![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は大晦日です。 今年も何だかんだありましたが、何とか無事年越しができそうです。 まぁ年越しと言っても、翌日になるだけなのでほぼ何の変化もないでしょうが、それでも1年間生きられたことに、授業できたことに感謝するのです。 明日は初詣に行って、買ったおせちを食べて、家でゴロゴロしようかなと思います。 去年までは年末年始関係なく授業していましたが、今年から31日~2日までお休みさせていただくことになり、僕も何とかリフレッシュできそうです。 子供達はお年玉もらったりどこかに連れて行ってもらったりするのでしょうが、テキストを1日も開かない、なんて日が無いよう決められたことだけはやっておいてくださいね。 ただ、普段の日みたいに勉強しなくてもいいですよ。 「お正月」という日本の慣習を十分満喫し、日本人としての教養を身に着けてください。 今年も保護者のみなさんまた読者のみなさんに大変お世話になりました。 四谷大塚全国小学生統一テストも算数1位のタイトルはなんとか死守し、概ね順調な年でした。 来年はもっと仲間を増やし、行動分析学をもとにした科学的且つ合理的な教育指導法で、子供達をしっかり賢くしていきたいと思います。 今年は本当にありがとうございました。 来年もご愛顧賜りますよう心からお願い申し上げます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業では、終日パソコン授業でした。 ![]() ![]() ![]() 今回意図的にテキストから離れパソコン授業にしたのは、子供達の「勉強する」という行動が飽和化しないためです。 同じ事を長時間し続けるというのは大事な事なのですが、それをするためにはこうした「別の環境(刺激)を与える」という事がとても大事なのです。 こうしたパソコン授業で気を付けないといけない事は、ボタン押しゲームになってはいけないということです。 ぼくの場合は常にノートと鉛筆を用意させ、間違いや知らないことを記録させ、後で覚え直すという作業をさせています。 またそれを僕が頻繁にチェックし、徹底的にその単元の重要な内容を覚えさせるようにしています。 いつも言っていますが、勉強とは覚えるという事です。 覚えずして勉強とは言えません。 ですから、子供達には色々なことを何がなんでも覚えてもらわなくてはいけません。 そのための工夫と訓練を指導者は行わなくてはいけないのです。 子供達には、徹底的に詰め込みましょう!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、2才の生徒である実験をしてみました。 それは、好き嫌いと言う感情を意図的に操作できるかどうか、です。 まず、特定の何かを「嫌い」になる、という実験をします。 1. からすのカードを用意する。 2. カードを生徒の前で見せながら、徐々に近付けながら、低い声でうなり声を出す。 3. 何度か繰り返し、からす怖いねえ、と言う。 これにより、生徒はからすのカードを怖がるようになります。 他の鳥も怖がっているかどうか確かめるため、からす以外のカードを見せましたが、からす以外のカードは全く怖がりませんでした。 このことから、特定の何かを嫌いにさせるという操作は成功したと言えます。 次に、「好き」になるという実験です。 1. 先程使用したからすのカードを出す。 2. からすかわいいねえ、と言いながら、カードのからすを撫でたりキスしたりする。 3. 第三者にからすのカードを見せ、かわいい、大好きと言ってもらう。 4. 被験者の生徒に「からすかわいいと言って。」と言い、かわいいとか好きと言わせる。 この後生徒は、からすのカードをみても怖がらなくなりましたし、逆にかわいい、好き、と言うようになりました。 このような実験でわかるように、「好き 嫌い」は環境によって操作されます。 つまり「好き 嫌い」と言う感情は、学習された行動に過ぎないのです。 これを、「習得的好子 習得的嫌子」と言います。 これに対し、進化的に持っている強化子を、生得的好子・嫌子と言います。例えば、痛みや甘味などです。 ここで大事な事は、何事もいつのまにか自然に・・・・などと言う行動は無く、常に行動は環境との相互作用によって学習されているものだ、という事です。 そうであるなら、嫌いなものも意図的な操作によって好きにする事もできますし、逆もできるという事です。 行動原理、強化原理を学び、正しく、合理的、科学的に指導を行ってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前から疑似科学の弊害を訴え続けている僕ですが、まだまだカンガルーケアや完全母乳育児などが蔓延している状態は非常に憂慮すべき事態だと思います。 こうした事は特に子供の命に直接関わる事ですから、特に心配です。 科学的根拠の無いこうした育児法は、事故や栄養不足などにより障害児を増やし、家族みんなを不幸に陥れます。 ミルク育児によるコミュニケーション不足を指摘するような人は、フランス人が聞くと笑われます。(フランスではミルク育児が主流ですから) 全く母乳を与える必要はない、とは言いませんが、併用することにより赤ちゃんの命を守るということは意識してほしいです。 アレルギーのある赤ちゃんに知らずに牛乳や卵を食べて母乳を与え、その赤ちゃんにアレルギー反応が出て原因不明で入院したとか、ビタミンK、糖質不足で脳にダメージを受けたとか、挙げればきりが無いほど事例があるのに、そんな事お構いなしでトンデモに傾倒していく母親たち。 不幸の連鎖は、そのステレオタイプな母親だけにあるわけではなく、それを吹聴し利益を得ようとする誰かの何らかの策略にもあります。 トンデモ科学の信者やその教祖たちは、ごく一部の科学的真実を巧妙に使い、自説の正しさを主張します。 しかしそれはあくまでも単なる主義主張なのであって、科学的真実ではないのです。 ズンズン運動でも赤ちゃんが亡くなりました。 完全母乳育児で障害児になりました。 これら全てトンデモ科学の犠牲者達です。 トンデモ科学は、あなたの財産ばかりでなく、人の命まで奪うのです。 右脳だ、左脳だ、波動だ、イメージだ、などと言っているトンデモ科学業者の言うことなど信じないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日。 