![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! チラシ配布が終わり、3月にはフリーペーパーが県内全域に配られ、うちの広告がみなさんにご覧いただけます。 今回初めて大々的な宣伝をしましたが、今後の反応がとても楽しみです。 そんな中、数件の体験申し込みがありとても嬉しく思っています。 去年まで、年間数件のお問い合わせでしたので、それを考えると飛躍的な進歩だと言えるかもしれません。 しかしまだまだこれからが勝負です。 今後も定期的に宣伝し、少しでも多くの方に行動分析学を知っていただこうと思います。 さていわゆる、「科学ってのは、こうでなくっちゃ。」というのをご紹介しているシリーズ。 少しわかっていただけましたか? まだまだ続きますので、しっかり読んでくださいね。 --------------------- テスト可能性 テスト可能性 (testability) は、科学的理論の最も重要な特徴の1つである。 グリーン(Green, 1989) によれば、「テスト可能な理論は客観的に確かめることができる。」。 ある理論がテスト可能であるためには、その理論とは経済的支持と理論的支持の両方を備えていなければならない。 「経済的支持」とは、その理論に関連する観察である。 例えば、認知発達についてのピアジェ理論に関する観察は、ピアジェ派の研究者が提示したさまざまな問題に対して子ども達がどのように解答するかである。 「論理的支持」とは、その理論によって提出されたメカニズムが妥当性のあるもの、つまり潜在的に観察可能で測定可能なものでなければならない。(Poling et al., 1990)。 ピアジェの認知発達理論は、いまだ観察されておらず潜在的にも観察不可能な認知的構造を提案しており、その論理的支持は弱く、その理論はテスト不可能である。 理論がテスト可能であるためには、その理論の陳述が予測に使えるほど十分特定化されたものでなければならない。 予測が「もしAならB」という形式であれば、Aは独立変数の操作を意味し、Bは従属変数に及ぼす効果を意味する。 例えば、餌の摂取制限を受けたラットを、以前ライトが点灯している時にレバーを押せば餌が出てくるオペラント条件付けの訓練を受けた実験箱に入れると、今度はライトをつけるとレバー押しの頻度が暫くの間増えることが予測できる。 この個別的な予測が正しいかどうかは、その正確性や外的妥当性 (external validity) の問題である。 ある理論がたとえテスト可能であっても、間違っていたり不確かなものである可能性もあることを指摘しておくのは重要なことである。 --------------------* 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 外部生可 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! さて面白い記事を見つけましたのでご紹介しますね。 七田チャイルドなどのトンデモ科学信仰者は、ぐうの音も出ない真実です。 ちゃんと科学を学ばなけれは、結局やっていることはオウム真理教と変わらないのだという事を早く気づいてください。 不思議現象など信じていないけど…と通わせている保護者も、信じて通わせている保護者も、やってることは全く同じです。 そんなものやっても、何の効果もない事に早く気づいてくださいね。 数霊屋総本家 深田剛史公式ホームページ グレート1円玉 1円玉(1グラムの物質)をすべて電気エネルギーに変換すると、平均的一般家庭の使用電力としては、何日分の電力になるでしょうか? 変換にはいっさいのロスがないことが条件ですが、それにしてもたった1グラムの1円玉。 クーラー、冷蔵庫、ドライヤー、パソコン、テレビ…………何日どころか、数時間とか数分しかもたないのでは? アインシュタインの超有名な方程式「E=mc2(乗)」を使います。 これ、博士の愛した数式ですね。 Eは今から求めるエネルギーのことで、mは質量、cは光の速度ですから、mに1円玉を当てはめてみます。 mに入るのは(1円玉の)1グラムですが、単位を㎏に直さなければいけなく、1グラムは0、001㎏なので、 m=0、001㎏=10のマイナス3乗 cは光速で、光は1秒間に30万㎞進みますが、単位をメートルにするため、30万㎞は3億メートルになり、 c=3億=3×10の8乗 さらに方程式では、cを2乗しているため、E=mc2は次のようになります。 E=(10のマイナス3乗)×(3×10の8乗)×(3×10の8乗) =9×10の13乗 =90兆 1グラムの1円玉は、100%完全に電気エネルギーへと変換できれば、その答えは90兆ジュールになります。 広島に落とされたウラニウム型の原子爆弾は、放出されたエネルギーが約60兆~70兆ジュールとされています。 これは、爆弾の原料になった50㎏のウラン235のうち、核分裂を起こしたのはほんの1㎏ほどだけで、しかも“物質(が消えて)”→“(非物質の)エネルギー”に変換されたのは、たったの0、7グラム程度だった計算になります。 0、7グラムの物質が消えるだけで、その質量エネルギーは広島に落とされた原子爆弾の破壊力に匹敵します。 手のひらから金(キン)が出たり消えたりしたら、たとえ0、00001グラムほどであっても、ものすごいエネルギーが必要になりまして、現れた金(キン)が消えたなら消失した物質エネルギーは、きっと大爆発を起こして手などはかんたんに吹き飛ばしてしまうことでしょう。 もし本当に金(キン)が現れたのなら、その金(キン)をぜひとも保存しておいてください。 調べてみたところ、金(キン)のようなキラキラは化粧品に含まれるセリサイト(絹雲母)が汗に光っている場合がほとんどですが、もし本物の金(キン)が現れ、しかも再現性がある実験をしていただけたら、それを物理学者が理論立てることで、きっとノーベル賞の最有力候補になれることでしょう。 それで、90兆ジュールが一般家庭の電力としては何日分かと申しますと、家庭での消費電力をどれだけに設定するかによって答えは変わってきますが、1ヶ月はもたないと思いますか? はい、90兆ジュールは、一般家庭での消費電力としては、約6800年分にあたります。 質問は“何日分の”でしたので、答えは約250万日分が正解。 (資料によってはその半分ぐらいで書かれているものもあります) 1グラムの1円玉が消えただけで一般家庭6800年分の電力に相当するエネルギーになるわけですから、科学に詳しい人の前で、手のひらに金が出た話はしないほうがいいあるね。 というより、スピリチュアル全体がバカにされますので、だまーってましょう。 さて具体的な科学の定義の章に入ってきました。 これからが本番ってとこかも・・・です。 -------------------- 一般性 (あるいは包括性) 科学的理論は、その理論で極めて多様な現象を論ずることができれば、その理論は価値があるとみなされる。 これらの現象はそれぞれ別個の科学的事実でなければならないし、理論を構成する事実がそうであるように関数関係になければならない。 理論が一般的で包括的であるには、理論は他の関連する科学的事実 (つまり関数関係) を説明するものでなければならないし、単なる観察であってはならない。 例えば、フロイトの精神分析理論はほとんど全ての観察を説明できるように思われる。 事実、この明らかな一般性によって、20世紀前半に精神分析学は十分成功をおさめ、流行もした。 しかし、精神分析学が全てのことを説明する方法であることについては疑わしい点がある。 特に、その理論そのものが科学的理論ではなく科学的事実に基づいていないことを考えると、そう思わざるを得ない。 ある理論が一般性 (generality) や包括性 (inclusiveness) を有しているということだけでは十分とはいえない。 まず第1に、科学的理論として適格でなければならない。 しかも、理論自体はその理論を構成する科学的事実や法則から一般化されたものでなければならない。 もちろん、一つの理論を観察される全ての新しい関数関係に当てはめてテストすることはほとんど不可能であり、科学者はこれらの事実を解釈する必要がある。 解釈とは、まだ実験や分析の対象とされていない領域にその理論を拡大することである。 しかしながら、それらの領域は分析の対象となり得るものでなければならない。 マッケインとシーガル (1988) が、理論の目的は「観察可能な事象を記述し説明する」ことであると言う時、この二人はまだテストされていなくても潜在的には観察可能でテスト可能な事象について言及していると考えられる。 心理学における一般性とは、その理論が説明しようとする行動の範囲と、説明する際の条件の範囲を意味している。(Poling et al., 1990) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 今月から始まった双子の新1年生の授業。 女の子の方はとても良くできるハーフみたいなかわいい子。 男の子の方は、何でも少し遅れ気味。 今回も、先週三の段まで覚えてきてね、と言った課題を、女の子はこなしてくれたのですが、男の子はさっぱりでした。 お母さんのお話では、「なかなかやろうとしてくれない」とのこと。 そこで僕がアプローチしてみると、なんと瞬時に覚えてくれたのです。 また、いつもならやってくれないだろうという知育の問題も、目を離さず「先生できた(⌒∇⌒)」と自分だけでしっかりやってくれました。 そんなこの子の様子にお母さんは大変ビックリされていました。 僕にしてみると当たり前の結果なのですが、今までこのような姿を見たことのないお母さんにとって、相当な驚きだったんでしょう。 授業後、その理論と方法をお話しすると大いに納得していただけ、みんなこうした考え方ができればいいのに・・・・としきりに感心していただけました。 みなさんもそれがいったいどのようなものなのか、是非生で体験してみてください。 お問い合わせお待ちしています。 さて、科学の定義シリーズです。 科学的理論は、科学的評価基準に照らし合わせ、その基準を満たしていないと科学的理論とは言えません。 今回からは、その基準を具体的に紹介する記述です。 最重要項目となりましたので、じっくりお読みください。 -------------------- 科学的理論の評価 科学における理論はその理論を構成する諸法則から導き出されるので、いかなる陳述も科学的法則として適格であるとされる前に、それが満たすべき基準を確立していなければならない。 マッケインとシーガル (1988) は次のように述べている。 #################### ① 陳述は数種類の事象についてであって、単一の事象について直接なされるものではない。 ② 陳述は2種類以上の事象間の関数関係を明らかにしていなければならない。(「事象の種類」とは事物またはその属性のいずれかを言う。」) ③ その法則を立証する多数のデータがあり、それを否定するデータは皆無かあってもわずかなものでなければならない。 ④ その関係は極めて多様な諸事象にも適応可能でなければならない。(条件に制限があるかもしれないが。) #################### ここでも、上記リストから、科学的法則とその展開に先立つ関数関係の独立した関係を知ることができる。 これらの基準については、第2章と第3章で言及する。 しかし、理論という最も大きな問題はどうだろうか? 科学的法則が確かな基準で判断されるように、科学的理論もまたそうであるかもしれない。 次に延べるリストは完全に網羅しているわけではないが、多くの著者 (例えば、Bachrach, 1972;Green, 1989;Mazur, 1990;Sidman, 1960) が科学的理論を判定するのに最も重要であると考える5つの基準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 科学の概念は、学んだ人で無い限り真実を語ることはできません。 もし科学の定義をちゃんと学んだ人なら、「脳科学からの云々」という宣伝文句の教育などはしませんし、そんな文句に引き寄せられて子どもを通わせる事などしません。 行動は、当然脳活動によってなされますが、行動が生起するのは環境からの刺激によって起こるのです。 つまり、環境が無い限り行動は起こらないのであって、環境を制御する事がつまりは人を、脳を制御することになり、行動たる能力の向上を図れるのです。 ここをわかった上での指導があれば、子どもに対する的確な指導が行えます。 この際、科学の定義をしっかり学び、いい加減な教育業者に騙されないようにしましょう。 -------------------- 科学的解釈 科学的解釈は予測と関係している。 科学者が自然の中で起こる事象を、実験室と同じレベルの正確さで予測するのは困難である。 しかし、このことは、科学者が自然の事象を理解できないことを意味しているわけではない。 科学的理解は制御と予測から始まる。 ある意味で、もしわれわれがある事を生じさせることができれば、つまりもしそれを制御する事ができれば、われわれはその事を理解したといえる。 しかしながら、この種の科学的理解は、科学的主題となる現象の比較的小さい領域、つまり統制された条件下で観察され測定され得るものについてのみ達成する事ができる。 しかし、科学者は実験室で研究されていない事象についても、はっきりとわれわれに語ることができる。 したがって、科学における重要な要素は解釈であり、実験室で得られた知識と理解から実験室の外の事象を推論することである。 『ウェブスター新世界辞典』(1984) によると、「推論する」(extrapolate) とは「既知の事実や観察から仮説を立てることによって (結論あるいは結果に) 到達すること」を意味する。 このように、統制された実験条件で見出されたものと類似した自然場面の観察に出会うと、科学者は観察された現象に関して考えられえる関数関係の仮設を立てる。 これが科学的解釈の意味するところである。 パーマー (Palmer, 1991) は次のように指摘している。 ********************* 解釈は科学においてすぐれた役割を果たしてきたし、今も果たし続けている。 あまりすぐれた役割なので、われわれは解釈と実験分析とを区別できないことがよくある。 海洋の潮の干満についてのニュートンの説明は、振り子の動きや、ウール製、ガラス製、コルク製の球の衝突の動きのような現象の実験的分析に基づく解釈である。 ニュートンをはじめ、誰も潮の干満を実験的に制御しようと企てた人はいない。 それでも、ニュートンの (合理的な推論の) 原理はあまりにも堅個に確立され、この現象についての推論がきわめて妥当性があるよう思われるので、われわれは彼の解釈をあたかも実験的分析の直接の結果であるかのように受け入れている。 ******************** 妥当な解釈の鍵は、基礎研究の非常に厳密なプログラムから導き出され十分に確立した原理を基礎にしていることである。 科学者が問題となっている事象について直接実験しないときでさえ、われわれは科学者でない人達の推論を信用するよりも、科学者の仮説や解釈の方を信用する。 行動分析学は経験的に導き出された原理という基礎の上に構築されており、まだ実験的分析が直接なされていない行動上の現象を解釈する事ができる独自の立場にある。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 大都市圏では、今や当然のごとく小学校受験があります。 いえ、幼稚園受験も過熱しています。 大都市圏ではまだまだ幼稚園も保育園も不足し、待機児童がたくさんいるのです。 そうした事情以外でも、幼いころからわが子によりよい教育環境を与え、将来の大学受験や資格試験に向けての対策をするのは今や常識です。 早い人は、子供が年長になれば幼稚園に通わせるのを止め、塾や自宅で小学校受験のための勉強をさせます。 また、中学校受験を真剣に考えている人は、4年生頃になると習い事を止めさせ、塾や自宅でしっかり受験勉強させます。 こうした受験事情を知っている親が、転勤でここ高松など田舎に引っ越してきてまず驚くことは、誰もが何の疑いもなくすんなり公立学校に通わせることを前提として子供を教育している事だと言います。 勉強させることだけが正しいとは言いませんが、勉強している子供としていない子供の差は当然出てくるわけで、将来を考え今をどうするかは子供や親自身の未来にも関わってくることだけは確実だと思います。 最後に、年長から中学に上がるまでの時期は、人生の中でも特に勉強しなければいけない大事な時期です。 この時期を逃さず、子供達をしっかり勉強させてください。 「遊び」は「勉強」してから。 これを守ってくださいね。 さて科学の定義シリーズです。 -------------------- 自然場面での事象、つまり実験室の制御の外にあるものについての科学的予想はどうであろうか? 科学者がある自然現象について一つの予測をする場合、その予測は変数が厳密に統制されて測定された実験室で科学者が発見したことに基づいている。 したがって、その予測は一つの理想的な状況に基づいている。 例えば、あなたと友人の物理学者が木から葉っぱが落ちるのを見ているとしよう。 この友人が実際どの程度のことを知っているかテストするために、友人にその葉っぱが落ちる正確な場所とそこに至るまでの経路を予測させてみる。 あなたの友人がどちらもそんなに正確には予測できないと言って断れば、あなたは友人が物理学者として受けた教育や訓練に疑問を感じないだろうか? 物理学者が一枚の木の葉がどこに落ちるかという程度の簡単な予測ができなくて、どうして天体の成り立ちのようなはるかに複雑な自然現象を予測できるのか、あなたは不思議に思わないだろうか? 実際には、もしこの友人が葉の重さや風速など落下に影響する全ての変数の値を知っていれば、その葉がどこに落ちるか予測できただろう。 これらは実験室で制御できる種類の変数であり、このような条件が統制されれば、友人は落ちる場所を高い確率で予測できるだろう。 このような知識があれば、科学者は目的の場所に着陸する機械 (すなわち飛行機) を設計する事ができる。 心理学における類似の例を挙げてみよう。 あなたは特殊教育の担任教師からコンサルテーションを依頼された。 教室に入るや否や、その教師は「あなたは心理学者ですね。 行動について知っていると、はっきりおっしゃっていますね。 そんなに何でもご存知なら、ティミーが次に何をするか予測してみてください。」と言う。 もちろん、あなたはできない。 事実、いくらあなたが科学者であるとしても、その教師や他の子どもたちの方がティミーのすることをあなたよりずっと正確に予測できるだろう。 あなたの行動科学には何か間違ったところがあるのだろうか? もちろんない。 事実、もしあなたがさまざまな条件下で彼がどのような行動を普段行っているか、どのような事象が彼にとって強化や弱化として機能するか、彼の全ての行動に対する強化の相対率など、彼固有の生育史についてある程度知っていれば、あなたもティミーの行動を予測できるだろう。 ティミーについてこれらの関係をあなたが知れば知るほど、類似の条件下で彼がどのように行動するかをより正確に予測できるだろう。 このような知識があれば、特定の時間にある行動が生起する確率を高めるような行動プログラムを作成する事が可能である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 日曜日の国語の授業。 いつもの秀才年中児と年長さんは、四谷大塚はなまるリトル1年生国語を進めてもらいました。 やはり国語は算数に比べ子供達には難しく、基本的な問題にも四苦八苦する場面もありました。 特に秀才年中児は、まだまだ年齢的にも経験不足なので教えることも多かったです。 ていうか、教えられずに概念の問題なんてできませんよね(笑) そんな中でもこの子は、年長さんの3倍以上の勢いでプリントをこなしてくれてのでそれだけでもすごいと思います。 そんな中でも結構ポピュラーな問題 おねいさん おねえさん どちらが正しいですか?と言う問題は、ちゃんと「おねえさん」を選べました。 この問題、実は数年前の4年生の全国テストの問題としても出題されています。 さて、今後この年齢の子供達には、辞書を教えていこうと思っています。 しっかりと辞書の引き方を覚えてもらい、子供達には辞書引きの達人になってもらいたいです。 今後生徒達さんは辞書を持参してくださいね。 さて、シリーズ「科学の定義」です。 科学的予測 マッケインとシーガル (1988) によれば、科学理論の目的の一つは、ある条件下で観察「されるであろう」ことについて予測することである。 予測と制御と理解は、自然科学の主要な目標である。 この意味で「制御」という用語は研究主題となっている事柄の制御を意味し、さらにはその科学を構成する諸変数 (独立変数と従属変数) の関数関係を見つけ出すことを意味する。 別の言い方をすれば、 「独立変数」であることがわかっているある変数が系統的な方法で操作されたり変えたりされると、 「従属変数」であることがわかっている他の変数に系統的な変化が観察されることである。 この種の制御は実験室で最もよく見られるもので、基礎実験科学、物理学、化学、生物学が関数関係の発見に成功し、研究主題となっている事柄の制御に成功していることは偶然ではない。 予測と制御は密接な関係にある。 科学者が彼らの研究主題、つまり観察された事象に対してある程度制御が可能になること、彼らがすでに (実験的に) 観察したのと同様な条件下で起こることについて予測を立てることができる。 それがゆえに、科学における予測は制御から始まる。 発達心理学で頻繁に見出されるような種類の予測を、科学的予測と混同してはならない。 発達心理学において最もよく用いられる研究手段は、相関関係を調べる方法である。 この方法では、母集団の中に存在する2つ以上の変数が互いにどの程度対応しているかが算出される。 例えば、特定の母集団の身長と体重の対応関係 (あるいは相関) を算出する事ができる。 この場合に見出される典型的な結果は身長と体重に正の相関関係があるというもので、母集団の慎重が高くなれば体重も増すことである。 発達心理学においては、子どもの年齢が行動の変化と相関していることが多い。 その結果得られたデータは、標準的 (normative) と呼ばれる。 つまり、相関研究の結果は、ある特定の変化が起こる平均年齢あるいは標準を表す統計量を示している。 このような研究が実施されると、研究者は「平均的な」子どもについて予測しようとする。 例えば、バーンツ (Berndt, 1992) は数十年にわたる研究によって、子どもが運動発達における主要な発達指標に到達する平均年齢を明らかにした。 例えば、乳児は5ヶ月から6ヶ月の間に支え無しに座位をとることが知られている。 これは、研究者が何千人もの子どもたちを研究し、支え無しで座れる年齢を記録し、それらの観察から相関関係を算出したからである。 彼らの結果に基づいて、まだ調査されていない子どもも、だいたい6ヶ月までに支え無しで座ることができるだろうと予測する事ができる。 このような情報には重要な価値が無いわけではないが、独立変数と従属変数が統制された実験に基づく科学的予測と混同してはならない。 (相関研究法とその欠点については、第2章でさらに論議する。) -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 僕の塾には、何もいつもの秀才年中児のような生徒ばかりではありません。 発達障害や知的遅れのある生徒もいて、いろいろな生徒がいます。 どの子供にも僕は当然全力投球なのですが、特に発達障害や知的遅れのある子供には特に熱心です。 そういう子供達こそ、本当は週に何回も通って欲しいのですが、現実はほぼ週一回の授業です。 ですから、手間がかかるのに時間は無い・・・という現実があり、熱心にならざるを得ないのです。 そういう子って、ほんとかわいいんです。 授業以外では、僕はそうした子供たちにほんとメロメロなんです。 ただ授業になると、真剣そのもの。 子供達のために…と必死です。 僕の思いが子供達に伝わるかどうかわかりませんが、子供達との真剣勝負をこれからも一生懸命がんばっていこうと思います。 さて、科学の定義についての続きです。 科学的理論 これまでの論議が系統立った観察の特殊性のそれぞれの水準は、何らかの点でその前の水準に関係があることが暗示されている。 つまり、各々の水準は前の水準に基づいた経験的な一般化である。 それぞれの関数関係が変数のクラス間や科学的事実間の関数関係へと秩序立てられる。 諸変数の関数関係は科学的法則と呼ばれるより一般的な陳述へと整理され、科学的法則は理論と呼ばれるさらに一般的な陳述へと整理される。 科学における理論の目的は、「観察可能な事象や観察された事象を記述し説明することであり、またある特定の条件化で観察されることを予測することである。」(McCain & Segal 1988)。 しかし、(潜在的に) 観察可能な事象を記述する前に、観察された事象をすでに記述していなくてはならない。 そして、このことは特殊性の3つの下位水準でなされる。 すなわち、個々の関数関係、クラス間の関数関係、および法則である。 さらに、特定の条件下で生ずることを予測する前に、普通は実験によって同じような特定の条件下で生ずることがすでに観察されていなくてはならない。 重要なことは、科学における理論は当該の科学の基本的事実についての帰納的結論あるいは一般化であるということである。 それが一つの理論と呼ばれるに十分なほど一般的なものとなるまでに、数多くの異なる条件下でテストされ、その限定条件や制限が十分明確にされていなければならない。 このような科学的理論の概念は、科学的事実と法則はしっかりと結びついたものである。 このように、科学的理論の概念は、理論は事実の発見と法則の展開に先立つ経験に基づく推測や仮設であるとする、通常の見解とは相容れない。 『ウェブスター新大学生辞典第7版』(1965) は、科学者が使う理論の定義として容認できるものを示している。 ① 一組の事実を他の事実と関連づけて分析するもの。 ② ひとまとまりの事実あるいは一つの科学の一般的原理ないしは抽象的原理。 ③ 現象を説明するために提出された妥当性のある、あるいは科学的に承認される一般的原理ないしは一群の原理。 別の言い方をすれば、科学的理論とは、すでに確立されたひとまとまりの事実、そこから導き出された抽象的原理、そして新しい事実を説明するためにその原理を用いることである。 理論についてのこのような記述は、科学者はすでに一組の事実 (諸変数のクラス間の関数関係) を手に入れることを仮定したものである。 科学者がこれら一組の事実から、より普遍的事実であると思われるある共通性を導き出すときに理論が現れる。 これらの共通性は陳述 (あるいは方程式) の形にまとめられ、「抽象的原理」(あるいは法則) となる。 このようにして前記の例を完成させると、観察された一般性がすでに観察されたすべての事例よりおそらくもっと一般的であると示唆することが事実の範囲を超えるとき、「効果の法則」は「強化理論」となる。(BijIou & Bear) われわれが効果の法則と呼ぶ一つの共通性あるいは「観察された一般性」は、行動の結果が行動の重要な決定因であるということである。 ここで、この科学的法則は、ある条件下で生ずることを予測する事によってテストされる準備ができたことになる。 ------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! さていつもの秀才年中児(5歳5か月)。 はなまるリトル1年生算数は3週間弱で終了しました。 彼にとっては少し簡単すぎたようです。 そこでこの日から最レベにチャレンジしてもらいました。 結果、最高レベルの問題に少し戸惑った所もありましたが、少し教えながらもほぼ自分で3回分をやり切ってしまいました。 なんと素晴らしいでき(⌒∇⌒) 計算なら6年生レベルですが、まだまだ算術は教えていないですし、それ故経験もありません。 今後の課題は、国語のレベルアップと、算術の訓練。 そして自然科学の知識や社会科で使う知識の取得です。 やらなくてはいけない事満載なのですが、「できる事を増やしていく」という基本姿勢を崩さず、来年の11月の全国試験では必ずやトップを取らせたいと思います。 さて今回も科学の定義についての続きです。 さて、僕もご紹介するのを楽しみにしていた「科学」の概念。 「教育業者」に騙されないように、しっかりお勉強してくださいね。 -------------------- 科学的法則 現在の文脈で言えば、法則は科学的観察を秩序立てる際の特殊性の次の水準である。 マッケインとシーガル (McCain & Segal, 1988) らよれば、科学的法則とは「ある種類の現象間の比較的一定した関係についての記述であり、文の形式や方程式のような記号の形式による記述である。 人々にその関係を法則として受け入れさせるのはその現象の再現性である。」。 効果の法則 (または強化の法則) はその一例である。 効果の法則は、行動はその結果の関数であるというものである。 このような行動とその結果の関係が非常に再現されやすいことは、一つの科学的法則としてその記述を堅固なものにする。 もちろん、科学的法則は他の変数にも関係している。 例えば、効果の法則は、その固体が属する種の違いによって影響を受けることは言うまでもなく、摂取制限や痛みを伴う刺激、行動が生ずる文脈、個体の健康といった動機付け操作などの影響を受ける。 効果の法則をもっとも正確に陳述すれば、おそらく次のようになる。 「全ての条件が同じであれば」行動はその結果の関数である。 この陳述は、理論についてわれわれが考える特殊性の最終で最高の水準である。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 何年か前の記事の再掲載です。 七田チャイルドなどのトンデモ科学信仰者の方こそ是非読んでいただきたいです。 科学の定義やそれに沿った考え方は、常に人に正しく、優しく影響します。 科学を知って、偽科学に騙されないようにしてくださいね。 実体の無い脳の機能「思考」や「記憶」「感情」などをどう捉えるべきなのでしょうか? ある人は脳をコンピュータになぞらえ説明します。 確かに、コンピュータは「脳」をモデルにして作られているので、ある程度似ているところはあります。 しかしコンピュータは、入力作業、つまりスイッチを入れなければ起動しませんし、起動したからといって放っておけばOSやアプリケーションソフトが立ち上がってくるだけで、パソコン自体は何も動きません。 では最近流行の「お掃除ロボット」などはどうでしょう。 お掃除ロボットは、落ちそうになったりするとそれを回避し、隅の方ばっかり掃除したりと、あたかも自立した行動を取っています。 しかしこの自立したような行動も、センサーによる障害物の有無の確認によってその行動が決定されているのです。 これを見てもわかるように、行動を生起させるためには、「脳」であろうと「パソコン」であろうと「お掃除ロボット」であろうと、常に外的な環境 (刺激) の変化が無い限り行動はなされない、という事なのです。 逆に言うと、環境の変化が起こったとき、何らかの行動が起こる、という事です。 そして環境の変化によって行われた行動によって、結果として環境が変化します。 お掃除ロボットで言えば、ゴミが無くなり綺麗になるとか、パソコンであればワードやエクセルが立ち上がってくるなどの変化です。 パソコンなどは特にヒトによる入力作業があって初めて動くので、パソコンから見ればヒトは環境でありヒトから見ればパソコンが環境であり、双方からの刺激のやりとりによって何らかの結果が生まれてきます。 そしてそれらは瞬時に違う環境を作り出し、その環境の変化によって瞬時に行動がまた変わっています。 その行動は、ヒトの入力スキルやパソコンの記憶、動作スキルに支配され依存しているので、そのスキル以上の結果は生まれません。 以上のように、いくら「脳」をパソコンになぞらえて、つまり比喩的に表現したとしても、それは脳の「機能」を単に想像しているに過ぎず、それぞれの行動の統一した生起要因の説明は一切なされていないのです。 つまりヤマダ電器が、「このパソコンはこのような機能がついており、ハードディスクは500ギガバイトが内蔵されています。」と説明しているのと同じなのです。 大事なことは、当然パソコンのスキルを知る事もありはしますが、それよりもどうやったらパソコンが立ち上がり、どうやったらその機能が動くのかという事が大事ではありませんか? 動作方法が全くわからなければ、パソコンは無用の長物ですし、持っていても意味がありませんよね。 行動分析学は、言い換えればこの「正常な入力作業」を教えてくれる学問なのです。 みなさんはパソコン内部の半導体の知識なんて必要ないでしょ? 要するに、文章が書けたりネットできたらいいわけです。 つまり、正しい入力作業があれば正しい結果が生まれるので、その正しい作業を合理的にさせてくれるのです。 これは「精神性」を考えないという概念に似ています。 良好な結果を出すためには、常にパソコンの内部のことを考える必要は無く (たまには考えないといけませんが) 、日常ではOSの入力、アプリケーションの入力の仕方を学習し、それを正確に行えば良いだけです。 そうすると良好な結果 (目的とした環境の変化) を生む事ができます。 それがあまり良好な結果を生まないとき、初めて内部構造を観察しそこを考え対策を打つのです。 このように日常における行動の制御は、常に内部を観察し考える必要は無く、自らの行動は環境に喚起され、その行動によって環境は変化し、変化した環境により行動はまた喚起され・・・。 こうした繰り返しにより行動は学習され、強化され、環境は変化し何らかの結果が生まれているのです。 お分かりいただけましたか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 科学は非常に厳密で、あらゆる可能性を考慮したうえで結論が導き出されます。 つまりこの時、最小限の関数関係 (functional relations) が発見されるのです。 故にこの関係は法則として扱われ、あらゆる場面で適合し、あらゆる応用が可能になるのです。 これが科学なのです。 ある一部の事柄や事象にしか適応しないのはもはや科学ではありません。 それは個別の事象に相関しているに過ぎないので、それは科学ではないのです。 その当たりを、しっかりわかった上で「科学」の冠をつけないといけません。 知能の説明や、行動の生起要因を内的事象に求めるのは、ただの相関関係に過ぎず、科学ではないことをご理解ください。 -------------------- この時点で、われわれは強化の理論あるいは法則といえるものまで明言できるのであろうか? そうではない。 もっと一般的な結論を明言する前に、いくつかの疑問に答える必要がある。 例えば、別のラットでも同じ結果が得られるかどうかを知りたい。 ここで使ったラットは他のラットと違っているかもしれない。 そこで別の何匹かのラットで同じ実験を繰り返す。 この場合の結果としての餌や反応も特別なものだったのかもしれない。 そこで喉が渇いているラットへの水の供給、凍えているラットへの暖房などを使って実験を繰り返し、さらに条件付ける反応としても別のタイプの反応を選ぶ。 さまざまなタイプのラット、強化子、反応について実験した後で、結論は次のようになる。 ある結果が「実験用ラット」の行動の直後に生ずると、その行動の生起頻度は増加するだろう。 この陳述は、データをもう少し広く一般化したものである。 事実、ここで観察した水準は特殊性が少なくなり、変数のクラス間、特に行動クラスと結果のクラスの間に関数関係があることを表しているといえる。 「強化」という用語がもはや一匹のラットのレバー押しと餌の関係について使われているのではなく、ラット一般の行動と結果について使われる。 しかし種としてみると、ラットは他の種と異なり、ここで強化と呼ばれているプロセスはラットだけに有効かもしれない。 この時点で、他の種についてもより一般的な陳述は可能だろうか? それはできない。 取るべき次のステップは、人を含む他の種を対象に、さまざまな反応にさまざまな結果が後続する実験を繰り返しやってみる事である。 さてここで、実験のたびに基本的に同じ結果を得ることができたとしよう。 今度の結論は次のようになるだろう。 ある特定の条件下で、ある行動の直後にある結果が後続すると、その行動の生起頻度は増加するだろう、というものである。 事実と理論の関係についてここで行っている論議の大切なポイントは、科学的事実が蓄積され、分類され、秩序立てられるにつれて、ある一般化が芽生え、最終的に理論を形成する事になるという事である。 われわれが行った最後の一般化はまだ一つの理論とは言えないかもしれないが、一つの科学的法則と見なしてよいと思われるものであり、特殊性の次の水準にあるといえる。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! 脳の事をいくら語って、また関連付けて行動を説明しようとしても、それは直ちに循環論に陥ってしまい科学的な説明とはなりません。 例えば、花を見ている子どもを見て、「あぁ、花に『興味』があるんだなぁ。」と言ったとします。 では、「なぜ『興味』があるとわかるの?」という質問に対し、「花を見ているから。」としか答えられないからです。 つまり『興味がある』という言葉は、「花をみている」という行動を「言い換えている」に過ぎないのです。 また、感情は前頭連合野に支配され、視床下部、青斑核などの脳幹の一部や、大脳辺縁系の一つ一つがこれに関与している、という記述があったとしても、それはその部分が機能的に役割を分担されてはいても、そこが起点となって、またそこが始まりとなって何らかの行動 (感情も含め) が起こる訳ではありません。 結局はいろいろな検査法によって、「こんな時には、こんなところに反応があった。」や「こんな時には、こんな物質が分泌された。」などの生物学的なまた神経学的な、医学的な所見に過ぎないのです。 つまり、脳をどのように解剖し、分析し、検査したとしても、そこに「やる気」や「知能」などが実体を見せてくれる訳でもなく、それらの反応は精神活動に対し一般的な相関を表しているに過ぎず、行動の生起要因となる因果関係の説明には全くなっていないのです。 「やる気」「興味」「愛」「思考」「記憶」「知能」など、精神活動を表すこれら全ての言葉は、結局は直接観察する事はできないですし、触る事もできません。 つまり決して観察されることのない、幻想的実在なのです。 そして最近よく耳にするのは、「脳を鍛える」などとする言い方です。 これは当然比喩的表現であり、観察できる筋肉の発達と同じように実存としての何らかの精神活動を表している言葉なのですが、これは人々に大いに誤解を与える表現です。 つまり「脳」自身を、筋肉のように一般の人々は観察できるはずもなく、どのくらい「鍛えられた」のかも確認するすべも無いのです。 また筋肉の発達でさえ、そこに行動 (運動) がなければ、どんな薬を使おうとも発達させようがありません。 便宜上、日常生活でこうした精神性を表す表現を使ったとしても、それらは「何らかの行動を表す言葉」だとの自覚があれば、それらに捕らわれずに正しい具体的な指導を行うことができます。 脳は、そこに「精神」を作り出す機能はあったとしても、環境がその精神を作り出すきっかけ (刺激) や繰り返し学習する機会を与えなければ、「精神」は存在しません。 また一般的な「行動」も同様です。 「やる気」「興味」「愛」「思考」「記憶」「知能」 これらは全て、何らかの目に見える「行動」を人間が勝手に名づけで、あたかもそれが実在しているように、使用しやすい言語に変えているだけです。 ですから逆に言うと、「やる気」「興味」「愛」「思考」「記憶」「知能」があるような行動をとると、他者からはそうしたものがその人の中にあるのだ、と評価してくれるのです。 こうした事を踏まえ、行動を客観的に分析し、それぞれの行動を強化し、その生起頻度を高めてあげる、というのが正しい教育です。 つまり、「優しい」というカテゴリーに分類される行動をたくさん学習させ、その行動を強化し、いつでもその行動がすぐにできるようになると、その子は他者から「優しい子」という評価を得られるのです。 そうした自分にとって心地の良い評価は、必ずその子のその行動をより強化させ、「精神性」としての「優しさ」を身につけさせるのです。 こうした事がわかった上で、育児や教育はなされるべきだと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期特別講習のお知らせ!! 日時 3月23日水曜日~4月5日火曜日 11~17時 参加学年 年長(1年生の学習ができる者)以上 講習費 1日5000円×3日 最低3日以上の申し込み 締め切り 3月20日 成績を上げるためには、とにかく勉強しなくてはいけません。 ライバル達と一緒に、全国の同級生にチャレンジするためがんばってみませんか? とにかくやれば成績が上がります。 楽しくしっかり実力がつく、いくきょうけんの特別講習に是非ご応募ください!! アカデミックな話をすると極端閲覧数が減りますが、こうしたものこそ僕としてはみなさんに読んでいただきたいのです。 指導者こそ正しいことを知らなくてはいけないですし、勉強し続けないといけないのです。 科学的裏付けの全くない「右脳教育」などを標榜する教室を運営している人々は、是非お勉強し直してください。 科学における事実と理論 まず最初に、科学者が科学的事実について話す時、普通何を意味しているかをはっきりさせておきたい。 科学的発見は経験的な観察から始まる。 これらの観察は、観察がよって立つ経験的な諸事象が科学者によって関数関係へと秩序立てられるとき、科学的事実と呼ばれる。 「関数関係 (functional relations) 」とは、Aの値がBの値を決定するというような、少なくとも2つの変数 (AとB) の関係を表している。 全ての条件が同じなら、BはAの関数であると言われる。 科学者が2つの事象間に関数関係を見つけたら、基本的な科学的事実を発見したと言われる。 科学的事実は単なる観察ではなく、観察されたことの間に信頼にたる再現可能な秩序があるものである。 自然科学 (例えば、物理学、化学、生物学) では科学的事実の数は非常に多いが、心理学の分野では極めて少ない。 事実と理論の関係の質についても明確にする必要がある。 自然選択による進化についての討議の中で、教師が共通系統と言う考え方、つまり全ての種は互いに関連していると話している場面を想像してみよう。 そこで一人の学生が次のように質問する。 「それは事実ですか? それとも単なる理論でしょうか?」 この学生の質問では、「理論」という言葉は「推測」や「意見」という言葉に難なく置き換えることができ、しかもその意味は同じである。 しかしながら、「理論」という言葉が科学で使われる場合、それは推測とは全く違ったものを意味する。 自然科学では、理論は科学的事実から導き出される。 厳密な言い方ではないが、理論は事実の意味を理解する一つの方法である。 すなわち、諸事実が共通の特徴に基づいて科学者によって秩序立てられると、一つの科学的理論が形となって現れるのである。 とりわけ、「科学的分析はいくつかの特殊性の水準で観察を秩序立てることである。」(Poling, Schlinrer,starin, & Blakely, 1990) -------------------- 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が提唱する「科学的な育児教育」は、もちろん心理学で唯一科学的な「行動分析学」を基に考えなくてはいけません。 では「科学」という事の定義をみなさんはご存知ですか? ある創価学会員は、「仏教は科学なんです。」なんて、全く以って無知をさらけ出した暴言を吐いて平気な顔をしていました。 もちろん「科学」と「科学技術」は全く別物です。 今回は、「科学の定義」について、以前の記事をご紹介します。 科学 本章の最初の部分では科学的理論について論議し、単なる推測や意見といった通常の理論の概念と科学的理論を区別する。 本章ではまた、科学的理論は科学的事実と別個のものではなく、むしろこれら事実の広範な一般化であることを指摘する。 次いで、科学的理論の価値を評価するために用いる基準をいくつか紹介する。 最後に、科学的「理解」について簡潔に論議する。 科学的理論の定義 発達心理学のテキストに見られる理論の定義のほとんどは、サントラック (Santrock, 1988) が示したものと似ている。 彼は、「理論は観察したデータや事実を説明し、予測する助けとなる一般的確信である。」と述べている。 この理論の定義は妥当かもしれないが、正確ではなく、誤解も受けやすい。 例えば、事実の先に何もありえない場合、科学的理論は科学的事実とは別個のものであるという考えが出てくるのは容易なことである。 さらに、サントラックの理論の定義は「一般的確信」が何に由来するのかを示していない。 一般的確信とは、単に誰かの意見や推測に過ぎないのだろうか? さらにまた、理論は予測を可能にするというサントラックの定義は正しいが、何が予測可能で、予測はどこから来るかについては何も語っていない。 辞書で「理論」という単語を調べてみると、その意味について混乱がある意味がよくわかる。 つまり、この言葉は使われる文脈によって、あるいは用いる著者によって使い方が異なるのである。 例えば、、『オックスフォード英語辞典』(1989) では、「理論」は次のように説明されている。 #################### ひとまとまりの事実や現象の説明や根拠として提示される考えや陳述の一つの組織あるいは体系。 観察や実験によって証明あるいは確立された仮説で、既知の事実を説明するものとして提示されたり受け入れられるもの。 既知のものや観察されたものについての一般的法則、原理、あるいは原因であると考えられることについての陳述 #################### この定義は、多くの科学者が理論とはこうあるべきと考えているものの基本的な内容を備えていると思われるが、一方では、説明されるべき事実の性質、及び説明として機能する「考えや陳述」の根源についての疑問に何も答えていない。 そこで、科学的理論について実際に役立つ定義を示す前に、すでにその一部について言及した科学的理論に関する誤解のいくつかを晴らす試みを手短に行ってみたい。 -------------------- 続きます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年に入ってまだ二週間ほどですが、秀才年中児の算数の授業で四谷大塚はなまるリトル1年生算数を使用しました。 結果、ドリル以外の正式授業科目はあと4,5分の1となってしまいました。 もちろん満点ではありませんが、90%できので上出来だと思います。 このはなまるリトル1年生算数は、年中児(5歳5か月)にとって、そんなに簡単な問題ばかりではありません。 そもそもこの時期の子供が、自分だけで「読んで 考えて 解答する(書く)」ということは非常に困難です。 計算ならもう6年生の実力があるこの子も、「文章を読んで書く」という一連の行動は、これからもっともっと訓練していかなければいけない大きな課題です。 それにしても良くできるお子さんで、本当に感心します。 4月からは年長さんなので、より進化すべく、新たな課題にチャレンジしていきます。 それは、来年11月の全国テストを見据え、しっかり計画的に勉強させていくとともに、それ以降理科や社会にも対応できるよう、徐々に様々な基礎的知識を覚えていってもらいます。 早いうちから覚えさせても忘れてしまう…ということもあるでしょうが、それは時々「思い出させる」という指導が無いからそうなってしまうんです。 僕はそうした事も踏まえ、やるべきことをやっていきます。 さて土曜日の授業。 全国テスト算数で県内一を何度も取っている新6年生が、難問立体パズルを解き明かしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こうした取り組みが大好きな女の子です。 女医という夢に向かって、今後も一生懸命頑張っていくそうです。 僕もこの子の夢のために、今後も指導し続けたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年も春期講習の時期が近づいてきました。 そこで今回は、春期講習のお知らせです。 日時 平成28年3月23日~4月5日 午前11時~午後5時 参加資格 年長児(ただし小学1年生以上の学習ができる者)以上 講習費 1日5,000円×3日 最低3日以上のお申込みになります。 (春期講習期間中の上限はありません。) 締切日 3月20日 6月の第一日曜日には、四谷大塚全国小学生統一テストが行われます。 僕の塾では、年に二回行われるこの無料の全国テストを目標に、みんな一生懸命勉強に取り組んでくれています。 そもそも勉強するに当たり、何の目標もなくやっても捗るはずもありません。 目標があればこそ、今何をすべきかわかりますし、それをするために何が必要なのかも考えることができます。 別に学校でのテストを目標にしてもかまいませんが、それでは多くの日本中の同級生の中の自分の位置を把握することはできません。 自分より出来の良い子がどのくらいいるのかを知ることは、世の中の広さを知ることになります。 いずれ大学入試ではそあうした同級生たちと戦わなければいけません。 そうであるなら、どれだけ事前に準備できたかが勝敗に大きく関わるはずです。 そうしたことからも、季節ごとの特別講習に参加する事には大きな意味があります。 今の生徒達のみならず、まだ入会していない子供達もぜひ奮ってご応募ください。 決して後悔させませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の算数の授業。 年長さんといつもの秀才年中児ががんばってくれています。 これまではパソコン中心の授業だったのですが、この日は「四谷大塚 はなまるリトル1年生算数」をやってもらいました。 そんなに超難問が出るわけではないですが、年中さんでこれをすんなりできる子は少ないと思います。 「読んで 考えて 計算して 答える」 という一連の算数のプロセスを、しっかり身に着け解答できるのは、基礎的訓練ができている子供のみです。 子供にどういう行動を取らせ、どういう結果を得させるのかは、指導の基本として指導者は考えておかなければいけません。 そしてそれをするための地道な反復訓練に堪え得る子供の生活習慣を、子供にはしっかり身につけさせなくてはいけません。 何事も一朝一夕に結果を得ることはできません。 みなさんのお子さんは、目立たぬ地味な訓練ができていますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← チラシが出来上がり、13、14日でここ高松市の栗林校区に配られることになっています。 ![]() このチラシは、3週に渡って高松市内各地に配られる予定で、主に集合住宅が多数ある地区、住宅地区に配られます。 もしかするとお手にすることができない方もいらっしゃるかもしれませんが、もしご興味のある方はご連絡いただければパンフレットと共に発送させていただきます。 どのチラシもそうでしょうが、それぞれのチラシには様々な人の思いがこもっています。 今回は、旧知の広告マンに骨を折ってもらい、何度も打ち合わせをし作りました。 とにかく「ゴミ箱直行」にならないよう、目立つチラシ、目を止めてもらえるよう工夫しました。 限られた予算の中、とにかく知っていただきたい、の一心で広告マンが頑張ってくれました。 彼の苦労に報いるためにも、生徒達に良いものを提供し、売り上げを上げ、また広告をお願いできるよう今度は僕が頑張る番です。 乗り越える壁は、高ければ高いほど達成感は大きい。 いつも生徒達に僕が言っていることを、今度は僕が実践します。 がんばりますっ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析家は、とかく唯物論に支配されているように思われがちですが、決してそうではありません。 「真実の探求」という点では、認知心理学者よりも誠実で、非常に人間らしく人間に優しい人達です。 僕もその末端のその端くれとして、今も子供達に接しています。 かわいい子供達をより賢くするため、あえて厳しくすることもあります。 わかってくれとは言いませんが、信じていただきたいものです。 さて2010年の1月頃の記事を読み返し、自分でも自画自賛できるような記事がありましたので、再掲載します。 是非ご覧ください。 もともと生物は、とりも直さずタンパク質の塊であって、非常にニュートラルなものなのですよ。 例えていうならばですねぇ・・・・ そう湖の静かな湖面を思い浮かべてください。 何も無い静かな湖面に、木の葉から一滴の水が落ちたとします。 するとたちまちその波紋は、広い湖全体に広がります。 物理学者なら、その法則を数式で表す、またはそのような時の予想すらするでしょう。 学生でもするかもしれませんよね。 でもそんな人達ではない僕らは、いろいろな表現で湖面の変化を表します。 ある人は言葉で、ある人は絵で、ある人は写真で・・・・。 しかし表現しているのは、結局「湖面に一滴の水滴が落ち、その波紋が広がった」という事実を表現しているに過ぎません。 このように、ニュートラルな僕たちは、外から何かの刺激を受けた時、心的なものを含め何らかの反応を示します。 そしてそれを見た人は、その変化をいろいろな方法で表現しようとします。 という事は、湖面の変化が無い限り、数式に変化は無いので0でしょうし、表現も膨らみませんよね。 しかし湖に対し、何らかの外的 (風が吹いた、夕日が映ったなど)、もしくは内的 (魚が泳いだとか、水が湧き出たとか) な刺激があった時、湖面は変化し、それを見た人はさまざまな表現をするのです。 湖面の変化は、常に何か物理的な変化によって行われ、その変化を観測した人のみがその変化を表現する・・・・。 僕たちが生きている、という事は、このように外的、内的に刺激を受け、動かされ、観測され続けて行く、という事なのです。 誰もが同じ「水」でできているにも関わらず、それぞれの湖は全て違う刺激を絶え間なく受け、それによってその変化は刻々と変わって行く・・・・。 しかも観測者自身も湖なので、観測している湖から常に何らかの刺激を受け、それもまた刻々と変化している・・・・。 生きている限り、この湖に完全な「凪状態」は起こりません。 そうであるならば、なるべく湖面の状態がより安定するような生き方をしないと、堤は壊れ、美しさは保てません。 それは、自然にまかせる (偶然にまかせる) のではなく、何らかの論理的で恣意的な操作が必要なのです。 教育や育児は、こうした目的を達成するための、論理的で恣意的な操作でなければならないのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児に、初めて「小林博士の知恵積み木」をやってもらいました。 ![]() ![]() この積み木は一般的に出回っているものではなく、僕も一つ持っているだけです。 初めての子供にはとても難易度が高く、小学校高学年の子でもかなり難しいと思います。 特に下の左右端形は、本当に難しいです。 ![]() 今回いつもの秀才年中児は、少し苦労しながらも諦めず取り組み続け、ちゃんと結果を出してくれました。 とてもお利口さんでしたよ♪ 動画アップしていますから、是非ご覧ください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 週明け月曜日。 新年少さんの授業です。 いつも通りのことを一通りやった後、ニキーチンの積み木をやってもらいました。 ![]() ![]() 先週もやってもらったのですが、なかなかできませんでした。 しかし二回目の今回、急にいろいろできるようになったんです。 お母さんに聞くと、お家では嫌がって一切やっていないとの事。 すごい進歩です。 今回この子に指導した際には、指導の基本である「偶然を大事にする」「偶然を生み出す」ということを大事にしました。 教え込んでやらせるとどうしても「受動的行動」になり、次回同様の行動は生起し辛くなります。 ですから「偶然」を待ったり演出したりすることで、子供が「能動的」に行動を起こしたという状態を作ってあげるのです。 そうすると次の取り組みにも同様の行動が生起するので、今回のような結果を得られるのです。 少しコツがいりますが、やってみるとかなり効果的ですよ。 さて秀才年中児は、迷路の問題に取り組んでくれました。 ![]() 難易度の高い迷路を、時間内にちゃんとやり遂げました。 同じものをやっていた新1年生は、わずか2枚しか完答できませんでした。 また大人がチャレンジしてもなかなか難しいものを、この子はしっかり解き明かしたのです。 ここから考えても、この子の出来の良さがわかります。 考え続けられるこの子は、恐らくこれからも難問を解き明かしてくれるでしょう。 こうした基本的な姿勢を、もっと幼いころから強化されてきたこの子の将来を、僕はとても楽しみにしているのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の算数パズル教室では、新4年生に「ゾムツール」をやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 見事ここまでやってくれました。 次回以降、立体模型を作ってもらいます。 本人もとても嬉しそうでした。 さて、現実を見ない理想主義、現実逃避の左翼系の人々が、よく「他者と比べてはいけない。」「ナンバーワンではなくオンリーワン」などとよく言っています。 こうした理想を掲げ行われた「ゆとり教育」がもたらしたものは、子供たちの勉強離れと大学の低レベル化。 国際社会においての日本の競争力の低下など、様々な国益にそぐわない社会現象です。 そもそも人間は、自分と他者とを比較することによって自分のポジションを知り、そこからの振る舞いが決まっています。 比べたくない、比べてはいけない、というのなら、他人が全くいない無人島で生活するしかないのです。 現実にはそんなことができるわけではなく、全くの空想をさも現実化できるように吹聴するのは、子供達のみならず国家の利益にも叶いません。 人も国家も他者と自らを比較し、刺激しあう事によって成長していくのです。 また、一番を目指すから一番になれるのですし、二番手、三番手でいいやと多くの人達が考え始めた時、国家の衰退は始まります。 勉強をさせる際も、「○○君に負けないように」とか「○○さんは100点だったのに」と比較することに何の躊躇がいるでしょうか。 それが現実であるならそれを知らせ、少なくともその子たちに負けない努力をさせる、する、という事のどこが悪いのでしょうか? そんな事を言ったら勉強しなくなる、なんてのは、勉強しない言い訳だったり、点を取れない言い訳に過ぎません。 悔しかったらそれまで以上に努力すればいいのです。 ただ、努力をしたからと言って必ず報われる訳ではありません。 しかし、「努力をした。」という事実は永遠に残りますし、その努力はその人の人生にとって全く無駄だった、ということは恐らく無いと思います。 そんな努力もせず(勉強もせず)、勉強しないでいい言い訳、成績が下がったもしくは悪くなった言い訳を、そんなところに持ってくるのは全く以って自分勝手な馬鹿な言い訳に過ぎません。 現状維持は「後退」を意味し、1mmの進歩は「前進」を意味します。 他者と自分を常に比較し、たゆまぬ努力で常に前進し続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数の授業。 ![]() ![]() 新4年生はテストでした。 今回は和差算ののテストだったのですが、まだまだ満足できる点数を取ることはできませんでした。 そもそも和差算を解く際の基本は線分図です。 線分図がちゃんと書けるようにならないと、問題を整理して考えられるようにはなりません。 この基本的な行動が起きないようでは、たとえ問題の答えが合っていたとしても僕は合格とみなしません。 新4年生は、まだまだお勉強が必要なようです。 新6年生はやっと予習シリーズ5年生下が終了しました。 週1回100分という限られた時間でここまでできたのはとても良かったです。 少し遅れ気味ですが、これから何とか6年生上を始められそうです。 さて幼児クラスの子供達には、この春、自然に触れあって欲しいと思います。 自然に親しみ、自然現象を体感することは、それ即勉強に繋がります。 机の前だけで何かを獲得する事には限界があり、様々な概念と言葉の統合は、自然の中での体験が必ず必要です。 まだまだ寒い日が続きますが、それすら良い体験です。 家の中に子供を閉じ込めず、少しでも外で遊ばせてみましょう。 暑さ寒さを知ることすら、良いお勉強になりますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日スキー場に行ってから、何十年も前のアウトドアに凝っていた頃の自分を思い出し、再び道具を揃え始めたあっちゃん先生です。 まだわが子が幼かった頃(多分子供は覚えていないと思います。)、時々日帰りキャンプをしていました。 当時の同僚もそうした事が好きで、何度か一緒に行きました。 僕が幼いころは、当然テレビゲームなどはなく、遊ぶと言ったら海や山や田んぼの中で遊んでいました。 特に海は、夏になると毎日通い、サザエやアワビを採っては夕食にしていました。 中学校以降になると釣りをし始め、それは社会人になり結婚してからも続きました。 そんなこんなで元々アウトドアの好きな僕が、また目覚めたのはもしかすると必然だったのかもしれません。 まだテントなどは買っていませんから泊りは無理ですが、それも後々買って、春になったら一泊キャンプしてみたいです。 また、安い釣り竿と仕掛けで、のんびり釣りもやってみたいです。 また、僕は煙草もお酒もやらないので、朝もやの中ディレクターチェアに乗って、ゆっくりコーヒーを飲んでみたいです。 いつになるかはわかりませんが、ささやかな僕の夢が、少しでも早く叶いますように・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児。 僕がやらせ始めた将棋をがんばってやっています。 ![]() ![]() どうです、いっちょ前に将棋打っているでしょ? この子のすごいのは、やはり物覚えの早い事。 駒の並べ方や動き方、戦術等、少しずつですが様になってきています。 僕が教えた定石を次から次へと覚え、それをちゃんとやってくれます。 また、先を読む事を覚え、「これがこう行くと取られちゃうな。」とか、一人ブツブツ言いながらやっています。 もちろんまだまだスマホゲームが好きなこの子。 将棋の面白さももっと知ってもらい、将棋の達人にもなってほしいなぁ、と思いました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい新1年生の授業が始まりました。 双子のかわいいお子さんで、僕もとても楽しみにしていました。 授業はまだ探り探りの状態でしたが、二人とも楽しそうに授業を受けてくれていました。 これから始まる小学校の授業に向け、しっかりと教えていこうと思います。 さて先日の水曜日、ディスレクスア(読字障害)についての番組をやっていました。 医師から言うと、やはり発達障害は「脳の病気」なのであって、その治療は「不可能」ということになっています。 なぜなら、脳のどの部位の何が「原因」でそうなっているのか、というのがわからないからです。 医師は科学者ですから、どうしてもその原因を体の内側に求めます。 それはある意味正しいのですが、ある意味当事者を苦しめる事にもなります。 行動分析学は科学ですから、当然行動は「遺伝」「進化論」「発達」に支配されると考えます。 しかし起こった行動の原因自体をそれには求めません。 あくまでも行動は刺激によって生起したものであって、それは環境との相互関係によって成り立っているのです。 ですから、行動は「環境」を変えることによって変えられるのであって、実はその方法でしか対処することはできないのです。 僕の生徒の中にも、そうした子供達は何人かいました。 それは全なディスレクシアではなく、いわゆるグレーの子も含めてです。 そうしたことを知っている先生は当時ほとんどいなくて、ただの塾の先生だった僕が「もしかすると・・・・」とお話しするのはとても気が引けたのですが、僕がそれを教え「知識」としてそうしたことを知っていると保護者の行動も変わってきて、少しずつ行動が変わって来た生徒もいました。 七田チャイルドの七田眞などはその著書で、「発達障害はテレビ、ビデオの見させ過ぎ。」「母親の愛情不足」などと書いてありましたが、決してそんなことはありません。 ディスレクシアに限らず様々な発達障害は、それを「治す」「治療する」という概念ではなく、「できる事を増やす」という指導でなければいけません。 僕はこれからもこうした子供達を無条件で受け入れ、少しでも困っている人たちのお役に立ちたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月体験授業をしてくださった方から連絡があり、今月から通いたいとの事でした。 新1年生の双子のとてもかわいいお子さんです。 手広くやっている塾の経営者なら、なんだそのくらい・・・と言うかもしれませんが、僕にとってはとても新鮮で大事な出会いです。 今月中旬から本格的に広告を出すので、もしかするとあと何人かの出会いがあるかもしれません。 僕が関わる全ての子供たちに、今しかできないこと、今しないといけない事をしっかりやってあげたいと思います。 全ては子供達のために・・・・。 これを忘れないように。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供を賢くする上で最も大切なことは、早期の言葉の獲得です。 言葉の獲得は、当然身体の発達を待たなければいけない部分もありますが、発達を待たなくても(喉の筋肉、声帯、下の使い方などの)できる言語的行動もあります。 ただそれは限定的なもので、やはり大事なことは、「言えたか 言えなかったか」「書けたか 書けなかったか」などの、具体的な行動が正しく素早く生起したかどうかです。 具体的にいうと、2歳ころになって二語文が出てくるようになったら、色の識別やそれにまつわる単位の認知は、より正確に素早く行動させるための訓練が必要です。 単純な単位の認知は、その後の複雑化する言葉の世界をより広げ、より深めるためにとても大切です。 僕が幼児クラスで行っている、「単純な事の繰り返し」は、特に言葉の訓練の際に行っていて、その理由は上記の通りです。 新しい何かを得るために、単純な訓練を日常的に行う・・・・というのは、こうした幼児教育の場だけではなく、スポーツや芸術、ビジネスの世界においてもとても大切な事です。 ですから、幼児向きだという事で(あくまで偏見に基づいた考え方で)、大人が見てかわいいと思えるような様々な取り組みを、常にたくさん与え続けることは、「子供に何らかの行動を確実に定着させる」という観点からはほぼ無意味です。 結果を重視せず、その時子供が笑顔になっていさえすればいい、とお考えのお金持ちは、そうした取り組みをするところにドンドン通わせて、高いお月謝払って、経済を回していけばいいと思います。 しかし僕は結果にこだわります。 「賢い子供に育てる。」というのは、学校の成績だけがよければいいというものではありません。 僕はここにこだわって授業をしているので、子供達には特に「日本語の獲得」ということを重要視しています。 そのための授業時の反復訓練は、半端なく継続します。 代り映えのしない授業は、子供達よりも保護者に敬遠されがちですが、僕はあえてそこにこだわります。 全ては子供達の将来のために。 これを忘れないようにしましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年から第5曜日はお休みさせていただくことにしました。 去年まで年中無休を通してきたのですが、自分の体調なども考慮し、お休みをいただくことにしたのです。 その初めてのお休みが31日日曜日でした。 この日は自分自身のリフレッシュも兼ね、雪を見に行きました。 見るというより、戯れる・・・・と言った方がいいかもしれません。 行った先は徳島県の腕山、井川スキー場です。 ![]() ![]() 僕はスキー他ウィンタースポーツはできないので全くの見学のみです。 それでも雪景色を見るとテンション上がります(^^♪ この日は前日までに雪が降っていて、日中は暖かく、レストランの南側では暑いくらいでした。 今後も僕はスキーはしませんが、機会があればまた雪を見に行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業は、通上テキストを進めて行くのですが、今回5年生3年生の一部は、今回購入した教材を使って進めました。 5年生は特に、今後出てくる回転形や立方体の切断の取り組みをしてもらいました。 頭で想像するのと現物を見るのでは、今後の学習の定着は全く違うので、今回は生徒にとってすごく良かったと思います。 また、休み時間には将棋をみんなにやってもらいました。 特にいつもの秀才年中児はツボにはまったようで、早くも将棋の形らしくなってきました。 ある現役東大生がこんなことを言っていました。 それは、「将棋や麻雀、チェスなどのゲームができない人に頭の良い人はいない。」というものでした。 これが完全な「真」だとは思いませんが、これらのゲームが強いことで「頭が良い」という評価を得られることは間違いないと思います。 今後はこうしたゲームにも力を入れ、子供達にどんどん賢くなってもらおうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|