![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日は、注文してあった教材が次々と届きました。 その中に「将棋」があり、夕方いつもの秀才年中児に少し教えました。 生まれて初めて本将棋をやったこの子はとても楽しそうで、「勝ちたい、勝ちたい。」ととても熱心でした。 そんな金曜日。 夕方ドアホンが「ピンポーン♪」。 また宗教か新聞の勧誘かと恐る恐るドアを開けると、眼鏡をかけた優しそうな男性が一人。 「おのぉ、いくきょうけんさんですよね。 資料か何かあればいただきたいのですが・・・。」とのこと。 なぁんだ、びっくりした(笑) 安心した僕は早速ドゾトゾとお客さんを招き入れ、パンフレットをお渡ししたのです。 このお父さん、お子さんはまだ2歳ちょっとで、今第二子が生まれたばかりだそうで、僕のブログを読んでくださっているとのこと。 お名前もご住所も聞かず、パンフレットだけお渡ししたのですが、大丈夫だったかなぁ。 もしかすると同業者の人かも・・・・なんて考えながら、まっ、いいか・・・と後日の連絡待ちにしました。 最近アポなし凸してくださる方も増えてきて、気の弱い僕はドキドキなのです(笑) わざわざ訪ねてきてくださるなんて、本当にありがたく思います。 新しい出会いは新しい刺激になり、僕のモチベーションもアゲアゲです♪ あっ、他の塾の方。 身分隠さなくても、僕はちゃんと授業も見せますしお話もさせてただきますよ。 どなたでもお気軽にいらっしゃってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の算数の授業。 この日の授業は年長さんといつもの秀才年中児です。 いつもでしたらパソコンでの授業が中心なのですが、この日は立体図形の展開と組み立てをやってみました。 立方体の展開図形を、自分の力だけでどこまでできるかやってもらいました。 もちろん最初どうするのかは教えます。 その後の様々な組み合わせは、自分だけでやってもらいました。 今回使ったのは「ピタゴラス」。 ![]() ![]() ![]() 最初少し説明した後は、全て自分だけでやってもらいました。 立方体の展開図をたくさん考える、という取り組みです。 ![]() こんなのも自分で考えられました。 授業後半では、組み立てなくてもどこに何が来るということをしっかり説明できていますよ。 本当にすごかったです。 授業開始から40分後くらいには、ほぼ全ての展開図を発見し、それを説明できるようになっていました。 みなさんのお子さんも、このようなお子さんのようにしたくありませんか? もし興味がありましたら、是非お問い合わせくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前一度行った事があるのですが、もう一度行ってみました。 塩ラーメン専門店「軌跡」。 ![]() 僕は「えび塩ラーメン」+チャーハンセットを注文しました。 ![]() ![]() 塩分控えめに・・・・と言われている僕にとって、正に自殺行為ではありますが、我慢できず食べてしまいました。 ただ、出汁はちゃんと残しましたよ・・・・・断腸の思いで・・・・涙 ここのラーメン、細麺と手もみ平麺の二種類の麺から、麺の太さを選べる店で、僕は迷わず手もみ平麺にしました。 えび風味のおいしい出汁が麺に絡みつき、本当においしかったです。 ただ若い従業員のお兄さんは茶髪の髪を触りながら(帽子等当然かぶらず)、パートのおばちゃん風の人としゃべりまくり、雰囲気は最悪で、お世辞にも清潔感はありませんでした。 前、夫婦だけでやってた頃にはこんな事なかったはずなのに、とても残念でした。 多分僕がここに来るのはこれっきりだろうと思います。 でも、本当に味はおいしかったんですよ。 それだけに残念でした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この冬一番の寒波で、ここ高松市内でも少しだけですが積雪がありました。 ただ昼頃にはほぼ溶けていて、子供達と雪だるまを作ることはできませんでした。 できれば雪合戦くらい積もってくれればいいのですが、そうなるとほぼ降雪の無い高松市は、全ての交通機関は機能を失い大変なことになります。 そう考えると、まぁ今のままでもいいのかなぁなんて思います。7 さて、今秀才年中児に、パズルによる図形問題を徹底的に行っています。 これは、より高度な図形問題を解いてもらうための前哨戦で、僕の計画では小学校4年生程度の中学受験用問題を、小学校入学時にはそこそこ解けるようにしておきたいのです。 この一年はそういった意味ではとても大事で、それを基準に今の幼児クラスの子供達の取り組みも変えていこうと思っています。 また、2月の中旬からはチラシ等の宣伝を断続的に行っていきます。 恐らく何組かは体験授業に来てくださると思います。 新しく体験授業に来てくださった方々に僕の自慢の生徒達をご覧いただき、身近に優秀な子供達がいることを知っていただき、同時に行動分析学の事も知っていただきたいと思います。 今少し落ち着いている状態ですが、春になる頃にはもっと賑やかになり、新しい生徒達に指導ができればいいなぁ・・・と思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児に、久しぶりにタングラムをやってもらいました。 ![]() 3歳の時に何度かやってもらっていたのですが、今回少し難しいパターンのものにチャレンジしてもらいました。 基本的にパズルの取り組みの際は、僕は何も教えません。 どんなに時間がかかっても、自分の力で解き明かしてもらうのです。 そうすることにより、より大きな達成感という好子を得ることができますし、自らが様々な失敗を繰り返すことにより、多くの形の組み合わせを自ら学び取ることができます。 こうした取り組みの際、躓いた時なんらかのヒントを与えることは、決まったレールの上に列車を乗せ、自動的に正解に辿りつけるようにしてあげているのと一緒です。 そればかりになってしまうと子供は「自ら諦めず考え続ける」という行動は消去されてしまい、難問になればなるほど考えない子供に育ってしまいます。 これでは頭の良い子に育てるのは不可能です。 学習は、「知識」を得させることと、考え続けるという単純行動を同時に身につけさせなければいけません。 難問を「知識」と考えるならそれ自体を覚えさせることに意味はあるでしょう。 しかし、自ら考え続ける、という行動が強化されない限り、知識ばかりの子供になってしまい、新しいものの発見や発明はできなくなります。 教育にとって大事なことは、この「考え続ける行動」をいかに強化するか、ということです。 過保護に手出しするのではなく、子供を信じて待ち続け、子供の「諦めず考え続ける」という行動をしっかり育ててくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業では、アルゴクラブのメイン教材である「アルゴ」を生徒達にやってもらいました。 ![]() ![]() いつもの秀才年中児も初めて参加したのですが、とても楽しくできました。 数字の組み合わせからの予想だけではなく、対戦相手の表情や言動等、様々な情報を積極的に入手し、緻密な計算によって数字を解き明かしていく、正に頭の体操になるゲームでした。 秀才とはいえこうした取り組みをまだ一度もしてなかった年中児のチームには、僕が参加して手助けしました。 単なるワーワー、キャーキャーの楽しさだけではなく、達成感を味わいつつ論理性を養っていくこの取り組みは、みんなのお気に入りです。 今回、去年11月の全国テストで算数1位だった5年生の女の子も参加したのですが、僕のチームに負けてしまいとても悔しそうでした。 「来週またやりたい人?」と僕が聞くと、真っ先に手を挙げたのが彼女でした。 負けん気かせ強いからこそ、もしかすると算数一番取れたのかなぁ? そんなことを思いつつ、来週の授業を楽しみにしている僕なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児期の子供は、ほぼ全ての子供が障害児と同様の行動傾向を示します。 特にADHDの傾向を示す子供の数は多く、保護者の心配の種になってる事も多いでしょう。 しかしあまり心配する必要はありません。 なぜなら、ほとんどの子供は学童気に入ると、そうした行動の傾向は無くなるからです。 いつもの秀才年中児も、その点では例外ではありません。 取り組みを始めるとそうでもないのですが、普段はちょこまか動き回りますしじっとしていません。 おしゃべりも達者ですから、常に何かしゃべっています。 誰かと一緒に授業をしていると、横から口出ししてきたりもします。 つまり、まだまだ自己抑制が効かない状態にあるのです。 そこで今回、この子に自己抑制を促すために、ある実験を試みました。 まずこの子の行動が、何から始まっているのか観察します。 すると、目の動きから始まり、次に手、足と連動しているのがわかりました。 ここで、目の動きを強制的に制御するのは無理なので、次の手の動きを制御することにしました。 手の動きの中でも、指の動きに注目し、それを制御することにしました。 そこで僕はセロテープを用意し、その子の指を一本ずつテーブルに張り付け動かないようにしました。 暫くはテープを動かす動作が続きましたが、10分もするとそれは無くなりました。 それと同時に足の動きも止まり、身体全体の動きも止まりました。 止まっている事自体に好子を与え強化し、不適切行動を消去しました。 これを20分ほど続けた後テープをはがし取り組みをさせると、今までと全く違う行動傾向で取り組みをし続けてくれました。 簡単な取り組みでも、今までと違い不適切行動が全く出ない状態での授業ができたのです。 これには一緒に授業をしていた生徒のお母さんもとても驚いてらっしゃいました。 このように、不適切行動は、何らかの他の行動を制御する事によって制御することができるのです。 それをするためにはまず観察です。 不適切行動の消去は、不適切行動が、どのような刺激で、どこから起こり始めるかを特定すれば、比較的簡単に制御することは可能です。 皆さんも僕のやっていることを是非参考にしていただき、正しい指導を心がけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、いつもの秀才5歳4か月児の取り組みです。 今回は4年生、掛け算引き算の混合算です。 以前に一度やった事があるのですが、それをこの子はちゃんと覚えていて、何も言わなくてもプリントを出すなりサクサクとやり続けてくれました。 もう唖然とする他なかったです。 ![]() この子がここまでできるようになった背景は、実は僕がいつも言っている通り「同じことを繰り返す」という訓練をし続けた結果です。 幼いころから、新しいものを次から次へとやっていくのではなく、定着するまでこれでもかと同じことをやって来た成果が表れているのです。 基礎的な訓練は、実は就園前から始まっています。 その時期からの基礎的行動の反復訓練は、その後の子供の成長に大きく影響を与えます。 それが全てだとは言いませんが、それを大事にするに越したことはありません。 みなさんのお子さんが、もし就園前のお子さんでしたら、是非これを参考にしていただき、日々の基礎的訓練を怠らないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時々何らかの告知をお願いされたりするのですが、ほとんど僕はそうしたお申し出はお断りさせていただいています。 しかし今回、問い合わせフォームからご丁寧なご挨拶をいただきましたので、特別に掲載させていただくこととしました。 僕自身、障害児教育やボランティアに関わっていたという経緯から、様々な形の障害は知っていますし、そのご家族の方々のご苦労も存じ上げています。 それ故健常児にはしっかり勉強してもらい、そうした人たちの何らかの役に立てるような人物になってほしいと常日頃生徒達には言っています。 今回ご紹介する福井さんは、全く存じ上げない方ではありますが、彼女の熱意に少しでも答えようと掲載させていただききましたので、読者のみなさんも最後までご一読していただければな、と思います。 よろしくお願いいたします。 はじめまして。 横浜市に住んでおります 福井ちはると申します。 このたび、「トゥレット症候群という病気を知ってください」というお話会を四国全土、合計13箇所でトーク行脚いたします。 トゥレット症候群とは、チック症状が複雑・重症なものです。 チックをもつお子さんは多くいらっしゃいますが、トゥレット症候群と診断される症状をもつお子さんは100人に一人ぐらいといわれています。 以前は、心身症といわれたり、親の育て方が悪いなどといわれたこともございますが、研究が進み現在の医学的見解では「神経疾患である」と明記されています。 ところが、現状は古い情報のまま対応されることがあり患者・家族は傷つくことが多くございます。 小学校に入学する前後に発症することが多く、チック症状への対応をまちがえると、こどもの状態に大きく影響を与えるため正確な情報をご父兄ならびに支援者の方々がお持ちになることが望まれています。 我が家では、複数の病院、カウンセリングに通いましたが、いずれも理解が進まず、適切な対応をできずに辛い思いを続けておりました。 最終的に東大病院の精神神経科に一年通い、薬だけでなく併発症状への対応として家族カウンセリングなどを続けることで症状が落ち着いてきたということがありました。 しかし、患者である娘は不登校になると同時に、娘が母親(私)を拒絶することからとうとう離別ということになりました。なぜこのような結果になったのか? 正直言いまして、門をたたいた病院や専門機関の医師が私(母親)に対して発した「言葉」が家族関係を追い込んでいったという背景がございます。 そういった事情がございますので、今回、患者家族の目線から、トゥレット症候群への対応のあり方などをお話させていただく予定でございます。 横浜在住ということもあり、告知活動が一人ではままならず是非、告知および参加者募集にご協力いただければ幸いです。 詳細は、ブログをご覧ください。 ブログ:http://golileos.jugem.jp/ ●徳島県 2月7日(日)15:00~ 吉野川市のさくらcafe 2月8日(月)14:00~ 徳島市シビックセンター 2月9日(火)14:00~ 阿南市情報文化センター ●高知県 2月11日(祝)10:00~ 香南市のいちふれあいセンター 2月11日(祝)15:00~ 高知市江の口コミュニティセンター 2月12日(金)15:00~ 四万十町岩本寺 ●愛媛県 2月13日(土)14:00~ 松山市松山市民会館 2月14日(日)13:00~ 今治市仙遊寺 2月15日(月)10:00~ 四国中央市 福祉会館 ●香川県 2月16日(火)16:00~ 三豊市 たかせ人権福祉センター 2月17日(水)13:30~ 善通寺市 観光交流センター 2月20日(土)10:00~ 坂出市 坂出市民ふれあい会館 2月20日(土)14:00~ 高松市 香川県社会総合福祉センター <内容>お話会<1時間> 質疑応答形式での情報共有<30分~1時間> <募集人数>:20~30人(会場により) <参加費>:無料 <お申し込み>:事前に下記の点をご連絡ください。 ・参加日と会場 ・お名前 ・ご連絡先 ・参加人数 <公開メール>:39ohenro@gmail.com <公開FAX>:045-330-4233 以上、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 福井ちはる TEL:090-9318-3911 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日。 双子のかわいい姉弟の体験授業がありました。 二人とも明るくとてもお利口さんでした。 特にお姉ちゃんの方はとてもハキハキしていて、礼儀正しくソーシャルスキルのとても高いお子さんでした。 弟さんの方は、少し行動に問題があり、いわゆるグレーのお子さんでした。 知的遅れを指摘されているみたいだったのですが、僕の授業ではそんなことはありませんでした。 ただ、他の子より正しい行動を強化するのに少し時間がかかるかなぁ・・・っと感じです。 今回の体験授業では、言葉、数、知識等、どの程度のレベルなのか試してみたのですが、弟さんの方は少し言葉に難あり・・・という程度で、引き算、割り算の基礎的な行動は正に正しく生起していました。 後は今まだ訓練できていない眠れる才能を、いかに開花させるか?というところです。 お母さんには、どこかの誰かの指導によってどうかなる、というのではなく、日常の保護者の子供に対するアプローチが大事だ、という事をお話しさせていただきました。 また、行動分析学の基礎知識を少しお話しさせていただき、指導の基礎となる考え方を聞いていただきました。 さぁ、あとはお母さんがこれからどう考えてくださるか、というところです。 今しかできない事、今すべき事をしっかり指導していただき、お子さんを賢く育てていただきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 断捨離を決行しました。 誰かに何かを言われた訳ではなく、去年からどうにかしようと思っていたのですが、近々配られるチラシなどの広告による来客も考え、思い切って洋服などほぼ捨て、片付けしてみたんです。 何も持ってないと思っていた僕の物も、あれもこれも捨てると段取りすると、結局軽自動車3杯分くらいの量となりそれだけでも結構な出費となりました。 でもやはりやってよかったです。 新しい部屋になったみたいで、本当に気分がいいです。 さて、火曜日の授業。 年中児の授業でした。 今回のメインは図形の問題だったのですが、宿題の○付けからの発展で算数を暫く教えました。 成果としてはなかなか厳しいものがあるのですが、それでも最後は笑顔で終えてくれたのはとても良かったです。 この日は体験授業の申し込みもあり、結構良い一日となりました。 来月中旬以降には、本格的な広告宣伝活動も始まります。 新しい生徒との出会いを楽しみに、しっかり活動していこう思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ちょっと前の話なのですが、近所の24時間スーパーのポイントが貯まったので、思い切って高級国産黒毛和牛のサーロインを買ってみました。 ![]() ![]() ただし、見切り品で40%引きです(笑) それでも元々は100g1500円だったので、庶民には縁遠いお肉。 一生懸命ポイント貯めて、やっと手にしたお肉を早速ステーキにしてみました。 ![]() 一口口に入れるととろけるようで、本当においしいお肉でした。 ただ、半分くらい食べると、油っこくて・・・・・。 やはり高級食材は、僕の口には合わないみたいです・・・・涙 やはり僕にはさしの多い肉より、アメリカンステーキのような「ザ・肉」みたいなのがいいみたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国語を教える際に一番苦労するのは、やはりニュアンスを伝えることでしょう。 微妙な気持ちの変化や情景描写は、経験がないとそれらを共有することは困難です。 更に単純に、対応する行動を強化しても、その行動は拡張し辛く、個別の行動として個々に強化していかなくてはいけなくなります。 これが算数とは大きく異なる、複雑系の学問の難しいところです。 こうした概念に関わる問題は、通常年長児からの課題となりますが、ぼくの場合はその準備を年少児から行います。 その方法は至って単純明快です。 それは、徹底的に同じ訓練を繰り返す、いうことです。 いつでも同じものを繰り返すことにより、子供は日常会話として言葉を覚え、正しい行動が生起しやすくなります。 この際僕が行っている取り組みは、カードなどの取り組みです。 全ての行動は、反復訓練によってのみ強化されます。 一朝一夕に身につくものなどありません。 幼児期に学ばせなければいけない行動はこの、同じことを繰り返す、という行動です。 何とか能力の向上などと言う訓練は、当然ですが無意味です。 能力なるものの向上が行動の強化にはつながらないからです。 みなさんもこの際、改めて「反復訓練」の真の意味とその必要性を考えてみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日に、新4年生に初めて算数の週例テストをやってもらいました。 2年前のこの時期の生徒は、この時期のこのテストはかなり良い点数を取り続けてくれていたのですが、今回は非常に残念な結果となりました。 その原因は、暗算のスピードの遅さと不正確さ。 また、決められた時間内にやり終えるための時間配分等のテスト技術の無さでした。 お直しさせるとほぼ全問自分自身で直せるのに、本番のテストでは間違いの多さがとても目立ちます。 よくよく見てみると、筆算の列がずれていて計算違いになったり、3年生でやったことをちゃんと覚えてられなかったりと、正に日常が現れた試験結果となったのです。 半年後に迫った全国テストに向け、本当に大きな課題が見つかりました。 その点では成果があったと言えるのですが、それにしても今回のテストは残念な結果でした。 4年生には、週例テストに加え月例テストもこの一年やってもらわなくてはいけません。 その準備のため、去年から長時間勉強する訓練も続けてきました。 今年はその成果をしっかり見せてもらわなくてはいけません。 厳しい1年になるとは思いますが、より高見を目指し生徒ともども頑張っていこうと思います。 さぁ、がんばるぞ!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日午前中の4歳児。 入会当初からの課題は、「癇癪」の制御でした。 最初の一か月はそれとの戦いでしたが、徐々に教室では収まり、ここ最近はとてもご機嫌さんでした。 しかしこの日は違いました。 いつも連れて来てくれるお母さんではなく、お父さんに連れてこられての授業だったのです。 その影響かどうかはわかりませんが、入ってくるなり「帰る、帰る」「パパがいぃ~、パパがいぃ~」の連呼で、とても授業ができる状態ではありませんでした。 以前と違うのは、エスカレートすると尻餅をつくように、おしりからドーンと床に座り込む癇癪行動が無くなった事です。 それ以外は、大声で叫びながら泣き続け、なんとかここから逃れようとしていました。 お父さんは以前からの僕の指示で、子供の方を全く見ずじっとしてくださっています。 そこで僕は、玄関先でダダこねているこの子に近づき、席に着くよう促し、手をつないで一緒に席に近づきました。 しかしこの子は、椅子の近くまではすんなり来ますがなかなか座りません。 そこで僕はお父さんが見えないよう、隣の部屋に抱っこで連れていき、暫く抱きしめて拘束しました。 すると一時泣きが激しくなりましたが(バースト)、徐々に僕の言葉に反応してくれるようになりました。 そこで僕はこの子に、「泣いてたらお父さんの所にいけないよ。 泣き止めば行けるよ。」と話し、少し戸を開けました。 するとこの子の泣きが大幅に収まります。 しかし依然として泣き続けています。 そこで僕はその子を入り口近くに誘導し、「あっ、お利口さんだね。 泣き止んできたね。 じゃあパパの所に行こうか。」と行って再び教室に入りました。 するとまた一段とこの子の泣きが収まりました。 このタイミングで僕は、「泣いたら喉かわいたでしょ? これ飲んでいいよ。」といって、パックのジュースにストローを刺し、少し飲ませてあげました。 すると完全にこの子は泣き止みました。 ここまでくればこっちのものです。 この子のプレゼントとして用意しておいた小さなおもちゃを出し、「これ、○○ちゃんのために用意しておいたんだけどいる?」と聞くと、この子は「いる。」と言って元気よく返事をしてくれました。 そこで僕は、「じゃあ、椅子に座って。」とすかさずいうと、今まで何もなかったようスタスタと歩き始め、チョコンと椅子に座り、それ以降喜んで授業を受けてくれました。 この間、約15分。 かなり短い時間で2歳児の行動を制御し、楽しい授業を行う事が出来ました。 こうした方法は、多数の生徒がいる時にはできません。 マンツーマンならではの手法です。 この手法は、子供の好子、嫌子はどこにあるのか、ということを冷静に考え、タイミングを見計りながら計画的に行わなくてはいけません。 決してやる気の有無や好き嫌いを勝手に想像し、成し得る手法ではありません。 2歳以降の「嫌だ。」を学習した子供に、若い保護者はとても苦労するはずです。 こうした手法を用いることで、子供の行動は無理なく制御することができます。 「嫌だ。」と言ってもいいんです。 結局指導者や保護者の意図する行動を生起させ、正しい結果を出してくれさえすればいいのですから。 子供の「嫌だ。」に悩んでる皆さん。 行動コストを考え、正しい指導で無理のない子育てを行ってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日、いつもの秀才年中児は年長児と算数をしています。 2時間みっちり学習するのですが、今はパソコンを使っての「読んで考える。」という練習をしています。 それにしても解いている問題は、年中児にしては漢字からして難しい。 しかしそれをちゃんと覚えていろいろな問題を一人でやり切ってくれているのは圧巻です。 まだ5歳4か月のこの子。 この一年でどこまで成長してくれるのか楽しみです。 ちなみに、計算問題なら6年生レベルですよ(^^♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は広告の打ち合わせをしました。 先日お見せしたチラシの最終原稿を確認し、印刷枚数と配布地域の検討をしたのです。 予算の無い僕ですから、最小の投資で最大の効果が得られるよう、いろいろな提案を受けていこうと思っています。 今回はチラシの打ち合わせだけではなく、フリーペーパーへの広告も決めているので、その確認と打ち合わせもしました。 まぁ打ち合わせと言っても、フリーペーパーの関係者の人が僕の教室とその内容を確認し、掲載してもよいかどうか確認しに来たみたいで、僕は目いっぱい行動分析学や今の学校制度の話など多岐にわたって演説しました。(笑) 最後にはその人も辟易とした様子でしたが、僕は僕自身の信念を熱く語ったのです。 難しすぎてわからない、とか、読者に分り辛い、結構良いお値段している、などネガティブなご意見をチクチクいただきましたが、僕もこの業界に昨日今日入ったわけでもなく、自分の子育てもしていて専門分野の勉強もしているので、そんなことにはひるみませんでしたが、それでも知らない人はこういう印象を持つのだなと勉強させていただきました。 やはり広告は感情に訴えるようなものではないといけないんですよねぇ・・・・。 悲しいかなそれが現実のようです。 でも僕は、科学的な正しい理論を支持し続け、少しずつでも理解者を増やしていこうと思います。 今回の広告企画がそのきっかけとなり、夢の実現の一歩となってほしいな、と思いました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児を育て教育するのに向いているタイプを私見でお話しします。 それは、子供と一緒になってはしゃげる人です。 そして同時に、「ごっこ遊び」や「おままごと」だけではなく、どんな形でも子供と同じレベルに物事を見られるかどうかという事が重要なのです。 幸いにも僕は、小学生の頃から今まで、子供と同じように遊ぶのが一番得意としていました。 それとは逆に大人同士の付き合いは苦手で、今は友達もほとんどいません。(地元が高松でもありませんし。) 子供に好かれる方法ならたくさん知っていますが、大人に好かれる方法はあまりわかりません。 わからない・・・・というより、知ってはいるけど実行できない、と言った方が正しいかもしれません。 僕の子供に対して同意同調できる体質は、人に言わせると「幼児性が強い」などど揶揄されがちですが、僕自身はこれが僕の一番の長所だと自負しているのです。 ただ僕は、今は子供達にいろいろな事を教えている立場上、子供に嫌われる行動を意図的に行う事もあります。 こんな時はとても葛藤があるのですが、あえて心を鬼にして子供に向き合います。 今通塾してくれている子供たちは、年齢的にはみんな孫みたいな歳です。 顔を見せてくれ、話してくれるだけで僕はとても幸せです。 そんな子供達に一つでも多くできる事を増やし、大きく成長してもらうため、今日も僕は必死に子供達に立ち向かっています。 子供達の笑顔は、僕の大きな財産です。 これからも僕は、この大事な宝物を少しでも多く増やしていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は、みんなそれぞれしっかりと自分の取り組みに集中してくれました。 ![]() ![]() 特にいつもの秀才年中児は、一番年下であるにも関わらず、小学校高学年の生徒と同じかそれ以上にがんばってくれました。 この子の今一番のお気に入りの生徒は、5年生の男の子です。 無口であまり自分からいろいろ働きかけるようなタイプの子ではありませんが、何だか気に入られているのです。 多分、自分がやっつけられなかったゲームキャラをやっつけてくれたことがきっかけだったと思うのですが、「○○ちゃんに会いたい。」と、結構な頻度で言うようになりました。 積極的な年中児と消極的な5年生。 何だか良いコンビだなぁ・・・と思いながら、微笑ましく見ていました。 あっ、そうそう。 ちょっとだけ写っている年長児の女の子が、4つの短歌と「くもの糸」の暗唱に成功しました。 お家では間違えるところも、僕の前では間違えずしっかり言えたみたいです。 2年ほど前の入会したばかりの頃は、どうしよう・・・と思うほどのレベルの子でしたが、今では自信を持って小学校に上がらせることのできるレベルになってくれました。 多分クラスでは常に上位にいられると思います。 明るく元気なこの女の子も、今後大きく成長してくれそうな注目株なのです(⌒∇⌒) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく教材を買ったのですが、この日は恐竜の骨格モデルを3年生に作ってもらいました。 思わぬ僕のリクエストに、3年生はびっくり。 同時にとても嬉しそうでした。 作るのはかなり難しいのですが、各部品に正確に番号を書き、設計図通りに上手に作ってくれました。 ![]() 僕がこうした取り組みで学んでほしいことは、一つ一つのしなくてはいけないことはとても簡単で単純な作業。 しかしそれらが複雑に絡み合い、適時適切にそれらを実行しないと決して完成しない、ということです。 また、複雑であればあるほど完成した時の喜びは大きい、ということです。 完成した時その事を子供達に話すと、本当に真剣に僕の話を聞いてくれました。 その純粋な眼差しは、教える側の僕を圧倒し、その瞳の奥に子供達の明るい未来を見たような気がしたのです。 今後もこうした取り組みを与え、楽しい授業にしていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の所に問い合わせしてくださったり会員さんになってくださる方の中に、結構な割合で「子供嫌い」に悩んでらっしゃる人がいます。 「嫌い」というより「好きになれない」と言った方がいいかもしれません。 そもそも行動分析学では、心の状態も「行動」とみなし(心的行動といいます。)、それは他の行動と一緒で学習し強化されるものだ、とします。 通常認知心理学では、行動の原因を「精神」に求めますので、行動分析学は根本的に考え方が違うのです。 そもそも「子供嫌い」で悩んでいる多くの皆さんは、この「精神が行動の原因ではない」とか「精神も学習されるべき行動である。」という事を知りません。 つまり知らないが故に、その事に迷い、悩み、苦しむのです。 「子供が嫌い」だから子供がなつかない。 「子供が嫌い」だから世話ができない。 「子供が嫌い」だから子供を遠ざける。 などいろいろ悩んでらっしゃることでしょう。 いざ子供を産んでも、好きになれないが周りの人たちにその事を言えない、相談できない、など、苦しむべき環境が身の回りにたくさんあるはずです。 だって、子供産んでおいて「嫌い」だからどうしよう・・・・なんて、ママ友や家族などに相談できるはずありませんよね。 では、もし「好き 嫌い」の感情が単なる行動で、どうとでもコントロールできるとしたらどうでしょう。 それならそれまでの悩みが全て解決できるでしょ? 行動分析学の「徹底的な行動主義」は、こうした悩みの解決に大きく貢献してくれます。 だって、制御の仕方次第で、今まで嫌いだったものが好きになれるんですから。 「子供嫌い」は決して悪いことではありません。 「嫌い」までいかなくても、「苦手」ということも克服することはできます。 今ドンヨリしてらっしゃる方も、明るい明日は必ずやってきます。 神様、仏さまではなく、「科学」によってこうした悩みを克服してみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は、この冬一番大勢の子供達が集まる冬期講習の日でした。 一応年長さんから参加してもらっているのですが、いつもの秀才年中児は特別参加で認めています。 この子のすごいところは、誰かについてもらわなくても自分で結構いろいろやってしまう、という所です。 今回みんなにはそれぞれ自分で短歌を覚えてもらったのですが、秀才年中児もみんなと同じでホワイトボードに書かれてある短歌を一人で覚えていました。 ![]() 前回から含め、子供達には5つ程覚えてもらったのですが、小学生に交じって秀才年中児もしっかり覚えてくれました。 一番早くたくさん覚えてくれたのは、県内有数の逸材5年生の女の子でした。 短歌なら一つ3分くらいで覚えてしまいます。 ですからこの子にはみんなの2倍以上覚えてもらいました。 また、この日は知的遅れを伴う障害児の子も参加してくれたのですが、この子が一人で一首覚えてくれました。 ![]() これはすごかったです。 やはりみんなが一生懸命やっている環境下では、それに触発されてやってくれるものなんですね。 つまりこれは、やる気があったからやったのではなく、そこにやる環境(弁別刺激)があったから起こった行動なのです。 このようにやらせるにはそれなりのコツがあるのですが、それはここでは内緒にしておきます。 とにかく、恐らくこの子にこんな事無理だろう…なんて思う事が、ここではほぼ全てできるようになっています。 そして新年早々とても良い授業ができ、僕はとても満足しています。 今年も奇跡をしっかり起こしていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年初めての年中児の授業がありました。 いつもの秀才年中児はすでに授業をしていましたが、もう一人の男の子が初めてだったのです。 今回もカードの取り組み他、いくつか取り組みをやりましたがメインは立体図形の取り組みでした。 ![]() ![]() 積み木の数を数えるのですが、これがなかなか難しい。 どこにどの積み木を入れ込み、どのような計算で出すのか、という事を論理的に考えさせます。 何となくの感覚や、多分こうだろう的なやり方ではだめです。 とにかくこうした取り組みからも論理性を養います。 今回、まだまだ数が多くなると不正確でしたが、それでも何かを掴み取ってくれているようでした。 今日が初めての授業だった子は、もう少しスピードアップできるように指導していきます。 いつもの秀才年中児は、スピードは問題ないので、精度をもっともっと上げていきたいです。 いずれにしろこのクラスのこれからの一年は、その後の小学校での成績を占う大事な一年となります。 しっかり実力をつけさせ、小学校では向かうところ敵なしの状態にしてあげたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児(5歳4か月)に4年生あまりのある0のつく割り算(3桁÷2桁)を教えました。 教えた時間約3分。 僕が見本を見せただけです。 なのに暗算でスラスラ解いてくれました。 時々九九を言い間違えるのはご愛敬。 全て一発オッケー☆⌒d(´∀`)ノの100点満点でした。 見てるとほんと楽しそうにやってくれるんです。 ここがまたこの子のすごい所なんですよねぇ。 今は百人一首と元素記号を覚えてくれています。 正しい幼児教育は、子供をここまで素晴らしく育てるんですね。 まだまだおっちょこちょいで調子に乗り過ぎるところもありますが、それはそれでとてもかわいいです。 ただこの子、場の空気をちゃんと読んで行動できるのでそんなところも感心するのです。 さて次は何を教えようかなぁ・・・・・(⌒∇⌒) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕のブログ読者のペネロペさんからご質問をいただきました。 いつも楽しく拝読させて頂いてます。 何度かコメントしている者で、4歳と1歳の子供がおります。 先生のブログを参考に細々勉強させてます。 質問があります。 田舎なんですが県内トップ高校の担任をしている友人がいるんですが、クラスの中で3人も登校拒否の子供がいて、その子供達は〇〇大学附属中・小学校卒の子供達なんだよと言う話を聞かされました。 おそらく勉強ばかりしてきたのかと思いますが… それを聞いて、このまま早期教育を続けて良いのか、初めての子育てで勉強も出来て欲しいけど、オリエンタルラジオの奥様・福田萌さんの言葉でEQも必要なんじゃないかと思うんですが、かと言って何をしていいか解らないし。 昔先生のブログで、数字並べが良いと書いてあったので実践しています。 紙に1から100まで書けるようになり、足し算が好きで良く問題を出し合ってます。 良い事なんですが、田舎なのもあり子供らしいのかと心配になります… 県内トップ高校、国公立の大学、薬剤師か公務員になって欲しいという親の目標がありますが、気持ちがぶれぶれで…お忙しいかと思いますがお暇な時にご返信願います。 こういう質問です。 ではお答えしまょう。 一つ目。 ごくシンプルに考えます。 まず、勉強だけではなく、何事も練習すればするほど上達するのは当たり前です。 そうであるなら、勉強を上達させたいのなら勉強はさせるべきです。 二つ目。 不登校になったのは勉強をしたせいだ、などというのは、何の根拠もない偏見です。 ですから、そういう考え方は止めましょう。 不登校になった、ということにもしかすると「勉強した」という事が何がしかの影響を与えている可能性は否定できませんが、「勉強した→不登校になった」などという図式は直接的な因果関係が証明されない限りあり得ません。 三つ目。 誰が何を言おうと、自分がこういう子供に育てたい、という目標があるなら、それに向かって努力し続けるべきです。 それには、行動分析学的な子育てが必要です。 とにかく、優しい子供に育てたいなら、人が優しい子供だと評価してくれる行動を強化し続ければいいです。 運動ができる子供に育てたいなら、運動させ続ければいいです。 同じように、勉強ができる子供に育てたければ、勉強させ続ければいいのです。 それをどの程度続けさせられることができたかが、勝負の分かれ目です。 途中で止めたらそれまでの苦労は水の泡です。 どんな秀才でも、勉強しなければ成績は悪くなります。 以上、ごく当たり前の事ですが、それを続けることは非常に難しいです。 止めるのは簡単です。 続けることが難しいのです。 簡単な方に逃げずに、少しずつでも良いですから、お続けになるべきだと思います。 ちなみに4歳児なら、四則計算は教えればちゃんとできます。 そのためにまず九九を覚えさせましょう。 覚えさせるための方法は、やはり行動分析学的でなければいけません。 よろしければ、僕の体験授業を受講してみてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年の授業には、様々な触れる教材を使ってみようと思い、鉱物サンプルや化石、生き物フィギュアを買ってみました。 僕にしてみてはかなりの高額教材になりました。 ![]() 缶詰めタイプのもので、本物の鉱物が入っています。 ![]() ![]() 子供達は本物の感触を味わい、とても楽しそうでした。 ![]() かなりリアルなフィギュアです。 たくさん購入することはできませんが、これからも少しずつ増やしていきたいです。 そして今年は、本物の昆虫類を飼ってみようかとも思っています。 昆虫の生態は、4年生になるとそれまで以上に詳しく学習します。 特に中学受験では出題頻度の高い問題の一つでもあるので、子供達にはより生物に親しんでもらいたいのです。 ただ置き場所がねぇ・・・・。 とりあえず、できることから少しずつやってみますね(^^♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お正月なので、ちょっとだけお花を奮発してみました。 ![]() ![]() お花屋さん曰く、見る人が見れば高い花使ってるとわかってくれますよ、との事。 蘭系は高いの知ってますが、それがいかほどのものなのかは僕にはわかりません。 ただ、いつものお花代の倍近い予算でお願いしていたので、その違いは多少僕でもわかります。 あるお子さんが、「先生、お花きれい♪」と言ってくれました。 それにつられてお母さんも、「ほんとだ。いつもより豪華になってる・・・・。」。 結構嬉しかったなぁ。 ちなみにお花を一番気にして褒めてくださるのは、5年生と2年生の生徒をたまに送ってきてくださっているおばあちゃん。 お花にも詳しいらしく、この花は珍しい、高い、と褒めてくださいます。 僕にもう少し生け花の心得があればもっと気の利いた生け方をするのですが、いかんせん粗忽者の僕。 ザッと差し込んだけで、お花に申し訳ない次第です。 これからもなるべくお花は飾っておいて、子供達に喜んでもらおうと思います。 みなさんも生花を飾って子供達に教養を身につけさせてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新年の挨拶が保護者の皆さんからたくさん寄せられました。 その中のオンライン授業の女の子のお母さんからこんなメールをいただきました。 明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 ありがとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 本日は夫の実家(東京)に行って来ました。 帰りに東大に寄ってみました。 ○○は楽しんでいたようです。 将来、行きたい学校が出来、志望校に入学出来るように親子で学んで行こうと思います。 ![]() ![]() ![]() このようなお便りとお写真でした。 僕は生徒達に、一度は赤門に行ってきなさい、と勧めています。 何も東大だけが大学ではありませんし、大学に行くことだけが人生でもありません。 しかし、日本最難関の大学を見ることで、親も子も勉強する意味や動機づけができるのであればそれはそれで結構な事です。 目標、目的の無い勉強程苦痛なものはありません。 子供にどういった目的意識を身に着けさせるかは、その後の子供の行動に大きく影響してきます。 考えたから行動が起きるのではありませんが、ある何らかのルールに従って行動を制御するのは合理的であり科学的です。 みなさんも機会があれば一度赤門を訪ねてみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨年末、オンライン授業の2歳になったばかりの男の子のお母さんからご連絡とご質問をいただきました。 今朝なんとなく久しぶりにハサミを息子に持たせたらいつの間にかまぁまぁ使えるようになっていました! ![]() ![]() 紙を上手にちぎれるようになり、エジソンの箸も徐々に上達してきたのでもしかしたら‥とおもって、私もいちいち口や手を添えないでやってみたら、すんなりでした。 質問①、ここから、どう発展させたらよいでしょうか? 質問②、数唱1〜10まで完璧に言えるようになりました。数キューブも10まではおけるようになりました。 10〜20までは集中力が続きません、こういうとき数を、13までとかに減らしてでも毎日やったほうがいいですか? それとも少し新鮮味?を持たせるために少し休んでみたほうがいいですかね? 年明けでもかまいませんので、お時間あるときにご指導よろしくお願い致します。 先天性のご病気をお持ちのこのお子さんは、知的な事には全く問題が無いのですが、成長と共に徐々に下肢に障害が出る難病なんだそうです。 そのためご両親は、下肢にハンディがある分、お勉強がしっかりできるようにと会員になってくださいました。 そのお子さんが、お母さんの思っている以上にいろいろなことができるようになり、その喜びと共に今後の指導に対しご質問をしてくださったのです。 ここで僕のお答えを書くことはできませんが、適切且つ発展的な目標及び指導をご連絡差し上げました。 この後のご連絡で、あっちゃん先生のABAメソッドによる幼児教育をたいへん褒めてくださると同時に、驚きの言葉をいただきました。 要する教育に限らず、結果を残すという事なのが大事なのであって、それは「やったか やらなかったか」に掛かっているのです。 成績が上がるのなら、寝ていようと漫画見ようテレビ観ようとゲームしようと何をしてても結構です。 でも、そんなことやって成績が上がらないのであればやらせるべきではありません。 実に合理的なこの考え方が、全てを物語っています。 大事なことは、やるべき事をやったかやらなかったか、そして、結果が出たか出なかったか、です。 子供達には、その時にしないといけない事をしっかりやらせ、悔いのない子育てを行ってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この日の冬期講習は3年生と年長さんの兄妹の授業でした。 お兄ちゃんはクラスでNO.1の成績の子です。 妹はここに来る前からご両親の悩みの種で、僕にも時々その悩みの相談をしていました。 しかし今では多少その行動の傾向は見られるものの、成績は抜群に良くなり、受け答えの仕方や論理的な物の考え方もちゃんと身に着いています。 この子なら今すぐ小学校に上がっても十分通用します。 これ以上になるためには、今後もしっかり先取り学習をし、できることを増やし続けなくては行けません。 またお兄ちゃんの方も、井の中の蛙にならず、常に全国の同級生を見ながら勉強し続けてほしいです。 上を見てもキリがありませんが、下を見てもキリがありません。 そうであるなら、自分より上を見続け目標を高く持ち勉強しましょう。 その努力こそが、一生の宝物になるのですから。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |