![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の年中さんの授業。 ちょっと小さめの男の子は、笑顔がとてもかわいい子です。 とても子供らしく、またお利口さんな男の子。 この日はちょっと調子が悪そうでした。 食べ物アレルギーがあり、食べ物の制限もあります。 アレルギー反応が出ている時は、顔や体の皮膚が荒れ、とても痛々しくなります。 先週までそれは治まっていたのですが、この日は以前のように悪くなっていました。 とてもかわいそうで、教える僕も恐る恐るでした。 案の定、いつもと違いなかなか取り組みが進みません。 お家なら、またいつもならスラスラできることも、この日はなかなか進まなかったのです。 そこで僕はその子を抱っこして教室の外の野菜畑を二人で見に行きました。 そしてその子は植物の葉っぱを見て「あっ、これニンジンだよ。」「ダイコンだよ。」と次から次へと僕にその名前を教えてくれました。 するとみるみるうちに表情は明るくなり、いつもの元気な男の子に変身してくれたのです。 教室で心配そうに待ってくれていたお父さんの表情も明るくなり、その後の授業も無事終了することができました。 一緒に来た妹は帰り際ご機嫌が悪くなり泣きわめいていましたが、お兄ちゃんは来た時よりも至って元気で、「先生さようならっ!!」来た時よりも元気に帰っていきました。 本来なら、契約した50分間はずっと取り組みしていた方がいいのかもしれませんが、僕は時々子供達を外へ連れ出し、夜空を見せたり植物、動物、虫などを見せます。 また、僕が作ったものを振る舞ったりもします。 その時の子供たちの表情はとても明るく、次の授業に必ず繋がります。 みなさんがお家で何かを取り組むときも、是非これを参考にしてください。 そう言えばいつもの秀才年中児は「お散歩」がとても大好きです。 これはヨチヨチ歩き始めた時から、お母さんが行ってきた小さなイベントです。 この時、見えるものをお母さんはいろいろお話するそうです。 多分他のお母さん達もやってらっしゃるでしょうが、それを是非継続してください。 そして、取り組みに行き詰った時ほど思い出してそれをやってみてください。 きっと子供に笑顔が戻り、お母さんもしっかり教えられるようになりますよ(^^♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の幼児クラスの後は「算数パズル教室」です。 今週はみんなにパズル道場の「ビルディング」をやってもらっているのですが、スーパー年長児はものすごく良くできるようになっています。 最初はデモンストレーションとして、付属の問題帳の問題をやってもらいましたが、スラスラこなしてしまいます。 ![]() そのうち別売の難問集の中の問題を、具体物抜きで頭の中だけ考えてもらったのですが、それもスラスラこなしてしまいます。 どうです、すごいでしょ? でもここからがすごいんです。 それまで4×4マスの問題でしたが、次には5×5の問題で、当然具体物は存在していません。 それすらサクサクとやりこなしてくれたのです。 ![]() ![]() これにはお母さんとともに、僕も鳥肌ものの驚きでした。 とりあえず宿題として6×6マスの問題まで渡しましたが、できるかどうかとても楽しみです。 これって、大人でもよく考えないと難しいですよ。 僕の生徒はまさに秀才と言えるお利口さんなのでした♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週から年長さんに本格的な分数を教えているのですが、水曜日の秀才年長さんは、真分数、帯分数、仮分数の説明を理解したうえ、その変換までできるようになりました。 動画をご覧になってお分かりの通り、プリントの端にその説明メモがあると思います。 つまりこのプリントを使った直前まで、この子はこうしたことを全く知らなかったということです。 にも関わらず、サクサクと問題を解いてくれているのはすごいと思いませんか? 実はこれ教えたの10分程なんですよ。 4年生の課題であるこの問題は、通常小学校では何コマもかかるはずです。 この子にそんな時間は不要であり、できる子はその程度でできるようになるんだということがお分かりだと思います。 できることはドンドン進み、できないことはゆっくりと。 この合理的な考え方こそが、子供を大きく育てていくのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近、年長さんチームには分数を教えています。 もちろん年中さんにも分数の四則計算は教えてはいるのですが、理論や広がりは教えていないのです。 火曜日の年長さんには、初めて真分数、仮分数、帯分数を教えました。 これは4年生の課題なので、この子の3年生のお姉ちゃんのやってることを飛び越えてしまいました。 それにとても喜んだ年長児。 課題をドンドンこなしてくれ、「分数の事、メモしておかなくちゃ♪」と言ってメモ帳にしっかり分数の事を自主的に書いてくれました。 能動的にこうした良好な行動がとれるというのは、今回の授業が大成功したということの証拠なので、僕は本当に嬉しかったです。 さて、いつもの秀才年中児(5歳2か月)。 今回はプリントを素早くこなしてくれた後、難問立体パズルをスラスラこなしてくれました。 本当にすごいお子さんです(^^♪ ![]() ![]() 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() 僕の教室の玄関には、できるだけ生花を飾るよう心がけています。 入った時の印象もさることながら、子供たちに生き物を感じ、その名前を覚えてほしいからです。 4年生になると、草花の名前を本格的に覚えていかなくてはいけなくなります。 そのことも踏まえ、子供達には積極的に観察してほしいものです。 さて、先日東京在住の方からお問い合わせをいただきました。 以前からブログを拝読させて頂いています。 私の息子(5歳)ですが、3歳から4歳まで聖徳学園の英才教室に1年半通っていました。 何をやるにも意欲はありますが、団体行動が苦手でフラフラしたり、わざと周りと違うことをするところがあり大変悩んでいます。 また我が強くドラえもんなどを読み続けたり、それを止めるとひどい癇癪を未だに起こします。 来年、小学校受験を考えていますが、今後どのように接して行けばいいのか、悩み続けています。 幼児教室には行っていますが、周りの目を気にしたり、人の話を聞けないこともあり点数が悪くなることもあります。 声かけの方法など何かご教示頂けませんでしょうか。 こうしたものでした。 そこで僕は早速お電話をさせていただき、まずやってほしい具体的な方法をお話しするとともに、なぜこのようになったのか、その可能性としての「環境」のお話をさせていただきました。 すると早速ご連絡をいただきました。 それがこれです。 早速ご連絡頂きましてありがとうございました。 過保護、過干渉の自覚はありながらどうしたらいいのか知識がなくてずっと悩んでいたところでした。 何度も先ほどのメールを送ろうと1年間悩んだことかわかりません。 もっと早くご連絡すればよかったと思いました。 お子さんの成長を喜び、同時に心配事も増え、若いご夫婦のご家庭では悩みは尽きないものです。 対策は早ければ早いほど良いに決まっています。 みなさんもご遠慮なくお問い合わせくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あと1週間で四谷大塚全国小学生統一テストとなります。 日曜日の過去問テストでは、ほとんどの生徒が好成績を修めてくれました。 ただこれは単なるテスト本番のデモンストレーション。 一週間後にこれ以上の成果を挙げてもらわないといけないので、生徒達には結構厳しく接しました。 このテスト前、子供たちにいつも通り日常生活の重要性を話しました。 今年のラグビーワールドカップにおいての五郎丸選手のルーティーンに注目が集まっていますが、これはまんま行動分析学の考え方なのです。 五郎丸選手以前に有名なのは、イチロー選手ですよね。 かれも常にルーティーンを大事にしています。 これは「おまじない」的な迷信的行動ではなく、常に決まった行動をすることにより、より日常的な行動が生起するように意図的に行っているものです。 ヒトは常に同じ行動を行うことにより、周りの環境に左右されることなく常に同様の行動を執ることができるようになります。 関連付けられた行動は、よりそれにふさわしい行動を誘発する起爆剤となり、結果として常に一定の成果を挙げられる行動を生起させられるようになるのです。 これは勉強においても同じことが言えます。 いつも同じ場所に鉛筆を置くとか、同じ位置で鉛筆を握るとか、些細なことではありますがいつも同じことをするには意味があるのです。 また、毎日同時刻に同じ時間勉強し同じ時間休憩するとか、休憩時間には必ず水を飲むとか、いつも決まった行動を執り続けるということは、いつも同じパフォーマンスが期待できる、ということに繋がります。 毎日継続して勉強し続けるということは、物理的に成績を上げるための努力をするといういみの他に、心理学的に重要な意味があるということを忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前、どこかの誰かのブログに「四谷大塚全国小学生統一テスト」の事について書いてありました。 それは母親のブログで、確か4年生の子供がこの試験を受け、算数は「時間が無くて」全部できなかったけど「簡単だった」などと書いてあったのです。 アホかっ!! 時間内に解けもしないくせに、何が簡単だよっ!! 時間が余った上に満点だった、なら話はわかりますが、できもしないくせに「簡単だった」などとよく言えるもんだと呆れてしまったことを今何となく思い出しました。 まっ、世の中こんな人もいるのだということで、今日もうちの生徒達をご紹介しますね。 今週の勉強時間は、先週よりやや少なく182.57時間。 先週より2%減少していました。 一週間の平均は一人当たり26.1時間。 一日平均3.72時間となっています。 ![]() ![]() 今回の減少の原因は、いつも長時間勉強している生徒の時間が少なかったということでした。 ただ、いつも少ない生徒が、一日当たり1時間近く増やしてくれていたということもあり、勉強時間は先週並みになっていました。 それぞれの生徒が、自分なりにしっかり頑張ってくれている現実を見て、とても嬉しく思いました。 こうやって日々コンスタントに頑張ってトップクラスを狙っている子供がいる半面、テスト自体を馬鹿にするような親がいるのはとても腹立たしいです。 逆にそういう人がいるのを知ると、真剣にテストに向き合っている僕の生徒を本当に誇りに思えるのです。 何事に対しても、「継続」して「真剣に向き合い」、結果が出せる子供に育てていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日は2歳前の女の子の授業があります。 僕の塾に通い始めたばかりのころは泣きがひどく、頭を床にぶつけながら暴れていました。 当然椅子に座ることなんてなく、どうしよう・・・と思っていた子でした。 しかし僕が時間をかけて泣きを制御しようと決心し、5分でも10分でも授業ができればありがたいと考え、徐々に不適切行動を消去していくと、ある時から50分間椅子に座り続けて授業ができるようになりました、 この日は平仮名の読みの練習をメインに、最後は紐通しをやって終わりました。 この日、久しぶりに泣きがひどく、僕の抱っこが必要だったのですが、総じて行動は制御できました。 ![]() ![]() まだまだ一つの事を長時間行うことはできませんが、「あいうえお」の弁別はできるようになってきました。 この調子でいくと、来月中にはもしかすると五十音を制覇してくれるかもしれません。 急がずゆっくりと、この子の成長を見守っていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日には年長児の幼児クラスと算数パズル教室があります。 幼児クラスでは火曜日と同様、分数理論を教えましたが難なくこれをこなしてくれました。 算数パズル教室では、パズル道場の取り組みをしてもらったのですが、素晴らしい出来に大変驚きました。 他の幼児クラスでも同様のものを行っていますが、この子だけ問題8までいち早く終了させ、その後の具体物を使わない取り組みまでできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の取り組みは、僕が口を出すことをほとんどせず、自分だけでやらせてみました。 すると、ブツブツ言いながらどこにどう置いたらどうなるのか?という積み木の仮想化を行い、論理的に結果を導き出しているのがはっきりわかりました。 これはこの子にとって大きな前進でした。 このように、僕の授業では計画的に論理的な思考が成長するような取り組みをしっかり行っています。 言われた事を言われた通りちゃんとこなし続けると、いつの間にか大きくステップアップすることができます。 やめることはとても簡単で、それはいつでもできます。 地道に、コンスタントにやり続けることこそが将来の子供の成績に大きく影響を与えるのです。 この子以外の生徒達にも、物事を多角的に、そして論理的に捉えられるよう今後とも指導し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「頭が良い」ということはどういうことなのでしょうか? それは勉強に限らず、全ての立場においてです。 またそうするためにはどうすればいいのでしょうか? 行動分析学的にはこう考えます。 要するに、子供達が「できる」という状態にしてあげればいいのです。 それは観察者から見て「できた」と評価できる行動結果の事です。 そうであるなら、「できた」という行動結果が得られるためにどれだけの手間暇をかけられるか、が問題になってきます。 これを行動分析学では「行動コスト」と呼びます。 これを具体的に言うと「どれだけ時間がかけられるか?」「どれだけお金がかけられるか?」などということになります。 この問題は誰しも避けられない問題であり、この問題を考えることにより、費用対効果を考えたそれぞれの家庭の教育法や育児法の確立の大切さが浮き彫りとなるのです。 誰かに任せっぱなしにしたり、道具(テキストなどの具体物)に頼るばかりでは当然一人一人に合った教育は行われません。 また、お金をつぎ込まないよりつぎ込んだ方がより良いものは得られるでしょうが、それによって必ずしも満足のいく結果が得られるとは限りません。(この場合、七田チャイルドなどのトンデモ科学につぎ込むのはどぶ川にお金をばら撒くのと同じ行為です。) 大事なことは「頭が良くなったからできるようになった。」のではなく「できるようになったから頭が良くなったと評価された。」ということを理解することです。 観察できる行動を、どこまで具体的に強化できるか、ということを常に考え、行動そのものを強化原理に従って合理的に強化していってあげてください。 そのための手間暇は、常に惜しまないでくださいね♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の年長児クラスでは、この日分数の勉強をしました。 年中児の時から少しずつ「計算」をやっていたので、かなりスムーズに教えることができました。 今回使った教材は「分数パズル」というものでしたが、大事なことは「教材」ではなく、その教え方です。 それまでの計算を踏まえつつ、理論を「言葉」として暗唱させるのです。 つまり、「理解」させようとするのではなく、「理解した」と評価されるような状態にするのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数を理解したと評価されるためには、分数と1の関係を正確に受け答えできなければいけません。 まずはそれを教え、「分数の構成」を教えます。 「あっ、これお姉ちゃんがやってた。」と、教えている途中にこの生徒が言っていました。 そう、これって3年生の課題なんですよね。 でも年中、年長さんでもこのくらいのこと難なくできます。 ちなみにいつもの秀才年中児も同じことをやっています。 大事なことは、子供の限界を見ることではなく、子供の可能性を見てあげることです。 できることはドンドン進み、できないことはゆっくりと。 あっちゃん先生のABAメソッドは、着実に目標をクリアしていきますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日の午後からは、3歳になったばかりの女の子の授業があります。 この子は物覚えが非常に良く、3人兄弟の中で一番注目していた女の子です。(以前、グリーンダカラちゃんと紹介していた子です。) この子がいよいよ実力を発揮し始め、今回初めて行ったパズルをサクサクとこなしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実はこの子の兄全員僕の塾に通ってくれているのですが、最近ここの兄弟全員がなんだかとても調子がいいんです。 お兄ちゃんは小学3年生で、今月から四谷大塚の過去問やってもらっているのですが、どの年の算数のテストもほぼ90パーセントの出来です。 この調子でいくと、算数は県内1位になりそうです。 また年長のお姉ちゃんは、ここ最近論理性を必要とする問題ができるようになり、もう小学校1年生の問題はスラスラこなしてくれます。 このお姉ちゃん、素直でとてもお利口さんなのですが、ADHD的な行動を示すことがあり、入会した当初はかなり問題がありました。 しかし今では繰り上がりのある掛け算筆算までこなすようになり、もう小学校に上がっても十分通用するようになっています。 今後どのレベルまで伸びてくれるかはわかりませんが、非常に楽しみな3人兄弟なのです♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週の小学生の平均勉強時間は、一人当たり一週間37.2時間でした。 1日当たりではは5時間35分で、先週より11%増でした。 ただし一部の生徒による平均値の向上となっていて、その生徒を除くと先週とほぼ変わらない状況でした。 その結果、土曜日曜の過去問テストの結果は、やっている生徒とやっていない生徒の差が歴然と現れました。 特に5年生では、やっている子は結果がこの通りです。 ![]() 2013年11月5年生社会の過去問題で満点を取りました。 これは本当に素晴らしい結果です。 この生徒は、2010年算数の過去問題でも満点を取っています。 こうした結果から、勉強時間と成績には明らかな相関関係があり、勉強時間と成績は相対的な関係を持っていることがわかります。 つまり、短時間の勉強よりも長時間勉強するほうが成績が上がる、ということです。 絶対的な関係ではなく相対的な関係ですから言い切ることは無謀かもしれませんが、データ上からの推考においてはそういうことが言えます。 子供達には、何がなんでも勉強させましょう。 今子供に必要なのは、毎日コンスタントに勉強し続ける、ということなのです。 やりたいことがあるなら、勉強してからにさせてください。 行きたい所があるなら、勉強させてから行かせてください。 幼いころからのこうした勉強の習慣が、子供達をより大きく成長させるのです。 成績が悪いという言い訳を、親も勉強できなかったからだとか、子供の頭が悪いからなどと逃げ口上をいう前に、とにかく勉強させてみてください。 勉強時間が、必ず子供の成績を上げますからね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、2歳と5歳の姉妹の授業があります。 今回2歳児の授業では、平仮名を学習することを目的とした取り組みをやってみました。 これは僕が編み出した方法と教材で行う授業なのですが、やり方にコツがあるのでそれをお母さんにしっかりと覚えてもらうようにしましたので、結果として親子の授業となりました。 実はこうした授業形態は、僕が理想としている授業の形なんです。 どんな塾で誰が教えようと、自宅で日々ちゃんとした指導が行われないと、子供の不適切行動は消去されませんし、良好な行動は強化されません。 そのためには、若いお父さんやお母さんに、正しい指導法を学んでもらわなくてはいけないのは自明です。 ですから僕の授業では、お母さん方がメモを取る方が多いです。 実際僕が行っている授業は、年齢やその行動の傾向によって様々な違いがあります。 それにより子供達は正しく僕の制御下に置かれ、できることがドンドン増えていきます。 これは実際ご覧になると一目瞭然です。 親が学ぶことを主眼とした塾なんて、そうめったにありません。 僕は、子供たちに授業を行い、何かを教えっぱなしであと放置するようなことはやっていません。 それは家族総がかりで取り組んでいかないと、子供の成績など上がるはずないからです。 これからも僕は、みんなを巻き込んで、今まで以上に生徒たちが好成績を上げられるよう、熱い指導を続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日の昼からは振り替え授業がありました。 ![]() ![]() 3年生と年長さんの兄妹なのですが、お兄ちゃんは先日の四谷大塚全国小学生統一テスト過去問題で、140点に迫る優秀な成績を取りました。 それに比べると妹の方はもう一つなのですが、今すぐ小学校に上がっても十分通用する実力は持っています。 先月から幼児のパズル教室ではパズル道場の教材を使っていますので、この日もそれを使用しました。 仮説を立て、事実を確実に積み上げていき、論理的に考えていかなくてはいけない取り組みなのですが、ここに来てやっとこの子もそれができるようになってきました。 まだまだ補助は必要ですが、それでも今までと全く違う行動が定着してきたことは非常に喜ばしく、見学していたお母さんと微笑ましく見守っていたのです。 そもそも論理性をつけるためには、まず「知識」という考える材料が必要で、その後その利用方法(論理の構築パターン)が必要となってきます。 実はそれすら強化された行動なので、いずれにしろ考えるパターンすら行動として強化しなくてはいけません。 今回の授業では、今までの少しずつの訓練が少し実を結びつつある状況となっていました。 なんとなく一つの壁を乗り越えてくれたみたいで、僕はとてもうれしかったのです。 次の授業は日曜日になりますから、この時も今日みたいにしっかり結果を出してくれるよう、きめ細かく指導しようと思っています。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の夕方からは「ことば教室」の時間です。 この授業は、国語的な要素から、暗唱、言葉の使い方、作文の仕方など、日本語に関して様々な指導を行っている授業です。 今回授業では、新しく「都道府県県庁所在地」の暗唱の仕方を教えました。 この指導を10分程行うと、子供達はどの子も楽しそうに東北、北海道地方覚えることができました。 「先生。 これ楽しい♪」と年長さんの女の子が言うと、3歳の女の子までニコニコしながら「楽しい。」と言ってくれました。 指導法をここでご紹介することはできませんが、とにかく子供達は楽しく授業を受けることができたみたいです。 さてこの日の授業で、いつものかわいい3歳児の女の子が字の練習をしている際、何かワイワイ言いながらやっていたんです。 そこで僕はその子を注意するのではなく、目を閉じました。 すると騒いでいた女の子は急に黙り込み、黙々と字の練習をし始めたのです。 そして暫くするとまた騒ぎ始めました。 そこで僕はもう一度目を閉じうつむきました。 するとまたもや女の子は黙り込み、黙々と字の練習をし始めたのです。 ここで大事なことは、子供がブツブツ言いながら取り組みを行うという不適切行動は、決してやろうと思ってやっている訳ではないということです。 それはその子の責任ではなく、その子がそうした事を行う環境がそこにあるからやってしまうだけなのです。 そしてそれは、それまでその子が生きてきた中で「強化され続けてきた行動」なのですから、すぐにその行動を消去することはできません。 おそらくその子は、そうした行動をすることにより、他者から「注目」という好子を与えられ続けてきたためその行動が強化されているのですから、僕の作戦としては「目をつむる」という行動をすることにより、その子への注目を消去して見せたのです。 すると案の定、その子は不適切行動が消去され、こちらの標的行動を生起させてくれました。 このように、単に「目をつむる」という行動だけで子供の不適切行動を消去できることもあります。 指導者は常に子供の不適切行動に関してしっかり観察し、ある予想の元にその対策を随時打っていかなくてはいけません。 それはある意味「実験」という意味合いを持つ場合もあります。 指導者は常にそういった立場を理解したうえで、子供に対し適切な環境を作り続けなければいけません。 常に「予想」→「実験」→「結果」を繰り返し、正しい指導を模索しながら子供たちを教育しつづけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業を始めて3か月目の2歳児。 当初はじっと座っていることもできず、ご両親もほとほと困った様子でした。 好き勝手、やりたい放題だったこの子が変わり始めたのは2か月ほど経った頃からでした。 ある日の授業からちゃんと座って授業を受けられるようになり、それにつれてできることも増えてきました。 もちろん日常生活の中では問題はいろいろけあるのでしょうが、それも徐々になくなりつつあるそうです。 そんなかわいい女の子が少し熱を出したそうなんです。 お母さんは、「今日はもういいよ。」と言ってその日の取り組みを止めようとしたところ、その子は「お勉強したい。」と言ってがんばってプリント教材に取り組んでくれたそうなんです。 おまけに、僕に見せるんだと言ってかわいい絵まで描いてくれたんです。 しかも、今まで正しい持ち方で描けませんでしたし、描こうともしなかったのに、正しく持ってしっかり描いてくれたそうなんです。 それがこれです。 ![]() ほんと上手に描けてますよね。 無理強いさせた訳でもなく、能動的な行動でこうした結果が残せるのは、もはや行動分析学の魔法とでもいうしかないかもしれません。 今後も「あっちゃん先生のABAメソッド」によって良好な行動を強化し、もっともっとお利口さんな女の子に育てていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月中に、初めて僕の塾のパンフレットが仕上がります。 その打ち合わせに、旧知の広告代理店の広告マンにお出ましいただき、1時間ほど打ち合わせをしました。 僕にとっては大きな出費になるので、より慎重に作業を進めているのですが、ついつい行動分析学の話になっちゃいます。 この日、「あっちゃん先生のABAメソッド」を説明するため、その方には朝顔のお話をさせていただいたのです。 そもそも朝顔のつるは、朝顔が立てた棒に巻き付こうと思っているのではなく、そこに棒があるから巻き付くのです。 またそれは朝顔から見たつるの状態なのであって、棒から見ると朝顔のつるに「巻き付かれている」わけです。 どの視点から朝顔を観察するかによって朝顔と棒の関係は変化しますが、結局は朝顔がしっかり育ち花を咲かせている状態に変わりはないのです。 そうであるなら、朝顔に「棒に巻き付かせようと思わせる」のではなく、棒を近くに置くことによって朝顔をコントロールし、無理なく制御し花を咲かせることの方がより合理的で科学的です。 これが僕の行っている「あっちゃん先生のABAメソッド」の基本的な考え方です。 子供たちがどう思おうとどう考えようとそれは二次的な相関関係なのであって、大事なことはテストで良い点数が取れるなどの適応的で良好な結果を生む行動を、環境を変化させることによって制御していく、ということなのです。 棒を見ようと朝顔を見ようと、結局は大きく綺麗な花が咲けばいいのです。 そうであるなら、より簡単で合理的な方法で効率よく育てる方が良いと思いませんか? 標的行動を明確にし、より簡略化された方法で指導することこそが、指導する側、指導される側双方にとって、より負担のない指導法となるはずです。 そうした方法で育児教育していこうというのが僕の「育児教育研究会」です。 もしご興味のある方は、ぜひ一度体験授業を受講なさってください。 多分「損」になることはないと思いますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 連休最終日。 僕の生徒達は先月の振り替え授業のため午前中一生懸命勉強していました。 多分多くの子供達は遊びに行ったり家でのんびりしてたんでしょうねぇ。 いえ、別にそれが悪いと言っている訳ではないんです。 それぞれの暮らし方は自由ですから。 ただ僕の生徒達はそうした時間の過ごし方を選んだのではなく、自分の将来のため努力することを選んだ、ということなんです。 昨日の日曜日は今日と同じく午前中授業だったのですが、今日、昨日帰ってからの時間の過ごし方を聞くと、みんな4~5時間勉強していたみたいです。 えらいなぁ・・・・。 これだけ努力している子供達ですから、やっていない子との差は今後当然出てくると思います。 僕はいつも子供達に言っている事があります。 それは、「テストの点は、自分から取りに行きなさい。」ということです。 テストの点は、誰かから与えられるものではありません。 積極的に自らが取りに行くものなのです。 がんばって取りに行ったとしても決して満足に取れるものではありませんが、それでも最初から試合放棄しているような子供に比べ取れるのは間違いありません。 ノーベル賞を取るような方々が皆さん一律におっしゃることは、「私は天才などではない。 強いて言えば努力する天才だ。」ということです。 僕の生徒達は、全てこうしたことが言えるような子供に育ってほしいです。 そして僕の生徒達は、結果を出すための努力を惜しまない人間にしっかり育ってほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の小学生クラスは、今月から1時間早く始まります。 これは、全国テスト対策をするための措置で、小学生は昼までに授業を終了させ、自宅学習を増やすという意味もあります。 子供たちにとっては、よりハードスケジュールになると思いますが、勉強習慣を身に着けるためにも継続してほしいです。 今回子供達には、いつも以上に厳しく成績向上の秘訣を言い渡しておきました。 それは、5月、10月と毎年厳しい勉強月に行った勉強習慣をなるべく1年間継続しなさい、ということでした。 どうしても子供たちは、試験が終わると勉強時間が短くなる傾向を示します。 そうなると当然試験前の勉強は厳しくなり、結果子供たちの負担が増えてしまうのです。 これを解消させるため、塾としてもテストを増やすとかの対策が必要なのですが、時間的な制限があるためその作戦はなかなか難しいのです。 今の時期に現実を突きつけられ、はっと我に返っても時すでに遅し・・・・なんてことになってしまっては、かわいそうなのは子供達です。 試験直前の苦しみを解消させるためにも、子供たちの勉強時間管理は今後とも徹底的に行っていく必要があります。 いずれにしろ子供を野放しにしていてはろくなことありません。 どんなに頭の良い子でも、その頭の使いどころを間違ってしまっては宝の持ち腐れとなり、「小さい頃はよくできてたんだよねぇ。」という伝説だけが残る結果となってしまいます。 そうしたことにならないためにも、保護者、講師が連携し子供たちを管理し続けないといけません。 以前にも申し上げましたが、所詮教育は「強制」なのです。 そのことを今一度思い出し、子供の指導に当たっていただきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の小学生クラス。 先週同様一週間の勉強時間を聞きました。 結果、先週より平均で26%増え32時間程になっていました。 一日平均4.6時間弱です。 これからまだまだピークにもっていかなければいけませんし、これではまだまだいつもの試験対策月間の勉強時間としては物足りません。 休日にもう少し勉強時間を増やしてもらい、1日当たりの勉強時間を平均5時間台に乗せてほしいです。 ![]() ![]() さて今回、前回に引き続き3年生の男の子の成績が極めて良好でした。 前回のテストで140点近く出していましたが、今回もそれに匹敵するような成績でした。 しかも算数のみならず、国語の成績もそれに準じていたのです。 これには僕も驚きました。 本人もとても喜んでいましたし、お母さんもとても喜んでいらっしゃいました。 そして実は隠れたヒーローもいたのです。 それは、障害児の3年生でした。 その子は計算や漢字はそこそこできるのですが、読んで考えて答えを出すことがとても難しく、知的な遅れも見られます。 その子が、算数の文章問題を解いていたのです。 これもとても嬉しかったです。 僕の生徒たちは今、みんなが切磋琢磨しあって必死で試験勉強に取り組んでいます。 どんなにか遊びたいでしょうし、どんなにかテレビも見たいでしょう。 しかし、自分の将来を見つめ、その目標に向かってみんな真剣に取り組んでくれています。 こんな一生懸命な子供たちの少しでも力になれるよう、明日もしっかり指導しようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児。 この日も絶好調でプリント教材をこなしてくれました。 今回は図形の問題です。 重ねるとどう見えるか、という「図形の体系を評価」「図形の体系を集中思考」するという問題です。 この子にとってそうたいして難しい問題ではありませんが、今回、論理的に解き明かすことを教えました。 感覚で「なんとなく・・・・」でも解ける問題なのですが、正解までのプロセスを重視し、順を追って考える行動を強化したのです。 ![]() ![]() 約50分弱で20枚程を仕上げてくれたのですが、解放や考え方は一度聞けば完全にマスターし、最後の方では1枚30秒程の秒殺でした。 やはりレベルが違うというかステージが違うというか、とにかくレスポンスが抜群に優れています。 本人にとってはこうした課題がゲームのように楽しいらしく、僕が与える注目などの好子など必要とせず、とにかくプリント教材という取り組み自体に好子が内在しているらしいのでずっとうつむいたままわき目も振らずやり続けてくれました。 5歳になったばかりのこの子。 昔からこうした行動の傾向は変わりません。 今後もしっかり指導し、みんながあっと驚くような子供に育てたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の年中児の授業。 子供って、やはり「三歩進んで二歩下がる」ですね。 とにかくやってみてなかなか進めないようでしたら、勇気をもって下がってみることが大事です。 もちろん僕は成果主義を大事にしているので早く結果を出したい、というのはあるのですが、回り道こそ最良の近道、ということもあります。 前ばかり見る指導ではなく、少し立ち止まって考えることも大事なので、今回の授業では敢えて後退する選択をしてみました。 物覚えの良い頭の良いお子さんですし、性格も至って真面目、明るく朗らかで誰からも好かれるお子さんです。 我慢強く、辛くても僕の前では涙を我慢してくれます。 僕はこの子が大好きで、もっともっと伸ばしてあげたいのであえてペースを落とし、再来年の今頃に四谷大塚のテストで好成績が取れるよう計画を見直します。 ほんと一生懸命なこの子の姿に、僕は目頭が熱くなる思いだったのです。 詳しく書けないのがもどかしく、皆さんにはあまり伝わらないかもしれませんが、今日はいいんです。 なんだか今日はこの子にいろいろ教えてもらったような気がしてるんです。 あの明るい笑顔が、再来年もっともっと大きなひまわりのような笑顔になるよう、これからもしっかり指導していきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は年長さんのクラスです。 この生徒は、先週四谷大塚全国小学生統一テスト1年生をサクサク解いた子です。 今回は2013年の算数前半にチャレンジしてもらいました。 先週続き前半の計算はサクサク進みましたが、その後は正確さを欠き、ついに解答の仕方を僕が教えることとなりました。 そんな事を教えずできた先週が出来過ぎだったわけで、やっと本格的な僕の出番となった訳です。 まず、文章を読んで式を作って答えを書く、という一連の手続きなど全くこの子は知らないので、少しずつそれを教えて行きました。 次に、文章の読み方を教える訳ですが、ここがやはり一番の難関です。 作る式自体は非常に簡単で、読んであげればこの子なら難なくできるのですが、やはり「自分で読んで式を作る」というのはまだまだ経験不足です。 ただとても優秀な生徒なので、少し教えただけですぐにできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() まぁ本格的に試験を受けるのは1年後ということなので、これから計画的にその対策を打ち続けて行こうと思っています。 しかしこの時期によくもまぁここまでできるものだと、内心とても感心している僕なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 去年に引き続き、日本人ノーベル受賞者が決まりましたね。 その方は、もうみなさんご存じの大村智北里大特別栄誉教授です。 平成の野口英世とも言われる大村先生は、今でも年間2000~3000株の微生物の分析、研究をされているそうです。 大村先生にしても青色発光ダイオードの中村修二(米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)先生にしても共通して言える事は、地道な作業を長期間にわたり行い続けた、ということです。 僕がもうずっと言い続けている事なのですが、「単純でつまらない行動をいかに長時間続けられるかが、その後の結果(成果)に大きな影響を与える」ということがまさに実証されていると言ってもいいと思います。 これはこうした基礎的研究のみならず、スポーツや他の現場において最も大切な行動の傾向なのです。 逆に言うと、単純な行程の行動を長時間続けられない人は、その後に大きく良好な結果を得られない、ということに他ならないのです。 こうした行動の傾向は、成長しきった大人にすぐに身に付くものではなく、幼いころからの環境がその行動傾向を作ります。 もし皆さんが我が子を賢くしたいのであれば、自己完結できる生活習慣を身につけさせてください。 そのためには、親は子供を恐れず、何事も最後まで子供自身に完結させましょう。 途中くじけたとしても、後始末は子供自身にさせるのです。 また、何かを渇望する環境を与えてください。 これは、何かを不足させる、という意味ではなく、子供を好子によって指導するという意味です。 いずれにしても子供のいいなりになっていては、子供はドンドン馬鹿になっていきます。 また、親自身が継続性の無い行動を示せば、必ず子供もそうした行動の傾向を示します。 指導者は常に襟を正し、自らを省みつつ子供に良好な行動を定着させ続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は3歳児の幼児クラスです。 この時期から小学校低学年にかけて、是非やっていただきたいことがあります。 それは、単純な事をやり続ける、ということです。 いつも紹介している秀才年中児だと、2歳になったばかりの頃から数字を並べ続けていました。 僕が体験授業などで子供の様子を見る時、ここを中心にいつも観察しています。 それぞれ個体差はありますが、僕が指示を出すどんなにつまらなく単純な事でも、ある一定の時間やり続ける事が出来ない子供はその後の指導がとても大変です。 それは、あちこちウロウロしながらも、何か見つけやり始めると熱中してやり続ける事ができればいいのです。 逆に大人しく座っている事はできても、出された課題を地味に拒否するような子や、興味があちこち移ってしまう子はかなりやっかいです。 それは、僕がいつも言っている「ブレーキをかけられる子供」ということです。 そうした事は勉強する場だけではなく、日常生活の中でも観察することができます。 止まらないといけない赤信号でブレーキをかけられない子供というのは、決して動きの激しい子供に限ったものではありません。 逆に大人しい子供の中に、そうした傾向のある子供が多かったりします。 それは、幼いころからコンスタントに単純作業を続けられてきたのかどうかに実はかかっています。 今回の授業の3歳児は、決して大人しい方ではありませんが、実はブレーキをかけられる子に育ちつつあるんです。 ですからお母さんにも今回、「単純作業のススメ」をしておきました。 僕のグリーンダカラちゃんは、大きな可能性を持っているちっちゃな女の子なのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 11月の全国テストに向け、本格的にテスト対策する授業が始まりました。 ただ、まだまだ生徒達にはその自覚が薄いようで、今週の勉強時間は多い子で4時間強、少ない子で2時間強平均でした。 その結果、過去問テストはほとんどの子供が本来の実力を発揮することができず、目を覆いたくなるような現実でした。 計算、書字、読みのスピードは遅く、しかも不正確。 ずっといい続けた鉛筆の正しい持ち方すらできていない有様です。 これには僕もがっかり。 こんなことでは賞状どころか10決に入れるかどうか危ういところです。 そんな中、入会してまだ2年に満たないくらいの3年生が好結果を出してくれました。 2011年の算数過去問だったのですが、あと一歩で140点超の所までがんばってくれました。 そのテストの間違い直しも、僕が教えることなく15分ほどで解き明かし、鼻高々の様子でした。 この結果に本人はもちろんのことお母さんも大喜び。 入会した当初は、以前から指導している同級生に大きく溝を開けられていて、何度か受けたテストでもいつも涙をのんでいました。 ただその子は大人しく、行動はそんなに俊敏な方ではありませんが、その真面目さと素直さと我慢強さは大きな長所でした。 そうしたち長所が今花開いたのかと思うと、僕も本当に嬉しかったのです。 この子はライバルに比べそんなに器用な方ではなく、物覚えもそんなに早い方でもありません。 ただ最近のその子の落ち着き払った行動や、他者をいたわる行動は、ソーシャルスキルの観点からずいぶん成長したことを伺わせます。 そうした「幼児性の脱却」が、今回の好成績の原因の一つかもしれません。 今回さっさと間違い直しの終わったこの子に、少し立体パズルの取り組みをしてもらっていました。 その途中、隣でなかなかお直しのできない5年生の問題を見せ「この問題できる?」と言い、「どんな方法でもいいから解いてごらん。」と紙を一枚渡しました。 待つ事約30秒。 「あっ!!」と言って式をスルスルスル・・・・と書き始めました。 それがなんと大正解!! やはり、さっきのテスト結果は「まぐれ」ではなかったんだな、と「納得、納得」の僕なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秀才年中児が3時間小学生と一緒に勉強しました。 ![]() ![]() 小学生は、来月の四谷大塚全国小学生統一テストの過去問をやってもらいました。 年中児は主にパソコンで小学生の問題を解いてもらいました。 その途中に、1年生の統一テストの過去問を少しやってもらいました。 ![]() ![]() 1枚目は難なくやってしまいましたが、2枚目の文章問題には苦労していました。 ですから、僕が教えながらの勉強となりました。 ただ、5歳になったばかりの幼児が、小学生の全国テストをやるわけですからこれ自体がとても凄い事だと思います。 しかも1枚目は満点です。 この子が統一テストを受けるのは2年後です。 今からそれに向かって努力するなら、必ずやその時良い結果が生まれるはずです。 僕は決してこの子に対して甘い態度は取りません。 しかしこの子は決して勉強を止めることなく、休憩も取らずにパソコンに向かい勉強しまくってくれました。 厳しい環境の中、自分の前に立ちはだかる壁を自力で乗り越えてくれるこの子。 これからもしっかりと教え続け、今よりもっとすごい子に育てようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児の授業です。 今回は概念の問題となります。 四つの絵をお話しが繋がるよう正しく並べるという、概念の見通しを集中思考する、という問題です。 ![]() ![]() ![]() この問題も次から次へとやり続け、20問もやってくれました。 これは通常の三倍近くのスピードです。 もちろん概念の問題ですから、見たことも聞いたことも無いものが出て来た際は、それがいったいどういったものかはその場で教えます。 それにしても素晴らしい出来に、本当に驚いたのです。 この子の凄い所は、単に早く問題をやりこなしていく、というだけではなく、それをいちいち僕に説明してくれるところです。 「これはね、こうなって、ああなって、だからこうなったの。」というあらすじをちゃんと説明してくれるのです。 ここが恐らく他の子供と大きく違う所なんだろうと思います。 さて話は違うのですが、いつも僕が言っている事の中に、「同じ事をやってるいと同じ結果しかでない。」というのがあります。 つまり、去年やっていたのと同じ事を子供にやっていると、子供はそれ以上に成長する事が出来ない、ということです。 子供は一年一年急激に成長し、できることも年ごとに増えて行きます。 それに合わせた指導をしなければ、それは宝の持ち腐れとなってしまうのです。 子供には、去年許していたことも今年は許してはいけない事があります。 逆に、去年許していなかったことも今年は許せることもあります。 その、ころ合いがとても難しいのですが、年ごとに指導は厳しくなって当たり前です。 親は常に子供の壁となり、子供にそれを乗り越えさせましょう。 そうすれば本当の意味での賢い子供になれますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ネットニュースでこんな記事を見つけました。 【ロンドン共同】 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が1日発表した今年の「世界大学ランキング」で、東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡した。 42位の北京大(同48位)にも抜かれた。 東大がアジア首位から転落したのは2010年に香港大に抜かれて以来。 日本勢は上位200校に入った数も昨年の5校から2校に減少し、同誌は「近隣のライバルに打ち勝つため、早急に研究投資を増やさねばならない」と指摘している。 日本勢で東大に続いたのは88位の京都大。 なんとも情けない現実です。 アジア各国の中でも常にトップを走り続けてきた時代はもう望郷の彼方・・・・・。 ほんと寂しい現実です。 下記は確定版ではありませんが、世界大学ランキングベスト30です。 順位 大学名 国 1 マサチューセッツ工科大学(MIT) USA 2 ハーバード大学 USA 3 ケンブリッジ大学 UK 3 スタンフォード大学 USA 5 カリフォルニア工科大学(Caltech) USA 6 オックスフォード大学 UK 7 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) UK 8 インペリアル・カレッジ・ロンドン UK 9 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ) スイス 10 シカゴ大学 USA 11 プリンストン大学 USA 12 シンガポール国立大学(NUS) シンガポール 13 南洋理工大学(NTU) シンガポール 14 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) スイス 15 イェール大学 USA 16 ジョンズ・ホプキンス大学 USA 17 コーネル大学 USA 18 ペンシルベニア大学 USA 19 キングス・カレッジ・ロンドン(KCL) UK 19 オーストラリア国立大学 オーストラリア 21 エディンバラ大学 UK 22 コロンビア大学 USA 23 ENS(高等師範学校) フランス 24 マギル大学 カナダ 25 清華大学 中国 26 カリフォルニア大学バークレー校(UCB) USA 27 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) USA 28 香港科技大学 香港 29 デューク大学 USA 30 香港大学 香港 いずれにしろ日本の大学のレベルは世界レベルではない、ということです。 そうした大学にも関わらず、みんな必死になって努力しなければいけない訳です。 しかも大志を持って進学する若者も少なく、要するに右へならえの感覚で、入学すると勉強せず遊び呆ける訳です。 その後就職活動に勤しみ、社会の歯車となって行くのです。 いいんですかねぇ、こんな日本の現実。 少子化対策もせず、やることと言えば小学生に英語教育させたり、幼稚園と保育園を合体させるような全くわけのわからない施作の数々。 今こそ優秀なエリートを育てる教育システムを構築しなければ、日本は今以上に世界に取り残されてしまいます。 義務教育に飛び級、落第ありの合理的な教育システムが、早期、具体的に検討される事を願うばかりです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |