![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 週が明けて春期講習が続きました。 ![]() 今回は、パソコンメインで勉強してもらってます。 というのも、小学生クラスは優秀な子が多く、少し進み過ぎているのです。 あまり進み過ぎると、6月のテストに不利になるので、すこしスピードをセーブしているのです。 とはいえ、四谷大塚の予習シリーズは、指導要領準拠のかなり先を言っているので、今の学年のソフトをやらせても簡単すぎるので、準拠している問題をやらせるときには必ず学年を超えさせています。 そうやっても、生徒達のスピードは早く、春期講習1回でその学年の学習課題は終わってしまいます。 やはり予習シリーズの内容がかなり先を行っているので、子供達は知らないうちに実力がついているのです。 勉強途中に時々、「難しい?」と聞くと「全然。」とひとこと言われます。 1学年先の事でもこのようにできるようになっているのは、本当にこの子たちが一生懸命勉強している証拠です。 この調子で勉強し続け、クラスや学年の位置ではなく、全国での位置で争える子供になってほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児。 来月で年長児になります。 その子の描いた絵を以前ご紹介しましたが、4歳になったばかりの子が描いたとは思えない素晴らしい絵でした。 あれから1年後、5歳になったあの子がどんな絵を描くようになったのか、お母さんがまた絵を貸してくれました。 これが素晴らしい!! ちょうど1年前くらいから、半年くらい前までの絵を順番にご紹介します。 1年前だとまだ5歳にはなっていないので、この子の素晴らしさがよりわかると思います。 ![]() これが4歳9か月で描いたムカデ。 とってもリアルです。 ![]() このアリの絵は、とても楽しそうな絵になっています。 漫画チックでかわいいですね。 ![]() かぼちゃの色遣いは独特で、彼の世界観の大きさが想像できます。 ![]() このしいたけの絵が僕の一番のお気に入り。 遠近法を用いていますし、立体感が出ています。 何より、下から眺め挙げた構図は、とても4歳児の時に描いたとは思えません。 ![]() 高松のお祭りには必ず登場する獅子舞。 たくさんの色遣いで、とてもカラフル。 ハートがとてもかわいい(^^♪ ![]() これが半年前、5歳になったばかりの時に描いた作品です。 デフォルメされた足は、とても逞しくしかも実物を見るととても立体的なのです。 この子の絵の特徴は、どの絵も一色で塗りつぶすことはせず、色を重ねたり多彩に使うところです。 また、観察力に優れ、ち密な筆遣いで、構図もよく考えられています。 遠近法や立体図など誰に教わったわけでもないのに、その鋭い観察眼で見たままを描いているので、結局自然にそうした手法をいつの間にか身に着けています。 僕の生徒さんの中に、保護者の方が小学校の先生してらっしゃる方がいるのですが、その方が、「小学生でもこんな絵描けません。」と本当に驚いてらっしゃいました。 天は二物を与えず、と言いますが、この子には二物も三物も与えています。 本当にすごい子供に育っています。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土日は一週間の中で一番授業の多い日です。 普通の塾だと平日授業を入れ、土日祝、盆正月とお休みしたり、1年間の総授業数を決め休みを多く取るケースが多いのでしょうが、うちの場合はまるっきり違います。 とにかく保護者の生活習慣、リズムになるべく僕が合わせ、できるだけ融通を聞かせるようにしています。 それは集客のための戦略ではなく、なるべく「私」を我慢し、生徒達の力になろうとするささやかな努力です。 また、幼児クラス、障害児クラスは、なるべく一家族のみと心がけています。 マンツーマンで授業する事により、より多くの情報を子供から観察することができ、より良い指導法が行えるからです。 ただしこれには大きなデメリットがあります。 それは、1レッスン当たりの単価が非常に低くなり、経営的には非効率だということです。 僕の場合、教材販売や教材費、教室維持費、冷暖房費などの名目で売り上げを全く上げていないので、純粋に授業料だけで経営を成り立たせなくてはなりません。 それはもう、必死の努力で今の教室を維持しているわけです。 にもかかわらず、広告掲載雑誌の関係者には、「授業料お高めですね。」なんてチクリと言われたり訳です。 七田チャイルドなどと比べると、授業料だけの比較で約3分の2程度の授業料で僕は授業を行っています。 にもかかわらず、バッサリそんな言葉で切り捨てられると、ほんとトホホ・・・なのです。 また、授業料が安いからと言って、高いところに負けている訳ではありません。 過度な備品、調度品などが無い代わりに、内容の濃い、実益に叶う科学的な訓練で、全ての子供に良好な行動が生起しています。 こうしたことを踏まえ、今まで築き上げたスタイルを変えることなく、子供達の力に少しでもなれるよう、今後とも努力精進していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の年中児の幼児クラス。 2歳児の妹と二人で授業をうけています。 通い始めて1年程になりますが、来始めた頃より格段にできる事が増え、お母さんにもとても喜んでいただいています。 ただこの子、どうしても発達障害の傾向が抜けきらず、できる事とできない事の差がものすごく激しいのです。 もちろん幼児のこうした傾向は誰にでもあることで、こうしたことで僕は発達障害と決めつけませんが、ご家族はこの子の状況には僕と同意してくださっています。 それを分った上で、今でもこの子に合った取り組みを行い続けています。 その年中児が今回、重ね図形の問題にチャレンジしてくれました。 最初は「二つの図形を重ねた上の図形を、下の二つから選んで○をつける」という問題だったのですが、この「上の図形に○をつける」という指示に全く反応できませんでした。 通常年中さん、しかもそろそろ年長さんになろうとする子供ならすんなりできる取り組みなのですが、この子機全く動けないのです。 そこで僕はいつも通りの説明を止め、選ぶ方の図形を切り取り、問題となっている重ね図形をそれで同じように作り説明しました。 それでもこの子は動けません。 その時僕は見逃しませんでした、その子が答えをつぶやいているのを。 僕はすぐつぶやいた答えを褒め、僕自身がその子に代わって正解に○を付けました。 そしてこの子に鉛筆を持たせ、プリントに近づけさせ、僕と同じ行動をとるように促しました。 するとこの子は僕と同じように正解に○をつけたのです。 そこで僕はその行動をすぐに褒め、好子を与え行動を強化しました。 これをプリント1枚続け、次のプリントは自分でやるように指示をすると、なんとこの子はスラスラと答えに○をつけ、今まで「全くわからない」という評価しかもらえない行動が180度変わり、まるで別人のように「できる子」に変身してしまったのです。 このことにお母さんはとても驚いていらっしゃいました。 そもそも発達障害、またはグレーの子供達は、もちろん全く答えられないこともありますが、この子のようにスタートを切るのが遅い、またはスタートをどう切っていいのかわからない、その刺激に反応し辛いという場合が多くあります。 このような場合指導者は、自分なりの理屈で何かを説明しよう、わかってもらおうとしても全く意味がありません。 そうではなく、子供のどこの行動に不具合があり、どこの行動を修正すべきかを観察し考え、子供の行動が生起し易い環境を作ることが大事なのです。 集団指導ではほぼ無理な指導を、僕は少人数の授業の中でしっかり行っています。 もしこうした授業にご興味のある方は、是非お早めにご連絡ください。 あなたのその一歩踏み出す勇気が、子供の成長を大きく左右します。 今が決断の時かも・・・ですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← また今日も入会希望者からご連絡をいただけました。 例年になく増え続けている生徒に、正直泡食っている状態です(笑) 本当は今までにこういう状態にならないといけなかったんでしょうが、元来商売には疎い性格と、少人数で内容の濃い授業を目指していた、というのもあって今に至っている訳です。 まぁそんなことでは自分の夢も叶いませんし、思い立って広告を打ってみる、というチャレンジを今回やったわけです。 で、結果はかなり良好。 でもあまり欲張り過ぎて、今まで通ってくれている子供達に迷惑がかかったり、授業のクオリティが落ちないよう冷静に今の状況を見ている訳です。 今回入会してくれる小学生は、体験授業直後お母さんに、「お母さん、ここに通いたい、通いたい。」とずっと言い続けてくれていました。 これはうれしかったなぁ。 いつもの秀才年中児もこの子を気に入ったみたいで、すぐに仲良しになりました。 お家に帰ってお母さんにも、お友達ができたと喜んでいたそうです。 新しい入会者が増えると、今まで通ってくれている子供達もとても喜んでくれるんですよねぇ。 春期講習に来ていた子供達にこの事を話すと、にこにこしながら「どんな子?」と聞いてきました。 後は一人一人にしっかり結果を出すことです。 ただ、すぐに結果の出る事とそうでないことがありますから、読者の皆さんはどうか生温い目で見守っていただきたい思います(笑) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもここでご紹介するのは、秀才年中児・・・・もうすぐ年長児(5歳6か月)です。 しかし、この秀才児に迫る勢いでドンドン伸びている子供がいます。 それはオンライン授業を受講している3歳1か月児です。 この子は他県のお子さんで、今春見事合格した幼稚園に入園します。 この子は五十音はしっかり覚えていて、僕のカードの取り組みも覚えてくれています。 もちろん数字やアルファベットも読めます。 数字は8を練習中ですが、数の概念はしっかりしています。 そこで僕は今回の授業で、いきなり掛け算の計算問題をやってもらう事にしました。 すると・・・・ なんとサクサクやってのけてくれたのです。 もちろんまだまだ赤ちゃんなので、周りに甘える行動は強くありますが、核心はちゃんと突きしっかり答えを書いてくれました。 その様子を動画に収めましたので是非ご覧ください。 計画的に子育てすれば、こうした優秀な子供に育てられるんですよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期講習が始まりました。 今年はいつものメンバーはもとより、初めて参加してくれる新年長さんがいます。 初めての長時間勉強なのでどうかな・・・・と思っていたのですが、いつもの秀才年中児もいたので最後までしっかり勉強することができました。 もちろん年中児だからと言って、遊びがてらの勉強ではなく、本格的な実益を兼ねた訓練となっています。 ですから、結構僕も厳しく接することもあり、ずっとニコニコ・・・という訳にはいきませんでした。 幼児は当然様々なことが未発達で、発達と未発達の差が激しく、指導するうえでそうした部分が非常に難しいのです。 そうした場合、まずは観察することが必要です。 そして子供のリアクションを見ながら、言葉の押し引きから教材の出し方まで、瞬時にいろいろな事を考え、様々に子供の環境を変えながらアプローチしなくてはいけません。 また、子供のご機嫌取りみたいな取り組みをしているだけではいけません。 時にはある程度の負荷を与え、それを乗り越えさせるためには厳しく接しないといけないのです。 温室で無菌状態の中で育てられた植物は、表に出されたとたん枯れてしまいます。 大事なことは、ある程度負荷をかけ免疫機能を向上させることです。 これは教育にも大いに言えることなのです。 手をかけ過ぎた子供は、いずれ自滅していきます。 今からしっかり厳しく接し、芯の強い子供に育てるよう努力しましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児が、生まれて初めて辞書を引きました。 「海」を引いてもらったのですが、辞書を見た瞬間からテンション上がりまくり♪ 辞書を引くためには平仮名の並びがちゃんと分ってないといけません。 辞書を引くことで、逆に並びが強化され、言葉を分類することが容易になる、という効果もあります。 概念を分類できないと、何かを考える際、せっかくの情報(知識)をうまく使えない、ということになってしまい、宝の持ち腐れ状態になってしまいます。 そういう事態を避けるためにも、辞書を引く訓練は必要です。 みなさんのお子さんはちゃんと辞書を引いていますか? 幼児でもちゃんと辞書は引けますから、楽しみながら辞書引きやってみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ毎週体験授業が入っています。 初の広告宣伝作戦が功を奏しているのもありますが、やはりこのブログでのきっかけが多いようです。 今週の体験は高松市内の方ですが、来週は隣の愛媛県からわざわざお越しくださいます。 僕の教室はインターにとても近いので、実質高速道路のみの時間だと思いますが、それでも1時間以上はかかると思います。 本当にありがたいことです。 さて今週から春期講習が始まります。 年長さん以上の生徒達が、朝11時~夕方5時まで一生懸命勉強します。 いろいろな塾で春期講習やるでしょうが、ぼくのところみたく6時間5,000円でやるところはないでしょう。 またそんな長時間勉強させる、という考えすらないでしょう。 しかし大事な事は、「勉強するから勉強できるようになる。」ということです。 世の中に特別な人はいるでしょうが、いずれにしても勉強しないと勉強できない、というのは自明です。 であるなら、なるべく長時間勉強しないと、できる事が増えるはずありません。 ただ春期講習一回やればいいというものではありません。 ここで僕が重要視しているのは、長時間勉強した、という「経験」を積ませることです。 例えば、いつも30分くらいしか勉強しない子に、「今日は2時間勉強しなさい。」と言うと、とても大変なように子供自身考えるでしょう。 しかし、6時間勉強した子供にとって、していない子に比べて2時間勉強するなどはそんなに大変だとは感じないはずです。 そうした「経験から生まれる能動的な行動」を僕は重要視するのです。 春休み。 宿題が無いからと言って遊びまくっている子供がほとんどでしょう。 もちろん「遊び」の中から学ぶことが多いのも事実です。 しかし、「勉強は、勉強するからできるようになる。」という事実は変えようがありません。 僕の生徒達は、そうした子と違い「勉強してから遊ぶ」という子供達ばかりです。 さてあなたのお子さんは、どちらの子供に育てたいと思いますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 土曜日の幼児クラスは、新年長と2歳児の姉妹のクラスです。 お姉ちゃんは、平仮名、数字は読めますし、少しずつですが足し算引き算ができます。 しかし少し発達が遅れ気味です。 妹の方は、入会した当初は細く小さなお子さんで、定型発達の子が立って歩いている時にまだまだハイハイしていました。 しかしこの子、僕の授業を暫く受けた後、初めて歩くことができるようになったんです。 つまり初歩きは僕のアプローチからだったのです。 思い起こせば、初めて歩いたのも、初めて外国の名前も言ったのも、色の名前を言ったのも、僕の教室でした。 身体的な発達が少し遅れ気味だったこの子も、今は筋肉も付き、背も伸び、言葉もはっきりし始めました。 せがまれ抱っこすると、ずっしり重く感じます。 その子が、今回の授業でランダムな数字並べを一人で黙々とやってくれたのです。 前回までの授業では、必ず「これ?」「ここ?」と僕に確認してからでしか数字を正しく置くことができませんでした。 しかし今回は、僕はここぞとばかり彼女の呼びかけを無視し、全て彼女の判断で行動できるように徹底的にアプローチしたのです。 すると僕が見ていない間に、50までの数のほとんどを自分で確認し、見つけ出し、正しく数字を置いたのです。 これには本当に驚きました。 今回彼女は、僕の長期計画にまんまとはまり、初めて素晴らしい成果を上げてくれました。 今後どこまで彼女の成長を見守ることができるか分りませんが、その成長をとても楽しみに指導し続けていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! おかげさまで、去年の今頃に比べ何倍かの問い合わせと、入会者の数になっています。 ありがたいことです。 今の方々と同様、子供の教育にとても熱心で、将来のために今から積極的に投資しておこうという方ばかりです。 来週にはまた体験授業がありますし、移動期とはいえ、僕の塾では例年にない盛況ぶりです。 今までですと、授業のやりくりも簡単で、振り替え授業も自由に時間が取れていましたが、この状況が続くと一人でやっている関係上新しい方々に好きな授業時間帯で…とはいかなくなる恐れがあります。 ですから、もし今僕の塾に興味があり、声かけようかどうかお迷いの方は、思い切って早めにご連絡ください。 体験授業するのは無料ですから、是非一度お問い合わせください。 さていつもの秀才年中児。 1年生の漢字をほぼ覚えたせいか、僕に漢字の話をよくしかけてくれます。 おまけに、まだ習っていない漢字を見つけると、それをすぐ覚えようとしちょっとでも覚えると僕に教えてくれます。 「先生、黄色って、こうやって、こうやってこうやってこうでしょ?」なんて聞いてくる姿は、かわいいというより何だか逞しく見えます。 やはり、できるようになる、というのは、本当に大きな好子になるようです。 この調子で、就学前には3年生程度までの漢字は覚えてほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 今日はいつもの秀才年中児のご紹介ではありません。 年中さんの時に入会した時には、数すらなかなかおぼつかなかった普通の女の子です。 4月から小学校に上がるのですが、今では九九も平仮名もマスターし、小学校でも十分通用する子になりました。 その子が、初めて6年生の分数にチャレンジしました。 分数の理屈なんて今どーでもいいことです。 大事なことは、「分数がわかっている。」という評価をもらうために、それに必要なことを一つずつ増やしていくことです。 今回はその一環として、初めて分数の掛け算にチャレンジしてもらったのですが、最初の一つ二つを教えるとスラスラやり切ってくれました。 いつもの秀才年中児と一緒に勉強している関係で、彼は声だけの出演となっています。 優秀な子供と一緒にいると、周りの子供も優秀になっていくもんなんですね。 是非新1年生の健闘ぶりをご覧になってください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 理想とする社会は、何も物理的に何もかもみな同じにすることではありません。 大事なことは、人はそれぞれ違うのだ、ということを認めることです。 裕福な人がいれば貧乏な人もいる。 頭の良い人もいれば悪い人もいる。 障害者もいれば健常者もいる。 こうした当たり前のことを皆が認め合い、差別するのではなく区別して生きることです。 もっと言えば、 障害児が苦手だ、という人さえ認める社会。 子供が苦手、子供が嫌いだという人さえ認める社会。 逆に、健常の人達と一緒にいられない障害者が認められる社会です。 大事なことは、個の多様性が認められ、あらゆる人たちが平等に生きられる社会です。 もちろんそれらは法の下に平等なのは言うまでもありません。 障害児が苦手だ、という人をさも悪者みたいにいうのは間違いです。 障害児が苦手だ、子供が苦手だ、というのは、ピーマンが嫌いだ、というのと何も変わらないからです。 だからといって、社会的弱者を差別することは許されません。 積極的な利他主義による共恵社会は、他者を認め弱者を積極的に助ける社会です。 嫌いだから関わらない、のではなく、嫌いでも何らかの形で関わっていく事が一番大事な事です。 僕の生徒達には、これをしっかり教え続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 火曜日に双子の2歳児の体験授業がありました。 二卵性の男の子と女の子だったのですが、玄関開けた瞬間にギャン泣き(笑) 手のつけようのないようなパニック状態になっていました。 とりあえずお母さんと共に教室に入ってもらい、お母さんには座ってもらいました。 子供達はお母さんにすがって全く座ろうとしません。 そこで僕は暫く何もせず、またお母さんにも何もリアクションさせず黙って泣かせ続けました。 そして女の子の方に(この子は男性に全く懐かない子らしいです。)注目し、一瞬泣きが弱まった時、パズルのアプローチをしました。 しかしこの時は空振り。 ただ、彼女が一瞬僕の事をまともに見てくれたのを僕は見逃しませんでした。 そして好子として用意していたお菓子を出し、ちょっと教材を触ってくれたことを褒め、そして好子を与えその行動を強化しました。 こうなってくると僕のペースです。 それこそ彼女ができそうな教材を出し、触らせ、強化する、の連続で、しっかり自分で椅子に座らせることに成功しました。 しかしまだ僕の手から直接好子を食べてくれません。 ただこれも時間の問題でした。 少しずつ僕の出す教材をこなせるようになり、カードによる言葉の訓練をしかけたころにはもう僕の手から直接好子を食べてくれるようになりました。 そして授業終了。 その頃には彼女は、お母さんと話している僕の膝の上にちゃっかり座ってくれるようになっていました。 また帰り際には抱っこさせてくれ、お父さんにもさせないという洋服を着させる、ということまでさせてくれました。 これにはお母さんもびっくり。 男の子はまだ少し時間が掛かりそうですが、女の子がここまでできるようになったのですから、そんなに心配していません。 お母さんにはこの時、子育てという行動の制御は、他の行動の制御と同様行動原理に従った指導が大切だとお話ししました。 心に依存せず、環境と行動の相互関係を理解したうえでの子育ては、何よりも最強の子育てとなります。 (ていうか、実際はその方法しか子供を指導する術はないのですが・・・・。) この子供達が僕の教室に通ってくれるなら、それこそ3か月もすれば今までと全く違う子供に成長できると思います。 是非もう一度会ってみたいなぁ、と思いました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 秀才年中児(5歳6か月)に、久しぶりに6年生、5年生の分数の問題をやってもらいました。 案外サクサクやってくれたので安心しました。 3歳の時点で、6年生の分数問題はできていたので、「もう忘れてるかなぁ…。」と思いやらせてみましたが、意外や意外。 結構覚えているもんですね。 やっぱりすごいです、この子。 短い動画なので、是非ご覧ください。 でもってこの子、今の時点で1年生の漢字、ひらがな、カタカナ等全部終了しました。 もちろん拗音、濁音、半濁音なども当然終了です。 テキストは、四谷大塚はなまるリトル1年生は算数は終了していますし、国語はもうすぐです。 あと、最レべをなるべく早く終わらせ、学林舎テキストに移行しようと思います。 計画的に子育て教育すると、やはり結構できるものです。 みなさんもぜひ一度体験授業に来てみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! どの子も伸びる どの子も伸ばす といブログの中で、インクルージョン教育について書いてあったので、僕がそれについてコメントしました。 インクルージョン教育には、メリットもありますがやはりデメリットもあります。 一概に素晴らしい教育だ、と絶賛するのは間違いです。 大事なことは、健常児であろうと障害児であろうと、平等な教育の機会と教育の場が作られるべきだ、ということです。 そして目指すものは、「積極的な利他主義による共恵社会」です。 できる子とできない子が一緒に学ぶのを全否定しませんが、それによって伸び行く芽が摘み取られる現実もある、ということを認識すべきです。 なんでもそうですが、メリットだけを主張していては現実的ではありません。 デメリットをいかに克服し、理想に近づけるか、ということが大事なのです。 「個」を大事にする教育こそが、やはり教育の理想だと思います。 それでは、僕のコメントをご紹介しますね。 できる子とできない子を同時に教育するのは、ある意味理想です。 そこでお互いが学ぶことも多いでしょうし、できる子にはできない子の存在を知らせ、積極的な利他主義による共恵社会を構築するためには必要不可欠だと思います。 しかしこのインクルージョンは、得てしてお互いの成長を阻害することもあるという事を認識すべきです。 大事なことは、できる子にはできる子の、またできない子はできない子なりの教育や学習進度ががあって然るべきだという事です。 できない子に、できる子と同じ事を強要したり、できる子にずっとできない子と同じ事を強要することは、非合理的です。 大事なことは、「差別する」ではなく「区別」するということです。 区別し、それにぞれに最適な教育の機会を与えることは非常に合理的です。 大事なことは前述しました通り「積極的な利他主義による共恵社会」の構築です。 できる子にはできない子のために何をすべきか、を教育すべきで、できない子にはできることを少しずつ増やしていく、ということが教育では最も大事だと思います。 欧米では、この合理的な考え方は深く浸透し、障害児には日本より手厚い教育がありますし、就職の際も同様です。 どのような子供にも、「できる事はドントン進め できないことはゆっくりと」という方針で、適宜適切な教育がそこにあるべきだと思います。 単純に、一緒に学ばせればいいというのは、少し誤解を招く恐れがあるので、もっと詳細を表示すべきと考えます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 日曜日の12時からは算数パズル教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの子供達が、それぞれの取り組みでがんばってくれています。 高学年になると、より実践的な取り組みになります。 低学年は、基礎的な幾何の知識を身に着ける取り組みをしてもらいます。 子供達は、通常授業よりやはり算数パズル教室を楽しみにしているようです。 日によっては、「アルゴ」など、みんなでできる取り組みをやっているせいかもしれません。 今後も図形難問に取り組んでもらい、幾何の実力をしっかりつけていってもらおうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 新しく会員になってくれた4年生。 どうも周りの様子を確認することなく、ありのままの行動をしている様子。 例えば出来上がったプリントを、隣の机で勉強している生徒のテキストの上に平気で置いて、知らん顔で次のプリントをやり始めます。 僕がそんな行動を見過ごすわけありません。 すぐさまその子のプリント学習を停止させ、今の状況を自分で確認させます。 「何か気になることない? ちょっと周りを見てごらん。」と言いました。 すると周りを見回したその子は、何も言わずまたプリントをやろうとし始めます。 そこで僕は、「鉛筆を置いて、隣を見てみなさい。」と目配せをします、 すると、ハッとした様子でプリントを少し自分の方にずらします。 僕は、「それだけでいいの? 君は今勉強している友達のテキストの上に自分のプリントを置いて平気な顔してるんだよ。 友達は何も言わないけど、あまり良い気分はしないと思うよ。」というと、その子はプリントを自分の机に戻しばつの悪そうな顔をして再び勉強し始めました。 普通の塾なら、何もここまでやらなくても「プリントを自分の所に置きなさい。」だけの指導でいいと思います。 しかし僕の塾では、人との関わり方、人からの評価のされ方など、作業療法的とも言える指導を行っています。 これは、もともと行動分析学的思想に基づいて行われている教室なので、当然と言えば当然のことなのです。 社会性の構築は、教育にとって最重要課題です。 それを塾でやる、というのはもしかしたら違うかもしれませんが、かの吉田松陰先生は松下村塾で、勉強以外の所で塾生たちに大きな影響力を持ちました。 そしてその門下生たちが明治維新を成し遂げたのです。 僕の生徒達が、将来日本にどのような影響を与えるのかはわかりませんが、少なくとも生きていくすべの何か一つでも学び取ってくれればいいな、と思い、今日も指導を続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! ブログ村を見ていると、小数は1年生からできる、ということを記事にしている人がいたので、ふ~んってな感じでいつもの秀才年中児にやってもらいました。 すると、5分もしないうちにさっさとできるようになってしまいました。 「小数は小学生から」なんて固定観念こそつまらない偏見で、計画的に教えていけば年中児でも早い時期からできるようになります。 要は、やったかやらなかったか、だけです。 すばらしいできです。 ![]() 下の隅の方で説明しただけでできるようになりました。 ![]() こんなの秒殺です。 ![]() 筆算だってスラスラ♪ ![]() 当然満点です。 ![]() 20分程でやり切ってしまいました。 みなさんも、偏見を持たず、お子さんにはいろいろやらせてみてくださいね。 小数なんて簡単ですよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 僕が先日アウトドア用品を買ったのは、何も遊びのためだけに買った訳ではありません。 何かの災害が起こった際役に立つのではないか、というのもあって購入したのです。 東日本大震災から5年。 今なお行方不明のみなさんに想いを寄せる時、胸が締め付けられるような思いがします。 もしあれが僕の大事な人達だったら、と思うと、とても他人事とは考えられないのです。 そんな思いも含め、あの時の事を今思い出しています。 今はただ、お亡くなりになった皆さんのご冥福をお祈りするとともに、今尚進んでいない復興事業の早期進行を期待しつつ、僕は僕なりの応援活動を続けていこうと思います。 さて、春期講習の締め切りまであと10日となりました。 お席確保のため、なるべく早くのお申込みをお願いします。 みなさんのお申込みを、こころよりお待ち申し上げております。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! ギフテッドな僕の知人を紹介します。 僕の息子よりまだ年下な男の子です。 まぁ、知人と言っても、ブログどうしでの知り合いで、直接お会いしたことも、直接お話ししたこともありません。 その子は、大川翔君と言います。 今現役大学生ですが、なんと翔君は14歳でカナダの大学に合格しています。 ただ合格しただけではなく、いろいろな大学からスカウトされるくらい優秀な子で、カナダ政府からギフテッド認定されている正真正銘の秀才です。 彼のブログはこれです。 実録!翔の『極楽カナダ生活』 2014年6月、14歳でカナダの公立高校卒業。 同年9月、大学入学。 2015年1月、カナダ政府からカナダ総督アカデミック・メダル賞を受賞。 同年4月、大学1年終了。 同年9月から、大学2年生。 日々のカナダ生活をブログに記そうと思います。 大川 翔 彼は自らも著書を出版しています。 ![]() 扶桑社からでているので、いかがわしいPHPとは違い信頼できる出版社です。 その本を、遅ればせながら購入してみました。 僕は行動分析家なので、全てに同意することは困難なのですが、それでも彼の努力とご両親の子育てはとても参考になることがあります。 みなさんもぜひ一度ご購読してみてはいかがですか? さて僕の秀才年中児も、この翔君に負けないような優秀な子供になるよう、これからも指導していこうと思います。 それには、やはり日本の義務教育改革は必須だと思います。 翔君も著書に書いているのてすが、日本の教育の中では埋もれているギフテッドはたくさんいると思います。 そういう子供達が、より高度な勉強ができる学習環境を一日でも早く作ってもらいたいと思います。 そのためには、現在の「クラス」の考え方を180度変え、クラス解体、単位取得制度導入が不可欠です。 現在の学校教育制度を根本から変革し、世界に肩を並べられるような教育国家に変革してくれる人に、次回参議院選挙では一票入れたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 幼児期の勉強の中で、最も難しいものは「国語」です。 国語の学問的分類は複雑系で、ことばの問題は経験や知識を必要とするので、国語の学習はかなり困難を極めます。 平仮名、カタカナ、漢字などは、教え覚えさせるのは簡単なのですが、長文読解による書き出しや書き抜き、文法的解釈や活用など、算数のように一朝一夕にはいきません。 算数の問題でも、計算問題などは簡単に指導できますが、文章問題になるとやはり大変です。 それが国語の問題になるわけですから、以って然るべしです。 そしてよく言われるのが、読み聞かせや読書によって「国語力がつく」とか「国語ができるようになる」などという迷信です。 そもそも言語的行動は大きく分けて7分類されるわけで、それらはその一つ一つに過ぎないのです。 ですから、それぞれのカテゴリーの行動は強化されたとしても、それによって国語が人より出来るようになる、なんてのは単なる迷信です。 つまり、モーツアルトを聞かせると頭が良くなる、なんてのと何ら変わらないのです。 もちろん読み聞かせや読書が悪いと言っている訳ではありません。 僕が言っているのは、それのみで「国語の点数が取れる」なんてのは嘘だと言っているのです。 ですから僕は、子供達にはなるべく早く国語の問題に取り組んでもらうようにしています。 もちろん一人ひとりのレベルに合わせてその問題、進度は考慮します。 大事なことは、子供たちが持っている言葉という膨大な知識を、子供達がどうやっていつ使用するのか、という事を学習させることと、それらを定着させるために問題を解かせ思い出させ定着させることです。 忘れて欲しくないことは、1年生でスタートする子供と、年少さんでスタートする子供では、明らかにその差は存在する、ということです。 いずれできるようになるんだから・・・と親の義務を放棄しているような人の子供は悲惨です。 子供達に何をやらせても結構なのですが、ピアノや野球で将来ご飯が食べられるようになるのは、ほんのごく一部の人達だけです。 今からでも遅くありません。 あなたのお子さんも、しっかり勉強させてみてはいかがですか? ちなみにこれは、いつもの秀才年中児の取り組みです。 まだまだ一人で全部・・・・という訳にはいきませんが、結構できるようになっていますよ。 ![]() ![]() 年中児でここまで一人でできるのはすごいです。 四谷大塚はなまるリトル1年生国語、もうすぐ終わらせます♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 今月は確定申告の月となっています。 御多分に漏れず、僕も申告してきました。 1時間程なんだかんだと待たされて、やっと終了しました。 来年からはもう直接税務署行かず、青色申告会でやってしまおうと思います。 その終了を記念して、5年ぶりくらいにうな重食べました。 こんな感じ(^^♪ ![]() う巻きもつけました♪ ![]() 来年の今頃も、こうしてご褒美うな重が食べられるよう、日々コツコツ事務作業しようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 今年はアウトドアに再び挑戦しようと思い、タープテントを購入しました。 実はわが子がまだ幼いころ、結構な頻度でデイキャンプとか行ってたんです。 もっと若いころは一人で出かけていたりしてましたし、当時珍しかったアウトドアセミナーなども何回かで受講し、その知識を蓄えていました。 そのタープテントを、近くの香東川河川敷で試し張りしてみました。 ![]() こんなにコンパクトにまとまっています。 ![]() 徐々に広げていき・・・・ ![]() ジョイント部分がカチッと音がするまでゆっくり、しっかり広げます。 ![]() 次に屋根部分を張るのですが、一人ではこれが結構たいへん。 風が強い日だともっと大変だったかも。 ![]() 脚は、3段階に分けて高さが調整できます。 それを徐々に上げていきます。 ![]() メッシュボードを張り、虫よけ、紫外線よけします。 同時にペグを地面に打ち込み、ロープを張ります。 ![]() ポールを立てひさしを張り、ペグを打ちロープを張り固定します。 これで完成(⌒∇⌒) ![]() 中は4畳半より少し狭いくらいかなぁ? でもこの日結構虫が飛んでいたのですが、ほぼその虫の影響は受けませんでした。 これ3点セットで20,000円弱ほどでした。 テント自体がアマゾンで半額、その他もほぼ半額だったので、本当に安く手に入れることができました。 この日、張り終わった後小雨が降り始めたのですが、しっかり防水できていたので、雨をメッチャ弾いてくれていました。 とても良い買い物ができたと同時に、早くお出かけしてみたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 義務教育は、もともと「良き兵士」「良き労働者」を生産するシステムでした。 それを戦後も行い続けているのが日本の義務教育の現場です。 ですから、「集団行動」や「集団生活」への適合と称し、日々のカリキュラムが組まれ実行されています。 こんなことやっている国なんて、中国か北朝鮮か日本くらいのものです。 運動会の兵隊歩きなど、見ていると何だか気分が悪くなってきます。 また今般問題になっている組体操など、教育と全く関係ない精神論のみの危険な取り組みは、今すぐ廃止すべきです。 集団はもちろん大事で、国家を意識した国の取り組みは国益に即していますからそれは大賛成。 しかし、集団が「個」よりも優先されるという今の教育現場には僕は大反対です。 「個」を重んじることこそが、「集団」を育てていくのです。 集団を重んじるあまり、できない子は切り捨てられ、できる事はその伸び行く芽を摘み取られている今の日本の教育現場は、戦前の国家主義を踏襲する悪い伝統です。 できない子はできないなりに、何かできる事があるはずです。 平均を上げるため、できない事を無理やり他の子供のスピードに合わせてできるように無理強いすることなど無意味です。 また、できる子をできない子のスピードに合わせ頭を押さえつける教育などナンセンスです。 みなさんはご存知ですか? 公立小学校において、習っていない漢字は書いてはだめ、なんてことを恥ずかしげもなく行っている現実を。 また、テストで「水」という漢字の読み方を「みず」ではなく「すい」と書いたところ、「まだ習っていないから×」などとする評価がまかり通っている現実を。 自分の名前くらいなるべく早くかけるに越したことはないし、書ける子供も多いにもかかわらず、それを書かさない馬鹿な小学校がなんと多い事か。 国は英語教育の低年齢化のための予算を大きくしたり、大学入試改革などを無理やり断行しようとしたりしていますが、そんなことより根本的な教育改革が今必要なのです。 精神論や感情論、どこかの誰かの主観論によって、多くの子供達が本当に正しい教育を受ける機会が奪われている実態をみなさんはご存知ですか? 本当に国益に叶う教育は、兵隊行進をさせたり組体操、騎馬戦などをさせることではありません。 学校とは、学業を習得するための場です。 富国強兵を進めるための明治維新からの伝統的な教育方法すべて悪だとは言いませんが、この辺で一度立ち止まり、学校教育とは何かを真剣に、しかも科学的に議論すべきではないでしょうか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! いつも僕が子供達に言っていることがあります。 それは、「勉強とは覚えるということだ。」ということです。 もし1時間勉強して何も覚えられなければ、それは何も勉強したという事にはなりません。 逆に10分勉強して様々な事を覚えられるなら、残りの50分を遊んでいたとしてもそれは「勉強した」ということになるのです。 国自体も今、記憶より思考を、なんて何の科学的根拠もない主観論で様々な教育改革をしようとしています。 これって、ゆとり教育の時と何ら変わりませんよね。 大事なことは、刺激に対して素早く正しい答えが出る、ということです。 そのためにまずしないといけないことは、「知識の詰込み」です。 子供達・・・・特に小学生時に学ぶ知識は、それ以降に学習する事柄より遥かに生きていくうえで必要な知識です。 どんな子供も、小学校で学ぶことは徹底的に覚えないといけません。 そのために大事なことは、遊ぶより前には必ず勉強することです。 勉強より遊びが優先されるようではいけません。 いえ、遊んではいけない、ということではないんです。 遊ぶのは大いに結構。 ただ、遊ぶのは勉強を優先させたうえでの事にするのが大事だと言っているんです。 保護者は常に、子供の現実的な将来を見つめた子育てをしなくてはいけません。 あなたは小学校のお勉強をおろそかにしていませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 木曜日は、とても暖かい日でした。 まるでもう春の陽気。 北国ではまだまだ雪が大変でしょうが、ここ高松では軽装で大丈夫でした。 ただ、インフルエンザはまだまだ流行っているようで、授業もいくつかお休みになってしまいました。 さていつもの秀才年中児(5歳6か月)。 最レベ1年生算数もかなり進んでいます。 標準、ハイレベルはほとんど一人でやり切ってしまいます。 最高レベルは8割ほどは自分でやり切り、あとの二割は教えています。 その二割はもともとまだ習っていない知識の部分なので、誰でも教えてもらうところです。 今、70ページ手前くらいですが、「これできるかなぁ・・・」と思う問題でも、結構核心を突くような考え方や答えを出してくれます。 6歳までのあと半年で、どの程度の実力がつくか本当に楽しみです。 ![]() ちなみに3の問題は秒殺でした。 これってすごくないですか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 先月から今月にかけ、新しい生徒さんが入会してくれました。 まだまだしっかり指導していかなければいけない子供達ですが、とてもかわいく教えがいのある子供達です。 新1年生の子は、先週九九の3の段までを覚えてくるよう指示すると、ちゃんと覚えてきてくれました。 それをこの日、胸を張って発表してくれたのです。 嬉しかったなぁ。 来週までに5の段まで覚えてきてくれると言ってくれたハーフみたいな女の子。 次の授業を僕はとても楽しみにしています。 さて、今回のシリーズ最終回です。 今回のシリーズでは、「科学とは何ぞや?」ということについての記述でした。 この「科学」の定義が非常に重要で、この基準に沿っているものこそ最も信頼できる、最強の理論というわけです。 行動分析学は、心理学の中で唯一この基準に合致している心理学です。 よって、これを学ばずして指導するとなると、非常に回り道をするか、長時間かけて名人芸を取得しない限り、良い指導者とはなれません。 このシリーズをもう一度読み返していただき、科学の根本を理解していただきたいと思います。 -------------------- 要約 本章では、科学と科学的理論について論じた。 理論は基本的に、それ自体客観的変数間の再現可能な関数関係からなる多数の事実についての言語的ないしは数学的形式による要約である。 科学者が言う用語として、理論は推測や憶測ではなく、研究主題の新しい種類の事例にまでこれらの要約形式を拡大することである。 ひとまとまりの信頼にたる事実が存在すれば、科学者はその研究主題を制御し予測できるようにする。 そして、この2つのことは自然科学の目的でもある。 本章ではまた、科学的理論の価値を評価する基準をいくつか提示した。 これらの基準とは、理論の一般性、テスト可能性、外的妥当性、有用性、簡潔性である。 最後に本章では、科学の第3の目的である科学的理解の問題についても論じた。 科学的理解は、普通、単純な関数関係に始まり、帰納的に科学的法則へと拡大するいくつかの特殊性の水準で達成される。 -------------------- 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 久しぶりの完全休日となった月曜日。 お彼岸にも帰省できなかったので、この機会に墓参りに帰ってきました。 お坊さんの話によると、墓参りは何も盆暮れお彼岸でなくても全然オッケーとの事。 行動分析学的には「迷信的行動」になりますが、これも民族の慣習なので、それはそれで社会的には意味のあることですし、先祖の御霊に感謝するというのは何も悪い事ではないですよね。 厳密にはそれも偏見の元となるので排除しなくてはいけないのでしょうが、僕はそこまで徹底しようとは思いません。 気分的にもスッキリし、久しぶりに母に会うため家に帰りました。 元気そうな姿で迎えてくれた母は、いつも通り帰り際にはお土産を持たせてくれ、名残惜しそうに見送ってくれました。 離れて暮らす高齢の母も、今やっと自分のために生きる事ができているみたいです。 そんな母に、早く恩返しできるよう努力し続けようと思います。 僕はこの章を読み、鳥肌が立つほどの感動を覚えました。 そして最後の言葉が、どのようなことがあろうと揺らぎ無い僕の指導を支える言葉となっています。 「行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である。」 この動かしがたい事実を元に、今後も指導を続けていこうと思います。 -------------------- 科学的理解 自然現象についての科学的理解は、通常、いくつかの特殊性の水準で達成される。 特定の関数関係の水準や関数関係のクラスの水準で理論について語ることができるかもしれないが、科学的法則を確立した後で理論を語った方がおそらくより安全である。 良い科学的理論とは、少なくとも3通りの方法でその理解を深めたり広げるものであろう。 ヘンペル (Hempel, 1966) は次のように述べている。 #################### 第一に、このような理論は極めて多様な現象に対して体系的に統一された説明を提供する。 その理論はそれらの現象すべてを同一の基礎的プロセスまでさかのぼり、現象が示すさまざまな経験的な一様性を共通した一組の基本法則の現れとして提示する。 #################### これは包括性の基準に似ている。 心理学における良い発達理論とは、見た目が異なるさまざまな行動上の現象を、一組の同じ基本法則や原理で説明できるものである。 ヘンペル (1966) は続けて次のように述べている。 #################### 理論はわれわれの理解をさまざまな形で深めるだろう。 つまり、以前定式化され、説明すると思われていた経験的な法則が、厳密にしかも例外なく適用されるものではなく、おおまかに当てはまるものであり、しかもその適用範囲には制限があることなどが明らかになることによって、われわれの理解は深まっていく。 ################### このことは包括性の基準とも関連する。 心理学における行動についての良い理論とは、その理論では行動を説明できない条件や、説明が正確にできない条件を認めるものでなければならない。 例えば、行動の理論は、その理論の適用可能性を制限するような遺伝変数や生物学的変数を認めなければならないこともあるだろう。 ヘンペル (1966) は結論として次のように述べている。 ################## 最後に、良い理論は、その理論が定式化された時にはまだ知られていなかった現象を予測したり説明する事によって、われわれの知識と理解を深めるだろう。 ################## これは一般性の基準と似ている。 心理学における良い理論とは、行動上の諸現象に出会った時、一貫してそれらを予測し説明するものでなければならない。 要約すると、「理論の目的は、ひとまとまりのデータを統一し、それによってそれらのデータを説明することである。」(Green, 1989) ということを覚えておくことが大切である。 前述のヘンペル (1966) の引用文が示唆しているように、良い科学的理論は、その理論を構成する諸法則が適用される条件の範囲を明記する事によって、またいまだ説明されていない現象を説明する事によって、われわれの理解を更に推し進める。 言い換えれば、良い理論は、その理論が最初に定式化された時に知られていた観察だけに縛られるものではない。 本書は、行動分析学が他の心理学理論にもまして、子どもの発達の領域でこれらの必要条件を満足させることができるものであることを明らかにしようとしている。 この主張を支持するためには、行動分析学理論がこの目的にどれほどうまく適合しているかが評価されなければならない。 そのために、いくつかの科学的価値を紹介してきた。 これらの価値基準にさまざまな程度で当てはまる理論は多数あるが、それだけではその理論を良い科学的理論とするには十分でない。 最強の科学的理論とは、全てとは言わないまでも、基準のほとんどを満たすものである。 本書は、行動分析学が発達心理学の分野の数ある理論の中でも最強の科学的理論である、と主張するものである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 日曜日に体験授業がありました。 先日配布したチラシをご覧いただき、早速来ていただいたのです。 いろいろお話ししていると、お子さんが保育園の頃、毎日うちの近所を走っていたとのこと。 もっと早くここの存在を知りたかったとおっしゃっていただきました。 うれしかったなぁ。 この日、いつもの秀才年中児もいたのですが、その良くできる姿に本当に驚いてらっしゃいました。 やらせればできる。 やらせないからできない。 この単純な事を、真の意味で理解するには少し勉強が必要です。 一緒にこれからお勉強していただければな、と思いました。 さて残すところ3回ほどになりました「科学」の定義の章、いかがですか? こうした科学を説明する各々の事象が揃ってこそ科学です。 しっかりと「科学」の持つ意味を理解し、真の「科学的教育」を行ってください。 -------------------- 倹約製 (parsimony) の概念は心理学ではよく知られているが、それはどのような意味だろうか? 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によれば、倹約性は節約を意味するラテン語のparcereから派生している。 倹約する人とは、お金の支出について過度に注意深い人のことである。 科学では、理論が最も少ない数の仮定と陳述でひとまとまりのデータを説明する場合、その理論は倹約性があると言われる。 科学における倹約性は理論的経済性を意味するが、グリーン (1989) によればそれは2通りの方法で評価される。 第1は、もし2つ (あるいはそれ以上) の理論がいずれも同一の現象を説明ししかもすべての条件が同じであれば、最も少ない仮定を持つ理論のほうが説明としてはふさわしい。 第2は、もし2つの理論が同数の仮定を持つならば、より多くの現象を説明する理論のほうが理論としてふさわしい。 例えば6歳の子どものかんしゃく行動を考えてみよう。 フロイト派の理論家は、基本的な原因であり、そしてそれゆえその行動の説明となるものは、その子のイドとスーパーエゴの未解決の葛藤であるというかもしれない。 つまり、注目されることを求めるイドの要求が、エゴの理性や適切な行動を求めるスーパーエゴの要求より優位にあると考える。 対照的に行動分析家は、かんしゃく行動が観察される文脈の中で、その行動を増加させるような結果 (ここでは注目) がかんしゃく行動に続いて生じていると提案するかもしれない。 この2つの理論のうち、どちらの方が倹約性があると言えるだろうか? 行動分析理論は観察されていない事象や観察不可能な事象についての仮定がより少なく、一方で同時に、潜在的に観察可能でテスト可能なかんしゃく行動と強化刺激の関係を示唆している。 このこと自体はフロイト派の理論が間違っていることを意味している訳ではないが、ただ科学的な意味でフロイト派の理論は倹約性のあるものとは言えないということである。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |