![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日もまた、病院で点滴を打ってもらいました。 こんな感じ。 ![]() 徐々に良くなってはいるのですが、咳は止まらず喉の痛みも続いています。 なので、今日も一人入会者がいた、という事をお知らせし、休ませていただきます。 ではまた・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月から入会してくれた年中児。 お母さんは、発達障害の傾向あり、という言葉にとてもショックを受け、藁をもつかむ思いでうちの門を叩いてくれました。 そして約か月が経ち、子供の変化にとても喜んでらっしゃいます。 僕自身は、行動の傾向に偏りはありつつも、人並み以上にできることもたくさんあり、そんなに心配しなくてもよいのではないか、と思っています。 しかも子供は幼児期、どの子も大なり小なり発達障害の傾向を示します。 ADHDの判定を受けた子供が、成長するにつれADDに変化していくように、幼児期の特徴がそのまんまの姿で大人になることはありません。 個人差はありますが、それなりの社会性や人間性を身に着けていくものです。 ただそうかとって安心もしていられません。 適宜適切な訓練はどの子も必要ですし、できる事を増やす、というのが教育の大前提なのですから、そこに向かってどの子も努力すべきです。 また、保護者、指導者は、何が何でもやらせるべきなのです。 さて、そんな小さな新入さんが、とても大きなアート作品を持ってきてくれました。 それがこれっ♪ ![]() ![]() ![]() 自宅周辺の地図です。 お母さんに少し手伝ってもらったらしいのですが、95パーセントは本人が必死で描いたそうです。 写真は少し見づらいかもしれませんが、これが3歳児の作品だとは到底思えません。 本当に素晴らしい作品に圧倒され、暫く教室に掲示させていただくことにしました。 これからも、「できる事はどんどん進め、できないことはゆっくりと」をモットーに、しっかりとした指導を行いたいと思います。 てか、来月も3人の入会が確定し、5月第一週目にオンライン授業の体験レッスンが決定しました。 遠くの方も、近くの方も、みなさん希望を持っていらっしゃってます。 このペースで行くと、入会をお待ちしていただく事もあるかもしれません。 ですから、ご検討中の方は、なるべく早くご連絡ください。 みなさんのお問い合わせを心からお待ちしています。 ペコリ(o_ _)o)) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日お話ししました僕の深夜診療行きの熱と咳。 週明け月曜日、近所の係りつけ医師に診療してもらうと、ついでにということで血液検査してくれました。 それから数時間後、僕が夕方の授業をしていると、珍しくその医院から電話がありました。 電話に出ると先生が、「検査結果が出ました。 異常な数値を示しているところがあり、恐らく肺炎です。 数値的には即入院レベルです。 今すぐ点滴だけでも受けに来てください。」との事。 ただ授業もありますし、すぐには行けませんでしたので、閉院ギリギリの時間に病院に行き、CT検査を受け、点滴してもらいました。 CT画像を見てみると、左肺に数か所炎症を起こしているところがあり、完全に肺炎でした。 ただ、即入院ということではなさそうでした。 しかし毎日通院し、どうしても点滴を受けないといけないらしいです。 降って湧いたような肺炎騒ぎ。 ここ何年も風邪も引いたことなかったので、結構あせってしまいました。 毎年大勢の方が肺炎で亡くなっているそうです。 みなさんもたんなる「風邪」だと片付けずに、ちゃんとお医者さんに診察していただきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どこのどんな民族のどんな人達だろうと、自分の大切な人の死を望んでなんていません。 それはアメリカ人だろうと日本人だろうとアラブの人達だろうとそうです。 兵士は、自らの命と引き換えに国や家族を守ろうとしています。 イスラム過激派の人々も、元々は善良な市民であったり、無垢な子供達だったりしたはずです。 僕は戦争を憎むと同時に、戦士の命の大切さを考えるのです。 下の動画はアメリカ人兵士のサプライズ帰還の様子ですが、こうした事は敵対している国の人達も同様でしょう。 悲劇を無くすためには、夢物語を語るだけではいけません。 日本を取り巻く国際情勢は、毎年厳しくなっているようです。 以前航空自衛隊の方とお話しする機会がありました。 その方のおっしゃるには、「一般国民は全く知らないが、日本の領土は常に不法侵犯されている。 その度に自衛官はスクランブル発進を余儀なくされている。 日本は決して安全ではないのだ。」とのことでした。 僕はこうした現実と、戦争反対の態度を常に子供達に知らせています。 この子たちのもっともっと次の世代になるかもしれませんが、「戦争」が死語になっていることを望んで止まないのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の熱とのどの痛みが抗生物質によって和らぎ、少し楽になってきました。 しかしのどの炎症は続いているらしく、声はガラガラ声です。 また、声出すとのどの痛みが再発するので、なるべくしゃべらないようにしています。 授業は偶然、全国テストの過去問を解くという取り組みなので、あまりしゃべらなくてよくて助かっています。 ただ、週が明けると幼児クラスがあるので、どうしてもガラガラ声を出さなくてはいけません。 子供達が不快な思いをしないかと心配しています。 あっ、そうそう。 今日も一人入会者が決まりました。 県外から通ってくださるそうで、とてもありがたいです。 病気なんかしてる暇ありません。 みなさんのご期待に少しでも沿えるよう、しっかり指導していこうと思います。 さて今日も早めに就寝しようと思います・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日頃から喉の調子がおかしく、声がものすごくガラガラ声になってしまいました。 熱はなかったので安心していましたが、土曜日の夕方から徐々に熱が上がり始め、ついに39度に近づいてきたので急遽夜間診療で診察してもらいました。 