![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 教育に関するバラエィ番組内で、シンガポールの初等教育について紹介されていました。 シンガポールの教育水準は、アジアの中でもトップクラス。 その考え方は、極めて行動分析学に近いものです。 中学校に上がる前に、6年生は全員試験を受け、行ける中学校やそのコースが決められます。 その他特徴的な制度が数々ありますが、ここまでいかなくても、世界の教育制度はほとんどこうしたもので、飛び級や落第はヨーロッパでは常識です。 そもそも日本の義務教育は、「良き労働者 良き兵士」を作るための明治から続く制度です。 こうした思想を背景に、何の改善改革も行われていない国は、もう中国か北朝鮮くらいしかありません。 日本には日本らしい教育があって然るべきなのですが、少なくとも今のような「学校制度を維持するための教育」が行われている限り、そこに埋没してしまう生徒も教師も増え続けるでしょう。 教師の労働条件の改善と学校制度改革は、いじめ撲滅の第一歩となりますし、世界の頭脳となる子供達を数多く育てる礎となります。 ゆとり教育などの思想の押し付けや、目先の学力向上を目指した英語教育の低年齢化など、ほぼ何の役にも立ちません。 抜本的な、革命的な教育改革無しに、この国の将来はないのです。 手始めとして、まだまだ続いている運動会の軍隊行進、組体操等を完全に止めてみてはどうでしょうか?(笑) ※ 教育制度について参照 目覚める知覚 PART 11 静的 (単眼視) 手がかりによる刺激性制御 ヨナスとアウズリー (1987) は、奥行き知覚における単眼視手がかりの重要性についてうまく説明している。 ===================== もし読者がこのページから目を上げれば、そこには部屋の三次元の光景がすぐに見えてくるだろう。 もし読者が片方の目をつぶれば、両眼視の奥行き情報が失われることになるが、その空間の鮮明度はほとんど失われず、さらに観察者が顔を動かし動的な奥行き情報を生み出せば、失われるものはほとんどない。 もしこのシナリオを一歩進め、観察者が目や顔や身体をほとんど動かさず、しかも対象が動かないようにして、動的な情報をその場から取り除いてしまったとしても、観察者はまだ三次元で世界を見ているだろう。 その部屋はただ色がつぎはぎに配列されたような二次元の光景には見えないはずである。 ==================== この記述には、片方の目だけが見え、静止した視覚的配列しか見えない状態でも、奥行きに応じた反応を制御する刺激があることが示唆されている。 すでに述べたように、こうした静的な単眼視による奥行き手がかりは「絵画的手がかり」とも呼ばれる。 というのは、これらの手がかりは二次元のディスプレー上に奥行き感をもたせるために、芸術家がよく用いるからである。 画家が用いる奥行き手がかりの多くを初めて使って描いたのは、イタリア・ルネッサンスの芸術家レオナルド・ダ・ビンチである。 生後5ヶ月頃には、奥行きに応じた行動が両眼視手がかりによって制御されるようになり、それよりも早い時期に動的手がかりによる制御が見られることについてはすでに述べた。 おもしろいことに、静的 (単眼視) 手がかりによる制御は、両眼視手がかりによる制御よりも遅れて見られるようになる。 バウワー (1966) は、生後6週と8週の乳児の行動は、生後間もないほど運動視差に感受性を示し、その後、両眼視差、静的 (絵画的) 手がかりの順で感受性を示すようになることを見出している。 すでに述べたように、バウワー (1966) の研究の生後6週目と8週目の乳児の大きさの恒常性を示す行動に対して、静的 (絵画的) 手がかりはほとんどあるいは全くと言っていいほど制御力をもっていなかった。 前に論議したように、これらの知見は、知覚手がかりと行動の相互作用が徐々に増していった結果、奥行き知覚の発達が生じるという行動分析学の考え方を裏付けるものである。 静的 (絵画的) な奥行き手がかりにはいくつかのタイプがあるが、ここではそのうち線遠近法と親しみのある大きさについて論議する。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 生まれて初めて老眼鏡を買いました。 すると、初めて眼鏡をかけた時のように、瞬時に目の前がクリアーな世界になり、ブログ書くのも楽になりました。 ただ、いい年をして何なんですが、今でも僕は年長者としての自覚が薄く、常に自分は誰かの後輩…つまり先輩がたくさんいらっしゃる、というちょっとした「甘え」みたいなものが抜けきらないのです。 長年スポーツをやっていた影響で、常に上下関係を意識していた僕は、いくら後輩ができようと、こうした意識はいつの時代も薄まりませんでした。 平成生まれの人達からすると、僕たちの生まれた昭和は、僕の感覚からすると大正時代みたいな感じかもしれません。 僕の感じ方は、大正時代は祖母が生まれた年代なので、本当に身近な時代なのです。 明治になると、流石に曾祖母のじだいなので、この時代の人が僕にとっての昔の人、みたいな感じです。 しかし今の若者からすると、明治の人なんて「歴史の中の人」なんでしょうねぇ。 気が付くと、先輩より後輩の方が多い年代になり、老眼鏡まで買わなくてはいけなくなり、後は棺桶まっしぐらなのかなぁ・・・としみじみ考えてしまいます。 しかし定期的に通っている病院での知り合いは、僕より20も30も年配の方たちです。 この時ばかりは最年少の僕は、先輩方の中で何だか本当の自分でいられるような気がします。 人って、時代によって大きく変わるものもありますが、どうしても変わらないものもあるんですよね。 それが多分「個性」なんでしょうね。 目覚める知覚 PART 10 運動視差と視覚的拡充の他にも、もう一つの奥行き知覚の静的手がかりとして、きめの増大と削減 (accretion-deletion of texture) がある。 これは、見る人か周囲の対象のいずれかが動くことによって、見る人の目に映し出されたきめの模様が崩れる際に生み出される手がかりである。 ヨナスとアウズリー (Yonas & Owsley, 1987) は、きめの増大と削減について次のように述べている。 ==================== 地球上の環境には光を通さない対象や表面が数多くあるので、視覚的世界は地上のある観察点から見て、目に映る面と目に映らない面とに二分される。 観察者が環境内を動いたり、対象が観察者に対して動いたりすると、目に映らなくなる面と目に映るようになる面が出てくる。 ==================== 他の静的な奥行き手がかりによる制御を用いて、生後5ヶ月頃の乳児の行動が増大-削減手がかりの制御を受けていると結論付けている研究者もいる。 ある研究で、グランラド、ヨナス、スミス、アターベリー、グリックスマン、ソークネス (Granrud,Yinas,Smith,Arterberry,Glicksman & Sorknes, 1984) は、コンピュータによるランダムドットのディスプレーを用いて、きめの増大と削減だけが縁の輪郭や奥行きの手がかりとなるようにした。 ディスプレーが動くと、前方の平面が前に動き、一方で後方の背景が徐々に見えなくなる (増大と削減) 。 しかし、ディスプレーが動かないと、ドットはただ平らに並んでいるように見える。 この研究者は、生後5ヶ月と7ヶ月の乳児が背景よりも前方の平面の方により頻繁に手を伸ばすことを見出した。 この項で取り上げた研究から導かれる一般的な結論は、乳児の行動は動的手がかりによる刺激性制御の影響を受け、これらの手がかりが実際には生後6週間くらいの生後間もない乳児では唯一の奥行き手がかりであると考えられるということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 誰かの何かに依存し過ぎると、自分の主義主張が通らなくなります。 例えば大手自動車会社に依存している部品会社。 コストダウンを指示されれば従うしかありませんし、自動車会社がコケると、自分たちも廃業です。 さて、香川県には日プラという会社があります。 そこは元々松下電器の下請け会社で、ほぼ松下電器の仕事で経営していた会社でした。 オイルショック時日プラは、松下電器の指示で大幅なコストダウンを迫られ、それを受け入れざるを得ない状況になりました。 そこ以外の下請け会社は、松下電器の指示に従いコストダウンしたそうです。 しかしそれでは経営的に成り立たないと判断した当時の日プラは、コストダウンの指示に従わず、元々持っていたアクリル技術を元に、独自経営路線を選択しました。 過去現在も、松下電器の指示に従わなかった下請け会社は日プラしかないそうです。 その後日プラは、水族館の水槽を製造設置するという事業に乗り出し、世界のトップシェアを誇るようになりました。 独立は見事に成功したのです。 当時の経営者は本当に苦悩し、しかし会社と社員の力を信じ、一本独鈷の道を選んで大成功したのです。 これは、無謀ともいえる選択のように見られがちですが、恐らく経営者は先を見通す力と、銀行や企業に対するプレゼン能力、会社をまとめるカリスマ性等、ずいぶんたくさんの才能とある程度の運に恵まれた人なのだと思います。 大事なことは、人に頭を下げ仕事を貰うだけではなく、人から頭を下げてでもお願いされる何かを持つことです。 それは資格かもしれませんし経験や技術の取得かもしれません。 いずれにしろ、誰にも盗まれない何かを、子供達には身に着けさせる必要があります。 勉強は、その一環だとお考え下さいね。 目覚める知覚 PART 9 大きさの恒常性については後で別の項で詳しく述べるが、ここでは生後6週間という生まれて間もない乳児の大きさの恒常性に関するバウワー (Bower, 1966) の報告は、運動視差の動的手がかりが基本的制御変数であることを示唆していることを指摘しておきたい。 生後間もない乳児にとって、奥行き手がかりのうちどの手がかりが最も大きく影響を及ぼしているかを調べるために、バウワーはまず初めに、乳児が1m離れた所に固定された30cm四方の立方体の方へ顔を向けることをオペラント的に条件付けた。 条件付け終了後、立方体の大きさと距離を変えて、般化テストを行った。 般化テストでは、30cm四方の立方体を3m離して置いた試行、90cm四方の立方体を1m離した試行、90cm四方の立方体を3m離した試行が行われた。 この配置では、1m離れて置かれた30cm四方の立方体より網膜像が小さくても、3m離れた30cm四方の立方体への反応が一番多ければ、それは大きさの恒常性を証明するデータと言える。 3m離れた90cm四方の立方体への反応のほうが多ければ、3m離れた90cm四方の立方体の網膜像は1m離れた30cm四方の立方体の網膜像と同じ大きさなので、この場合には網膜像が主な制御変数と考える事ができる。 乳児は3つのグループに分けられ、第1のグループでは、運動視差あるいは絵画的手がかり (両方とも単眼視手がかり) だけを使うことが可能になるように、片方の目を隠しして実物の立方体を見せた。 第2のグループでは、絵画的手がかりだけが可能で、両眼視や運動視差の手がかりは使えないようにするために、実物の立方体ではなくスライドの実写が見せられた。 第3のグループでは、両眼視差と絵画的手がかりが可能で、運動視差は使えないようにするために、特別に作った立体映像メガネをかけ、立体映像のスライド映写が見せられた。 そして、次のような結果が得られた。 第1グループ (単眼視手がかり) の乳児は、遠くにある同じ大きさの立方体に一番多く反応を示し、これは彼らの行動を制御しているのが網膜像の大きさではなく実物の大きさであること (すなわち大きさの恒常性) を示唆していると考えられた。 スライドを見せられた乳児 (第2、第3グループ) では、異なる結果が得られた。 絵画的手がかりだけが利用できた第2グループの乳児と、両眼視手がかりも利用できた第3グループの乳児では、3つの般化刺激への反応に優位な差が無かった。 これらの結果から、生後6週間の乳児にとって奥行きと大きさの手がかりとして最も有効なのは運動視差であることが示唆された。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業の生徒さんは、CMモデルでもあります。 とてもかわいいお子さんで、時々都内にオーデションのためにでかけています。 その子の妹もとてもかわいく、授業の時はいつも一緒に画面に出てくれます。 実はその妹もモデルで、その子の明治乳業のCMが完成したという事で、お母さんから連絡がありました。 それを是非ご覧ください。 本当にかわいいですよ(⌒∇⌒) 目覚める知覚 PART 8 ギブソンとウォーク (1960) は、人以外の動物の子どもの視覚的断崖での行動を制御する基本的手がかりについて、大人になると模様やきめの密度 (texture density) の影響を受ける事が多くなるものの、子どもの場合は運動視差が基本的な手がかりである、と結論付けている。 距離に対する基本的な2つの視覚手がかりの一つである運動視差の場合 (Bower, 1966) 、顔を回したり動かしたりすると、網膜上の像が移動する事を思い出してほしい。 網膜上での移動の程度は、焦点が合っている点から実際に見ているものまでの距離と方向に関係している。(Keogh & Sugden, 1985) 視覚的断崖装置では、ガラス板の上で動物が位置を変えたりただ頭を動かすだけでも、断崖側の模様と比べて平面側の模様の方が視野を移動するのが早い。 視覚的断崖で人以外の動物の子どもについて見出された事は、キャンポスと共同研究者が観察した生後間もない乳児の心拍数の変化が、動的手がかりによって制御されていることを示唆しているように思われる。 それらの研究に参加した乳児は生後まだ間もなく、這う事ができず、そのために実験者の手で視覚的断崖を渡らせ、その場合当然ながら平面側から断崖側に移動する際に模様の変化が生じている事にも留意すべきである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストが間近に迫って来て、弥が上にも緊張感が増しています。 しかし多くの人達が、「難しかった」「時間が無かった」などと言います。 もちろんある程度のレベルであることは間違いないのですが、本当にできる子供達、できるようにしたい親たちは、実は受験させないそうなんです。 なぜなら、「簡単すぎるから。」(笑) 毎年最難関中学灘中学校に、多くの子供達を入学させている浜学園では、小学校3年生から累乗の授業を行っています。 これ、完全に中学生レベルなんですよね。 もちろんこうした勉強をする子供達は、当然小学校の勉強など完璧にこなせた上でのこの勉強なので、その頃できなかった今の大人たちがとやかく言う問題ではありません。 できる子供はほんの一握りではなく、皆さんが思っている以上に多数存在することを忘れないでほしいです。 また、こうしたエリート達が今の日本を動かしたり、様々な分野で世界をリードしていることは間違いない事実です。 子供達には、少々できるからと言って天狗になることなく、世の中にはすごい同級生がたくさんいるんだという事を知った上で、しっかり勉強してほしいものです。 浜学園小学3年生算数『かけ算』 コース:マスターコース クラス:Sクラス 学年教科:小学3年生算数 目覚める知覚 PART 7 「視覚的断崖装置による実験」 僕は結構面白く読んだのですが、みなさんはいかがですか? 科学的根拠のある発達の理解は、その後の科学的育児や教育につながる重要な要素です。 いっしょに学んでいきましょうね。 -------------------- ギブソンとウォーク (1960) によって視覚的断崖における乳児の回避行動が実証されると、奥行き知覚を本当に生得的なものであると結論付けてようかどうかを検討しようとする研究者が現れた。 視覚的断崖研究のもっとも大きな問題は、ギブソンとウォークが用いた人以外の動物のほとんどと違い、人の乳児は生後すぐにあるいはその後暫くしてもうまく這うことができないという点である。 したがって、乳児が十分に這うことができるようになるまで、空間内で位置をうまくとることを学習する機会が極めて多くあることになる。 そのために、人の奥行き知覚が生得的なものであるかどうかに何らかの結論を下すことが難しくなる。 自己産出的な動き以外の反応を研究対象にすることによって、この問題を解消しようとした研究者もいる。 例えば、キャンポスと共同研究者は、視覚的断崖装置の断崖側に置かれると、生後2ヶ月の乳児では心拍数が低下し、9ヶ月の乳児では心拍数が上昇する事を明らかにした。(Campos & Langer, 1971;Campos,Langer & Krowiz, 1970;Schwartz,Campos & Baisel, 1973) 彼らは、人の乳児の回避行動は早熟の動物に見られる生得的な奥行き知覚とは異なると結論している。 彼らは、その行動は自己産出的な運動 (すなわち這うこと) の経験を積んだ後でのみ生じ得る恐怖条件付けによる可能性が高いと考えた。 一方で、このような解釈に疑問を感じ、成熟に基づく説明を展開している研究者もいる。 例えば、リチャーズとレイダー (Richards & Rader, 1981) は、視覚的断崖での回避行動の最も良い予測因は這う行動の経験ではなく、這う行動が始まる年齢であることを明らかにしている。 特に、生後6ヶ月半より前に這い始めた乳児は視覚的断崖を渡ってしまうのに対し、6ヵ月半以降に這い始めた乳児は視覚的断崖の崖側を回避した。(Richards & Rader, 1981) この研究者は、これらの結果を成熟によって制御される「知覚運動プログラム」仮説によって説明し、このプログラムによって視覚入力に対する這う行動が制御されると考えた。 もし、この仮説的なプログラムが働く前に乳児が這うようになれば、その乳児は視覚入力よりも感覚入力によって制御を受ける可能性が高い。(Rader,Bausano & Richards, 1980;Richards & Rader, 1981) したがって、この研究者の考えによれば、視覚情報と這う行動を結びつける臨界期があることになる。 (Richards & Rader, 1981) しかし、これらの研究では相関関係に基づく方法論が採用されており、また仮定されている独立変数は基本的に観察不可能なものであることから、成熟プログラムについての証明は間接的なものでしかない。 第2章で相関関係による研究について検討したことを思い出してもらえば、この説明の仕方にいくつかの難点があることを理解してもらえるだろう。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの優秀な一歳児です。 おしゃべりも徐々に上手になって来て、こちらの言葉の模倣も一生懸命してくれます。 言葉が早いからといって決して将来賢くなる、とは限りませんが、多くの頭の良い子は言葉の獲得が早い傾向があります。 また、初めて数字のパズルをやってもらったのですが、「1」は「ち」、「7」は「な」、「3」は「さ」など、一文字ではありますが、まるでそれが合図でもあるかのように言いながら、正しく数字を置いてくれました。 その際、クルクル廻す、ができて、ちゃんと型はめができました。 本当にお利口さんなお子さんです。 目覚める知覚 PART 6 動的手がかりによる刺激性制御 動的手がかりには、「観察者によって生み出されたもの」(いわゆる運動視差) と、「環境によって生み出されたもの」(いわゆる視覚的拡充) がある。 前者は観察者が自分の目や顔や身体を動かすことによって生じ、後者は見ている対象の動きによって生じる。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の行動は動的手がかり刺激による制御を受けやすく、また動的手がかりはきわめて年少の乳児の行動の唯一の奥行き手がかりであることが、研究によって示唆されている。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の奥行き知覚 (特に高さ知覚) についてもっとも有名な (そして最も初期の) 研究は、おそらくエレノア・ギブソン (Eleanor Gibson) とリチャード・ウォーク (Richard Walk) が行った研究である。 ギブソンとウォーク (1960) は、彼らが「視覚的断崖」(visual cliff) と名づけた装置を考案した。 その装置は、1枚の大きなガラス板が敷かれ、その下にさらに模様のついたシートが敷かれたものである。 断崖の一方の側には模様のついたシートがガラス板と直に接して敷かれ、もう一方の側では同じ模様のついたシートが床の上に敷かれている。 ガラスの2つの面の違いによって、急斜面あるいは断崖が作り出された。 ギブソンとウォークは、ラット、鶏、猫、羊、犬、豚、山羊などの生まれて間もない子どもが、視覚的断崖の「浅い」方に置かれた時に、明らかに断崖に落ちるのを避けようとする事を見出した。 生後6ヶ月から14ヶ月までの人の乳児では、装置の中央に置かれ、装置の「浅い」方かまたは「深い」方のどちらかから母親が呼ぶと、全員ではなかったがほとんどの乳児が深いほうには這って行かなかった。 実際には、母親が視覚的断崖の深いほうから叫ぶと、乳児のほとんどが泣き出したのである。 ギブソンとウォークは慎重にではあるが、これらの結果は人の乳児は這い始めるまでに奥行きを知覚する事ができる事を証明していると解釈した。 しかしながら、人以外の生まれて間もない動物 (例えば、生後24時間のひよこ) についての結果は、高さの知覚が遺伝的なものであることを示唆している。(Gibson & Walk, 1960) ギブソンとウォーク (1960) は、「目の見える動物は、移動運動が十分に経験できた場合、あるいは生後すぐに歩き始めた場合でさえも、奥行きの弁別ができる」という「より広い結論」を提出している。 この結論は、視覚的断崖で人の乳児が示した回避行動には、人以外の動物の行動と同じく、遺伝的要素が関与している可能性があることを言外に意味している。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく入会した1歳児の二回目の授業です。 今月で1歳10か月なのですが、本当に良くできるお子さんです。 まだまだ発語は練習中ですが、色の弁別、短期記憶、基本図形の課題など、非常に素早く身に着けてくれます。 巧緻性も申し分なく、全ての輪を紐に通し続けてくれます。 先ずは下の動画をご覧になってください。 基本図形の課題は、とりあえず〇だけ録画していますが、三角の認知もできています。 恐らく次回の授業では、三つ全てクリアできると思います。 目覚める知覚 PART 5 両眼視手がかりによる刺激性制御 両眼視手がかりによって制御される奥行き知覚は、輻轃角 (ふくそうかく) あるいは像差 (または非対応) によってもたらされる。 輻轃角は両眼と凝視点によって生じる角度である。 したがって、距離が近いほど角度は大きくなる。 像差とは、ある対象を異なった距離で凝視するときに輻輳に生じる変化である。(Aslin, 1987) この像差による相対的な奥行き知覚は、 「立体視」 (stereopsis) と呼ばれる。 網膜像差の両眼視手がかりによる制御は生後2ヶ月から3ヶ月にかけて初めて現れ、5ヶ月までにはっきりしてくることは、多くの研究者が一致して認めている。(Banks & Salapatek, 1983;Granrud, 1986) グランラド (Granrud, 1986) は、生後4,5ヶ月の乳児の空間 (すなわち距離と大きさ) の知覚行動では、単眼視手がかりよりも両眼像差の方が有効な手がかりであることを明らかにしている。 実際にいくつかの研究で、両眼視手がかりによる奥行きに応じた反応の刺激性制御が、ほぼ生後5ヶ月頃に生じることが証明されている。(Bechtoldt & Hutz, 1979;Gordon & Yonas,1976;Yonas,Oberg, & Norcia,1978) 例えば、乳児の顔に向かって対象が近づいてくることをシュミレートした立体映像ディスプレーを用いて、ヨナスら (Yonas et al., 1978) は、生後5ヶ月の乳児は手を伸ばしたり、手を引っ込めたり、瞬きを多く示し、一方、生後3ヶ月の乳児にはそうした行動が見られないことを明らかにしている。 ピーターセン、ヨナス、フィッシュ (Pettersen, Yonas,& Fisch, 1980) は、生まれて間もない生後6週目の乳児が、横に向かって動いてくる対象に対して「防御的に」瞬きする事を明らかにし、さらにその瞬きは空気圧の変化には関係なく、ディスプレーの視覚的な特徴と関係していることも明らかにしている。 バンクスとサラパテク (Banks & Salapatek, 1983) は、奥行きに応じた反応が生後4ヶ月以前の乳児では見られないことを示している研究は決定的なものではないことを指摘している。 その理由は、測定された反応 (手伸ばし行動と防御反応) は生後4ヶ月頃まで生じない可能性が高いからである。 したがって、奥行き手がかりによる何らかの制御がその月齢以前に生じていても、手伸ばし行動や防御反応では評定できない可能性もある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 人は、「野生」と「理性」のはざまで生きています。 もちろんこれは、認知心理学的アプローチですから、僕の立場とは異なります。 しかしこうした考え方で他者を納得させることができるなら、それはそれで正解なので、僕は時々この話をします。 野生→本能(エンジン) 理性→知恵(ブレーキ) これが言えます。 野生は、人が動物として本来持っている行動ですから、反射も含めてその制御は非常に効きにくいものです。 一方理性はブレーキとなるものですから、それは成長と共に育っていくものです。 障害を持っている子供達は、理性というブレーキがなかなか育たないため、ブレーキが壊れ、ハンドル操作も間々ならない車のようなものです。 ただ子供によって走行スピードが違いますので、ゆっくり進む子供はちょっと事故してもダメージは少ないのですが、早く進む子供はダメージが非常に大きくなります。 ここで言っておきたいことは、今回、障害児を例に出しましたが、これは障害児にだけ言える事ではなく、ヒト全てに言える事だということです。 それぞれ歳相応のエンジンとブレーキを使いこなせれば、ソーシャルスキルに問題のない子供に育つのですが、それがうまくいかないのが子育てというものです。 子供達を正しく育てる、というのは、この二つの事を上手に使う技術を身に着けさせる、という事です。 〇 エンジンを育てるとは、身体そのものを育てる事、特に運動や栄養、衛生面でのアプローチです。 〇 ブレーキを育てるとは、勉強や道徳観、文化面でのアプローチです。 一流の子供に育てるためには、この二点を人並み以上に育てなくてはいけません。 そして最も大事なことは、今の自分の子供は、どの点が成長途中なのか、またどれが人並み以上なのかを常に観察しながら、適宜アプローチしていくということなのです。 目覚める知覚 PART 4 視知覚については、神経学的立場から見たその構造を少し勉強しました。 視覚は神経学の中で最も研究が進んでおり、そのシステムはほぼ解明されています。 そうした中、行動学的立場からの視知覚行動についての記述は、非常に興味のあるところです。 読み進めていきましよう。 -------------------- 奥行き知覚 奥行き知覚は、環境内を移動したり、環境の配置に正しく反応するために重要であるばかりでなく、対象を正しく認知するためにも重要である。(Banks & Salapatek, 1983) 奥行き知覚の基本的な問題は、視覚像が投影される網膜面が2次元であるにもかかわらず、人はどのようにして3次元の環境に反応できるようになるのか、という問題である。(Banks & Salapatek, 1983) 遠くの (あるいは奥行きのある) 対象に正しく反応する能力は、両眼視手がかり、動的手がかり、及び静的 (単眼視) 手がかりないしは絵画的手がかりという少なくとも3つのクラスの基本的手がかりに依存している。(Aslin, 1987;Banks & Salapatek, 1983) 網膜像差 (retinal disparity ; いわゆる両眼視差) という「両眼視」(binocular) 手がかりは、両眼が少し離れていることによって、近くに置かれた対象の網膜像が若干異なって映ることによる。 動的 (kinetic) 手がかりは単眼視手がかりであり、対象の像が網膜上を異なる距離で動く速さの違いによって生み出される。 これらの変化は、対象の空間内での動き (いわゆる「視覚的拡充」 [optical expansion]) かあるいは見る人の顔や身体の動き (いわゆる 運動視差 [motion parallax]) によって生み出される。 奥行き知覚にとって重要な静的 ( 単眼視 )(static[monocular]) 手がかりは、奥行き感覚を作り出すために芸術家がよく用いており、絵画的 (pictorial) 手がかりと言われることも多い。 この手がかりには、線遠近法 (linear perspective) 、重なり (interposition) 、きめの勾配 (texture gradient) 、相対的大きさと親しみのある大きさ (relative and familiar size) 、大遠近法 (aerial perspective) と呼ばれる手がかりがあり、奥行き知覚にとって重要な手がかりである。 数年間の研究を経て、ある発達研究者はこれら3つのクラスの手がかりによる奥行き知覚が、生後3ヶ月から7ヶ月までの乳児に最初に見られることを突き止めている。(Aslin, 1987) 次の3つの項では、これら3つの奥行き手がかりのクラスそれぞれについて述べ、それらの手がかりによって乳児の知覚行動が制御されることを実証した実験をいくつか検討する。 必要なときには、実験結果についての認知的な記述を行動論的な立場と対比してみたい。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業の生徒さんが、幼稚園の運動会の写真を送ってきてくれました。 ![]() 広告モデルもしているとてもかわいいお子さんです。 先日行われた首都圏近郊の有名な塾の公開模試において、今回も1番という輝かしい成績を取ったそうです。 初めてこの子の授業をした時には、うろちょろして誰の言う事も聞かず、2か月程は中々100%の授業ができませんでした。 そんなこの子が、授業を始めたある時期から、ちゃんと座り続けて授業を受け、宿題もちゃんとやってくれるようになりました。 するとみるみるうちに優秀なお子さんとなり、今では落ち着いたかわいく頭の良い「お姉さん」となりました。 いろいろな雑誌やWEB上でも顔を見るようになり、点は二物を与えるのだなぁ…と実感しているのです。 今はお母さんの体調が思わしくないようで、早期のご回復をお祈りしている次第です。 また早くかわいい姉妹に会える日を、心から楽しみにしています。 目覚める知覚 PART 3 少しずつ、行動分析学を学ぼうとしてくださる方が増えてきました。 読者のお母さんの中には、作業療法士の方もいらっしゃいます。 いろいろな方々がいらっしゃいますが、基本的な概念を身につけていただければ、生活のさまざまな場面でそれを生かすことができるようになります。 とりあえず難しい文章ですが、チャレンジしてみてください。 -------------------- 視知覚行動 キーオとサグデン (1985) は次のように述べている。 ==================== 視覚は、われわれが環境を同定するための基本的でもっとも包括的な手段であり、視野に入る環境のさまざまな部分を映し出すディスプレーである。 この視覚ディスプレーを読み取ることが、視知覚発達の基本的課題となる。 人は特定の対象の部分や全体を見て知る必要があり、それはより大きな配置やパターンに結びつけられなければならない。 人は環境を調べることもでき、距離や奥行きを知覚し、それを実行する。 ==================== この引用は、これから述べる視知覚行動の序論として役立つ。 ここには、奥行き知覚と (対象の永続性を含む) 対象知覚という、視知覚発達について検討すべき重要な2つの領域が示されている。 この知覚発達の2つの領域は、運動制御の発達にとっても重要である。(Keogh & Sugden, 1985) 以下で見ていくように、知覚的な制御の一部は、乳児が3次元の空間を十分に移動できるようになる前から成立していることがわかっている。 しかし、この問題について論議を続ける前に、まず最初に、引用したキーオとサグデンの記述を行動分析学の立場から再検討しておきたい。 行動分析学の立場では、「視覚ディスプレイを読み取る」ことが知覚発達の「基本的課題」であると記述するのではなく、視覚デイスプレイ (すなわち刺激) がいわゆる知覚と言われる行動の機能的な制御をどのようにして獲得するかを説明すべきであると主張する。 キーオとサグデン (1985) が、「人は特定の対象とその時空間関係を見て知る必要がある」と述べているのは、おそらく正しいだろう。 これは、結局のところ、その環境で生き延びる上で、人の行動はその人が相互作用すべき対象に関係した随伴性にしたがわなければならないことを意味していると言える。 これには、対象の特定のパターンや形状に反応するだけでなく、他の刺激と比較して、特にその部分や全体に対して反応する事が重要となる随伴性が含まれている。 前に記憶と運動行動について論議した場合と同じく、これらの「知覚」は多くの研究者が言っているような心的あるいは認知的な操作やプロセスではなく、オペラント随伴性に影響され、それによって変化する行動であることをよく覚えておいて欲しい。 最後に、対象そのものやその対象と他のものとの関係を「見て知る」には乳児ではなく、強化随伴性によってその対象に関連した行動が選択されることも銘記しておくべきである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近、以前ダビングした昔のDVDを見ています。 若いころは先輩の影響で、1か月100本近く映画も観ていたことがあったり、映画好きの母の影響で、60年代の洋画をよく知っていたり、とにかく元々映画好きの僕は今の映画より昔の懐かしい映画がとても好きなんです。 1人暮らしの僕は、当然家族のだんらんなどありませんから、その点ではとても寂しいのですが、一人で昔の映画を観て当時の事を思い出したり、古き良き昭和の日本や、その頃の名優達の迫真の演技を観るというのは、僕の寂しさを本当に癒してくれるのです。 また、今の時代劇には無い、昔言葉、侍言葉での時代劇映画は、非常に真実味があり、ドキュメンタリーでも観てるような感覚にもなります。 そして古い映画には、古き良き日本の文化や思想が垣間見え勉強になることもたくさんあって、今の僕を作っている要素の一つなのだな、と実感します。 いずれにしろ映画文化にしろその他の伝統的な芸能文化も、良い形で後世に伝えられ、日本人が日本人足る事を忘れないようにしていただきたいものです。 目覚める知覚 PART 1 さあ新しいシリーズの、具体的な記述に突入です。 行動分析学は、全ての行動を単純な法則によって説明します。 それをする上での用語や概念の理解はなくてはならないものです。 しっかり勉強してくださいね。 -------------------- 感覚と知覚 心理学のテキストでは、感覚と知覚が対照的な形で述べられていることが多い。 「感覚」(sensation) という用語は、通常、刺激が感覚受容器に及ぼす基本的な効果を意味している。 一方、知覚については、認知的立場から次のように記述されている。 ==================== 知覚とは、動物が環境について、あるいは環境と自分との関係についての「知識を獲得する」プロセスである。 また、知覚は知識の始めであり、認知の基本的な部分を構成している。 もっと細かく言えば、知覚するということは、刺激作用を通して世界についての「情報を獲得する」ことである。(Gibson & Spelke, 1983) =================== ドワレツキー (1990) は、個体が感覚経験を解釈する仕方という意味で「知覚」という用語を使っている。 ガラヒュー (1989) によれば、感覚が知覚になるのは、「感覚刺激が貯蔵されている情報と統合される。」まさにそのときである。 次の引用は、乳児の知覚発達に対する一般的な認知的アプローチを示している。 ==================== 新生児が感覚刺激を「意味づけ」することはほとんど無い。 しかも、貯蔵されたテータを「統合する」能力は限られたものでしかない。 例えば、目に入る光線は網膜上に作用を及ぼし、大脳皮質の感覚野にある当該の神経中枢に伝達される。 新生児の反応は単純で (感覚レベル) 、光が暗ければ瞳孔が拡大し、明るければ瞳孔が収縮して刺激作用の一部がシャットアウトされる (共感性瞳孔反射)。 やがて、新生児は刺激が近づくとまばたきするようになる。 こうした単純な反射的な反応は生涯続くが、乳児は間もなく受け取った感覚刺激を「意味づけする」ようになる。 そして、ある特定の顔が「母親」を意味するようになる。 対象は3つあるいは4つの面をもつものとして「同定される」。 乳児はいまでは特定の刺激に「注意を向け」、それらに「基本的な意味を付与する」ようになっている。(Gallahue, 1989) ==================== この引用の中で、刺激は行動を制御するのではなく、 「意味」をもっていると考えられていることに注目して欲しい。 刺激に 「注意を向け」 、それを 「同定し」 、最後にそれに意味を 「付与する」 のは乳児であると見なされている。 行動分析学の立場から知覚行動を考えると、 「注目」 と呼ばれる行動を制御しているのはある特定の刺激であり、 「同定」 と呼ばれる行動に関与しているのはある特定の強化随伴性であり、刺激が特定の行動を制御しているときその刺激は 「意味」 を持っていると言われる。 さらに、もしあるものがある刺激に意味を 「付与する」 としたら、それはその刺激と個体の行動を含む環境的な随伴性であると言える。 別の言い方をすれば、こうした名称はいずれも、行動と環境の関係を意味していると言える。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 総選挙が間近となってきました。 僕は行動分析家なので、基本政治の話はしないのですが、それでも政治は歴史の延長なのでかなり好きではあります。 そこでこの日、某候補の立ち合い演説会に行って来ました。 代議士になる前からの知り合いだったその人と、少し僕の考え方や立ち位置は違いますが、今後の日本を託すのは若い人でないといけないとの考えもあり、小選挙区は期日前投票でその人に一票入れました。 先日は些少ですが政治献金もしましたし、日本の一般国民としては結構な肩入れのような気もします。 しかしヨーロッパ諸国に比べ、政治が生活に密着している訳でもなく、赤の他人との議論がほぼ行われないお国柄でもあるこの日本。 本当は僕みたいな一般市民がもっと政治を監視し、日本の未来を考える事こそがとても大事だと思うのです。 もりかけ問題なんて、はっきり言ってどーでもいいです。 真実はほぼ明らかになっていますし、こんなことを野党は政局にするしか能がないのですから、いっそのこそ大政翼賛会でもいいです。 立憲君主国であるこの国を、どこかの誰かに未来を任せるのではなく、自分たちで守り、自分たちで世界と渡り合える国にしてもらえるよう、次世代の子供達には大きく成長してほしいものです。 民主主義とは社会主義や共産主義ではありません。 日本独自の伝統と文化を、自らの手で守れるよう憲法は改正すべきです。 歴史認識は、戦勝国によって作られるものではありません。 また今の中国は、決して戦勝国ではありません。 様々な真実を、僕は今の子供達にも正しく伝え、日本人としての誇りを持って生きていける優秀な人材を育てていきたいです。 目覚める知覚 PART 1 さて今回から、新しい章に突入です。 正しい知識を得ることは、正しい生き方ができると言う事です。 新しい章も、しっかり読んでみて下さいね。 -------------------- 知覚の発達 心理学者が乳児の運動の制御や発達について語るとき、同時に感覚や知覚の発達について言及する事も多い。(例えば、Gallahue, 1989;Keogh & Sugden, 1985) キーオとサグデンによれば、運動を分析する場合、「運動課題の質や動作者を取り巻く環境的な文脈についても説明しなければならない。」。 ガラヒュー (1989) は、乳児が「環境との関わり方を学習するプロセスは・・・・運動のプロセスだけではなく、知覚のプロセスでもある。」と考えている。 本章では、乳児の知覚行動の発達に関するいくつかの研究、特に運動の制御の点で重要な行動に関する研究について述べている。 また、行動分析家は、ほとんどの認知心理学者がしているように、知覚を一つの事物とか一つのプロセスと考えるのではなく、ある特定の刺激制御を受けている行動と考える (例えば、Knapp, 1987;Nevin, 1973;Schoenfeld & Cumming, 1963)。 したがって、知覚行動の発達は、単にこうした刺激性制御が単純なものから複雑なものへと変化する事を意味しているに過ぎない。 本章で最も強調点を置いているのは視知覚行動であり、視覚刺激による行動の制御とそれらの相互関係についてである。 この点を強調しているのは、第5章で述べた移動運動や視覚に導かれた手伸ばし行動などで、視覚刺激が重要な役割を果たしているからである。 本章で論議する主なトピックスは、(空間定位を含む) 奥行き知覚と対象知覚 (例えば対象の永続性) である。 聴知覚行動の発達については、第8章の言語の発達に関連して検討する。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「がんばる」とは「継続する」ということ。 「努力する」とは「時間と手間をかける」ということ。 およそ短期間に手に入れられるものは、短期間に手放すことになり、長期間かけて手に入れたものは、長期間保持することができます。 ドロップアウトはいつでもできます。 ただ、その時点でそれまでの様々な努力は無駄になります。 大事なことは継続すること。 嫌な事、くじけそうになる事、試練は様々あるでしょう。 また、言い訳は100でも言えます。 最も困難なことは、我慢し継続することです。 あえて言います。 「がんばれ!! くじけるな!!」 嫌な事も辛い事も、いずれ思い出になります。 必ず笑って話せる時が来るのです。 あなたの現在(いま)は、未来のあなたに自慢できますか? 科学を定義する PART 16 さて、今回のシリーズ最終回です。 今回のシリーズでは、「科学とは何ぞや?」ということについての記述でした。 この「科学」の定義が非常に重要で、この基準に沿っているものこそ最も信頼できる、最強の理論というわけです。 行動分析学は、心理学の中で唯一この基準に合致している心理学です。 よって、これを学ばずして指導するとなると、非常に回り道をするか、長時間かけて名人芸を取得しない限り、良い指導者とはなれません。 このシリーズをもう一度読み返していただき、科学の根本を理解していただきたいと思います。 -------------------- 要約 本章では、科学と科学的理論について論じた。 理論は基本的に、それ自体客観的変数間の再現可能な関数関係からなる多数の事実についての言語的ないしは数学的形式による要約である。 科学者が言う用語として、理論は推測や憶測ではなく、研究主題の新しい種類の事例にまでこれらの要約形式を拡大することである。 ひとまとまりの信頼にたる事実が存在すれば、科学者はその研究主題を制御し予測できるようにする。 そして、この2つのことは自然科学の目的でもある。 本章ではまた、科学的理論の価値を評価する基準をいくつか提示した。 これらの基準とは、理論の一般性、テスト可能性、外的妥当性、有用性、簡潔性である。 最後に本章では、科学の第3の目的である科学的理解の問題についても論じた。 科学的理解は、普通、単純な関数関係に始まり、帰納的に科学的法則へと拡大するいくつかの特殊性の水準で達成される。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつものかわいい1歳児が、新しい取り組みを始めました。 二枚のカードの絵合わせなのですが、結構上手にできました。 恐らく似ている色等を比べながら、似てると判断したものをくっつけているのでしょうが、多くの中からそれを見つけるのは1歳児には非常に困難です。 しかしこの子は、最初から軽快に選び、くっつけ続けてくれました。 まだ、廻して線と線をくっつける・・・とまではいきませんが、正解を見つけることはできるので、そう遠く何い未来に正しくくっつけることはできると思います。 普通この歳の子供だと、型はめのパズルをやらせますが、僕の場合はそれと同時に「中身を見る」というこうしたパズルの取り組みをします。 今週の1歳児には、これを頑張ってもらおうと思います。 科学を定義する PART 15 僕はこの章を読み、鳥肌が立つほどの感動を覚えました。 そして最後の言葉が、どのようなことがあろうと揺らぎ無い僕の指導を支える言葉となっています。 「行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である。」 この動かしがたい事実を元に、今後も指導を続けていこうと思います。 -------------------- 科学的理解 自然現象についての科学的理解は、通常、いくつかの特殊性の水準で達成される。 特定の関数関係の水準や関数関係のクラスの水準で理論について語ることができるかもしれないが、科学的法則を確立した後で理論を語った方がおそらくより安全である。 良い科学的理論とは、少なくとも3通りの方法でその理解を深めたり広げるものであろう。 ヘンペル (Hempel, 1966) は次のように述べている。 #################### 第一に、このような理論は極めて多様な現象に対して体系的に統一された説明を提供する。 その理論はそれらの現象すべてを同一の基礎的プロセスまでさかのぼり、現象が示すさまざまな経験的な一様性を共通した一組の基本法則の現れとして提示する。 #################### これは包括性の基準に似ている。 心理学における良い発達理論とは、見た目が異なるさまざまな行動上の現象を、一組の同じ基本法則や原理で説明できるものである。 ヘンペル (1966) は続けて次のように述べている。 #################### 理論はわれわれの理解をさまざまな形で深めるだろう。 つまり、以前定式化され、説明すると思われていた経験的な法則が、厳密にしかも例外なく適用されるものではなく、おおまかに当てはまるものであり、しかもその適用範囲には制限があることなどが明らかになることによって、われわれの理解は深まっていく。 ################### このことは包括性の基準とも関連する。 心理学における行動についての良い理論とは、その理論では行動を説明できない条件や、説明が正確にできない条件を認めるものでなければならない。 例えば、行動の理論は、その理論の適用可能性を制限するような遺伝変数や生物学的変数を認めなければならないこともあるだろう。 ヘンペル (1966) は結論として次のように述べている。 ################## 最後に、良い理論は、その理論が定式化された時にはまだ知られていなかった現象を予測したり説明する事によって、われわれの知識と理解を深めるだろう。 ################## これは一般性の基準と似ている。 心理学における良い理論とは、行動上の諸現象に出会った時、一貫してそれらを予測し説明するものでなければならない。 要約すると、「理論の目的は、ひとまとまりのデータを統一し、それによってそれらのデータを説明することである。」(Green, 1989) ということを覚えておくことが大切である。 前述のヘンペル (1966) の引用文が示唆しているように、良い科学的理論は、その理論を構成する諸法則が適用される条件の範囲を明記する事によって、またいまだ説明されていない現象を説明する事によって、われわれの理解を更に推し進める。 言い換えれば、良い理論は、その理論が最初に定式化された時に知られていた観察だけに縛られるものではない。 本書は、行動分析学が他の心理学理論にもまして、子どもの発達の領域でこれらの必要条件を満足させることができるものであることを明らかにしようとしている。 この主張を支持するためには、行動分析学理論がこの目的にどれほどうまく適合しているかが評価されなければならない。 そのために、いくつかの科学的価値を紹介してきた。 これらの価値基準にさまざまな程度で当てはまる理論は多数あるが、それだけではその理論を良い科学的理論とするには十分でない。 最強の科学的理論とは、全てとは言わないまでも、基準のほとんどを満たすものである。 本書は、行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である、と主張するものである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく生徒が二名入ってくれました。 1人は1歳10か月の男の子です。 この子のポテンシャルが非常に高い!! 紐通しなどやった事無いにも関わらず、少し教えると連続でスラスラやり切ってしまいますし、動作の模倣も完璧。 記憶の取り組みもとても良くできました。 ここ最近、二人の1歳児を度々ご紹介していますが、この二人に負けず劣らず優秀です。 来週の授業は、この子の取り組みを少し動画でご紹介しようと思います。 ただこの子の課題は、言葉をはっきりしゃべり、概念を増やすという事。 しかし僕が「あいうえお」の口の形を教えると、それを必死でまねようとしていましたし、それより何より、黙ってずっと座り続ける、見続けるということができるというのは、本当にこの子の強みです。 来週の動画を楽しみにしていてくださいね。 科学を定義する PART 14 さて残すところ3回ほどになりました「科学」の定義の章、いかがですか? こうした科学を説明する各々の事象が揃ってこそ科学です。 しっかりと「科学」の持つ意味を理解し、真の「科学的教育」を行ってください。 -------------------- 倹約製 (parsimony) の概念は心理学ではよく知られているが、それはどのような意味だろうか? 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によれば、倹約性は節約を意味するラテン語のparcereから派生している。 倹約する人とは、お金の支出について過度に注意深い人のことである。 科学では、理論が最も少ない数の仮定と陳述でひとまとまりのデータを説明する場合、その理論は倹約性があると言われる。 科学における倹約性は理論的経済性を意味するが、グリーン (1989) によればそれは2通りの方法で評価される。 第1は、もし2つ (あるいはそれ以上) の理論がいずれも同一の現象を説明ししかもすべての条件が同じであれば、最も少ない仮定を持つ理論のほうが説明としてはふさわしい。 第2は、もし2つの理論が同数の仮定を持つならば、より多くの現象を説明する理論のほうが理論としてふさわしい。 例えば6歳の子どものかんしゃく行動を考えてみよう。 フロイト派の理論家は、基本的な原因であり、そしてそれゆえその行動の説明となるものは、その子のイドとスーパーエゴの未解決の葛藤であるというかもしれない。 つまり、注目されることを求めるイドの要求が、エゴの理性や適切な行動を求めるスーパーエゴの要求より優位にあると考える。 対照的に行動分析家は、かんしゃく行動が観察される文脈の中で、その行動を増加させるような結果 (ここでは注目) がかんしゃく行動に続いて生じていると提案するかもしれない。 この2つの理論のうち、どちらの方が倹約性があると言えるだろうか? 行動分析理論は観察されていない事象や観察不可能な事象についての仮定がより少なく、一方で同時に、潜在的に観察可能でテスト可能なかんしゃく行動と強化刺激の関係を示唆している。 このこと自体はフロイト派の理論が間違っていることを意味している訳ではないが、ただ科学的な意味でフロイト派の理論は倹約性のあるものとは言えないということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近復帰したよくできる4歳の女の子。 今回は三枚話の取り組みです。 最初から上手に説明し、その後の取り組みも素早く上手にできました。 よくできているので、是非動画をご覧ください。 科学を定義する PART 13 学を標榜する人、逆に科学を否定したり中傷する人、様々な人がいます。 そうした人たちの主張を読んでいると、正に「科学」という概念の理解が極端に不足し、勉強がなされていない主観論であることがよくわかります。 経験のみによる主義主張は、価値観を固定し、観念論、感情論でしかありません。 こうしたことから「偏見」や「差別」が生まれることを、その人達は全く理解していないのです。 常に科学は事実に基づいているので、こうしたものが生まれる余地が無いのです。 そろそろ終盤に入ってきました。 しっかり読んでくださいね。 -------------------- 外的妥当性 (あるいは正確さ) 理論の正確さ (accuracy) は、その理論によってなされる予測の精度による。(Sidmanm, 1960) ある理論による予測をすべてテストすることがいつも可能とは限らない。 しかし、少なくともそのいくつかはテスト可能でなければならない。 予測が成功するかどうかは、ある部分、それがどれだけ正確か、特にその予測によって明確な独立変数と従属変数ならびに両者の関係が特定できるかどうかによる。 メイザー (Mazur, 1990) が述べているように、「科学的理論は明確な予測ができるものでなければならない。 なぜなら、データが収集された後、再解釈して予測を修正する余地が残されていれば、どのような結果もその理論によって説明できる。」からである。 多産性 (あるいは有用性) 理論の多産性 (fruitfulness) は、その理論によって注意が向けられるようになる「興味深い新しい現象の数」によって決まる。(sidman, 1960) もっと簡単に言えば、理論はそれがなければ実施されることはなかったような研究を刺激するものでなければならない。 これに関連して言えば、ある科学者たちが示唆していることだが、科学的理論は有用性 (utility) をもたねばならない。 つまり、理論は役に立つ応用を生み出すことが潜在的にできなければならない。 自然科学は科学者が自然現象を理解できるようにし、また「現実の」世界でそれらの現象を変えることができるようにする。 シュワルツ (Schwartz, 1989) が書いているように、「科学は良いものを運んでくる。」 自然科学の技術的応用は、科学者は少なくとも自然の一部を理解しているという主張に信頼性を与えるものである。 心理学における良い理論は、特に家庭とか学校のような応用場面で行動を確実に変えられるために使うことができる実践的応用をもたらすものでなければならない。 もしこのような実践的応用が見出されるなら、心理学は少なくとも人間の本質の一部を理解していると主張することができるだろう。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 徐々に子供達のエンジンがかかってきました。 過去問を解くにつれ、テストにも慣れてきつつあります。 また、文章問題克服のための教材を準備し、それを一部の子供達にはやってもらっています。 いつもの秀才1年生も、新たにこれを始めました。 この問題集は算数なら、計算問題は全くなく、ひねった文章問題ばかりです。 10級から1級までを小学生の間にやり切るのが理想なのですが、ほとんどの子供はよくできて3級までだそうです。 この問題集をやりつつ、5~6年前くらいまでさかのぼり過去問をやるのは本当に大変でしょうが、できる子にはあえてこうした勉強をしてもらっています。 もちろんレギュラーの予習シリーズ、ホームワーク、計算問題、漢字問題もやりつつです。 4年生の時にある、たった一度のチャンスしかない海外旅行研修に参加できるよう、低学年の子供達は今からしっかり頑張ってもらいます。 科学を定義する PART 12 テスト可能性 テスト可能性 (testability) は、科学的理論の最も重要な特徴の1つである。 グリーン(Green, 1989) によれば、「テスト可能な理論は客観的に確かめることができる。」。 ある理論がテスト可能であるためには、その理論とは経済的支持と理論的支持の両方を備えていなければならない。 「経済的支持」とは、その理論に関連する観察である。 例えば、認知発達についてのピアジェ理論に関する観察は、ピアジェ派の研究者が提示したさまざまな問題に対して子ども達がどのように解答するかである。 「論理的支持」とは、その理論によって提出されたメカニズムが妥当性のあるもの、つまり潜在的に観察可能で測定可能なものでなければならない。(Poling et al., 1990)。 ピアジェの認知発達理論は、いまだ観察されておらず潜在的にも観察不可能な認知的構造を提案しており、その論理的支持は弱く、その理論はテスト不可能である。 理論がテスト可能であるためには、その理論の陳述が予測に使えるほど十分特定化されたものでなければならない。 予測が「もしAならB」という形式であれば、Aは独立変数の操作を意味し、Bは従属変数に及ぼす効果を意味する。 例えば、餌の摂取制限を受けたラットを、以前ライトが点灯している時にレバーを押せば餌が出てくるオペラント条件付けの訓練を受けた実験箱に入れると、今度はライトをつけるとレバー押しの頻度が暫くの間増えることが予測できる。 この個別的な予測が正しいかどうかは、その正確性や外的妥当性 (external validity) の問題である。 ある理論がたとえテスト可能であっても、間違っていたり不確かなものである可能性もあることを指摘しておくのは重要なことである。 --------------------* 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの1歳児の授業。 教室に入ってくるなり僕の膝の上に直行(笑) 今回は膝の上からの授業開始となりました。 しかし今回は授業中盤、シール貼りの取り組みの途中急にイヤイヤが始まり、膝の上から立ち上がり教室ウロウロが始まりました。 暫くすると本を出し始め、その本をたくさん積み始めました。 僕はその行動を無視。 連れて来ていただいたお父さんにも無視していただくようお願いしました。 それから10分後、いくら座れと言っても座らなかったこの子が、何か気づいたように椅子に座り何もなかったように取り組みをし始めたのです。 ここがとても重要です。 指導とは、いつも声かけたり注意したり励ましたり褒めたりすることばかりが指導ではありません。 時間はかかりますが、「注目」という好子を排除し、弱化の手法ではない方法で子供を制御するのです。 これはオペラント行動理論を知っている人なら、誰でも行う手法です。 もちろんある程度の自由を制限し、座らせ続けるという事も大事ですが、行動の制御は計画的に無視することだけでも行えるのです。 あなたも変な育児書や、七田チャイルドのような右脳疑似科学業者の知ったかぶり理論に騙されず、正しい行動原理の理論でお子さんを指導してあげてくださいね。 科学を定義する PART 11 具体的な科学の定義の章に入ってきました。 これからが本番ってとこかも・・・です。 -------------------- 一般性 (あるいは包括性) 科学的理論は、その理論で極めて多様な現象を論ずることができれば、その理論は価値があるとみなされる。 これらの現象はそれぞれ別個の科学的事実でなければならないし、理論を構成する事実がそうであるように関数関係になければならない。 理論が一般的で包括的であるには、理論は他の関連する科学的事実 (つまり関数関係) を説明するものでなければならないし、単なる観察であってはならない。 例えば、フロイトの精神分析理論はほとんど全ての観察を説明できるように思われる。 事実、この明らかな一般性によって、20世紀前半に精神分析学は十分成功をおさめ、流行もした。 しかし、精神分析学が全てのことを説明する方法であることについては疑わしい点がある。 特に、その理論そのものが科学的理論ではなく科学的事実に基づいていないことを考えると、そう思わざるを得ない。 ある理論が一般性 (generality) や包括性 (inclusiveness) を有しているということだけでは十分とはいえない。 まず第1に、科学的理論として適格でなければならない。 しかも、理論自体はその理論を構成する科学的事実や法則から一般化されたものでなければならない。 もちろん、一つの理論を観察される全ての新しい関数関係に当てはめてテストすることはほとんど不可能であり、科学者はこれらの事実を解釈する必要がある。 解釈とは、まだ実験や分析の対象とされていない領域にその理論を拡大することである。 しかしながら、それらの領域は分析の対象となり得るものでなければならない。 マッケインとシーガル (1988) が、理論の目的は「観察可能な事象を記述し説明する」ことであると言う時、この二人はまだテストされていなくても潜在的には観察可能でテスト可能な事象について言及していると考えられる。 心理学における一般性とは、その理論が説明しようとする行動の範囲と、説明する際の条件の範囲を意味している。(Poling et al., 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕はクリスチャンではありませんが、若いころよくプロテスタントの教会に通っていました。 それは、僕が幼稚園の頃近所にできた教会と、そこにある小さな公園を利用し始めたのがきっかけでした。 亡くなった父がその頃、「お前みたいに落ち着きのないやつは、教会にでも行って勉強しろ。」と言っていたのを記憶しています。 その頃は日曜学校に行ったり、公園で遊んだり、キャンプに参加したりと、信者でもないのにのこのこついて行き楽しんでいました。 その後小学生に上がるころ、新しい家に転居したのでその教会には行かなくなったのですが、高校に入学したのを機に、再び通うようになりました。 その頃には、その教会に青年会というグループがあり、聖書研究やボランティアを行っていました。 僕も高校生ながらそれに参加し、子供達と遊んだり、身障者の人達のボランティアを手伝っていました。 そうした事があり、僕は自分の事よりも他人に対して何かをする、という献身を学んだのです。 その頃学んだと事が、「愛されるより愛することを」という一枚の絵ハガキの言葉でした。 この言葉を、よくマザーテレサの言葉と勘違いしている方も多いのですが、それは間違いで、13世紀聖フランシスコ以前から存在していた、作者不詳のこの祈りは、聖フランシスコがこよなく愛していたことから「聖フランシスコの祈り」として広く世に知られるようになりました。 神よ、わたしをあなたの平和の使いにしてください。 憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように いさかいのあるところに、赦しを 分裂のあるところに、一致を 迷いのあるところに、信仰を 誤りのあるところに、真理を 絶望のあるところに、希望を 悲しみのあるところに、よろこびを 闇のあるところに、光をもたらすことができますように、助け、導いてください。 神よ、わたしに 慰められることよりも、慰めることを 理解されることよりも、理解することを 愛されることよりも、愛することを 望ませてください。 自分を捨てて初めて自分を見出し 赦してこそゆるされ 死ぬことによってのみ永遠の生命によみがえることを深く悟らせてください 自分の利益のみを追求し、「悪いことは人のせい」、「良い事は自分のおかげ」、「誰かのおかげ」、「誰かのために」、という事を忘れた人の人生は、それこそ「このハゲーーーー!!」の国会議員と同じです。 僕もある時期、本当に若いころ、自分の事情を顧みず、限られた命を懸命に生きる人のためにその時間を捧げ続けたことがあります。 また、小さな子供達のために野球や勉強を教えたりもしていました。 そうした若いころの体験は、その後の僕の人生にも大きく影響を与えました。 今、障害児の子供を無条件に受け入れたり、必死に子供達のために教えたり遊んだりするのもその影響が非常に大きいと思います。 アスペルガーの人達からすると、何で自分が損をしてまで人のために働くのか、などという事は、あまり理解してもらえないと思います。 あと、ミスタースポックも(笑) それは合理的でも論理的でも無いからです。 でも、人間社会は、積極的な利他主義による共恵社会で成り立っている事を考えると、最も大事なことはこうした事ではないかと思うのです。 僕など社会の片隅の、生活は底辺で蠢いている何の価値も無い人間ですが、誰かの何かのために生きられる幸せを、今日も噛みしめながら生きていこうと思います。 科学を定義する PART 10 科学的理論は、科学的評価基準に照らし合わせ、その基準を満たしていないと科学的理論とは言えません。 今回からは、その基準を具体的に紹介する記述です。 最重要項目となりましたので、じっくりお読みください。 -------------------- 科学的理論の評価 科学における理論はその理論を構成する諸法則から導き出されるので、いかなる陳述も科学的法則として適格であるとされる前に、それが満たすべき基準を確立していなければならない。 マッケインとシーガル (1988) は次のように述べている。 #################### ① 陳述は数種類の事象についてであって、単一の事象について直接なされるものではない。 ② 陳述は2種類以上の事象間の関数関係を明らかにしていなければならない。(「事象の種類」とは事物またはその属性のいずれかを言う。」) ③ その法則を立証する多数のデータがあり、それを否定するデータは皆無かあってもわずかなものでなければならない。 ④ その関係は極めて多様な諸事象にも適応可能でなければならない。(条件に制限があるかもしれないが。) #################### ここでも、上記リストから、科学的法則とその展開に先立つ関数関係の独立した関係を知ることができる。 これらの基準については、第2章と第3章で言及する。 しかし、理論という最も大きな問題はどうだろうか? 科学的法則が確かな基準で判断されるように、科学的理論もまたそうであるかもしれない。 次に延べるリストは完全に網羅しているわけではないが、多くの著者 (例えば、Bachrach, 1972;Green, 1989;Mazur, 1990;Sidman, 1960) が科学的理論を判定するのに最も重要であると考える5つの基準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お母さんの出産の関係で、何か月かお休みしていた4歳児。 とても良くできるお子さんで、言葉や概念がとても早いお子さんでした。 その子がやっと今月から来てくれることになり、久しぶりの授業が先日ありました。 その際、小学生の課題の「言葉づくり」にチャレンジしてくれたのですが、とても良くできました。 次から次へと言葉が生まれ、それを飽きずに一生懸命平仮名を探してくれました。 大事なことは勉強に対する態度。 その次に大事なことは早く正確にできること。 これがちゃんとできた時、人は「あの子は頭が良い。」と評価するのです。 それが今回できていたこの子は、本当に頭の良いお子さんでした。 今後の授業が本当に楽しみです。 科学を定義する PART 9 科学の概念は、学んだ人で無い限り真実を語ることはできません。 もし科学の定義をちゃんと学んだ人なら、「脳科学からの云々」という宣伝文句の教育などはしませんし、そんな文句に引き寄せられて子どもを通わせる事などしません。 行動は、当然脳活動によってなされますが、行動が生起するのは環境からの刺激によって起こるのです。 つまり、環境が無い限り行動は起こらないのであって、環境を制御する事がつまりは人を、脳を制御することになり、行動たる能力の向上を図れるのです。 ここをわかった上での指導があれば、子どもに対する的確な指導が行えます。 この際、科学の定義をしっかり学び、いい加減な教育業者に騙されないようにしましょう。 -------------------- 科学的解釈 科学的解釈は予測と関係している。 科学者が自然の中で起こる事象を、実験室と同じレベルの正確さで予測するのは困難である。 しかし、このことは、科学者が自然の事象を理解できないことを意味しているわけではない。 科学的理解は制御と予測から始まる。 ある意味で、もしわれわれがある事を生じさせることができれば、つまりもしそれを制御する事ができれば、われわれはその事を理解したといえる。 しかしながら、この種の科学的理解は、科学的主題となる現象の比較的小さい領域、つまり統制された条件下で観察され測定され得るものについてのみ達成する事ができる。 しかし、科学者は実験室で研究されていない事象についても、はっきりとわれわれに語ることができる。 したがって、科学における重要な要素は解釈であり、実験室で得られた知識と理解から実験室の外の事象を推論することである。 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によると、「推論する」(extrapolate) とは「既知の事実や観察から仮説を立てることによって (結論あるいは結果に) 到達すること」を意味する。 このように、統制された実験条件で見出されたものと類似した自然場面の観察に出会うと、科学者は観察された現象に関して考えられえる関数関係の仮設を立てる。 これが科学的解釈の意味するところである。 パーマー (Palmer, 1991) は次のように指摘している。 ********************* 解釈は科学においてすぐれた役割を果たしてきたし、今も果たし続けている。 あまりすぐれた役割なので、われわれは解釈と実験分析とを区別できないことがよくある。 海洋の潮の干満についてのニュートンの説明は、振り子の動きや、ウール製、ガラス製、コルク製の球の衝突の動きのような現象の実験的分析に基づく解釈である。 ニュートンをはじめ、誰も潮の干満を実験的に制御しようと企てた人はいない。 それでも、ニュートンの (合理的な推論の) 原理はあまりにも堅個に確立され、この現象についての推論がきわめて妥当性があるよう思われるので、われわれは彼の解釈をあたかも実験的分析の直接の結果であるかのように受け入れている。 ******************** 妥当な解釈の鍵は、基礎研究の非常に厳密なプログラムから導き出され十分に確立した原理を基礎にしていることである。 科学者が問題となっている事象について直接実験しないときでさえ、われわれは科学者でない人達の推論を信用するよりも、科学者の仮説や解釈の方を信用する。 行動分析学は経験的に導き出された原理という基礎の上に構築されており、まだ実験的分析が直接なされていない行動上の現象を解釈する事ができる独自の立場にある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく体験に来てくださった方が、たまたまいつも来てくれている生徒のお母さんの同級生で、たまたま入れ替えの時間にお二人が合う事になりお互いを見つめて「あ~~~(笑)」。 「先生、私たち同級生なんです。 何年ぶりかなぁ、会うなんて。」ととても嬉しそうでした。 驚いたのは僕も同じでした。 その後その方のお子さんの体験授業を行うと、今まで大人しくずっと座ってられなかった子が、ずっと座り僕の制御下に置かているのを見て、本当に驚いてらっしゃいました。 授業後いろいろ説明し、「僕は、僕の授業を受けると絶対こうなる、だから是非入会してください、などと一度も言った事はありません。 ですからよく考えて後日・・・・」と言いかけるかいないかの時、「先生、是非授業をお願いします。 今月から、よろしくお願いします。」と言われました。 「あ・・・はい。こちらこそよろしくお願いします。 一緒に頑張っていきましょう。」と僕はお母さんを笑顔で見つめました。 決して自宅から近い場所にある訳ではない僕の塾。 それでもあえて通ってくださるというのは、保護者の方の並々ならぬ思いがあると思います。 僕も保護者のみなさんのご期待に沿うべく、しっかり指導していきたいと思います。 科学を定義する PART 8 科学を知ったふりをし、無茶な要求をする人がいます。 しかしそれは全く無意味です。 科学とは関数関係を明確にするものなので、変数がわからなければその関係から予測をする事は不可能なのです。 逆に言うと、変数が特定されれば、法則に基づき高い可能性としての何らかの予測が可能となります。 科学は、危険を回避し、安全で便利で快適な生活を作り出します。 -------------------- 自然場面での事象、つまり実験室の制御の外にあるものについての科学的予想はどうであろうか? 科学者がある自然現象について一つの予測をする場合、その予測は変数が厳密に統制されて測定された実験室で科学者が発見したことに基づいている。 したがって、その予測は一つの理想的な状況に基づいている。 例えば、あなたと友人の物理学者が木から葉っぱが落ちるのを見ているとしよう。 この友人が実際どの程度のことを知っているかテストするために、友人にその葉っぱが落ちる正確な場所とそこに至るまでの経路を予測させてみる。 あなたの友人がどちらもそんなに正確には予測できないと言って断れば、あなたは友人が物理学者として受けた教育や訓練に疑問を感じないだろうか? 物理学者が一枚の木の葉がどこに落ちるかという程度の簡単な予測ができなくて、どうして天体の成り立ちのようなはるかに複雑な自然現象を予測できるのか、あなたは不思議に思わないだろうか? 実際には、もしこの友人が葉の重さや風速など落下に影響する全ての変数の値を知っていれば、その葉がどこに落ちるか予測できただろう。 これらは実験室で制御できる種類の変数であり、このような条件が統制されれば、友人は落ちる場所を高い確率で予測できるだろう。 このような知識があれば、科学者は目的の場所に着陸する機械 (すなわち飛行機) を設計する事ができる。 心理学における類似の例を挙げてみよう。 あなたは特殊教育の担任教師からコンサルテーションを依頼された。 教室に入るや否や、その教師は「あなたは心理学者ですね。 行動について知っていると、はっきりおっしゃっていますね。 そんなに何でもご存知なら、ティミーが次に何をするか予測してみてください。」と言う。 もちろん、あなたはできない。 事実、いくらあなたが科学者であるとしても、その教師や他の子どもたちの方がティミーのすることをあなたよりずっと正確に予測できるだろう。 あなたの行動科学には何か間違ったところがあるのだろうか? もちろんない。 事実、もしあなたがさまざまな条件下で彼がどのような行動を普段行っているか、どのような事象が彼にとって強化や弱化として機能するか、彼の全ての行動に対する強化の相対率など、彼固有の生育史についてある程度知っていれば、あなたもティミーの行動を予測できるだろう。 ティミーについてこれらの関係をあなたが知れば知るほど、類似の条件下で彼がどのように行動するかをより正確に予測できるだろう。 このような知識があれば、特定の時間にある行動が生起する確率を高めるような行動プログラムを作成する事が可能である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 勉強しても勉強しても成績の上がらない子が多くいます。 対して、そんなに勉強しなくても成績の良い子もいます。 二者の違いはいったい何なんでしょうか? それは、考え方や知識を「覚えるか」「覚えないか」の違いだけなのです。 子供も親も、あんなこともした、こんなこともした、何時間も勉強もしたと、やった事を自慢し、やった事を評価しようとします。 しかしそれではだめなのです。 何をやったとしても、何も覚えてないのなら、それは寝ていたのと同じです。 逆にそんなにやってなくても、人より多くの事を覚えていたなら、試験では良い結果が生まれます。 要するに、どこの塾のテキストをどこまでやったか、何をやったか、などという事は、勉強、成績にとって何の意味もないということなのです。 テストでよい成績を得るために、日ごろから何を覚えたのか、という事だけが重要なのです。 書かなくても覚えられるのなら、何も書く必要はありません。 しかし覚えられないなら書かなくてはいけませんし、それでも覚えられないなら長時間勉強すべきです。 勉強する、とは、いったい何なのか、ということをしっかり考え、合理的に指導並びに勉強していきましょうね。 科学を定義する PART 7 科学的予測 マッケインとシーガル (1988) によれば、科学理論の目的の一つは、ある条件下で観察「されるであろう」ことについて予測することである。 予測と制御と理解は、自然科学の主要な目標である。 この意味で「制御」という用語は研究主題となっている事柄の制御を意味し、さらにはその科学を構成する諸変数 (独立変数と従属変数) の関数関係を見つけ出すことを意味する。 別の言い方をすれば、 「独立変数」であることがわかっているある変数が系統的な方法で操作されたり変えたりされると、 「従属変数」であることがわかっている他の変数に系統的な変化が観察されることである。 この種の制御は実験室で最もよく見られるもので、基礎実験科学、物理学、化学、生物学が関数関係の発見に成功し、研究主題となっている事柄の制御に成功していることは偶然ではない。 予測と制御は密接な関係にある。 科学者が彼らの研究主題、つまり観察された事象に対してある程度制御が可能になること、彼らがすでに (実験的に) 観察したのと同様な条件下で起こることについて予測を立てることができる。 それがゆえに、科学における予測は制御から始まる。 発達心理学で頻繁に見出されるような種類の予測を、科学的予測と混同してはならない。 発達心理学において最もよく用いられる研究手段は、相関関係を調べる方法である。 この方法では、母集団の中に存在する2つ以上の変数が互いにどの程度対応しているかが算出される。 例えば、特定の母集団の身長と体重の対応関係 (あるいは相関) を算出する事ができる。 この場合に見出される典型的な結果は身長と体重に正の相関関係があるというもので、母集団の慎重が高くなれば体重も増すことである。 発達心理学においては、子どもの年齢が行動の変化と相関していることが多い。 その結果得られたデータは、標準的 (normative) と呼ばれる。 つまり、相関研究の結果は、ある特定の変化が起こる平均年齢あるいは標準を表す統計量を示している。 このような研究が実施されると、研究者は「平均的な」子どもについて予測しようとする。 例えば、バーンツ (Berndt, 1992) は数十年にわたる研究によって、子どもが運動発達における主要な発達指標に到達する平均年齢を明らかにした。 例えば、乳児は5ヶ月から6ヶ月の間に支え無しに座位をとることが知られている。 これは、研究者が何千人もの子どもたちを研究し、支え無しで座れる年齢を記録し、それらの観察から相関関係を算出したからである。 彼らの結果に基づいて、まだ調査されていない子どもも、だいたい6ヶ月までに支え無しで座ることができるだろうと予測する事ができる。 このような情報には重要な価値が無いわけではないが、独立変数と従属変数が統制された実験に基づく科学的予測と混同してはならない。 (相関研究法とその欠点については、第2章でさらに論議する。) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秋は習い事をしたり、変えたりする期間です。 おかげさまで今のところ、僕の生徒の中に今月辞めるという生徒はいません。 逆に、隣の愛媛県や、高松市郊外の街から、遠方にも関わらず体験授業の申し込みがあったりします。 本当にありがたいことです。 宣伝は年に一回のフリーペーパーのみで、ほとんど宣伝していない僕の塾ですが、毎年一定の人数の問い合わせて入塾者がいるということは、僕のやっている事もまんざら捨てたものでもないなぁ、なんて密かに自画自賛したりするのです(笑) あとは全国テストで結果を出し、第三者に良い評価をしてもらうのみです。 今月はいつもの何倍も厳しくなる僕ですが、どの生徒もしっかり勉強し、良い成績を収めてほしいです。 準備で泣いて、結果で笑う。 これを忘れないでくださいね。 科学を定義する PART 6 科学的予測 マッケインとシーガル (1988) によれば、科学理論の目的の一つは、ある条件下で観察「されるであろう」ことについて予測することである。 予測と制御と理解は、自然科学の主要な目標である。 この意味で「制御」という用語は研究主題となっている事柄の制御を意味し、さらにはその科学を構成する諸変数 (独立変数と従属変数) の関数関係を見つけ出すことを意味する。 別の言い方をすれば、 「独立変数」であることがわかっているある変数が系統的な方法で操作されたり変えたりされると、 「従属変数」であることがわかっている他の変数に系統的な変化が観察されることである。 この種の制御は実験室で最もよく見られるもので、基礎実験科学、物理学、化学、生物学が関数関係の発見に成功し、研究主題となっている事柄の制御に成功していることは偶然ではない。 予測と制御は密接な関係にある。 科学者が彼らの研究主題、つまり観察された事象に対してある程度制御が可能になること、彼らがすでに (実験的に) 観察したのと同様な条件下で起こることについて予測を立てることができる。 それがゆえに、科学における予測は制御から始まる。 発達心理学で頻繁に見出されるような種類の予測を、科学的予測と混同してはならない。 発達心理学において最もよく用いられる研究手段は、相関関係を調べる方法である。 この方法では、母集団の中に存在する2つ以上の変数が互いにどの程度対応しているかが算出される。 例えば、特定の母集団の身長と体重の対応関係 (あるいは相関) を算出する事ができる。 この場合に見出される典型的な結果は身長と体重に正の相関関係があるというもので、母集団の慎重が高くなれば体重も増すことである。 発達心理学においては、子どもの年齢が行動の変化と相関していることが多い。 その結果得られたデータは、標準的 (normative) と呼ばれる。 つまり、相関研究の結果は、ある特定の変化が起こる平均年齢あるいは標準を表す統計量を示している。 このような研究が実施されると、研究者は「平均的な」子どもについて予測しようとする。 例えば、バーンツ (Berndt, 1992) は数十年にわたる研究によって、子どもが運動発達における主要な発達指標に到達する平均年齢を明らかにした。 例えば、乳児は5ヶ月から6ヶ月の間に支え無しに座位をとることが知られている。 これは、研究者が何千人もの子どもたちを研究し、支え無しで座れる年齢を記録し、それらの観察から相関関係を算出したからである。 彼らの結果に基づいて、まだ調査されていない子どもも、だいたい6ヶ月までに支え無しで座ることができるだろうと予測する事ができる。 このような情報には重要な価値が無いわけではないが、独立変数と従属変数が統制された実験に基づく科学的予測と混同してはならない。 (相関研究法とその欠点については、第2章でさらに論議する。) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 近所に24時間スーパーができました。 少し離れたところに、もう一軒以前からあるのですが、僕はそこの常連でした。 しかし新しいスーパーは、売り方が「業務スーパー」のような形式で、カゴも持ち帰りの袋もありません。 袋は有料なら売ってくれるのですが、基本エコパック推進のお店です。 僕は以前からエコバックなので、この点は初めからクリアーしていました。 この新しいお店、近所のどのスーパーより安く、今まで通っていたスーパーよりも牛肉なら完全に100g100円以上安いのです。 このお店ができてから、以前のお店に行ってみると、いろいろなものが少しずつ安くなり、以前より目玉商品が増えているように感じました。 やはり競争相手がいないと、どうしてもお店は大名商売になりがちです。 割を喰うのは結局消費者。 選ぶ事が増えるというのは、本当にありがたい事だと痛切に感じます。 はじめて今の所に引っ越ししてきた時には、かなり不便だなぁ…と思う事も多かったのですが、今では本当に住みやすい地域に変わってきました。 おしゃれなお店なんてありませんが、やはり住めば都ですねぇ。 この地に根を張って、もっともっと優秀な人材を育て続けたいです。 科学を定義する PART 6 教育、特に幼児教育の現場で、「これは科学的理論だ。」などという事をよく聞きます。 しかしこれらを「科学的理論」だと言っている人たちの中に、どれだけ「科学的理論」とは何か、という事をわかって言ってる人がいるでしょうか? 言うのは簡単です。 しかしその意味を正しく理解して使わない限り、それは疑似科学になってしまいます。 今日はそのあたりを学び取ってみてください。 -------------------- 科学的理論 これまでの論議が系統立った観察の特殊性のそれぞれの水準は、何らかの点でその前の水準に関係があることが暗示されている。 つまり、各々の水準は前の水準に基づいた経験的な一般化である。 それぞれの関数関係が変数のクラス間や科学的事実間の関数関係へと秩序立てられる。 諸変数の関数関係は科学的法則と呼ばれるより一般的な陳述へと整理され、科学的法則は理論と呼ばれるさらに一般的な陳述へと整理される。 科学における理論の目的は、「観察可能な事象や観察された事象を記述し説明することであり、またある特定の条件化で観察されることを予測することである。」(McCain & Segal 1988)。 しかし、(潜在的に) 観察可能な事象を記述する前に、観察された事象をすでに記述していなくてはならない。 そして、このことは特殊性の3つの下位水準でなされる。 すなわち、個々の関数関係、クラス間の関数関係、および法則である。 さらに、特定の条件下で生ずることを予測する前に、普通は実験によって同じような特定の条件下で生ずることがすでに観察されていなくてはならない。 重要なことは、科学における理論は当該の科学の基本的事実についての帰納的結論あるいは一般化であるということである。 それが一つの理論と呼ばれるに十分なほど一般的なものとなるまでに、数多くの異なる条件下でテストされ、その限定条件や制限が十分明確にされていなければならない。 このような科学的理論の概念は、科学的事実と法則はしっかりと結びついたものである。 このように、科学的理論の概念は、理論は事実の発見と法則の展開に先立つ経験に基づく推測や仮設であるとする、通常の見解とは相容れない。 『ウェブスター新大学生辞典第7版』(1965) は、科学者が使う理論の定義として容認できるものを示している。 ① 一組の事実を他の事実と関連づけて分析するもの。 ② ひとまとまりの事実あるいは一つの科学の一般的原理ないしは抽象的原理。 ③ 現象を説明するために提出された妥当性のある、あるいは科学的に承認される一般的原理ないしは一群の原理。 別の言い方をすれば、科学的理論とは、すでに確立されたひとまとまりの事実、そこから導き出された抽象的原理、そして新しい事実を説明するためにその原理を用いることである。 理論についてのこのような記述は、科学者はすでに一組の事実 (諸変数のクラス間の関数関係) を手に入れることを仮定したものである。 科学者がこれら一組の事実から、より普遍的事実であると思われるある共通性を導き出すときに理論が現れる。 これらの共通性は陳述 (あるいは方程式) の形にまとめられ、「抽象的原理」(あるいは法則) となる。 このようにして前記の例を完成させると、観察された一般性がすでに観察されたすべての事例よりおそらくもっと一般的であると示唆することが事実の範囲を超えるとき、「効果の法則」は「強化理論」となる。(BijIou & Bear) われわれが効果の法則と呼ぶ一つの共通性あるいは「観察された一般性」は、行動の結果が行動の重要な決定因であるということである。 ここで、この科学的法則は、ある条件下で生ずることを予測する事によってテストされる準備ができたことになる。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 小学2年生の女の子。 可愛く人懐っこく、誰にでも好かれる女の子です。 しかしお勉強は正直イマイチ。 今回の全国統一小学生テストの過去問をやらせても、算数国語もいいとこ80点ほど。 大体平均点か、どうかするとそれ以下しか点が取れません。 物覚えもそんなに良い方ではありませんが、音読教材は結構覚えてくれます。 そんな、良く言えば普通の子が、先日の過去問国語テストで、なんと120点オーバーの点数を取ってくれたのです。 これにはとても驚きました。 テスト前に僕が、国語のテストの仕方を少しアドバイスしただけなのですが、今までできなかった長文読解の問題もかなり良くできていました。 やっと今までの苦労が実ったか…と、とても嬉しかったです。 この調子で、11月3日にその力をピークに持って行き、今まで取れなかった点をたくさん取って、大きな喜びを味わってもらいたいです。 科学を定義する PART 5 科学的法則 現在の文脈で言えば、法則は科学的観察を秩序立てる際の特殊性の次の水準である。 マッケインとシーガル (McCain & Segal, 1988) らよれば、科学的法則とは「ある種類の現象間の比較的一定した関係についての記述であり、文の形式や方程式のような記号の形式による記述である。 人々にその関係を法則として受け入れさせるのはその現象の再現性である。」。 効果の法則 (または強化の法則) はその一例である。 効果の法則は、行動はその結果の関数であるというものである。 このような行動とその結果の関係が非常に再現されやすいことは、一つの科学的法則としてその記述を堅固なものにする。 もちろん、科学的法則は他の変数にも関係している。 例えば、効果の法則は、その固体が属する種の違いによって影響を受けることは言うまでもなく、摂取制限や痛みを伴う刺激、行動が生ずる文脈、個体の健康といった動機付け操作などの影響を受ける。 効果の法則をもっとも正確に陳述すれば、おそらく次のようになる。 「全ての条件が同じであれば」行動はその結果の関数である。 この陳述は、理論についてわれわれが考える特殊性の最終で最高の水準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 目標の無い勉強程つまらないことはありません。 何らかの目標、何らかの目的があるから勉強は面白いのです。 僕の塾の場合、算数検定、漢字検定の他、四谷大塚全国小学生統一テストを目標に生徒達には頑張ってもらっています。 こうした検定や試験に良い結果を出すため、子供達は日々しっかりと勉強ができています。 そんな中、僕の塾自体がとても好きで、みんなの前で僕に褒めてもらう事を目標に頑張っている障害児がいます。 5年生の時にやって来た時は、どの強化も満足な点数は取れていませんでした。 もちろん毎日勉強などほとんどしていませんでした。 しかし今では学校の先生よりも、僕に言われた宿題を頑張ってやってくれるようになり、成績はうなぎ上りに良くなってきました。 算数では6年生でほぼ満点を取って帰っています。 これに本人はとても喜んでいますし、保護者の方も喜んでらっしゃいます。 まだまだ厳しい道のりですが、今のまましっかり勉強し続ければ、必ずや良い高校に合格できることでしょう。 本当に未来が明るくなってきたこの子を、僕は目を細めて見ているのです。 科学を定義する PART 4 科学は非常に厳密で、あらゆる可能性を考慮したうえで結論が導き出されます。 つまりこの時、最小限の関数関係 (functional relations) が発見されるのです。 故にこの関係は法則として扱われ、あらゆる場面で適合し、あらゆる応用が可能になるのです。 これが科学なのです。 ある一部の事柄や事象にしか適応しないのはもはや科学ではありません。 それは個別の事象に相関しているに過ぎないので、それは科学ではないのです。 その当たりを、しっかりわかった上で「科学」の冠をつけないといけません。 知能の説明や、行動の生起要因を内的事象に求めるのは、ただの相関関係に過ぎず、科学ではないことをご理解ください。 -------------------- この時点で、われわれは強化の理論あるいは法則といえるものまで明言できるのであろうか? そうではない。 もっと一般的な結論を明言する前に、いくつかの疑問に答える必要がある。 例えば、別のラットでも同じ結果が得られるかどうかを知りたい。 ここで使ったラットは他のラットと違っているかもしれない。 そこで別の何匹かのラットで同じ実験を繰り返す。 この場合の結果としての餌や反応も特別なものだったのかもしれない。 そこで喉が渇いているラットへの水の供給、凍えているラットへの暖房などを使って実験を繰り返し、さらに条件付ける反応としても別のタイプの反応を選ぶ。 さまざまなタイプのラット、強化子、反応について実験した後で、結論は次のようになる。 ある結果が「実験用ラット」の行動の直後に生ずると、その行動の生起頻度は増加するだろう。 この陳述は、データをもう少し広く一般化したものである。 事実、ここで観察した水準は特殊性が少なくなり、変数のクラス間、特に行動クラスと結果のクラスの間に関数関係があることを表しているといえる。 「強化」という用語がもはや一匹のラットのレバー押しと餌の関係について使われているのではなく、ラット一般の行動と結果について使われる。 しかし種としてみると、ラットは他の種と異なり、ここで強化と呼ばれているプロセスはラットだけに有効かもしれない。 この時点で、他の種についてもより一般的な陳述は可能だろうか? それはできない。 取るべき次のステップは、人を含む他の種を対象に、さまざまな反応にさまざまな結果が後続する実験を繰り返しやってみる事である。 さてここで、実験のたびに基本的に同じ結果を得ることができたとしよう。 今度の結論は次のようになるだろう。 ある特定の条件下で、ある行動の直後にある結果が後続すると、その行動の生起頻度は増加するだろう、というものである。 事実と理論の関係についてここで行っている論議の大切なポイントは、科学的事実が蓄積され、分類され、秩序立てられるにつれて、ある一般化が芽生え、最終的に理論を形成する事になるという事である。 われわれが行った最後の一般化はまだ一つの理論とは言えないかもしれないが、一つの科学的法則と見なしてよいと思われるものであり、特殊性の次の水準にあるといえる。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が大好きだったイギルスのロックバンドピンクフロイド。 ホント死ぬほどレコードを聞いていました。 下に紹介する曲は、1979年に制作された曲で、アルバム ザ・ウォールに収録されています。 当時いろいろ問題になった曲で、世界的に大ヒットしました。 この当時アメリカではロックが下火になり、ブリティッシュロックが全盛期の時でした。 オーディオ好き、音楽好きの1年上の先輩が、ロックやポピュラー、クラッシックと、いろいろ教えてくれ、オーディオの事も教えてくれました。 当時生意気だった僕は、斜に構え大人社会をバカにしたような目で見ていたことを思い出します。 結局、自由は不自由の中から生まれ、管理からの脱出は管理があるから脱出するのです。 自由な、無管理の中で生きている人は、当然不自由や管理の苦しみを知りませんし、もっと言えばその重要性も知りません。 所詮平和や幸せは、何らかの不自由、何らかの管理の下に成立するもので、それを考えないバカたちは、すぐに太鼓たたいて怒鳴りながら国会前に集合するのです。 日本人のほとんどは、世界のどの国より安全で文化的な生活を享受しています。 今後それらを守るためには、今以上の努力が必要となってきます。 少子化が進む中、今以上に人口が増えないなら、一人一人の国民のポテンシャルを上げる必要があります。 日本の今の生活レベルを維持したいなら、これからの日本を作っていく子供達に、今以上の教育を施すべきです。 もちろん教育とは、みんなで足を揃えて軍隊行進したり、危険な組体操をさせる事ではありません。 しっかり勉強させ、世界に立ち向かえる子供達を育てるのです。 今子育て真っ最中の人は、こうした国家や世界を考え、正しい教育を行って欲しいものです。 アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール by ピンク・フロイド We don’t need no education We dont need no thought control No dark sarcasm in the classroom Teachers leave them kids alone 教育なんてされたくないのさ 思想管理なんてされたくない 教室のなかで暗い皮肉なんて 聞きたくないんだ 先生 子どもたちを放っておいてくれ Hey! Teachers! Leave them kids alone! All in all it’s just another brick in the wall. All in all you’re just another brick in the wall. 先生たち!聞こえるか! 子どもたちに構わないでくれ! だって所詮 壁のなかのレンガでしかないんだ だってあなただって 壁のなかのレンガの一片にすぎないんだ We don’t need no education We dont need no thought control No dark sarcasm in the classroom Teachers leave them kids alone 教育なんてされたくないのさ 思想管理なんてされたくない 教室のなかで暗い皮肉なんて 聞きたくないんだ 先生は子どもたちを放っておいてくれ Hey! Teachers! Leave them kids alone! All in all it’s just another brick in the wall. All in all you’re just another brick in the wall. 先生たち!聞こえるか! 子どもたちに構わないでくれ! だって所詮 壁のなかのレンガでしかないんだ だってあなただって 壁のなかのレンガの一片にすぎないんだ 科学を定義する PART 3 行動分析学の創始者B,F,スキナーは、スキナー箱という有名な実験用箱を作成し、行動分析学の基礎的実験、研究をしました。 今では日本の行動分析学界でも、ありとあらゆる研究がなされ、新しい理論も次々と生まれ、言わば「派閥」のようなものさえあります。 しかし行動分析学の原点は、この「スキナー箱」という実験箱です。 「迷ったら実験箱に帰れ。」という言葉があるくらい、この実験箱での実験は重要なのです。 今回は、簡単ではありますがその紹介となります。 -------------------- こうした科学的観察のさまざまな水準をよく理解するために、理論展開の一つの例として、強化の原理あるいは法則を考えてみよう。 標準的なオペラント条件付けの実験箱に、餌の摂取制限を受けたラットを一匹入れる。 この実験箱は、ラットが壁から出ている金属製のレバーを押せば餌が出るようになっている。 レバーを押すと餌が出るという随伴性を維持すると、レバー押しは随伴性が導入される前よりずっと頻繁に起こるようになる。 ある行動 (ここではレバー押し) に続いて、ある刺激 (ここでは餌) が生じ、その結果、それと同様の条件下でその行動の生起頻度が増加するプロセスは「強化」と呼ばれる。(強化に対する最新の概念では、強化子と考えられるのは餌の提示というよりは、他の行動と比較した接触行動の生起確率の変化である。[Premack, 1965; Timberlake & Alison, 1974]) さてここで、ラットがレバーを押しても、餌が出ないようにしたとしよう。 その結果、その行動の生起頻度は条件付けされる前のレベルにまで減少する。 結果的にある行動の生起頻度の減少をもたらす強化の停止プロセスは「消去」と呼ばれる。 もし、このラットを使ってこの観察 (すなわち強化と消去) を何回も繰り返すことができれば、レバー押しと餌の提示との関数関係を発見したと言えるだろう。 全ての条件が同じであれば、レバー押しはその結果出てくる餌の関数であるということができる。 そこで、この発見について結論的に言える事はどういう事だろうか? ビジューとベアー (Bijou & Baer, 1948) が述べているように、これらの観察をある一般的な陳述にまとめることができる。 ここに挙げた例では、空腹の実験用ラットがレバーを押した直後に餌が出ると、レバー押しの生起頻度が増加すると言える。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の1歳児の授業。 シール貼りをやってもらいました。 ちゃんと上手に貼れ、しかもよく見てみると、〇にちゃんと収まっていない時は直そうとする仕草が見受けられました。 つまり彼の中に、ちゃんと〇という目標がある、とも取れますし、〇が彼のそうした行動を生起させる刺激としてちゃんと機能している、とも考えられます。 いずれにしろ、正しく、僕の意図する行動が生起しているという事は、僕の指導は間違いなかった、という事を表しています。 これからこの〇をもっと強い刺激とし、この子がもっと正しい行動が生起するよう指導していこうと思います。 科学を定義する PART 1 前職場で、熱心な某教団の信者の方がいらっしゃいました。 ある日話をしていると「仏教は科学なんです。」と言っていたのを思い出します。 明らかに、「科学」の定義を知らず「科学」という言葉を使っています。 また、出版された教育関係の本などにも「脳」のことに触れているだけで「科学」としているような物もあります。 指導者も、「脳」や「知能」について話しているだけでそれを「科学的」だと信じ込んでいる人もいます。 科学は、関数関係の発見と最小限の法則の解明です。 関数関係とは、独立変数と従属変数の関係です。 最小限の法則は、どのような場合でも共通して当てはまらなければいけません。 またその関係は、実験によって証明されなければいけません。 こうしたことをクリアーしてこそ「科学的」だと言えるはずなのですが、ほとんどの場合、そんな事はおかまいなしに「科学」を乱用し利益を得ています。 このシリーズで、その辺りをしっかり勉強し、騙されないようにしましょうね。 -------------------- 科学における事実と理論 まず最初に、科学者が科学的事実について話す時、普通何を意味しているかをはっきりさせておきたい。 科学的発見は経験的な観察から始まる。 これらの観察は、観察がよって立つ経験的な諸事象が科学者によって関数関係へと秩序立てられるとき、科学的事実と呼ばれる。 「関数関係 (functional relations) 」とは、Aの値がBの値を決定するというような、少なくとも2つの変数 (AとB) の関係を表している。 全ての条件が同じなら、BはAの関数であると言われる。 科学者が2つの事象間に関数関係を見つけたら、基本的な科学的事実を発見したと言われる。 科学的事実は単なる観察ではなく、観察されたことの間に信頼にたる再現可能な秩序があるものである。 自然科学 (例えば、物理学、化学、生物学) では科学的事実の数は非常に多いが、心理学の分野では極めて少ない。 事実と理論の関係の質についても明確にする必要がある。 自然選択による進化についての討議の中で、教師が共通系統と言う考え方、つまり全ての種は互いに関連していると話している場面を想像してみよう。 そこで一人の学生が次のように質問する。 「それは事実ですか? それとも単なる理論でしょうか?」 この学生の質問では、「理論」という言葉は「推測」や「意見」という言葉に難なく置き換えることができ、しかもその意味は同じである。 しかしながら、「理論」という言葉が科学で使われる場合、それは推測とは全く違ったものを意味する。 自然科学では、理論は科学的事実から導き出される。 厳密な言い方ではないが、理論は事実の意味を理解する一つの方法である。 すなわち、諸事実が共通の特徴に基づいて科学者によって秩序立てられると、一つの科学的理論が形となって現れるのである。 とりわけ、「科学的分析はいくつかの特殊性の水準で観察を秩序立てることである。」(Poling, Schlinrer,starin, & Blakely, 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どの子もテスト一か月前というのに、緊張感に欠けています。 テストの結果も悪く、それでも平気な顔です。 そんな事で子供達に悪い評価を与えるのは、行動分析家として失格なのでしょうが、それでもその行動と成績、家での振る舞いを聞くにつけ、その緊張感の無さに愕然とするのです。 1年二回の全国テストは、小学生の生徒にとって一番の目標です。 今年小学校を卒業した元生徒は、この時期本当に寸暇を惜しんで必死に勉強していました。 その努力の結果、入賞しましたし、今の中学校の成績はどの子もトップクラスです。 この子たちが今の成績を続けたなら、必ず香川県で一番の難関校に楽々入学できます。 こうした実力がついたのも、小学校、いえ幼稚園から計画的にしっかり勉強し続けたからです。 特に小学校高学年になってからは、土日は平気で7時間勉強し、普段でも4時間以上勉強し続けていました。 また、僕が覚えなさい、と指示した以外の事を自ら率先して覚え、その結果が偏差値70オーバーを達成しました。 その子たちの事を思い出し、今の生徒達と比べると、ほんとテストで点取る気あるの?と言いたいくらいの有様です。 勉強とは「覚える」ことです。 覚える以外に勉強はありません。 覚えない勉強は、寝ているのと一緒です。 覚えられるのなら、何時間も勉強しなくても結構。 覚えられないから何時間も勉強しなくてはいけないのです。 この事を忘れず、毎日常に何かを覚える事を実践し、好成績を目指してほしいです。 科学を定義する PART 1 巷には「脳科学」が溢れています。 また、「科学的」と自称している書籍もたくさんあります。 しかしそうした人たちは、「科学」の意味や定義を理解したうえで「科学」や「科学的」という言葉を使っているとは到底思えません。 それは、科学者と言われる人たちでさえその誤りに気づかず、「科学性」を声高に叫び利益を得ています。 いわゆる「因果関係」と「相関関係」は全く意味が違います。 それら全てを「科学」としている間違いを、このシリーズでは解消していこうと思います。 -------------------- 科学 本章の最初の部分では科学的理論について論議し、単なる推測や意見といった通常の理論の概念と科学的理論を区別する。 本章ではまた、科学的理論は科学的事実と別個のものではなく、むしろこれら事実の広範な一般化であることを指摘する。 次いで、科学的理論の価値を評価するために用いる基準をいくつか紹介する。 最後に、科学的「理解」について簡潔に論議する。 科学的理論の定義 発達心理学のテキストに見られる理論の定義のほとんどは、サントラック (Santrock, 1988) が示したものと似ている。 彼は、「理論は観察したデータや事実を説明し、予測する助けとなる一般的確信である。」と述べている。 この理論の定義は妥当かもしれないが、正確ではなく、誤解も受けやすい。 例えば、事実の先に何もありえない場合、科学的理論は科学的事実とは別個のものであるという考えが出てくるのは容易なことである。 さらに、サントラックの理論の定義は「一般的確信」が何に由来するのかを示していない。 一般的確信とは、単に誰かの意見や推測に過ぎないのだろうか? さらにまた、理論は予測を可能にするというサントラックの定義は正しいが、何が予測可能で、予測はどこから来るかについては何も語っていない。 辞書で「理論」という単語を調べてみると、その意味について混乱がある意味がよくわかる。 つまり、この言葉は使われる文脈によって、あるいは用いる著者によって使い方が異なるのである。 例えば、、『オックスフォード英語辞典』(1989) では、「理論」は次のように説明されている。 #################### ひとまとまりの事実や現象の説明や根拠として提示される考えや陳述の一つの組織あるいは体系。 観察や実験によって証明あるいは確立された仮説で、既知の事実を説明するものとして提示されたり受け入れられるもの。 既知のものや観察されたものについての一般的法則、原理、あるいは原因であると考えられることについての陳述 #################### この定義は、多くの科学者が理論とはこうあるべきと考えているものの基本的な内容を備えていると思われるが、一方では、説明されるべき事実の性質、及び説明として機能する「考えや陳述」の根源についての疑問に何も答えていない。 そこで、科学的理論について実際に役立つ定義を示す前に、すでにその一部について言及した科学的理論に関する誤解のいくつかを晴らす試みを手短に行ってみたい。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 算数検定が終わりました。 だめだった・・・・と連絡してきた生徒が1名。 いつもの秀才1年生も、今回はどうもダメっぽい感じでした。 いくら頭が良くても、毎日ちゃんと勉強しなければ、誰でも成績は悪くなります、。 毎日たくさん勉強する、ということではなく、毎日少しずつコツコツ勉強する、という習慣が大事なのです。 1年生の頃からこの習慣をつけなければ、高学年になってからつけることはなかなか難しいのです。 まぁこの子は、いままで全てがうまく行き過ぎた、という事もありますので、一度挫折を味わわせた方が良いのかもしれません。 調子に乗って天狗になっている鼻は、常にポキポキ折ってやる必要があります。 今が「謙虚」や「素直」を教える時なのかなぁ・・・と思いました。 運動発達を科学する PART 27 要約 運動発達は、環境変数と、座る、這う、立つ、歩く、手を伸ばす、握るといった行動との相互作用の斬進的変化である。 本章では、運動行動の2つのカテゴリー、つまり姿勢の制御や移動を含む身体の制御と、手を伸ばすことや握ることを含む手の制御 (把握) について検討した。 そして、これらの行動の発達における成熟と経験の相対的な役割について論議した。 運動行動における変化が、成熟要因によって設定された限界の範囲はおそらく環境変数によって決定される。 しかし、成熟による運動発達の説明は、運動発達について観察される個人差や類似点の多くをもっと適切に説明する微妙なオペラント随伴性をしばしば見逃している。 これらのオペラント随伴性には自動強化、すなわち行動それ自体に備わった強化で、他社に仲介されない強化が含まれていることが多い。 発達心理学者は、律動的な繰り返し運動と反射からより協応した行動への移行を、不随意運動から随意運動への移行として記述する事が多い。 しかし、本章では、両者がともに随意でないことから、この移行を反射行動からオペラント行動への移行として記述する方がより倹約性があることを強調した。 最後に、運動行動を環境に関する知識を得る手段と考える認知的見解と、運動行動を適応行動つまりオペラント行動と考える行動分析学的見解とを簡単に比較した。 -------------------- さて次回から、「科学」そのものについての考察です。 お楽しみに♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日テレビをつけると、「さんまの東大方程式」という特番をやっていました。 明らかにアスペルガーっぽい人や、自閉的な生徒を多く集め、面白おかしく編集していましたが、東大生がみんなこんな感じではなく、製作者の悪意に満ちた編集が鼻に付きました。 ただ、優秀な生徒達には違いないですし、中には参考になることもあったので、今回ご紹介しようと思いました。 お暇なとき、是非ご覧ください。 さて、遠方からまた問い合わせがあり、体験授業の日時が決まりました。 遠くから来られる、ということは、それだけ教育に感心があるということなので、僕も子供にも保護者の方にも興味があります。 是非実りのある時間にしたいと思います。 さんまの東大方程式 運動発達を科学する PART 26 ることなく、客観的分析、比較をする事によって、行動分析学の有用性が立証されます。 じっくりお読みください。 -------------------- 運動発達に関する 認知的見解と行動分析学的見解 認知発達心理学者にとって運動発達が重要なのは、乳児がそれを手段として環境に関する知識を得るからである。(Ginsburg & Opper, 1988) ピアジェ (1964) が「ある対象を知るという事は、それに働きかける事である。」と言う時、彼は行動分析学の見解に近い。 認知心理学者は、環境に関する知識をしばしば行動の直接の説明として用いる。 別の言い方をすると、一つの認知的構造としての知識は、乳児がその知識と一致したさまざまな仕方で行動するようにさせる。 知識そのものは乳児の行動のみに基づいて実体化され、その後推論される。 その知識が推論の元になったまさにその行動の説明のために用いられると、それは循環的な説明となる。 乳児期の運動発達に対する認知的アプローチは、乳児が隠された対象を正しく探して見つける能力を以下に述べる受動的な移動と自力移動で評価した、ベンソンとウズギリス(Benson & Uzgiris, 1985) の研究を例に挙げて説明する事ができる。 この研究ではまず、乳児は、最初はその一部が布で覆われ、それから全体が隠されたおもちゃを探し出すテスト手続きに「慣らされた」。 2回正しく探した後、各々の乳児は装置の周りを動き、目に見えるおもちゃを探し出すように「訓練された」。 テスト試行では、装置の中に隠すために置いてある2つの容器の一方におもちゃを入れ、乳児が自分でテストの装置の周りを動くか (自力移動) 、親が移動させた (つまり運ばれた) 後に、隠されたおもちゃを探し出す正確さを評定した。 その結果、おもちゃを探し出す正確さについて、親が移動させた場合と比べ、自力移動したときの方が正確さが高い事がわかった。 さらに、最初に自力移動した乳児が探し出す正確さは、その後行った親が移動させる条件では転移しないこともわかった。 研究者はこれらの結果を、「乳児の行為に基づく知識は空間理解の獲得に寄与し、自分で移動を始めるという経験は空間的な発達に寄与する。」(Benson & Uzgiris, 1985) というピアジェの主張を支持するものとして解釈している。 ベンソンとウズギリスの研究に対する行動分析学的見解はどういうものであろうか? 言い換えれば、これらの結果を解釈するために、オペラント分析ユニットをどのように使うことができるのだろうか? 「熟知化」(familiarzation) 期から考えてみよう。 この著者の記述に基づいて言えば、熟知化は、実際には、最初のおもちゃの一部が隠され、それから完全に隠されたときに、そのおもちゃを探し出す行動が強化されるという (おもちゃを手に入れる) 弁別訓練であった。 この「訓練」の重要な点は、目に見えるおもちゃを探して持ってくる前に、隠された箱の周りを乳児が移動する事が求められ、それによって弁別レパートリーが増し加えられていることである。 箱の周りを乳児が動くのを親が「誘ったり」「励ます」という事実は、訓練課題のSDの構成要素が増えることを意味している。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ] テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |