![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← もう11月も終わりで、先日冬期講習のお知らせもしました。 とりあえずご連絡をいただき、冬期講習の期間を1月11日までとしました。 まだまだお席はありますので、みなさんも奮ってご参加ください。 さて現3年生。 来年から新4年生ですが、来月早々にも4年生のテキストを始めようかと思います。 通常の四谷大塚の授業ですと、2月に入ってから新学期となるのですが、僕の場合全国テスト前の1か月はテスト期間として通常授業をしませんので少し早く始めるようにしているんです。 それでも今までは1月から始めているのに、現3年生はそれよりまだ早い12月からの新学年授業となります。 これは一重に子供たちの不断の努力の賜物で、実力が4年生を許可しているから今回の取り組みとなりました。 先週も1日5時間程の勉強時間をとり、しっかり勉強してくれているようです。 どこまで伸びてくれるかはわかりませんが、先輩たちが作った「算数一位」をこの子たちが引き継いでくれることを心から望んでいます。 またそれ以上に、できれば総合1位を取ってほしいです。 そのためには、日々の知識の詰込みと、単純作業の訓練、そして理論フォーマットの入力と、やることは山積しています。 最後に笑顔を勝ち取るためには、日々の涙が重要です。 その一粒の涙が未来の笑顔を作るのであれば、今はあえてそれを躊躇することなく行ってみましょう。 嫌なこと、面倒なことを先送りしていると、結局そのツケは倍以上の負担となって自分にのしかかってきます。 保護者の方も今は心を鬼にして、子供の成長を見守ってあげましょう。 子供達は、必ず皆さんの気持ちに答えてくれるはずです。 栄光を勝ち取るための戦いは、今正に始まっているのです。 気づいて努力する人は勝ち、気づかない人、気づいていない振りをしている人は必ず最後に涙をこぼします。 僕の生徒達はみんな、最後に必ず笑顔でいられるよう、今後もしっかり指導していきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日の午前中は、2歳になったばかりの子の授業があります。 今回、いろいろ取り組みをしましたが、メインはちぎって、貼っての取り組みでした。 これは巧緻性の訓練と共に、僕の場合は手続きを踏む訓練として使用します。 ![]() さて、この日昼前に行きつけの病院に行き物療を受けました。 その時、係りの人にひょんなことから僕のやっている授業の事をお話しすることになったのです。 そもそも知らない人にとって、1歳児や2歳児にどうやって授業を行うのか、というのが疑問のようでした。 まだまだ日本語すらできないのに、授業内容も説明できませんし、ましてや「理解」させることなど不可能だろう、というのが一般的な考え方です。 そこで僕はいつも通り、「理解とは、他者から見て『理解した』と評価される行動が取れた時、初めて『理解した』事になる。 そうであるなら、そう評価されるような行動を一つずつ強化すれば、結局『理解した状態』になる。 これが訓練の方法だ。」と教えました。 するといぶかしそうな表情ではありましたが、「なるほど・・・。」と言ってもらいました。 そもそもこの行動分析学的な考え方以外では子供に訓練はできませんし、それ以外の考え方では「科学的」な教育法にはならないのです。 また、「科学」はScienceなのであり、「科学技術」(Science Technology)とは違うのです。 科学は因果関係の証明です。 それは操作できる独立変数と、観察できる従属変数の関数関係となっています。 そうでないものは全く科学ではないのです。 それを理解したうえで、指導を進めなくてはいけないという事です。 何々能力によって何らかの行動結果が得られる、というのは「神様のおかげでできた」というのと何ら変わりはありません。 こんなの正しい教育であろうはずがありませんよね? みなさんも是非行動分析学を知っていただき、子供の育児、教育に是非生かしてくださいね。 そのお手伝いは僕がさせていただきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 第三子の出産のため、暫くお休みになる年長児の授業。 ![]() ギリギリまで授業に参加していただき、本当に嬉しかったです。 今回、幼児クラスの後の算数パズル教室では、特殊迷路の取り組みをやってもらいました。 年長児にとっては、かなり難易度の高い取り組みでしたが、しっかり最後までがんばってくれました。 この迷路は、正しい道を一本だけ見つけ出す…という体では正解に辿りつけません。 ビルディングの取り組み同様、「これはこうだから違う、これもこうだから違う、だから正解はこうであるべきだ。」という三段論法によって解き明かさなくてはいけません。 つまり、数学的帰納法の訓練なのです。 いくら三日で平仮名を覚えられても、いくらそろばんやって暗算ができても、それが即「算術ができる」「数学に秀でる」ということには繋がりません。 もちろんそうした事が良い影響を与えるのは間違いありませんが、論理性が身につかない事にはどうにもこうにもしようがないのです。 それにはまず「言葉」の訓練が重要ですし、論理性のフォーマットを身につけなければいけません。 そうした訓練無くしては、将来に渡っての「優秀さ」の持続はないのです。 親や塾の指導者だけの自己満足に終わる取り組みは、結局時間の無駄遣いになります。 大事なことは、今優秀なら、その優秀さを持続させることであり、今そうでないなら、将来優秀だと評価されることです。 そのための地道な日々の取り組みを、いかに有効かつ合理的に行うかというのが子供にとっても親にとっても重要なのです。 僕の塾では、常に具体的目標に向かい、合理的な指導を心がけています。 それは何も変わったことをするのではなく、本当に地道で一見手間のかかるコツコツとした訓練の連続です。 それを乗り切った子供のみが、将来高い評価を得られるのです。 一朝一夕に何事も成し得ることはできません。 生徒達にはこれからも、地味でつまらない日々の訓練を大切に行うよう指導し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そろそろ冬期講習の予定を決めなくてはいけないという事で、今回その予定を発表します。 日時 平成27年12月30日~平成28年1月10日 (平成27年12月23日、31日 平成28年1月1、2日はお休み) 午前11時~午後5時 授業料 1日5000円×3日(3日以上必須) 対象者 年長児以上 締め切り 平成27年12月20日 今回もいつもと同様です。 今回は年長児の参加も可です。 小学生はテキストを進める都合上、必ず参加していただきます。 幼児、障害児は、パソコンを中心に授業を進めますので楽しく授業を進められます。 塾生のみならず、外部生のみなさんのご参加も大募集します。 申込書ご希望の方は、無料体験申し込みフォームまたはメール、電話にてご連絡ください。 何卒よろしくお願いします。m(__)m ↓ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の年中さんの授業で、1年生の四谷大塚全国テストの一部をやってもらいました。 ![]() まだまだ補助が必要な状況でしたが、それでも最後までしっかりやってくれました。 文章は読めますし計算もしっかりしているので、あとは経験のみかな…なんて思いました。 そもそも僕の授業は、よその幼児教室がやっているような「~~能力」の向上を目的としたものではありません。 そんなもの単なる何らかの行動のラベリングに過ぎず、何ら実態の無いものですし、それが行動の原因ではないからです。 それよりも具体的な目標を立て、その目標に向かって対策を講じていく、という具体的で合理的且つ科学的な授業を行っています。 この子の場合ですと、再来年の11月に行われる全国試験を目標としており、現在のこの子の実力を試してみるうえでこの試みを行いました。 その中で、この子の弱点や強みがはっきり分り、今後の強化スケジュールにも生かすことができると確信しています。 先々の目標をしっかり見つめ、その目標に向かい今何をすべきかという事を考えずして良い結果など生まれようはずもありません。 大事なことは、あるはずも無い「~能力」をどうにかしようとしようとしない事です。 観察できる具体的な行動を、行動原理、強化原理に従い正しく強化し、賢い子供に育てていきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学において、最も重要な概念として「好子(正の強化子)」と「嫌子(負の強化子)」があります。 これは、行動を変化させるための行動因子であり、これらの有無が行動の生起頻度を決定します。 例えば、何らかの行動直後に好子が現れるとその行動は強化され、その生起頻度は高くなります。 逆に行動直後に嫌子が現れると行動の生起頻度は低くなります。 また、行動直後に好子が消滅するならその行動の生起頻度は低くなり、行動直後に嫌子が消去されるならその行動は強化されます。 これは随伴行動と呼び、行動分析学では特に「オペラント行動」と呼びます。 行動分析学の基本的な考え方は、このオペラント行動とレスポンデンス行動が二つの大きな柱となります。 これは全ての生き物に当てはまる行動原理なのですが、一部微生物には当てはまらない場合もあります。 しかしそれは考える物差しの違いですので、誤差の範囲として許容します。 なぜなら、例えばニュートン物理がアインシュタインによって否定されましたが、万有引力の法則や慣性の法則は地球上では有効ですし、量子力学の出現によってアインシュタインの相対性理論の矛盾が浮き彫りになりました。 これは、単なる物差しの違い、という考え方によって許容されるのです。 色紙の一片の長さを計るのに測量機は使わないでしょうし、マラソンのコースを測定するのに三角定規を使わない、などということと同委なのです。 つまり、量子力学は宇宙の果てまでを考える時の物差しで、相対性理論は銀河や惑星間を考える時の物差し。 ニュートン力学は地球上での現象を考える時の物差し、ということなのです。 ですから、一部微生物の行動が行動分析学の理論の通りにならないからと言って、その科学性を全否定されることはないのです。 それよりも、それ以上の事実上の利益が多いことを考えると、行動分析学の行動原理や強化原理に何ら疑問の余地を与えるものではないのです。 行動分析学は心理学で唯一自然科学に分類される心理学です。 認知心理学における偏見を排除し、最も人に優しい指導を子供達に心がけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← IQ神話にことさら囚われている人がたくさんいます。 「IQ160のすごい人」だとか、「IQせめて130にはしたい」など・・・・・。 僕も以前はIQ検査に携わっていたので、成績とIQの「相関関係」は知らない人より熟知しています。 ただIQは、何らかの行動結果を数字に置き換えているだけなので、「IQが高いから成績が良い」のではなく、「成績が良いからIQが高い」というだけなのです。 つまり行動分析学でいう、ラベリングがここで行われているに過ぎないのです。 また、様々なIQ検査も、結局その対策として似たような取り組みをして練習している人は当然数値は高くなりますし、やっていない人は低くなります。 つまりIQ検査といっても、学校で行われるテストと何ら変わらない、ということです。 しかもその結果から、、いわゆる「科学的根拠」の全くない、「統計学的結果」において何らかの行動群に入れられ「この人はこうに違いない」と、何らかの精神性や「性格」などと呼ばれる行動結果から、その人間を偏見に基づいて決めつけられているのです。 そんなものに一喜一憂する「残念な認知心理学信奉者」達の言う事が、当然行動の因果関係を示していないという事は自明で、それを基に何らかの決めつけられた判定を受けたとしても、それが即その人を決めるものやその「能力」なるものを決めるものではない、ということをみなさんには分っていただきたいです。 ことさらIQを前面に出している人のいう事に耳を貸しても、IQからの「決めつけ論」には何の意味もありません。 大事なことは「頭の中身」を考える事ではなく、「今、目の前に見えている行動」を行動原理、強化原理に従ってどう変化させていくか、ということです。 少なくとも行動の原因を「頭の中」に求めている間は、誰にとっても何の利益にもなりません。 IQが高いからと喜び、IQが低いからといって絶望する必要はありません。 それはあなたの頭の中を見られたのではなく、統計学的な基準に基づいた・・・・・つまりどこの誰かもわからない人が、「多分こうだろう」という推測に基づいて勝手に決めつけられた偏見に基づく「私見」でしかないのです。 真実を知らない人は、それでも尚、「IQ神話」を信仰し続けるんでしょうね。 それこそがトンデモ科学の入り口とも知らずに・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストの結果が返ってきました。 残念ながら、今回賞状は誰も貰えませんでした。 最高が5年生の4位でした。 ただ、算数首位は確保し、 得点142/150 偏差値72.3 146人/28039人 理科 2位 得点88/100 偏差値68.1 でした。 後の2教科が足を引っ張り、残念ながら総合では4位に甘んじてしまったのです。 残念。 本当に悔しい結果となりました。 ただ、とても嬉しかったのは、障害児の生徒の成績がとても良かったことです。 知的遅れがあると診断されている子供で、6月のテストではマークシートに記入できるのかどうかを心配していた生徒(3年生)が、今回 算数 68/150 偏差値46.1 国語 43/150 偏差値32.6 だったのです。 知らない人が見ると、なんだそのくらいで・・・・と言うかもしれませんが、この子の以前の状況を知っている人でしたら、全く想像すらできない素晴らしい成績なのです。 成績がいまいちの子供は、それだけ伸びしろがあるということです。 決して諦める事無く、日々地道に勉強していれば、いつか必ず笑顔になれる日が来ます。 それを信じて、今日も明日も決められたことを愚直に実行していきましょう。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに秀才年中児(5歳2か月児)の近況です。 この日、パズル道場のビルディングをやってもらったのですが、今回は少し様子が違います。 実は今回、具体物無しで、頭の中だけで作り上げていく、ということにチャレンジしてもらったのです。 ちょっと無謀かな…とも思ったのですが、そんな事全くの杞憂でした。 なんと3分程でやってしまったのです。 これには本当に驚きました。 その動画がありますので是非ご覧ください。 ちなみにビルディングのルールは、同じ列に同じ色を置いてはいけない、設計図にある通り、その方向から何色見えるかという指示に従い作らなければいけない、というものです。 例えば、3→と書いてあれば、左から3色見えている、という指示となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 結局一気にここまで仕上げてしまいました。 恐るべき年中児です。 ちなみにこの子、そんじょそこらのギフテッドではありませんよ。 走るのはダントツ一番ですし、絵の才能もすごいです。 歌はアニメソングを80点近く出すそうですし、当然計算なんて6年生レベルの問題もスラスラ解きます。 文章問題はまだまだ1年生レベルですが、来年の今頃はすごいことになってると思います。 時計の読み、物差しの読みなんてお手の物です。 そんなことばかりではなく、生き物を育てるのが好きで、鉢植えの花の水を毎日せっせとあげているそうです。 塾の授業中、お友達が多い時には調子に乗り過ぎて僕に注意されることもありますが、それこそご愛嬌です。 このまますくすく育ってもらい、強く、優しく、頭の良い子に育ってほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() ちょっとだけ奮発して玄関の花を飾りました。 極楽鳥だったかなぁ。 そんな名前の花が一輪あって、僕も初めて見る花なので生徒さんは是非観察してみてくださいね。 さて、木曜日の年少前のオンライン授業の女の子。 とてもかわいく頭の良い女の子です。 お花の名前もたくさん覚えてくれていますし、慣用句も頑張ってくれています。 都道府県の形と名前も覚えていて、お母さんと一緒に一週間コンスタントにがんばってくれています。 僕はそろそろこの子に本格的に計算を教えたいと思い、数の概念の強化に乗り出しました。 この時期からこのようなことを始めるのは、よその塾でもやっていますが、僕の場合、最小限の経済的コストで最大限の効果を生むような指導を心がけています。 ここでその方法を公開することはできませんが、そんなに難しいことではなく、恐らく練習すれば1日でマスターできます。 まずは5の合成、分解に始まり、10のそれ。 その後、繰り上がり繰り下がりと進んでいきます。 幼稚園入園までに、繰り上がり繰り下がりができるようになればいいのになぁ・・・・なんて思っています。 まぁ、そこまでいかなくても、足し算引き算くらいはできるようになってくれればありがたいです。 とにかく、目標は高く、努力は確実に。 これを忘れず頑張っていただきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 他人の考え方に何らご意見申し上げる立場でもありませんし、どのようなお考えでも大いに結構なのですが、子育てやっている親なら総じて考えることは、元気で育ってほしい、という事でしょうね。 一部、ほんの一部の父親、母親失格の人達はいるでしょうが、ほとんどのお父さんお母さんの願いは一つでしょう。 ただそこから結構欲は出るもので、東大とまではいかなくても、「そこそこの大学」出て「そこそこの会社に就職」して「そこそこの伴侶」を得て・・・・などという「そこそこ」をどこまでと考えているかが問題になってきます。 それは「普通」をどこまでと考えているかと同意で、子供の状態と親のそれまでの育成史や現在の社会的環境によって大きく変わってくるというは自明です。 つまり、重度の障害を持っている子供の親にとっての「そこそこ」と、有名私立中学に余裕で入っている子供の親にとっての「そこそこ」は、「そこそこ」自体のレベルが違いますし、それは基準となるもの・・・・つまり物差しの違いがその「そこそこ」を決定しているとするならば、今考えている「そこそこ」は何ら根拠のないあやふやで無責任な表現だということが「頭の良い人」ならわかると思います。 そうであるなら、まだ子供が幼児や小学生のうちから「そこそこ」を連発するような親は、もしかすると知らず知らずのうちに子供の可能性を否定し、自らの型の中に子供を押し込んでいこうとしている前兆なのかもしれないと考えられます。 もちろん自らだけでは生きていくことのできない障害児にとって、通常使われている「そこそこの人生」はとても贅沢なものかもしれませんし、トップアスリート引退後の第二の人生においての「そこそこの人生」は、スポットライトを浴びれない寂しい人生の事かもしれません。 いずれにしろ「そこそこ」という使い勝手の良い言葉を多用し、明らかに何らかの責任を放棄したり、諦めたり、言い訳に使うような「育て方」「生き方」はそんなに人を幸せにすることはないかもしれません。 大事なことは、何かを「そこそこ」にするためには、「そこそこ」以上の努力をして、初めて少し「そこそこ」に近づけるのであって、最初から「そこそこ」の何かをやったとしても「そこそこ」にすらならない、という現実があるという事です。 これをわかった上で、特に育児、教育は行われるべきです。 「東大、京大狙わないそこそこ」大いに結構。 大切なのは「で、どうなの? とうするの?」という具体的な目標とそれに伴う日常の過ごし方です。 狙う自由、狙わない自由、狙う人生、狙わない人生。 誰がどのような人生を送ろうとそんなの人の勝手です。 でも「東大、京大狙っている訳でもないし、そこそこでいいんです・・・・。」という逃げ腰とも言える考え方。 僕はあまり好きじゃないんですよねぇ・・・・。 てか、これ僕の単なる感情論なのであしからず・・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まったオンライン授業の2歳前の男の子。 まずはお母さんに覚えていただかなくてはいけないことがたくさんあるので、お母さん向けの授業の様相を呈しています。 このお母さんは熱心な方で、授業風景をビデオ撮影しながら受講なさっています。 僕の言葉やお子さんの様子、また指導の仕方を授業後も確認し勉強したいからだそうです。 僕はいつもと変わらない指導を心がけましたが、お母さんにしてみれば不思議なことがいっぱいだったみたいです。 なぜなら、お母さんがいくら言っても聞かない子供が、遠く離れた地域からアプローチしている僕が、ほぼ子供を制御下に置いているからです。 僕は好子を与えるタイミングと、何も与えないタイミングをしっかり区別し、適切にそれを行っているに過ぎないのですが、お母さんに言わせると「目の前で起こっている事実は確認できるのですが、なぜ子供をここまで制御下に置けるのかが全く分かりません。」とのことでした。 でも最初はこれでいいんです。 大事なことは、僕の予想通りに子供が動いてくれたり、注意しなくても不適切行動を止めてくれたり、いつの間にか椅子に座って授業を受けてくれている、いつもと違うお子さんの様子を確認することなのです。 決してこれは魔法ではなく、行動原理に従った正しいアプローチをしているに過ぎないのです。 周りでキーキーキャーキャー騒ぎ立てたり、妙に子供のご機嫌を取ったりしなくても、正しい指導をしさえすれば子供は指導者の指示にしっかり従ってくれます。 今後も焦らず僕の様子をじっくり見ていただき、お子さんの行動を少しずつ変えていってほしいです。 もし読者の皆さんの中で、正しい指導法を学びたいとおっしゃる方がいらっしゃいましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日には、年長児の体験授業がありました。 その子はそろばん塾に通っているらしく、算数がとても得意なお子さんでした。 ただ一つお母さんの悩みは、集団の中での不適切行動です。 それを聞いた後、僕は授業を行いました。 先ずやらなくてはいけないことは、生徒達を僕の指示下に置くことです。 そのために最初、手を変え品を変え、子供たちの注目が僕に集まるような取り組みをしました。 今回は合計4人の授業ですし、それぞれ特徴のある子供達ばかりでしたから、「意思統一」を図るのに少し時間がかかりました。 最初の慣用句の取り組みでは、僕の生徒達はカード2セット分全て暗記しているので、それを言わせると体験授業の子はとても驚いていました。 もしかするとそれ系の取り組みをあまりやってこなかったのかもしれません。 そしてこの子、どうもギフテッドなお子さんのようで、平仮名は二日くらいで覚えたり、四則計算ができたのも僕の秀才年中児と同じ時期だったみたいです。 ただ僕の秀才年中児とは1学年の差がありますから、比較にならないところもあります。 似ているところは、非常に記号に強く、ある一定の行動群が飛び抜けて拡張しやすく、それを以って「天才的だ」と評価を受けているところです。 しかしこうした子供達はこれからがとても大事なのです。 なぜなら、単純系の学問の「計算」という部分は、成長(経験)と共に多くの子供たちがその部分の行動は強化され、誰でもがそういうことができてしまう、という現実があるからです。 今後彼ら(ギフテッドな子供達)に取って大事なことは、今以外の何かを天才的な位置に持ってくる、ということです。 簡単に言うと、計算などは将来誰でもできるようになり、計算だけできたとしても何の意味もない、ということです。 小さい時はよくできていたのに大きくなれば普通の子と変わらなくなった・・・・・なんてのは、とてももったいない話です。 天才を天才たる位置に持って行くということは、国益にも叶う重要な事です。 こうした子供達には、僕のような専門家がしっかり指導していくのが適切だと自負するのです。 またこの子の不適切行動は、僕の教室では全く起こりませんでした。 僕の指導の仕方が功を奏したところもありますが、似たようなレベルの子供同士はどうも気が合うようなのです。(今回秀才年長児も授業に参加していました。) そうした子供同士の波長が合う様子は、見ていて何か圧巻でした。 お母さんからは僕の指導法をお褒めいただきましたが、僕は行動原理に基づいて授業しているだけなので、すごいのは「行動分析学」なのであって、僕がすごいわけではないのです。 お母さんのお話を伺っていると、学んでいただければとても良い指導者になれるのにな、と思いました。 できれば入会していただき、みんなでギフテッドのお子さんをもっともっと伸ばしていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日オンライン体験授業がありました。 先天性の病気を持っている2歳児でした。 そのお母さんから早速入会のご連絡があり、同時にご質問もいただきましたので一部ご紹介させていただきます。 ①実際授業が始まると私のほうに余裕がなくなりまして、あとでじっくりふりかえるためにビデオで録画してもよろしいでしょうか? 他人にみせたり、口外は一切いたしません。 ビデオ等の録画は、僕の授業もそうですがお子さんの行動変化を記録するためにも使用した方が良いです。 実際、療育や訓練の現場でも、ビデオは多用されています。 というより、それをしないと正しい分析ができないのでビデオ撮影は合理的で必要不可欠だと思います。 ただそれを他人に見せるのは、僕は結構なのですがお子さんやご家庭のプライバシーにも関わることですので最新の注意が必要だと思います。 ②授業11時半の場合でも、なるべく食事などはさけたほうがよろしいでしょうか? お腹いっぱいの状態ですと、お菓子を使った好子がすぐに飽和化してしまい、好子が無力化されてしまうので、できれば食事前の訓練が理想的です。 ③紹介していただきました、○○○のおはじきセットは購入しておいたほうがよろしいでしょうか? 今後の事も考えて購入をお勧めします。 僕は他の幼児教室、特に七田チャイルド等右脳教育や脳科学教育などを標榜している塾と違い、純粋に授業料のみで運営しています。 ですから、こちらから送らせていただく教材等の教材費は特別なもの以外は請求しません。 ただ、こちらから送らせていただいた教材を返送していただく場合がありますので、その際はお手数ですがご投函お願いします。 ④もぅ一つ、日常の泣きについての質問なんですが。 わがままを通したい場合の泣きに対して、私(母親)が相手にしないという行動は、家族が一丸となってやるべきでしょうか? たまに会うおばあちゃんはとても精神的なことを心配して、抱っこくらいはしてやりたい‥となると思うんですが。 そのおばあちゃんの行動も排除すべきでしょうか? それとも特別な存在としておばあちゃんの行動までは制限するべきではないでしょうか? そもそも「わがままを通したい」とおっしゃっている時点で、子供の「泣き」の原因を子供の皮膚の内側に求めているので、「個人攻撃の罠」に陥っています。 子供の泣きの原因は「わがまま」ではなく、泣いているから「わがままだ。」と観察者が決めつけているに過ぎません。そうした状況ですと指導の方法が無くなるので、泣いている原因を環境に依存しましょう。つまり、泣く直前の環境がどうであったのかを調査し考えると、その状況を変えると子供の泣きは無くなり、そのとたん子供は「わがまま」ではなくなるのです。(つまりわがままだと評価されなくなる、ということです。) そうしたことをこれから少しずつ勉強していきましょう。 また、子育ては両親のみで続けていくわけではありません。 子供は、あらゆる環境によって行動を強化されたり弱化されたりしながら行動の傾向が決まってくるのです。 その総合評価こそが「性格」であったり「人間性」であったりするのです。 つまり、当然ではありますが、もしお子さんにおじいちゃんやおばあちゃんが関わってくるのであれば、その関係者もご両親と同じ行動を執るべきだというのは自明です。 ただ、全ての人にそうしたことを望むのは非常に難しいので、まずはご両親が同一行動を執り、徐々に周りに拡大していく、という手法を取るべきだと思います。 いずれにしろ大事なことは、お子さんが「頭が良く」「優しく」「元気な子」であるよう、今できる事を精一杯やり続けていくことです。そうした手間や経済的な事や時間の事を「行動コスト」と言います。それをどこまでかけられるかが重要になってきます。わが子に愛情を注ぐというのは、単なる言語的行動(好きだ 愛してる こんなことしてあげたいなどの言葉のみという意味です。)だけではなく、具体的な行動コストをどこまでかけたか、というところです。 そのための第一歩が、「親が科学を学ぶ」ということです。 これから一緒に頑張っていきましょうね。 こうしたものでした。 読者の皆さんも、何かご質問があればご遠慮なくご連絡くださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の秀才年長児の授業。 2コマ目は算数パズル教室です。 今回はこのような問題です。 ![]() 結構な難易度です。 この問題は、全てのマスを通ってゴールまでたどり着かなくてはいけない、という問題です。 ![]() いいところまで行っているのですが、もう一つです・・・・。 かなり難易度の高い問題ですが、決してあきらめようとせず、この子はずっと問題にチャレンジし続けてくれます。 ![]() 結果、ゴールできました。 とても素晴らしい出来でした。 ギルフォード教育でいうと、「図形の見通しを集中志向する」という知能因子の訓練になりますが、正に今の自分の位置だけをみつづけていてもこの問題ぱ解けません。 次にどうなるのか仮説を立て、実験を繰り返しながら辿りつかなければいけないのです。 この子はとてもそういう作業に長けていて、まだ5歳10か月ですがすでに小学校2年生以上の実力が図形に関しては備わっていると推測できます。 この子のそうした大きな特徴を、今後ともさらに進化させ続ける取り組みを、しっかりやっていかないといけないな、と思いました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の年長児のクラスでは、四谷大塚全国小学生統一テスト算数にチャレンジしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 基本的に「自分で読んで解く」ということをやってもらったのですが、どうしてもまだ補助が必要な様子だったので、読み方やその意味だけ少し教え、あとは自分で全てやってもらいました。 そしてちょっとした間違いはありましたが、間違いに自分が気づきお直しすることができました。 来年の今頃のテストに向けその準備をしていこうと思うのですが、幼児クラスのみ週一回50分だけではどうしても時間不足です。 できれば年明けには通常の「お勉強クラス」に移っていただき、本格的に勉強を始めてほしいです。 僕のお勉強クラスは、基本的に月4回週二回200分(算数100分 国語100分)が基本です。 遠方で難しい子は、どちらか1教科を選んでもらい授業を受けてもらいます。 いずれにしても将来の新しい大学受験システムに対応するためには、今までと同じような考え方で勉強していたのでは、結局泣きを見るのは子供達です。 そのため自分たちの身近な子供達ばかりで物事を考えるのではなく、全国にいるライバルの事を考え、来るべき時に備えるというのは合理的です。 まだあなたは、「今からまだ早いよ~。」と何の根拠もなく自らの責任を放棄するつもりですか? 現実はそんなに甘くはありませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 遅くなりましたが、先週の小学生達の勉強時間をご報告します。 合計勉強時間は、先週より10%減の138時間。 一人一日当たりの平均勉強時間は3時間55分でした。 先週の授業時に、10月の勉強時間を何とか維持するよう話をしていたのですが、生徒達は自分なりに一生懸命がんばってくれたようです。 こうした努力を来年6月まで続けてくれると、自ずと結果をついてきてくれると思います。 ただ、この時間配分で満足していてはいけません。 何を勉強していたか、よくよく生徒に聞いてみると、漢字練習、計算練習などが大きなパーセンテージを占めていたのです。 これでは成績が上がろうはずもありません。 こんな基礎的勉強は、それこそ朝勉で済ましてしまい、夕方からの勉強にはより多くの応用問題に触れあってもらい、その解法を覚えてもらわなくてはいけません。 いくら「勉強した。勉強した。」と言っても、テストで好成績が得られるような勉強をしなければ全く以って時間の無駄遣いとなってしまいます。 もうすでに十分できる事をやったとしても何の意味もありません。 大事なことは「できる事を増やす。」という勉強方法です。 今後は何時間勉強したか、と共に、「どんな勉強をしたか?」もしっかりリサーチし、子供達一人一人に最適の勉強法を指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すばらしく出来の良い年少前の女の子。 オンライン授業の女の子なのですが、九九も言えますし平仮名も読めます。 都道府県県庁所在地も言えますし、慣用句カード第一集も全部言えます。 まだまだ赤ちゃんなところはご愛敬。 今後本格的に算数を進めていこうと思います。 もちろん字の練習は続けてやってもらいますし、1年生になった時の全国試験に向けて、必要なことを漏れなくやっていきます。 とにかく頭が良くてかわいい女の子。 その子の七五三の写真をお母さんが送ってくれました。 お人形さんみたいにかわいく写っています。 許可をもらって顔出ししていますので、是非ごらんくださいね☆ ![]() ![]() 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今僕の教室の「算数パズル教室」でしようしている教材がこれです。 この教材を年中さんから使用して、論理性の基礎作りを行っています。 実は今回、初めて障害児で少し知的発達遅滞のある生徒にやらせてみたんです。 この子がお兄ちゃんと入会したのはちょうど1年前の事です。 当時2年生だったその子は、漢字少しと簡単な足し算引き算ができる程度で、僕は最初色の識別訓練からしたくらいの子でした。 いつもポカンと口を開け、いつもよだれを垂らし、とても普通の2年生とは見えない様子でした。 動作ものろく、一つ一つの行動にとても時間がかかりました。 もちろん自分の意思をしっかり伝える、という事もできず、いつも大人しく座っているだけでした。 当時僕は、「どうやって指導していこうか?」と悩んだものでした。 そんな子が今、ビルディングを少し教えると、なんとなくできるようになったんです。 もちろん言葉で説明もしてくれます。 それより何より、6月に受けた全国テストでは算数30点ほど国語10点ほどだったのが、今回のテストでは算数70点オーパー、国語50点オーバーの好成績を修めてくれたのです。 良くできる子にしてみれば、なんだよ・・・なんて思うかもしれませんが、入会当初から考えると奇跡的な成長を遂げているのです。 こうした好成績が出る以前から、この子の様子が少しずつ変わっていたんです。 それは、まず「よだれ」を垂らさなくなり、いつも開いていた口が常にしっかり閉じているようになっていたんです。 こうした行動の変化が起こり始めてから、授業中の取り組みも結果がでるようになり、僕との受け答えもしっかりできるようになっていきました。 この子の激変に、見学されていたお父さんとしみじみ以前の事をお話ししました。 遠い昔話のような話だったのですが、ほんの1年前の話です。 お父さんも本当に嬉しそうで、それを見ていた本人もニコニコしながら何だかとても恥ずかしそうにしていました。 こうした感情の表現さえ、なかなかしなかった子なんです。 そう考えると、ほんと子供の可能性ってすごいいなぁ、とつくづく感じるのです。 全ての子供がこの子のように激変できる事はありません。 しかし、なんとなく取り残されている子供たちの中には、激変できる可能性を持っている子供が本当にたくさんいるはずです。 そうした子供たちに絶え間ないアプローチをし、一日でも早く覚醒してほしいものです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、お子さんの不適切行動についてのご相談がありました。 僕は早速お電話させていただき、30分程お話ししました。 そして環境の変化のさせ方、子供への接し方など、具体的にお話しさせていただきました。 その後その方からこのようなメールをいただきました。 先生に先日ご教示頂きました注目しすぎないようにするということを電話の後すぐに実践しましたらこの短期間で少し変化が見られました。 家での癇癪が減り自発的に物事をやるようになりました。 また幼稚園で他の子と違うことをして叱られることが減りました(毎日幼稚園でも叱られていました)。 ありがとうございました。 このまま続けようと思っています。 また、部屋のおもちゃを整理しレゴとカプラ(木の積み木)だけにしました。 子供の変化には、必ず親の行動の変化が直結します。 なぜなら、親は子供にとって好子なのであり、その好子の有無によって子供の様々な行動の生起頻度が変化するのは行動分析学的でもあり科学的でもあるからです。 子供の適切行動も不適切行動も、必ず子供の周りにある環境がその行動を生起させます。 それは学校や友達もそうではありますが、大きく影響を与えるのは家庭です。 家庭の中でも、それはテレビであったりゲームであったりもしますが、やはり直接的に影響を与えるのは親自身の行動です。 それはお金の有無が直接の原因ではなく、やはりそれは「人」なのです。 子供には何でも与えればいいというものではありません。 そもそも「渇望させる」という事も重要です。 要は、子供にとっての好子を「いつ どの程度 どう与えるか」が重要なのであって、個別のパーソナリティや経済性は二次的要因なのです。 子供の不適切行動の原因を子供の皮膚の内側に求めるのではなく、常に子供の見ているもの、感じているもの、匂っているもの、聞こえているものなど、環境に依存した行動原理を考え、適切に指導するよう心がけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は行動分析学を基本に、正しい指導を心がけています。 認知心理学に対してなんら信ぴょう性を感じませんが、それでも認知心理学者達が長年行ってきた実験や観察データは、ある一定の評価はされるべきですし、それが行動と相関している事は認めています。 そしてそれは子供たちの指導の場において全く無意味な事かと言えばそうではなく、相関している以上、それを参考資料として行動を考えるにはやぶさかではありません。 その実験やデータの集積が、ある一定の予測可能な資料であることは間違いないでしょうが、それはあくまでも「統計的」なのであって「科学的」ではないのです。 ただその統計的考察が行動の基本的な原因にはならないとしても、予測の範囲内の資料としての価値はあるので、僕はそれを時々見返しながら指導をしています。 例えば、「二歳になると二語文が話せるようになる。」と結論付けている資料は、恐らく膨大な時間と手間をかけ、その数的根拠を基に結論付けているのでしょうが、それは結局「なぜ二語文が話せるようになるか?」という問いかけには答えることができず、とどのつまり「二歳になったから。」という不確実で全く行動の原因なとなり得ない、結論を導き出すしかありません。 行動分析学においてこのような問題に対しては、直接的な原因を「発達状態」と「遺伝」、「行動原理」と「強化原理」によって節約的に証明します。 ただ、統計的にまとめられた資料において、何らかの行動がその時期に生起していない個体に対し、追跡調査がなされることにより障害の有無やそれに伴う発達の遅れを指摘するものは行動分析家と言えども考えざるを得なくなるのです。 つまり、「二歳になると二語文が話せる。」というのは、二歳という時間がそうさせているのではなく、統計学的にそうした個体群が集まっている、とするだけで、必ずしも二歳になって二語文を離さないのが何らかの不安材料と考える必要はないという事です。 しかし、二歳になって二語文が喋れない個体群に入っている子供が、その後も多くの子供たちが含まれる個体群にいつまでも入れないのだとすると、それは何らかの発達における問題があるかもしれない、という評価を与えられる、または与える、というのは、その後の何らかの治療、療育における指標になり、参考にすべきだという事なのです。 定型発達と言われる子供たちの平均的な行動の傾向とその結果を基準に作られる指標は、実はとても不安定で恣意的な部分があるので全てに従う必要はありませんが、それでも平均的な行動群に入るという事は社会学的な観点からも目標にすべきだとは言えます。 大事なことは「平均群に入る」ことではなく、「平均群で行われている行動」のどれか一つでもそのレベルと評価される行動を増やしていく、ということです。 そしてそれらは、何らかの「能力」の有無によって決定づけられるものではなく、一つ一つが強化され習熟していく行動なのだという事を忘れないでください。 そうすればわが子の発達を正しく評価できますし、その後の指導も正しく行う事が出来ます。 大事なことは、今目の前で観察できる行動と、その環境なのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、水戸英宏愛宕幼稚園に合格したオンライン授業の女の子。 ![]() 年少前の2歳7か月児ですが、実はすごい女の子なのです。 今できる事は、平仮名の読みはもちろん、各県の形、名前、慣用句などを覚えていて、おまけに九九は5の段まで覚えているのです。 手先も器用で、切ったり貼ったりもー人並み以上にできます。 このペースは、いつもの秀才年中児と同じくらいです。 課題もまだまだたくさんありますが、おそらく年少前の子供としては非常に優秀なグループに入れると思います。 今後は、四則計算を始め算術の訓練の前段階をやっていこうと思っています。 おそらくこの子クラスになると、そこら辺の幼児教室に通わせるのは十分ではなく、逆に足を引っ張る原因になり兼ねません。 真の英才教育は、家庭での正しい取り組みによる日々の訓練です。 正しい取り組み方の基本は、言わずと知れた行動分析学です。 このペースで行くと、恐らくこの子は廻りの子供たちの中で唯一無二の存在となるでしょう。 しかし同県同市には、また全国にはもっともっと優秀な子供がいるはずです。 今の出来に満足せず、常に上を目指して日々基礎訓練に励んでほしいです。 「できることはドンドン進み できないことはゆっくりと」 これを忘れず、あっちゃん先生の言う通りにやってみてください。 かならず好結果が生まれますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この記事がUPされる時は、すでに四谷大塚全国小学生統一テストは終わっており、生徒達からの自己採点も僕の手元に届いている事でしょう。 僕が受験するわけではないのですが、なんだかとても緊張するのです。 僕がそうなわけですから、生徒達はより緊張の度合いは高いのでしょうね。 こうした緊張する場面をたくさん熟してもらい、将来の高校、大学受験などに自分の力を如何なく発揮してほしいです。 さて試験が終わってからのスケジュールですが、当然予習シーズに戻って勉強が始まりますが、5年生はパズル教室において新しい取り組みをやってもらおうと思っています。 3年生はなるべく早く4年生の予習シリーズに取り掛かれるよう3年生の課題を熟してもらい、今までとはガラリと変わる勉強の難しさに慣れてもらおうと思っています。 当然冬休みには例年通り冬期講習を行いますが、今回は新1年生になる子供達にも積極的に参加してもらい、来年11月の試験で賞状がもらえるようその基礎作りと、勉強するという経験を積んでもらおうと思っています。 今の年中以上の幼児クラスの子供達には、より実践的な取り組みを増やしていくと同時に、言語や図形の問題を強化するための取り組みを増やそうと思っています。 それ以下の年齢のクラスの子供達は、勉強の習慣をつけるとともに、より基礎的な地道な訓練を続けていってもらいます。 つまり、勉強する「姿勢」作りを固めるのです。 この11月の全国テストという大きな山を越えても、来年6月にはまた大きな山がやってきます。 今度はそれに向かって、みんな一丸となってしっかり勉強し続けてもらいたいものです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は秀才年長児の授業があります。 今回、宿題にしていたパズル道場の「ビルディング」のプリントを持ってきてくれていたのですが、6×6の高いレベルの難問を家で1時間以上考えてもできなかったので僕が教えることになりました。 で、結局教えらながらもしっかり完成させることができ、本人はとても喜んでいました。 まぁ、このレベルの問題を具体物無し、頭の中だけでやってしまうのは至難の業です。 普通の年長児レベルでは決してありません。 ![]() ここで大事なことは、最後まで教えられながらも完成させた、ということではなく、こんな難問を「ああでもない、こうでもない」と家で1時間以上も考え続けた、という行動です。 そうした行動ができる、という事自体が素晴らしいのです。 驚くべき、というか、恐るべき年長児だと思います。 諦めず考え続ける、というのは、世の中の天才、秀才と言われる人はみんなやっている行動です。 アインシュタインは、相対性理論、特殊相対性理論に関する事を何十年も考え続けました。 数学者など、自分の生涯をかけて、一つの命題にまさに命がけで取り組みます。 6歳に満たない幼児が、こうした難問に挑み続けるのは本当にすごいと思います。 みなさんのお子さんは、どの程度頑張り続けることができますか? ちなみに、この問題、お子さんと一緒にチャレンジしてみてください。 興味がある方には、無償でお分けしますよ。 できれば、すごいすごいと自慢している七田チャイルドの生徒にやってもらいたいなぁ(笑) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は僕の誕生日です。 もうこの年になると、ほんと単なる通過点、もしくはちょっとした「嫌な日」くらいでしかないのですが、それでもこの日を境に毎年寒さが厳しくなってくるので、今年もそろそろ冬だなぁ・・・・とか、今年ももうそろそろ終わりだなぁ…なんて思うのです。 もうすでに戦国時代なら平均寿命を過ぎている僕。 大げさに言うなら、今生きている幸せを日々噛みしめている訳です。 さて今日の記事。 実は3日前に書いてあり、予約投稿しているんです。 ですからこの記事書いている時は、ちょうど四谷大塚全国小学生統一テストの日。 少しずつ自己採点の一報が届いています。 みんな期待以上の結果が残せていない中、障害児の子がどうもとても良い成績を残しているみたいなんです。 まだ成績表が返っていないのではっきりしたことは言えないのですが、算数は前回の倍以上の点数みたいです。 みなさんも点数に関してはとても興味があるでしょうから、成績表が届き次第許される範囲で公開していこうと思います。 まっ、それはそれとして。 すでにテストは終わっています。 先日も記事にしましたが、ここで勉強する習慣を急に止めたりせず、6月のテストのためになるべく継続して勉強し続けてほしいです。 年末年始にかけては当然冬期講習を行いますので、子供達には是非参加してほしいです。 さぁ、過ぎ去ったことにくよくよせず、新しい目標に向かって今後も子供達としっかり勉強し続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、オンライン授業の生徒のお母さんから嬉しいご報告をいただきました。 それがこれです。 志望校の幼稚園に合格しました。(水戸英宏愛宕幼稚園という幼稚園です。来春から幼小一貫教育で英才教育をする幼稚園になるそうです(今までは普通の幼稚園)) 椅子にきちんと座って面談が出来ていました。 先生のレッスンのおかげです。 ありがとうございました。 今日は制服の試着をしてきました。 ![]() ![]() お問い合わせをいただき、体験授業をしていただいた時からのこの子の課題は、じっと座ってられない、すぐに癇癪を起す・・・・など、極めて幼児性の強いと評価される行動の数々をいかに良好な行動へと変化させていくか、というところでした。 授業日以外にも時々ご連絡をいただき、その都度アドバイスをし、徐々にこの子に変化が見られるようになりました。 そのきっかけとなったのが、僕とのオンライン授業の時でした。 好き勝手動き廻り全く制御の効かないこの子。 僕はご両親に対し、部屋にあるものを片付けてもらったり、過度の視線を送らず、行動原理、強化原理に従った指導を徹底してもらうようご両親を指導しました。 すると授業中にこの子の行動が激変し、その後のご両親の努力によって今までと全く違う行動をこの子がするようになり、当然授業は50分間おとなしく座ってられるようになりましたし、日常生活も変化していったそうです。 そして今回のこの朗報(^^♪ ご両親もそうですが、僕も本当に嬉しかったです。 このように、行動分析学に基づいた科学的な指導は、子供の行動を激変させ良好な行動結果を生み出します。 これからのこの子の目標は中学受験ですし、四谷大塚全国小学生統一テストでもちゃんと結果を出してもらわなくてはいけません。 今後もご両親と連携し、しっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそも幼児や小学生の成績が、週に一回、または週に何度か通う塾の何十分かの授業でどうにかなるなんてあり得ません。 そりゃ塾が何らかのきっかけとなったり刺激になったり、新しい知識を少し増やしたり…・なんて事があったとしても、そんなことだけで子供の成績が上がるなんてことはないのです。 例えば、成績が上がる・・・・という一番直接的な原因は、「勉強した」という事なのです。 簡単ですよね。 勉強したから成績が上がった。 こんなこと、誰にでも解ることです。 それを単なる塾の講師風情が、「私が教えたから」とか「七田式だから」とか、よくもまあそんなことを恥ずかしげもなく言えるものだと僕はある意味感心するのです。 もしかすると幼稚園の取り組みが何らかの影響を与えているかもわかりませんし(学校も含め)、日常の保護者のアプローチの仕方かもしれません。 にも関わらず、全て自分の手柄のように大っぴらに宣伝するのはそれこそ大暴走の大暴論だと言わざるを得ません。 少なくとも僕はそんなこと言ったことありませんし、そんな宣伝の仕方をしたことはありません。 ただ生徒達に「とにかくあっちゃん先生の言う通りにしなさい。 そうすれば成績が上がるから。」とは言っています。 それは、いつも僕が言うことは日常の勉強の大切さや、日々の基礎的訓練の大切さを保護者にも子供達にも言っているので、それを指して言っているだけの事です。 また、「あっちゃん先生のABAメソッド」と言っても、何も特別な事や、魔法のような事を言っている訳ではなく、応用行動分析学という唯一の科学的心理学を障害児教育のみではなく健常児の指導にも生かそうとする試みの一つに過ぎないのです。 そして行動分析学なんてすでに確立されている学問ですから、何も僕みたいなものから学ばなくてもその筋の大家はいらっしゃいますし、「あんなチンピラが何言ってる。」と思ってらっしゃるアカデミックな人達も大勢いらっしゃることでしょう。 ただ、僕のキャラクターは僕独自のものですし、僕にしか伝えられない何かがあるとしたなら、「あっちゃん先生のABAメソッド」なるものにも何らかの意味はあるかもしれません。 つまりは僕自身はたいした人間ではなく、「行動分析学」自体が素晴しいものなのであり、それを使って何とか子供達を育てていこうとしているのが「育児教育研究会」なのです。 営業的には心情に訴える手法がより有利ではあろうかと思いますが、天邪鬼な僕は、また不器用な僕はそれがなかなかできないんですよねぇ。 とにかく、大事なことは結果です。 子供達が優しく賢く育ってくれればいいですし、テストで高得点を取ってくれればいいんです。 そのためにこれからも生徒や保護者のみなさんと、ずっと勉強し続け、また勉強させ続け、結果にこだわった塾を続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は、火曜日の本番テストを控えた最終授業でした。 ![]() ![]() 今回、一部の生徒はほぼ過去問を制覇できたのですが、残りの生徒達は過去問に出てきた漢字さえまだ全て覚えていない状況でした。 これには正直がっかりです。 せっかく数年分の過去問を手にしながら、それを生かし切れていないのです。 これはとてももったいないことです。 その問題が火曜日のテストに出るとは限りませんが、それでも押さえておくべき事、今自分にできる事をやっていないというのは、本当に残念なことです。 それをみんながやっていないのならまだしも、成績の良い子ほどやっているのです。 まぁ、そうしたことがちゃんとできているから成績が良くなる・・・・というのもあるのでしょうが。 それは兄弟間にも差が出ていて、同じ家で同じように勉強しているように見えても、片方はやっているのにもう片方はやっていない・・・・という奇妙な現象が起きているのです。 以前にも言いましたが、人間はそもそも不平等なものです。 しかし完全に平等なことが二つあります。 それは、一日が24時間だということと、いつか死んでしまう、ということです。 そうであるなら、生きているうち、また一日にどのように時間を使っていくかがその人の人生を大きく左右してしまうと言えます。 できない理由は100でも言えます。 でもそうではなく、やらなくてはいけない事をなんとかやろうとする努力こそが一番大事なのです。 成功を勝ち取るためには、今何をしないといけないかよく考えましょう。 何をすればいいのか考えられない人は、せめて「やりなさい。」と言われたことを忠実にやり抜いてみましょう。 努力をしたからと言って必ずしも成功するわけではありませんが、成功している人は常に努力をしているものです。 「努力」とは「時間」です。 それを忘れず、テストが終わった後も精進し続けましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いよいよ四谷大塚全国小学生統一テストの日が迫って来ました。 小学生の生徒達に今週の勉強時間を聞くと、一週間平均33.19時間、一日当たり4.74時間となりました。 先週より27%増となっており、みんながんばってくれているみたいでした。 ただ6月のテストに向けての5月の平均勉強時間と比べるとかなり低い数字ですので、その点を少し心配しています。 また、土曜日の過去問テストにおいては満点連続の子供が増えましたが、細かいミスがまだ出ている子供がいるので、そこも心配の一つです。 この日子供達には、「テスト勉強は、テストがスタートする直前まであります。 そこまで詰めて勉強し続けてください。」と激を飛ばしました。 実際、最後の最後まで諦めず勉強し続ける姿勢が、高得点に結びつく場合がとても多いのです。 ![]() ![]() 僕の生徒達には、「点を取りに行く子供」になってほしいです。 そもそもテストの点なんて、「与えられるもの」ではなく「取りに行くもの」なのです。 11月のテスト本番では、1点でも多く点数をもぎ取ってきてほしいです。 そして今回も、誰かが成績優秀者として表彰されてほしいです。 いえ、きっと誰かが表彰されるはずです。 それを信じて、最後まで僕は生徒達を応援し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 念願だったパンフレットの制作が完了しました。 正直嬉しかったです。 よその塾なら簡単にできることも、うちのような弱小塾はなんとかやりくりしてやっとの思いで作るのです。 それ故にとても愛着が湧き、インクの匂いさえとても愛おしく思うのです。 ![]() ![]() ![]() これが出来上がりです。 早速、先日お問い合わせのあった方に送らせていただきました。 パンフレットなど所詮自己満足に過ぎないものかもしれませんが、それでも僕や制作に携わってくださった方々の思いがいっぱい詰まっているのです。 10年分くらいのパンフレット。 どこかで腐らせないよう、しっかり営業活動していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
| ホーム |
|