インフルエンザの疑いがあるので、検査してもらいましたが陰性だったのでほっと一安心しました。 ただ、まだまだ熱があるみたいなので、今回はブログお休みさせていただきます。 あっ、そうそう。 5月2日、3日と、6月の全国テスト対策の特別講習を行います。 お席は後少ししか開いていませんが、よろしければお越しください。 それでは今日はこのへんで・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← またまた幼児の入会者がありました。 しかも2つ向こうの市からの通塾となるお子さんです。 ほんとありがたくて感謝、感謝の一言です。 さて3月末から1か月弱ですが、生徒数は倍増に近づいています。 猛烈な勢いで増え続ける生徒に、今は授業のクオリティーが落ちないように必死です。 たくさん人を雇って営業している塾にとっては、その程度で…と思われるでしょうが、僕みたいに弱小の個人塾では本当に劇的な変化なのです。 今後もできるだけの生徒を受け入れようと思っているのですが、やはり限界はあります。 もし興味があってまだご連絡いただいていない方は、是非お早めにご連絡ください。 さて金曜日の夕方は、小学生の授業です。 前回から6月のテストに向けての過去問をやっているのですが、今回は国語の試験でした。 とてもよくできる2年生で、初めて過去問をやったのですが国語が132点でした。 本番までまだ1か月以上あるので、悪くとも国語は県内NO1を取ってほしいです。 算数はまだまだ訓練が必要なので、少しゆっくりめで調整していこうと思います。 いずれにしろ、11月のテストで結果が出せるよう指導するつもりです。 みなさんのお子さんは6月の四谷大塚全国小学生統一テストを受験されますか? 応募受け付けは今月28日木曜日からです。 腕試しにチャレンジしてみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の記事でもご紹介しまたが、双子の二歳児がわずか3レッスンほどで劇的に行動が変化し、ご家族みんなが驚いたということをご紹介しました。 今回は、同時期にご入会いただいた新年中さんもその行動が劇的に変化し、お母さんに大変喜んでいただいています。 この子は、お母さんの一通の問い合わせメールがきっかけで入会してくれた男の子です。 そのメールによると、自閉傾向があるとのこと。 どんな子が来るのかとドキドキしながら待っていると、少し小さめのかわいい男の子でした。 挨拶から始まり、いろいろ試していくうちに、少しその傾向は見られてもそれは幼児期の特徴の一つとして捉えられなくもないですし、何より算数的な取り組みに対し、異常な好成績を残したことに僕はびっくりしました。 最初数をかぞえるのも間々ならなかったのに、少し教えると足し算、引き算がすぐできるようになったのです。 この時、「おっ、逸材発見だ。」ととてもうれしかったです。 ただ、幼児性がまだまだ強く、このままでは悪い評価を受けかねないので、お母さんには毎週少しずつ行動を変化させる課題をお願いしました。 すると、今までよそではじっと座れなかったり人の話を聞けなかったりが治まり、とてもお利口さんの行動になったみたいなんです。 正直こんなに早くここまで変化が起こるとは想像していませんでしたが、この子は本当に急成長しているみたいです。 最初の授業終了後、少し涙ぐみながら僕の話を聞いていたお母さんも、先日の授業で満面の笑顔で、嬉しそうにわが子の変化を語ってくれました。 これからももしかすると一進一退が続くかもしれませんが、諦めず目標を高く持ち、みんなで努力し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の午後からは、新1年生の双子の授業があります。 姉と弟の二卵性双生児なのですが、弟の方に若干の発達の遅れがあります。 今回は、パズル道場のビルディングにチャレンジしてもらいました。 この取り組みは、算数パズル教室で使っているのですが、4×4の問題ができるようになると、もうこの具体物は使わず、頭の中だけで考えてもらうようになります。 いつもの秀才年長児は、6×6までの問題を年中児の時やっていました。 最初説明の段階で見学していたお母さんは、「これは無理かも…。」と思ってらっしゃったそうです。 しかしやらせてみると、もちろん時間はかかりましたが最後には自分で完成形までもっていくことができました。 このパズルを完成させるためには、いくつかのルールと、作成パターンを覚え、それを様々に組み合わせて考えていかないと作り上げることはできません。 つまり、論理性が必要だ、ということです。 正直、計算問題などは練習すればだれでもそこそこできるようになります。 しかし論理性を必要とする問題は、それなりの訓練がなされていないとなかなか解き明かすことはできません。 今回の取り組みは、今後を見越した取り組みの始まりです。 できれば算数パズル教室の授業を受けてほしいのですが、今後徐々にこうした問題を増やし、しっかり算数ができる子供に育てていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 多くの子供達を見てきて特に感じることは、子供の小さな変化に敏感で、小さな成功を大きな喜びとして捉えられる親の子供は大きく成長する、ということです。 鈍感で観察もせず見逃し続けると、良好な行動を強化し過ごし、いつの間にか不適切な行動のみが残っていってしまいます。 とにかく子供を観察してください。 そして、子供の小さな変化を見逃さず、良好な行動をなるべくたくさん拾い上げてください。 その一つ一つが、「賢い子」を育てていくのです。 また、子供の関わり方を毎年考え直してください。 子供は1年経つと全く違う生き物に変わってしまいます。 ですから、母子分離は幼児期には直近の最重要課題となります。 付かず離れずしっかり子供に関わってください。 さて、現役幼児モデルのオンライン授業の3歳児。 この日は初めて音読してもらいました。 めちゃくちゃかわいかったので動画をアップします。 是非ご覧ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何かを証明する方法は、大きく分けて二つあります。 それは、「帰納法」と「演繹法」です。 帰納法 個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする論理的推論の方法のこと。 演繹においては前提が真であれば結論も必然的に真であるが、帰納においては前提が真であるからといって結論が真であることは保証されない。 なお数学的帰納法・構造的帰納法・整礎帰納法・完全帰納法・累積帰納法・超限帰納法などの帰納法は、名前と違い帰納ではなく演繹である。 一般的にいって帰納は、あくまでも確率・確度といった蓋然性の導出に留まる。 例えば、「ネコaはネズミを追いかける」「ネコbはネズミを追いかける」「ネコcはネズミを追いかける」という事例が幾つかあるので、「全てのネコはネズミを追いかける」と結論を下すとしよう。 ここでは、自分が見たネコだけから「全てのネコ」という全称命題に範囲を飛躍させている。 しかし、この先新たにネズミを追いかけない猫が発見される可能性は常にある。 したがって、「全てのネコはネズミを追いかける」と定式化することには疑問が残る。 また、次のような例でも同様のことが言える。 地上で太陽を観測し、三日かけて次の観測事実を得たとする。 「一昨日も、昨日も、今日も、太陽は東の高い山の脇から上ってきた」。 ここから次のように結論するのが枚挙的帰納法である。 「太陽はいつも、東の高い山の脇から上る」。 演繹で用いられている例と帰納を対比させるとこうなる。 「人であるソクラテスは死んだ。人であるプラトンは死んだ。人であるアリストテレスは死んだ。したがって人は全て死ぬ」。 つまり、帰納は一般化に基づく。 演繹法 一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る論理的推論の方法である。 帰納に於ける前提と結論の導出関係が「蓋然的」に正しいとされるのみであるのに対し、演繹の導出関係は、その前提を認めるなら、「絶対的」「必然的」に正しい。 したがって理論上は、前提が間違っていたり適切でない前提が用いられたりした場合には、誤った結論が導き出されることになる。 近代では、演繹法とは記号論理学によって記述できる論法の事を指す。 具体例 例えば、物体が落下するとき、重いものほど速く落ちるというのがかつての常識であった。 これに対して詳しい実験からガリレオ・ガリレイは物体の落下時間が質量に比例するものではないことを示した。 これは帰納的な判断である。また、ここから彼は物体の落下速度は質量にかかわらず一定だろうと判断した。 これはアブダクション(仮説形成)である。 その後、様々な実験や研究から物体がそれに従うべき法則として万有引力の法則や運動の法則が設定された。 これが認められた後は、物体を落下させる実験を行わなくても、その落下時間は計算できるし、全く異なる条件下、たとえば金星で同じ実験を行った場合の結果についても値を得られることになる。 これが演繹的な判断である。仮に実験結果が異なった値を取れば、実験の失敗を疑うか、そこに差を与える他の要素を探求することになろう。 なぜならば、その実験の範囲では、前提とする法則が正しいものと判断できた上での結果だからである。 応用 以上のことを一般化した演繹の代表例として三段論法がある。 「人は必ず死ぬ」という大前提、「ソクラテスは人である」という小前提から「ソクラテスは必ず死ぬ」という結論を導き出す。 この例のように二つの前提から結論を導き出す演繹を三段論法という。 演繹においては前提が真であれば、結論も真となる。 ここで、「ソクラテス」の代わりに「私」を入れても正しい演繹となる。 演繹による必然性とは前提には依存しておらず、前提を仮に認めるとすれば、必然的に結論が導かれるという形になってあらわれる。 今回こんなこを紹介したのは、右脳教育などのトンデモ科学は、悪意を持って演繹法を使い、その正当性を主張しているという事を知ってほしいからです。 つまり彼らの言っていることは、「右脳教育はある。 だからフラッシュカードをすれば右脳が働いて超能力が身につく。」ということです。 しかしその前提である「右脳教育」なるものの存在は、何も科学的に証明されているわけではありません。 単に七田眞の個人の主観や妄想などによって作られた、集金手段に過ぎないのです。 にも関わらず、科学雑誌や学会で発表された何らかの事象を、いかにも自分たちは取り入れそれに沿っているみたいな理論を構築し、いかにも事実のようにまことしやかに語って集客しているのです。 こうしたことを言われたくなければ、一度でいいので「右脳教育」なるものによって得られた「超能力」を、科学的に証明すればいいのです。 発達障害は親の愛情不足だ、と言い放っている七田眞の「右脳教育」など、この世から撲滅するべきだと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後。 2歳8か月の女の子が、家族みんなでやって来てくれました。 育児フリーペーパーを見ての体験授業でした。 とても人なつっこいお子さんで、家では何もやっていない、とお母さんはおっしゃっていましたが、なんのなんの、僕の出した課題はサクサクこなしてくれました。 お父さんはしっかりしたお考えの持ち主で、僕の話もしっかり聞いてくださいました。 僕の基本的な考え方として、ご縁があって来ていただいたお客さんには、できるだけ多くの物を持って帰ってもらう、というのがあります。 それは、入会しようとしなかろうと関係ありません。 ですから僕は、決められた時間内になるべくたくさんお話をし、今後日常生活の中で何らかの形でそれらを生かしていただきたいと考えています。 こんな考え方の僕ですから、無理な勧誘等は一切やっていません。 お気軽に、是非一度お問い合わせの上お越しください。 必ず何か学び取れるものがありますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午前中の授業。 僕が教えている子供の中で最も付き合いの長い子。 かれこれ9年程になるのかなぁ。 その子も今年から6年生。 3年生の頃から、香川県で算数は1番に何度もなっている女の子です。 幼いころは僕に抱っこされたくて、隅っこのほうでもじもじしながら順番を待っていた子が、今では立派に成長しました。 その子が、「修学旅行のお土産です。」と言って、僕に包みを渡してくれました。 それがこれ。 ![]() おいしい抹茶のクッキーでした。 そしてそれは少ないお小遣いの中からの、精一杯の彼女の真心でした。 小っちゃかったあの子が、こんなことまでしてくれるような子供になったのかと、僕はとても感慨深かったのです。 どうりで僕も歳とってしまったよなぁ。 これからは、やはりこの子達の時代なんですよねぇ。 なんだか、嬉しいような寂しいような、変な感じの一日なのでした・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日。 この日の夕方からは小学生クラスがあります。 この日参加してくれたのは新2年生といつもの秀才年長児。 最初通常授業を行っていたのですが、暫くしてから2012年6月の四谷大塚全国小学生統一テスト1年生算数(過去問)を二人同時にやってもらいました。 ![]() 結果・・・・ なんと、150点満点中132点。 驚異の点数をたたき出しました。 ![]() ![]() この子、まだ年長になったばかりの5歳7か月ですよ。 すごくないですか? もちろん分りにくい文章の所は補助してやり、本人の意味不明の問題の所は何を書いてあるのかすこし助言してあげました。 しかし、ほぼ全て一人でやり切ったのは事実です。 こうした結果を残せたのは、やはりそれに向けた適切な指導があり続けたからです。 「勉強するから成績が上がる。 勉強しないから成績が下がる。」 この当たり前のことをいつも忘れず、しっかり計画的に勉強し続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい才能が育ってきました。 1年半ほど前から通ってくれている年長児と2歳6か月の姉妹です。 お姉ちゃんの方が発達の遅れを指摘され、僕の所に通ってくれるようになりました。 暫く通っているうち、ご家族の意向で妹も一緒に授業するようになりました。 お姉ちゃんは、今では足し算引き算はできますし、平仮名、カタカナ、数字など、1年生で学習することはすでに終了しています。 まぁそれにもご家族は喜んでらっしゃるのですが、妹の急成長にはそれ以上に驚かれています。 そもそも子供は、、しっかりおしゃべりする以前からいろいろなことを知っていますし、それを誰かに伝えようとしています。 しかし、様々な身体的な成長が脳の成長に追いつかず、それができないでいるだけなのです。 ですから、身体的な成長がまだ未発達な時に良い刺激を与え続けていると、ある日成長がそれに達した時、ふいに何かが言えたりできるりするのです。 今回のこの子も、そんな子供の一人だと思います。 今のこの子のレベルは、いつもの秀才年長児とほぼ同じです。 ただいつもの秀才年長児との違いは、今の時期だと数字を100まで並べたり、言えたり、計算できたりと、算数の部分が突出していました。 それでも、この時期に平仮名が濁音も含めて言えているのは本当に素晴らしです。 やはり、早くから正しくやり続けている子供は結果が出るんですね。 みなさんのお子さんは今どのレベルですか? うちの子供達と是非比べてみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は今まで多くの子供達に接してきました。 そしていろいろな勉強を教えましたが、その中でよく「難しい」という声を子供達から聞きました。 それは、幼児から小学校高学年まで全ての年齢層の子供達からです。 もちろん高学年になって、「難問」というものもありましたが、僕が出している課題はそうしたものではありません その子のレベルに合わせて出している課題なので、決して「難問」というものではないのです。 ではなぜ子供達はすぐ「難しい」というのでしょうか? それは、よく見てみるとどれも結局は手間がかかるもの、つまり「面倒」(手間がかかる)なものだったのです。 ですから子供達は、「面倒」=「難しい」としているだけなのです。 行動分析学的にも、「面倒」と「難しい」は、行動直後に嫌子が現れた結果発せられる言語的行動なので、出るきっかけは同じです。 しかしその意味は大きく違います。 大事なことは、指導者が「面倒」を「難しい」と言い換えていることを知っておき、時間をかけてその正解プロセスを強化していくことです。 決して「難しい」から「やらせない」ということになってはいけません。 また、こうした「面倒」な事をやらせるためには、単純なことをコツコツやり続ける、という行動が強化されていなくてはいけません。 幼児教育の基本は、こうした行動をしっかり強化していくことです。 いろいろな趣向を凝らした取り組みで、子供達の注目を集めることも大事ですが、それ以上に大事なことは、単純なことを継続することです。 こうした事を目的とした訓練は、何も高額な教材や、手の込んだ取り組みが必要なわけではありません。 日々の何気ない取り組みの一つ一つで、そうした訓練はしっかりできるものです。 それを教え、指導しているのが僕の教室です。 みなさんも是非一度僕の教室を訪れ、子供達がどのような取り組みをしているのかご覧いただければと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の新しく始まった2歳児の双子の授業。 体験授業を含め、今回3回目の授業になるのですが、お母さんからとても良いご報告をいただきました。 わがままでやりたい放題だった弟が、ちゃんと「これ貸して」と自ら許しを請うような行動が起こったとのこと。 また、その他の場面でもそれまでとは全く違った良好な行動が生起し、お父さんもとても驚いているのだそうです。 そして今まで以上に育児や教育に積極的に参加してくれるようになり、お母さんもとても喜んでらっしゃいました。 こうした子供の変化は、何も僕自身の指導がそうしたわけではなく、お母さんの行動が今までと変わったので子供達の行動も変化したのです。 大事なことは、一番身近な保護者が、子供達にどのような環境を与え、どのような刺激を与え続けたのか、ということです。 子供自身の行動は、子供自身が積極的に起こしているものではなく、周りの環境とその成育史において強化された行動がごく自然に起こっているに過ぎないのです。 それは、結果として成功しようと失敗しようと関係なく、単純に「起こってしまったもの」なのです。 そうであるなら、まず指導者が行わなければいけないことは、一番身近な保護者の行動を、何とか正しい行動に修正していく、という作業です。 結局は授業時間の60分程の間に、保護者に何を見せ、何を言い、何を教えるのか、ということが大事なのです。 そこには当然個人の思想信条や主観が多く含まれてはいますが、その考え方が保護者を納得させるだけの理論と実践と科学性が無ければいけません。 全く科学性の無い七田チャイルドなどの疑似科学、トンデモ科学の理論などは本当に以ての外で、それ以外にも単なる経験論や感情論などの意味不明な利己主義的な主観論は、子供達に将来に悪影響はあっても利益になることはありません。 今後も新しく出会う人たちがたくさんいるでしょうが、僕は一人でも多くの方に行動分析学を知っていただき、より多くの方に子育てをより現実的な形で楽しくなるよう、また子供達の利益になるよう指導し続けたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日の授業は、3時から行われます。 今回は、今月から入会してくれた年中さんが来てくれています。 それと共に、レギュラーレッスンの新年少さんもいます。 新年中さんは、少し行動に問題ありな子ですが、お勉強に関してはかなり優秀です。 ただ、まだまだ勉強に対する姿勢がイマイチなので、その行動修正をしながらの授業になっています。 それは入会していただく際お母さんにも確認していることで、勉強以前の大事な行動の強化は最も優先されなければいけません。 例えば、人が喋っている時はじっとして聞く、とか、ずっと座り続ける、という基本的な行動です。 こうした指導が幼いころから行われ、準備が早く出来いればいるほど勉強するスタートが早くなり、より有利になります。 それと同時並行に、算数や言葉の基礎的な行動を、繰り返し繰り返し行う必要があります。 また、「字を書く」という訓練もなるべく早く行わなければいけません。 あれもこれもと、しなくてはいけないことがたくさんあるようですが、しっかりと将来の目標がある人なら当然しなくてはいけないことだらけです。 今月から始まったこの年中さんも、お母さんからは伺っていませんが僕としては将来国立大学に入ってほしいという希望がありますから、その準備を今からしているつもりです。 遠い将来のことはまだまだわかりませんが、それ故に準備だけは怠りなくやっていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さあ、6月の第一日曜日は、恒例の四谷大塚全国小学生統一テストが行われます。 僕の生徒達も、対象者は全員参加予定です。 前回の11月のテストでは、惜しくも総合4位でしたので、今回は誰かが総合3位以内を取ってほしいです。 また、算数1位は依然としてキープしていますから、この記録は引き続き頑張ってほしいです。 まぁうちの場合、昨日今日入った子がそういう成績なわけではなく、5年以上通ってくれている生徒がそういう成績ですから、やはり長期的な計画の下、狙っていかなければこうした記録は作れません。 僕が早期教育を推進しているのは、このように良い成績を残すための長期的な計画に基づいて行っています。 その一例がいつもの秀才年長児です。 まだまだ5歳7か月の幼児ですが、6年生までの計算問題ならこなすことができます。(もちろんまだ教えていないものもありますよ。) 最レべ1年生算数はもう終わりますし、はなまるリトル1年生算国は終了しました。 計画的に学力向上を図る取り組みがあれば、この子のようにしっかりできるようになります。(全ての子供がここまで…とはいいません。) 今回は、この子がちょうど1年前くらいの4歳の時にやっていたことをご紹介しますね。 やらせればできるものなんですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月末からずっと続いている体験授業。 ありがたいことに、金曜日にも連絡があり、今月も毎週体験授業を行う事が決まりました。 ヨチヨチ赤ちゃんから小学校高学年まで、幅広い年齢層の子供達に会えることは、本当に嬉しいです。 この調子でコンスタントに体験授業の申し込みがくればいいなぁ、と思います。 さて年長クラスに上がったいつもの秀才児。 相変わらず素晴らしい出来です。 最近は国語に力を入れているので、算数の進度は少し落ちましたが、それでももうそろそろ1年生の最レべが終わりそうです。 今回やったのは、算術の中の集合と和差算。 ![]() ![]() 当然教えないとできないので、最初少しずつ教えましたが、レビューテストはほぼ全部自力でやりきってしまいました。 教えようとすると、「ダメダメ、一人でできる!!」と言って、僕のいう事を遮ります。 こうしたところがまだまだだ、と思う事もあるのですが、逆に逞しくなったなぁ、とも思い思わず微笑んでしまうのです。 僕の膝の上にちょこんと座り、「あお、あか」と練習していたチビ助が、今や自力で最レべを解いているのです。 そう考えると、とても感慨深いものがあります。 こうやって、僕の期待を良い意味で裏切り続けてほしいな、と心から思うのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今、スポーツ業界のスキャンダルが社会的な大問題になっています。 清原被告の覚せい剤事件に始まり、野球賭博、バドミントン選手の裏カジノ事件等、枚挙に暇ありません。 この中で、読売巨人軍の松本竜也投手(22)は、ジャイアンツのドラフト1位指名の有望選手。 バドミントンの桃田賢斗(21=NTT東日本)は、世界ランキング2位の有名選手です。 この二人ともが香川県出身の選手というのは、香川県民としてとても恥ずかしい事態です。 そもそもここ香川県の教育委員会は、勉強よりスポーツに力を入れています。 そうした関係かどうかわかりませんが、子供の学力の向上について小学生の時から真剣に考えている保護者はとても少ないのです。 ですから県外から、特に都会から転居してきた人たちは、保護者や子供達の「勉強に対する無関心さ」にとても驚くそうです。 僕は子供達がスポーツに興じる事を、別に否定している訳ではありません。 しっかりそれに取り組むことには大賛成です。 しかしそれは、「勉強ありき」というのが条件です。 勉強もせず、スポーツばかりやっているのは大反対です。 またスポーツするにも、勝てばいいという勝つためだけのスポーツは、僕はお勧めできません。 香川県出身の前述した二人は、「勝つ方法」以外のスポーツで得られるべきことを、学んでいなかったのかなぁ…なんて思うのです。 いずれにしろやったことに対する責任は取らないといけないでしょうし、僕の教え子たちには勉強以外の事もしっかり教えていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の夕方は、新しく入会してくれた生徒達も含めた国語の授業があります。 その中の一人は、行動の傾向がどうも自閉症スペクトラムっぽい年中さんがいます。 実際体験授業申し込みの際、お母さんから自閉傾向がある、ということを伺っていました。 前回この子の算数の時には、数の事がしっかりできていて、かなり期待できる感じでした。 今回の国語の授業では、まだまだ未熟な運筆と筆圧の訓練をしたのですが、不正確で弱々しいその筆遣いは、しっかりと訓練しないといけないな、と思いました。 ただ、少し訓練すると運筆は良くなってきました。 これは、今までまだ本格的な訓練がなされていなかっただけのことだという事が、実はわかったのです。 また僕の場合は、作業量的な要素が授業の中にあるので、この子の不適切な行動を、修正、消去することがあります。 例えば、無用な大音量の声だったり、近くにあるものを全ていつも触り続けるなどという不適切行動です。 こうした事を無くすことは、他者からの評価を上げるうえで非常に大事な事なのです。 またそれを無くす方法は、不適切行動が生起した直後にそれを指摘し嫌子を与え、無くなった時にはそれを褒め好子を与える、という方法です。 これだけではなく、顔を上げずに顔を横にして机に着け、明らかに不真面目な態度で何かを書くという行動を取った時、指摘してもずっとそれをし続けていたので僕は両手で顔を強制的に上げ、ただしい位置に顔を戻しました。 最初反抗的な態度をとっていたこの子も、結果的に僕のいうことをちゃんと聞いてくれ、しかも僕に抱っこされ嬉しそうにしていました。 また他の子供がやきもち焼くくらいなついてくれていました。 塾の目的は、当然試験の高得点化を目指す、ということです。 しかし僕の塾ではそれだけではありません。 まずは勉強に向かう姿勢を教え、徐々に勉強ができる状態にしていきます。 また、障害児にはそれ以上の社会性に関連する適切な行動を強化します。 多くの塾が拒否するであろう生徒を、僕は数多く受け入れてきました。 みなさんの中でお悩みをお抱えになっている方がいらっしゃいましたら、是非一度ご連絡ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の授業では、新1年生の双子の授業があります。 男女二卵性の双子なのですが、一人は少し発達に問題ありと思われる生徒です。 ですから、同じことを同時に教えてもその子は、約6~7倍の時間がかかります。 ただ、「できない」という事ではないので、時間さえかけてあげれば普通にできます。 こうした子供が学校で通常授業を受けると、どうしても答えを出すのが遅いので、「でききない」「能力が無い」などという評価になりがちです。 しかし実のところは「能力が無い」とか「できない」というのではなく、「遅い」ということだけなのです。 こうした子供を指導する場合、それが分った上での指導が非常に重要になってきます。 また、そうした子供に合わせた授業が特別にあるべきで、逆にできる子にはできる子の授業があるべきなのです。 それがもし今の支援級というものなのであれば、そこにこそプロの指導員がつくべきなのですが、現実はそうではありません。 そうであるなら、生徒と家族は、自己防衛のための訓練を自らがし続けないといけません。 そこで今回は、算数の計算問題を進め、パソコンによる算数の授業で数の勉強をさせてみました。 まだまだ指を使ってゆっくり計算するレベルですが、筆算も学習できましたし、数の問題もちゃんと進めることができました。 また、こうした取り組みのおかげでできる事が増え、週に一度の僕との勉強がとても楽しみになっているようです。 成績が上がるとみんなが幸せになります。 成績が下がると、みんなが嫌な気分になります。 とにかく成績が上がることは悪い事ではありません。 ですから成績が上がるような取り組みを、日常的にコツコツやっていきましょう。 小学校に上がる前には1年生くらいのことはできる事ができるようになっていることを目標に、しっかり勉強し続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の午前中は、今月から新しく始まった双子の2歳児の授業です。 前回の体験授業の時二人とも号泣で、それでも女の子は椅子に座って少し授業ができていました。 しかし男の子はお母さんから離れることができず、ずっとお膝の上でした。 ですから今回は、どうにか「泣き」を制御することを主眼に取り組みを行ってみました。 この日最初、前回のように教室に入ってすぐに泣き始める、ということはありませんでした。 むしろ女の子はすぐに部屋に入り、椅子にも座ってくれました。 ただ男の子はお母さんのお膝から離れません。 そこで僕はお母さんに、「僕がこの後指示しますので、その通りの行動をしてください。 その際、この子達は以前より泣きが大きくなりますが気にしないでください。」と言っておきました。 暫くカードの取り組みをした後、「あっ、お母さんがトイレに行きたくなったんだって。」と行って、お母さんにトイレに入るように指示しました。 そしてお母さんがトイレに入ろうとすると、子供達はお母さんにしがみつき、自分たちも一緒に行こうと大泣きになりました。 しかしお母さんはそれを無視し、トイレに入ってドアが開かないようしっかりドアノブを握り続けてくれました。 それから10分近く子供達の金切り声とギャン泣きが続きました。 頃合いを見計り、僕は子供達を無理やり僕の膝の上に乗せ抱きしめ、行動の自由を制限しました。 するとその泣きはそれまで以上に爆発的に生起し始め、今まで体験した事のないバースト状態となりました。 しかし僕はプロですから、こんなことに屈しません。 何も言わず抱きしめ続け、ひたすら耐えました。 その状態が15分程続いたころ、泣きが徐々に収まる前兆が見え始めました。 そこで僕はすかさず好子を与え、泣きを消去しにかかりました。 これ以上の詳細は書きませんが、結局子供達の泣きは収まり、僕がしてほしかった取り組みをやってもらうことはできました。 女の子に至っては、自分から椅子に座り、一人で取り組みができるようになったのです。 男の子も、次回には一人で座って取り組みをしてもらう予定です。 大事なことは、どの行動をどういう方法で弱化したり強化したりするのかを、具体的に考えて実行することです。 それは、行動原理、強化原理に従って行われなくてはいけません。 授業後お母さんは、子供達の変化にとても喜び、驚いてらっしゃいました。 そもそもそれぞれの子供に個体差はあっても、行動の原理はどの子も変わりません。 ですからどのような子供であろうと、そのタイミングや好子の与え方は違ったとしても、知識のある人ならほぼ100パーセント近く子供を制御下に置くことはできます。 今後お母さんには、より詳しく行動分析学を学んでいただき、子育てにそれをしっかり生かしていただきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ネットニュースを読んでいると、千葉華さんという方についての記事があり少し調べてみました。 すると、ものの見事にトンデモ科学、疑似科学の犠牲者でした。 若い才能が、いとも簡単に奪われる疑似科学は、やはりこの世から根絶しなくてはいけません。 七田チャイルドアカデミー等の右脳教育などと言われるものも、これと全く同じです。 それは直接人の命を奪うものではありませんが、善良な消費者の親心を逆手にとって、教育を金儲けの道具に使うなど言語道断です。 以前にはスティーブ・ジョブズ氏も、当初科学的な治療を拒否し、どうにもならなくなってからそれを始めました。 僕から言わせると全くバカバカしい所業で、自業自得としか言いようがありません。 父を癌で亡くした僕は、今後より一層こうした疑似科学を否定し続け、少しでも善良な方々のお役に立ちたいと思います。 ・・・・・・・・・千葉はなさん死去、36歳 「羊毛とおはな」ボーカル 北日本新聞 2015年4月10日(金)9時32分配信 アコースティックデュオ「羊毛とおはな」のボーカル、千葉はな(ちば・はな、本名藤沼はな=ふじぬま・はな)さんが8日午後2時、内臓疾患のため厚生連高岡病院で死去した。 36歳。 1979年生まれ。2004年にギターの市川和則氏と共に「羊毛とおはな」を結成し、07年にデビューした。 透明感のある柔らかな歌声で人気を集め、国内外でライブ活動を展開。CMソングや映画の主題歌なども手掛けた。 昨年5月に活動を休止し、療養していた。本紙くらし面で、「恋の処方せん」など読者の悩みに答える連載コラムを執筆していた。 北日本新聞社 千葉はなさんは、2012年に乳がんが判明し摘出手術。 しかし、乳房まるまる切り取るのではなく、がん細胞がみつかった患部とその周辺組織を切り取るだけのものです。 その際、本人の希望により化学療法をしませんでした。 いわゆる抗がん剤、放射線治療ですね。 体への副作用や負担をおそれて、化学療法をしたがらなかったのだと思います。 ですが、化学療法は癌細胞を徹底的に殺す目的もあります。 「がん細胞を叩く」と、よく表現されますが、徹底的に叩いて死滅させる目的です。 念には念を、という治療なのです。 そのため、化学療法をしなかった千葉さんは、手術をした側の乳房に癌が再発してしまいました。 この時に、完全に乳房を取る摘出手術をしていれば、リンパ節から全身に転移することも防げたわけですから、おそらく今も生きていらっしゃっただろうと思います。 残念ながら、再発判明時点で千葉さんは手術を拒みました。 そのかわり、ご本人の強い希望で東洋医学と食事療法による治療になりました。 といっても、これらは病院ですすめている治療ではなく、あくまで民間療法であり、素人が独自の見解でおこなう自己責任の手段なんですよね。 これらについては乳がん学会も警鐘を鳴らしています。 医師側は命を救いたいですし、再発した患者さんに手術や化学療法を強くすすめられたと思います。 でも、残念ながらそれらの治療を拒む患者さんがいます。千葉さんもその一人だったのでしょうね。 結果、東洋医学や食事療法でがんが治るわけもなく、症状は一気に悪化し、転移し亡くなられてしまいました。 末期がんの最後は壮絶な苦痛をともないます。 一般治療を拒まれた千葉さんも、緩和ケア(がんの痛みをやわらげるために麻薬などを使う療法)は普通の患者さん同様に受け入れていました。 受け入れざるを得ないほど苦しかったのだと思います。 最初から怪しい民間療法ではなく普通に治療を受けていれば・・本当に悔やまれます。 そもそも2012年の時点で手術に加え化学療法をしていれば・・早期発見の時点できちんと完全な治療を受けていれば、一時的に化学療法の副作用で脱毛や吐き気などの苦痛はありますが、それを超えれば髪も元通りになりますし体調も安定します。 今も元気にいらっしゃったことと思います。早期発見で摘出手術を受けた患者さんの多くは生存率が高く、その後再発もせずに人生を送られているケースが圧倒的。 “たられば”が何の意味もないことは承知していますが、やさしい歌声で魅力的な人でしたよね。 ヴィレバンでよく流れていました。 あの、ほっこりした優しい歌声が聴けないのは悲しいです。 惜しい人を亡くしたと思います。 千葉はなさんが亡くなる3週間前に書かれたファン宛の手記が、上記の細やかな病気のことについて触れられていました。 ご冥福をお祈りします。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午後からは、姉妹の幼児クラスがあります。 新年長さんのお姉ちゃんは、正直発達障害を疑われていて、ご両親もとても心配してらっしゃいます。 1年半ほど前初めて来たときは、数を数えたり色を弁別したりするのも、ほんとやっとという状態でした。 しかも不器用で行動が生起するのが遅く、どうしようか・・・と思ったくらいでした。 しかし今ではご両親の努力の結果、すでに今小学校に入っても算数は十分通用するようになりました。 ただここ最近、「自分はバカだ。」とかネガティブな発言が多く、お家での取り組みもなかなか進まない様子でした。 そこで僕は今回、彼女の成長具合も見て、パソコンによる算数の授業を行ってみたのです。 「さぁこっちに来て、ヘッドホンつけてみて。 パソコンするよ。」と声をかけると、いつもの笑顔は消え、急に泣き出し「嫌だ、嫌だ。」の連発。 これには僕も少々面食らってしまいました。 しかしそこは僕もプロです。 バソコンを使う、という行動を細分化し、徐々にパソコンに近づく行動を強化し、結局自分自身でヘッドホンをつけ、マウスを触る、ということまでさせました。 そして僕と一緒に、1問、2問と進めていくうちに、いつの間にかこの勉強に没頭してしまったのです。 そして50分の授業が終わり、「はい、もう終わりだよ。 後ろで待っててね。」と声をかけると、「嫌だ。 もっと勉強したい!!」と、今まで行った事のないことを言い始めたのです。 これには僕もお母さんもびっくりでした。 そもそも、成績を上げるためには、とにかく「勉強」をしなくてはいけません。 ですから、どんな手段を使っても子供に勉強してもらわなくてはいけません。 それは極力弱化の手法を使わずに、です。 勉強をしてくれるなら、パソコンだろうとタブレットだろうと僕はなんでも使います。 あれはだめだけれどこれはいい、みたいな科学的根拠の無い主観論や感情論に左右されません。 そこが実はとても大事なところなのです。 今回のこの子には、パソコンは非常に有効でした。 今までそれを行わなかったのは、そこまでの行動が発達していなかったからです。 今後はこうした様々な機器を利用し、苦手なことを少しでも多く克服させ、また新たな知識をしっかり身につけさせていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児も、やっと年長児になりました。 年長児といっても、まだまだ5歳7か月の幼児です。 普通の子供なら、戦隊ものに興じたり、テレビやゲームに夢中になっているでしょう。 もちろんその例に漏れず、この子もDVDやゲームが大好きです。 最近のお気に入りは「トムとジェリー」。 ゲームは、タブレットで無料のバイクレースをやっています。 外で遊ぶのも大好きで、休憩時間にフリスビーして遊んでいます。 走るのは保育園で一番だそうですし、体操教室にも通っています。 ただこの子、勉強は普通の小学生以上にやっています。 「勉強してから遊ぶ」という生活習慣が、しっかり身についているのです。 普段だと2時間ほど。 塾がある時は長い時には6時間程いることもあります。 その時間ずっと勉強・・・という訳ではありませんが、調子に乗るとずっと勉強しています。 知らない人には信じられない事でしょうが、習慣さえつければ幼児でさえこうした勉強時間を楽々とこなすことができるのです。 まぁ、昨日今日でつく習慣ではありませんが、長期の計画的な指導で、幼児でさえここまでできるのです。 もちろん睡眠時間はしっかり8時間以上10時間以内でとっていますよ。 そんな秀才児がまたまたやってくれました。 5年生異分母分数帯分数足し算、引き算です。 教えたのは約3分。 すぐに身に着けてくれました。 計画的、科学的指導は、秀才児を育てられることを証明できました。 その様子を是非ご覧ください。 見ないと損しますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日。 この日はレギュラーレッスンと春期講習が重なった日なので、生徒の出入りが結構ありました。 その上午前中体験授業で、夕方からは新しい生徒の授業が始まり、かなり大変な一日でした。 体験授業後は、すぐに入会のご希望を承り、早速来週から新しい授業が始まります。 目まぐるしく始まった新年度。 毎週新しい入会者があるなんて、今まででは考えられない状態です。 このままコンスタントに入会者が増え、少しでも多くの子供達が正しい教育法によってより優秀になってくれればいいなと思うのです。 さてこの日の子供達の様子です。 いつもの秀才年中児も、小学生に負けず4年生算数にチャレンジしてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はみんな、パソコンを中心に学年を飛び越えた取り組みをしてくれています。 普段しっかり勉強しているので、教科書準拠の内容なら2,3年飛び越えても余裕でできるのです。 今後もしっかり勉強してもらい、全国に通用する生徒を一人でも多く育てたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、県外の方が体験授業に来てくださいました。 2歳8か月のお子さんでしたが、平仮名、カタカナは読めますし、数字も言えます。 とてもよくできるお子さんなのですが、特別どこかで教えてもらった経験はなく、全てお母さんの指導だったそうです。 もし僕の所に通ってくれていたら、今の時点で九九は終了しているでしょうし、何なら足し算引き算はできていたかもしれません。 お母さんに聞くと、そこまでは考えていなかったとのこと。 僕にしてみると、できるとわかっていることをやっていないのは、とてももったいなぁと思うのです。 そのことをお母さんにお話しすると、ご自身もとても残念そうでした。 その子は今すぐ入会とはいかないらしく、6月に入会したいとの事でした。 そんな中、今日も2歳8か月と2歳3か月のお子さんの体験授業申し込みがありました。 うち一人はまた県外の方です。 僕は基本的に、年少前のお子さんの授業はマンツーマンにするよう心がけています。 多くても3名以内です。 そうでないと、一人一人の大事な瞬間をしっかり観察できないからです。 ですから、もし入会が遅くなると希望時間の授業に入れない恐れが出てきます。 あらかじめ入会しておいていただければお席の確保はできるのですが、そうでない場合は授業ができなくなる場合もあるのです。 今年は例年何無い体験授業と入会者のため、ご希望に添えない場合が出てくる場合もあります。 今もしご入会、ご体験をお考えの方がありましたら、よろしければできるだけ早くご連絡いただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年初めて作った宣伝用チラシ。 ![]() そのモデルになってくれている子は、二人とも僕の生徒です。 その中の女の子はタレント事務所に所属しています。 その子のお母さんから連絡があり、3月発売の「おかあさんといっしょ」にモデルとして出ているとのこと。 早速書店に出向き、その雑誌を買ってみました。 ![]() ![]() なんと表紙にモデルとして出ています。 ![]() ![]() 最後の方の付録の紹介ページにもかなり大きく出ています。 3歳になったばかりのこの子。 もう掛け算を始めています。 かわいくて頭の良い子にこのまま順調に育って行ってほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|