この日は冬期講習の授業が入っていました。 なので朝から授業していたのですが、突然来客。 誰かと思ってドアを開けると、お世話になっている広告マンAさん。 「チラシの、2回目のラフが出来上がったのでちょっとでも早く見ていただきたくて・・・・。」となんだか嬉しそう。 早速見てみると、前回と全然違ってとってもいい感じ。 僕の理想にかなり近づいてきました。 ![]() 少しお直ししてもらって、次回多分オッケー☆⌒d(´∀`)ノだろうと思います。 早速モデルになってもらった生徒のお母さんに連絡すると、「広告モデルデビューさせていただいてありがとうございます。」とお礼言われました。 いえいえこちらこそかわいいお嬢さんをモデルに使わせていただいてありがとうございます。 平身低頭なのです。 男の子はいつもの秀才年中児。 満面の笑顔でとても楽しそうな雰囲気を出してくれています。 本当にかわいい男の子です。 二人ともどこかのモデル事務所にスカウトされるかも・・・・・。 なんていらない心配しているのです(笑) てことで、これがもう少しで完成するチラシです。 低予算で必死でがんばってくれているAさんに、心から感謝です。 これを見て、一人でも多くうちのことを知っていただき、行動分析学による指導で子供達にいっぱい賢くなってもらいたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日から冬期講習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じで、年長児から5年生までの幅広い年齢層の合同授業です。 大事なことは個別に指導していくので抜かりはありませんが、僕が最も大事にすることは一人で長時間勉強する、ということです。 どの子も一心不乱に勉強する。 これがとても大事なのです。 また、5年生になると一気にレベルアップしてくる問題。 それを家で一人でやるのは至難の業です。 それを今回の講習では少しでも前に進められるように僕がサポートし続けます。 遠くから週二回通い続けてくれているこの5年生は、先日の全国テストで算数1位を獲得しましたが、その子でさえ予習シリーズの問題はヒーヒー言いながらやっています。 こうした生徒こそ、こうした特別講習の時しっかり勉強してもらわなくてはいけません。 来年6月の試験も、再び1位が取れるようしっかり頑張ってほしいです。 また幼児は年長児の時期がとても大事です。 この時期何をどの程度やったのかが、その後の成績を大きく左右します。 年少から年長までの間は、年長から入学までの間に学ぶための準備期間です。 あなたのお子さんがもし今年中以下なら、来年学ぶことが今後の人生の基本になると考えてください。 「できる事はドンドン進め、できないことはゆっくりと」。 これを忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← クリスマスですね。 みなさんのお家にはサンタさんがやってきてくれましたか? 実は僕の家にはやって来てくれたんです。 そのサンタさんは、オンライン授業の3歳児の女の子です。 とても優秀なお子さんで、幼稚園の入園試験にも合格し、県内一難関校の高校を目指しています。 そんなお子さんですから、僕が出した課題以上の事をしっかりこなしてくれています。 今だかつて僕が出した以上の課題をこなした生徒で、特に算数が県内一位にならなかった子はいません。 それだけに僕の出す課題は、普通の幼児教室や塾などで考えられている課題ではないのです。 その一例なのですが、先日いつもの秀才年中児が遊園地に遊びに行っていたところ、お母さんを待つ間に元素記号を言っていたらしいんです。 亜鉛は? Zn。 アルゴンは? Ar。 アルミニウム? Al。 硫黄は? S。 てな具合です。 最初の「亜鉛は?」という質問に対し「Zn」と答えていた時点で隣に座っていた高校生の女の子がギクッとした表情でこっちを見、言い続けている姿を見て唖然としていたそうです。 そりゃそうですよね。 知らない人が見れば、幼稚園児が中学生レベルの事を言っているのですから。 ここなんですよね、大事なところは。 日常の中にこうしたやりとりがあれば、子供の知的レベルは知らないうちに上がり他者からの評価も強力に上がります。 こんなこと幼児にやらせる必要なんてない、とおっしゃる方はそれで結構。 僕の生徒達には他者からの評価が上がることをドンドンやらせていきますから。 やっているか、やっていないかは、その後の子供の成績に大きく影響を与えます。 大学入試が今後大きく変化していく中、今まで通りの勉強の仕方で大丈夫なんですか? 僕は子供達にドンドン教養のある子供にそだてていきますよ♪ てなわけで、クリスマスプレゼントを最後に紹介します。 ![]() ジャーーーン。 これです。 上手に描けているでしょ? これに添えてお母さんからこんなメールもいただきました。 いつも大変お世話になっております。 ○○が先生に絵を描いてポストに入れていたので、写真を撮ってお送りいたします。 ○○は自宅のポストに入れると届くと思っています。 絵は大好物のミカンと太陽と○○です。 明日のレッスンは今年最後ですね。 どうぞ宜しくお願い致します。 こんなかわいいお便りでした。 こちらこそ来年もよろしくお願いしますねm(__)m 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の幼児クラス。 年長児といつもの秀才年中児の授業です。 今回2年生の課題に挑戦してもらいました。 今回はこれ。 5文字、4文字、3文字、2文字、1文字と、平仮名で言葉を作る課題です。 概念の問題なので、年中さん前には少し難しい問題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの秀才年中児は、5文字のものからスラスラ書いていってくれました。 ![]() 年長児も最後まで諦めずがんばってくれました。 秀才年中児は、3歳くらいの頃から平仮名積み木で訓練しているので、その成果が出たように思います。 やはりやり続けていればかならずその後に良い結果を生むんですね。 さて僕がずっと子供達に言い続ていることがあります。 それは、「勉強するということは、覚え続けるという事」ということです。 物の名前や色形などもそうですが、解法やプロセスなども、結局は覚えなければいけないのです。 行動分析学的に厳密にいえば、「覚える」ということではないのですが、みなさんにわかりやすいように、また子供達にわかりやすいように敢えてこういう言い方をしています。 四の五の言っている間に、何か一つでも覚える事をやらせてください。 覚えなければ問題を解いても意味はありません。 とにかくあらゆることを覚えさせることこそが「勉強」の本質です。 そのためには、日ごろの「覚える習慣」が大事ですし、「覚える経験」も大事です。 高い目標があればあるほど、これを意識して子供を指導すべきなんですよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日はオンライン授業の無料体験授業がありました。 知能プリントと二ケタ+二ケタの筆算等のプリントを送付してあったので、それを少しやってもらいました。 よくできるお子さんで、打てば響くという感じでした。 同封してあった四谷大塚全国小学生統一テストの問題は、本格的なテスト形式の問題は初めてだったので、書き方他問題は多くありましたが、それでも初めてにしてはかなりの正解率でした。 今後テストで点数が取れるための具体的な指導があれば、かなり良いところまで行く可能性があると思います。 僕の場合営業トークはほぼせず、行動分析学の基本的な考え方や初歩的な指導法を保護者の方にリクチャーしたり、子供には勉強に対する考え方などを具体的に話しするので、少しお説教っぽくなってしまうので好感は持たれないかもしれません。 ただ、少しでも行動分析学の事を知っていただき、それが親子関係、家族関係をよりよくするヒントとなったり、家庭学習での指導上の正しい指針となり、子供にも親にも優しい環境がそこにできればそれでいいと思っているんです。 もちろん入会していただき、それが売り上げ増につながればそれに越したことはなく、そこからまた新しい何かを始めることができるかもしれないので望ましいことではあると思うのですが、そこに固執しているわけではありません。 これからも、いただく以上のものを子供達に返せるよう、誠心誠意努力し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やっと・・・・ やっとなのですが、無線ルーターを取り付けWi-Fiが使えるようになりました。 今まで有線のみのルーターだったのですが、今回新しく無線ルーターを取り付けたのです。 これによって、やっとパケット通信料無しで自由に通信ができるようになりました。 よかった、よかった。 ていうか、このルーターの設定に大きな力を発揮してくれたのは、R君のお父さんでした。 せっかくのルーターがなかなかつながらず悪戦苦闘していると、このお父さんがとても熱心に作業してくれ、二日がかりでやっと取り付けに成功したのです。 本当にありがたく、感謝の念に堪えないのです。 なので今後僕の教室にお父さんが来られた時にはいつもWi-Fiが使用できるよう、パスワードも共有しました。 時々待ち時間に教室でお仕事をされたりしているので、その時はご遠慮なく使用していただきたいです。 さて、今週から冬期講習が始まります。 決して人数の多い塾ではありませんが、生徒達も保護者の皆さんもとても教育熱心な方ばかりです。 朝から夕方までの長時間のお勉強になりますが、いつもみんな真剣にしっかり取り組んでくれています。 今回もいつも通り、厳しく、そして楽しく授業ができることでしょう。 冬休み中、子供達が一つでも何らかの収穫があるようしっかり指導していきたいと思います。 最後に、R君のお父さん、本当にありがとうございました。 お兄ちゃんのR君、そして弟のRちゃんも今年以上の来年の成長を期待し、一緒にがんばっていきましょう♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ありがたいことに、年末が押し迫った今、問い合わせや体験授業の申し込みが入りました。 僕の情報提供手段はこのブログと更新されていないHPだけなのですが、それでもこうして世間の皆様に認知していただいているのは、とてもありがたく感謝の念に堪えないのです。 やはり毎日のブログの更新と、日々一人一人の生徒に真面目に向き合っている結果だと思うと、地道にやり続けていてよかったなぁと思うのです。 さて、土曜、日曜の週末は、一週間の中でも一番授業の多い日が続きます。 そんな中、目立って良くでき始めた子供達がいます。 それは、障害児、またはグレーと判断された子供達です。 保護者の方にお話を伺っても、受け答えの良さ、物覚えの良さ、また日常の社会性の部分においても大きな変化が出てきたとのことです。 もちろん本格的に実験し、その具体的データの蓄積による判断ではないので、あくまでも個人の主観の域は出ませんが、それでも一番身近で接している大人がその驚くべき変化を実体験したという意見は、僕にとって大きな参考になりますし、同時にそれは保護者の方の努力の勝利だと言ってもいいと思います。 そこにもし僕の意見や指導が、ほんの数ミリでも関与していたとするならば、僕の存在意義もあるというものです。 もともとABAは、主に療育やリハビリテーションなどの医療現場で使われ続けて来たものですから、その効果が障害児や幼児に有効であるというのは昔から実証済みです。 それを、一般の健常児の教育にも広めようとしているのが僕の活動なので、ここからが本当の勝負だと思います。 来年には本格的に紙媒体への広告展開も行っていきます。 予定より少し遅れてしまいましたが、良い時期を見計らって今度は積極的な攻めの展開をしていこうと思っています。 できる事は限られていますしそんなに大げさなこともできませんが、それでも僕の事を知っていただき、今の通塾生の保護者の方のようにその成果を実感していただき、親子で笑顔が増える家庭が一つでも増えたらいいな、と思い活動し続けていきます。 いつも子供達に言っている、「どこかの誰かのために」をこれからも実践していきますね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児。 本格的に漢字の練習が始まって2回目の授業です。 ![]() ![]() ![]() とりあえずビルディング5×5もやっておきました。 多分小学校では漢数字から教えるのでしょうが、その程度なら3歳の時には書けていたのでこのような熟語や文書から学ばせます。 この子のすごい所は、目の前にある「物」をしっかり観察しながら、それをその通り描く所です。 これは以前にもご紹介した4歳の時の絵にも顕著に現れています。 普通幼児期は、目の前にあるものを客観的な視点で書き写すという事はしません。 全て「知っているもの」しか描かないのです。 ですから、目の前にお母さんがいたとしても、お母さんを見ながら描くということはせず、ほとんどの場合自分が覚えているお母さん像を描きます。 例えば、大きく○を描いてその中にグルグルの目。 縦、横の線で鼻、口、幼い子なら顔から手足がニョキニョキ出ていたりします。 もちろんこの秀才年中児もそういうところはまだまだありますが、後程ご覧になっていただく動画でも見られるように、遠くのモデルを一つ一つの細部を見比べながら模倣しています。 それが適当ではなく、実に正確なのです。 ここが秀才児の秀才たる所以なのです。 あと3か月程でこの子も年長児になりますが、それまでには1年生の漢字は終了させ、小学校に上がるまでにできれば小学校の漢字は一通り終わらせておきたいと思います。 まぁ、無理せず慌てず、できなければできないでいいので、とりあえずそれを目標としておきます。 算数は今3年生の「かさ」の問題が終わったので、教科書程度の算数なら小学校に上がるまでに一通りできるかもしれません。 ただ、そうかといって難問ができるわけではないんですよ。 やっておきたいことは山ほどあるので、これからの1年と少しを、この子のペースでしっかり勉強させていこうと思います。 あっ、そうそう。 元素記号楽しそうに覚えていますよ。 ていうか、僕が楽しく覚える方法で教えているからなんですが(⌒∇⌒)(ちょっと自慢♪) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の午後からは、新しく始まった通常勉強クラスと幼児特進クラスの授業です。 この日もパソコン中心の授業です。 ![]() ![]() ![]() いつもの秀才年中児は、3年生の算数。 新1年生は2年生の算数です。 計算問題については、秀才年中児は何だかもの足りなさそうでした。 新1年生は、そもそもパソコンいじるのが大好きなので、やってるだけで満足そうでした。 僕の授業では、一度やったから次の新しい取り組み・・・・とはなりません。 あくまでもその取り組みを習熟するまで継続してやってもらいます。 そうすることにより、問題自体を覚え、法則や単位までも同時に覚えてもらうのです。 それにより、似たような自体が目の前に起きた時、適切に対処できるのです。 このように、より現実に則した授業こそ生きた授業と言えるのです。 その辺の幼児教室がやっているような、次から次へと何かのshowみたく取り組みが流れてきても、結局何も身に付きはしません。 賢い皆さんは、決して反復訓練の重要性を忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週の日曜日の国語の授業では、NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」の一部を子供達に見せました。 この作品は、NHKが初めてハイビジョンで撮ったドラマで、第一回目の特別番組では関ヶ原の迫力あるシーンから始まります。 主演は津川雅彦、西田敏行、小川真由美他、オールスターキャストです。 僕は数々大河ドラマを観てきましたが、この作品が一番好きです。 ただ、僕がこの作品の事を好きだからだけで子供達に見せたわけではありません。 それは、せりふ回し・・・・つまり言葉遣いが昔言葉・・・・俗にいう、侍言葉や公家言葉が使われているからです。 これは慣用句を覚えさせたり、普段使いなれていない言葉遣いの学習が始まったことで良い機会だと思い見せたのです。 案の定新4年生は何を言っているのかあまり分らなかったみたいです。 でも僕が4年生頃は時代劇も多く、結構よくわかっておもしろかったという記憶があるのです。 それより面白かったのは、萬家錦之助が出てる時代劇映画ですねぇ。 特に「柳生一族の陰謀」なんて映画は、ほぼ歌舞伎のセリフみたいで何だか臨場感がありました。 中学から本格的に始まる古文は、多くの子供達が苦戦します。 これを克服するためには、小学生の時から少しずつ昔の言葉遣いに慣れ親しむ必要があります。 そのためには、優れた時代劇を見せるのが一番です。 最近はテレビでなかなか良い時代劇が無いので、レンタルDVDで時代劇映画でも見ながらこのお正月は子供達と過ごしてみてはいかがですか? その時、お父さんやお母さんがご存知の歴史的事実や時代背景を語ってあげると、より子供達のお勉強にもなります。 また、当時の風俗知ることにより、歴史の移り変わりを知ることができます。 それ以上に、武士道であったり今とは違う人々の価値観や日本の伝統的な文化、思想信条、道徳観なども学ぶことができます。 とにかく、「温故知新」は間違いなく大事なことですよね♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の授業。 誰でも言いそうで、誰でも知っている事なので、あえてここで言う必要はないかもしれないのですが、先日の授業時に生徒達に話したことを書いてみます。 それは動物カードの取り組みをしていた時のことでした。 ニワトリのカードが出てきたので子供達は一斉に「ニワトリ」と言ってくれました。 そこで、「そう、唐揚げの元のニワトリだね。」と僕が言うと、「え?」と子供たち。 どうやらニワトリの元の姿と唐揚げ(鶏肉)が結びついていなかったようなのです。 なので僕は、「唐揚げって、ニワトリを殺して肉にして作られているんだよ。 人間は何かを殺して…つまり命を奪って生きているんだ。 もっと言うと、人は他の何かの命を食べている、と言っていいんだ。 だからご飯は残さず全部食べようね。 落としたり残したりしてゴミになっちゃうと、命をゴミにしゃうことになっちゃうよ。 わかった?」と言いました。 見学していたお母さんも、まだ小さいわが子にニワトリを「殺して命を奪う」なんてこと教えてなかったようで、生々しい僕のやり取りにちょっと驚かれたかもしれません。 でもこれはとても大事な事です。 生きていくということは、誰かの何かの命を奪うという事。 それ故、それを無駄にせず、感謝し、それが絶えないようにしないといけない事。 恐らく小学校の道徳などで習う事なのでしょうが、こうした事をしっかり教えていかないといけないのは、やはり一番身近にいる人たちです。 まだまだ小さいから…というのではなく、小さいころから命に感謝するという指導をしっかりし続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この日の年長さんは、3年生の掛け算をしました。 ![]() 大きな数の計算ですが、九九も筆算もできる子なので、ちょっと教えると難なくできました。 今月から本格的にお勉強のクラスに入りましたが、それまでに算数の計算は3年生以上の事をやってきているので、算数に関しては今から入学しても楽々乗り越えられると思います。 問題は国語なのですが、基本をしっかり身につけさせ、4年生頃に力が発揮できるようにしていきたいです。 こちらはいつもの秀才年中児。 ![]() ![]() そろそろ漢字もしっかりやらせようと、1年生の漢字に取り組みました。 実はこの漢字、4歳になったばかりの頃に一度やっているのです。 ですから、かなりすんなり書いてくれました。 また、今は覚える練習として、僕の作った元素記号のプリントに取り組んでいます。 まだまだ先は長いですが、しっかり覚えさせていこうと思います。 さて、このような優秀な子供達が、僕がやっているような小さな塾でなぜ次々と育っているのでしょうか? それは、行動分析学的指導による、「理解」による指導を徹底的に拒否している所にあるのです。 つまり、「理解」などという幻想的実存を行動の出発点と考えず、客観的に観察できる行動を、行動原理や強化原理による指導で強化し、「理解」できた状態にする、という指導の賜物なのです。 特に算数などはその最たるもので、「理解させる」などという指導は子供相手には無意味なのです。 これは行動分析学を学んでいただくと一番よくわかるのですが、「理解した」か「しない」かというのは、結局は正解なら「理解した」、不正解なら「理解していない」としていると勝手に決めつけているだけで、大事なことは「できた」か「できなかったか」という所だけなのです。 そうであれば、とにかく「できた」という状態にしてあげれば、それはイコール「理解した」ということなので、その一点に絞って指導するのが合理的であり科学的なのです。 所詮あやふやな、あるのかないのかわからない「理解」などという言葉で何かを語ろうとすると、それは単なるその人の主義主張なのであって、正しい指導とは言えないのです。 そんな説明は「やる気スイッチ」と何ら変わりなく、それが右脳教育の何と関わり合いがあるのか、チャンチャラおかしくって笑っちゃいます。 金儲けに過ぎない教育業者は、いつもそうしたあやふやなものを取り出し、またニセ科学を使い、保護者からお金を巻き上げています。 妄想と妄言の中に、少しだけ一般的に知れ渡っている事実を織り交ぜ、あたかも全てが正しいように誤魔化すような教育業者は僕は軽蔑するのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年も残すところあと半月になってしまいましたねぇ。 本当に1年経つのが早いです。 僕はドンドン老け込んでいき、子供達はドンドン大人になっていきます。 紅葉のようだった手もいつの間にか大きくなり、「先生抱っこして・・・・。」と順番を待っていた細くて小さな女の子も、いつの間にか背の高いお嬢さんになってしまいました。 1歳半が近づいてもなかなか立って歩かなかった赤ちゃんも、今では小走りで僕の方にやってきてくれます。 僕の膝の上で「あいうえお」練習していた手足の短い小さな男の子も、今では人並み以上に頭が良くなり、うちを代表するような男の子に成長してくれました。 多分僕が今いなくなったとしても、そんな事関係なく子供達は成長し、何年も経たないうちに僕のことなんて忘れ去られることでしょう。 でも僕が関わったことで、少しでも子供達に良い影響が与えられたとしたなら、僕が生きて年を取り続けたことも意味があるのでしょうね。 日曜日の授業、見学の保護者はなく、僕と生徒だけの授業でした。 その時僕は、一番長く指導してきた生徒に「あっちゃん先生といっしょに授業できるのもあと少し。 やってあげられることも言ってあげられることもできなくなる時がもうそこまで迫ってきている。 先生が言い続けてきた、誰かの何かの直接役に立つ職業を選び、他人のためにしっかり働き、自分の親を乗り越えていきなさい。」というお話をしました。 するとその子は、大きな瞳を潤ませ、大粒の涙をこぼし始めました。 そして「自分の夢を諦めず、しっかり努力し続けるんだよ。」と言って頭をなでると、笑顔でこくんと頷きました。 「みんなと一緒の普通の塾なんて行きたくないなぁ・・・・。 あっちゃん先生の所がいいなぁ・・・。」と、お家でしみじみと言ってくれたこの子。 お別れの時までまだ1年ちょっとありますが、もう1年ちょっとなんですよねぇ・・・・。 この先どうなるかはわかりませんが、一回、一回の授業を大切にし、子供たちの夢の実現のため、僕も頑張っていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児。 パズル教室のビルディング、5×5もスラスラやってしまいます。 素晴らしい出来に唖然とするばかりです。 さて7午前中の算数。 いつもの秀才年中児と障害児はパソコンでの授業です。 5年生は四谷大塚の予習シリーズです。 ![]() ![]() 障害児も確実に力をつけ、受け答えもしっかりできるようになりました。 5年生は難しくなった算数を、時間内にちゃんとやりこなす事ができました。 まぁ、どこの塾でも良い事ばかり書くのでしょうが、ほんと僕の生徒が成長著しく、こちらが戸惑うほどです。 当初の予想以上の結果を生んでいることに、子供の秘めた力を力強く感じるのです。 しっかり指導し、もっともっと上を目指して頑張ります。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児特進クラスのいつもの秀才年中児に方位を教えました。 ![]() ![]() 今回は元素記号を覚えるのと(今はまだ10個程しか覚えていません。)、割り算の筆算、知能プリントをやっていたのですが、その中に方位の問題が出てきたので教えたのです。 方位は、自分の向きが変わると右手左手の方位が変わるので、幼児にはなかなか強化できない行動の一つなのですが、この子はものの5分でマスターしてしまいました。 まぁ、いつも通りすごい子供です。 さて、新しく始まって2か月経過のオンライン授業の幼児が2歳になりました。 この子は先天性の難病があり、徐々に下半身の運動機能障害が出てくるそうです。 お母さんはとても心配し、それをカバーするためにも知的な行動を強化したいとのご希望があります。 生まれてからずっとご自宅等で育児、教育と頑張ってこられたらしいのですが、それも壁が立ちはだかり、どうしようもなくなって僕の所にご相談の連絡をしてくださいました。 最初の相談時期はまだ早すぎるとの僕の判断で、少しお待ちいただいたのですが、経ってのご希望で2歳前から授業することになりました。 そのお母さんが先日の授業時に、お子さんの行動のあまりの変貌ぶりに感動し、「先生、今やっていること本にされたら相当売れると思いますよ。」とおっしゃってくださいました。 実は何年か前に、とある出版社からそうしたオファーをいただいたのですが、何もかも僕一人でやっている状況下では無理だと判断しお断りさせていただいたことがあるのです。 多分出版をし、今より多くの方々に僕の授業を知っていただければ助かる子供も多いとは思いますが、今のところ僕は、目の前にいる一人一人の子供達に全力でぶつかることで精一杯です。 ちなみに亡くなった僕の父は、生前、エッセイ、川柳の本を数冊出版し、それは国会図書館にも所蔵されています。 僕も誰かお手伝いしてくれる人を雇えるようになれば、少し書き物もしてみようかな、とは思っています。 それまでは、毎日地道に子供たちの指導に邁進していきます。 さぁ、週末です。 しっかり授業してきますね(^^♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日から新たな授業が始まりました。 幼児特進クラスと新1年生クラスです。 幼児特進クラスの生徒は、いつもの秀才年中児で、新1年生クラスは今幼児クラスにいる生徒です。 今月はお試し期間として授業をしますが、来月からは正式クラスとして動き出します。 今回この二人には、パソコンを使ってそれぞれの課題に取り組んでもらいました。 ![]() 秀才年中児は3年生算数です。 今回は「表とグラフ」で、棒グラフを作ってもらいました。 ![]() その後そろばんがでてきましたのでそれも併せて教えました。 新1年生は、2年生の時計の読み方です。 ![]() お家ではなかなか「時」はわかっても「分」がわからず苦労していたようですが、僕が指導した2時間程でそこそこできるようになりました。 この子は飛び抜けてできる子供ではありませんが、この「時計の読み方」の授業の理解度は驚異的に早かったです。 この授業の後「ことば教室」を引き続き受講してもらい、この日の3時間の授業は終了しました。 今後は徐々にテキストに移行し、2時間じっくりと勉強ができる子供に育てたいと思っています。 それにしても際立ったのはやはり秀才年中児です。 「一を聞いて十を知る」という行動の傾向はやはり圧巻です。 これから一か月後のこのクラスの生徒の成長がとても楽しみです。 みなさんも是非ご期待くださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 生まれて数か月の赤ちゃんに覚せい剤投与し、ラブホテルで殺した男が逮捕されました。 交際中女の子供だそうですが、本当に痛ましい事件です。 まぁ、僕は母親も同罪だと思いますが、厳しく取り調べていただき、相応の刑に服してもらいたいと思います。 僕が裁判官なら無期懲役なのですが・・・・・。 また、子供に食事を摂らせず餓死させた親の判決も出ました。 どれもそれぞれ事情はあるでしょうが、死んだのは何もできない赤ちゃんや子供達です。 ある亡くなった3歳児の子供の胃の内容物を調べると、ティッシュペーパーやビニール袋などが入っていたそうです。 本当に苦しかったんだろうなと思うと、涙がこぼれてきます。 こうしたネグレクトの現状は、何も今に始まった訳でもないはずなのに、保健所、児童相談所などの行政は後手後手に回っていて、犠牲となっている子供たちの助けになっているとは思えません。 幼い子供たちのこうした悲惨な事件は、毎年毎年僕の心を苦しめます。 何もできない僕ですが、もし何か子育てで悩んでらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声をかけてください。 誰にも言えず一人で悩むより、悩みを共有できる誰かがいると、何かが変わるかもしれませんよ。 最後に、日本の社会が、世界に一つだけの命を、みんなで守り、育てる社会でありたいものですね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週から、本格的に幼児特進クラスが始まります。 慣らす意味も含め、火曜日の3時からいつもの秀才年中児が授業を始めました。 木曜日からは年長児の授業が始まります。 どの子も暫くパソコン相手の授業が中心になりますが、徐々にテキストに移行し、なるべく早い時期に本格的な授業を始めたいと思います。 年中児には幼児クラスの内容も含め、知育的な取り組みも併せて行っていこうと思います。 これらの授業では、パズル教室のように50分間パズルのみ、というのはありませんので、できれば算数パズル教室、ことば教室の授業も受講していただきたいと思います。 さて、火曜日の3時からは年中児の授業があります。 この子には、先週、僕が作った元素記号の暗唱課題を宿題として渡しておきました。 一週間で10ほどの宿題でしたが、結局ほぼ覚えてきませんでした。 そこで授業の冒頭、10分程僕が指導すると、4つ覚えてくれました。 このペースで行くと、一週間で30分もあれば10個は覚えてこれる計算となります。 一日にすれば4分強。 これだけの手間で覚えることは可能なのです。 要はやったか、やらなかったか。 結果は正直です。 恐らくこの子は、先週いろいろなことをしなくてはいけなかったので覚えられなかったのでしょうが、この日の授業ではとても楽しそうに覚えていました。 つまり、機会を与えてあげればこの子はとてもたくさんの事を覚えられる、ということになります。 今まで教えてきた子供達は、どの子もそうでした。 できない、無理だろう、と思われていたことを、子供達はことごとくその予想を裏切り、見事様々な課題をクリアーし続けてくれました。 健常児だろうと障害児だろうと、やれば、やりつづければできる事がたくさんあります。 それは、~能力をアップするための神がかり的な訓練ではなく、昔から行われ続けている地道な訓練の連続です。 僕の塾では、それらをしっかり行い続けることにより結果を出し続けています。 どこかの誰かが考え出す、新しいなんとか法によって授業している訳ではありません。 でも、あっちゃん先生の言うとおりにやっていると、必ず何か良い結果が生まれます。 みなさんも、今こそ基本に戻って、指導法を見直してみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日の午後からは幼児クラスがあります。 今回は3歳の子と年長さんの姉妹です。 お姉ちゃんは慣用句や星座、草花の種類の取り組み、知育プリントの取り組みの後、3年生の割り算にチャレンジしてもらいました。 このお姉ちゃん、少しずつ論理性がつき、僕の指示にも正しく従えるようになり、できることも増えてきました。 今月からは週二回200分の1年生の勉強クラスが始まり、それに加えて算数バズル教室、ことば教室もこなします。 もちろん冬期講習にもお兄ちゃんと参加してくれますから、この近所の子供達・・・・いえ、高松市内の中でも勉強量は多い子供となるはずです。 また冬期講習は、基本6時間の授業ですから、冬休みの勉強量は都会の子にも負けないかもしれません。 来年の小学校入学時には、恐らく同級生の中では比べ物にならないくらいいろいろなことができるようになっているに違いありません。 また、3歳児の妹の今回のメインの取り組みは、数字並べでした。 ![]() 算数ができるようになるためには、数直線にちゃんと反応できるようになってもらわなくてはいけません。 そのために一番良い方法は、この数字並べなのです。 とにかく100までは早く正確に並べられるようになってもらわなくてはいけません。 単純な作業なのですが、とても大事な取り組みなので、時間をかけてしっかり指導していこうと思います。 まだこの年齢に達していないお子さんも、この練習はしておくべきです。 とにかく、勉強しなければ勉強はできない、というのは自明です。 勉強ができるようになるためには、とにかく勉強しなくてはいけないのです。 小さいころからのこうした少しずつの努力は、必ず子供たちの大きな財産になります。 みなさんのお子さんもしっかり勉強させてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 障害児の3年生も夕方から授業があります。 今回この子に、初めてパズル道場 ビルディングを具体物無しでやってもらいました。 台紙に指示通り積み木を置いたつもりで、そこに数字を入れていくのです。 先日秀才年中児の動画をアップしましたが、それをこの子にやってもらったのです。 1年半くらい前に入会した当初は、こんなことができるなんて想像もできませんでした。 漢字は1年生の漢字が書け、簡単な計算ができる程度でした。 学校はもちろん支援級で頑張っていて、当時は伸び悩んでいてご両親もとても心配されていました。 そんな子が、ここ最近は四谷大塚全国小学生統一テストにおいても、信じられない好成績を取り、今回は論理性を必要とするパズルを、具体物無しで頭の中だけでやり切ったのです。 もちろん僕が補助をしながら、というところはありましたが、それでもこうした事ができるということ自体が、この子にとってはとてもすごい事なのです。 あと少し訓練を積むと、僕の口出し無しでやり切る事ができるようになると思います。 厳しく注意しながら、時には冗談を言いながら、必死で取り組んでくれる姿は、健常の子供達もおおいに見習ってほしいところです。 これからもできる事をドンドン増やし、支援の先生を始め、医療関係、学校関係の皆さんに驚いていただけるよう、この子と一緒に訓練を続けていこうと思います。 そしてこの子の成長が、僕の知らない誰かのお子さんの励みになればいいなぁと思うのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日。 いつもの秀才年中児は、長時間にわたりお勉強をし続けてくれました。 主にパソコンで小学3年生の算数をやってもらったのです。 そもそも僕の場合個別授業なので、学年の違う子も時間帯によってはやってきます。 今回は、5年生、3年生と一緒の時もありました。 そんな時は当然年中児のみについていてあげるわけにはいかないので、できそうなところは一人でやってもらいます。 今回、他の子にかなり時間を使ってしまい、気づくと年中児は固まっていました。 そこで、「何かわからなくなった?」と声をかけると、「うん、これが・・・・。」と言われたので見てみると、ナナなんと、リットル、デシリットルの本格的な「かさ」の問題でした。 長さや時間の単位は少し教えていますが、まだ「かさ」については全く教えていませんでした。 そこで、「あぁ、そこは教えてないから飛ばしてもいいよ。」と言った後、ふと、「その前はできたのか?」と思い直し、「あのさぁ、その前のリットルはできたの?」と聞いてみると、「うん、それはできたよ。」と平気な顔。 えぇぇぇぇぇ・・・・、そこ、全然教えていないのに・・・・・。 もちろんこのソフト、小学生向けにわかりやすい解説付きのソフトなのですが、それにしても3年生の問題には変わりありません。 幼稚園児がそう簡単にできるとも思えません。 そこで、本当にできているのかどうか確認してみると・・・・。 なんと全問正解でした。 これはすごい!! ていうか、ここまでくると僕の存在って・・・・・って思うのですよ(笑) まぁ、右脳教育や脳科学教育なんてのしなくても、ここまで「ヒト」ってできるようになるもんなんですよ。 てか、つまんない事考えてる暇があったら、九九の一つでも覚えさせてくださいな。 単純作業をひたすら継続できる子こそ、真の秀才だということを忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児(5歳3か月)。 今回初めてチラシを作り、それを折り込み広告として使う事にしました。 どれだけ効果があるかはわかりませんが、とにかく実験的に実施します。 そのため、この子の写真を撮り、広告モデルにしようと思っています。 その写真の一部をみなさんにお見せしようと思います。 お母さんに許可を取って、初めてのいつもの秀才年中児のご紹介です♪ ![]() ![]() どうです? とてもかわいいでしょ? 昨日の年少前の女の子といい、今回の秀才年中児といい、うちの生徒さんは本当にかわいいお子さんたちばかりです。 今後も僕は、目標をしっかり持ち、それに向かって真剣に努力し続け、みんなに愛される子供に育て続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日のオンライン授業の未就園児。 僕の授業の時はいつもかわいいお洋服で登場してくれます。 この女の子、優秀なお子さんなのですが何せまだまだ小さい子供です。 最初は椅子にずっと座り続ける事ができず、最初はそこからのスタートでした。 まだまだその傾向はありますが、今回の授業では少し僕が魔法をかけました。 すると・・・・・ ![]() これはお父さんに撮影してもらったのですが、ビッとしてるでしょ? これで授業をしているわけではありませんが、遠く離れた場所からでも、こうして子供の行動を制御することは可能なのです。 もちろん叱ったり、脅したりなんてことは一切ありません。 もともとホテンシャルの高いお子さんなのですが、こうした正しい姿勢や態度で、今後もっともっと評価は上がっていくでしょう。 かわいくて、頭が良くて、優しくて、礼儀正しい女の子。 みなさん、こんなお子さんって、理想じゃありませんか? みなさんのお子さんも、こんなお子さんにしたくありませんか? よろしければ、いつでもご相談に乗りますよ♪ ![]() 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児に教える問題で結構難しいものの中に、「左右」と「対称」「非対称」があります。 いわゆる「右手、左手」と「鏡写し」です。 今回、いつもの秀才年中児にそれをやってもらったのがこれです。 ![]() ![]() 最初は「遠近感覚」の問題で、その次が「対称 非対称」です。 まぁ、何やっても良くできる子ではありますが、さすがにまだしっかりと教えてもないので、そこそこ間違えるだろう、と思っていましたがなんのその。 「これ、どっちの手?」「こっちから見てどうなってる?」「向こうから見てどうなってる?」などという数々の質問に完璧に答え、スラスラやり切ってしまったのです。 これにはほんと驚きました。 こちら側に立った見方と、向こう側に立った見方、しかも本当に目を凝らして見ないと分らない違いまでしっかり見つけ、完全に答えられたのです。 この子の空間認識は、他の子供に比べて格段に優れていると実感しました。 いろいろな事をスポンジのように吸収し、それを発展的に使いこなしている姿は本当に圧巻です。 やはり小さいころからの地道な訓練は、大きくなってから花咲くんだなぁ、と嬉しく思いました。 これからも地味ですが、確実に力の付く訓練をしっかりと続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ドラえもんの暗記パンを、火曜日の年中さんがお土産に持ってきてくれました。 ![]() ![]() うわっ、リアル♪ これはパンではなく、ラスクだったのですが、おいしくいただきました。 もちろん生徒さんにおすそ分けもしましたよ。 秀才年中児は、「これ食べたら頭良くなるよね。 じゃ、がんぱって勉強しよっ(^^♪」と張り切ってプリント課題に取り組んでくれました。 で、スラスラと課題をこなしてくれ、その後広告用の写真として少し写真を撮らしてもらいました。 どれもとてもかわいく撮れていて、どれを使おうか迷っています。 こういう小さい子供を見ていると、僕は時々眩しく思えることがあるのです。 それは工事現場のアーク溶接の青白く力強い光に似て、圧倒されるようなエネルギーの塊をほんの数十センチの間近で見ているような感じです。 そのエネルギーは、今後何十年にもわたる「生きる」エネルギーなんだな、と思うと、眩しいと同時に神々しさも感じます。 子供って、ほんとすごいですよね。 戦国時代ならすでに死んでいてもおかしくないような歳の僕は、そのエネルギーを受け止めつつ、いえそのエネルギーに負けないよう子供達に接していかなくてはいけません。 ドンとこいやっ!! 子供達♪ そんな、気分も新たにした一日なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才5歳児。 12月から本格的に勉強クラスに入る事になりました。 基本的には1週2回(算数100分 国語100分)、月4回の勉強コースです。 ただ僕の場合、生徒がまだまだ少ないという事もあり、見てあげられるときにはなるべく見てあげようと思っています。 他の兄弟で入会してくれている子供たちの場合も、兄弟でやってきてくれた時にはその子の時間ではない時でも一緒に授業をしてあげてたりしています。 今回の5歳児の場合、飛び抜けでできる事は多いのですが、国語に関してはやはりまだまだ追いついていないところがあり、そこを強化するのを当面の目標としています。 算数は、計算問題は人並み以上にできているので、文章問題や図形問題をしっかりやろうと思います。 それだけではなく、幼児クラスでも使用する知育プリント的なものも織り交ぜながら、幼児独自の勉強クラスにしようと思っています。 授業料は小学生のコースと同じです。 これは僕としては新しい取り組みで、「幼児特進コース」とでも言うクラスにしたいと思います。 このコースは誰でも入ることはできず、試験や様子を観察して、そのレベルに達していないお子さんにはご遠慮していただこうと思っています。 特に小学校受験に特化している訳ではなく、またそんな近い目標をクリアーするのは当然として、将来を見据えた、義務教育が追いつけないレベルの教育を生徒には行っていこうと思います。 もちろん、概念や記憶の訓練等、あらゆる事をしっかりやっていこうと思います。 身についたかつかないかわからないような緩い幼児教育は、幼稚園でやればいいのです。 そもそも幼児教室と言われるところでやっていることは、幼稚園でも保育園でもやっているのです。 にも関わらず、親は紙芝居やカードの取り組みをありがたがってお金払ってまで通わせているのです。(もちろん僕もカードを使った取り組みをやりますが、僕は覚えきるまでいつまでも同じカードをやり続けます。) 同じお金を払うなら、科学的で合理的で、しっかり実力の付く教育の方がよくありませんか? そんな「幼児特進コース」を、これからしっかり進めていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |