![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ポカポカ陽気となった土曜日。 久しぶりに子供達を連れ、近所の田んぼのあぜ道を散歩し、植物観察をしました。 ![]() ![]() ![]() すると、春の七草の「なずな」「ほとけのざ」などが観察でき、みんなで春を実感したのです。 子供達は、教科書でしたかなかなか見る事のない野の花を発見し、とても興奮し喜んでいました。 こうした野草は、実は身近にたくさん咲いていて、気を付けて観察していると結構見つけることができます。 今回は理科の教科書を携え観察散歩をしてみたのですが、こうした知識を持っていると、お出かけした時それを確認することができ、より強固な知識として自らに蓄える事が出来ます。 僕の授業では、時々教室を飛び出し、こうした校外学習の機会を設けています。 また、休み時間には運動機能がまだまだ発達していない子供達のためにも、外に出てボール投げやフリスビーの練習などもします。 子供達には、勉強はもちろん、様々な機会を使って学習したことを使う機会を設けています。 フリスビーなどをすることにより、実際に空気抵抗などの物理現象なども学ばせますし、自然に触れさせることで植物や生物についての知識も増やします。 小さな塾の短い時間ではありますが、子供達がより多くの事を楽しく学べる機会をなるべく作っています。 みなさんも是非一度体験授業にお越しください。 目覚める知覚 PART 12 線遠近法 いくつかの研究で、さまざまな単眼視手がかりによる知覚行動の制御が検討されている (例えば、Granrud & Yonas, 1984;Granrud, Yonas, & Opland, 1985;Grarud, Yonas & Pettersen, 1984;Grarud, Yonas et al.,1984;Yonas, Cleaves, & Pettersen, 1978) 。 例えば、ヨナス、クリーブズ、ピーターセン (Yonas, Cleaves & Pettersen, 1978) は、前方の平行面に提示された台形窓の写真を用いて、線遠近法の絵画的手がかりによる制御を調べている。 片方の目が目隠しされると、生後6ヶ月と7ヶ月の乳児は、写真の台形窓の大きい (つまり絵画的に近い) 方に (間違って) 手を伸ばすことが多かった。 しかし、両方の目が見えるようにすると、同じくらいの距離にあるように、前方の平行面に提示された写真のいろいろな部分に手を伸ばすことが多かった。 一方、生後5ヶ月の乳児は、台形窓写真のどちら側にも同じくらい手を伸ばしており、絵画的手がかりを利用していないことが示唆された。 しかし、5ヶ月児のもう一つのグループでは、実物の窓を垂直軸から約45度回転させると、実際は長方形の窓であっても近い方に手を伸ばすことが多く、これは動的手がかり (つまり運動視差) を利用していたことを示唆している。 これらの結果は、バウワー (1966) が乳児の行動を制御している奥行き知覚手がかりについて予測していたことと一致する。 他にも、生後5ヶ月の乳児の手伸ばし行動が両眼視手がかりによって制御され、絵画的な奥行き知覚手がかりの制御をそれほど受けていないという点で、ヨナス (Yonas et at.,1978) らの結果を支持する研究もある。(例えば、Kaufman, Maland, & Yonas, 1981) 繰り返しになるが、この結果は、知覚行動の発達は乳児の行動とその環境との斬新的な相互作用の結果と考える行動分析学の見解を支持している。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やっと2歳になった男の子。 1歳の時に入会し、少しずついろいろな訓練を積んで来ました。 その結果、手先も器用になり、ハサミもいち早く上手に使えるようになりました。 本当にお利口さんでかわいい男の子です。 このように、目標に向かって計画的に訓練し続ければ、その目標を達成するのは早くなります。 いち早く様々な良好な行動を獲得するという事は、それだけアドバンテージを得られるということです。 みなさんも行動分析学を学び、正しく子供を指導し、たくさんのアドバンテージを得てみませんか? 目覚める知覚 PART 11 静的 (単眼視) 手がかりによる刺激性制御 ヨナスとアウズリー (1987) は、奥行き知覚における単眼視手がかりの重要性についてうまく説明している。 ===================== もし読者がこのページから目を上げれば、そこには部屋の三次元の光景がすぐに見えてくるだろう。 もし読者が片方の目をつぶれば、両眼視の奥行き情報が失われることになるが、その空間の鮮明度はほとんど失われず、さらに観察者が顔を動かし動的な奥行き情報を生み出せば、失われるものはほとんどない。 もしこのシナリオを一歩進め、観察者が目や顔や身体をほとんど動かさず、しかも対象が動かないようにして、動的な情報をその場から取り除いてしまったとしても、観察者はまだ三次元で世界を見ているだろう。 その部屋はただ色がつぎはぎに配列されたような二次元の光景には見えないはずである。 ==================== この記述には、片方の目だけが見え、静止した視覚的配列しか見えない状態でも、奥行きに応じた反応を制御する刺激があることが示唆されている。 すでに述べたように、こうした静的な単眼視による奥行き手がかりは「絵画的手がかり」とも呼ばれる。 というのは、これらの手がかりは二次元のディスプレー上に奥行き感をもたせるために、芸術家がよく用いるからである。 画家が用いる奥行き手がかりの多くを初めて使って描いたのは、イタリア・ルネッサンスの芸術家レオナルド・ダ・ビンチである。 生後5ヶ月頃には、奥行きに応じた行動が両眼視手がかりによって制御されるようになり、それよりも早い時期に動的手がかりによる制御が見られることについてはすでに述べた。 おもしろいことに、静的 (単眼視) 手がかりによる制御は、両眼視手がかりによる制御よりも遅れて見られるようになる。 バウワー (1966) は、生後6週と8週の乳児の行動は、生後間もないほど運動視差に感受性を示し、その後、両眼視差、静的 (絵画的) 手がかりの順で感受性を示すようになることを見出している。 すでに述べたように、バウワー (1966) の研究の生後6週目と8週目の乳児の大きさの恒常性を示す行動に対して、静的 (絵画的) 手がかりはほとんどあるいは全くと言っていいほど制御力をもっていなかった。 前に論議したように、これらの知見は、知覚手がかりと行動の相互作用が徐々に増していった結果、奥行き知覚の発達が生じるという行動分析学の考え方を裏付けるものである。 静的 (絵画的) な奥行き手がかりにはいくつかのタイプがあるが、ここではそのうち線遠近法と親しみのある大きさについて論議する。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の午前中は、幼児クラスがあります。 ![]() ![]() ![]() こんな感じで、まだ未就園児も小学校1年生の問題をやってくれています。 今回この二人に授業の途中に質問をしてみました。 「ににんが?」 「し」 「にさんが?」 「ろく」 ご存知九九の質問です。 実はこの二人、丁度1年ほど年が離れている子供達なんです。 上の男の子は、以前から九九を覚えてもらっているので言えるのはわかっていたんです。 しかし下の3歳児には何も教えていませんでしたし、お母さんにも伝えていませんでした。 にも関わらず、僕が質問すると年上の男の子より先に答えていたんです。 これに僕はビックリ!! お母さんに聞くと、家で九九のCDをかけっぱなしにしていると、いつの間にか言うようになったとのこと。 これ、とてもいいですよね。 こうした環境作りをしたのも、ご両親の教育に対する意識が高いからだと思います。 このような環境にいるからこそ、賢いお子さんに育つのです。 目に見える、耳に聞こえる環境作りは、子供の成績アップに直結します。 みなさんももう一度子供の環境を見直し、勉強のできる環境作りに取り掛かってみてはいかがですか? 目覚める知覚 PART 10 運動視差と視覚的拡充の他にも、もう一つの奥行き知覚の静的手がかりとして、きめの増大と削減 (accretion-deletion of texture) がある。 これは、見る人か周囲の対象のいずれかが動くことによって、見る人の目に映し出されたきめの模様が崩れる際に生み出される手がかりである。 ヨナスとアウズリー (Yonas & Owsley, 1987) は、きめの増大と削減について次のように述べている。 ==================== 地球上の環境には光を通さない対象や表面が数多くあるので、視覚的世界は地上のある観察点から見て、目に映る面と目に映らない面とに二分される。 観察者が環境内を動いたり、対象が観察者に対して動いたりすると、目に映らなくなる面と目に映るようになる面が出てくる。 ==================== 他の静的な奥行き手がかりによる制御を用いて、生後5ヶ月頃の乳児の行動が増大-削減手がかりの制御を受けていると結論付けている研究者もいる。 ある研究で、グランラド、ヨナス、スミス、アターベリー、グリックスマン、ソークネス (Granrud,Yinas,Smith,Arterberry,Glicksman & Sorknes, 1984) は、コンピュータによるランダムドットのディスプレーを用いて、きめの増大と削減だけが縁の輪郭や奥行きの手がかりとなるようにした。 ディスプレーが動くと、前方の平面が前に動き、一方で後方の背景が徐々に見えなくなる (増大と削減) 。 しかし、ディスプレーが動かないと、ドットはただ平らに並んでいるように見える。 この研究者は、生後5ヶ月と7ヶ月の乳児が背景よりも前方の平面の方により頻繁に手を伸ばすことを見出した。 この項で取り上げた研究から導かれる一般的な結論は、乳児の行動は動的手がかりによる刺激性制御の影響を受け、これらの手がかりが実際には生後6週間くらいの生後間もない乳児では唯一の奥行き手がかりであると考えられるということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← また起こってはならない悲劇が起こってしまいました。 2歳の子供が大型トラックにはねられ亡くなったのです。 <交通事故>ひとりでおうちへ…2歳はねられ死亡 坂出 毎日新聞2017年02月22日10時28分 ◇近くの別宅から 21日午後8時35分ごろ、香川県坂出市文京町2の県道で、歩いて横断していた近くの保育園児、高木和輝ちゃん(2)が走行してきた10トントラックにはねられた。 和輝ちゃんは頭を強く打ち、間もなく死亡した。 通報で駆け付けた県警坂出署員が、運転していた松山市朝日ケ丘2、運送会社員、岩本聖二容疑者(44)を、自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕。 容疑を過失致死に切り替え調べている。 同署によると、和輝ちゃんは事故直前、現場近くの県道西側にある別宅に母親といたが、その後、祖父母がいる県道東側の自宅へ1人で戻ろうとしたらしい。 現場はJR坂出駅南西約500メートルで、見通しの良い直線道路。横断歩道などは無かった。【植松晃一】 本当に痛ましい事故です。 こうした事件が起きるたび、今通ってくれている生徒達の無事な姿を見て安心するのです。 また、わが子がそういう目に合わなかった幸運を感謝するのです。 亡くなったお子さんのご両親、ご親族のご心中は察するに余りあります。 特にお腹を痛めて産んだお母さんは、本当にショックのどん底だろうと思います。 トラック輸送は、なくてはならない輸送手段です。 しかしその運転は、絶対安全で慎重でなければなりません。 今も走り続けるドライバーの皆さん。 くれぐれも、交通弱者の保護を最優先課題にお仕事をしてください。 それより大事な事なんて、この世の中には無いのですから。 そして、「安全運転」というお土産を、常に家族に持って帰ってあげてください。 亡くなった小さな命のご冥福を、心からお祈り申し上げます。 目覚める知覚 PART 9 大きさの恒常性については後で別の項で詳しく述べるが、ここでは生後6週間という生まれて間もない乳児の大きさの恒常性に関するバウワー (Bower, 1966) の報告は、運動視差の動的手がかりが基本的制御変数であることを示唆していることを指摘しておきたい。 生後間もない乳児にとって、奥行き手がかりのうちどの手がかりが最も大きく影響を及ぼしているかを調べるために、バウワーはまず初めに、乳児が1m離れた所に固定された30cm四方の立方体の方へ顔を向けることをオペラント的に条件付けた。 条件付け終了後、立方体の大きさと距離を変えて、般化テストを行った。 般化テストでは、30cm四方の立方体を3m離して置いた試行、90cm四方の立方体を1m離した試行、90cm四方の立方体を3m離した試行が行われた。 この配置では、1m離れて置かれた30cm四方の立方体より網膜像が小さくても、3m離れた30cm四方の立方体への反応が一番多ければ、それは大きさの恒常性を証明するデータと言える。 3m離れた90cm四方の立方体への反応のほうが多ければ、3m離れた90cm四方の立方体の網膜像は1m離れた30cm四方の立方体の網膜像と同じ大きさなので、この場合には網膜像が主な制御変数と考える事ができる。 乳児は3つのグループに分けられ、第1のグループでは、運動視差あるいは絵画的手がかり (両方とも単眼視手がかり) だけを使うことが可能になるように、片方の目を隠しして実物の立方体を見せた。 第2のグループでは、絵画的手がかりだけが可能で、両眼視や運動視差の手がかりは使えないようにするために、実物の立方体ではなくスライドの実写が見せられた。 第3のグループでは、両眼視差と絵画的手がかりが可能で、運動視差は使えないようにするために、特別に作った立体映像メガネをかけ、立体映像のスライド映写が見せられた。 そして、次のような結果が得られた。 第1グループ (単眼視手がかり) の乳児は、遠くにある同じ大きさの立方体に一番多く反応を示し、これは彼らの行動を制御しているのが網膜像の大きさではなく実物の大きさであること (すなわち大きさの恒常性) を示唆していると考えられた。 スライドを見せられた乳児 (第2、第3グループ) では、異なる結果が得られた。 絵画的手がかりだけが利用できた第2グループの乳児と、両眼視手がかりも利用できた第3グループの乳児では、3つの般化刺激への反応に優位な差が無かった。 これらの結果から、生後6週間の乳児にとって奥行きと大きさの手がかりとして最も有効なのは運動視差であることが示唆された。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今の時期はご存知「確定申告」の時期ですよね。 僕も皆さんの例に漏れず、青色申告をしなくてはいけません。 そのため、結構マメに帳簿はつけているのですが、申告書を手書きする時にはいつもわからないところがあり、税務署のコールセンターにお世話になります。 今回は去年に比べ少し早目に仕上がったので、今月中には提出できそうです。 決して悪い事をしている訳ではないのですが、やっぱり「~署」に行くのは緊張しますね。 とりあえず国民の義務ですから、頑張っていってきます。 さてオンライン授業の年少児。 以前にも言いましたが、芸能事務所にも所属しているモデルさんです。 雑誌の幼児モデルや企業のHPのモデルとしても活躍しているのですが、その子の授業がこの日ありました。 この子ももうすぐ年中児。 本格的にお勉強を始める時期に入ってきました。 もちろんこの子、平仮名、カタカナ、数字、アルファベット、九九、都道府県、星座等、小学生でも身に付けていない知識は既に取得済みです。 足し算引き算もできますから、普通の幼児と比べるとはるかに優秀に育っています。 ただ、これが僕の生徒では案外普通にやっている事なのです。 ここからやらせていくことについてこれるかどうかが、今後を占う上でとても大切な事となっていきます。 何の効果も根拠もない、フラッシュカードやドッツカード、ESPカードなどの取り組みをやっている間に、僕の生徒はドンドン先に進んでいきます。 もうそろそろ、「右脳教育」などの疑似科学、ニセ幼児教育から足を洗ってはいかがですか? 目覚める知覚 PART 8 ギブソンとウォーク (1960) は、人以外の動物の子どもの視覚的断崖での行動を制御する基本的手がかりについて、大人になると模様やきめの密度 (texture density) の影響を受ける事が多くなるものの、子どもの場合は運動視差が基本的な手がかりである、と結論付けている。 距離に対する基本的な2つの視覚手がかりの一つである運動視差の場合 (Bower, 1966) 、顔を回したり動かしたりすると、網膜上の像が移動する事を思い出してほしい。 網膜上での移動の程度は、焦点が合っている点から実際に見ているものまでの距離と方向に関係している。(Keogh & Sugden, 1985) 視覚的断崖装置では、ガラス板の上で動物が位置を変えたりただ頭を動かすだけでも、断崖側の模様と比べて平面側の模様の方が視野を移動するのが早い。 視覚的断崖で人以外の動物の子どもについて見出された事は、キャンポスと共同研究者が観察した生後間もない乳児の心拍数の変化が、動的手がかりによって制御されていることを示唆しているように思われる。 それらの研究に参加した乳児は生後まだ間もなく、這う事ができず、そのために実験者の手で視覚的断崖を渡らせ、その場合当然ながら平面側から断崖側に移動する際に模様の変化が生じている事にも留意すべきである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← またまた新しい体験の小学生が来てださり、お母さんのお話によると入会を決めてくださったそうです。 お母さんとのお話も2時間近くゆっくりでき、僕の指導法、考え方を十分ご理解いただけたようで本当に嬉しかったです。 さて、経済的な面から、極端な例を質問します。 「世の中で一番偉い人はだれですか?」 その答えは、「お金を払う人」です。 「お金をもらう人」は、「お金を払う人」のために最善の努力と注意を払わなければいけません。 これは、世界のどこでも同様です。 以前の社会主義の国々では、「サービス」という概念はほぼ無く(なにせ全て公務員ですから)、店に立つ人は「売る係」としての義務を果たすだけですから、笑顔はもちろん苦情に対する対応も全くしませんでした。 その点日本では、「お客様は神様です」という昔からの言い方があるように、いつもお客様第一の接客や営業が文化として根付いていました。 過剰とも言われる日本のサービスは、実際それを受けると誰もが「悪い気」はしません。 それは今般の通販などにも根付いていて、大手になればなるほど客からの質問やクレームに対し、より丁寧な対応をしています。 しかし先般僕は、今の時代信じられない対応を受けました。 それはある教材会社とのやり取りでした。 その教材会社とは1年程の付き合いでした。 いつも大量に注文するわけではないので、一度の取引きが5万円を超える事もありません。 今回は、約一週間前に注文したものが翌々日くらいに到着したので、こちらに到着してから5日目くらいのことでした。(支払金額は1万円弱でした。) いつもこの会社との取引は少額でしたので、早ければその日のうちに、遅くとも3日以内には支払いをしていました。 しかしこれはあくまでも僕の好意で行っていたもので、通常会社同士でのこうした取引は、例えば前月締めの翌月何日かの支払いとなります。 初めての取引から支払い条件を何も言われていなかった僕は、手が空いている時なるべく早く振り込んでおこうと手間をかけていたのですが、今回はたまたま土日を挟んだり、体験授業のための準備や確定申告の準備等で前述しました通りいつもより少し支払いが遅れてしまったのです。 するといきなりたいそうご丁寧な文章で、要するに「早く支払ってください。」と督促状っぽいメールがきたのです。 取引当初、商品到着後2日以内に支払えとか全く条件は告げられてもなく、あくまでも僕の好意で早く支払っていたにも拘らず、いつもより二、三日程度支払いが遅くなっただけでこんな督促メール送られてきたことに僕はとても驚いたのです。 そこですぐにその会社に電話すると、不機嫌そうな声で年配そうな男性の方が、いろいろ自分の方の言い分を並べ立てて来たわけです。 ① 別にそれは督促ではない。丁寧な書き方をしたお知らせメールだ。 ※ いやいやこちらからすると、ご丁寧な督促ですよ。サラ金の督促もこれと同じくご丁寧ですから。 ② 今まで早く支払ってくれていたので、忘れているのかと思って・・・・。 ※ こちらの今週の予定や体調等十分説明し、遅れた原因をお話ししました。しかも遅れたのは2日程度。遅れたとも言えないくらいです。 ③ うちは一月後にまとめて支払い、などという取引はしていない。 こちらは入金がなくてもすぐ発送しているのだから、すぐに入金するのは当たり前だ。 ※ そんな支払い条件、一度も聞いたことないし、早く支払っていたのは僕の好意です。 1年も取引し続けていて、僕の事を信用してくれていないのかと残念に感じたのです。 ④ そんな、信用していない、なんてことはだれも言っていない。 それでは支払い条件をこれから言います・・・・。 ※ いえ、もう結構です。僕が今日言いたかったのは、1年も取引し続けていて、僕の事を信用してくれていないのかと残念に感じたと言いたかっただけです。 あなたと口論するつもりで電話したわけではありません。 ⑤ わかりました。 あなたのようにうちを信用してくれないような物言いの人とは取引止めましょうか?(脅しっぽい口調) ※ はいわかりました。 それで結構です。 これが電話での事の顛末です。 企業間トラブルなのでみなさんにお知らせするものでもないのですが、あまりの対応の悪さに腹が立ち、また今時こんな上から目線の商売している会社があるなんて全く知らなかった僕は、本当に呆れ、残念だったので書かせていただきました。 別にこの会社の教材がなければ授業できないわけでもありませんので、僕には痛くもかゆくもないのですが、このような横柄な対応しかできない会社が幼児教育に携わっているのかと思うと、幼児教育が食い物にされている実態は世の中に蔓延しているのだなぁ、と実感させられたのです。 本当にいい年して情けない対応しかできない会社に呆れかえったのです。 目覚める知覚 PART 7 「視覚的断崖装置による実験」 僕は結構面白く読んだのですが、みなさんはいかがですか? 科学的根拠のある発達の理解は、その後の科学的育児や教育につながる重要な要素です。 いっしょに学んでいきましょうね。 -------------------- ギブソンとウォーク (1960) によって視覚的断崖における乳児の回避行動が実証されると、奥行き知覚を本当に生得的なものであると結論付けてようかどうかを検討しようとする研究者が現れた。 視覚的断崖研究のもっとも大きな問題は、ギブソンとウォークが用いた人以外の動物のほとんどと違い、人の乳児は生後すぐにあるいはその後暫くしてもうまく這うことができないという点である。 したがって、乳児が十分に這うことができるようになるまで、空間内で位置をうまくとることを学習する機会が極めて多くあることになる。 そのために、人の奥行き知覚が生得的なものであるかどうかに何らかの結論を下すことが難しくなる。 自己産出的な動き以外の反応を研究対象にすることによって、この問題を解消しようとした研究者もいる。 例えば、キャンポスと共同研究者は、視覚的断崖装置の断崖側に置かれると、生後2ヶ月の乳児では心拍数が低下し、9ヶ月の乳児では心拍数が上昇する事を明らかにした。(Campos & Langer, 1971;Campos,Langer & Krowiz, 1970;Schwartz,Campos & Baisel, 1973) 彼らは、人の乳児の回避行動は早熟の動物に見られる生得的な奥行き知覚とは異なると結論している。 彼らは、その行動は自己産出的な運動 (すなわち這うこと) の経験を積んだ後でのみ生じ得る恐怖条件付けによる可能性が高いと考えた。 一方で、このような解釈に疑問を感じ、成熟に基づく説明を展開している研究者もいる。 例えば、リチャーズとレイダー (Richards & Rader, 1981) は、視覚的断崖での回避行動の最も良い予測因は這う行動の経験ではなく、這う行動が始まる年齢であることを明らかにしている。 特に、生後6ヶ月半より前に這い始めた乳児は視覚的断崖を渡ってしまうのに対し、6ヵ月半以降に這い始めた乳児は視覚的断崖の崖側を回避した。(Richards & Rader, 1981) この研究者は、これらの結果を成熟によって制御される「知覚運動プログラム」仮説によって説明し、このプログラムによって視覚入力に対する這う行動が制御されると考えた。 もし、この仮説的なプログラムが働く前に乳児が這うようになれば、その乳児は視覚入力よりも感覚入力によって制御を受ける可能性が高い。(Rader,Bausano & Richards, 1980;Richards & Rader, 1981) したがって、この研究者の考えによれば、視覚情報と這う行動を結びつける臨界期があることになる。 (Richards & Rader, 1981) しかし、これらの研究では相関関係に基づく方法論が採用されており、また仮定されている独立変数は基本的に観察不可能なものであることから、成熟プログラムについての証明は間接的なものでしかない。 第2章で相関関係による研究について検討したことを思い出してもらえば、この説明の仕方にいくつかの難点があることを理解してもらえるだろう。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供達が成長し、体格や物言いに変化が見えた時、この上ない喜びと、一抹の寂しさが僕の心によぎるのです。 特に赤ちゃんの時から見続けてきている生徒に対しては、本当に思い入れがあります。 ある子供は、僕の顔を見るたびに泣き、その時期が過ぎると僕の膝の上から離れなくなり、授業は僕の抱っこで行っていました。 ある子供は、お姉ちゃんと一緒にやって来て、お姉ちゃんの授業の間お母さんと遊んでいたのですが、1歳過ぎてもなかなか立とうとしませんでした。 その子が僕のアプローチですぐに立ち上がり、あっという間に一歩二歩と歩き始めた時、お母さんと一緒に大喜びしたのを昨日のことのように覚えています。 そんな思い入れのある子供だからこそ、心を鬼にして厳しく接しないといけない事があるのです。 そんな時、自己嫌悪に陥りますが、僕が授業が終わったとたんいっぱいの褒めと笑顔を向けた時、僕以上の目いっぱいの笑顔を僕に向けてくれる小っちゃい生徒を、僕は無条件で抱きしめてしまうのです。 先日の日曜日の午後からの授業。 決してできの良い子ではない難しい授業。 一つ一つの不適切のな行動を、いちいち指摘しながらゆっくりゆっくり進めていきます。 途中で僕の方がくじけそうになるのも一度や二度ではありません。 しかし本当に大変なのは本人です。 その事を思い返しながら、声を枯らして指導します。 本当に頑張っています。 こうした子供たち。 手間のかかる子供ほど、本当に必死で勉強しているのです。 そして僕は、こうした子供こそ、必死で応援したいのです。 これからも厳しい授業は続いていくと思います。 しかし僕はこの子の可能性を諦めず、希望の灯を見つめながら指導し続けようと思います。 目覚める知覚 PART 6 動的手がかりによる刺激性制御 動的手がかりには、「観察者によって生み出されたもの」(いわゆる運動視差) と、「環境によって生み出されたもの」(いわゆる視覚的拡充) がある。 前者は観察者が自分の目や顔や身体を動かすことによって生じ、後者は見ている対象の動きによって生じる。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の行動は動的手がかり刺激による制御を受けやすく、また動的手がかりはきわめて年少の乳児の行動の唯一の奥行き手がかりであることが、研究によって示唆されている。(Yonas & Owsley, 1987) 乳児の奥行き知覚 (特に高さ知覚) についてもっとも有名な (そして最も初期の) 研究は、おそらくエレノア・ギブソン (Eleanor Gibson) とリチャード・ウォーク (Richard Walk) が行った研究である。 ギブソンとウォーク (1960) は、彼らが「視覚的断崖」(visual cliff) と名づけた装置を考案した。 その装置は、1枚の大きなガラス板が敷かれ、その下にさらに模様のついたシートが敷かれたものである。 断崖の一方の側には模様のついたシートがガラス板と直に接して敷かれ、もう一方の側では同じ模様のついたシートが床の上に敷かれている。 ガラスの2つの面の違いによって、急斜面あるいは断崖が作り出された。 ギブソンとウォークは、ラット、鶏、猫、羊、犬、豚、山羊などの生まれて間もない子どもが、視覚的断崖の「浅い」方に置かれた時に、明らかに断崖に落ちるのを避けようとする事を見出した。 生後6ヶ月から14ヶ月までの人の乳児では、装置の中央に置かれ、装置の「浅い」方かまたは「深い」方のどちらかから母親が呼ぶと、全員ではなかったがほとんどの乳児が深いほうには這って行かなかった。 実際には、母親が視覚的断崖の深いほうから叫ぶと、乳児のほとんどが泣き出したのである。 ギブソンとウォークは慎重にではあるが、これらの結果は人の乳児は這い始めるまでに奥行きを知覚する事ができる事を証明していると解釈した。 しかしながら、人以外の生まれて間もない動物 (例えば、生後24時間のひよこ) についての結果は、高さの知覚が遺伝的なものであることを示唆している。(Gibson & Walk, 1960) ギブソンとウォーク (1960) は、「目の見える動物は、移動運動が十分に経験できた場合、あるいは生後すぐに歩き始めた場合でさえも、奥行きの弁別ができる」という「より広い結論」を提出している。 この結論は、視覚的断崖で人の乳児が示した回避行動には、人以外の動物の行動と同じく、遺伝的要素が関与している可能性があることを言外に意味している。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日小学生の体験授業がありました。 ご家族も教育に熱心なご家庭らしく、お母さんもお子さんにとても期待してらっしゃいます。 しかし最近、上のお子さんが言う事を聞かなくなったらしく、とても悩んでらっしゃいました。 そこで体験授業の終了後、お母さんにもいろいろお話させていただいたのですが、お子さんにも本当の所の話を聞き、アドバイスさせていただきました。 僕が話し手ている途中、その子は急にポロポロ涙を流し始め、それでも僕の話を一生懸命聞いてくれていました。 僕はどのお子さんに対してもそうなのですが、入会するしないは関係なく、家に帰ってから、学校に行ってから役に立つことなどをお話ししています。 決して入会を誘導するようなお話はしません。 ですから、結構体験授業だけで終わる場合も多いのです。 しかし、それでも僕はいいんです。 僕と直接話をすることで、少しでも子供達の役に立つのであれば、それを持って返して生かしてもらえば。 よいしょするだけの営業トークは、結局その塾の信用を失わせてしまいます。 後日そのお母さんからこんなメールをいただきました。 昨日は、体験授業ありがとうございました。 娘は、授業が分かりやすくて楽しかったようで、ぜひあっちゃん先生のところに通いたいとのことでした。 お菓子やメダルをもらえるシステム?もかなりポイントが高かったようで、モチベーションがあがっていました。 涙してたのは、あっちゃん先生の本気の言葉、思いがすごくうれしかったそうです。 姉弟でお世話になりたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。 私自身もたくさんのことを学ばせてもらいたいなと思っています。 ご指導お願いします。 心のこもったメールに、僕はとても感動したのです。 そしてこの子たちのために、これから必死で教えていかなくてはいけないな、と誓いを新たにしたのでした。 目覚める知覚 PART 5 両眼視手がかりによる刺激性制御 両眼視手がかりによって制御される奥行き知覚は、輻轃角 (ふくそうかく) あるいは像差 (または非対応) によってもたらされる。 輻轃角は両眼と凝視点によって生じる角度である。 したがって、距離が近いほど角度は大きくなる。 像差とは、ある対象を異なった距離で凝視するときに輻輳に生じる変化である。(Aslin, 1987) この像差による相対的な奥行き知覚は、 「立体視」 (stereopsis) と呼ばれる。 網膜像差の両眼視手がかりによる制御は生後2ヶ月から3ヶ月にかけて初めて現れ、5ヶ月までにはっきりしてくることは、多くの研究者が一致して認めている。(Banks & Salapatek, 1983;Granrud, 1986) グランラド (Granrud, 1986) は、生後4,5ヶ月の乳児の空間 (すなわち距離と大きさ) の知覚行動では、単眼視手がかりよりも両眼像差の方が有効な手がかりであることを明らかにしている。 実際にいくつかの研究で、両眼視手がかりによる奥行きに応じた反応の刺激性制御が、ほぼ生後5ヶ月頃に生じることが証明されている。(Bechtoldt & Hutz, 1979;Gordon & Yonas,1976;Yonas,Oberg, & Norcia,1978) 例えば、乳児の顔に向かって対象が近づいてくることをシュミレートした立体映像ディスプレーを用いて、ヨナスら (Yonas et al., 1978) は、生後5ヶ月の乳児は手を伸ばしたり、手を引っ込めたり、瞬きを多く示し、一方、生後3ヶ月の乳児にはそうした行動が見られないことを明らかにしている。 ピーターセン、ヨナス、フィッシュ (Pettersen, Yonas,& Fisch, 1980) は、生まれて間もない生後6週目の乳児が、横に向かって動いてくる対象に対して「防御的に」瞬きする事を明らかにし、さらにその瞬きは空気圧の変化には関係なく、ディスプレーの視覚的な特徴と関係していることも明らかにしている。 バンクスとサラパテク (Banks & Salapatek, 1983) は、奥行きに応じた反応が生後4ヶ月以前の乳児では見られないことを示している研究は決定的なものではないことを指摘している。 その理由は、測定された反応 (手伸ばし行動と防御反応) は生後4ヶ月頃まで生じない可能性が高いからである。 したがって、奥行き手がかりによる何らかの制御がその月齢以前に生じていても、手伸ばし行動や防御反応では評定できない可能性もある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ドンドン迫ってくる算数検定。 あと二週間ほどになってしまいました。 ほとんどの生徒は合格できるだろうと思いますが、中にはギリギリ合否ラインの生徒もいます。 特に飛び級で受験する生徒は心配です。 下位級の場合だと、習ったことを習ったまま表現すればいいのでそう心配はないのです。 しかし高学年のテストに近づけば近づくほど、それだけでは合格できなくなってきます。 この日は、みんなに算数検定の過去問にチャレンジしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() しかもこの日は、算数検定協会からいただいた、本番と同じ大きさの過去問です。 生徒達は急に出てきた本格的な過去問に、目を丸くしていました。 みんなほぼ満点でしたが、僕の心配通り、4年飛び級している生徒は結構苦労していました。 大事なことは、時間内に70パーセント以上正解にするということです。 まだまだ時間はありますから、気を抜かず、満点合格を目指し、子供達には頑張ってもらおうと思います。 目覚める知覚 PART 4 視知覚については、神経学的立場から見たその構造を少し勉強しました。 視覚は神経学の中で最も研究が進んでおり、そのシステムはほぼ解明されています。 そうした中、行動学的立場からの視知覚行動についての記述は、非常に興味のあるところです。 読み進めていきましよう。 -------------------- 奥行き知覚 奥行き知覚は、環境内を移動したり、環境の配置に正しく反応するために重要であるばかりでなく、対象を正しく認知するためにも重要である。(Banks & Salapatek, 1983) 奥行き知覚の基本的な問題は、視覚像が投影される網膜面が2次元であるにもかかわらず、人はどのようにして3次元の環境に反応できるようになるのか、という問題である。(Banks & Salapatek, 1983) 遠くの (あるいは奥行きのある) 対象に正しく反応する能力は、両眼視手がかり、動的手がかり、及び静的 (単眼視) 手がかりないしは絵画的手がかりという少なくとも3つのクラスの基本的手がかりに依存している。(Aslin, 1987;Banks & Salapatek, 1983) 網膜像差 (retinal disparity ; いわゆる両眼視差) という「両眼視」(binocular) 手がかりは、両眼が少し離れていることによって、近くに置かれた対象の網膜像が若干異なって映ることによる。 動的 (kinetic) 手がかりは単眼視手がかりであり、対象の像が網膜上を異なる距離で動く速さの違いによって生み出される。 これらの変化は、対象の空間内での動き (いわゆる「視覚的拡充」 [optical expansion]) かあるいは見る人の顔や身体の動き (いわゆる 運動視差 [motion parallax]) によって生み出される。 奥行き知覚にとって重要な静的 ( 単眼視 )(static[monocular]) 手がかりは、奥行き感覚を作り出すために芸術家がよく用いており、絵画的 (pictorial) 手がかりと言われることも多い。 この手がかりには、線遠近法 (linear perspective) 、重なり (interposition) 、きめの勾配 (texture gradient) 、相対的大きさと親しみのある大きさ (relative and familiar size) 、大遠近法 (aerial perspective) と呼ばれる手がかりがあり、奥行き知覚にとって重要な手がかりである。 数年間の研究を経て、ある発達研究者はこれら3つのクラスの手がかりによる奥行き知覚が、生後3ヶ月から7ヶ月までの乳児に最初に見られることを突き止めている。(Aslin, 1987) 次の3つの項では、これら3つの奥行き手がかりのクラスそれぞれについて述べ、それらの手がかりによって乳児の知覚行動が制御されることを実証した実験をいくつか検討する。 必要なときには、実験結果についての認知的な記述を行動論的な立場と対比してみたい。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 年が明けて、そろそろ塾業界では新年度の生徒募集が始まります。 うちもその例に漏れず広告を打つのですが、その前から立て続けに体験授業の申し込みが入りました。 そのうち一組はもう入会が決定し、早くも授業が始まります。 やれば誰でもできるようになるのに、ここ高松という田舎の都市では、低年齢からなかなか勉強させようとせず、本当に勿体ない現実があります。 早くそれに気づいて、一人でも多くの子供が、正しい指導によって知的レベルを上げていってほしいものです。 地方の塾では珍しく、僕の塾では具体的な将来目標から逆算した指導を常に心がけています。 つまり、どんな年齢からも、常に何らかのテストを意識した指導を行っているのです。 「~能力の向上」など、そんな抽象的な事で誤魔化すのではなく、具体的に点数を取るための訓練を行っているという事です。 成績が上がると、また高い位置で推移していると、みんなが幸せになります。 逆に成績が悪いと、みんなが不幸になります。 今よりもっと成績を良くするために、是非体験授業を申し込んでいただき、みんなで将来の目標に向かって努力し続けましょう。 あなたのその少しの勇気が、お子さんの幸せ、家族の幸せの一歩になるかもしれません。 多くのみなさんのお問い合わせをお待ちしていますね。 授業の成果等の動画集 これを見て驚かない人はいない。 ↑ クリックすると動画が見れます。 目覚める知覚 PART 3 視知覚行動 キーオとサグデン (1985) は次のように述べている。 ==================== 視覚は、われわれが環境を同定するための基本的でもっとも包括的な手段であり、視野に入る環境のさまざまな部分を映し出すディスプレーである。 この視覚ディスプレーを読み取ることが、視知覚発達の基本的課題となる。 人は特定の対象の部分や全体を見て知る必要があり、それはより大きな配置やパターンに結びつけられなければならない。 人は環境を調べることもでき、距離や奥行きを知覚し、それを実行する。 ==================== この引用は、これから述べる視知覚行動の序論として役立つ。 ここには、奥行き知覚と (対象の永続性を含む) 対象知覚という、視知覚発達について検討すべき重要な2つの領域が示されている。 この知覚発達の2つの領域は、運動制御の発達にとっても重要である。(Keogh & Sugden, 1985) 以下で見ていくように、知覚的な制御の一部は、乳児が3次元の空間を十分に移動できるようになる前から成立していることがわかっている。 しかし、この問題について論議を続ける前に、まず最初に、引用したキーオとサグデンの記述を行動分析学の立場から再検討しておきたい。 行動分析学の立場では、「視覚ディスプレイを読み取る」ことが知覚発達の「基本的課題」であると記述するのではなく、視覚デイスプレイ (すなわち刺激) がいわゆる知覚と言われる行動の機能的な制御をどのようにして獲得するかを説明すべきであると主張する。 キーオとサグデン (1985) が、「人は特定の対象とその時空間関係を見て知る必要がある」と述べているのは、おそらく正しいだろう。 これは、結局のところ、その環境で生き延びる上で、人の行動はその人が相互作用すべき対象に関係した随伴性にしたがわなければならないことを意味していると言える。 これには、対象の特定のパターンや形状に反応するだけでなく、他の刺激と比較して、特にその部分や全体に対して反応する事が重要となる随伴性が含まれている。 前に記憶と運動行動について論議した場合と同じく、これらの「知覚」は多くの研究者が言っているような心的あるいは認知的な操作やプロセスではなく、オペラント随伴性に影響され、それによって変化する行動であることをよく覚えておいて欲しい。 最後に、対象そのものやその対象と他のものとの関係を「見て知る」には乳児ではなく、強化随伴性によってその対象に関連した行動が選択されることも銘記しておくべきである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そろそろ入会1年になる新6年生。 入会したばかりの頃は、ほぼ勉強をしない毎日を過ごしていたため、学校の勉強が何もできない状態でした。 そこから僕の指導と共に、自らも進んで勉強するようになり、メキメキと力をつけてきました。 僕が、「このページ、次の授業までに全部覚えてきなさい。」と指示すると、必ず次の授業までに覚えてきます。 お母さんの話によると、「他の人のいう事はなかなか聞かないのに、あっちゃん先生のいう事だけは聞くんです。と笑いながらおっしゃっていました。 その子に先日、算数検定7級の過去問をやってもらったのです。 すると、何の問題もなくサクサク解き始め、終了時間10分前に完答したのです。 残念ながら満点とはいきませんでしたが、2問間違えの合格範囲の成績でした。 この分で行くと、6級も余裕じゃないかと思うほどでした。 このように、決して秀才だという訳ではなく、成績も悪い子供も、生活習慣の改善と正しい指導でこんなにまで良い子に育ちます。 以前なら県立高校なんて夢のまた夢、みたいな感じでしたが、今この子は、ある程度進学する高校を選べるようなレベルに近づいてきました。 今後もしっかり勉強してもらい、自分の夢を掴み取ってほしいです。 目覚める知覚 PART 2 感覚と知覚 心理学のテキストでは、感覚と知覚が対照的な形で述べられていることが多い。 「感覚」(sensation) という用語は、通常、刺激が感覚受容器に及ぼす基本的な効果を意味している。 一方、知覚については、認知的立場から次のように記述されている。 ==================== 知覚とは、動物が環境について、あるいは環境と自分との関係についての「知識を獲得する」プロセスである。 また、知覚は知識の始めであり、認知の基本的な部分を構成している。 もっと細かく言えば、知覚するということは、刺激作用を通して世界についての「情報を獲得する」ことである。(Gibson & Spelke, 1983) =================== ドワレツキー (1990) は、個体が感覚経験を解釈する仕方という意味で「知覚」という用語を使っている。 ガラヒュー (1989) によれば、感覚が知覚になるのは、「感覚刺激が貯蔵されている情報と統合される。」まさにそのときである。 次の引用は、乳児の知覚発達に対する一般的な認知的アプローチを示している。 ==================== 新生児が感覚刺激を「意味づけ」することはほとんど無い。 しかも、貯蔵されたテータを「統合する」能力は限られたものでしかない。 例えば、目に入る光線は網膜上に作用を及ぼし、大脳皮質の感覚野にある当該の神経中枢に伝達される。 新生児の反応は単純で (感覚レベル) 、光が暗ければ瞳孔が拡大し、明るければ瞳孔が収縮して刺激作用の一部がシャットアウトされる (共感性瞳孔反射)。 やがて、新生児は刺激が近づくとまばたきするようになる。 こうした単純な反射的な反応は生涯続くが、乳児は間もなく受け取った感覚刺激を「意味づけする」ようになる。 そして、ある特定の顔が「母親」を意味するようになる。 対象は3つあるいは4つの面をもつものとして「同定される」。 乳児はいまでは特定の刺激に「注意を向け」、それらに「基本的な意味を付与する」ようになっている。(Gallahue, 1989) ==================== この引用の中で、刺激は行動を制御するのではなく、 「意味」をもっていると考えられていることに注目して欲しい。 刺激に 「注意を向け」 、それを 「同定し」 、最後にそれに意味を 「付与する」 のは乳児であると見なされている。 行動分析学の立場から知覚行動を考えると、 「注目」 と呼ばれる行動を制御しているのはある特定の刺激であり、 「同定」 と呼ばれる行動に関与しているのはある特定の強化随伴性であり、刺激が特定の行動を制御しているときその刺激は 「意味」 を持っていると言われる。 さらに、もしあるものがある刺激に意味を 「付与する」 としたら、それはその刺激と個体の行動を含む環境的な随伴性であると言える。 別の言い方をすれば、こうした名称はいずれも、行動と環境の関係を意味していると言える。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 図のような図形があります。 この 図形は、すべての辺の長さが2cmで、 aの角の大きさとbの角の大きさはそれぞれすべて等しく、 bの角の大きさはaの角の大きさの10倍です。 (1)aの角の大きさは何度ですか。 (2)この図形の面積は何c㎡ですか。 ![]() (1)24角形の内角の和は、 (24-2)×180=3960° b=10×aなので、 a=3960÷(12+12×10)=30° (2)図のように正十二角形を考えると、 △緑と△黄は合同な二等辺三角形になります。 ![]() BからACに垂線を下ろし、その交点をHとすると、∠ABHは60°になり、△ABHは正三角形の半分です。 ![]() したがって、BH=2÷2=1cm △ABCの面積=2×1÷2=1c㎡ 全体の面積は、1×24=24c㎡ 目覚める知覚 PART 1 知覚の発達 心理学者が乳児の運動の制御や発達について語るとき、同時に感覚や知覚の発達について言及する事も多い。(例えば、Gallahue, 1989;Keogh & Sugden, 1985) キーオとサグデンによれば、運動を分析する場合、「運動課題の質や動作者を取り巻く環境的な文脈についても説明しなければならない。」。 ガラヒュー (1989) は、乳児が「環境との関わり方を学習するプロセスは・・・・運動のプロセスだけではなく、知覚のプロセスでもある。」と考えている。 本章では、乳児の知覚行動の発達に関するいくつかの研究、特に運動の制御の点で重要な行動に関する研究について述べている。 また、行動分析家は、ほとんどの認知心理学者がしているように、知覚を一つの事物とか一つのプロセスと考えるのではなく、ある特定の刺激制御を受けている行動と考える (例えば、Knapp, 1987;Nevin, 1973;Schoenfeld & Cumming, 1963)。 したがって、知覚行動の発達は、単にこうした刺激性制御が単純なものから複雑なものへと変化する事を意味しているに過ぎない。 本章で最も強調点を置いているのは視知覚行動であり、視覚刺激による行動の制御とそれらの相互関係についてである。 この点を強調しているのは、第5章で述べた移動運動や視覚に導かれた手伸ばし行動などで、視覚刺激が重要な役割を果たしているからである。 本章で論議する主なトピックスは、(空間定位を含む) 奥行き知覚と対象知覚 (例えば対象の永続性) である。 聴知覚行動の発達については、第8章の言語の発達に関連して検討する。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のお昼からの授業。 ![]() ![]() 午前中から勉強していたいつもの秀才年長児は、引き続きこのクラスでも勉強してくれました。 この時間は、算数検定8級の過去問が中心でした。 午前中に概数、式の決まりをしっかり学んで取り組んだせいか、いつも以上にサクサク仕上げてくれました。 こちらの子供達は姉妹でお勉強です。 ![]() 今はパソコンを中心に算数のお勉強をしていますが、新1年生のお姉ちゃんに、新年少児の妹が追いつきそうな勢いです。 妹は、今や秀才の片りんを見せつける秀逸な存在となっています。 このままスクスクと育って行ってほしいです。 さあ、来月下旬からは春期講習が行われます。 この小さなお利口さん達も是非参加してもらい、新学期に備えてしっかり学力をつけていってもらいたいです。 虐待を科学する PART 7 虐待や差別、いじめなどが無い社会・・・。 これって理想的な社会ですよね。 こうした社会の形成は、現実的には非常に厳しいと思います。 なぜなら意思の統一は不可能だからです。 それは個々人の成育史が、誰一人として同一ではないからです。 つまり受ける刺激がどの人も違う、例えて言うと顔や指紋みたいなものだからです。 しかしそうかといって放置しておくべきではありません。 何とか理想に近づけなくてはいけないのです。 ではどうしたらいいのでしょうか? ここで「神」の出番なのでしょうか? いえいえ神様も心で作り出されたものです。 しかも神は、平和を維持する機能を持ち合わせながら、戦争の引き金になったり、差別や偏見を助長させる機能も持ち合わせています。 これだけに頼るわけにはいきません。 僕が理想とするのは、いざとなった時、科学的に行動を分析し、科学的な原理や法則に則った合理的な判断ができる社会の構築です。 先の大戦も、精神に重点を置いた科学的、合理的判断が欠如した行動が、多くの犠牲者を出したのです。 こうした戦争であっても、虐待事件であっても、「人を殺す」という点では同一の反応クラスとなります。 つまり精神性を重視し過ぎるところに、こうした問題の本質があるのです。 見えなく、しかも操作不可能な精神を、行動の生起要因として考え続けている以上、こうした悲劇は無くならないのです。 逆に行動を客観的に観察し、合理的な判断ができれば、こうした悲劇を無くす、までいかなくてもかなり減少させる事は可能なのです。 見えない心を見ようとし過ぎるところに、疑心暗鬼や嫉妬や妬み恨みなどが生まれてくるのです。 怒りや暴力、今回で言うと虐待などは、それを引き起こしている環境 (弁別刺激) を変えることによって防げます。 それは一個人にできるものでもなく、家族や親族、またはそこのコミュニティー、地方自治体や国などの取り組みも必要です。 それにはまず客観的な事実に基づく、各行政機関の介入条項に法的根拠を与え、それを完全に執行していくという事が大事です。 もっと言えば、教育の場における精神性のみを追求する心理学的アプローチを、徐々に科学的心理学アプローチに変更していくべきです。 道のりは長いですが、命を救い、命を育てるためにはこうした事が不可欠だと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週、大阪から転勤で高松に来られた方のお子さんの体験授業がありました。 まだ2さい7か月にも関わらず、体格は良く、僕の授業もしっかり1人で受けられ、物覚えが良く、とてもお利口さんでした。 このお母さんは、大阪にいる前東京に長くお住まいだったらしく、その頃から僕のブログを読んでいただいていたそうです。 そのお母さんが、「高松に来て一か月ですが、小学生の子供達が全く勉強していないのに驚きました。 東京や大阪ではあり得ない事です。」とおっしゃっていました。 おっしゃる通りここ高松では、中学受験がほぼ無い土地柄からなのか、塾に行くのは中学になってから、というのが定番になっています。 これは香川県の教育委員会の方針でもあるのですが、小学校では勉強よりもスポーツに力を入れているのです。 そんなことだから、全国的にも学力は劣り、香川大学の医学部ランキングは全国ワースト3です。 そんな中僕の塾は、全国的にも珍しい、行動分析学を基に学力向上のための幼児、小学生たちのための塾なわけですから、結構異端視されているところもあるんです。 結構教育熱心だと言われる保護者も、本当の所の都会の厳しさを知らないわけで、結局は公文に行かせておけば…とか、右脳を鍛えておけば…みたいな、全く能天気な事ばかりに興じているのです。 大事なことは、親が子供に対して明確な意思を示し、将来の目標に対して逆算した具体的な日々の目標を根気よく続ける事なのです。 ですから、国立大学を目指すなら、それこそ小学校以前からしっかり対策を取らなくてはいけませんし、医学部とか難関大学とかだとそれ以上の努力が必要なのです。 現実逃避し、勉強を「しない させない」言い訳ばかりしていたのでは、都会の子供達に日々差を広げられてしまいます。 人はとかく「普通でいい」といいます。 その「普通」は、あなたにとってどんなレベルなんですか? 搾取されるだけの「普通」なら、僕はまっぴらごめんです。 虐待を科学する PART 6 このシリーズの中で重要な概念として、「オペラント行動」というのがありましたよね。 これがここでは必要です。 もし読んでない、またはわかってない方は、シリーズを後戻りしてもう一度読んでみてください。 そてこの容疑者が供述しているような暴力は、なぜ起こり、なぜ続き、なぜ死に至らしめるまでになったのでしょうか? そもそも行動が起きたり持続したりするのは、「オペラント」と言う概念が重要だと言ってきました。 つまり、行動直後に好子が発生するとその行動は維持され、嫌子が発生すると弱化、消去されるというものでした。 これとは別に、嫌子が消去される事によって行動が強化される事もあります。 例えば僕。 4日前から1時間ウォーキングをやっています。 2日目には靴擦れのため、帰ってからたいへんでした。 3日目は買ってきたカットバンを貼り、4日目はカットバンの上に折ったティッシュをセロテープで貼り付け、靴を履き歩きました。 靴擦れしたままで靴を履くと、痛みという嫌子が現れます。 そこで僕はその痛みという嫌子を消去するために、カットバンを貼るという行動をしました。 その後それだけでは完全に痛みという嫌子を消去できなかった(弱化はしましたが)僕は、ティッシュをセロテープで貼り付けるという行動をしたのです。 この一連の行動は、痛みという嫌子の出現を阻止するための行動です。 「嫌子出現阻止による行動の強化」と言います。 今回の母親の場合、恐らく子育てをしている時、赤ちゃんが泣いている時大声を出したり、つねったりする行動を偶然やったのだと思います。 (もしくはそれ以前に同様の経験をしていたかもしれませんが) それはその母親の成育史の中で、自らがそういう事をされて黙った、とか、そういう事をして黙らせた、という経験がそうさせたのです。 つまり、嫌子を消去するために、学習された行動バリエーションの中の何かを使ったらたまたま「つねる」だった、と考えるのです。 そして赤ちゃんが偶然泣き止んだりしたとします。 するとこの母親にとって、「つねる」ことで嫌子が消去された訳ですから、当然その行動は強化され維持されます。 こうしたことは、ただの発端であって、環境から行動は誘発され強化されると考えると、夫の借金問題から来る夫婦のけんかや不仲なども、当然刺激として考慮されるべきでしょう。 しかし行動の原則は、「行動直後に現れたり消え去ったりするもの」によって生起頻度は左右されますので、その人の育成史に左右されはしますが、誰しもこうした事件の加害者になる可能性は秘めているのです。 母親はこうも証言しています。 「3年前から夫婦仲が険悪になり、顔が夫と似ている長男が憎らしくなった。」 この母親にとって夫は、完全に「嫌子」になっている事が見て取れます。 この母親が夫を「憎む」という気持ちがあった事は事実でしょうが、それと虐待は直接結びつきません。 母親にとって夫が大きな嫌子であったなら、しかもその大きさが大きければ大きいほど、嫌子を排除する行動をとるであろうという事は想像できます。 そうした点から、夫との子である長男を排除する行動は、この証言からも当然であったろうと推測できます。 それでは、「虐待の無い社会」を作るにはどうしたらいいのでしょうか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の生徒は、一部の生徒だけが優秀でいろいろなことができるようになっているわけではありません。 どの子も素晴らしい成果を挙げています。 今回は、自宅から100キロ以上も離れた僕の教室に、毎週通ってきてくれている3歳児です。 まだ1年にも満たないのですが、日本地図、星座、九九等、様々なものを覚えられ、周囲の人達を驚かせています。 今回はその子の動画をご覧いただきます。 声が小さく聞こえにくいですが、証拠動画を是非ご覧ください。 あっちゃん先生メソッドは、全ての子供に有効な指導法です。 虐待を科学する PART 5 それではやっと「虐待」の考察に入ります。 一言で「虐待」と言っても、それは具体性を欠き、個々人のの主観に任される部分が大きいので、今回の容疑者の供述の中の「顔面をこぶしや平手でたたいたり、つねったりするようになった。」という事から考えますね。 ここで最初に釘を打っておかないといけないことは、「母親なら子どもがかわいいはず。 だから子どもにそんな事できるはずがない。 だからこの母親は悪い母親だ。」と短絡的に結論付けてはいけないという事です。 そもそも、「かわいいはず」などという「かわいい」もしくは「かわいいと思っている」などというのは、心の問題なので行動の原因とはならないのでしたよね。 つまり、そういうふうに思っていることが良いことで、思っていないことが悪いことだ、としたり、そういう気持ちがあるとか無いとかでこういう暴力的行動が起きている訳ではないという事です。 ではこうした場合、なぜこの母親は子に対して暴力をふるい続けたのでしょうか? そもそも全ての生き物にとって一番大事な事は何なんでしょうか? それは、自分の命を守る、という事です。 つまり生存こそが最重要課題で、次に大事な事は次世代に遺伝子を継承するという事です。 ですから、生存に関わる行動は、すぐに学習し習熟する事ができます。 そして比較的長期にわたり、そのこと (刺激) に対して反応 (行動) する事ができます。 この際の容疑者も含めて、「暴力」は自らの命が危険な状態になる、または「痛み」という生得的 (生まれ持った) 嫌子が出現するので、暴力についての学習は瞬時に行われ、他の経験よりも長期に渡り記憶し続けます。 つまり「暴力」に対する学習スピードは、他の学習スピードに比べ異常に早いと考えられます。 それは先述した、生命に関わる事象、だからです。 このことから人間は、幼い頃から暴力には非常に敏感に反応し、学習し続けている、という事を覚えておいてください。 今回の容疑者の生い立ちや経験はわからないので詳細には分析できませんが、少なくとも通常学習される範囲の「暴力」は学習していると過程はできます。 すると、この容疑者の行動レパートリーの中には、子どもを生む前からあらかじめ、「暴力的行動」はあったとするのが妥当です。 この母親に、恐らく暴力の学習があった・・・という事まではわかりましたか? では次です。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() まず、小さい正方形を右側に移動させます。 ![]() すると、底辺の長さが8cm長くなるので、底辺が22cm+8cmで30cmになります。 次に、小さい正方形を再び左に移動します。 ![]() すると、小さい正方形が2つと6cmが現れます。 なぜ6cmが現れるかというと、縦の長さを見てもらうと、大きな正方形の縦の長さは小さい正方形の一辺と6cmの和となっているからです。 ![]() ここまでくるとわかりましたよね。 30-6=24が、小さい正方形の一辺の長さの二つ分になります。 ですから、 24÷2=12 となり、小さい正方形の一辺の長さが12cmとわかります。 ここでのみそは、小さい正方形を左右に移動するというプランが思い浮かぶかどうかです。 こんなやり方もあるんだ、ということを覚えておいてくださいね。 虐待を科学する PART 4 前回、オペラント行動についてお話ししました。 これは「行動分析学」において最も大事な概念の一つなのですが、もう一つ覚えていただかなければいけない言葉があります。 それは「三項随伴性」という言葉です。 これは、前回申し上げました、ドアが開いていない→ドアを開ける→部屋に入れる のように、言わば因果関係を簡単にしたダイヤグラムです。 つまり、なぜ人はドアを開けるのかというと、「ドアが開く」という好子が開ける動作の直後に出現するからドアを開けるのです。 ドアを開けるという行動は、もう一つ部屋に入れるという好子によっても維持強化されます。 もしドアが急に開きにくくなったりすると、ドアノブをガチャガチャしたり、ドアを何度も押したり引いたりするでしょう。 また休みの日に、ドアノブを交換するかもしれません。 これは、好子 (正の強化子) に対し嫌子 (負の強化子) が発生するので、好子が出現する時の行動とは違う行動をとるのです。 ドアノブを交換しなくても、今までの開け方ではなくちょっと違う開け方でドアが開いたとしたら、嫌子は消失してしまうので、逆に好子が発生し、その開け方が強化されます。 これが「学習」というものです。 つまりドアという環境 (弁別刺激) によって、あなたの行動 (開けたり、閉めたり、直したり、開け方を工夫したり) は変わってくることがわかりますよね。 これが実は、行動の生起要因 (行動が起こる原因) なのです。 つまり関数関係で言う独立変数 (原因) なのです。 そして、ドアが開くか開かないか、という事が従属変数 (結果) であり、また「直す、取り替える、開け方を工夫した」なども従属変数となります。 このように、客観的事実を捉え分析することが行動を科学する、という事なのです。 この際の独立変数 (原因) は、操作可能ですよね。 見ることもできますし、変えることもできます。 つまり誰かが意図的にドアノブにいたずらしたり、ドア本体にいたずらしたりしてわざと開けられなくする (原因) と、開けようとした人の行動は変わります (結果) よね。 ですからこれは実験や観察も可能ですし、行動の原理 (科学的法則) にも矛盾しませんから、循環論にならずに行動が説明されます。 しかしこれが心の問題として捉えられるとどうでしょう? 「ドアを開けようと思ったからあけた。」としてしまうと、いかにも因果関係があるように感じられます。 しかしこれは科学の原理に従った説明にはなっていません。 なぜなら、「開ける」という行動の原因を「開けようと思った」としてしまうと、「思う」という心は観察もできませんし、直接操作 (前述したいたずらなど) する事もできないから、それによって「開けた」事を証明できないからです。 しかも、「なぜ開けようと思ったとわかるのですか?」という質問に対しては、「ドアを開けるのを見たから。」としか答えようが無い訳ですから、これき循環論に陥ってしまい、行動が起こった説明にはならないのです。 つまり「ドアを開けようと思った」のは、ドアを開ける行動に対する因果関係ではなく、「相関関係」に過ぎないのです。 この理解は、今後とても大事になってきますので覚えておいてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回も図形の問題です。 是非チャレンジしてみてください。 大小二つの正方形が、図のように重なっています。 小さいほうの正方形の一辺は何㎝でしょうか? ![]() 虐待を科学する PART 3 さて、「虐待」を考える前に「ドアを開ける」や「歩く」などを考えることにしました。 なぜそれを考えるのかというと、「虐待」も「ドアを開ける」も「歩く」も同じ行動だからです。 それぞれの行動は、全く別で何の関わりも無いように思われますが、実はある一定の何かの法則に従ってなされているのです。 その法則を理解できると、つまり因果関係が解明されると、原因を変えれば結果が変わるという事から「虐待」を防ぐ、無くすという事につながります。 まず第一に大事な事は、どの行動をするにしても、身体的機能がその行動ができるくらい成熟していないといけない、という事です。 つまり「歩く」という行動を例にすると、「歩く」ためには立てないといけないですし、当然「足」(または義足) がないといけないですし、バランスがとれないといけないですし、バランスを取りながら足を動かせないといけないですし、もっというと体を支える筋力や心臓などの臓器の機能もちゃんと働いてくれないといけません。 つまり「歩く」という行動一つとっても、ありとあらゆる身体的機能が、「歩く」事を可能にするまでの発達を遂げていないといけないという事が大前提です。 それではこれからは、行動分析学論による行動の説明です。 簡単なものから説明しますね。 では「ドアを開ける」という行動です。 ここでは、ドアノブのついているドアを考えましょう。 あなたは家に帰りました。 玄関の前に立つとバッグから鍵を取り出します。 そしてそれを鍵穴に差し込み、時計の反対周りに回し、鍵を抜き、それを持ったままドアノブを握り、また時計の反対周りにそれを回しながらドアを押します。 するとドアは押した方向に開き、あなたは部屋に入ります。 そしてドアを閉め、内鍵をかけます。 これが大まかなドアを開けるという一連の行動です。 ここで大事な事は、ドアを開けたらどうなるのか? という事です。 ドアを開けたら部屋に入れますよね。 この入れる、という事がそれまでに学習されているからあなたは「ドアを開ける」という行動をしたのであり、決して「さぁ、開けよう。」とは思っていないはずです。(いつも難なく開け閉めしているドアなら) そしてドアが開くとあなたは部屋に入れます。 このドアを開けるという行動は、「ドアが開く」という正の強化子(好子)によって維持され、強化されていると考えるのです。 それはあなたが幼い頃、両親に「ドアはこうしてくるっと回して開けるんだよ。」と教えられたのかもしれないですし、ドアノブに触っていて偶然「開いた」という事で学習した(強化された)のかもしれません。 いずれにしても「ドアを開ける」という行動は、「ドアが開く」ということによって強化されるので、もし生まれてから一度もドアノブを回してもドアが開かなかったとしたら、あなたはドアを開けようとしなかったはずですよるね。 こうした行動原理を、オペラント行動と言います。 つまり行動をするのは、直後に好子(ドアが開く)が提示されるから維持され、強められると考えるのです。 逆に好子が消えるような場合はどうでしようか? その場合には、直前の行動は弱化され、やがて消えてしまいます。 ムムム。 ここに「虐待」をやめさせるヒントがあるような・・・・ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日の授業前、「先生、どうぞ♪」と、先日からご紹介している年中児がクッキーを僕に渡してくれました。 ![]() 車が大好きなこの子が作ったクッキーは全て車の形。 「これ、なんていう車?」と聞くと、「カローラⅡ」との返事。 今回は大好きなセレナは作れなかったらしいです(笑) そんな子かやって来てくれた宿題がこれ。 ![]() そしてこの日は、3月4日に決まった算数検定の問題にチャレンジしてもらいました。 ![]() 初めて挑んだ算数検定11級(1年生程度の問題)を結構サクサクやってくれましたが、こうした問題をやりなれてないため、なかなか全問正解とはいきませんでした。 あとひと月時間がありますから、それまでに過去問を徹底的にやってもらい、満点合格を目指していこうと思います。 虐待を科学する PART 2 さて今回の事件で、虐待をしていた両親についてどうお考えになりますか? おそらくほとんどの皆さんは、気が狂っている、とか、どこかおかしい人達だから自分たちには関係ない、とか、殺された子どもがかわいそうなどとお考えになるでしょうね。 またある方は、いつか自分もそうしてしまうかもしれない、だとか、実際今そうなりそうな状況だ、という人もいるかもしれません。 そこでこの「虐待する」という行動を科学し (客観的な事実から因果関係を調べるという事です。) 、その恐れのある人、実際今やっている人、そうした事を起こさない等々の対策を考えてみます。 まずここで言っておかないといけない事。 それは多くのみなさんが、言わば信仰にも近い感覚で語っている「精神」「心」というものを、一旦横においていただくということです。 これは国語の学習などによって、幼い頃から叩き込まれた「認知心理学」的評価になってしまうので、科学性が無くなってしまうからです。 科学とは正に因果関係を解明することです。 これは、関数関係ということです。 つまり、原因があって結果がある、という事です。 行動分析学などの科学は、この「原因」を「独立変数」と呼び、「結果」を「従属変数」と呼びます。 そしてこの関数関係は、もっとも最小 (節約的) で最も応用可能でなければなりません。 つまり、この時はこの法則で説明できるが、同じようなこの場合ではこの法則は使えない、ではだめなのです。 全ての説明が、決まった法則で説明できるのが「科学」なのです。 認知心理学 (発達心理学や児童心理学・学習心理学などほとんどの心理学 )では、この科学性が非常に乏しい・・・いや、全くと言っていいほど科学的ではないのですす。 なぜなら、人が行動を起こす理由を、「精神」に求めているからです。 つまり、「ドアを開ける」という行動は、「ドアを開けたいと思った」から開けるとする考え方です。 しかしみなさん、よく考えてみてください。 みなさんはドアを開けるとき必ず、「よし、ドアを開けるぞ。」とか、歩くとき「今右だから次は左だな。」などと考えて歩いてらっしゃいますか? ほとんどの方は、そんな事考えてドアを開けたり歩いたりしていませんよね。 こういう時、認知心理系の方々は、「無意識」などという言葉を使います。 でもおかしいですよね。 もし心が行動を起こす原因とするなら、「無意識」というのは言わば「心が無い」という状態なのだから、「歩く」や「ドアを開ける」などの行動の説明にはなりませんよね。 また、「心」は見ることも触ることもできない、言わば実体の無いものです。 つまりそれを変えることも出来ない訳です。 科学は、関数関係の追及と言いました。 ですから、実際手を下し変えられるものではないと独立変数(原因)として認められないのです。 では、「歩く」や「ドアを開ける」などという行動は、どう説明されるべきなのでしょうか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← うちの近所には24時間営業のスーパーがあります。 僕はほぼ毎日、夜買い物に行くのですが、僕が行くと決まって若い男性従業員がレジに入っているんです。 僕の息子より少し若いようなその子。 ある日包帯を巻いた痛々しい姿でレジ打ちをしていました。 そこで僕は、「手、どうかしたんですか?」と話しかけてみたんです。 すると、「自転車でこけちゃいまして・・・。」とバツが悪そうに答えてくれました。 「ご両親も心配なさったでしょ?」 「はい、でももう大丈夫です。」 こんな言葉をやりとりをしてから、この男性社員と目が合うと挨拶したり、レジの時に少し話したりして、徐々に仲良くなっていきました。 そして先日もいつものように「夜からいつも大変ですね。 よく頑張ってるね。」と声をかけると、「ええ、うち母子家庭で、結構家計が大変なのでなんとか力になろうと思ってここで働いているんです。」と話してくれたのです。 それを聞いて僕は感動してしまいました。 そして「偉いねぇ。最近そんな子いるなんて・・・。」というと「でも、けっこういるんですよ。」と逆に教えてくれました。 僕の子供もこの子と同じくらい。 ほぼ連絡をしないわが子も、この子のように一生懸命働いているんだろうなぁ…と考えると、帰りの車の中で何だか涙が滲んできました。 がんばれ、若き労働者たち。 ワーキングプアーなどという嫌な言葉もありますが、未来は全て君たちの物です。 僕は心の中で、息子も含め若い人たちに精一杯のエールを送ったのでした。 虐待を科学する PART 1 また痛ましい事件が起こりました。 5歳の幼児を餓死させるという事件です。 以下はニュース原稿です。 -------------------- 奈良県桜井市の男児餓死事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕されたパート従業員、吉田眞朱容疑者(26)が、死亡した長男の智樹ちゃん(5)の祖父母にあたる自らの両親が自宅を訪れた際に、「(智樹ちゃんは)夫と一緒にどこかに遊びに行っている」などとうそをついて智樹ちゃんと会わせず、自宅にも入れなかったことが5日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、眞朱容疑者は「3年前から夫婦仲が険悪になり、顔が夫と似ている長男が憎らしくなった」と供述。 このころから顔面をこぶしや平手でたたいたり、つねったりするようになったと認めており、県警は眞朱容疑者が虐待の発覚を恐れ、祖父母と会わせなかった可能性があるとみている。 眞朱容疑者と夫で会社員の博容疑者(35)=同容疑で逮捕=は約7年前に結婚。 長女(3)が生まれたころに博容疑者の借金が発覚し、督促状が届くようになって、次第に夫婦関係が悪化したという。 眞朱容疑者の実家近くに住む主婦(35)によると、眞朱容疑者は毎週のように実家に帰ってきていたが、いつも長女と2人だけで、智樹ちゃんは見かけたことがなかった。 主婦が智樹ちゃんについて尋ねると、「だんなの仕事が休みで見てくれている」と話したという。 -------------------- なぜこのような事件は起こり、またなくならないのでしょうか? 今回は、こうした虐待を科学していきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 30歳過ぎるて40歳になるのはとても早く感じます。 しかし、40歳になって50歳になるまでは、それ以上に時間が早く過ぎ去ってしまう感覚があります。 思い出してみると、10代から20歳になるまで。 とても長く感じました。 そして30歳なんて、遠い先の話だとも考えていました。 こうした感覚を心理学的に説明したものに、ジャネーの法則というものがあります。 ジャネーの法則 ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。 「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象」 を心理学的に説明した。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。 例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。 よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。 つまり、子供って、1日の長さをとても長く感じてしまい、それこそ1年先など本当に遠い先の事と認知しているのです。 ですから、これから訪れる様々な試験などは、自分の事として考えられないのです。 そうなると当然勉強など後回しになりますし、学力も上がりません。 そこで僕は、漢字検定、算数検定の認定会場として教室を登録し、不定期ですがそれらの検定を行っています。 これにより、子供達にはより身近に全国テストを感じてもらい、しかも常に真剣勝負の検定があることで勉強する「目標」「目的」を持ってもらっているのです。 この検定による僕の儲けなど全くありません。 全ては子供達のためにボランティアでやっているのです。 ですから、より多くの子供達にはこれらの試験に参加してもらい、勉強することの意味、やりがいを感じてほしいのです。(もちろん定着も考えています。) 保護者の中には、「検定などやらせる意味がわからない。」などという人もいます。 考えるのを拒否した保護者の子供は、本当にかわいそうです。 僕のやっている事には全て意味があります。 拒否するよりもとりあえずやってみると、何か違う結果が得られますよ。 科学を定義する PART 15 要約 本章では、科学と科学的理論について論じた。 理論は基本的に、それ自体客観的変数間の再現可能な関数関係からなる多数の事実についての言語的ないしは数学的形式による要約である。 科学者が言う用語として、理論は推測や憶測ではなく、研究主題の新しい種類の事例にまでこれらの要約形式を拡大することである。 ひとまとまりの信頼にたる事実が存在すれば、科学者はその研究主題を制御し予測できるようにする。 そして、この2つのことは自然科学の目的でもある。 本章ではまた、科学的理論の価値を評価する基準をいくつか提示した。 これらの基準とは、理論の一般性、テスト可能性、外的妥当性、有用性、簡潔性である。 最後に本章では、科学の第3の目的である科学的理解の問題についても論じた。 科学的理解は、普通、単純な関数関係に始まり、帰納的に科学的法則へと拡大するいくつかの特殊性の水準で達成される。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ある日の授業。 ![]() ![]() あまりにも姿勢の悪い生徒がいましたので、その姿勢の矯正をしながら授業を進めました。 この子、机の前に座りパソコンを始めると、パソコンに突っ伏してしまうくらいの勢いで勉強を始めます。 いくら口で指示しても治らないので、強制的に治しながらの授業となりました。 まず30cmの物差しを背中に入れ、それに沿って背筋を伸ばすように指示します。 数秒でまた背中が丸くなり始めるので、傍にいてすぐに直すよう指示します。 それを何度か繰り返し、正しい姿勢が少しでも長くなるとそれを褒めます。 そうすると、今まで以上に正しい姿勢が長続きします。 そこで、それをまた褒めます。 するともっと時間が長くなり、結局授業終了まで正しい姿勢が長続きしました。 本人もこれには満足したようで、今後も頑張って姿勢を治す努力をすると言ってくれました。 このように僕の授業では、成績を上げるためだけではなく、健康や社会的な評価を高める行動の強化にも力を入れています。 まぁ、姿勢が悪いと、それは即成績にも影響しますから、これくらいの年齢からの矯正はとても大きい意味があります。 今後もこの子の姿勢には、格別の注意を払っていこうと思います。 科学を定義する PART 15 科学的理解 自然現象についての科学的理解は、通常、いくつかの特殊性の水準で達成される。 特定の関数関係の水準や関数関係のクラスの水準で理論について語ることができるかもしれないが、科学的法則を確立した後で理論を語った方がおそらくより安全である。 良い科学的理論とは、少なくとも3通りの方法でその理解を深めたり広げるものであろう。 ヘンペル (Hempel, 1966) は次のように述べている。 #################### 第一に、このような理論は極めて多様な現象に対して体系的に統一された説明を提供する。 その理論はそれらの現象すべてを同一の基礎的プロセスまでさかのぼり、現象が示すさまざまな経験的な一様性を共通した一組の基本法則の現れとして提示する。 #################### これは包括性の基準に似ている。 心理学における良い発達理論とは、見た目が異なるさまざまな行動上の現象を、一組の同じ基本法則や原理で説明できるものである。 ヘンペル (1966) は続けて次のように述べている。 #################### 理論はわれわれの理解をさまざまな形で深めるだろう。 つまり、以前定式化され、説明すると思われていた経験的な法則が、厳密にしかも例外なく適用されるものではなく、おおまかに当てはまるものであり、しかもその適用範囲には制限があることなどが明らかになることによって、われわれの理解は深まっていく。 ################### このことは包括性の基準とも関連する。 心理学における行動についての良い理論とは、その理論では行動を説明できない条件や、説明が正確にできない条件を認めるものでなければならない。 例えば、行動の理論は、その理論の適用可能性を制限するような遺伝変数や生物学的変数を認めなければならないこともあるだろう。 ヘンペル (1966) は結論として次のように述べている。 ################## 最後に、良い理論は、その理論が定式化された時にはまだ知られていなかった現象を予測したり説明する事によって、われわれの知識と理解を深めるだろう。 ################## これは一般性の基準と似ている。 心理学における良い理論とは、行動上の諸現象に出会った時、一貫してそれらを予測し説明するものでなければならない。 要約すると、「理論の目的は、ひとまとまりのデータを統一し、それによってそれらのデータを説明することである。」(Green, 1989) ということを覚えておくことが大切である。 前述のヘンペル (1966) の引用文が示唆しているように、良い科学的理論は、その理論を構成する諸法則が適用される条件の範囲を明記する事によって、またいまだ説明されていない現象を説明する事によって、われわれの理解を更に推し進める。 言い換えれば、良い理論は、その理論が最初に定式化された時に知られていた観察だけに縛られるものではない。 本書は、行動分析学が他の心理学理論にもまして、子どもの発達の領域でこれらの必要条件を満足させることができるものであることを明らかにしようとしている。 この主張を支持するためには、行動分析学理論がこの目的にどれほどうまく適合しているかが評価されなければならない。 そのために、いくつかの科学的価値を紹介してきた。 これらの価値基準にさまざまな程度で当てはまる理論は多数あるが、それだけではその理論を良い科学的理論とするには十分でない。 最強の科学的理論とは、全てとは言わないまでも、基準のほとんどを満たすものである。 本書は、行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である、と主張するものである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 緊急なのですが、3月4日土曜日に算数検定を行う事になりました。 それを受けて、いつもの秀才年長児に、8級の問題(小学4年生程度)を解いてもらいました。 少し僕が教える場面もありましたが、ほとんど自力で解き明かし(もちろん分度器、物差しは自分で正確に使えます。)、40分程で終わりました。 あとひと月ほどでどこまでスピードアップできるかわかりませんが、この子ならほぼ満点で合格できるであろうと確信しました。 この子のすごいところは、まだまだたどたどしいですが、図形の問題などの理屈をきちんと説明できるところです。 「ここは直径の半分になっているから半径で、こっちも半径だから、ここにできる三角形は二等辺三角形になります。」なんてのは、この子が得意としているところです。 こうした理由の説明は、どんなに教え込んでもこの時期にそうそうできるものではありません。 また別の拡散思考の問題で、「次の言葉について書きなさい。」という問題では、お題が6つ出て、それぞれ、「いろ」「おかあさん」など多岐にわたった問題が出題されていました。 それを彼は、「いろ」については「赤 折り紙 えんぴつ クレヨン 信号」(普通は 赤 青 黄色などの色の種類で埋めます。)など、色そのもの以外の事をちゃんと書いています。 また、「おかあさん」については「やさしい いそがしい しごと おべんとう おこる」と、最後のオチで笑わせてくれました。 このように、独自性の強い答えを、難なくスラスラ出すというところは、この子の思考力の強さを表しています。 まだまだ甘えん坊な年長児ですが、その才は、他の子供を圧倒的な差で引き離しています。 そんなこの子が、6月の全国テストでどこまでの実力を見せてくれるのか、本当に楽しみです。 科学を定義する PART 14 倹約製 (parsimony) の概念は心理学ではよく知られているが、それはどのような意味だろうか? 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によれば、倹約性は節約を意味するラテン語のparcereから派生している。 倹約する人とは、お金の支出について過度に注意深い人のことである。 科学では、理論が最も少ない数の仮定と陳述でひとまとまりのデータを説明する場合、その理論は倹約性があると言われる。 科学における倹約性は理論的経済性を意味するが、グリーン (1989) によればそれは2通りの方法で評価される。 第1は、もし2つ (あるいはそれ以上) の理論がいずれも同一の現象を説明ししかもすべての条件が同じであれば、最も少ない仮定を持つ理論のほうが説明としてはふさわしい。 第2は、もし2つの理論が同数の仮定を持つならば、より多くの現象を説明する理論のほうが理論としてふさわしい。 例えば6歳の子どものかんしゃく行動を考えてみよう。 フロイト派の理論家は、基本的な原因であり、そしてそれゆえその行動の説明となるものは、その子のイドとスーパーエゴの未解決の葛藤であるというかもしれない。 つまり、注目されることを求めるイドの要求が、エゴの理性や適切な行動を求めるスーパーエゴの要求より優位にあると考える。 対照的に行動分析家は、かんしゃく行動が観察される文脈の中で、その行動を増加させるような結果 (ここでは注目) がかんしゃく行動に続いて生じていると提案するかもしれない。 この2つの理論のうち、どちらの方が倹約性があると言えるだろうか? 行動分析理論は観察されていない事象や観察不可能な事象についての仮定がより少なく、一方で同時に、潜在的に観察可能でテスト可能なかんしゃく行動と強化刺激の関係を示唆している。 このこと自体はフロイト派の理論が間違っていることを意味している訳ではないが、ただ科学的な意味でフロイト派の理論は倹約性のあるものとは言えないということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日午前中の幼児クラス。 ![]() かわいい男の子と女の子が来てくれます。 今回もいろいろな取り組みをしたのですが、この日は今日食べた朝ごはんを描いて、という課題でした。 1人はほぼ単色で形を描き、一人は形を描かず目の前にある様々な色に反応しカラフルに仕上げました。 実はこの二人、年齢が1年違うんです。 絵画は、発達の状態によって描き方が変わってくることは、認知心理学者が様々に研究しています。 その中でも、輪郭で物を表現するのは、ある程度年齢が達していないと出てこない行動の一つです。 ただ、その輪郭にどの程度色や線を加えられるかが、その子の成長具合を判断する材料になります。 そんなことを思い出しながら、僕はこの二人をじっくり観察していました。 あと数か月でこの子達もそろそろ通塾1年となります。 これからが本格的なお勉強も始まります。 この子たちがいろいろな事が早くできるようになり、少しでも勉強するのが楽しくなるよう今後とも指導し続けないと思います。 科学を定義する PART 8 科学を知ったふりをし、無茶な要求をする人がいます。 しかしそれは全く無意味です。 科学とは関数関係を明確にするものなので、変数がわからなければその関係から予測をする事は不可能なのです。 逆に言うと、変数が特定されれば、法則に基づき高い可能性としての何らかの予測が可能となります。 科学は、危険を回避し、安全で便利で快適な生活を作り出します。 -------------------- 自然場面での事象、つまり実験室の制御の外にあるものについての科学的予想はどうであろうか? 科学者がある自然現象について一つの予測をする場合、その予測は変数が厳密に統制されて測定された実験室で科学者が発見したことに基づいている。 したがって、その予測は一つの理想的な状況に基づいている。 例えば、あなたと友人の物理学者が木から葉っぱが落ちるのを見ているとしよう。 この友人が実際どの程度のことを知っているかテストするために、友人にその葉っぱが落ちる正確な場所とそこに至るまでの経路を予測させてみる。 あなたの友人がどちらもそんなに正確には予測できないと言って断れば、あなたは友人が物理学者として受けた教育や訓練に疑問を感じないだろうか? 物理学者が一枚の木の葉がどこに落ちるかという程度の簡単な予測ができなくて、どうして天体の成り立ちのようなはるかに複雑な自然現象を予測できるのか、あなたは不思議に思わないだろうか? 実際には、もしこの友人が葉の重さや風速など落下に影響する全ての変数の値を知っていれば、その葉がどこに落ちるか予測できただろう。 これらは実験室で制御できる種類の変数であり、このような条件が統制されれば、友人は落ちる場所を高い確率で予測できるだろう。 このような知識があれば、科学者は目的の場所に着陸する機械 (すなわち飛行機) を設計する事ができる。 心理学における類似の例を挙げてみよう。 あなたは特殊教育の担任教師からコンサルテーションを依頼された。 教室に入るや否や、その教師は「あなたは心理学者ですね。 行動について知っていると、はっきりおっしゃっていますね。 そんなに何でもご存知なら、ティミーが次に何をするか予測してみてください。」と言う。 もちろん、あなたはできない。 事実、いくらあなたが科学者であるとしても、その教師や他の子どもたちの方がティミーのすることをあなたよりずっと正確に予測できるだろう。 あなたの行動科学には何か間違ったところがあるのだろうか? もちろんない。 事実、もしあなたがさまざまな条件下で彼がどのような行動を普段行っているか、どのような事象が彼にとって強化や弱化として機能するか、彼の全ての行動に対する強化の相対率など、彼固有の生育史についてある程度知っていれば、あなたもティミーの行動を予測できるだろう。 ティミーについてこれらの関係をあなたが知れば知るほど、類似の条件下で彼がどのように行動するかをより正確に予測できるだろう。 このような知識があれば、特定の時間にある行動が生起する確率を高めるような行動プログラムを作成する事が可能である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← フィボナッチ数列を利用した面積のパラドックス問題 ![]() 図1の正方形をAからDに分割して図2のような長方形に並べかえたとします。 図1の正方形の面積が”8×8=64”であるのに対して、図2の長方形の面積は”13×5=65”となります。 なぜ1の差がでるのでしょうか? AとC(BとD)を合わせた図形は一見、三角形に見えますが、違います。 斜辺の傾きが台形側と三角形側で違うので、1の差が出来ます。 DとBについてみてみましょう。 Dは横に5進むと、縦の長さが5から3になります。5-3=2なので D傾きは横:縦=5:2です。 Bは横に8進むと、縦の長さは3から0になります。 Bの傾きは横:縦=8:3です。 比の値を見てみましょう。 Dは5/2=2.5にあるのに対して、Bは8/3=2.6666ですね。 だからつなげても三角形にはなっていないので公式にあてはめられません。 面積はどっちも64です。 科学を定義する PART 12 いわゆる、「科学ってのは、こうでなくっちゃ。」というのをご紹介しているシリーズ。 少しわかっていただけましたか? まだまだ続きますので、しっかり読んでくださいね。 --------------------- テスト可能性 テスト可能性 (testability) は、科学的理論の最も重要な特徴の1つである。 グリーン(Green, 1989) によれば、「テスト可能な理論は客観的に確かめることができる。」。 ある理論がテスト可能であるためには、その理論とは経済的支持と理論的支持の両方を備えていなければならない。 「経済的支持」とは、その理論に関連する観察である。 例えば、認知発達についてのピアジェ理論に関する観察は、ピアジェ派の研究者が提示したさまざまな問題に対して子ども達がどのように解答するかである。 「論理的支持」とは、その理論によって提出されたメカニズムが妥当性のあるもの、つまり潜在的に観察可能で測定可能なものでなければならない。(Poling et al., 1990)。 ピアジェの認知発達理論は、いまだ観察されておらず潜在的にも観察不可能な認知的構造を提案しており、その論理的支持は弱く、その理論はテスト不可能である。 理論がテスト可能であるためには、その理論の陳述が予測に使えるほど十分特定化されたものでなければならない。 予測が「もしAならB」という形式であれば、Aは独立変数の操作を意味し、Bは従属変数に及ぼす効果を意味する。 例えば、餌の摂取制限を受けたラットを、以前ライトが点灯している時にレバーを押せば餌が出てくるオペラント条件付けの訓練を受けた実験箱に入れると、今度はライトをつけるとレバー押しの頻度が暫くの間増えることが予測できる。 この個別的な予測が正しいかどうかは、その正確性や外的妥当性 (external validity) の問題である。 ある理論がたとえテスト可能であっても、間違っていたり不確かなものである可能性もあることを指摘しておくのは重要なことである。 --------------------* 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介した年中児です。 今回は、1か月半かけて覚えた「外郎売のせりふ」の暗唱です。 この子の場合、いくつもの課題を同時にこなすことができる、という特徴があります。 今回はこの課題だけではなく、前回もご紹介した都道府県の形も覚えながらのこの取り組みです。 本当すごいお子さんです。 今回は諦めず結果を出してくれたので、金貨と共に金一封を差し上げました。 次回の課題は、宮沢賢治の稲作挿話です。 毎日少しずつ覚えて、また先生を驚かせてくださいね。 科学を定義する PART 11 具体的な科学の定義の章に入ってきました。 これからが本番ってとこかも・・・です。 -------------------- 一般性 (あるいは包括性) 科学的理論は、その理論で極めて多様な現象を論ずることができれば、その理論は価値があるとみなされる。 これらの現象はそれぞれ別個の科学的事実でなければならないし、理論を構成する事実がそうであるように関数関係になければならない。 理論が一般的で包括的であるには、理論は他の関連する科学的事実 (つまり関数関係) を説明するものでなければならないし、単なる観察であってはならない。 例えば、フロイトの精神分析理論はほとんど全ての観察を説明できるように思われる。 事実、この明らかな一般性によって、20世紀前半に精神分析学は十分成功をおさめ、流行もした。 しかし、精神分析学が全てのことを説明する方法であることについては疑わしい点がある。 特に、その理論そのものが科学的理論ではなく科学的事実に基づいていないことを考えると、そう思わざるを得ない。 ある理論が一般性 (generality) や包括性 (inclusiveness) を有しているということだけでは十分とはいえない。 まず第1に、科学的理論として適格でなければならない。 しかも、理論自体はその理論を構成する科学的事実や法則から一般化されたものでなければならない。 もちろん、一つの理論を観察される全ての新しい関数関係に当てはめてテストすることはほとんど不可能であり、科学者はこれらの事実を解釈する必要がある。 解釈とは、まだ実験や分析の対象とされていない領域にその理論を拡大することである。 しかしながら、それらの領域は分析の対象となり得るものでなければならない。 マッケインとシーガル (1988) が、理論の目的は「観察可能な事象を記述し説明する」ことであると言う時、この二人はまだテストされていなくても潜在的には観察可能でテスト可能な事象について言及していると考えられる。 心理学における一般性とは、その理論が説明しようとする行動の範囲と、説明する際の条件の範囲を意味している。(Poling et al., 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の昼からの授業。 発達障碍児の授業があります。 普段はとてもにこやかで、スマホゲームが大好きな普通の女の子です。 ただ、言葉に少し難があり、追及されると左右の区別さえつかなくなります。 そんな子ですから、数字の並びの「まえ」や「つぎ」の区別もつきません。 ただ、足し算、引き算の計算は大丈夫で、指を使ってけいさんはできます。 少しずつ九九も覚えて、都道府県の地図も結構覚えています。 長文の暗唱もそこそこできて、時間をかければいろいろなことを覚えることができますから、知的遅れがあるとは言い難い状況です。 要は、単純に覚えこむ、ということはできても、それを材料に「考える」というのが苦手なんです。 そのために僕は、ほぼ1年前から小学校で覚えなくてはいけないであろうことを、少しずつ覚えるように指導してきました。 それでも今年1年生になるこの子の小学校での生活が、恐らくお母さん以上に心配なんです。 もちろん苦手な教科は支援級に廻るでしょうが、通常級での授業の場合、先生に指示に従い、みんなができる子とはそこそこやっていかないといけないわけです。 そんな時、前後左右がわからず、先生の指示が1人だけわからなかったりすると、周囲の子供達から奇異の目で見られないかと心配するのです。 恐らくそうしたことは保護者の方が学校側とお話しするのでしょうが、何も言ってあげられない僕は、わが子の事のように心配なのです。 普段は普通の子供と何ら変わりない子供なので、余計不適切行動が目立ちそうで、じいじはほんと心配です。 僕の今の心配が杞憂に終わることを願いつつ、あと数か月に迫った小学校入学に向け、今まで以上に厳しい訓練で何か一つでも多く良好な行動を身に着けられる様頑張って指導していこうと思います。 科学を定義する PART 10 科学的理論は、科学的評価基準に照らし合わせ、その基準を満たしていないと科学的理論とは言えません。 今回からは、その基準を具体的に紹介する記述です。 最重要項目となりましたので、じっくりお読みください。 -------------------- 科学的理論の評価 科学における理論はその理論を構成する諸法則から導き出されるので、いかなる陳述も科学的法則として適格であるとされる前に、それが満たすべき基準を確立していなければならない。 マッケインとシーガル (1988) は次のように述べている。 #################### ① 陳述は数種類の事象についてであって、単一の事象について直接なされるものではない。 ② 陳述は2種類以上の事象間の関数関係を明らかにしていなければならない。(「事象の種類」とは事物またはその属性のいずれかを言う。」) ③ その法則を立証する多数のデータがあり、それを否定するデータは皆無かあってもわずかなものでなければならない。 ④ その関係は極めて多様な諸事象にも適応可能でなければならない。(条件に制限があるかもしれないが。) #################### ここでも、上記リストから、科学的法則とその展開に先立つ関数関係の独立した関係を知ることができる。 これらの基準については、第2章と第3章で言及する。 しかし、理論という最も大きな問題はどうだろうか? 科学的法則が確かな基準で判断されるように、科学的理論もまたそうであるかもしれない。 次に延べるリストは完全に網羅しているわけではないが、多くの著者 (例えば、Bachrach, 1972;Green, 1989;Mazur, 1990;Sidman, 1960) が科学的理論を判定するのに最も重要であると考える5つの基準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ある日の土曜日、夕方の授業。 ![]() ![]() ![]() 年長と3歳の姉妹、そしていつもの秀才年長児。 3歳の女の子は、2歳半過ぎで平仮名を読み切ってしまった才女。 秀才年長児にも迫る勢いです。 いつもの秀才年長児は、廃版になった四谷大塚予習シリーズ3年生算数を、物凄い勢いで解き明かしています。 頭の良い子供達には多くの共通点があります。 それは、指導者の指示に、確実に、黙々と従う、という行動傾向です。 それを認知心理学的には、「素直」などという言葉で表現します。 僕の教室には、月刊誌のニュートンを始め、様々な教育誌を購入しています。 その中には、教育学者や有名塾講師などが様々な論文を掲載しています。 そこで共通して話題に上げられるのが、この「素直」というキーワードです。 妙に反抗的だったり、聞いたふりして何もいう事を聞かない子の成績は、この「素直」な子供に比べ格段に低いのが現実です。 まずは学力にまつわる行動より、情緒にまつわる行動を良好にすべきです。 それにより学力は格段に上がっていきます。 僕の生徒は、ほぼ全員僕の指示通りに行動してくれるので、どの子も学力の向上が見受けられます。 僕の指導は、まずこの点から始まります。 みなさんもお子さんの学力の向上を図るなら、まず情緒の面から取り組んでみてくださいね。 科学を定義する PART 9 科学の概念は、学んだ人で無い限り真実を語ることはできません。 もし科学の定義をちゃんと学んだ人なら、「脳科学からの云々」という宣伝文句の教育などはしませんし、そんな文句に引き寄せられて子どもを通わせる事などしません。 行動は、当然脳活動によってなされますが、行動が生起するのは環境からの刺激によって起こるのです。 つまり、環境が無い限り行動は起こらないのであって、環境を制御する事がつまりは人を、脳を制御することになり、行動たる能力の向上を図れるのです。 ここをわかった上での指導があれば、子どもに対する的確な指導が行えます。 この際、科学の定義をしっかり学び、いい加減な教育業者に騙されないようにしましょう。 -------------------- 科学的解釈 科学的解釈は予測と関係している。 科学者が自然の中で起こる事象を、実験室と同じレベルの正確さで予測するのは困難である。 しかし、このことは、科学者が自然の事象を理解できないことを意味しているわけではない。 科学的理解は制御と予測から始まる。 ある意味で、もしわれわれがある事を生じさせることができれば、つまりもしそれを制御する事ができれば、われわれはその事を理解したといえる。 しかしながら、この種の科学的理解は、科学的主題となる現象の比較的小さい領域、つまり統制された条件下で観察され測定され得るものについてのみ達成する事ができる。 しかし、科学者は実験室で研究されていない事象についても、はっきりとわれわれに語ることができる。 したがって、科学における重要な要素は解釈であり、実験室で得られた知識と理解から実験室の外の事象を推論することである。 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によると、「推論する」(extrapolate) とは「既知の事実や観察から仮説を立てることによって (結論あるいは結果に) 到達すること」を意味する。 このように、統制された実験条件で見出されたものと類似した自然場面の観察に出会うと、科学者は観察された現象に関して考えられえる関数関係の仮設を立てる。 これが科学的解釈の意味するところである。 パーマー (Palmer, 1991) は次のように指摘している。 ********************* 解釈は科学においてすぐれた役割を果たしてきたし、今も果たし続けている。 あまりすぐれた役割なので、われわれは解釈と実験分析とを区別できないことがよくある。 海洋の潮の干満についてのニュートンの説明は、振り子の動きや、ウール製、ガラス製、コルク製の球の衝突の動きのような現象の実験的分析に基づく解釈である。 ニュートンをはじめ、誰も潮の干満を実験的に制御しようと企てた人はいない。 それでも、ニュートンの (合理的な推論の) 原理はあまりにも堅個に確立され、この現象についての推論がきわめて妥当性があるよう思われるので、われわれは彼の解釈をあたかも実験的分析の直接の結果であるかのように受け入れている。 ******************** 妥当な解釈の鍵は、基礎研究の非常に厳密なプログラムから導き出され十分に確立した原理を基礎にしていることである。 科学者が問題となっている事象について直接実験しないときでさえ、われわれは科学者でない人達の推論を信用するよりも、科学者の仮説や解釈の方を信用する。 行動分析学は経験的に導き出された原理という基礎の上に構築されており、まだ実験的分析が直接なされていない行動上の現象を解釈する事ができる独自の立場にある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← またいじめ事件の動画がUPされ炎上しています。 この動画は、沖縄の中学校の生徒同士の暴行動画です。 学校側は、1月31日時点ではこの暴行動画をいじめ事件として認知していないとコメントしています。 どこをどう見れば「いじめではない。」と言い切れるのでしょうか? 一方的に暴行を受け、抵抗もせず痛みに耐え、うめき声を上げている被害者を、学校側はどう考えているのでしょうか? 被害者の保護者は、すでに沖縄県警に暴行傷害で届を出し、すでに受理されているとのことです。 沖縄県の左翼系の強い教育業界の隠ぺい体質は、おそらくこうした事件を様々隠し続けてきたんだろうと思います。 その結果、弱者に対する暴力や、反社会的行為も何かと理由をつけ容認されやすいという体質を作っていった結果、本土では考えられない程の荒れた成人式となったり、ろくに勉強もしないので失業率も全国一高くなっているのだと思います。 とにかくこうした事件が起こらない事が最も重要な事ですが、それを隠ぺいすることなく、白日の下に晒し、全県挙げてのいじめ撲滅に取り組んでほしいものです。 科学を定義する PART 13 科学を標榜する人、逆に科学を否定したり中傷する人、様々な人がいます。 そうした人たちの主張を読んでいると、正に「科学」という概念の理解が極端に不足し、勉強がなされていない主観論であることがよくわかります。 経験のみによる主義主張は、価値観を固定し、観念論、感情論でしかありません。 こうしたことから「偏見」や「差別」が生まれることを、その人達は全く理解していないのです。 常に科学は事実に基づいているので、こうしたものが生まれる余地が無いのです。 そろそろ終盤に入ってきました。 しっかり読んでくださいね。 -------------------- 外的妥当性 (あるいは正確さ) 理論の正確さ (accuracy) は、その理論によってなされる予測の精度による。(Sidmanm, 1960) ある理論による予測をすべてテストすることがいつも可能とは限らない。 しかし、少なくともそのいくつかはテスト可能でなければならない。 予測が成功するかどうかは、ある部分、それがどれだけ正確か、特にその予測によって明確な独立変数と従属変数ならびに両者の関係が特定できるかどうかによる。 メイザー (Mazur, 1990) が述べているように、「科学的理論は明確な予測ができるものでなければならない。 なぜなら、データが収集された後、再解釈して予測を修正する余地が残されていれば、どのような結果もその理論によって説明できる。」からである。 多産性 (あるいは有用性) 理論の多産性 (fruitfulness) は、その理論によって注意が向けられるようになる「興味深い新しい現象の数」によって決まる。(sidman, 1960) もっと簡単に言えば、理論はそれがなければ実施されることはなかったような研究を刺激するものでなければならない。 これに関連して言えば、ある科学者たちが示唆していることだが、科学的理論は有用性 (utility) をもたねばならない。 つまり、理論は役に立つ応用を生み出すことが潜在的にできなければならない。 自然科学は科学者が自然現象を理解できるようにし、また「現実の」世界でそれらの現象を変えることができるようにする。 シュワルツ (Schwartz, 1989) が書いているように、「科学は良いものを運んでくる。」 自然科学の技術的応用は、科学者は少なくとも自然の一部を理解しているという主張に信頼性を与えるものである。 心理学における良い理論は、特に家庭とか学校のような応用場面で行動を確実に変えられるために使うことができる実践的応用をもたらすものでなければならない。 もしこのような実践的応用が見出されるなら、心理学は少なくとも人間の本質の一部を理解していると主張することができるだろう。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|