同じような感覚を持って接しています。 それまでの非科学的な減量方法ではなく、正しい理論に基づいた科学的な方法は、非常に行動分析学的で有効です。 我慢するのは糖質制限のみ。 ただ、脳活動に必要な最低限度の糖質は摂取します。 後は摂取量と消費量のバランスを考え、短期間に大きな負荷で脳に筋肥大のスイッチを入れさせます。 何事も勉強が必要です。 今、1か月でほぼ10kgの減量に成功しつつある僕。 次の1か月で後3kgの減量を達成し、来年梅雨の頃までには合計25kg減量を目指します。 科学を定義する PART 2 前職場で、熱心な某教団の信者の方がいらっしゃいました。 ある日話をしていると「仏教は科学なんです。」と言っていたのを思い出します。 明らかに、「科学」の定義を知らず「科学」という言葉を使っています。 また、出版された教育関係の本などにも「脳」のことに触れているだけで「科学」としているような物もあります。 指導者も、「脳」や「知能」について話しているだけでそれを「科学的」だと信じ込んでいる人もいます。 科学は、関数関係の発見と最小限の法則の解明です。 関数関係とは、独立変数と従属変数の関係です。 最小限の法則は、どのような場合でも共通して当てはまらなければいけません。 またその関係は、実験によって証明されなければいけません。 こうしたことをクリアーしてこそ「科学的」だと言えるはずなのですが、ほとんどの場合、そんな事はおかまいなしに「科学」を乱用し利益を得ています。 このシリーズで、その辺りをしっかり勉強し、騙されないようにしましょうね。 -------------------- 科学における事実と理論 まず最初に、科学者が科学的事実について話す時、普通何を意味しているかをはっきりさせておきたい。 科学的発見は経験的な観察から始まる。 これらの観察は、観察がよって立つ経験的な諸事象が科学者によって関数関係へと秩序立てられるとき、科学的事実と呼ばれる。 「関数関係 (functional relations) 」とは、Aの値がBの値を決定するというような、少なくとも2つの変数 (AとB) の関係を表している。 全ての条件が同じなら、BはAの関数であると言われる。 科学者が2つの事象間に関数関係を見つけたら、基本的な科学的事実を発見したと言われる。 科学的事実は単なる観察ではなく、観察されたことの間に信頼にたる再現可能な秩序があるものである。 自然科学 (例えば、物理学、化学、生物学) では科学的事実の数は非常に多いが、心理学の分野では極めて少ない。 事実と理論の関係の質についても明確にする必要がある。 自然選択による進化についての討議の中で、教師が共通系統と言う考え方、つまり全ての種は互いに関連していると話している場面を想像してみよう。 そこで一人の学生が次のように質問する。 「それは事実ですか? それとも単なる理論でしょうか?」 この学生の質問では、「理論」という言葉は「推測」や「意見」という言葉に難なく置き換えることができ、しかもその意味は同じである。 しかしながら、「理論」という言葉が科学で使われる場合、それは推測とは全く違ったものを意味する。 自然科学では、理論は科学的事実から導き出される。 厳密な言い方ではないが、理論は事実の意味を理解する一つの方法である。 すなわち、諸事実が共通の特徴に基づいて科学者によって秩序立てられると、一つの科学的理論が形となって現れるのである。 とりわけ、「科学的分析はいくつかの特殊性の水準で観察を秩序立てることである。」(Poling, Schlinrer,starin, & Blakely, 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供がだだをこねて言う事を聞かない時、結構叱ったり怒ったりと言うのが多くありませんか? その叱りは子供が大きくなるにつけ増え、後で思い返すととても後悔する・・・・こんな悪循環に悩んでいる方も多いと思います。 そんな時は、だだをこねている子供を、スマホでビデオに記録しましょう。 ビデオを撮っている時は、自分自身が子供の様子を客観的に観察することができ、叱りが必ず激減します。 そもそも怒りは、自分が言った言葉を自分が聞き、とれに反応して次の叱りが始まり、怒りが増幅するのです。 それを避けるためにビデオを撮り、自分自身を自ら作った環境で制御するのです。 なぜ制御できるかって? だってビデオ取って怒りまくっている自分の姿は見たくないでしょ? 何なら自分が怒っているところを自分で撮ってみてください。 いつもと違う自分の言動に、本当に驚きショックを受けるはずです。 例えば、自分の録音した声に違和感を感じるようなものです。 また、そのビデオを、子供が落ち着いた時に見せてあげてください。 子供自身も驚くと思います。 そしてそこから何が良い事で、何が悪い事かを教えるのです。 さぁ、みなさん、今からでもお試しあれ。 科学を定義する PART 1 巷には「脳科学」が溢れています。 また、「科学的」と自称している書籍もたくさんあります。 しかしそうした人たちは、「科学」の意味や定義を理解したうえで「科学」や「科学的」という言葉を使っているとは到底思えません。 それは、科学者と言われる人たちでさえその誤りに気づかず、「科学性」を声高に叫び利益を得ています。 いわゆる「因果関係」と「相関関係」は全く意味が違います。 それら全てを「科学」としている間違いを、このシリーズでは解消していこうと思います。 -------------------- 科学 本章の最初の部分では科学的理論について論議し、単なる推測や意見といった通常の理論の概念と科学的理論を区別する。 本章ではまた、科学的理論は科学的事実と別個のものではなく、むしろこれら事実の広範な一般化であることを指摘する。 次いで、科学的理論の価値を評価するために用いる基準をいくつか紹介する。 最後に、科学的「理解」について簡潔に論議する。 科学的理論の定義 発達心理学のテキストに見られる理論の定義のほとんどは、サントラック (Santrock, 1988) が示したものと似ている。 彼は、「理論は観察したデータや事実を説明し、予測する助けとなる一般的確信である。」と述べている。 この理論の定義は妥当かもしれないが、正確ではなく、誤解も受けやすい。 例えば、事実の先に何もありえない場合、科学的理論は科学的事実とは別個のものであるという考えが出てくるのは容易なことである。 さらに、サントラックの理論の定義は「一般的確信」が何に由来するのかを示していない。 一般的確信とは、単に誰かの意見や推測に過ぎないのだろうか? さらにまた、理論は予測を可能にするというサントラックの定義は正しいが、何が予測可能で、予測はどこから来るかについては何も語っていない。 辞書で「理論」という単語を調べてみると、その意味について混乱がある意味がよくわかる。 つまり、この言葉は使われる文脈によって、あるいは用いる著者によって使い方が異なるのである。 例えば、、『オックスフォード英語辞典』(1989) では、「理論」は次のように説明されている。 #################### ひとまとまりの事実や現象の説明や根拠として提示される考えや陳述の一つの組織あるいは体系。 観察や実験によって証明あるいは確立された仮説で、既知の事実を説明するものとして提示されたり受け入れられるもの。 既知のものや観察されたものについての一般的法則、原理、あるいは原因であると考えられることについての陳述 #################### この定義は、多くの科学者が理論とはこうあるべきと考えているものの基本的な内容を備えていると思われるが、一方では、説明されるべき事実の性質、及び説明として機能する「考えや陳述」の根源についての疑問に何も答えていない。 そこで、科学的理論について実際に役立つ定義を示す前に、すでにその一部について言及した科学的理論に関する誤解のいくつかを晴らす試みを手短に行ってみたい。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |