![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週僕の生徒が東京見物に出かけたそうです。 その際、東京大学や国会議事堂を見学したそうです。 今年に入って3組の家族が赤門で写真を撮りました。 子供達がこれに刺激され、より高い目標に向かって勉強してくれればいいなぁ、と思います。 ![]() ![]() さて土曜日の幼児クラス。 ここではまだ2歳の赤ちゃんも参加してくれています。 実は年中のお姉ちゃんのお勉強を見学しているうち、自分も机の前に座り勉強し始めたのがきっかけです。 今回はこんな取り組みです。 ![]() お姉ちゃんはモールでの取り組み。 ![]() 妹は巧緻性の訓練とひも通しの訓練です。 2歳になったばかりの妹は、お姉ちゃんと並んで勉強するのが余程うれしかったのか、終始笑顔で50分間勉強してくれました。 ほんと上機嫌でした。 この子は秀才4歳児の小さい時の共通点が多い子です。 どこまでできるかまだまだ未知数ですが、あの子に近づけるよう僕もしっかり訓練してみます。 実はこの子、ハイハイから立ち上がって歩くまで、かなり時間がかかったんです。 立ちあがってヒョコヒョコ初めて歩いたのは、僕が教室でその練習をさせていた時でした。 また、パパ、ママ以外で初めてしゃべったのも僕の教室でした。 あまり他人に抱かれなかったこの子も、僕には抱かれ、今では「せんせい、せんせい」と言いながら僕に抱っこをせがみます。 孫くらいの赤ちゃんがこうして懐いてくれるのも、人柄と言うより行動分析学の勝利だと思います。 こんなかわいい子供達をこれからもしっかりと指導し続け、他者より一歩先んじた子供に必ず育てて見せます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 宣伝も何もしてない僕の塾。 先日は2件のお問い合わせがありました。 しかも遠方の方々です。 遠方の方々はオンライン授業になるのですが、それでもいいから・・・・とのお問い合わせです。 HPにおいて料金は提示させていただいているのですが、実は今HPをいじることができず、今料金は改定させていただいています。 ですからお問い合わせをいただいた方には、直接またはメールにて新しい料金をお知らせしています。 徐々に生徒が増えてきているので、お早くお申込みいただかないとオンライン授業の体験はかなりお待ちいただくかもしれませんので、体験授業をお考えの方は今すぐにでもお申し込みください。 また生徒や体験授業が増えたからと言ってクオリティを低下させる訳にはいきません。 ですから、ある程度の人数になると入会をお待ちいただくかお断りさせていただく場合もありますので、その点ご了承ください。 四の五の言っても、結局テストで点が取れなければ話になりません。 綺麗事を言っても、そんなもの屁のツッパリにもならないのです。 現実逃避をし、理想論を唱え続けるのは反日左翼だけで結構です。 僕の生徒は、行動分析学に則って、科学的で正しい指導をコツコツ繰り返す事によって、優しく頭の良い元気な子供に育てます。 「チームいくきょうけん」は、今日も現実を見据えた正しい指導を子供達に行っていますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 量子力学も行動分析学も同じ「科学」というカテゴリーに入るものですから、かなり多くの共通項があります。 以下の文章も共通項です。 抽象概念の可視化 (見える化) Visualization of concept 概念は、言語とは別物です。 言語では表現しきれない、もっと広いものです。 概念は、他の概念との「関係」として成立します。 例えば「サッカー」という概念は、「オフサイド」・「ゴール」・「サポーター」・「ボール」など、たくさんの概念と強い関係をもち、それらを部品のようにして成立しています。 そして、「量子力学」や「おいしさ」などの概念とは、あまり関係を持ちません。 一方、「ボール」という概念は、「球体」・「投げる」・「野球」・「サッカー」・「ゴルフ」 などと強い関係をもち、それらを部品として成立しています。 このとき、「サッカー」からみると「ボール」は部品に見えますが、「ボール」から見た場合には、「サッカー」が部品です。 これが概念の特徴で、モノとは違う点です。 自動車を分解するとエンジンがでてきますが、エンジンを分解して、その中から自動車がでてくることはありません。 モノは固定的な階層構造でできているからです。 しかし、概念は固定的な階層構造を持ちません。 「AはBの部分」であると同時に、「BもAの部分」であるという、多対多の関係性の束として「概念」は存在します。 この複雑な概念の構造を可視化するには、通常の手法では限界があります。 「Aの中にBが含まれる」と同時に「Bの中にAが含まれる」という状態は、無限循環に陥ってしまうからです。 ここに、量子力学系の数理を利用することで、無限循環を含んだ状態のまま、概念の構造を「見える化(可視化)」できます。 原子よりも内側のミクロな世界には、通常の物理法則が適用できません。 電子などの素粒子は、モノではなくて状態として扱うのが量子力学の基本です。 一見して無関係に見える「概念」と「量子」には、「モノとしては扱えない」という共通点があります。 量子の世界は、文系とも、意外な親和性を持っています。 これに着目して、無限循環を含んだ「概念の構造」を可視化(見える化)する、それが、「量子数理による抽象概念の可視化」です。 一つの「行動」は数多くの行動の集合体の総称と言っても過言ではありません。 階層としての様々な行動が、最終的な行動を構成しているのであって、もし何らかの行動を強化、修正するためには、そこに行きつくまでのどこかの階層の行動を正しい物にしていく必要があります。 行動を細分化し、階層行動のどの部分に不適当があるのかを発見し、そこを修正・強化しなくては、標的行動を得る事はできません。 またその結果を得るための実験は、主たる環境を変化させた時、その行動が生起されたかどうかをカウントし、変化させない時の行動もカウントする事により可視化できます。 行動の本質を理解し、それによって行動を制御することにより子供達は正しく指導できます。 しっかりと行動分析学を学び、科学的な指導を心がけましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← トンデモ科学の弊害を危惧し、様々な問題を僕は注意喚起してきました。 その中でも深刻なのが「母乳神話」です。 赤ちゃんにとって母乳こそ最高の食べ物・・・・と盲信し、完全母乳による障害を受けた子供は数多くいます。 もともと完全母乳育児は、ビタミンK不足による脳障害を起こす可能性が高く、近年の研究では発達障害の一因とも考えられています。 最近の日本製ミルクは、栄養価が高くしかもバランスよく配合されていますから、低糖状態にもならず赤ちゃんを健康に育てる事が出来ます。 またアレルギー体質の赤ちゃんに母乳を接種させ続けると、母親の食べた食品の成分が母乳に含有され、赤ちゃんのアレルギー症状が重症化する場合もあります。 何の科学的根拠もない完全母乳育児を無くし、一人でも多くの赤ちゃんの命を救いましょう!! ここでネットで見つけた情報を紹介しますね。 母乳神話の嘘ホント 産後に悩む母乳神話 母乳で育てることを前提に考えていたのに、産後は思うように母乳育児が進まず悲しい気持ちになったり、順調に母乳育児をすすめる周囲に劣等感や焦りを感じてしまうのものです。 妊娠中に考えていた母乳育児の理想と、産後の現実とのギャップに多くのママが悩んでいます。 「母乳神話」という言葉があります。 「母乳神話」という言葉を全く口にしなくても、母乳信仰が強くて「母乳がよくて粉ミルクはいけない」という極端な考えをすすめる人や指導もゼロではなく、そんな考え方に傷ついているママもゼロではないのが現実です。 ママにしかわからない苦しみ 母乳だけで育てたくても、育てられない現実にショックを受けて悩むママは沢山います。 たまたま体調が悪く出ない日が続いたり、病気など思わぬハプニングで授乳が困難になったり、ストレスや疲労で急に母乳が止まることもあります。 そんな簡単に母乳が出ているなら、母乳外来など授乳で悩むママもいません。理由も知らずに、軽々しく「母乳をあげないなんて良くない」と言われると悲しくなるものです。 心ない発言にママはストレスを抱えたり、母乳の少なさを気にして更に母乳が出なくなることもあります。 これは、母乳神話に対してママが受け身になっているからです。 もしも自分の授乳スタイルが赤ちゃんや自分の体を考えた最善の方法ならば、周囲の心ない言葉は聞き流してしまいましょう。 母乳と粉ミルクの壁 母乳と粉ミルク、どちらも生まれてすぐに必要な赤ちゃんのための栄養が含まれています。 でも、なぜだか母乳のほうがレベルが高くて、粉ミルクはそれに満たないレベルだというイメージが根強くあります。 確かに母乳は良質の栄養ですが、現在の日本の粉ミルクはかなり母乳成分に近づいて栄養価もしっかり含まれています。 それでも母乳を信仰する考えが強い限り、粉ミルクは下にみられてしまうのが現実です。 どちらも赤ちゃんを育てていくうえで大切な存在なのに、優劣をつけてしまう必要があるのかも再考したいです。 母乳にも粉ミルクにも良いところは沢山あるのです。 母乳と粉ミルクの間に壁を作らないことで、授乳へのストレスが軽減されます。 授乳育児をしている間は、母乳と粉ミルクを比べずに、それぞれのメリットや使いわけについて考えたいです。 どちらかを卑下して、自分の授乳方法を納得させる考えかたも避けたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日もネットニュースで見た記事を紹介します。 僕は以前から母語の重要性をひたすら語ってきました。 ですから、第二言語の早期教育には大反対です。 それは、日本語もしっかりできないのに第二言語なんて必要ない、という単なる主義主張です。 まずは母語をしっかり身に付け、その後第二言語を習得しないと、日常生活にも支障を来しますし、何より勉強が前に向いて進みません。 言語も行動ですから、環境に支配されています。 日本人に英語が中々定着しないのは、英語を日常的に使う必要の無い環境がそこにあるからです。 ですから、塾や学校で週に数時間やったとしても、学校を卒業してから英語を使わなければ英会話ができるようになどなりません。 逆に卒業してから英語が必要な環境になると、人は必ず英会話ができるようになります。 受験のための英語や英会話の勉強は、日本語の読み書きがしっかりできるようになってからで十分です。 先ずは日本語の学習を最優先に考えてくださいね。 ナツキレイ フリーライター/日本語家庭教師 タイ在住を経てオーストラリアへ。 現在はオーストラリアの田舎で日本語を教える傍ら、ライターとしても活動。 政治・経済・教育などの分野から、子育て・旅行・セレブ情報など生活や趣味の分野まで幅広いジャンルで執筆中。 定期的に英語のニュース・雑誌サイトの記事を翻訳してリライトも行う。 日本生まれ海外育ちの2児の母。 早期英語教育の「危険性」 言葉を話し始めていない赤ちゃんのうちに英語教育を始めると、「りんご」と「Apple」のように全てのものに対して「二つ名前」が存在することになります。 そのため、言語習得において混乱を起こし、母国語である日本語の習得が遅れる恐れがあるのです。 このような混乱状態に陥ると、親の努力なしでは混乱を解消することはできません。 最悪の場合は、どちらの言語も中途半端になり、アイデンティティの喪失や自分の気持ちを表現できなくなってしまう可能性もあります。 日本で暮らしていくなら、まずは母国語である日本語の基礎をしっかり学ぶことが重要です。 また、基本言語が定着している子どもの方が、最終的には第2言語の習得が早いという説もあります。 小学校低学年までに英語教育を始める場合に注意しなければならないのは、英語と日本語の混合です。 日本語に英単語を混ぜたり、英語に日本語単語を混ぜたりすることを続けていると、どちらの言語も習得が遅れる恐れがあります。 なぜなら、子どもはわからなかったり、難しかったりすると、使用を避ける傾向にあるからです。 使用しなければ覚えることはできませんし、知っている単語も忘れていきます。 現在すでに日本語と英語を混合して話すお子さんがいるようであれば、そのつど日本語で「○○○ね」と言い添えてあげるようにしましょう。 さらに、いくら子どもにペラペラになってもらいたいと思っていても、英語を強制することは絶対にしてはいけません。 個人差はありますが、子どもは英語の環境下に置かれることでストレスを感じます。 イヤがるお子さんは少し時間をあけて再チャレンジしたり、英語のアニメなどで楽しい時間を過ごしたりしてみてください。 楽しいから“覚えたい”“話したい”と思うもの。 イヤがることを強制すれば、英語をキライになってしまうこともあるので注意しましょう。 ネイティブ並みの英語力を目指すには早期英語教育が必要ですが、その影には多くの危険が潜んでいます。 これらのことを理解せずに早期英語教育を始めると、母国語やアイデンティティを喪失する恐れがありますので注意してくださいね。 また、親が帰国子女のように英語が堪能でない限り、英語を教えるのは避けましょう。 親のカタカナ英語が身についてしまいますよ! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「過保護 過干渉 無関心」は、育児の三大悪といわれて久しい今日この頃。 僕もこの事はずっと言い続けてきました。 特に「過保護 過干渉」については親の自覚が無い場合が多く、やっている事自体がすでにそれであるにも関わらず、本人は子供のための正しい行動だと信じている場合が多いです。 こうした言い方は非常に認知心理学的で、行動分析学ではこうした言い方はしませんが、みなさんに分かりやすいように今回は書いてみますね。 ニュースサイトにてこのような記事をみかけました。 「あなたのために…」が不幸の始まり! 最近よく聞く“親子共依存”の定義とは? はたして、どんな親が共依存に陥りやすいのか? 共依存、依存症に関する著書を数多く手掛ける「原宿カウンセリングセンター」所長・臨床心理士の信田さよ子氏に聞いた。 「親子共依存とは最近始まったことではなく、これまでは、大まかに“過保護”という言い方で表現されてきました。 子どもを弱者にし、愛情という名を借りて支配することを指し、自分の意見を押しつけ、自分の思い通りに育てようとする。 母親はそれを子どもへの愛情と信じて疑わず、支配していることにすら気がつかない…そんな状況を親子共依存と呼びます」(信田氏 以下同。) それではどんな親が、“親子共依存”に陥りやすいのか? ●親子共依存チェックリスト (1)子どもは親に秘密を作ってはいけないと思っている。 (2)子どものことは自分が一番よくわかっていると思っている。 (3)夫よりも子どもを大事にしている。 (4)子どもの希望に沿うことは、子どもを大事にすることだと思っている。 (5)自分の人生よりも、子どもの人生を一番に考えている。 「以上の項目にすべて〇がついたお母さんは、今後注意が必要と言えますね。子どもを自分の思うとおりに支配するお母さんが多くいる一方で、最近では、嫌われたくないから子どもに従う…そんなお母さんが増えているように感じます。一見とてもいいお母さんのように映りますが、実はこれも危険。子どもが自分の前に立ちはだかる社会の規範を学ぶことを妨げてしまいます。親が意見をはっきり伝えることは嫌われることでなく、親子共依存を避けるためにも必要なのです」 もちろん、小学生まではあふれんばかりの親の愛情が必要だが、支配と容認のさじ加減を考えながら接することが重要。 子どもが中学生になり、思春期を迎えるとともに、親は自ら少しずつ、わが子から離れていく努力が必要だという。 最も大変な育児期間は、たった12年余り…そう考えてみると、今この時期、一瞬一瞬を大切に、子どもと正しい形で触れ合うことができるのかもしれない。 このような記事でした。 これが全て正しいと僕は思いませんし、明らかに科学的根拠の無い単なる主義主張のの域は出ていませんが、それでもみなさんに何か心当たりがあるのなら何らかの参考になるかもしれません。 またこれら全て行動の傾向ですし、行動は環境に支配されますから行動と何らかの相関関係にある事象ではあると思います。 大事な事は、結果として親がこういう行動を取らないよう、子供を正しく指導し続ける事です。 子供に支配され続けると、親子共倒れになってしまいます。 親は常に主導権を握りつつ、親と子の距離を年ごとに長く保っていきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← もう何度もお知らせしましたが、僕の生徒(現5年生)は3年生の頃から、四谷大塚全国小学生統一テストにおいて算数は常に県内単独1位、総合2位をこれまでキープし続けてきました。 それは一人の子が続けてきた訳ではなく、二人がほぼ交互にこのタイトルを取ってきました。 ちなみにこの学年の生徒は3人しかいませんし、そのうちの一人は1年ほど前から通い始めたばかりの子です。 つまり、たった二人しかいない生徒が二人とも県内一位になったということで、100%の生徒が一位の経験者ということになります。 これって結構すごいことじゃありませんか? 他の進学塾の先生も、「附属中学にもこのように点を取れる生徒はいません。 この子なら県内最難関の高校も余裕でしょう。」とお墨付きをもらっています。 このような生徒を育てている塾で、他の生徒の様子は・・・・というと・・・。 いつもの秀才4歳児の他にも、新年長さんも次々と大きな成長を遂げています。 ![]() ![]() ![]() この子達のクラスでは、今2~3年生の算数をやっています。 二人とも来始めた時には、年長さんになってここまでできるようになるとは誰も予想していませんでした。 キョロキョロし過ぎる子や癇癪起こしまくる子など、当時は結構大変な子達だったんです。 しかし今では、現5年生の後を追って、今の塾の記録を更新すべく必死で頑張ってくれています。 秀才4歳児も今月で5歳になります。 今まで以上にいろいろな事が出来るようになってきていますので、この子にも塾の未来を託せそうです。 そして現在素晴らしい子がドンドン育っていることを嬉しく思いつつ、今以上の成果が出るようしっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 人間が人間として生きるために言語の獲得を外すことはできません。 口述言語、特に情報を他者に伝えるという行動・・・・行動分析学で言う叙述的言語行動は、何より大事です。 要求的言語行動は生きていくために必要なものですから、特に何か意図的に学ばせなくても子供達はその言語行動を獲得し、自ら強化し続けます。 やっかいなのは叙述的言語行動です。 なぜならこれは誰かが意図的に学習させなければ、子供達はなかなか獲得できない言語行動だからです。 また誰かが意図的にそれを学習させようとしたとしても、必ずしも指導者を満足させるような結果を常に出してくれるようなものでもありません。 ただこの行動の獲得無くして、ある意味「人間になった」とは言えないのです。 そもそも「要求する」という行動は、先述した通り「食べる 飲む」から始まる生得的好子を基にして強化される行動ですから、極めて原始的で獲得し易い行動なのです。 それに対して「叙述する」という行動の歴史は「要求する」という行動の歴史より極端に新しく、生得的な好子となるべき要素が全く含まれていないので、学習し続けないと常に消え去ってしまう恐れのある不安定な行動なのです。 つまりこれは「言語」・・・・特に「記述言語」と密接な関係にあり、その文脈を学習し続けない限りこの行動の著しい成長とその維持は非常に困難なのです。 「叙述的言語行動」は、人間のみが獲得した進化的に非常に高度な行動群です。 この行動を早く子供に獲得させ、一日も早く「人間」というカテゴリーに入られるよう指導しつづけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日は体調不良に付きブログ更新をお休みさせていただきます。 明日の記事をお楽しみにお待ちください。 本日はお越しいただきまして本当にありがとうございました。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 世に言う疑似科学の弊害は、単に子供の不利益のみならず、親の経済的負担を増大させ費用対効果は0などという全く以て金儲けのためだけに使われる事です。 特に僕のいつも言っている「右脳教育」などというまったく嘘っぱちの、単なる思い付きの戯言によって親からお金を巻き上げるシステムは、本当に許せないのです。 またこれより酷いのは「ドーマン法」です。 これは障害児を対象にしているのでその罪はより重くなります。 科学的根拠の全くないこうした疑似科学の数々は、藁をもすがるような思いの保護者を食い物にしています。 以下の記述は以前ご紹介した文章ですが、こうした疑似科学の罠に引っ掛かることなく、科学的根拠のある指導で子供達をしっかり育ててくださいね。 大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 この論文は大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究「科学と社会」(代表者: 溝口宏平)報告書(平成16年2月発行)に掲載されたものです。 基本的には大阪大学の全学共通教育科目として毎年開講しているオムニバス講義「科学と人間」の中で私が担当している「科学とニセ科学の間」の回のレジュメを拡大したものです。 .ドーマン法と「奇跡の詩人」 最後の実例として、NHKテレビで放映されて大論争になった「奇跡の詩人」問題をとりあげよう。 新生児期に脳障害となり、事実上ひとりでは動くこともコミュニケーションを取ることもできなかった日木流奈君が、ドーマン法というリハビリ法の訓練を受け、母親に介助されながら文字盤を使って文章を組み立てるファシリテイテッド・コミュニケーションという技法を身に付けることにによって、会話ができるようになっただけではなく、本まで出版してしまったという話である。 ドーマン法はアメリカで始められたリハビリ法で、特に先天的な知的障害者に対するリハビリで知られている。 ドーマン法の背景となる” 理論”をまとめると以下のようになる。 脳は発達し続けるものであり、知的障害は発達が停止あるいは遅滞することによって起きる。 これは、加速させることが可能であるしたがって、知的障害のリハビリには、適切な刺激を与え続けることによって、脳の発達を加速させればよい。 そのための具体的な手法としては、”正常な”動作を無理やり行なわせることによって正しい”パターン”を学習させる「パターニング」、自分の呼気を吸わせる「呼吸訓練」、そして上述のFascilitated communicationがある。 特に パターニングでは何人もの大人が手足を持って、子どもを無理やりに動作させるということが行なわれる。 理論があると書いたが、むろんこの理論は学問的には全く認められていない。 それどころか、アメリカではいくつかの学会が否定的声明を出している。 また、当然のことだがFascilitated communicationでは介助者の意図が反映することが明らかになっている。 さらにパターニングのやりかたから推測できるように、ドーマン法は親だけではできず、何人ものボランティアを必要とする。 事実、インターネットで検索すると、ドーマン法のためにボランティアを募集しているという記述をいくつも見つけることができる。 少なくとも知的障害のリハビリ法としては明らかにニセ科学である。 ドーマン法はいわば”藁をも掴む”親の気持ちにつけこんだもので、実際、この指導を受けるにはかなりの金額が必要とされる。 しかし、親の負担もさることながら、これが意思疎通能力を欠く子どもに対する虐待以外のなにものでもないという点がより重要である。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にも申し上げましたが、僕の塾はチラシ等宣伝は行っていません。 にも関わらず今いる生徒さん達が、よくぞ来てくれた、と今さらながら感謝の念に絶えないのです。 ただそれだけに、必要最小限度の設備と教材で、なるべく効率よく授業を行っています。 そんな中、ついに宣伝等行う事になったのです。 手始めに見開き程度のパンフレットと、折り込みチラシを広告代理店の方にお願いしました。 まだそんなもの作ってなかったのか、と言うなかれ(笑) こっちも必死でやっているのですよ(笑) でもって、その叩き台程度のパンフレットの原稿を持ってきてもらいました。 ![]() ![]() こんな感じです。 とても良い出来で、大満足です。 まだまだこれから修正していきますが、もっともっと良い物ににるよう、しっかり作って行こうと思います。 本当に小さな小さな一歩ですが、歩みを止めず少しずつ前に進んで行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の4歳児の授業。 慣用句の取り組みは公文のカードを使っているのですが、このクラスの子供達は早いうちに全て暗記してしまいました。 僕はカードを素早くめくるなんてバカな事はやりません。 いわゆるフラッシュ・カードと呼ばれているものです。 こんなことやって子供に何か利益があるのか、と言われれば全くありませんから、一つずつゆっくり読み、ゆっくり覚えさせます。 このカードをお家でも持っている子は、お家で練習しているみたいです。 そして何かを覚えさせるときには、それを使う場が必要です。 僕の場合ですと、塾でいつも同じカードの取り組みがありますから、そこが子供達の使う場・・・・つまり発表の場があるのです。 いつも違うものをやってしまうと発表の場・・・・つまりヒトの注目という好子を得られる場が無くなってしまうという事なので、子供達はなかなか覚える事ができません。 ですから大事な事は、覚えた事を使う場(好子を得られる場)がある、という事なのです。 覚えて発表することにより、覚えた事はより強く子供達に定着し、定着するからもっと覚えられるようになる、という好循環が生まれるのです。 さてこのクラスのこの日のメインイベントは、線対称の取り組みです。 ![]() ![]() 色紙を半分に折り、そこに線を書き、切って行くという取り組みです。 年中の時からこれを始めるのは少し早目なのですが、出来る子にはドンドン進んで行ってもらいます。 もう一人は年長なのでそこそこ手先も器用になっています。 その子と同レベルで取り組みができる4歳児はやはり只者ではありません。 この日はまだ切った時を予想するような段階までは行きませんでしたが、それでもあと数回後にはそれが少しでもできるようになってほしいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供がなかなか日々の課題に取り組んでくれない。 特に幼児・・・・・。 こんな経験ありませんか? 幼児全てではありませんが、年齢が低い、もしくは幼児性の強い子供は、予定調和に特にこだわります。 例えば明らかに強化された行動。 つまり1たす1は?と聞くと、「2」と答えるなど、明らかに強化された行動は起こりやすいのです。 ただこれも環境に支配されていますから、保護者と二人きりの環境と他者が数人いる環境では恐らく違いが出てきます。 指導者が特に注意しないといけないのは、「分かっているのに答えない」というのは、本人の予定調和となっていない何かが標的行動を起こさせないのだという事です。 そして予定調和となっていない行動を要求する際は、指導者は頻繁に子供に対し同意、同調していかなくてはいけません。 つまりその行動のスタートを切ってもいいのだ、という合図です。 火曜日の4歳児の授業ではこの事を確認し痛感する場面がありました。 それを人は「自信が無い」などと表現するのでしょうが、僕から見るとそれが心の問題ではなく単にその生徒に与えられた環境のせいだと考えるのです。 そう考え刺激を与え続けると、徐々に声が大きくなり、「自信がある」ような振る舞いとなっていきました。 同意、同調は障害児教育の基本ではありますが、幼児教育においてもそれは変わりません。 子供の日常や普段の行動からその子の予定調和を予想し、予定不調和になる場合には同意、同調によってそれをその子の予定調和となるよう指導して下さい。 決して子供達は「解っていない」から答えられないのではなく、予め予定されていない刺激に対する反応が生起し辛くなっているだけです。 子供のこうした行動を精神に依存するのではなく、常に環境に依存する事により正しく無理の無い指導が行えます。 行動分析学を正しく使い、正しい指導を心掛けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 夏期講習一段落し、レギュラーレッスンのみとなりました。 朝から夕方まで子供達の声に包まれていた僕の生活でしたが、まだ8月にも関わらず、何だか秋の気配を感じるようです。 ただ来月の連休は秋期講習ですから、また忙しくなると思います。 さて3歳児グリーンダカラちゃんの授業。 いえ、グリーダカラちゃんによく似ているとてもかわいい女の子の授業。 記憶するのがとても得意で、いつ教えたかわからない国旗カードも、いつの間にか覚えています。 まだ3歳になったばかりの子ですが、50分の授業を最後までしっかりやってくれます。 この日は足し算の基本をやってみました。 その準備は以前からやっていましたが、本格的な算数はこの日が初めてでした。 なかなか苦戦しましたが、それでも飽きずに取り組んでくれました。 そしておりこうさんなこの子は、いつも僕に抱っこをおねだりしてきます。 僕はこの時間が大好きなのです。 孫みたいな歳のこの子に抱っこをせがまれたら、僕らの世代の人ならみんなメロメロになっちゃうでしょうねぇ。 まだ僕には本当の孫はいませんが、このような孫に匹敵する子供はとてもたくさんいます。 これが僕にとっては宝物なんです。 このダイヤモンドの原石をこれからもしっかり磨き続け、キラキラ輝く値打ちあるダイヤモンドに育てたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 9月21日からの秋期特別講習は、おかげさまで一気に満室となりました。 ありがとうございました。 今回はいつも手薄な理科、社会に取り組もうと思っています。 どちらも「覚える」という授業が中心となりますが、理科においては二日間に分けて実験をやってみたいと思います。 どの子も理科の実験は大好きで、今回の実験は子供達に選んでもらいました。 今からとても楽しみにしているようです。 さて夏休みも半分以上過ぎてしまいました。 この時期、どうしても子供達は勉強から離れがちになってしまいます。 保護者も、夏休みだという事でそれを寛容に受け入れがです。 しかし、夏休み前から言っていましたが、この時期こそ学力向上の絶好の機会なのです。 もし僕の所見たく夏期講習等ありましたら、是非参加させてあげてください。 もちろん家族で遊びに行くのも結構です。 ただ、それだけで夏休みが終わってしまうのはとてももったいないです。 子供の出来を親が決め付けず、子供を信じて勉強させ続けてください。 後少しの夏休みです。 今こそスタートしてください!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害のある4歳児の授業。 この日は巧緻性の訓練のための取り組みをやってみました。 ![]() ![]() ![]() 手先があまり器用でないという特徴があるなか、諦めず最後までしっかり取り組んでくれました。 そして全て大成功!! お箸の持ち方も鉛筆の持ち方も正しくしっかり握れています。 不器用なこの子に、こうした正しい行動を定着させるにはご両親の相当の苦労があったと思います。 諦めず訓練し続けることの素晴らしさを、この子は身を以って僕に教えてくれているのです。 この子は言葉教室にも参加してくれていますが、とても大きな声で参加してくれるおりこうさんです。 来年この子がどんな成長をしているか楽しみにすると同時に、この子の妹の成長も楽しみにしています。 姉妹で競争し合い、ドンドン伸びて行ってほしいです。 さて話は変わりますが、来月9月の連休に特別講習会を行いたいと思います。 今回は小学生以上の子供が対象です。 時間はいつも通り11時間~17時まです。 9月21日~23日の3日間。 僕の塾では、5、10月はテスト対策月間となっていますから他の月にしっかりと1年分の予定を消化しないといけません。 そういった意味でも、小学生の生徒さんはできるだけ参加していただきたいと思います。 夏休みボケをふっ飛ばし、9月からは臨戦態勢に入りますよっ!! 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日に行ったオンライン授業。 こちらのご家庭から事前に、鉛筆を正しく持たせたい、というご相談がありましたので、この日早速僕の作戦を試してみました。 するとずっとではありませんが、正しく持って書いてくれました。 この生徒、そもそもかなり「わがままな行動」が多く、ご両親の制御がなかなか効かないという状況だったんです。 僕の作戦は、まず制御を効かせるための準備をし、それができるような環境を整える、という事から始めました。 そしてその後標的行動である「正しく鉛筆を握る」という行動を生起させ、強化していくのです。 僕の指導によって今までと違う子供への対応に、ご両親は最初かなり戸惑ってらっしゃいましたが、徐々に僕の指示を理解していただき100%とまではいかなくても、かなりの割合で制御可能な状態にしてくださいました。 そうなるともうこっちのものです。 その後正しい鉛筆の持ち方で生徒は自ら鉛筆を持ってくれたのです。 この取り組みは、行動分析学の正しさを証明するとともに、僕に大きな感動を与えてくれました。 そのような事があった木曜日、お母さんからお礼ト決意のメールをいただきました。 本日のレッスンありがとうございました。 本日のレッスンは私達夫婦にとってとても勉強になりました。 レッスン終了後、娘が「ママ、ありがとう!」とにっこりして言ってくれました。 レッスンが終わり、我が家にたくさんの来客(親戚)がありました。 親戚のお姉ちゃんとお絵かきをしている際に何度か鉛筆(お姉ちゃんのなのでクリップ無しです)を正しく持っていました。 ずっとではありませんが本人なりに挑戦しているようでした。 レッスンのおかげです。 ありがとうございました。 夕方、不適切な行動があったのでレッスンで教えていただいたように行いました。 しばらく泣いていましたが落ち着いて、そのまま眠ってしまいました。 今後、娘を少しずつ制御出来るように頑張りたいと思います。 出産までに少しでもなくなってくれたらと。 現在、娘は2歳5ヶ月なので3歳にどのようになっているかは私達夫婦次第だと思うので改めて気を引き締めていきたいです。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。 こんなメールです。 今後大変な事も多いでしょうが、その都度対策を考え、迷いながらも目標に向かってがんばっていこうと思います。 教育、育児は誰でも手探りです。 先の見えない中、みなさん悩んでいらっしゃいます。 そうした方々を少しでも応援できるよう、今後も活動を続けて行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日もまた入塾希望者が現れました。 まだ2歳前ですが、お姉ちゃん(今僕がレッスンしています。)の姿を見て、自分も椅子に座ろうとしずっと座り続けられるのです。 また情緒が安定しているので、長時間の取り組みもできそうです。 こうした子供は、まずしっかり授業受けられる訓練をし、その後主に言葉の訓練をします。 赤、青の色の識別訓練や数の数え方の訓練です。 2歳頃から正しい取り組みをやっていると、準備としては万全です。 今後のこの子の成長がとても楽しみです。 さて今月から始まったオンライン授業。 2歳のお子さんなのですが、まだなかなか座ってられません。 というか、ご両親の指示になかなか従わないのです。 こういう時期を最近では「イヤイヤ期」などと言いますが、実際にはそんなものや「反抗期」などというものはありません。 そういう行動群を見て、どこかの誰かが勝手に名付けただけです。 今回の授業では、それに対する対策を実験し、その効果のほどをご両親に見てもらいました。 ここで詳細は申し上げられませんが、合計20分ほどのアプローチで、見違えるほど良好な行動が連続して現れました。 こうした訓練で一番大事な事は、「子供の泣きを恐れない」ということです。 子供が泣いたり暴れたりすることで親の腰引けるようではだめです。 逆に強く出過ぎても駄目です。 好子と嫌子をバランス良く織り交ぜ、行動原理に従ってアプローチすると、ほぼ全員が指導者の制御下に置けます。 このような状態が長時間続かないとなかなか指導結果を得られないのです。 今回のオンライン授業は、そうした意味でとても大切な時間となりました。 あとはご両親が子供に対してどう向き合うか、という事にかかっています。 今後この子が入学試験は全て合格できるよう、しっかり指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お盆ですねぇ。 今年の夏は連日の猛暑で、熱中症によって救急搬送された方が異常に多いそうなのでみなさんくれぐれもお気を付けくださいね。 さて今回の夏期講習は、一応終了しました。 ただ今後追加授業をご希望の方がいらっしゃいましたら引き続き行いたいと思います。 また、11月の全国テスト前の特別講習をご希望の方もいらっしゃいますので、その準備も考えています。 ところで、僕の生徒の保護者の皆さんの多くは、目標達成のためしっかり努力し続けてくださる方ばかりです。 特に、発達障害を抱えている子供の保護者の方は、本当に努力家の方が多いです。 それだけ子供の将来を真剣にお考えになってらっしゃるんだろうなと、頭が下がる思いなのです。 僕が知っている限り、発達障害を放置して、親としての責任逃れをしている方を見た事がありません。 そうした子供の親より明らかに性質が悪いのは、健常であるにも関わらず成績の悪い子供の親です。 多くの場合そうした親は何かの理由をつけて、子供の勉強する時間を確保しようとしません。 テレビやゲームを適当にさせておいて、自分の手間を省こうとするのです。 そのような親の下に生まれてきた子供は本当にかわいそうです。 子供に多く関われる期間は、せいぜい中学校に上がる前くらいです。 その期間、親の自己満足によるレクレーション的なものばかりにうつつを抜かしていると、子供は本当に勉強ができなくなってしまいます。 また、日本で生きて行く上で考えなくてはいけない事は、「教育 労働 納税」の三大義務、権利をいかに行使していくかです。 このことを踏まえ、育児や教育に真正面から向き合ってください。 子供はペットではないのですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 世の中には当然いろいろな人がいて、それは子供達も一緒です。 勉強ができる子もいればできない子もいます。 その中でもまた細分化することはできます。 例えば、勉強をしないから勉強ができない子。 勉強をしても勉強ができない子。 世の中のほとんどの勉強ができない子は、この「勉強をしないから勉強ができない子」です。 そこには様々な環境的理由があるでしょうが、中でも保護者の子供に対する関心の薄さに起因する原因など、保護者自身に問題がある場合の子供はかわいそうなものです。 子供自身に起因する勉強不足は、保護者の協力を得られる場合が多いですからなんとかなる可能性が高いです。 しかしこと保護者に問題がある場合は、なかなか手を施す事ができません。 こういう保護者はよく「自分も勉強ができなかったが生きてこられた。」とか「世の中勉強だけではない。」とか「伸び々と育てたい。」などと勝手な理由を言いがちです。 保護者の保護者たる責任と義務を放棄し、食わせていればいい、子育てなど面倒、教育は学校に任せていればいい、などという態度で子供に接し続けていると、子供にとっては大きく不利益を被る事になります。 また、経験論のみ振りかざし、それこそが正しいと思いこんだりそれによって手抜きと分かっていてもし続けるというのは、もはや親でも子でも無くなっていると言っても過言ではありません。 ネグレクトまではいかなくても、見方を変えればそれに近い事をやったり考えたりしている家庭がとても多い現実は、ここ高松という田舎では特に感じるところです。 やらせればできるのにやらせない、というのは、本当に罪な事です。 子供の学ぶ機会は、親ならどんな苦労をしてでも与えるべきです。 今やってあげなければ取り返しのつかない事がとてもたくさんあるのだと、世の中の保護者の方々が一人でも多く気付いてくれるのを願って止まないのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の「算数パズル教室」の授業。 ![]() ![]() それぞれの生徒がそれぞれの取り組みにしっかり打ちこんでくれました。 以前だと少しできないと全く手をつけず駄々をこねていた生徒も、今ではずっと取り組み続けてくれるようになりました。 明らかな子供の変化は指導者にとっても嬉しい事で、保護者にとってはもっと嬉しい事でしょう。 こうした変化を生み出すためには、一貫した科学的指導方法と、それを行う時間が必要です。 つまり、一環性の無い何の科学的根拠にも基づかない指導法ではその成果はなかなか表われないということです。 科学とは基本的に因果関係の証明です。 つまり僕の行っている「あっちゃん先生のABAメソッド」とは、因果関係を証明できる行動分析学と言う科学的心理学に沿って行われている正しい指導法なのです。 行動分析学的指導は、生徒自身もそうですが、指導者自身にも救いとなる究極のメソッドです。 あなたももし自分の精神的負担を軽くし、正しい指導を行いたいのであれば是非このメソッドを学んでください。 いつでもご指導させていただきますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高松市近郊に丸亀市があります。 ここには私立の中高一貫校大手前中学・高校があります。 香川県では一番の進学私立校です。 ここでは小学校5年生以上を対象に、夏と冬に講習会があります。 この学校の6年生の冬期講習に参加し、最終日の試験の成績如何で、翌春の入試無しでの入学が許可されます。 今回5年生の僕の生徒が一人、夏期講習を受講しました。 正直、他の5年生に比べまだまだ努力が必要な段階で、全国試験で賞状など取った事ありません。 その子がなんと、今回の大手前中学の夏期講習漢字試験で、テスト4枚全て満点ということで賞状をもらったのです。 ![]() これがそれです。 この子にしてみれば、他の友達が賞状を貰う中、自分だけが貰えず、また成績もなかなかその子達には追いつけない状況で、今回の快挙は本当にうれしかったと思います。 正直僕も本当に嬉しかったです。 先日も書きましたが、今回の夏休みは漢字に力を入れて指導しています。 奇しくも僕の戦略がズバリ的中し、本当に良かったと思います。 この結果は、もちろん本人の努力も然ることながら、ご家族の協力も大きく影響しているでしょう。 つまり家族みんなの勝利だということです。 テストで満点以上はありません。 つまり彼は一番だったという事です。 これって、本当に素晴らしい結果です。 今後もこうした生徒が一人でも増えるよう、しっかりと指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 勉強するにしても仕事するにしても、大人でも子供でも、基本的に大事な事があります。 それは、「言われた事を言われた通りにする」ということです。 これが出来ない子供は、新しいより複雑な行動をなかなか定着させる事が出来ず、他の子供と差をつけられてしまいます。 「小さい頃はよくできたのに、大きくなったらできなくなった」という子供は、ほとんどの場合これをしなくなったからです。 つまり、学び定着させる事が出来なくなってしまった事に原因があるのです。 みなさんもこれを実感される経験を数々と積んでらっしゃると思います。 それは勉強でもスポーツでも仕事でも何でも同じです。 何かのきっかけで何かを学ぼうとした時、あなたは指導者の言う事に耳を傾け、指導者の指示通りの手続きを踏んだ行動を強化し続けたはずです。 また指導者側は指示を複雑にせず、より簡単明瞭にする必要があります。 複雑な作業工程があったとしても少しずつ情報を提示し、一足飛びに指示を出すのはNGです。 行動分析学で言うシェイピングの手法を取り、単純な指示を随時出し続けなければいけないのです。 さて新しく始まったオンライン授業の3歳の女の子。 指示に従って20分くらいは取り組みが出来ました。 なかなかの上出来です。 残り時間はお母さんとお父さんにいろいろお話しをし、指示に従うための準備をお願いしておきました。 この子がしっかり指示に従えるようになると、もっともっといろいろな事が出来るようになるでしょう。 そのために今月の標的行動は、「50分間しっかり勉強する」としました。 この目標を達成するため、より工夫して授業していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつも言っているのですが、勉強のできる子供、勉強以外にも何らかの成果を挙げている人の共通点は、単純な事を正確に繰り返し行い続ける事が出来る、ということです。 スポーツ選手などは特にそうですが、一流になればなるほど基本に忠実で、基礎訓練をストイックにずっと行い続けます。 逆に言うと、基本に忠実に、単純な事をストイックにずっと続けられる子は「一流になる可能性が高くなる」とも言えます。 いつもご紹介している秀才4歳児は、3歳になるまでに四則計算はできていましたが、彼の凄かった所は、公文の数字色積み木を1~100まで飽きることなくずっと並べ続けていたという事です。 また並べ終えると、決まった形に整然と仕舞わないと教室からは出て行きませんでした。 また、タブレットやパソコンで字や数字を教えていても、中途半端な所で止める事を極端に嫌い、切りの良い所までは絶対止めませんでした。 これが小学生ならいざ知らず、3歳にも満たない幼児がこのような行動の傾向を示すのは初めて見たのです。 その頃には数字以外にも平仮名も書けるようになっていて、教えていない字まで書けていました。 書く事に関しては、やはり平仮名よりも数字に熱心でした。 とにかく数字を書きまくり、画用紙はびっしりの数字で埋まっていました。 風船にも数字を書きまくり、誰かのアート作品のようにもなっていたのです。 今月の末にはこの子も5歳になります。 早いものでこの子と出会ってから4年になろうとしています。 この頃になってくると、他の子供達も様々な事ができるようになってきますから、もしかすると「秀才」と付けられなくなるかもしれません。 しかし僕は、この子がいくつになっても「秀才~歳」と言えるようこれからも指導していくつもりです。 そしてみなさんを「あっ」と言わせられるよう、これからも確実に様々な事を身につけさせて行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日の夏期講習は、前半はテキストを進めて行きましたが、後半はパソコンでの授業としました。 ![]() ![]() 普段の授業ではテキスト進行を確実に行わなくてはいけないので、高学年にはなかなかこの授業をさせてあげられないのですが、夏期講習という特別な授業なので生徒達のリクエストに答えてさせてあげました。 ただ、ソフトが教科書に準拠しているので、僕の生徒達は一つ上の学年のことをやってもらいました。 それでも超簡単だったらしく、物凄いスピードでこなし続けてくれました。 まぁ、四谷大塚のテキストは先取り以上に中学受験対応ですので、問題によっては高校生並みのものもあります。 また中学生になっても対応できるよう、中学校レベルの問題も多数含まれています。 ですから長年僕の授業を受け続けてきたこの子達にとって、教科書準拠の問題なんて取るに足らない物になっているのです。 普段必死になって勉強に取り組んでいる生徒達が、知らぬ間に自分の実力がついていることを自覚できる時間がこうした取り組みの時間なのです。 他の子が遊び呆けている間、僕の生徒達はしっかり勉強し続けています。 この調子だと11月のテストも良い結果が生まれると思います。 今度こそ、僕の生徒の中の誰かに四谷大塚全国小学生統一テスト総合一位を取らせてあげたいです。 そのためにも、もっともっと子供達を鍛えて行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日に引き続き3歳の授業からです。 数をかぞえるなどの言わば言語的行動は、2歳前くらいから本格的な発達を見ます。 それ以前に、1歳過ぎた辺りから、発音できるような発達を遂げた子供に限り、「あか」「あお」などの色の識別があたかもできているような言語的行動が生起し始めます。 いつもの秀才4歳児ですと、1歳半くらいでこれはもうクリアーしていましたし、なんと3歳前には九九を暗唱していたくらいです。 ただこれは「九九が言えた」というだけで、「掛け算が解る」という意味ではないのは当然です。 ただ「掛け算が解る」という評価を得るための第一条件であることには間違いなく、なるべく早く九九が言えるようになる事の合理性はあったとしてもそれを否定する合理的な理由は無いのです。 また、算数にとって一番大事な事は「数の概念の定着」ということでしよう。 つまり、「1」「2」などの数字という刺激に対し、「○」「○○」と指し示せるような行動が生起するかどうかということです。 また、「0」の概念を定着させることも、知らない人にとってはとても難しい問題なのかもしれません。 しかし「あっちゃん先生のABAメソッド」においては、こうした問題はそうたいしたことではありません。 何せ、「理解した、しない」などという心理状況を全く考慮しないからです。 不思議な教え方でしょ? でも、とても合理的で便利な教え方なので、学んで損はありませんよ♪ さてここからが本題です。 今回の授業では2つの数字を使って教えてみました。 数の大小を判断させる問題です。 ![]() 数をかぞえさせ、即座に数字を置かせます。 ![]() 両端から真中に持って来させくっつけます。 ![]() 同じものと違うものを判断させます。 このように、多くの数字の中から素早く正しい数字を選ぶことも難しいですし、そもそも「数える」ということができなければこのような取り組みはできません。 ただ、出来る事が増えてくると、それらを総合的に組み込んでいく取り組みにより、一挙両得のような取り組みもできるようになるのです。 数とその実存を感覚統合させるのは、そう容易な事ではありません。 しかし知識と工夫さえあれば、何とか早期に身につけさせることはできます。 みなさんも一度、「あっちゃん先生のABAメソッド」に触れてみませんか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳児くらいになってくると、徐々に指先の微妙な使い方も上手になり、物作りが器用にできるようになってきます。 この頃の子供は、鉛筆もお箸も教えればちゃんと持てるようになり、字も書けるようになります。 こうした事は情報を他者に伝える事に繋がりますので、正に猿から人間に進化している真っ最中だと言えます。 そんな中、月曜日の幼児クラスの3歳児にギルフォード教育のいう「図形の体系を集中思考する」・・・つまりパズルの取り組みをやってもらいました。 ![]() ![]() これは巧緻性の訓練にもなりますから、この頃の子供にはよくやる取り組みです。 ただ一般的なパズルの取り組みは、何らかの型にはめ込んだり糊づけして固定するような取り組みとなっています。 僕の場合はギルフォード教育に倣い、紙製のパズルで、しかもそれを糊づけなどの固定化をせず、少し触れば全体が動いてしまうような状態で子供達には頑張ってもらいます。 これは、勉強するために必要な「同じ行動を繰り返し継続して行う」という訓練のためと、より高度な巧緻性を養うというためと、バランス感覚を養うというためなど、様々な行動の強化になるとても有効な訓練になります。 またこうした取り組みを行う際指導者は、「これは『難しい取り組み』ではなく『面倒な取り組み』である。」ということを理解した上で指導していかなくてはいけません。 何を以って「難しい」とするのかは個人の主観です。 ただ多くの場合、特に幼児の場合、手間がかかる事を「難しい」と表現する子供が非常に多いです。 何事もそうですが、何かが身に付くか付かないかは、単純な作業を継続し続ける事が出来るかどうかにかかっています。 幼いころから身近な事で、この継続性を養うよう指導し続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時々よそのブログを読みにネットサーフィンしますが、毎日更新したりいろいろなブログを訪問し人間関係を作り、ブログランキングを上げようとしている人は、教育業者かアフェリエイトしている人くらいなもんです。 そういう僕も一応教育業者でありますが、荒唐無稽な事は言っていませんし、トンデモ科学信仰などしていません。 やはり性の悪いのはアフェリエイトやっている個人ブログです。 これでもかっていうくらい広告を載せ、ランキングボタン貼りまくって、何が言いたいのか全く分からなくなっています。 生活のためには綺麗ごと言っている場合じゃないってのはわかるのですが、あまりにも無節操なやり方には閉口してしまうのです。 かく言う僕も長年ブロガーやってますが、やはり自らの主張や営業のためにブログを使っています。 そういう意味から人の事とやかく言う立場ではないのかもしれませんが、それでもあまりにも・・・・って人が多いので今回は物申しておきました。 さて、僕の塾の話をちょっとしてみますね。 僕の塾に入会してくださる多くの方は、かなりの覚悟を持って来てらっしゃいます。 中途半端な物見遊山的な人は入会しませんし、いたとしても直ぐにやめちゃいます。 藁をも掴む気持ちの人もいれば、より高身を目指して・・・・という方もいらっしゃいます。 いずれにしても覚悟がしっかりしている人達のお子さんは、見る見るうちに見事な成長を遂げられます。 結構腹が立つのは、明らかに偵察部隊的な人です。 今までの中には塾の経営者の方もいらっしゃいました(笑) 僕はそんな人達に対しても、包み隠さず全てを教えますし、見せます。 まぁ、秘密にしなければいけない事もないですし、逆に行動分析学が広まれば良いと思っていますから。 ケチな了見で教えていても、結局生徒達の成長がなければ意味の無い事ですものね。 とりあえず秋口にはパンフレット作ったり広告出したりしなくてはいけません。 本格的に生徒を募集し、「あっちゃん先生のABAメソッド」を広めてもいかなくてはいけません。 そして、育児や教育の現場でなんとかお役にたてるようしっかり頑張って行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の「ことば教室」終了後のお話しの中で、障害児に対する薬の使用の是非についてのお話しが出ました。 発達障害との指摘をされている2年生の男の子。 毎週2回、僕の教室に通って来てくれています。 通い始めてそろそろ1年半になろうかとしています。 通い始めていたころに比べはるかに良好な行動が増え続け、今では6年生までの算数の計算問題ならほぼ全てできるようになっています。 最初の頃は何かできなくなると急に泣き出したり騒ぎ出したり、全く取り組みをしなくなったり、結構大変だったんです。 しかし、暗唱の課題をこなし、僕が出す宿題をしっかりこなし始めたころから彼は変わり始めました。 勉強ができるようになったのはもちろんのこと、他人に対する思いやりのある行動がとてもたくさん増えて来たのです。 もちろん苦手な事もたくさんあります。 しかしそれを帳消しにするくらい良い行動が増えたのです。 今彼は学校で、算数と国語の時間は支援級で学び、他の時間は全て通常学級です。 これはとてもすごいことです。 ここまで行動に変化が起こったことにより、学校での評価も格段に上がっています。 先生に、「この子は支援級で学ぶような子供ではない。」と言わしめるくらいになっているんです。 ただこの担任の先生。 しきりに投薬を進めてくるそうなんです。 全ての授業を通常学級で進めるには、今まだ出てくる不適切行動を排除しなくてはならず、そのために投薬が必要だ、という論理です。 これに対しお母さんは、投薬は必要なし。 保護者の意向として、何が何でも通常学級という考えはなく、子供が学びやすい環境でしっかりがんばってくれればいい、という主張。 また、通常学級での授業とは、投薬無しでの授業こそ正しい授業ではないか、とのお考えです。 これに僕も大賛成!! その子を見ているどのお母さん方も、その子が発達障害などというふうに見えないとの評価を受ける子です。 そんな子供に投薬して授業を受けさせて何のメリットがあるのでしょうか? あるとするならば、教師が子供をコントロールし易くなる・・・・というこの一点だけです。 そんなことのために子供に投薬を進め続けるなんて教師としてあるまじき行為です。 もちろん暴力的な行為や、誰が見ても異常な行動で他者に大きな迷惑をかけ続け、それにより自分自身にも何らかの形で傷を負う、などという特別な場合には投薬も必要でしょう。 しかしこの子の場合、そんな緊急性を要する事なんて全く無いのです。 教師の仕事は本当に激務です。 文科省の調査によって、その数値も明らかにされています。 そのほとんどが、「教える」という教師の最も重要な仕事以外の雑務なのです。 とはいえ、子供達がそれによって不利益を被るというのは間違いです。 今回のお母さんとのお話しは、実は子供達を取り巻く教育環境の不備などの問題点を浮き彫りにするお話だったのです。 教師に対し同情の余地は大きくありますが、安易に薬を勧め、自分達の都合のよい環境を作るためだけ終始している態度は本当に許せません。 こうした教師には、自分達の常識は世の中の常識ではない、ということをしっかり分からせる必要があると思います。 今回お話ししていただいたお母さんには、教師のご都合主義に惑わされることなく、しっかりと子供を守り続けてくださいとアドバイスさせていただきました。 小学校の現状って、こんなに情けないものだということをみなさん知っておいてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週の土日にかけて松島奈々子主演のドラマがありました。 戦時下での看護師達の物語です。 ここで描かれていたのは、極悪関東軍と一般市民、中国人、看護師達の戦いでした。 まぁ僕は最初の方しか見なかったのでよくわかりませんが、日本メディアが今でも旧日本軍をまるで悪魔の軍団のように描いていたのを本当に腹立たしく思いました。 これって、韓国か中国のテレビ局が作ったの? と思えるほど、反日色の濃いドラマでした。 日本以外のプロパガンダ映画ならともかく、日本のメディアがこのようなドラマを作るなんてほんと信じられませんでした。 戦争を美化するなんて毛頭ありませんが、それでも先人を極端に貶めるようなこうしたドラマなど作るべきではなかったと思います。 先人を貶め、自国を貶めるなんて、国民のすることではありません。 それこそ無政府状態を理想とする共産主義者ならともかく、国家によって守られ、国家によって様々な自由や権利が保障されているにも関わらず、こんな作品作るなんて自分で自分の首を絞める自殺行為です。 政府を批判したり評論するのは大いに結構。 それと、国家自体を貶め、自虐視感を国民に植え付けるようなマスコミの扇動行為は別物です。 日本はナチスドイツのようにジェノサイドを行った訳でもなんでもありません。 またナチスドイツのように世界征服を企んでいた訳でもありません。 にも拘らず、今回のドラマは僕の観た限りではそのような描かれ方をしていました。 まるで満州で亡くなった祖父を貶められたような気がして、本当に悔しく、悲しい思いをした僕なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |