![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の幼児クラスの後半では、「ハノイの塔」にチャレンジしてもらいました。 最初のクラスの年長さんは初めての取り組みです。 3個の基本形をマスターすると、次々と数をこなしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サクサクやってくれました。 ![]() この後、4個5個まではなんとかやってくれたのですが、6個は無理でした。 ただ、次回チャレンジしてくれたら、もしかしたら自力で最後までできるかもしれません。 この後、いつもの秀才年中児の授業でしたから、同じものをやってもらいました。 彼は何カ月か前一度3個の基本形はやっています。 ![]() ![]() ![]() すると、なんと6個全部自力でやってくれました。 これはすごいです。 「できたよっ!!」って胸を張っているのがわかりますか? これが子供らしくてとてもかわいいんです♪ このハノイの塔は、以前の四谷大塚のテキストの中にその問題が出ていました。 基本形を基に、論理性を特に要する問題です。 8月末でやっと5歳になったばかりの幼児が、こうした取り組みの他、計算問題は6年生レベル、文章問題は1年生レベルを自力でやっているのです。 この子が年長さんになった時、どんな子供になっているのか今からとても楽しみです。 あなたのお子さんは今どの程度のレベルですか? この子が特殊な子供だと思って、うちには関係ない、勉強なんかより伸び伸び育てるんだ、などと親の義務を放棄するような事言ってないでしょうね? 計算や読み書きなど小学校に上がってから十分だ、なんて思ってませんよね? そんな言い訳して子供に何もさせないのは、ある意味虐待かもしれませんよ。 逃げの一手ではなく、攻めの一手で我が子の奇跡的な姿を見てみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← またまた奇跡が起こりました。 1年生の時、「ういろう売りのせりふ」他、多くの暗唱課題をこなしてくれた発達障害の2年生が、またまた暗唱に大成功したのです。 今回チャレンジしてくれたのは、百田宗次の「にれの町」という詩です。 これはテキスト6ページに渡る長い詩なのですが、間違いなく、大きな声で滔々と暗唱してくれました。 モジモジしながらお母さんに促されて僕の前に来たこの子。 「先生暗唱します。」との声に、「何を覚えて来たの?」と僕。 その子は「にれの町」と一言。 「じゃあやってみて。」というと、僕がテキストを用意する間もなく言い始めました。 僕の顔をじっと見つめながら暗唱する様は、どこの誰が発達障害なの?と思わせるような堂々とした姿です。 完全に終わった時のその笑顔と安心感に溢れた表情は、苦労して成し得た人のみが作り出せる表情ですし、その達成感は半端無く大きいと思います。 「できる事はドンドン進み できない事はゆっくりと。」 この僕の教えを守り努力し続けるこの子の姿に、誰か一人でも共感する人が現れ、この子の後についてきてくれると嬉しいです。 にれの町 百田宗治 見わたす限りのささ原や、ぬまや、しっ地や、林の中に、 高いにれの木が一本あった。 幹やえだが、もがきあがるように天のほうをさし、春になるといっせいに青い芽をふいた。 それから、小さい、きらきら光る葉がいっぱい出た。 葉が重なり合うと、ささ原の上に美しいかげができた。 夏の暑い日ざかりに、ウサギの親子がその下に来て休んだ。 えだからえだへとわたり歩いて、 その上で、シマリスの子どもたちが追っかけっこをして遊んだ。 山ばとが鳴いた。 ふくろうが友だちをよんだ。 秋、 それから冬。 一面の銀世界。 ふってもふっても、雪の下からあたまをもち上げるささ。 しかが群を作って、その葉を食べに来たかもしれない。 そのぬま地や、林の向こうに、 まるい山や、三角形の山がいくつも重なり、 その間から、原っぱのまん中をつっきって、 川が一すじ流れていた。 夜になると、きつねが鳴いた。 山のかげがくろぐろとせまった。 寒い、お月様もこおりそうな冬のばんに、 その山の上で、おおかみもほえたかもしれぬ。 そんな自然を乗せたままで、 地球はあきないで、何度、太陽のぐるりを回ったことだろう。 にれの木は、何もかも知っていた。 あい変らず、うさぎや、りすを遊ばせていた。 たいくつすると、大きいあくびをして、 同じなかまの木や、かしや、ならや、いちょうなどに話しかけた。 空を行く雲にものを言いかけたり、 いつまでもひとり言をいいならべていたりした。 そして、ある冬の寒い日、 にれの木は、初めて自分のほうに近づいて来る見なれぬ人間たちのすがたを見た。 一面の根雪の上に、 また白い粉雪がふり積っていた。 人々は、武者ばかまの上に、じんばおりのようながいとうを重ね、 こしには、みんなまだ刀をさしていた、 人々は、大きなえ図面を広げたり、 見なれぬ測量機械を運んで来たりした。 それから、おおぜいの人が入り込んだ あちこちに小さい小屋のようなものが作られた。 木を切ったり、土をほり返したりする仕事が始まった。 しかはあわてて山のおくににげ込んだ ささ原の中のうさぎは、追われてぴょんぴょんはね回った。 りすだけが、まだ木のえだに残って、 人間たちのすることを、ふしぎそうにながめていた。 しかし、きつねの声はまだ聞こえた。 やがて、太い大きい道路ができた それから、ほうぼうに家が建った。 お宮ができた。 学校が作られた。 工場のえんとつから、白いけむりが上がり始めた。 まもなく停車場ができあがって、 かねをカンカンたたき鳴らしながら、ふしぎな外国製の機関車が通った。 にれの木は何もかも知っていた。 にれの木は何もかも見ていた。 しかし、気のついたとき、 うさぎや、りすは、もう自分のそばにはいなかった。 きつねの鳴き声も聞こえなくなっていた。 にれの木は、自分だけを道ばたに残して りっぱなコンクリートの道路がまっすぐに走っているのを見た。 赤れんがのがっちりとした建物が自分をとりまいて、 おおぜいの学生が、じぶんの下をにぎやかに話しながら通り過ぎるのを見た。 時計台から、時刻を告げる鐘の音が大きくひびいてきた。 にれの木ははっきりと目をさました。 そして、青い葉で、いっぱいの体をゆすり上げながら、 久しぶりで高い青い空をあおいだ。 晴れわたった空には、むかしと同じように広い綿雲が流れ、 町をとりまく山々が、顔を見合わせて、かれにあいさつした。 「変わりのないのは、君とぼくたちだけだなあ。」 と言うように。 北海道の札幌の町が、こうしてできあがった 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 11月3日は四谷大塚全国小学生統一テストの日です。 年2回実施されるこの試験に向け、子供達は日々勉強を頑張ってくれています。 またその試験対策のため、5月と10月は過去問や週例、月例テストを実施し、授業ではとにかくテストをしまくります。 また家での勉強の結果を授業前に発表してもらい、勉強時間も友達同士で争ってもらいます。 今年、実は1週間早く5年生は過去問テストを実施し、少し早目のテスト対策を実施しています。 土曜日は算数と理科、日曜日は国語と社会を実施しました。 日曜日の社会のテスト直しには、今回初めて子供達にタブレットを使ってもらいました。 ![]() ![]() いつもですとテキストなどを自分で調べさせ答えを見つけさせるのですが、今回は前述したとおりタブレットを利用し素早く答えを見つけてもらいました。 これは探す手間を極力省き、わからないもの、知らない物は実際画像などで確認してもらい、短時間で高い学習効果狙った作戦です。 今後も使えるものは全て使い、あらゆる作戦を講じ、11月のテストでは最高の結果が得られるよう指導していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんもうご存じの通り、タレントの川島なお美さんが癌で亡くなられました。 54歳という余りにも若い旅立ちに、僕も同年代の者として少なからずショックを受けたのです。 ただこの人は、世間に飲酒を煽った、トンデモ科学を広めた、という点で批判は免れないと思います。 彼女の闘病生活は、恐らく過酷を極めただろうと思います。 最後はモルヒネを大量に投与され、朦朧とした中での死であったろうと思います。 またもしかすると去年の肝臓の手術の際に、余命宣告を受けていたのかもしれません。 こうした場合、医師からは当然放射線治療、抗がん剤投与などの勧めはあつたでしょうが、彼女はそれを拒否しました。 そして、民間療法と呼ばれるトンデモ科学にその命を預けたのです。 癌患者のQOL(quality of life)の観点から言うと、それが余命の中での選択肢の一つで、ボロボロになってでも生き続けるという選択肢を拒否したことは全く問題無いと思います。 ただ彼女は「生」を諦めていた訳ではなく、その命を「金の棒で身体をこする」という事に預けたというのは、本当に残念でならないのです。 ここでそのサイトや方法はご紹介しませんが、金の棒で邪気を払うとか気の流れを変えるとかでそもそも癌が克服される事はありません。 そのサイトでは、ニューロン理論による神経情報伝達理論がどこかのサイトから拾って来たような画像と共に紹介されていました。 その解説に間違いは無いと思います。 しかしその情報伝達が、「邪気」や「気」などによってどうにかなり、果ては金の棒が万能薬になる、などという解説は、薬事法違反でしょうし医師法違反にもなりそうな解説です。 こんな事のために尊い命が奪われたとしたなら、ご遺族のみなさんの無念は、本人以上に計り知れない物でしょう。 そしてこうした「まじない」や「祈祷」の類で、今でも多くの助かる命が奪われている現状は、本当に犯罪に等しい物だと思うのです。 医師の免許を持っていたり、医学博士の人の中にもトンデモ科学に走る人がたくさんいます。 それは多くの場合、金もうけの手段としてそれを使っているのです。 藁をも掴む思いで日々治療法を探し悪戦苦闘している患者やその家族のみなさんに、こうした類の人達は身ぐるみ剥がすまで寄生してきます。 みなさんはこうした悪徳業者に騙されること無く、常に科学の本質を見間違う事無く過ごしていただきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才年中児の授業がありました。 この子のすごいのは、やり始めると時間を忘れ問題を解き続ける事ができるということです。 また、自分の決めた目標をしっかりやり遂げる、ということです。 今回はいつもと違う問題をご紹介します。 いつもは計算の事ばかりみなさんにご紹介しているので、それだけではだめだよ、などという批判的にご覧になってらっしゃる方もいらっしゃるとおもいますので、彼がそれだけではないということをご覧いれます。 今回やってもらったのは、ギルフォード知能構造論でいうところの「記号の関係を集中思考する」という問題です。 通常この手の問題を年中児にやってもらうと、50分で5枚くらいできたら上等のところ、この子は15枚もやりきってくれました。 最後の2枚くらいは、50分過ぎてから完成したものなのですが、本人が15枚するまで止めない、と言って聞かないので、時間延長してやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() できる子は何をやってもできるものです。 ただそうした子供に育てるためには、計画的に子育てしなくてはいけません。 また、四谷大塚全国小学生統一テストにおいて、算数県内一番取り続けたり、四教科総合2位、偏差値70オーバーにするためには、それなりに計画的に教育し続けなければいけません。 とりあえず僕の言うとおりにやっていれば、かなり良くできる子になるはずです。 先ずは、言われた事を言われた通りにやってみてください。 光はそこから見えるはずですよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の言葉教室は、3歳から2年生までの生徒が同時に授業を受けます。 今回はいつもの呼吸法、発声法、文字練習の後、作文を書く取り組みを行いました。 ただそれは原稿用紙に書くのではなく、コピー用紙を短冊に切り、ある御題に従って一文だけ書くという取り組みでした。 タイトルは「お母さん」。 短冊の上部に「おかあさん」と書く場所を指示し、その下に好きな事を書きなさい、と指示しました。 年中さん、年長さんが戸惑っていたので、「みんながお母さんの事大嫌いだったらそう書けばいいよ。」と意地悪言うと、「いやだぁ~、お母さん大好き。」と子供達は口々にそう言いました。 そしてそのまま放置しておくと、2年生1名、年長1名、年中1名は、「だいすき」と書きました。 残りの年長1名は、「いつもありがとう」でした。 2年生は学校で習っているはずなのですが、文章の最後に句点をつけていません。 この結果から、僕の最初の言葉を参考に卒なく答えを書いたグループとその影響下になかったグループに分かれました。 実は「いつもありがとう」と書いた年長1名は、「みんな同じ事書かなくていいよ。」という言葉に反応し、これを書いていましたから、どの子も指導者の何らかの発言の影響下にあったと言えます。 ただ一人、独自性のある行動を取った子がいました。 この子は決して飛び抜けて良くできる、という子ではありませんし、落ち着きが無く注意力不足の年長児です。 その子が、一枚書いた後指示を待たずに何か勝手に書き始めたのです。 それを僕は決して止めようとしませんでした。 するとその子は「すいかわり やろ(う)」と書いたのです。 この子のこうした行動は、今後のこの子の大事な行動指針となりそうだと僕は感じました。 それは、誰にも思いつかない合理的な結果(つまり独自性溢れる独創的行動)を、何らかの条件下で発揮してくれることは教えてできる事ではないので、それを伸ばす工夫が指導者側に必要だということなのです。 そういえばいつもの秀才年中児も、こうした行動をよくみかけました。 基本的な作業から、大人が驚くような結果を良く見せてくれるのです。 ただこれは、基本的な行動の習熟が必要なわけで、好き勝手野放しにしていればいずれそうした結果は生まれなくなってしまいます。 ですから、今後そのようにならないためにも、引き続きどの子にも基本的な行動・・・・つまり単純な行動の反復訓練をしっかり続けて行き、もっともっと多くの子供達が、より多くの独創的行動を生起させてくれるよう指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日で今年の秋期特別講習は終了しました。 今回は理科の実験をしましたので、生徒達も大満足の講習だったみたいです。 さて、楽しい講習が終わるとそろそろ魔の10月が始まります。 11月に全国試験があるので、その準備期間として10月は徹底的にテスト対策の勉強をしてもらうのです。 もちろん自宅での学習は、普段の月の三倍も四倍もやってもらわなくてはいけません。 僕の塾の5月、6月の勉強を体験してもらうと、普段の勉強がほんと何でも無いように感じます。 厳しさを経験している人は、高い壁があっても乗り越えられます。 厳しさを経験していない人は、低い壁にも屈します。 嫌な事、つまらない事にあえてチャレンジできる子供に育てるためにも、この10月という月は大事にしたいです。 そして努力した結果、一人でも多くの子供が笑顔になれるよう、僕もしっかり指導していきたいと思います。 僕の生徒達には、どんな高い壁だろうと諦めず挑み続ける人でいてほしいです。 勉強し続けること。 これが何より大切な事なんでしょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日に引き続き、火曜日も理科の実験をやってみました。 この日は「目の構造」について学びます。 最初は、組み立てキットを使って水晶体の構造を確認します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黒いキットの中には、両面に薄いフィルムが装着され、その中に水を入れ水晶体模型が完成します。 注射器押して水に圧力をかけるとフィルムが膨らみ、圧力を抜くとフィルムが縮まります。 これは水晶体の厚みの変化を表していて、実際目を近付け穴を覗き、圧力をかけたり抜いたりして厚みを変えると、遠くのものが近くに見えたりまたその逆であったりして、見え方が変わってくる事を子供達は実感できました。 ![]() なかなかうまくいかない子には、上級生が優しく教えてくれます。 ![]() これが「目のモデル」の完成形です。 暗室に入り、スマホをこの目の前に持ってくると、完成キット後部網膜にあたる所に逆画像がしっかり映ります。 これには生徒達も大喜びでした。 4年生以降になると人体の事を学びます。 5年生になると、より詳しくそれらを学ぶようになるのです。 こうした実験を通し、実際人体で起こっている物理現象を体感できる事は、子供達にとって大きな経験となった事でしょう。 今後も僕の講習では、有意義且つ面白い実験で子供達をしっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日から水曜日までは、秋期特別講座です。 今回もスケジュールは11~17時までの6時間です。 ただ今回いつもの講習と違うのは、理科の実験を行うというところです。 今回一日目の月曜日は、「火山の実験」です。 粉末ゲルと色砂などを用い、様々な実験をします。 最初に行ったのは、粉末ゲルに水を加え液体化し、溶岩の流れる様子を再現します。 ![]() ![]() ![]() こんな実験道具を使います。 この後、外で噴石などの飛散実験をし、次に溶岩の堆積する様子を実験で確認しました。 ![]() 色砂とゲルを混ぜ、注射器で抽出していきます。 ![]() ![]() ![]() 見事に火山が育った様子と、その断面を再現できました。 実験には4時間近くかかりましたが、その間休憩することなくみんな楽しく勉強する事が出来ました。 最後は重曹と色砂、酢を使って、噴火の様子を再現してみました。 地学はどうしても説明だけになりがちです。 今回は子供達に、科学の再現性を体験してもらうと共に、地球の不思議を知ってもらう事が出来ました。 火曜日の目の構造実験もとても楽しみです♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午前中には、小学生の算数の授業があります。 ここには発達障害の3年生もいて、その子は学科によっては支援級に入っています。 ただここ最近成績も上がり、通常級の授業が増え、支援級は2教科くらいになっているそうです。 成績だけならまだしも、この子の場合以前から日常生活の受け答えや意思表示などにも問題があり、ご両親もその事でとてもご心配されています。 その子、先述しました通り、勉強は少しずつできているんです。 それにつれ、徐々に日常生活の行動も改善されています。 ただそうなってくると、わがまま言ったり、わざと人を無視したりなど、不適切行動も増えてきました。 僕の授業の際もそうした行動が見えてきたため、ちょっとお灸をすえてあげました。 その子が今回僕の授業で、僕が説明していても話を聞かず、全く別の所を見て問題すら見ようとしません。 そこで僕は「○○ちゃん、今日この後どっかいくの?」と聞きました。 すると「お父さんと釣りに行く。」。 「じゃあ、今日は○○ちゃんだけいけないかもね。 だってこの問題終わるまでこの教室でられないんだもの。」 こんな会話があってもこの子、全く動じません。 そこで見学しているお父さんに、「それじゃお父さん。 これ終わるまで面倒みてますからお帰り下さい。」と言ってお父さんに教室から出てもらうように指示しました。 すると「嫌だぁぁーーーー!!」と大声を出し泣き始めました。 それでも僕はそれを無視し、お父さんに教室から出て行ってもらい、再びこの子に話しはじめました。 「これ、ちゃんとできるまでお父さん迎えに来ないからね。 行きたいならちゃんとやってみなさい。」と、こういうやいなやこの子は超絶スピードで問題を片づけてくれたのです。 その後お父さんに迎えに来てもらい少し話をしました。 僕は、「大事な事は指導者の断固たる態度です。 こうしなさいと指示したことは、絶対曲げないようにしてください。 曲げるのなら、最初からそんなこと言わない方がいいです。」とお話ししました。 今回僕が使った手法は、 嫌子消失による行動の強化 釣りにいけな無いという嫌子を消失するために、問題を解くという行動が生起し強化されました。 好子消失による行動の弱化 釣りに行くという好子が消失する事により、他の所を見るという行動が消去されました。 こうした事です。 こうした指導をする際、結局やらなくても釣りに行けた、という経験があると、子供は制御が効かなくなります。 ですから、一度か二度は、自分の予想に反して連れて行ってもらえなかった、という経験をさせなくてはいけません。 指導は計画的に、そして断固たる態度で行ってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近記事にしていませんでしたが、いつもの秀才5歳児(5歳1か月にまだなっていません。) このところ小学生に混じって3時間以上教室で勉強しています。 ![]() ![]() 一生懸命取り組んでくれています。 ![]() 3年生の問題を、3年生より早くやり切ってくれます。 この他、難しいパズル問題も論理的に考え、しっかりついてきてくれます。 よくもまぁここまでできるものです。 ま、普通の子ではないことは確実なので、これからどう伸ばしていって上げるかが課題です。 絵も字も上手ですし、あとは受験に対する対策を少しずつやっていこうと思います。 「出来る事はドンドン進め、できないことはゆっくりと。」 これを基本にこれからも教え続けて行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は昭和生まれの古い人間のせいか、家長とか長男とかの意識が強い方だと思います。 僕の生徒の中にも当然のごとく長男はいますので、長男=家名を継ぐ、という事が頭をよぎります。 理想としては、やはり男系男子が家を継ぐことですから、長男の生徒には少し厳しい所があるかもしれません。 それは、僕に後継の教育を任せてくださっているご両親の心情を考えるからです。 こんなこといってたら左翼の人から袋叩きに遭うかもしれませんが、それでも僕の育った環境はそうしたことを重要視していた関係で、今でも僕はこんな感じでいるんです。 もちろん第二子、第三子をないがしろにする、という意味ではありません。 どの子も大事な生徒達ですし、どの子の成績も上げて行きたいのは自明です。 ただものの見方は積み重ねられた行動の集大成ですから、無意識のうちにそうした目で子供を見てしまう、というだけです。 さて、2歳になったばかりの女の子の授業。 入会したばかりの時は、まるで発狂したように泣きわめき暴れていましたが、今では全くそのようなことが無くなりました。 「いや!!」と言って少し泣いたりする事はあっても勝手に席を立つ事もなく、50分間しっかり授業を受けてくれます。 別に怒りつけたりすることなんて全くありませんよ。 むしろタイミング良く褒めることで不適切行動を排除し、僕の考える標的行動を能動的に生起させているのです。 またこうした子供に対し、何らかのキャラクター商品や、まるでショーのように次から次へと何かを出してくることもありません。 また、フラッシュカードやドッツカードなど以ての外で使っていません。 とにかく、近い将来始まる算数や国語のお勉強の基礎になることを、徹底的にやってもらっているのです。 それを面白そうにやり続けてくれるのは、ある意味僕の名人芸的なところもあるかもしれませんが、実は単純に行動分析学から学んだ事を実践しているだけです。 個別の取り組みは何の変哲もないものですが、それの使い方によって様々な取り組みに変える事が出来ます。 みなさんも一度勉強がてら見学に来てみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の幼児クラス。 ご家庭のご都合で3か月お休みをしていた年長さんが、今月からまた通塾してくださるようになったんです。 お休みの間は何もやってない・・・とおっしゃってましたが、なんのなんの。 ちゃんと課題はこなしてくれますし、今回の取り組みも大成功でした。 この子の幼児クラスの後は、引き続き算数パズル教室となっているのですが、難しい立体パズルの取り組みを論理的に作り上げてくれました。 まぁ、パズルと言ってもみなさんがお考えになっているような何かの形を作り上げる、というものではないんです。 設計図的なものに指示が書かれてあり、それに沿っていろいろ考えを巡らせながら作り上げていくものなので、かなり面倒で難しいのです。 だって、具体物だけ見てればできるようなものではなく、図面を見ながらどの角度から見ればどう見えるのかを考え、それに加え与えられたルールに沿って作り続ける訳ですから、高難易度な取り組みなんです。 論理性のフォーマットを作るにはとても優れた教材なのですが、ここではあえて名前は伏せておきますね(笑) やってみたい方は是非体験授業を・・・・・なんて、僕最近営業に走り過ぎですかね?(笑) この子、本当によくできるお子さんなのですが、人前ではなかなか大きな声が出ないお子さんなんです。 ですから、そうした事を克服するためにも、僕は敢てこの子に色々な事に対して細かく質問し、いちいち声を出させる、ということをしています。 今回、たどたどしくではありますが、論理的に何かを説明し仕上げて行く、ということができるようになってきました。 これからも僕はこの子に対しもっともっと質問し続け、叙述的言語行動を強化し続けようと思っています。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は右翼ではありません。 むしろ行動分析学自体は左翼思想ですから、何なら左翼と言われるかもしれません。 でも左翼でもありません。 中道などというと、もしかしたら公明党・・・・・? などと疑われるかもしれませんが、僕は創価学会会員でもありません。 ただ、皇室に対す畏敬の念はありますし、憲法第一条は守るべきだと思っています。 また、国防は自国で賄うというのが正しいと思っていますし、そのための軍備を持つ必要性を感じています。 逆に左翼の人達の言う、専守防衛、無抵抗主義には大反対です。 自衛隊は国防軍とし、大学に「国防学部」「軍事学部」などの学部や研究機関の設置を望んでいます。 軍事の研究無くして平和への道はなく、軍事なくして外交もあり得ないからです。 その点から、今の自衛隊は手かせ足かせを排除し、国防のため今以上の働きを求めます。 先日の鬼怒川氾濫の際にも、消防、警察のみなさなんに加え、自衛隊のみなさんの活躍が大きく報道されました。 自衛隊のこうした災害地での活躍は、日々の苦しい訓練の賜物だと元幕僚の方はおっしゃってました。 いざという時、国民が最も頼りにするのは、こうした日々研鑽を積んでいるみなさんです。 こうした方々のためなら、僕は喜んで税金を払います。 さて、ニュースでこうしたサイトを見つけたのでご紹介しますね。 【自衛隊への感謝】ある女子高生の怒り 2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。 その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。 少女「あんたら地元の人間か?」 団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」 少女「で、何しにきたんや?」 団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」 少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」 団体「・・・・?」 少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。 寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。 私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。 あんたらにわかるか? 消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」 最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は次第に涙声に変わっていった。 あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。 団体は撤退。 彼女が門をくぐった時に守衛さんが彼女に、社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。 ————— 反対運動をする団体は、ただ闇雲に反対するだけでなく、 有効な代替案を提案しようとするなら、また違った存在価値もあるかもしれませんね。 自衛隊の活動については、まだまだ正確に知られてはいないものと思います。 私たちが普段からどれだけ守られているか、もっと広く正確に認識が広まっていってほしいですね 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日のオンライン授業は、今月から新しく始まった1年生の授業です。 さて僕の授業の特色は、保護者に僕の考え方や行動分析学の事を知ってもらい、共に子供のために頑張って行く、というスタイルを取っています。 ですから、子供への授業もさることながら、生徒の傍にいるご両親に対しても「講義」を行います。 ただ、専門用語を使い過ぎてしまうと分かりづらくなるので、なるべく噛み砕いてお話しするので時にそちらの方が長くなってしまう場合もあります。 つまり僕の授業は、生徒のみならず保護者の方にも学んでいただく授業となっているのです。 この日の授業はいつも算数の授業なのですが、声の出し方、呼吸の仕方、果ては音読の仕方まで教える授業となりました。 これは僕の授業スタイルの特色の一つでもあるのですが、算数を教えていても、時にはそこから派生する事柄から理科になったり社会になったり国語になったりすることもあります。 酷い時には幼児クラスの授業で、天文学や物理学という難しい事柄に関してもお話ししたりします。 もちろん噛み砕いて、面白おかしくお話ししますよ。 そうした事が功を奏してか、僕の生徒達の多くは、理科や歴史、それこそ心理学・・・・特に行動分析学に興味を持ってくれる子が多いのです。 また、国際社会情勢を話したりもするので、他国の状況や、政治学、社会学にも興味を持ってくれています。 こういう事って、実は今後生徒達に待ち受けている大学受験にも大いに役に立つのです。 それよりも僕の狙いは、自らの職業や世界と日本の関わり、人間の歴史や日本文化、そうしたことから自らの生き方について考えてもらう、ということなのです。 僕の目指すものは「受験対策」「成績アップ」などという限定したものではありません。 それも確かに大事な事なのですが、その先にある「真の全人教育」こそが僕の目指しているものなのです。 これは認知心理学のみに偏らない、行動分析学を主体とした教育によって、科学的、合理的視点を持ち「積極的な利他主義による共恵社会」を作り上げられる人材を育成する教育です。 今確実に、僕の教育法によって目的を達成しうる人材が育ちつつあります。 以前高須クリニック院長に、「香川の松下村塾になってください。」と直接言われた事があります。 そこまではいかないにしろ、人の役に立つ、そして人のために働ける子供達をこれからも育て続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の年長児の授業では、このような図形の問題をやってもらいました。 まず、生徒から見て右上の正方形の広さと同じ広さはどれですか? と問いかけます。 そして、これだと思うものを選び印を置きます。 ![]() このように置きました。 その後この二等辺三角形を使い、本当にそれらが同じ広さなのかを確かめさせます。 ![]() あれれれ♪ 思ってたのとは違う結果でしたね。 ![]() これで何かを掴んでもらい、その他違う問題にチャレンジしてもらいました。 ![]() 見た目と実際の広さは違います。 これがもう少し進むと、辺や対角線などを何となく教えて行きます。 こうした問題は小学校受験にも出題されたりしますから、年長さんまでには是非押さえておきたい取り組みです。 また図形を使った分数の考え方は、こうした取り組みからでも教えられます。 お家でもできそうな取り組みですから、みなさんも是非やってみてくださいね♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月21~23日は、秋期特別講習となっています。 そのうち2日間は、理科の実験をしてみようと思っています。 この実験、子供達に選んでもらったのですが、「目の構造」と「火山のしくみ」です。 両方ともとても面白そうで、子供達はとても楽しみにしています。 その実験キットが届きました。 ![]() これです♪ 今回の連休企画で、子供達がより科学に興味をもってくれたらいいな、と思っています。 さて先日の1歳児の授業。 ![]() こうした取り組みを一生懸命やってくれました。 なんと50分間、ほぼぐずらずにやり遂げてくれたんです。 これにはお母さんもとても喜んでくださいました。 しかも後ろでお母さんに抱っこしてもらいながらの授業ではないんですよ。 身体はまだまだ細く小さめのお子さんなのですが、手先の器用さは抜群です。 しかも言葉数がとても多いです。 僕は授業中、この子が1歳だということを忘れてしまうくらいでした。 次の授業、どんなことで僕を驚かしてくれるのかとても楽しみです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日の午前中には、1歳1か月児の授業があります。 この子ってすごいんですよ。 この時期に、蝶などの虫の名前を、たどたどしくですがカードを見ながら言えるんです。 また、色の識別はできてますし、鉛筆も正しく持つ事が出来ます。 ハサミは今練習中ですが、それでもかなり上手に切る事が出来ます。 なんだかんだと言葉のキャッチボールをしようとしますし、いつもの秀才5歳児の昔の姿を彷彿とさせるようです。 さて木曜日は「ことば教室」です。 この日は年長さんに言葉作りをしてもらいました。 ひらがな積み木で思いつく言葉を次々と作ってもらうのです。 この時のルールは、たくさん作る事、なるべく長い言葉を作る事、です。 つまり、「流暢性」と「独自性」を伸ばそうとする取り組みです。 ![]() 最初はごく短い単語を作っています。 ![]() 徐々にできはじめました。 ![]() 4文字もできましたが、それでもまだ短いです。 ここで僕は、「もし『しお』ができたのなら、それに何か言葉をくっつけたらもっと長くなるよね。」とプロンプトを与えると、「あっ、しおラーメン」トニコニコしながら生徒は言葉を作ってくれました。 ![]() 最初に比べ、ずいぶん積み木を使っています。 こうした取り組みを通じ、言葉がどういう構成になっているのか、それをどう分解したり合成したらいいのか、など、様々な事を学ばせます。 授業終了と同時に、「あ~あ、もっとやりたかった。」と二人ともが言ってくれたのが、とても印象的でした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の2歳7か月の女の子。 先月からオンライン授業を行っています。 最初の頃の授業は、椅子に座ってられるのが約3分。 とにかくじっとしてられませんでした。 しかし1か月経った今では、50分間ほぼ座って取り組みしてくれます。 まるで別人のようです。 これにはご両親も大喜びで、日常生活においてのご両親の努力の賜物だろうと思います。 先月には下のお子さんも生まれ、少しずつお姉ちゃんらしくなってきています。 そもそも僕がやっている事は、単にきっかけ作りに過ぎないのかもしれません。 だって週一度50分授業だけで、子供達の良好な行動を強化することなんて所詮不可能だからです。 大事な事は、ご家族が僕の言う事を日常でどれだけ実践してくれたかにかかっているんです。 日々の反復訓練こそが子供達にとっては一番大事な事で、それに勝る教育法なんて存在しないのです。 そしてその指導には、必ず行動分析学の理論とその手法が必要になってきます。 人生において最良の事は、「良き師」との出会いだ、と誰かが言っていました。 僕が「良き師」となっているかどうかはわかりませんが、「良き師」であろうとがんばっています。 あなたのお子さんも、一度「あっちゃん先生のABAメソッド」を体験してみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何でもそうでしょうが、要は「やったか やらなかったか」です。 「しようと思っていた。」という時点でやってない訳ですから、どんな言い訳もできません。 できない理由は百でも言えるのです。 そんな言葉を吐く前に、やっておけば文句は言われないはずです。 ちょっと厳しい言い方なのですが、良い結果を得たいのなら、それだけの行動をすべきだという当たり前の事なのです。 社会に出ると特にこれが重要視されます。 上司に対してもそうでしょうし、部下に対してもそうです。 また、会社を経営していると銀行などは特にそうです。 銀行の人って言葉づかいは丁寧だし、言ってる事も自分たちの見方をしてくれているようで、実はとてもシビアな目で相手を見ています。 どんなに夢を語っても、結局数字という結果が悪ければ1円だって貸してくれません。 これは育児・教育でも同じです。 「親が子供に何をしてあげたいか」が問題ではなく、「何をしたか」が問題なのです。 やってみて問題ありなら止めればいいし、そうでなければ続けてみればいいというのは自明です。 やってもなく、ああだこうだと言っても意味はありません。 とにかくやってみましょう。 そして何らかの結果を出してみましょう。 結果でしか物事は判断できないのです。 人は人からの評価によってその人を形成していきます。 お子さんを良い子に育てるためには、その子を良い子だと評価してもらえるような行動を強化していかなくてはいけません。 そのためには、親が子供に何をしたかが重要なのです。 あなたは今日、「そうしようと思ってた・・・・」といい訳しませんでしたか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日昼からの幼児クラス。 この日は話の流れ上、戦争の事、原爆の事、それに関連して「蒸発」「液体」「気体」などをお話しすることになりました。 年長さんでまだピンとこない事もあったようですが、日本に原爆が投下された事を知らなかったこの子は、かなり大きな衝撃を受けていたようです。 「日本はアメリカに二発も原爆落とされたんだよ。 そして多くの人が亡くなって、中には一瞬で蒸発しちゃって骨も無くなった人もいるんだよ。」 「えーーーーーーーー!!」 「でさぁ、日本はアメリカに原爆落とされたんだけど、どうしようか?」 「そしたら反撃したらいい。」 「そっかぁ・・・・。 でもそれだったらまたやられちゃうかもね。」 「んんん・・・・・。」 「君は、今よりもっともっと勉強して、頭良くなって、原爆の無い世界を作るような人になったらいいね。」 「うん、そうする。」 授業中にこんな会話を年長さんとしていました。 およそ幼児クラスのする会話ではないかもしれませんが、それでも僕の教室ではこんな話をするのは当たり前なんです。 行動分析家は政治を語るべきではない、という事はわかっています。 でも、平和について、戦争について、を語らずして、僕は教育者では無いと思っているんです。 夢を語り、夢を追いかけるには、それが許される環境が必要です。 それを作るためには何が大事なのかを、これからもみんなと考え続け、一人ひとりの子供に本当の意味での「夢を追い続けて行く人」になって欲しいのです。 人を育てるというのは、やはり難しい事なんですよねぇ・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕はある意味「神」なのです。 何が「神」なのかって? 実は、僕が選んで行こうとする店は、必ずと言っていいほど閉まっているのです。 以前遊園地に行こうとすると、遊園地自体はあるのですが経営不振で倒産していたり、別の遊園地では遊園地自体が無くなって更地になっていました(笑) 台風が過ぎ去ったあと、以前行った事のあるカフェにランチしに行こうと思い、ネットで休みを調べ、道中「もしかして満席だったらいけないな。」と思い電話をかけると「すみません、台風の関係で今日は臨時休業にさせていただいています・・・・。」。 また今年の夏、何年かぶりに「うな重」を食べに行こうと出かけた時です。 夏ですし、土用が近いですし、その店の近所の店は全部やってますし、これは確実に食べられるだろうな、と思ったら、なんと掟破りの「改装中」!! またまた以前の話しですが、広島県の尾道市に名物「尾道ラーメン」食べに行こうと勇んで行った所、その店だけがお休みでした・・・・。 こんなふうに、僕の行こうとする店は約80パーセントほどの確率で入ることすらできません。 これって何なんですかねぇ・・・・。 もしかして、「妖怪」のせいなんですかねぇ・・・・・・・。 誰か妖怪ウォッチ持ってませんかぁ?(笑) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 東京大学入学者のデータがありましたのでご紹介します。 東大合格者数ランキング上位校の集計値と平均偏差値 (2015年~2011年 5年間) 灘は過去5年間の東大合格者平均偏差値は69.5ですが、2015年69.2、2014年68.8、2013年70.4、2012年69.3、2011年69.4なので、最高年と最低年とでは1.6ポイントの差があります。 同じ高校でも年度によってポイント差が出てしまうのは当然でしょう。 単年度だけでは実績のブレが激しいので、過去5年間の集計を取ってみました。 ※2015年~2011年までで一部データがない年度は、2010年、2009年のデータを使用し5年合計で計算しています。 年度による偏差値幅が大きい高校は、理Ⅲ合格者数が多い年度と少ない年度の差によるものと言えます。 開成:68.0-68.1-68.1-68.1-68.4...東大合格者平均偏差値68.1(偏差値幅0.4) 筑駒:68.5-68.5-68.1-68.8-68.5...東大合格者平均偏差値68.5(偏差値幅0.7) 灘高:69.4-69.3-70.4-68.8-69.2...東大合格者平均偏差値69.5(偏差値幅1.6)※理Ⅲ合格者数の変動が大きい 麻布:67.6-67.7-67.7-67.8-67.7...東大合格者平均偏差値67.7(偏差値幅0.2) 駒東:67.7-68.0-67.6-67.9-67.9...東大合格者平均偏差値67.9(偏差値幅0.4) 桜蔭:67.7-68.7-67.9-68.3-68.5...東大合格者平均偏差値68.2(偏差値幅1.0) 聖光:68.0-67.7-67.8-68.2-68.0...東大合格者平均偏差値67.9(偏差値幅0.5) 栄光:67.5-67.8-67.8-68.0-67.8...東大合格者平均偏差値67.8(偏差値幅0.5) 渋幕:00.0-67.6-67.9-67.6-67.9...東大合格者平均偏差値67.8(偏差値幅0.3) 海城:67.5-68.5-68.3-67.6-68.0...東大合格者平均偏差値68.0(偏差値幅1.0) これは平均偏差値ですから、これより低い偏差値の学部もあるということです。 てことは、僕の生徒も今からがんばり続ければ、東大入学も夢ではない・・・・ということになります。 何せ算数の偏差値75だったり、4教科平均偏差値70超えているような子供達なのですから。 とりあえずどの学部でもいいので東京大学に入ってもらって、その後は自分のがんばりで学部変更でもなんでもしてもらって、一人前の社会人になって欲しいですなぁ。 時代遅れとか学歴偏重だとかクソミソに言う人もいるでしょうが、「東京大学入学」という切符は、そう誰でも手に入れられるものではありません。 それ故にたいへんなプレミアムですし、子供にとってはその後の人生を大きく左右する力強い武器となるはずです。 それを使うのも使わないのも本人の勝手です。 そこまでは誰もタッチできないわけで、僕はその切符を手に入れたいという子供の願いと夢のために応援し続けるだけなのです。 ガリ勉と揶揄する人はそれでも結構。 「学歴」は「努力に対する勲章だ」と、僕の生徒達がいつか教えてくれるでしょう。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の10時から12時までの2時間は算数の授業があります。 その後12時からの1時間「算数パズル教室」があります。 今回初めて、年中さんが3時間フルで参加してくれました。 ![]() ![]() その子は・・・・・・ そういつもの秀才4歳・・・いえ5歳児です。 8月の末でやっと5歳になったこの子、3時間一生懸命がんばってくれました。 年中児が小学生に混じって3時間勉強するんですよ? あなたのお子さん、勉強時間大丈夫ですか? こんな小さな子が休憩時間10分を挟みながら勉強し続けているのです。 年長、小学生が、1時間勉強頑張った・・・・なんて自慢になりませんよねぇ・・・・。 学校で4時間授業受けられるんだったら、塾でもできるはずです。 また、塾でもできるんだったら家でもできるはずです。 家でこれくらい勉強してくれたら、成績だってグングン上がるはずです。 お家では勉強してくれない・・・・ですって? それは、勉強する場が、「勉強しなくてもいい環境」になっているからです。 「勉強しろ、勉強しろ」と言っても、結局勉強しなくても許していたり、ゲームや漫画が傍にあれば、結局子供は勉強なんてしません。 また、少しでも勉強した事を「勉強した」と認めず、何の好子も与えなければ「勉強する」という行動は生起しません。 とにかく一度、一日3時間勉強させてみてください。 それは、朝1時間、夕方2時間でも結構です。 しっかり勉強したという経験を子供に積ませるのです。 そうした経験無くして子供は長時間勉強してくれません。 とにかく、何が何でも勉強させるのです。 そして成績を上げまくって行きましょう!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月の連休、9月21 22 23日は特別講習の日です。 この三日間では、理科の面白実験を始め、四谷大塚の予習シリーズをしっかり進めて行こうと思っています。 10月は11月の全国テストに向けての試験対策期間となりますから、生徒達には夏休み気分を払拭してもらって、しっかり勉強してもらいます。 尚、この期間のレギュラーレッスンの幼児クラス等は、変則的な授業開始時間(今週の授業時にご相談させていただきます。)とさせていただきますのでご了承ください。 また、今月13日日曜日の授業は、都合により終日お休みとさせていただきます。 その振り替えとして、10月12日月曜日の祝日に授業をさせていただきます。 この点もご了承ください。 今年の下半期に入って、今までになく生徒さんが増え、僕も通塾生もとても喜んでいます。 これからも一人ひとりの生徒さんのため、観察する事を怠ることなく、頑張って教え続けて行こうと思います。 まぁ、僕の言う事なんてほんと当たり前のことしか言わないので、もしかすると「耳たこ」の人もいるかもしれませんが、それでもそこが大事な事なので忘れないよう覚えていてください。 また、毎回新しい取り組みを手を変え品を変えやっているわけではありません。 僕の場合、定着するまで繰り返し、繰り返し子供達には取り組んでもらっています。 小学生クラスも幼児クラスも、どの生徒も何か良い行動が一つでも多く定着するようこれからも指導し続けて行きますね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← またまた新しいオンライン授業が始まる事になりました。 今回は首都圏の1年生の男の子。 教材送って体験授業してもらいましたがスラスラやりこなしちゃいました。 そこでいきなり掛け算の筆算・・・しかも二桁×二桁の手順を教えるとまたまたスラスラ・・・・。 よくできる素晴らしいお子さんでした。 お母さんは、まさかわが子がここまでできると思っていなかったらしく、とても驚いてらっしゃいました。 まぁ計算なんて、所詮は「やらせたか やらせてなかったか」の違いだけなので、僕が教えなくても彼なら誰かが教えれば彼はできていたんだろうと思います。 ただ、「あっちゃん先生のABAメソッド」は、基本的に「できることはドンドン進み できないことはゆっくりと」ですから、きっかけ作りには役立ったろうと思います。 中学受験を目指し、11月の四谷大塚全国小学生統一テストでも良い成績を勝ち取ろうとしているご家族なので、それなりに厳しくそしてしっかりと教えて行こうと思います。 いつも僕が言っていますが、小中学校の勉強はほぼ「修行」です。 同じような事を反復訓練によって身体で覚えて行かなくてはいけません。 結局「覚えられない子」は点数が取れないのです。 だったら「覚えられる子」にすれば点数は取れるはずです。 覚えられる子にするためには、毎日地道な自宅での学習・訓練が必要となります。 わかってはいるけどなかなかやろうとしない子供、やらせない親がなんと多いことか。 勉強せずして成績が上がる事なんてありません。 成績が悪い、または成績が思ったように上がらない子供は、はっきり言って「勉強が足らない」のです。 1回で覚えられる事をバカみたいに何度も練習する必要はありません。 ただ、10回やってもできないことは11回やろうし、11回でもできないことは12回やらなくてはいけません。 こうした「わかっていること」の原点に立ち、子供達にはしっかり勉強してもらうべきです。 成績が上がって悪い事なんて一つもありません。 つまらない屁理屈言っている間に、1問でも問題を解いたり漢字覚えたりしてください。 そうすれば幸せがやってきますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の年長さんのクラス。 この日の生徒の様子は、いつものこの子の様子と違っていました。 マイコプラズマによる急性肺炎に羅患し入院したため、先週お休みしたこの子。 なんだかとてもスッキリした顔をしていました。 そして授業最初のカードの取り組み、記憶の取り組みはとても調子が良くびっくりでした。 次に行った取り組みは、色紙を使った図形の取り組みです。 ![]() ![]() ![]() この際僕は、この子に初めて三角定規を使わせてみました。 最初は線を引くにも一苦労だったこの子。 線の引き方を徐々に馴らせ、目盛りの読み方も教えました。 そして見本通り綺麗に切れると大喜び♪ 笑顔でこの日の取り組みを終える事が出来ました。 そもそも物差しの目盛りを読んだり、三角定規を使うのは小学校2年生からです。 しかし僕は、行動分析学が教えてくれる「出来る事はドンドン進み できない事はゆっくりと」を今回も実践してみました。 すると子供は、驚くべき早さでいろいろな事を身につけてくれます。 年長さんの時期は、様々な事を最も学習しなければいけない時期です。 勉強に対するヘンテコリンな偏見を排除し、出来る事はドンドンやらせ続けてくださいね♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何でもそうですが、「過ぎる」というのはよくありませんね。 飲み過ぎ、食べ過ぎ等、あまり良い事に使われません。 特に食に関してはこれを気をつけるべきです。 美味しいからと言って同じものを食べ続けると、必ず身体のどこかに不調を来します。 醤油等の調味料にしろ、適度に使うと有益ですが、多量の接種は健康を害します。 これは牛乳などの乳製品や納豆などの発酵食品にも言えるのです。 牛乳はそもそも子牛が接種するもので、大人になったら牛でも飲みません。 それを栄養があるからと言って必要以上に接種し続けると、体調に何らかの変化が現れてくるはずです。 七田チャイルドの七田眞は、「牛乳飲むと白血病になる。」などと訳のわからない妄想を彼の言う育児書なるものに書いてありました。 こんな事は全く馬鹿げていて話になりませんが、それでも過剰摂取には気をつけるべきです。 また発酵食品、特に納豆などは、市販されている一パックが一日の量の目安だそうです。 一日一パックの毎日の接種は、身体に非常に良いそうです。 それ以上になると、納豆菌は菌の中で一番強い菌らしいので、腸内の善玉菌をやっつけちゃうんだそうです。 ですから、納豆の接種にも気をつけていただきたいです。 これから秋がだんだん深まり、「食欲の秋」となっていきます。 「幸せの秋」にするためにも食生活に気を配り、11月の四谷大塚全国小学生統一テストには、万全の態勢で臨みましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は3歳児の授業があります。 今回はドミノ立てをやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回15個のドミノを立ててもらったのですが、この子は「10個の壁」がありました。 10個がなかなか超えられず、折れそうになりながらも最後までやり切ってくれました。 このドミノ立て、侮る事なかれ。 子供達にとってはとても良い訓練になるのです。 いつも僕が言っている、「~をし続ける」という行動の集合体みたいな取り組みなのです。 また、ドミノのつまみ方を工夫することで、巧緻性の訓練にもなります。 今回の3歳児は、以前紹介したうちのグリーンダカラちゃんです。 まん丸の瞳を更にまん丸にし、しっかり見続けながら取り組んでくれました。 言葉数が多く刺激に対するレスポンスの鋭いこの子は、将来大化けする逸材だと思っています。 これからもこの子の取り組みに注目していてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 論理性を身につけるためには、論理的に組み立てられる材料が必要です。 つまりこれは「知識」です。 小中高の勉強・・・・特に小学校の勉強は、この大元になる知識の詰め込みが重要です。 詰め込み教育に反対する人達も、結局やっている事は詰め込みなのです。 それ方法が違うだけであって、詰め込まなくては子供達は何もできません。 それを否定するならば、もうそこに「教育」は無いに等しいのです。 「覚えて使う」という振る舞い以外に、論理性を形成させる方法はありません。 そしてその「使う」という「方法」さえ覚えて行かないといけないのです。 幼いころからの徹底的なあらゆる知識の詰め込みと、その定着を図る教育こそが子供の将来を大きく左右します。 恐れることなく、迷うことなく、子供にはドンドン知識を詰め込んでいってください。 知識が豊富になると、自らが行く道を決め、自らが歩んでいけるようになりますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|