![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそも江戸時代の士農工商は、インドのカーストに比べるとかなり緩やかで、地方自治に関して幕府はその独立性を大きく認め、現在議論されている道州制とかなり感覚として似ています。 アメリカの州制度は、その州の独自性をかなり認めていますが、日本の制度はそれより何百年も昔からその先進性は際立っていた考えられます。 ただそうはと言っても、身分制度は確実にあったはずで、士と農工商の区別だけはしっかりあったみたいです。 つまり当時の武士たちは、自らの利益を守るため、軍事に関しては他の人々を寄せ付けず規制していたということになります。 当時の武士たちには、「切り捨て御免」という、他の階級の人達が武士に無礼を働いた時には、殺してもいいという制度があったと言われますが、これもほとんど伝説的な制度で、めったなことで武士は刀を抜くことはありませんでした。 ドラマのような悪代官が、自分勝手に農民、町民をバッサ、バッサと切り殺すなんて、当時は全く不可能だったそうです。 逆に江戸時代中期からは商人の経済力が大きくなり、借金の取り立てで自殺してしまうような武士が多くいた、なんてこともあったようです。 まぁ、江戸時代以前には、貧しい農民の子が、太閤まで上り詰める世の中だったことを考えると、身分制度によって保身を図った当時の武士たちの気持ちもわからないではありません。 大英帝国は、今でも身分制度がありますし、ロシアや中国、北朝鮮などのヒエラルキーは、日本の比ではありません。 今の日本ほど中流意識の強い国はありませんし、言論の自由や教育、経済活動などに関する自由も、他国に負けないくらい保障されています。 ロシアに至っては、中央政府に逆らうような「言動」があっただけで、経済人が何人も「毒殺」される、なんて事件も起こっているくらいですから。 今の日本を差別社会だ、今の政府は戦争しようとしている、安倍死ねなどと自由に言えるのは、この国が本当に豊かで平和な国だという証拠かもしれません。 北朝鮮なら、秘密警察に連れていかれて帰らぬ人となっているでしょうから(笑) 社会の底辺でうごめいている僕が偉そうな事なんて言えませんが、仕事して、税金払って、選挙に行っている分だけは、この国のありがたさと、この国の平和を子供達に話し、今の幸せを子供達が引き継いでいってくれるよう少しずつでも話し続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業の現役モデルの年少さん。 算数検定に合格したと連絡がありました。 ![]() 正に才色兼備。 僕もとても嬉しかったです。 実は僕の教室も、算数検定、漢字検定の指定会場になっていますが、諸般の事情でまだ本格的に試験を行っていません。 今回の連絡を期に、今秋からでも参加できればと思っています。 さて久しぶりに秀才年長児の近況です。 今は結構読書に力を入れています。 ![]() ![]() ただこの読書、普通の読書ではありません。 絵本を一通り読み終わった後、必ず登場人物、時、場所、出来事など、詳細にそのストーリーを自分の言葉で再現しないといけない、という大変厳しい取り組みです。 本を読める子供はたくさんいるでしょうが、結構長い文章を一度だけ読み、全てを詳細に再現できる子供は少ないと思います。 こうした訓練により、長文読解や読書感想文を書いたりする際、大いに役立てるよう、また、教科書等を一度読んだ時、結構な量をすぐに覚えられるようにしていきたいと思います。 今後は口述だけでなく、それをすぐに文章にし、感想がしっかり書けるようにしていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい生徒が入会する度に、一人一人の生徒、家族の悩みに接することとなります。 発達障害を持っている子供に接するときは、特にその悩みは深刻になります。 世の中の「療育」と呼ばれる現場の指導者でさえ、「この子には根気が無く、意思が弱いのでそれをどうにかしないと次のステップに進めない。」なとど訳のわからない説明で、指導不足を生徒個人の責任に押し付けるような言動がまかり通っている現実を、僕はとても憂うのです。 療育の場でもこの有様だという事は、学校現場では余計その状況はあって然るべきだと思います。 こうした状況を考えた時、僕たちはどうしても「自己防衛」を考えなくてはいけません。 そのために大事なことは、自らが積極的に情報を集め勉強をする、ということです。 また決して他人任せにすることなく、家族一丸となって乗り越えていく姿勢が大事です。 その根本となる大きな柱が「行動分析学」です。 神様仏様では決して解決できない問題を、科学的な心理学で乗り切るのです。 精神論や感情論、経験論や主観論のみで指導していくという事は、大きなリスクを抱えてしまうこととなります。 危険なリスクを回避し、実利を得るためにも一度行動分析学に触れてみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 徐々に四谷大塚全国小学生統一テストの日が近づいてきました。 この時期、生徒自身もそうなのですが、僕も結構緊張が増してきます。 それ故、他の時期よりも結構僕の指導も厳しさを増してしまうのです。 所詮僕など、励ましたり応援したりするのが関の山なのですが、それでも今子供達にやってほしい事を口やかましく言ってしまいます。 それを見ると、まだまだ入会したばかりの子供は、かなり怖いかもしれません。 また、「怒られている」と感じるかもしれません。 しかし僕としては、こういうことすら乗り越えてほしい壁だと思っています。 そんな中からも、自分の利益になることを学び取ってほしいと思っているのです。 ただこうした僕の行動は、もしかすると営業的にはふさわしくないかもしれません。 もっと子供達に対し、付かず離れずの対応をすればよいのかもしれません。 なるべくなら優しい先生を演じる方が、子供受けはするかもしれないからです。 しかし僕はそういうキャラでもないですし、常に子供達の壁である事を心に固く決めているので、子供達の前に常に立ちはだかっていこうと思います。 僕の壁なんてたいしたことはないとは思いますが、それでも孤軍奮闘しつつ、一人でも多くの子供達の成績を、1点でも多く伸ばしてあげたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の新1年生の双子の授業。 本格的なお勉強のクラスではありませんが、6月の初めての全国テストに向け、その対策問題をやってもらいました。 この子たち、僕の授業を始めてまだ数か月ですが、九九も制覇し四則計算はすべてできます。 お母さんも非常に協力的で、一週間にお願いした課題は全てこなしてくれます。 この子たちは二卵性の男女の双子なのですが、男の子の方に若干の発達の遅れが見られます。 ですから、女の子との結果の差は歴然とあり、その事をお母さんも心配してらっしゃいます。 しかしこの子、知的な遅れがある訳ではなく、結果を出すために他の子より若干時間がかかるだけなのです。 これはこの子だけではなく、グレーだと言われている子供達の多くは、この「時間」が問題になっています。 もちろん何事にも時間が大事で、知能検査や学校のテストでも、時間内に正しい結果を出さなくてはいけません。 ただ、これだけではこうした子供達の絶対評価はできないのです。 しかし世の中は、この「時間内」という事を絶対視する構造となっています。 この壁を乗り越えなければ、多くの人から良い評価を得ることはできません。 ですから今回授業後の説明の際、お母さんにはこの「時間」に対する目標と、それとは別に個別の特徴に合わせた指導の両方を提言しました。 なにもかも一度にすることはできません。 ですから、まずはできることから。 その後できない事をできるようにするため徐々に訓練していく。 これを徹底し、できるだけこの子が目いっぱい伸びるよう、地道に指導していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は何人もの人を雇って、それこそマニュアルに沿って、教育を、そして生徒を食い物にするようなことはできません。 もちろん先立つものが無いと生活はできませんし、自分の理想を追求し続ける子はできません。 ですから、いただくものは最低限いただいてはいるのですが、それ以外の部分ではなるべく自分のできる事は利益を度外視してやっています。 広告などは、やっと今年初めて出すことができたくらいで、本当に営業的には厳しいものでした。 そんな僕の教室が、今年は一気に生徒数が倍増するような事態に陥っています。 今週もまた体験授業が入り、新しい生徒の授業も始まります。 歩みはのろく、派手なことはできませんが、これからも一人一人の生徒に寄り添って、厳しくも優しい指導に徹して行きたいと思います。 さて火曜日の授業。 いつもの秀才年長児に、積み木の問題をやってもらいました。 久しぶりなので最初ちょっと苦戦しましたが、途中からはスラスラ進んでくれました。 この子もあと1年で全国デビューとなります。 この年長時代の1年が、今後の小学校6年間を占ううえで非常に重要な期間となります。 そうした面からも、考えうるあらゆる対策を講じ、立派な成績が修められるようしっかり指導していこうと思います。 この子の事を紹介する際、今まで僕はいつも「秀才」というこばを枕詞に使ってきました。 しかしこの子は、生まれ持った何かによってこうなったのではありません。 ヨチヨチ歩きから始まった日々の努力が、彼をそうしたのです。 ですから、あらゆる子供にこうしたチャンスはあるのです。 みなさんのお子さんも、全国で勝負できる子供に是非育て続てくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、目前に迫って来た四谷大塚全国小学生統一テスト対策の授業でした。 ![]() ![]() ![]() 今回は、いつもは別の日のクラスの5年生が振り替えでこのクラスに入りました。 このクラスは、成績上位を目指す子が多いので、非常に厳しい指導となっています。 いつもは別のクラスで勉強している子は、今までと全く違うクラスのピリピリとした雰囲気にとても驚いているようでした。 ただ、テストや勉強に対する姿勢や態度は、僕が長年に渡って指導してきている子供達なので、この子にとっても良い刺激になったと思います。 良くできる子供達は、良くできるなりの理由があります。 それは、授業やテストに対する態度に顕著に表れてきます。 こうした顕在的行動を強化することは、成績を上げるうえに欠かせない事です。 勉強に対する姿勢は、必ずしも成績に直結しているわけではありませんが、多くの部分で相関しています。 子供の成績を上げたいなら、まずこの部分を改善してみてください。 恐らくそれは、家庭や学校だけでは難しいです。 それなりのレベルの指導者のいる塾などが適切です。 ヘラヘラするだけやヨイショするだけの塾では、子供の実力はつきませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 勉強ができたり、社会性がちゃんとつくためにも母語の早期獲得は最重要課題となります。 言葉の構築は、イコール論理性に繋がるので、そうした意味からも言葉の獲得はより早期から行われるべきです。 言葉=言語的行動なのですが、行動分析学では言語的行動を大きく分けて7つに分類します。 ですから言語的発達は、この7つに分類された全てが発達してこそ良い評価が得られるのです。 もともと人間の脳には、言語を司る部位が二か所存在します。 ブローカー野とウェルニッケ野です。 これは、進化の過程で得られた人間独自の特徴で、人間は生まれながらにして何がしかの言語をすぐに獲得できるように、遺伝的に生まれ来るのです。 こうした特徴は、10万年以上の人間の歴史が進化的にそうさせたものであって、これができるからと言って言語的行動に問題はない、とはいえません。 なぜなら言語的行動は、前述したとおり全部が発達していないといけないからです。 言語的行動の中でも、「文字」に対する訓練はとても重要になります。 なぜなら、文字の歴史は進化的には非常に浅く、それ故人間の脳にはまだ「文字野」というものは存在していないからです。 そうした部位が存在していない以上、人間は常に習得的にその行動を強化し続けなくてはなりません。 さて、今回は文字言語ではなく口述言語に対して少しお話をします。 人間にとって一番大事なことは、他者との意思の疎通がスムーズに行えるかどうかです。 また論理性を得るためにも(得た状態と評価されるためにも)、口述言語がしっかりしなくてはいけません。 そのために子供には、幼いころから自分の意思をなるべく早く、なるべく多く表現できるような訓練が必要です。 その一つに、ベビーサインがあります。 これを利用すれば、早ければ1歳になる前から子供と会話が可能となります。 またそれ以降、どんな言葉であろうと獲得した言葉をドンドン使わせる必要があります。 車は「ブーブー」、犬は「ワンワン」、猫は「ニャンニャン」・・・・何でも構いません。 行動分析学や科学を学んでいない指導者達は、赤ちゃん言葉は禁止、などと、科学的根拠を全く無視した指導を、あたかも科学的であるような言い方で保護者を洗脳し、子供の言葉の発達を、意思疎通の発達を阻害しています。 こんな事、絶対無視してください。 いつか子供達は正しい言葉を身に着けることができます。 「正しい言葉」の獲得よりも、もっと大事にしないといけない事は、親との「意思の疎通」なのです。 また、「正しい言葉の獲得」よりも、言葉の組み立てであったり、「言葉を使う」事自体を重要視しなければいけません。 ポップコーンを「ポップポーン」と言ったり、とうもろこしを「とうもころし」と言ったとしても、全然結構。 叙述的言語行動が生起するような環境こそ大事にしてください。 もう一度言います。 「赤ちゃん言葉」 大いに使わせて、子供と楽しみながら会話してください。 そしてより多くの言葉を子供から引き出し、口数の多い子供に育てる努力をしてください。 無口で意思表示しない子供より、わけのわからない言葉でも何だかつべこべ言っている子供の方がいいのです。 みなさん、へんてこな記事や噂に惑わされないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この数か月でたくさんの子供達に授業するようになり、とてもうれしく思っています。 やはり広告の力ってすごいなぁ、と感じるのです。 と同時に、最近やたらと広告代理店や雑誌から電話がかかってきます。 電車内広告から情報誌、果ては求人誌などからも電話がかかってきます。 そもそも塾の広告は春先と秋口がメインとなっていますので、中途半端なこの時期に、大手の塾でもない弱小塾が広告など出せようはずもありません。 どこからでも金の匂いを嗅ぎつけ、どんなところからでも、1円でも売り上げを伸ばそうとするこうしたペーパーメディア関係の皆さんには、何だか頭が下がる思いなのです。 ただ、こちらの都合も考えず、リサーチもせず、他の広告に掲載されていたからといってガンガン営業かけてくるところには、正直辟易としています。 僕はそんなに欲張りじゃありませんし、長年通ってくれている今までの子供達をないがしろにするような事は絶対しません。 そうした意味からも、多分僕の塾は食っていけるだけの小さい塾のままなのではないかと思います。 大勢の子供達を適当にあしらっていくのではなく、一人一人の子供達を大切に、本当のおじいちゃん、おじさん、お父さんのように子供達に接し続けようと思っています。 さぁ、今週も新しい生徒がやってきます。 しっかり教えて勉強の楽しさを知ってもらい、大きな夢の持てる子供に育てていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あなたは、3歳の子供に九九を言わせることを全く無駄だと思いますか? あなたは、幼児に算数や国語は不必要だと思いますか? もしそれらが不必要だと言うなら、そこに何らかの科学的根拠はありますか? 勉強もスポーツや芸事と全く同じです。 やれば、練習すれば上手になるんです。 野球選手やサッカー選手にしたいと、小さいころからボールを触らせたり、歌舞伎役者にしたいからと幼いころから舞台に上げるのと、「勉強」ができるようにするために「勉強させる」のは全く同じです。 「練習すれば上手になる」という単純な理屈を、「勉強なんて小学生からでいい」などという人達は全く受け入れようとしません。 もちろん「勉強さえできるようになればいい。」と言っている訳ではありません。 ただ、勉強ができるようになるのに何か「損」する事はありますか? 全くありませんよね? だったら、ちゃんと勉強させ続ければいいのです。 幼いころからの正しい勉強の習慣は、その後の小中学生の勉強の「習慣」に繋がり、結局親も手間がかかりませんし、子供の負担も少なくなり、いいことだらけです。 僕はとにかく、1点でも多く点数を取れる子を一人でも多く育てたいです。 そして、それを自らしようと考える子供を育てたいです。 行動分析学は、そうした子供を育てるのにとても有効な心理学です。 みなさんも一度お勉強なさってはいかがですか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の授業。 いつもの秀才年長児は、最レべ算数を。 新会員の年中児は、新しい教材を使っての授業でした。 ![]() ![]() こんな感じ。 年長児は、1年生算数の最レべ2周目がそろそろ終了します。 この子はそれだけではなく、様々な知能プリントやパズルなどをこなしながら算数を勧めています。 もちろん国語も進めていますが、国語のスピードは上げず、じっくりやっていっています。 目標は1年生になった年の6月の全国試験です。 そこに幼児の子供達は全員目標を定め、しっかり勉強させています。 小学校受験のある子供は、当然目標はそこですが、小学校受験は全員合格することを前提に僕は考えています。 僕の生徒達のライバルは、同じ学校の同級生たちだけではありません。 全国の同級生を常に意識させ、現状に満足しないよういつもはっぱをかけています。 みなさんは、どこを目標に子供達を教育していますか? 身近で具体的な目標が無いと、なかなか長続きしませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに病院をはしごしなくてはいけなくなり、3軒はしごしました。 その中の耳鼻科で順番待っている時、急に真ん中左寄りの胸に痛みが・・・・・。 うわっ、ついに心筋梗塞か・・・・ てか、ここ病院だし大丈夫か・・・・・なんて痛みに耐えていると、なんとか痛みは治まったので、そのまま自宅に帰り、少し休んでから授業を行いました。 ということで、今日はこのあたりで休ませていただきます。 孤独死ならないよう、近々また病院に行ってきますね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の某テレビ番組で、東進の林修さんが、「子供の教育で最も大切な時期は5~6歳。」「中学受験のためにしっかり勉強した子供は、難関大学にも比較的無理なく入れる。」と言っていました。 これに何ら科学的根拠はなく、恐らく経験上、あるいは統計上の結論だとは思われますが、小学生までの勉強をしっかりやっておく、小学生になる前までにその準備をしっかりしておくことはかなり大事な事だと思います。 人間の身体的発達を考えた時、最も最初に急激に発達するのは脳です。 最も遅いのは「骨」だと言われ、それが発達しきるのは30歳前後だと言われています。 また、「視覚」の成長は、小学校2年生くらいまで待たなくてはならず、幼児期のフラッシュカードなどは全く意味がありません。 そして林さんは、費用対効果の最も高い時期がやはり6歳までだと言ってました。 これは、世界中の発達心理学者たちの統計的研究結果で、行動分析家も参考にしなくてはいけない統計的事実だと思います。 僕が目標にしているのは、小学校に上がる前までに計算は6年生まで終わらせること。 算数は、少なくとも小学校に上がった時点で3年生以上の実力をつけておく。 漢字は6年生までの読み書き。 国語長文読解問題は3年生以上です。 まぁ、やる問題の難易度にもよりますが、以上は難関大学を受験するためには最低クリアーしておかないといけないハードルだと思います。 東大理科三類ならこれ以上が当たり前だと思いますが、そこまで僕は要求しません。 この課題を達成するためには、それなりの教育を2歳以前からコツコツとおこなっていかないといけません。 今この目標を達成しつつあるのは、年少児、年長児と二人しかいません。 ただ、その片りんを見せつつある新しい入会者もいるので、今後どこまで人数が伸びていくか楽しみです。 こんなことを書いているとまたご批判をいただくかもしれませんが、そんなことを僕は全く気にしません。 僕の教室に通っている子供達は、いずれ今までと全く違う行動を取れるような子供に育てていきます。 世間の常識にとらわれることなく、目標をしっかり持ち続け、それに対する具体的な訓練で、世間でいう「秀才」を僕は育て続けます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は1年生の体験授業がありました。 正直、まだまだ本格的に勉強する下地はできていませんでした。 僕に対する態度も含めてですが、その場に合った正しい振る舞い(社会性に通じるもの)がまだまだ訓練不足です。 また、自分では「勉強はできる」という根拠の無い自信は持っているようなのですが、実際うちの生徒の幼児クラスの取り組みをやらせてみても、なかなか厳しいものがありました。 ですからまず最初に僕がこの子に行ったのは、「勉強したくなければしなくていい。 するかしないか自分で決めなさい。」という強烈なアプローチでした。 体験授業に来ている子に、こうしたことはなかなかしたことありませんが、今回のこの子にまず必要な事だと即座に僕は判断しました。 その代わり、お母さんの隣でじっとしていることを僕は指示したのです。 そうするとその子は、いつもなら常にどこかを動かしたり好きな事やってるらしいのですが、じっとして身動き一つしなくなりました。 その時間約15分。 そろそろだな、と思い僕は声掛けをしました。 これやってみる? 僕はこう言いつつ、タブレットを手渡したのです。 そして休憩時間に子供達がやっているゲームを暫くさせ、うまくできたことを褒めました。 その時間約10分。 それを過ぎてから、この子にもできそうなプリントを渡し、ゲームを止めてもらいました。 「プリントできたら、さっきのゲームができます。 ただし、先生が止めてと言ったら止めてね。」と条件を付け、取り組みを開始したのです。 すると来た直後とまるで別人のように、一心不乱にプリントをやり始め、できることにとても大きな喜びを感じているようでした。 その後、プリントができ、「もういいよ。」と言ってゲームを勧めても、この子は「まだ勉強がしたい。」と言って、必死で取り組みをやり続ていました。 この子の日常を制御できず、すっかり自信を無くしていたお母さんはこの時涙をポロポロ・・・・。 この子が積極的に勉強に取り組んでいる姿を見て、とても嬉しく感動した様子でした。 まぁ、ごく簡単に書きましたが、ここまで行きつくには結構な作戦とアプローチはありました。 ただ、大事なことは子供が自ら進んで勉強してくれる、という行動です。 その事を考えると、今回の取り組みは大成功だったと思います。 来た時のこの子の顔と、授業終了後の晴れ晴れとして嬉しそうな顔は、全く別人のようでした。 ただ、この子が今後会員になるかどうかは別問題です。 勉強しなくても許される環境に慣れている子供を、積極的に勉強し続ける子供に行動修正していくには一朝一夕にはいきません。 もしうちに来なくても、今回のこの子供の変化をご覧になったお母さんが、今までのアプローチとは違う行動に出てくれるなら、今後この子は変わっていけるでしょう。 しかし今のままでは、ご家族の希望している目標には程遠い結果しか生まれないと思います。 子供の将来も考え、このお母さんにも是非行動分析学を学んでいただきたいと思いました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日は、新しく会員になってくれた生徒の授業でした。 一人は3歳前の男の子。 この子には先日ご紹介した教材を使った取り組みをやってみました。 するととてもご機嫌で、椅子から離れることは一切なく50分間授業してくれました。 これに連れてきてくれたおばあちゃんも大喜び。 恐らくお家ではワンパクなお子さんなので、僕の教室でずっと取り組みをし続けている姿は、本当に嬉しいんだろうと思います。 また、夕方からの2年生はしっかり復讐をしてくれて、満点まであと一問と迫って来ました。 いままでよりかなり勉強時間を増やしたようで、その結果が徐々に出てきているのだと思います。 少しずつ僕の指導で、勉強に対する意識が変わってきているように見えて、あとは結果がしっかり出てくれれば何も言う事はありません。 今度の6月のテストは腕試し。 本番は11月だと言ってあります。 さぁ、今回のテストはどこまでいけるか楽しみでもあり、心配でもあります。 計画的な行動制御は、無計画で直観的な指導より遥かに高い確率で目標を達成することができます。 戦いはまだ始まったばかりです。 地道な日常を大切にし、大きな目標に向かってみんな前進してもらいたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児クラスの教材を新しく導入することにしました。 一年分が1万円弱なのですが、自宅にも持ち帰り繰り返し使用できるのでかなりお得です。 この教材によって僕に何らかの利益は無く、全て実費のみのお支払いとなります。 この教材、問題自体は難易度の高いものではありませんし、プリント課題ではありません。 恐らく僕の教室に長期間通っている生徒にとっては、簡単過ぎるかもしれません。 ただ、年中以下の生徒や最近入った幼児には、プリント問題に移行する前段階として良いと思います。 また、ギルフォード知能構造論に基づいて作られたこの教材は具体物で作られていて、ゲーム的な要素が強く、幼児には喜ばれると思います。 ただ僕の考え方は、難問をクリアーした時の達成感とか、テストで良い点数を取った時の好子を大事にしたいので、この教材オンリーとは考えていません。 大事なことは、「勉強」してテストで良い成績を取ることです。 勉強せずしてテストで良い成績を上げる事などできるはずもありませんから、なるべく早くテストができるような指導に移行するのは自明です。 今後こうした教材を有効に導入し、年少前の子供達にも今以上に有効な指導を行いたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼い子供もそうなのですが、子供が妙に親に逆らったり反抗したりする時は、親の注目という好子を得ようとしている場合が多くあります。 決して、絶対そうなのだ、とは言いませんが、その可能性が高い場合があります。 これは僕の単なる経験論から導き出したお勧め育児法なのですが、子供の身体を常に触るスキンシップ育児法です。 手をつなぐのはもちろんのこと、車を運転中でも隣にもし子供が座っていたら、常に手とか足とかを触ってあげるのです。 これをすることで子供の心理状態がどう変化するのかはわかりませんが、少なくとも保護者も子供もお互いの好子の量に変化をもたらすことは間違いないと思います。 それに関連するのですが、小学生以下の子供と、保護者が一緒に寝ない、という家庭が増えているみたいです。 これには僕は大反対です。 これも僕の経験論でたいへん恐縮なのですが、子供と一緒に寝られる時期なんてほんと限られています。 特に幼児期の子供は、その一日一日を逃してしまうと、もう二度と小さいわが子の寝姿やその匂いや肌触りを感じることはできません。 親となって最大の特権は、こうした子供達に触れられるという事を忘れないでいただきたいです。 もちろん欧米では、赤ちゃんの時から親子別々で寝ています。 しかしここは日本なのです。 僕はこうした日本の文化が大好きです。 子供が大きくなって、自分が年を取って、あの時もっと子供に触れておけばよかった…と後悔しないように、いまこの時を大事にしてください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月から入会してくれた2年生の算数パズル教室が水曜日から始まりました。 今はパズル道場のビルディングをやっているのですが、少しずつ要領を得てきているようです。 何せこの子、まだまだ論理的に物事を考える訓練ができていなくて、幼稚園からほぼ変わらない直観に頼った答え方ばかりしています。 まぁこれは、行動結果から考えた僕の主観ではあるのですが、少なくとも答えにたどり着くプロセスは極端に少なく、それ故に他の可能性を排除しているので正解になる確率が下がっています。 この子に今後大事な事は、様々な考え方やそのプロセスを強化し、早く論理性を身に着けさせるということです。 そのために最も大事なことは、「言葉」です。 言葉無くして論理性はありません。 論理性がついたと評価される単語とその言葉遣いは、この子を飛躍的に成長させると思います。 頭の中の何らかの能力の向上とか、何らかのセンスとか、何らかの思考力などというものは、制御不可能な幻想的実存です。 大事なことは、直接制御できる客観的に観察できる行動なので、それを強化しバリエーションを増やす事によって「論理性」がついた状態にしてあげることです。 何かを解らせる・・・という指導ではなく、解ったと評価される行動を増やす。 これが行動分析学的指導の基本です。 もし疑問に思った事があれば、是非一度問い合わせフォームからご質問くださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日もまた、体験授業が決まりました。 昨日は入会者もまた決まりました。 このまま順調に会員が増え続けるとは思いませんが、それでも例年の10倍の会員の伸びは驚異的です。 ていうか、以前はどれだけ少なかったんだよって話ですよね(笑) あと何人かで懸案だった目標人数に達します。 去年の今頃だと想像すらできない今の状況。 本当に嬉しいです。 その反面、会員数が増える事により、入会ご希望の方や体験授業ご希望の方に少しお待ちしていただかなくてはいけない状況が起こりかねない感じになりつつあります。 なるべくみなさんのご希望に添えるよう鋭意努力しようと思っていますので、なるべく早くご連絡をいただければと思います。 さて、月曜日の授業から、本格的に新しい教材を使った授業が始まりました。 子供達の食いつきもよく、今までの授業を踏襲しつつ、新しい教材による良い効果を期待しています。 教材によって頭の良しあしが決まる訳ではありませんが、今まで少ししか机の前に座れなかった子供が、少しでも長い時間座り続けられるなら、それだけでも良いと思います。 これからも随時その効果を皆さんにお伝えしていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日の授業は、一コマお休みがあったので、幼児の勉強クラスでした。 今回はこんな授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通塾し始めて1か月ちょっとの年中さんなのですが、すでに掛け算はあと8と9の段だけになりましたし、足し算引き算はもちろんその繰り上がり繰り下がりもいけそうな雰囲気です。 今回の取り組みの中には、割り算も含まれていたのですが、それも自力でやってしまったのには驚きました。 ただこの子、この1か月で勉強だけができるようになったわけではありません。 お母さんの話によると、発達障害の疑いがあると診断されていらしく、声が異常に大きい、こだわりが強すぎる、などの不適切行動が多々見られていました。 しかしこの日、そうした行動は影を潜め、僕の指示に全て従う以上に、教室に入ってからの決まった行動がしっかり生起していました。 そもそも不適切な行動を制御せずして、ちゃんと勉強なんてできるはずありません。 ですから僕は、ご家族にもご協力、お勉強していただいてまず不適切行動の消去から指導を始めます。 とかく僕の塾は世間の人からは誤解を受けやすいです。 まず、行動の原因に精神を全く考慮しないだとか、勉強をしっかりできるようにする、だとか、世間一般の幼児教育の方法とは180度違うからです。 しかし行動分析学的指導は、他の心理学から派生した指導のどれと比べても人に優しく、科学的で合理的なのです。 「幼児に勉強ばかりやらせて・・・・・云々」と揶揄しているみなさん。 真実を見ず、批判ばかりしていると子供にとって不利益な事ばかりが増えてきますよ。 まぁ、何も知らずに批判ばかりするなよなっ、って感じです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年の初めから比べ、会員数が2.5倍近くになりました。 本当にありがたいことです。 一人でも多く、合理的で科学的な行動分析学による指導と、その思想を知っていただくことは、僕にとって何よりもうれしい事です。 行動分析学はとかく誤解を受けやすく、偏見を持たれがちです。 それは、「皮膚の内側に行動の原因を求めない。」という考え方に起因していると思います。 しかし本当は、どのような心理学より人間的で、人に一番優しい心理学なのです。 行動分析学も含め心理学は、人の行動の原因を考える学問です。 他の心理学は、心を行動の原因と考えます。 行動分析学は、行動の原因を常に環境(弁別刺激)に求めます。 行動分析学の科学性を示す例として、認知心理学と比較する方法があります。 認知心理学は、人の行動を医学モデルとして考えますから、行動の原因を何らかの心理的状況が原因として考えます。 もしそう考えると、 例えば 人が水を飲む行動を見て どうして人は水を飲むの? ↓ 人は水を欲しがっているから ↓ どうして水を欲しがっているとわかるの? ↓ 人が水を飲んでいるから ↓ 人は水を欲しがっているから ↓ どうして水を欲しがっているとわかるの? ↓ 人が水を飲んでいるから ・・・・・・・・ これが永遠に続き、本当の理由は不明になってしまいます。 つまりこうした説明は循環論となってしまい、人が水を飲む原因は特定されないのです。 (欲しがっている、というのは、頭の中のどこを探してもそうしたものは見つかりません。) 行動分析学は、こうした循環論に陥らないように、皮膚の内側に行動の原因を求めません。 どうして人は水を飲むの?-----人が水を飲んでいる。 ↓ 気温が30度ある。 ↓ どうして気温が30度あるとわかるの? ↓ 温度計が30度を指している。 ※参考文献 産業図書 行動分析学入門 これなら循環論に陥らず、因果関係を正確に特定できます。 もしこうした行動を制御するなら、クーラーをつけ気温を下げる、などの方法がありますが、「水を欲しがる」という事を原因と考えると、それ自体が存在するわけではないので制御する方法が全く無くなってしまいます。 行動分析学は、常に観察でき、制御できる環境(弁別刺激)を行動の原因と考え、科学的に行動を制御します。 人間の偏見を極力排除し、正しく人の行動を制御しようとするのが応用行動分析学です。 本当は僕だけではなく、あらゆる教育現場でこの理論が使われるべきです。 しかし教師は、学習心理学、児童心理学、発達心理学などの認知心理学しか学習していません。 ですから、教育現場に出てきた新卒の教師は、どうしても指導の方法を自らの経験や先輩の経験に依存してでしか指導できません。 これでは、子供達に等しく正しい指導は行えません。 まぁ、これをする際には、1学級の人数を極端に減らすか、担当教師の人数を極端に増やさなくてはいけなくなりますが・・・・。 とにかく、行動分析学思想だけでもみなさんに知っていただき、子供達に全ての責任を負わせることなく、また指導者だけが責任を負う事無く、人に優しい指導をしていただければと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やはり人生は、三歩進んで二歩下がる、なんですね。 そうそううまい事が続くわけありません。 入会する人もあれば退会する人もいて、本当に一進一退です。 でもくじけず今の子供達のために、これからも頑張っていきます。 さて、金曜日の夕方の授業。 この日は2年生の子に、四谷大塚全国小学生統一テストの算数過去問をやってもらいました。 この回では、パズル道場のビルディングに似たような立体図形の問題が出ていたのですが、この子はさっぱりできませんでした。 お母さんによると、「幼稚園の時、積み木の教室に通っていたのに…。」という事でしたが、結果は散々です。 積み木をやると、立体図形の問題がスラスラできるようになる、とか、算数に強くなる、なんてのは全くの幻想に過ぎません。 算数は、算数の勉強をするからできるようになるのです。 また、立体図形の問題は、そうした問題を解き続けるからできるようになるのです。 そりゃ、積み木を使ってソロバンのように計算の練習をすれば、それに長けた子にはなるでしょうが、そんなことしなくても計算など練習すれば誰でもできるようになります。 大事なことは、「積み木で学習する」事ではなく、算数ができるような勉強をし続ける事なのです。 ですから今回僕は、この2年生の子に「算数パズル教室」を勧め、お母さんも是非ということで授業することが決まりました。 勉強は、「できない」「わからない」というところから出発します。 その点でこの子は、スタート地点にやっと立てた、という所だと思います。 しかし他のこういうことを知らない子供達は、そのスタートにすら立てていないのです。 みなさんは、業者の営業トークや幻想に惑わされることなく、現実に勉強ができるような訓練をしっかりなさってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 保護者の主観論、感情論など、なんの合理性も科学性もない独自の論理で子供の学ぶ機会を奪う事は、子供にとって不幸以外のなにものでもありません。 そして幼児や小学生の塾は、大都市圏ならともかく、高松のような田舎では何の根拠もなく無用の長物と思っている人も大勢います。 それは、その頃の親の年齢が若く、経済的に塾に通わせる余裕がない、という所にも一因はあると思います。 それを隠すために、他人には「勉強など小学校で始めても十分だ。」などと言わしめる事も多々あるとは思います。 それはそれで大いに結構。 ただこの日本で生きていくためには、小学校から始まり中学校までに学習する内容は非常に膨大で、しかも高校、大学へと進むためには、ちゃんと試験で点数を取らないといけないわけです。 まぁ、健常児ならまだしも、発達障害などの障害児や、そこまでいかなくてもその兆候のある子供など健常児に比べ学習の習熟度の遅い子供には、より早い時期から勉強させてあげないと、スタート時点でドンドン差がついてきて結局他の子に追いつけない状況が必ずでてきます。 誰しも自分の子供が発達障害だとか、それに準ずるような子供だとか言われたくないのは当たり前です。 しかし、現実問題として「もしかして・・・・」と思われる子供をお持ちの保護者は、なるべく早くその対策を打たないと、困るのは子供ですし、悩むのは親となってしまいます。 小学校高学年になり、親も徐々に収入が増え、子供も少しずつ手間がかからなくなってきた時に「さぁ、この子の勉強どうしましょ?」と困っても、時すでに遅し・・・・です。 周りの子供達が勉強しなくても、おじいちゃんおばあちゃんが何を言ったとしても、今あなたの子供の同級生は全国に何十万人、何百万人といるのです。 その中で、大半の子が勉強をおろそかにしている訳ではありません。 ほとんどの子供が一生懸命勉強しているのです。 特に大都市圏の子供達は、幼稚園受験から始まり、資格試験、就職試験まで、ありとあらゆる試験を経験し、選抜され世の中に出ていきます。 もちろん僕は学歴主義ではありません。 しかし現実問題として、難関校へ行けば行くほど子供にとって何をするにも有利になるのは間違いありません。 それだけではなく、特に最近急増している発達障害・・・・特に知的遅れのある子供は、とにかく、一日でも早く勉強に取り組み、なるべくテストで良い点を取る必要があります。 学校でのテストや、諸々の試験で良い点数が取れると、どの家庭も幸せになれます。 しかし、いつも悪い点数しか取れない家庭は本当に不幸です。 もし学校の勉強や学習を軽視する人がいるなら、ここ日本を離れ、試験しなくても暮らせるところに移住すればいいのです。 残念ながら今の日本は、試験によって人を区別する制度となっています。 その日本で暮らし続け、ある一定以上の収入を得て、家庭を持ち、幸せに暮らしたいなら、やはり勉強して良い成績を取らなくてはいけません。 これは日本人として逃げられない現実なのです。 もちろん学歴などなくても、勉強などしなくても幸せに生きている人はたくさんいます。 そんな生き方ができるよう子育てをするのもいいでしょう。 しかし僕は、知の喜びを知り、学ぶことを楽しみとする子供達を、これからもたくさん育てようと思っています。 そのためには、日々同じようなことをコツコツ続けていかなくてはいけません。 そうしたことをさせるのが、僕の幼児や小学生に対する指導の基本です。 僕の事を批判することは大いに結構。 ただし、批判するならうちに通っている子供達より優秀な子供を育ててからにしてください。 「勉強するから勉強ができるようになる。」 こんな当たり前のこともわからない人がまだまだいる現実を、僕はとても残念に思うのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 5月に入ってから、新しい生徒さんの授業が次々と始まっています。 主に幼児・・・しかもまだ2歳、3歳にも満たない子供達の授業です。 もう出来上がりつつある子から、これから「座る」という事から始めないといけない子まで様々ですが、目先のことに囚われず長期間の訓練でしっかり実力をつけていってあげたいです。 また今回の生徒さんの特長として、遠方からの入会申し込みが多かった、ということがあります。 高速道路を1時間も走ってこなければいけない子供や、2つ隣の市からの生徒など、本当に僕を必要としている子供達が多かったような気がします。 やはり単なる「習い事」のレベルではなく、しっかりと実力の付く内容が支持されているのかもしれません。 ただ、満席に近づているのも事実なので、定員になり次第締め切らせていただいて、その後は欠員が出次第募集する、という形を取るかもしれません。 年中さん以上のお勉強クラスはまだまだ大丈夫なのですが、それより小さいお子さんのクラスは、今結構大変な状況です。 僕はどんな障害児のお子さんでも受け入れていますし、なるべくご希望の日時に添えるような授業構成をしています。 ですから、少しでもご興味のある方はなるべく早めにご連絡ください。 体験授業は当然無料ですし、教材の使い方や指導の工夫の仕方などもしっかり教えています。 これを見たあなたが、今なんらかのご縁を僕と持ったかもしれません。 勇気を出して、メールからでもお問い合わせくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 特別講習の二日目。 ![]() ![]() ![]() この日は、前日に行った算数のテストと全く同じテストで再テストしました。 前日にこうすることは伝えてあったので、みんなちゃんと準備してくれているだろうという希望的観測の中テストを行いました。 すると・・・・・。 ほぼ全員150点満点。 その中でも素晴らしかったのが、知的遅れのある発達障害の4年生が満点取ってくれたことです。 以前からこうした講習では同様の事をしていましたが、この子は良くても半分以下くらいしか点数を取れていませんでした。 それが今回はなんと、満点の150点。 なかなかいろいろなことが覚えられないこの子が、お父さんと一緒にどれだけ苦労して覚えてきたかを想像すると、涙がこぼれそうになりました。 2年前入会してくれた時には、繰り上がりの足し算を指で数えながらやっと答えを出していたこの子。 それが、計算問題がドンドンできるようになり、同学年の決して簡単ではない四谷大塚のテストでほぼ半数に近い点数を取れるようになり、徐々に成長してくれました。 そのためには、一日4時間以上の勉強を毎日続け、休日は7時間も勉強していたと言います。 お兄ちゃんに負けない、という事を目標に、血のにじむような努力をしてきたこの子とご両親に、改めて尊敬の念を禁じ得ないのです。 物心ついた時からだめだ、だめだと言われ続けたこの子が、やっと掴んだこの「満点」という栄冠。 数字を取るという事は、これほど皆を幸せにし、喜びを与えてくれるものなんだということをこの子は改めて僕に教えてくれました。 諦めず、コツコツ努力する。 こんな事言うのは簡単です。 それを実行し続けるのは、本当に尊敬に値します。 まだまだ僕は彼に対し「ダメ出し」することが多いでしょうが、この子なら家族と一緒に乗り越えてくれると思います。 そしてもっももっとこの子が成長した時、今の努力が実を結ぶよう、僕はこれからも応援し続けようと思います。 本当によくがんばった!! えらかったよっ!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕にゴールデンウィークなんてありません。 それは僕に限らず、世の中の多くの方々がそうでしょう。 特にサービス業、物流系は、休みなんてあり得ないでしょうね。 そんな僕の塾は、火曜日、水曜日と特別講習の日となっています。 ありがたくも定員一杯となり、来月の全国テストに向けての対策授業を行いました。 こんな感じです。 ![]() ![]() 新しくメンバーに加わってくれた2年生の女の子は、この講習でより僕と身近になり、どの子もそうであったように僕に甘えてきてくれます。 迎えに来たお母さんが、「あら、お父さんよりなついてるね。」と少し苦笑いをしたほどです。 よくよく思い返すと、今の6年生、4年生の子供達も、僕に抱っこされるのを順番待ちしていたような子達です。 離れたおじいちゃんの所に遊びに行ってるような感覚なのかなぁ…なんて思います。 かと言って、僕は決して子供達を甘えさせるだけではありません。 どちらかというと、厳しい面の方が多く、お上品な方々からは嫌われるタイプの人間です。 でも大事なことは、子供達の良好な行動が増える、ということなので、僕自身の評価は子供達の行動を見て決めていただきたいと思います。 今回の講習では、決して出来の良くなかった6年生が、必死に喰らい付いてきていて、グングン成績が上がってきています。 今年が勝負の年になる6年生には、これまでの努力が無駄にならないようしっかり結果を出してもらいたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日もまた一人入会が決まりました。 体験授業から二週間後の連絡でした。 多分だめなんだろうな・・・・と思っていた矢先の入会希望連絡でした。 これで体験授業してくれた子供達の全てが入会という運びになりました。 いえいえ、別に脅したわけでも、執拗に入会を迫ったわけでもありません。 僕がいつも言うのは、「入会しようとしまいと、今のお子さんに良い刺激を与え続け、賢い子供に育ててください。」「何かのご縁でこうして出会えたのですから、何でもいいですから何か一つ僕から持って帰ってください。」ということだけです。 僕にとって大事なことは、もちろん売り上げが上がる、ということもありますが、それ以上に「行動分析学」をみなさんに知ってもらい、育児や教育を合理的で科学的に行って欲しいという事です。 今回、思ってもいなかった人数の入会者があり、正直僕自身あたふたしているところはありますが、今一度初心に立ち返り、落ち着いて子供達のためにがんばっていこうと褌を締め直しているところです。 それと同時に、あとひと月と迫った四谷大塚全国小学生統一テスト。 今回も算数1位の座を死守すべく、子供達に指導していきます。 全国で通用するような生徒を育てると同時に、障害児などなかなか勉強が進まない子供には少しでもできるような地道な指導をしていきます。 さぁ、本格的に再び始動です。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年長児。 算数は最レべ1年生2周目も中盤に近づいてきました。 1周目の際は、最高レベルが正答率60~70%でした。 そりゃそうですよね。 初めて学ぶことばかりなんですもの。 しかし今回は、最高レベルの正答率は80%ほどに上がっています。 何か月か前にやった問題を、この子はしっかり覚えているのです。 もちろん、標準、ハイレべはほぼ100%のできです。 やはり文章問題を読み解き、図を描き、式を作り、答えを出し単位を付ける、という一連のプロセスは、そう簡単に身につくものではありません。 特に幼児は概念がまだまだ未発達なので、説明しようにも説明の言葉に代る言葉がなかなか無い場合があるので、その説明にとにかく苦労します。 そうした場合には、言葉による制御は止め、そのプロセスを細分化し、個々の行動を個別に強化し、その取り組みができるようにします。 まだまだ全てが100%のできではないので、今後も地道な訓練が続きますが、しっかり指導していこうと思います。 ただよく考えると、まだこの子、5歳7か月なんですよねぇ・・・・。 改めてすごい子だなぁ・・・と思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← もう1年半以上通ってくれている姉妹。 お姉ちゃんは新年長さん。 妹は3歳前。 二人ともとてもかわいいお子さんです。 下の子は、うちに来始めた時はまだハイハイしていました。 その子はなかなか歩いてくれず、ご両親も心配していました。 しかし暫く通っているうち、僕が立って歩く事を促し、その子は初めて僕の教室で3歩歩いてくれたのです。 それ以降はドンドン歩くようになり、ご両親もとても喜んでらっしゃいました。 そんな妹はもう平仮名が読めるようになり、秀才の片りんを見せ始めています。 ただお姉ちゃんは、グレーの判定を受けている子なので、特徴的な行動が数多く見られます。 かといって何もできないわけではなく、平仮名カタカナはスラスラ読めますし、足し算引き算ももうできます。 ただ、言葉には遅れがあり、自分の意思表示や他者からの言葉に正確に反応できない事が多々あります。 先日その子の授業があったのですが、数を数えたり計算したりする問題をやってもらったのです。 数も数えられるので難なくやってくれるだろうと思っていましたが、とても難航しました。 それは、僕からの説明に正しく反応できずうごけなくなってしまったのです。 問題は、左右に違う数の絵が描いてあり、数の少ない方を数の多い方と同じ数にするにはいくつ加えたらいいでしょう、というものでした。 彼女にとって、この短い文章に指示されていることは、単なる引き算として処理すればいいものではなく、大きな迷宮への入り口となっているのです。 ですから僕はこの取り組みをする際、彼女が反応できる目印を所々に示し、結果として正解に行き着くようなプロセスを強化しました。 すると、最初とても難儀していたこの取り組みも、最終的に完答で終わることができました。 この子は決して「できない」子ではないのです。 与える刺激によって、できるかできないかが決まっているだけなのです。 ですから、指導者がうまくプロンプトを与えられると、この子は早く正確に答えを出せるのです。 しかし通り一辺倒の事しかしなかった場合・・・・。 彼女は、暗闇の中で一人ぼっちでうずくまる幼子になってしまうのです。 この事をわかった上で指導してあげるのと、全くわからず指導するのでは全く結果は違ってきます。 一人ひとりに合った学習とは、そう簡単にできるものではありません。 公文がテレビコマーシャルでしきりにこれを言っていますが、フランチャイズの無知な指導者にこんなことなかなかできません。 もちろんそれは、支援級に携わっている無能な教師にも言えることです。 本当の意味での一人一人に合った指導とは、長い時間かけて観察し、実験し、初めて何らかの形ができるものなのです。 それができるのは、やはり保護者です。 保護者こそ最上級の指導者だという事を忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 気の弱い6年生が、一念発起して僕の塾に通ってくれることになりました。 一度は来ることを拒んだのですが、後日考え直しやはり通塾したい、がんばって勉強したいとその胸の内をお母さんに話したそうです。 隣の県からの通塾ですから、これからとても大変になるでしょうが、彼の期待に応えられるようしっかり指導していきたいと思います。 ただ、僕の授業を受けたから、すぐに結果が出るというわけではありません。 来年の中学受験までは10か月を切っています。 ですから、それまでの間は死に物狂いで勉強しなくてはいけません。 それは本人だけではなく、ご家族の皆さんみんなが共有しなければいけない試練です。 本人のみならず、周りの人すべてが、一つの目標に向かって行動し続けなければ、恐らく良い結果は得られません。 それはこの子だけに言えることではありません。 6月にある全国テストに向けて頑張っている僕の生徒全員にも言えることです。 何かを得るためには、何かを犠牲にしなくてはいけません。 そして、良い結果を得たいなら、今の喜びに目を向けるのではなく、将来の喜びに目を向けましょう。 皆さんの努力は、決して無駄な努力ではありません。 それを信じて、今っかり勉強してくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |