![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は以前から子供達と保護者に、一度東京に行って東大の赤門を触ってきなさい、と勧めています。 最高学府に触れることで、子供達や保護者に何らかの目標を持ってもらうためです。 まぁ、田舎者、おのぼりさんと笑うことなかれ。 中学受験がほぼ無い香川という田舎では、やはりモチベーションアップに苦労するのですよ。 今年に入って一家族写真を送ってくれたのですが、今年二家族目の写真が届きました。 ![]() 兄弟揃って僕の生徒なのですが、お兄ちゃんはパイロット志望です。 道はまだまだ長く険しいですが、夢を叶えるため、これからも地道に一歩ずつ進んで行きましょう。 みなさんも一度東大に行ってみませんか? 予約すると、大学内を案内してくださるそうですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が教育において科学を重要視する理由の一つに、宗教が教育に介入する事により起こる、子供や家族に対する不利益を排除する、ということがあります。 これはかつてのオウム真理教、統一教会、法の華などによる黒い歴史を見続けてきたからです。 今では「摂理」などという、もともと統一教会の信者だった韓国人(信者を強姦したとして国際指名手配され逮捕され収監されている)が作ったカルト教団などもあります。 こうしたカルト教団の恐ろしさは、以前からも指摘されている原理主義者達による洗脳活動や、壺やお札を高額で売りつけ(オウム真理教だと血や髪の毛も売っていた)る商売が問題になります。 もちろんキリスト教系、仏教系などの教育施設は無数にありますが、これらの施設は法律に則り、教義を排除し、文科省の指示に従った教育を行っているので全く問題ありません。 近年問題になったのは、幸福の科学による大学設置問題です。 高校まで作った幸福の科学が大学設立に向け準備していましたが、その教育内容に問題ありとして文科省は認可しませんでした。 このように、法律や文科省の指導に従っていない教育施設は、子供達の教育にとって「無害」とは言い難いのです。 それでなくても宗教は「排他性」が大きな特徴の一つです。 排他性とは自宗教と他宗教との区別であり、ひいては「差別」となっていきます。 これでは、子供達に法の下に平等である、という近代国家の思想を定着させる事は出来ず、民主主義を教えることもできません。 さてローマ教皇は、年に一度世界の名だたる科学者を呼び、その話を聞きます。 それは、宗教と科学は共存できる、という考えの下、未だ実験途中、思考錯誤の取り組みの一つです。 恐らくそれは無理な話なのでしょうが、そうしたローマカトリックの姿勢を僕は評価します。 まぁ、宗教にしろトンデモ科学にしろ、「信じる者こそ救われる」という点ではほぼ同じです。 それらが深く教育に関わるという事はあってはならないことなのです。 特に節操の無い欺瞞に満ちたカルト教団や、七田チャイルドのようなトンデモ科学崇拝の幼児教育などに騙されないよう、みなさんもしっかり見識を深めていつてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業中、ふと生徒のTシャツに目をやるとこんなことが書いてありました。 ![]() Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. 昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。 こんな言葉でした。 これ、調べてみると、なんとあのアインシュタイン博士の名言だったのです。 このTシャツを、お母さんが偶然に買ったものなのか意図的に買ったものなのかはわかりませんが、アインシュタイン博士の名言だと分かった生徒は、なんだかとても誇らしげでした。 僕も今回この言葉が博士の名言だと偶然知り、今後大事にしていきたい言葉の一つとなりました。 過去の経験から学び未来を模索するという事は、単なる経験論に基づいて考える、ということではありません。 溢れる情報を取捨選択し、客観的事実を科学的に考察する事により、よりよい未来を自ら構築していく、ということです。 大事な事は「学ぶ」ということであり、考えなくてはいけない事は「未来に期待する」ということです。 未来に期待するために、今を大事に生き続けるのです。 僕も今日を大事に生きたのかをもう一度考えてみようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日高価なお中元をいただきました。 ![]() シャインマスカット。 皮まで食べられる品種で、一個ン千円するマスカットです。 自分では絶対変えないマスカットを有りがたく頂戴しました。 さて、6月に行われた四谷大塚全国小学生統一テスト。 僕の塾生が5年生で総合2位だったことはお知らせしましたが、やっと賞状が届いたという事で早速コピーし掲示しました。 ![]() ちなみに算数は1位(偏差値75)でした。 僕の塾って、今小学生は2年生、3年生、5年生しかいないですし、どの学年もほぼ二人という極端に少ない塾です。 その中で、5年生は3年生の時から、算数は僕の生徒のどちらかが毎回県内1位ですし、総合は2位です。 今回のテストでは、惜しくも偏差値0.3差で2位に甘んじてしまったという悔しい結果でした。 そのくらい子供達はよくできるのです。 ちなみに現3年生は2年生の時算数1位でしたし、今回のテストでは2位でした。 僕の賞状コレクションも徐々に増え続け、あと欲しいのは一位の賞状のみです。 ![]() あと、今回の生徒にしても他の生徒にしても、良くできる子がポッと入ってきた訳ではなく、長い子では年少さんから教え続けてきた子供達ばかり、つまり生え抜きの子ばかりなのです。 成績を良くするためには、昨日今日何かをやったからすぐにどうなるものでもありません。 目標を決め、計画的に、継続的に勉強し続ける事が最も重要な事です。 それを実践し続けてくれている今の子供達の成績が悪くなる訳ありませんよね。 もし本当に賢い子供に育てたいなら、是非一度お問い合わせくださいね♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 8月が近づいてくるにつれ、今年も原爆の日、終戦記念日と、「平和」「戦争」について嫌でも考えさせられる季節を感じるのです。 この際、いろいろ言いたい事はあるのですがあまり多くは語りません。 ただ今の日本のこの平和があるのは、先人の労苦の上に成り立っている事を決して忘れてはいけません。 また、戦争をしない、戦争をさせないための現実的な対策を行っていかなくてはいけません。 それに加え、国防の現実、世界の情勢をしっかり見極め、日本が他国に対し戦争を仕掛ける事の無いシステム作りも大切です。 そのためには、憲法九条を削除するも継続するもどちらでもかまわないので、あらゆる民主的な方策で憲法改正を行い、それに沿った国防や外交を行うべきです。 僕は改憲論者ですし、九条廃止賛成派ですが、民主的な手法で改憲が行われる際「九条存続」決定された際はそれに従い、それに沿った政治も支持するつもりです。 ただそうした議論すら拒み、「憲法九条」をまるで神様を崇め奉るような思想には大反対です。 人それぞれ8月にはいろいろな思いがあるでしょうが、少なくとも僕は祖父も含め、全ての戦争犠牲者の御霊に哀悼の誠を捧げると共に、戦争が起きない、起こさないために日夜命を危険に晒している関係者のみなさんの労苦を思い、陰ながら支援し続ける決意の月と考えています。 願わくはこの先70年、日本が戦禍に晒されない事を祈り続けるのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 夏休みに入り、梅雨も明け、夏期講習が始まっています。 このブログでは、僕もかなり勇ましい事ばかり書いてありますが、実際の所夏期講習は、テキストを進めておく事とテスト等による復習が主だった内容となるため、そんなに切羽詰まった授業になるわけではありません。 厳しくなるのは、5月と10月のテスト前の一か月間です。 この時だけは問答無用の勉強三昧となるのですが、その他の月ではそこまで厳しい状態にはなりません。 子供達と遊ぶ時間もありますし、おやつの時間もあります。 普通のおっさんの家に可愛い子供達が遊びに来ている・・・・みたいな感じです。 ただこうした中でも、僕は子供達に何かしらのお土産を持って帰ってもらう努力を惜しみません。 次につながる何か、知識を広げるための何かを、授業では面白おかしく話したり、覚えてもらったりします。 みなさんもこんな経験ありませんか? 先生が、数学の授業なのに自分の体験話を話して聞かせてくれたり、教科書には載っていない逸話を話してくれた事。 こういう本来の授業ではない話を時々聞かせてくれる先生が僕は大好きでした。 そのおかげでその教科が好きになったりしたもんです。 多分僕が尊敬して止まない「よたろうさん」もそんな先生ではなかったか、と想像するのです。 僕はそうした事を、人気取りではなく本来の「学ぶ」という行動を知らず知らずのうちに知ってもらうため、夏期講習中にもやっています。 みなさんもどうか身近にこういう先生がいたら、是非子供達を預けてみてください。 子供達がこの夏、今までより一段と勉強に取り組んでくれるようになる事請け合いですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学の大事な概念の中に、「正の強化子(好子(こうし))」「負の強化子(嫌子(けんし))」というものがあります。 簡単に言えば、「いいこと わるいこと またはそうした気分」みたいなもんです。 このいずれにも属さない物を「中性子」と言います。 大事なものは前者で、 行動直後に ① 好子が現れる→行動が強化される ② 好子が無くなる→行動が弱化される ③ 嫌子が現れる→行動が弱化または消去される ④ 嫌子が無くなる→行動が強化される となります。 この好子と嫌子には、生得的に持っているもの、習得的に得られたものに分かれます。 生得的に持っている好子や嫌子は、味覚や触覚などです。 習得的に得られるそれらは、その他のもの全てです。 ①~④までのことを随伴行動と言い、行動分析学ではオペラント行動と呼びます。 これらは行動原理、強化原理の範疇で、僕がよく記事にしている事は、これらのことを記事にしている訳です。 実はこの四つの原則を覚えているだけで、子供達の制御は無限に可能となってきます。 もちろん行動コストはかかりますが。 しかしそのコストを最小限に留め、最大の効果を得ようとするのが僕の塾のやり方であり、僕の指導方針の根幹なのです。 もし僕の塾の体験授業何らかの形で受ける事になると、他の塾とは明らかに違う所がたくさん見つかると思います。 中でも保護者へ指導は、子供への指導よりもある意味厳しいかもしれません。 それを乗り越え、子供と正しく向き合い続けた親にこそ、将来の大きな勝利があるのです。 本気で子供と向き合い、子供の将来を真剣に考えている保護者の方、是非一度お問い合わせください。 あなたの求めているものがここにあるかもしれませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日関東の方のお申込みで、体験オンライン授業をさせていただきました。 生徒さんは2歳4か月の女の子。 ![]() この歳でこんな絵が描けるお子さんです。 すばらしいです。 通常この時期のお子さんは、○書いてチョン的な幼い絵なのですが、この子の絵は手足がちゃんと描けてあり、本当に素晴らしいです。 ただお母さんとの事前のお話しで、ちゃんと座ってられない、というのがあったので、最初は恐る恐るのスタートでした。 授業が進むにつれ、この子の不適切行動・・・・つまり、じっと座ってられないという行動の原因がわかったのです。 それは、お母さんの対応の仕方でした。 ここで詳細は申し上げられませんが、行動分析学の行動原理に沿った対応の仕方をその場でお母さんに教え続けると、言う事を聞かないお子さんが、なんとしっかり座り続け当初予定していた取り組みをほぼ終わらせる事が出来たのです。 これにはお父さんもお母さんも非常に驚かれ、喜んでらっしゃいました。 僕が「僕の授業を受けてください、などと僕は言いません。 ただいずれにしても行動分析学を少しでも知っていただき、よりよい育児環境を整えていただきたいです。」と最後にお話しし、「ではご家族でご検討なさってください。」と通話を切った数時間後には、来月から授業を受けたい、というお知らせが来ました。 オンライン授業は決してお安い授業料ではありません。 ただそれでも尚受講したいとご希望されるには、それ相応にご両親の教育に対する並々ならぬ思いを感じるのです。 こうしたご家族のご希望に少しでも添えるよう、僕もしっかり授業を作って行こうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近の幼児クラスでは、授業中子供達に何かを獲得してもらおうという取り組みではなく、保護者の方にこうすれば良いという家庭学習においての指導の仕方を中心に授業を行っています。 いずれにしろ僕のやり方と全く違う方法や理論で指導されても、それは僕の責任の範疇外となってしまうからです。 僕の指導より上手に指導する人達は世の中にたくさんいるでしょう。 しかし、僕のような考え方や理論で合理的に実力を伸ばしている人はそうそういるとも思えません。 とにかく一点でも多くテストで点が取れるよう、今後も僕は子供達に指導していくつもりです。 さて、世の中には言い訳のようにオンリーワンを目指すという事をよく言う人達がいます。 特に日教組などに洗脳された指導者やゆとり世代の人達です。 しかしよく考えてみると、戦後日本が急速にその国力を回復させてきた背景には、外国の商品よりもより良い商品を開発する、など、世界一を目指したからこそ成し得た偉業なのです。 もちろんそれによって起こった弊害はありますが、少なくとも今の生活レベルや世界における地位向上は、これまでの諸先輩方の努力の賜物なのです。 ある一定の所得や生活レベルが得られているからこそ、「オンリーワン」などというまやかしがまかり通るのです。 家も無く、お金も無く、食べるものさえ得られない環境で、人がそのような事を言えるはずがありません。 生きていくためにあらゆる努力をするはずです。 そうした環境に置かれている人達の数の方が、全世界では圧倒的に多いのです。 人を蹴落としたり欺いたりする事ではなく、人より多く努力をし、常に向上心を持って何かに挑み続ける姿勢こそが、本当の意味で良い人材を育てるのです。 くだらない言い訳ばかりせず、常に上を目指して努力し続けるようにしましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日から本格的に夏期講習に入りました。 ![]() この日は5年生と4年生。 まず新しい同音同訓異義語にチャレンジしてもらいました。 僕はほぼ教えることも無く、黙々と勉強という「作業」が続きました。 今年の夏休みは「漢字克服期間」と定め、こうした訓練を続けています。 テキスト自体を進めつつ、漢字でしっかり点数が取れるようにしてあげたいです。 さて午前中にあった幼児クラスの授業。 図形、座標等の取り組みをした中、自分で覚えて行く、という行動の強化をしてみました。 今回は優しい「国旗カード」を使っての取り組みです。 いつも自宅だと、お母さんに読んでもらったり手伝ってもらったりして覚えていると思いますが、来年はもう年長さんです。 そろそろいろいろな事が一人でできるようになる年頃です。 そこで僕は、一枚ずつ絵を見ながら字を読んでいく、などという一連のプロセスを強化しつつ、印象を深める刺激を与えほぼ一人で10枚ほどの国旗カードを一人で覚えさせる事に成功しました。 詳細は詳しく申し上げられませんが、やはりやらせれはせできるものです。 結局は、いろいろな国旗が覚えられたらいいのですが、早く自立をさせるためにも日常においてのこうした訓練はとても大事です。 幼いころから面倒な環境を与え、同一行動を長時間送れるような子供に育ててくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業では、先週に引き続き同音同訓異義語のテストをしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生はまぁまぁの出来でしたが、3年生はまだまだでした。 今年の夏休みは、この「漢字」の克服を目標としているので、今後もしっかり指導していこうと思います。 さて学力向上を目指している僕の塾ではありますが、そのためにも日常の振る舞いには結構厳しく口を出しています。 特に会話や、聞く態度、話す態度には厳しいです。 口ごもって何を言っているか解らない。 話しているのに相手を見ない。 聞いている時話している相手を見ない。 自らの感想や考えを具体的に話さず、定型文のようなもので簡単に済ませるようにする。 声が小さい。 聞いている時落ち着きがなく身体のどこかが常に動いている。 これらがまだ幼児ならわかりますが、小学校も中学年以上になってもこの傾向が続いているのは幼児性が抜けきっていないと評価されてもおかしくありません。 結局上記の行動があったとしてもテストで良い点数取ってくれればいいのですが、現実はこういう行動が多い子供の成績はあまりよくありません。 大事な事は、こうした日常の言語的行動やそれに付随する行動が適正な行動に変わるようアプローチすることです。 口やかましい親だ、指導者だと言われようと、不適切な行動は徹底的に排除する努力を惜しまないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 夏ですねぇ・・・・・。 気温が30度を超える日が続いています。 そろそろ梅雨明けでもありますね。 さて夏休みも始まり、1年中で一番子供達が喜ぶ時期です。 レジャー計画などもしつかり組んでいるでしょうが、勉強の計画はできていますか? この夏子供達は、何が何でも7月中に学校の宿題は終わらせましょう。 もちろん日記など日数が懸るものは別ですよ。 夏休み中にしなければならない勉強の宿題は、7月中に終了させ、8月を余裕をもって過ごすのです。 もちろん朝の計算、漢字練習は今まで通り欠かさないでください。 また塾のテストでできなかった所の克服や、公式など覚える課題をしっかりこなしてください。 そんな中、僕が夏休みにみなさんにやっていただきたい事は、漢字学習です。 漢字と言っても、同音異義語、同訓異義語、熟語、など、特別な使い方、読み方をする漢字練習です。 これは中学受験用のテストには必ず出る問題です。 これをなるべくたくさん覚えてもらい、平均点の向上を目指します。 うちの生徒達は算数に強いという傾向がありますので、今度は国語のレベルを上げ、全国に挑んでいこうと思います。 国語の読解問題に対しては、とにかく問題を解き、解答の仕方などのコツを少しでも多く教えて行きたいと思います。 夏期講習では作文も書いてもらいます。 どこでも誰でも言うでしょうが、ライバルに差をつけるのは夏休みの過ごし方次第、です。 楽しい夏休みを送るためにも、11月の試験で笑顔になるためにも、計画通りに合理的に夏休みを過ごしてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日生徒のお母さんからこんなメールをいただきました。 兄弟で通塾してくれている生徒達なのですが、弟は発達障害の子です。 通塾し始めて1年ほどですが、二人とも目覚ましい成長を遂げてくれました。 その成果は学校の成績にも表われ、先生もとても驚いているようです。 お兄ちゃん(5年生)の方は実際、数検の6年生相当の問題を軽くこなしてくれました。 テストすることを事前に告げずいきなりやってもらったのですが、90パーセントの正解率でした。 これには本人のみならず、お父さんも僕も大喜びでした。 いつの間にか飛び級するくらいの実力が生徒についていたのです。 やはり継続する事は大切な事なのだと痛切に感じたのです。 長くなりましたが、お母さんのメールをご覧ください。 先日、学校の懇談会に行ってまいりました。 まず、兄ですが成績は凄く褒めて頂きました☆ 算数は特に褒めて頂きました☆ あっちゃん先生のお陰です☆ ありがとうございます☆ ですが…あっちゃん先生も普段から指摘して頂いてる…『ノート、プリントの字が汚い』というのは言われました… あっちゃん先生と同じ様に「ノートの字が綺麗になったら凄く伸びると思います。計算ミスも減ると思います。」と仰ってました。 それと、やはり漢字がもう少し頑張って欲しいとも仰ってました。 弟も凄く伸びているとビックリされてました☆ 算数、国語は情緒の子と一緒に勉強してて、他(理科・社会など)は普通学級で勉強してます。 本当にありがとうございます☆ 弟の悪いところもあっちゃん先生が普段から指摘されている…先生の話を聞かずに勝手にしてしまう…(計算ドリルなど先生の説明や指示を聞かずにしてしまったり…)先生の話を聞ける様になったらまたもっと伸びるだろうに…と仰ってくれてました。 2人共、基本的には凄く褒めて頂きました☆ 本当にありがとうございます☆ ですが…問題点がまだまだ多いのでご指導お願い致しますm(__)m どんな子供でもかならず伸びしろがあります。 どこにそれがあるのかはやってみないとわかりませんが、とにかくしっかり勉強させ、どこに出しても恥ずかしくない人間に育てましょう。 子供の劇的な変化は、「継続する訓練の向こう側にある」という事を忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 遅ればせながら自撮棒を買ったのです。 近所にケーズデンキがあるのですが、他の用事で行ったついでに店員さんに案内してもらい購入しました。 使ってみると、いままで撮った事の無いようなアングルで撮影できるので最初結構な感動がありました。 すこし使って行くうちに、うまく撮るためには結構工夫がいることに気付き、今練習中です。 「必要は発明の母」とはよく言ったもので、便利な物ができたと密かに喜んでいるのです。 さて金曜日は2歳児の授業です。 正式にはまだ2歳まで二日ほど足らないのですが・・・・。 その子のお兄ちゃんも別の日に授業を受けているのですが、この日は幼稚園がお休みだったので一緒に来ていました。 長テーブルに二人で並んで座り、僕はいつものように下の子の授業を始めました。 するとお兄ちゃんは僕の出してあった宿題のプリントを横でやり始めたのです。 するとどうしても口を出し始めるのが人情ですよねぇ・・・・。 4歳のお兄ちゃんは繰り下がりの引き算をやっていたのですが、僕が少しさくらんぼ算を教えやるように指導したのです。 これも刺激に対する行動なんですよね。 どうしてもお兄ちゃんの方に口を出すようになり、せっかくの2歳児の授業が滞りがちになってしまいました。 いかん、いかんと思いながらも、お兄ちゃんにどうしてもやり切って欲しくて、結局2歳児の授業がおろそかになってしまいました。 本当に申し訳ない事です。 ただお兄ちゃんは、今磨けばものすごく光りそうな逸材なんです。 いつもの秀才4歳児よりスタートが遅かった分少々苦労はしていますが、「持ってる」子供なんです。 だからどうしても目がそっちに行ってしまうんですよねぇ・・・・。 いやいやそれでも2歳児の授業に集中しないとプロだとは言えませんよね。 今後はこういうことが無いよう気をつけますが、また同じ状況だったらやってしまうんでしょうねぇ・・・・・。 まだまだ修行の足りない僕なのです。 ○○子ちゃん、今日は本当にごめんね。 またいっしょにお勉強しようね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にもご紹介したことのある実用数学技能検定で準1級に合格した小学2年の高橋洋翔君。 本当にすごいですよね。 僕が教えているいつもの秀才4歳児もそろそろ5歳。 高橋君が数検を受験し始めた歳となります。 この子が小学校2年生になった時、高橋君くらいとまではいかなくても、せめて小学校の算数はほぼできていてほしいなぁ・・・・と思います。 そりゃ将来の事ですからどうなるかはわかりませんが、高い目標に向かって努力することが大事なのですよ。 僕の生徒達にもしっかり頑張って欲しいです。 ちなみに、年内に数検、漢検の試験は行いたいと思っていますので、塾生のみならず外部生の方も是非ご参加ください。 公益財団法人「日本数学検定協会」(東京)は15日、6月の実用数学技能検定で、当時7歳だった東京都世田谷区の小学2年、高橋洋翔君(8)が、高校3年程度のレベルとされる準1級に合格したと発表した。 これまで小6(12歳)だった最年少での合格記録を大きく塗り替えた。 協会によると、2歳のころ数学に興味を持った高橋君は、5歳で検定への挑戦を始めた。 次々と昇級し、昨年10月には小1で2級(高2程度)に合格、最年少記録を更新した。 数学者を目指しており、最高の1級(大学程度)受検に向けて勉強を続けている。 2級以上の合格者は高校卒業程度認定試験(旧大検)の数学科目が免除。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 思えば去年の7月30日。 信号待ちしていた僕の車に2トンダンプがほぼノーブレーキで突っ込み車は大破。 ![]() 僕は救急搬送され、以来今まで通院生活が続いています。 車は半年後に同型のオンボロ中古車がやってきましたが、オンボロな僕の身体は今後これ以上回復の見込み無し・・・・のようです。 例え手術をしたとしても、神経障害が感覚障害に変わるだけで、どうも何らかの障害は残るようです。 今の痺れや痛みの苦しみは、僕が一生背負っていかなくてはいけないようです。 そうかと言って、アメリカみたく莫大な損害賠償金を得られるはずもなく、悲しい現実は僕の心を打ちのめすのです。 おそらく来月には保険会社からの支援も打ち切られ、その後は自力での治療となります。 いつまでに治るかわからない症状に経済的な負担。 これは結構厄介です。 しかしこんな不幸の中でも僕が幸せだったのは、 保険会社担当さんがとても良い人だったこと、 通院中知り合った高齢者のみなさんとお友達になれたこと、 加害者の若者が、生まれたばかりの我が子と妻のために一生懸命働いてくれていること、 最後に、命にかかわるような事故ではなかったこと、 こんなところでしょうか。 全て解決するまでまだ時間はかかるでしようが、なるべく穏便に事が運んでくれればいいなぁ・・・・と思うのです。 ものは考えようです。 不幸の中にももしかしたら幸せのかけらが潜んでいるかもしれません。 僕はそんな小さな幸せを見つけられる人でありたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、漢検と数検のポスターを教室に貼っておきました。 (僕の教室が試験会場です。) ![]() ![]() 数検に関しては、3年生に3年生相当の過去問を解いてもらいました。 すると、制限時間40分なのですが、20分そこそこで終わり、どの子もほぼ満点でした。 「どうだった?」と子供達に聞くと、「簡単だった。」とのこと。 「簡単だったのなら満点取るべきっしょ? 取れなかったというのはやはりまずいよね。」と僕。 いつの間にか凄い実力がついている僕の生徒達。 やはり日々のたゆまぬ努力は、知らないうちに子供達を「できる子」に育てているんですよね。 あなたは、できる子とできない子、どちらがいいですか? もしできる子がいいとおっしゃるなら、これからの教育界のトレンドとなっていく応用行動分析学を使った「あっちゃん先生のABAメソッド」を体験してみてはいかがですか? あなたのお子さんが、多分数字であなた自身を喜ばせてくれると思いますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学は、精神性を考慮することなく、客観的に観察できる行動のみを行動原理、強化原理によって制御しようとする心理学です。 行動分析学では、「精神」すらも学習された行動と解釈するので、それすら制御可能だと考えます。 皆さんがご存じの一般的な心理学は、行動の原因を精神に依存しますから、直接それを制御することはできず、その成果はやはり行動を観察することのみによって評価されることとなります。 であるなら、ことさら精神性に依存せず、行動のみを原理に従って制御する方が合理的であるというのは自明です。 ところで、行動分析学は一般的な心理学に比べ非常に偏見の目でみられがちです。 たとえば、人間をロボットのように考えている、精神を考えないなんて人間的ではない、などです。 しかしそれこそが大きな間違いなのです。 行動分析学は、人を人として正しく見る事により、より平等で偏見を排除した心理学なので、他の心理学のように「大きな偏見による評価」を排除している分、とても人間的で人に優しい心理学なのです。 このような心理学を基に行われている教育を、是非一度体験してみてください。 さて日曜日の国語の授業では、同音異義語、同訓異義語のテストを行いました。 このテストは、一枚のプリントに10程の熟語があり、それを書いていくものです。 このテストは、1枚3分でやり切ってもらい、時間がくれば即終了。 次のプリントに移る・・・というサーキットトレーニングのようなテスト法です。 この際、点付けは保護者の皆さんにご協力いただき、僕は様子を見ながら適宜新しいプリントの出力と監督を行いました。 正直生徒達はまだまだ練習不足で、思ったほど点数は取れませんでした。 ですからこの夏休みに行われる夏期講習では、熟語徹底的学習を行い、来る漢検に向けての訓練も兼ねしっかり勉強させようと思っています。 外国語よりまず日本語の徹底的な定着を目指し、今後も学習させていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が取り組んでいる「行動分析学による教育の実践」は、応用行動分析学を基本に行われています。 行動分析学とは以下の通りです。 行動分析学(こうどうぶんせきがく;Behavior Analysis)とは、バラス・スキナー(Burrhus Frederick Skinner)が新行動主義心理学をさらに改革し、新たに起こした徹底的行動主義(radical behaviorism)に基づく心理学の一体系である。 歴史的には、フロイトやユングらの精神分析学に対抗する形で発展してきた。 行動分析学とは字義通り人間または動物などの行動を分析する学問である。 行動は、生物ができるすべての行動を対象とする。 具体的には、独立変数(環境)を操作することで従属変数(行動)がどの程度変化したかを記述することによって、行動の「原理」や「法則」を導き出す。 これを実験的行動分析(じっけんてきこうどうぶんせき;Experimental Analysis of Behavior)という。 これにより、行動の「予測」と「制御」が可能になる。 その成果は、人間や動物のさまざまな問題行動の解決に応用されている。 これを応用行動分析(おうようこうどうぶんせき;Applied Behavior Analysis)と呼ぶ。 行動分析学の基本的な「原理」は、レスポンデント条件づけ(別名古典的条件づけまたはパブロフ型条件づけ)とオペラント条件づけ(別名道具的条件づけ)の二つにある。 行動分析学は、他の心理学に対して次のような特徴を持つ。 ○行動についての哲学的な立場として、徹底的行動主義を採用する。 ○ヒトだけでなく動物を含むオペラント行動を研究対象とする。 ○ある行動の予測と制御ができることをもって、その行動を理解できたとする。 ○行動の原因として、環境要因を重視する。 ○研究法としての実験計画法や統計的検定に基づく群間比較を用いず、行動の直接制御による単一被験体法を採用する。 「あっちゃん先生のABAメソッド」とは、以上のような応用行動分析学を基に、僕が今まで学んできた認知心理学的手法も取り入れつつ、新しく行っている教育メソッドです。 これは、これまで行われてきた支援級での学習のみならず、通常学級他様々な場面で応用可能なマルチメソッドです。 また、指導者生徒双方の心理的、物理的負担を軽減し、より豊かな学習環境、生活環境を整える事が出来ます。 皆さんも一度是非いくきょうけん(育児教育研究会)の「あっちゃん先生のABAメソッドに触れてみてください。 今までとは全く違う新しい発見ができますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日のお昼からは幼児クラスがあります。 いつもの秀才4歳児と、今月から始まった4歳児の授業です。 二人とも元気のいいお子さんで、とても仲良しの二人でもあるのです。 どちらも一緒にお勉強したい、と言っているので、今後二人が良いライバルとなり、お互いを高めあえる親友となって欲しいです。 さて今回は「概念の分類を拡散思考する」という取り組みをやってもらいました。 二人ともおりこうさんで、とても良くできました。 新しい生徒も最初は戸惑っていましたが、次から次へとカードを集め、大器の片りんを見せてくれたのです。 ![]() ![]() ![]() さて、この授業が終了すると新しく始まった「ことば教室」の時間となります。 その授業まで40分くらい時間があるのですが、僕が授業の説明をしている時「ピンポーン」といつもより少し早い時間に呼び鈴が鳴ったのです。 そしてドアを開けると見知らぬ親子が・・・・。 なんと僕のブログを読んでくださったお母さんが、アポ無しで突然やってきてくださったのです。 これまで一度も無い突然の来客に最初驚きましたが、僕はとても嬉しかったのです。 そして暫くして次々といつもの生徒達がやって来て、予定外の体験授業となりました。 授業が終わりいつものみんなが帰った後、「面白かった。 また来たいです。」と元気よく体験授業のお子さんは言ってくれました。 嬉しかったなぁ・・・・・。 今日のこの子のおかげで、2年生の障害児の子もなんだかお兄ちゃんに見えました。 授業中この子を応援してくれたり、授業終了後、一生懸命この子の面倒を見てくれていたからです。 あぁ、人ってこうやって成長していくんだなぁ…と実感し、今日来てくれたお母さんとお子さんに、感謝、感謝なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 神戸新聞にこんな記事がありました。 発達障害の可能性がある兵庫県内の公立小中学生のうち、通常学級に在籍しながら、必要に応じて特別な指導を受けている児童・生徒が2014年度、1565人に上り、8年間で約6倍に急増したことが兵庫県教育委員会への取材で分かった。 「読み・書き」が苦手だったり、授業に集中できにくかったりする障害への認知が進んだことが背景にある。 今後も増えるとみられ、教員の確保が課題になりそうだ。 ![]() 通級指導は、地元にある学校の通常学級で学びながら、教科の一部などを別室や他校で個別に教わる形態。 保護者や学校が市町に申し出て第三者機関の判定を経た上で受けられる。 兵庫県内には、知的障害を伴わない発達障害の子ども向けに132小中学校に139教室が設けられ、06年度は253人(LD23人、ADHD41人、自閉症189人)だったが、14年度には1565人(LD710人、ADHD509人、自閉症346人)に増加。全国でも同様の傾向で、14年度は過去最多の3万7559人だった。 発達障害者支援法の施行から今年4月で10年となり、発達障害の特徴が知られるようになったことも要因とみられ、県教委も「保護者や教員の理解が進んだ」と分析する。 一方、少子化に伴い、財務省は24年度までに義務教育の教職員を約4万2千人削減できると試算。 兵庫県教委などは「通級指導へのニーズは高まっている。子どもの特性に合わせ、教員を増やして授業を行う必要もある」として、国に教員配置の充実を求めている。 (上田勇紀) 僕が教育業界へ足を踏み入れた時から、発達障害、身体障害者等の教育から離れた事はありませんでした。 ダウン症、クラインフェルター症候群等の遺伝子異常の重度の子供達の指導にも携わりました。 また、交通事故による肢体不自由者の方もいらっしゃいました。 こうした方々は、理学療法的、作業療法的な訓練が医師の指示のもと行われます。 しかし、それでもなかなか患者やその家族のニーズにこたえる事が出来ず、僕の所までみなさんわざわざやって来て下さるのです。 そうした方々より圧倒的に多いのが、発達障害とまでは言いきれないグレーゾーンの子供達です。 中には「これは本格的・・・・」と思われるようなお子さんもいらっしゃいましたが、大抵の子が、ある程度年齢が進むにつれ、外見からはそうだと判断されなくなりました。 ただその行動傾向は大なり小なり変わる事は無く、恐らく一生背負っていくものだと思われます。 ですからこうしたものは「治った」とか「治らない」とかいうものではなく、「多少行動の傾向が変わった」と判断するものです。 多くの塾ではこうした発達障害児に対する指導をなかなか正しく行っていません。 それは指導者達にそうした経験、知識などのスキルがないからです。 発達障害をインフルエンザのような、言わば「それが原因の病気」みたいに捉えているうちは正しい指導は行えません。 もっともっと行動分析学が普及し、多くの正しい指導者達によってより多くの子供達が救われる事を願って止まないのです・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、あの秀才4歳児のお母さんがこんなことをお話ししてくださいました。 「先日子供達と本屋に行ったんです。 すると息子が『公文の5、6、7歳の計算ドリル』をみつけそれが欲しいというんです。 でも今あっちゃん先生からいただいているプリントは、難しい物だと6年生の事をやってるので明らかに息子にとっては簡単なものだったんです。 ですから『これ簡単だからやめておこうよ。 あっちゃん先生からもっと面白いプリントもらえるから。』というと、その場でビービー泣き始めたんです。 結局見兼ねた娘がそれを買ってあげたのですが、これっておかしいですよね。 普通親が教材買うというと子供がいらないというんでしょうが、うちは反対なんですから(笑)」と笑ってらっしゃいました。 ぼくもほんとそうですよね、と一緒になって笑いました。 みなさんのお子さんはどうですか? この秀才4歳児のように、勉強やりたがってますか? ちなみにこの子が保育園で作った笹飾りの短冊には、一番目に「べんきょうができるようになりたい」、二番目に「おてつだいします」、三番目に「ヒーローになりたい」と書かれていました。 う~む。 只者ではないな、この子。 ちなみにこのドリル買ってあげたお姉ちゃんは、先日の四谷大塚全国小学生統一テストで香川県総合2位、算数1位(偏差値75)だった僕の生徒です。 弟思いで場の空気を読める、優しく優秀なお姉ちゃん。 こんな家族だからこそ、子供はより優秀になっていくんでしょうね。 ほかにもうちの生徒達は成績だけではなく、優秀なお子さんがたくさんいます。 みなさんのお子さんも、もしよろしければこんなお子さん達と一緒に学ばせてみませんか? ご連絡お待ちしていますね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 小学生の子供達も幼稚園保育園児たちも順調に育ち、おかげさまで小学生は多くの生徒が県内トップクラスの成績を上げるようになりました。 幼児クラスの子供達も素晴らしい成績なのですが、いかんせん小学生みたいに全国テストがあるわけではありません。 ですから、幼児には統一した評価基準が無いため、あんな事できたこんな事できたというブログでの報告やユーチューブの動画でご紹介するしかありませんでした。 そんなことなら他の塾でも(特に七田チャイルドなど)言いたい放題なのが今の現状です。 そこで今回僕は、公益財団法人 日本数学検定協会 に連絡し「算数検定」を受験できる教室に登録したのです。 算数検定は1級から11級まであり、誰でも参加可能です。 また幼児向けには、シルバースター、ゴールドスターという検定があり、保護者が問題を読んでも構わない、というものもあります。 算数に関しては、幼児から成年まで統一基準によって評価できるので、今までのような「誰でも言いたい放題」的なものとは一線を画すこととなります。 国語に関しては、公益財団法人 日本漢字能力検定協会 の「漢字検定」を行う教室に申請しています。 今後誰にでも言えそうなあやふやな事だけではなく、しっかりと数字で客観的な評価ができるようできるだけ試験の回数を増やしていこうと思っています。 もう一度言いますが、「あれができた、これができた」と言いたい放題なのが「幼児教室」の実態です。 そんなことではなく、より客観的に評価できる「画像や動画、試験結果」はとても重要です。 これからも僕は、可能な限りみなさんに正確に評価していただけるような情報を提供し、行動分析学的教育の正しさをご理解していただこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今の日本は戦争の無い「平和」が70年続いてきました。 この平和は、「憲法に平和と書いてあるから戦争はしないんだい♪」って事だけで築かれてきたものではありません。 様々な、国内、国際的な要因と思惑、具体的な防衛体制、日米同盟、近隣諸国との外交などがもたらした奇跡の70年だと言えます。 憲法の「戦争放棄」の記述が直接この平和を生み出したなどとする妄想を、一部過激思想の人達は堂々とおっしゃいますが、直接的な原因はそれではありません。 いわゆる「相関」していてもそこに直接の因果関係は無いのです。 あるのは主義主張のみ。 これでは国民を守り続けることなど到底できず、「唯物論と専守防衛に染まった人間は政治家になるべきではない。」とはよく言ったものです。 軍縮が正義で軍拡が悪だなんていうのは、どこかだれかのプロパガンダによる洗脳です。 そして「信じる者こそ救われる。」 なんてのは、今まで左翼の人達が最も嫌っていた「宗教用語」です。 でも彼らが訴え続けているのは、憲法9条信仰。 神や仏が「憲法9条」に取って代わっただけなんです。 そんなものを信仰したとしても、今までもこれからも平和が維持できるという保証はありません。 泥棒が入れば警察に行くでしょうし、病気になれば病院にも行くでしょう。 全てを神様仏様まかせにしている人なんてこの世にいないはずです。 にも拘らず、国際情勢の変化や国防に関しては憲法9条という「神様仏様」まかせの議論など全く無意味です。 みなさんがもし今の生活を維持向上させ子供を立派に育て上げたいと思うなら、「神様仏様」まかせの議論ではなく、現実を客観視した合理的な物の考え方をすべきです。 そして具体性の無い主義主張の議論ではない、「今後100年の平和維持」のためのしっかりした議論を国民全体ですべきなのです。 僕が生きている間も、そして僕が死んだ後も、「戦争によって誰も殺さない、誰も死なない日本」であるため、僕は子供達に日本と世界の真実、僕の見た感じた世界観を教え続け、次の日本をしっかり背負っていける子供達を育て続けていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← よく「うちの子は応用力がなくて・・・。」などと相談を受ける事があります。 行動分析学的に言うと「創造的行動」、ギルフォード教育で言うと「拡散思考」が弱い・・・・ということでしょうか。 そもそもこの「応用力」なるものは、そもそも実態の無い幻想的実存なのであって、これの有る無しが行動の原因というわけではありません。 そもそも、「応用力」が無いから難問が解けない、のではなく、難問が解けないから「応用力」が無い、としているだけなのです。 ですから、「応用力」なるものは、問題が解ければ「現れ」、解けなければ「現れない」ものなのです。 ということは、それそのものが問題が解けるかどうかの原因ではないという事がわかりますよね? であるなら、ことさら「応用力」の有無を語ったり、それの有無で悩んだりすることが「無意味だ」ということがわかります。 ではもう少し「応用力」について考えましょう。 前述の通り、「応用力」はもともと無いものだという前提で話をするのではなく、応用力は何らかの行動の集合体の名称だ、と考えると、いろいろ解決方法があります。 「応用力」などの「能力」と呼ばれるものは、それそのものを直接強化する方法はありません。 とにかく何らかの行動に対する総称なのですから、その中の個別の行動を分類し細分化し、個々に強化すればよい、ということがわかるはずです。 まず、基本動作や基本知識を増やす事からはじめましょう。 それは、個別の標的行動よによって変わってきますが、もし掛け算をさせたいのであれば九九を先に覚えさせる、ということと同じように、何らかの標的行動には何らかの基本動作や基本知識を学習する必要があります。 それは、草花の名前や星座の名前などのような個別の概念の名称的な物だけではなく、動作や手続きなどもそれになります。 そうしたものをなるべくたくさん子供に身に着けさせることのみが、一般的に言われる「応用力」なるものを向上させる唯一の方法なのです。 当然それらを身につけさせる場合には、行動分析学に基づく指導法が必要になります。 そして最後に一番重要な事です。 それは、「偶然を待つ」ということです。 行動分析学的には「偶然」などは存在せず、全ては「必然の賜物」として考えるのですが、指導の場ではやはり「偶然」と思われる子供の行動を強化することが最も大切なのです。 「偶然」に起こった「良好」な行動をいかに素早く強化できるかが、「応用力」向上のために最も必要な指導だと思います。 それをするためには、常に指導者は子供達の行動に目を光らせ観察し続ける事が必要ですし、小さな成長を見逃さない指導者としての感覚も身につけなければいけません。 このような事がしっかりできるようになると、子供達の「応用力」なるものは、飛躍的に向上すると思いますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国内消費を上げるために外国人観光客を呼び込む作戦は別に悪い事ではありません。 理に叶っているので適切です。 ただそうかと言って、外国、特に中国や韓国にものが言えなくなる、というのはまた違った問題です。 現実問題として、近隣諸国は大切な貿易相手であり、友好関係を維持するのに問題はありません。 しかし、例えば今回ユネスコの世界遺産に登録されようとしている地域や施設に対し、ほぼ内政干渉のような韓国の介入は納得いきません。 もちろん従軍慰安婦問題、竹島問題も。 また、中国の尖閣諸島問題も許せません。 経済問題と政治問題は基本的に切り離さなければいけませんが、財政難のおり、政府も他国にあまり強く意見できないのは弱腰と言われても仕方ありません。 ただ今以上に経済危機が進んで、これはあり得ないでしょうがギリシャみたくなってもらっても困りますから、国のかじ取りは難しいでしょうねぇ。 さて、僕は年齢を重ねるほどに保守的な考え方になっていますので、教育者としてはマイノリティかもしれません。 しかし母国の独自文化や慣習を維持、発展させることは、国民としてのアイデンティティの維持という観点からも正しいのではないかと思うのです。 また僕はいままで科学の重要性を語り続けてきましたが、別に「科学カルト」ではありません。 七田チャイルドなどは「トンデモ科学、右脳教育カルト」なので他者を受け入れない排他的体質が強いですが、僕は弁証法的に何らかの形で科学と文化、行動分析学と認知心理学の発典型を目指しているだけです。 予防接種賛成。 日本国民が新たに制定する新憲法作り賛成。 他国侵略のための戦争絶対反対!! この立場は維持し続けようと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 相変わらず県外からの問い合わせが続き、ネット時代の素晴らしさを実感しているのです。 逆に、県外の人に比べてここ香川県の人達の教育に対する姿勢。 ちょっと寂しい気がしています。 香川県では、小学生から塾に通わせている人が少なく、サッカー教室、体操教室、英会話教室など、勉強にあまり関係の無い事には熱心です。 たとえ塾に通わせていたとしても、ほとんどの子供が「学校の成績を上げる」という目標のみで、全国を見据えたり高いレベルでの勉強をしているわけではありません。 やはり小学、中学受験がほぼ無い地方の実態は、ここ高松とそう変わりはないんでしょうねぇ・・・。 寂しい現実です。 都会の子供達が勉強に運動に一生懸命頑張っている間、テレビやゲームにくぎ付けになっている現実を、見て見ぬふりをしている保護者は、また「忙しい」とか「お金がない」とか言い訳ばかりしているのでしょうね。 パチンコ行っているお金や煙草に使っているお金を教育に回せば、何も塾に行かせなくても工夫次第で成績は上がるんですけどねぇ・・・・。 さて先日は福岡の方からお問い合わせがありました。 1年生の良くできるお子さんだそうです。 その前は関東から、その前は海外から、他の塾に比べれば大した数ではないでは無いでしょうが、いろいろ問い合わせがきています。 できればいろいろな地方に教室を作り、困っている方や高い目標に向かって頑張っている人を応援したいです。 まぁ、そのような展開ができるための足がかりになるような話も無い訳ではないのですが、何せ小心者の僕のこと、石橋を叩いてもまだ渡らない僕の行動の傾向が足かせとなっているようです(笑)。 まぁ、僕も結構な歳ですから、足元を見誤らず、一人ひとりの生徒の事を大事にし、生徒の1mmの成長を喜べる今の自分を大切にしながらしっかりと指導し続けていきたいです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 教育を「強制ではない」「強制してはいけない」などというお馬鹿さんがまだまだいるようです。 「教育」とは読んで字の如く「おしえ」「そだてる」ですが、「おしえ」「はぐくむ」とも言えます。 つまり、子供に対し「おしえ」「はぐくませる」のです。 ここに教育の本質があるのであって、これは全てが能動的なものという解釈は成り立たず、子供からいうと受動的、教える側からは当然強制は含まれるのです。 つまり「教育」は全て「強制」というバイアスがかかっているのであり、それを排除するというのはすでに「教育」でも「指導」でもなく、単なる思想信条となってしまいます。 こうなってくると子供達にとって利益は全くなく、無駄な時間を延々と過ごさなくてはいけなくなります。 教育は、「急激な強制」と「緩やかな強制」に分かれます。 「急激な強制」とは、一般的に行われている教育全てです。 「緩やかな強制」とは、職人さんなどの世界で「見て覚える」的なことや、自ら進んで何かを学ぼうとする時などです。 いずれにしろ何らかの「強制」という網にかかったまま僕達は生きていますし、何かを学び続けているのです。 「強制では身に付かない」などというのは、単なる妄想の類か、または暴論に過ぎません。 これを実しやかに語り続け、それを信じ込ませるのはその人の単なる話術であったり、そこにお互いの利益が何らかの形であり続けるからだと推測されます。 こうした相互依存の関係は、物事の本質を見失わせる事が多々ありますので、みなさんもっと客観的な視点でこうした話は分析していただく事をお勧めします。 「○○先生は正しい」「○○先生はすごい」という前提のもと、「だからこれは正しい」という理論構成は非常に演繹的で何の証明にもなっていません。 大事な事は「これは正しい」「これも正しい」(客観的確証に基づく評価)だから「○○先生は概ね正しい」とする帰納的思考です。 各論を一つずつ証明してこそ総論が成立している事を忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりにいつもの秀才4歳児の動画をアップしました。 (過去動画も是非ご覧ください。 奇跡がそこにあります。) 今のこの子、予定通り国語にも力を入れています。 はなまるリトルの1年生算数、国語をやっているのです。 こうした小さなお子さんの場合、次から次へと新しいページに進む事はしません。 そんな事をしても無意味だからです。 それよりも最初の10ページほどをコピーし、繰り返し同じ問題を解いてもらいます。 反復訓練により理解した状態にし、今度は同じような別の問題でしっかり解答できるように訓練するのです。 大事な事は「理解した」という状態は、常に観察者の偏見による評価なのだ、ということです。 ![]() ![]() この問題、ものの5分でやってしまいました。 本当にすごいお子さんです♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて、今月20日から来月31日までが夏期講習の期間となります。 この間、年長さん以上の生徒さんは3日以上のお申込みで夏期講習に参加することができます。 特に小学校中学年以上の生徒さんは、なるべくたくさんの期間を取っていただき、しっかり夏休みの勉強をやってほしいです。 特に高学年の生徒は夏期講習中にテキストをしっかり進め、普段の日の遅れを取り戻さなければいけません。 この夏休みにしっかり勉強した生徒が、11月の全国テストで良い成績を挙げられます。 遊びの計画もさることながら、先ずは勉強のスケジュールをしっかり立て、その後遊びや旅行の計画を立ててみてください。 いろいろなものを見聞きし覚え、そして考える事はとても大事な事です。 その点では、夏休み中の旅行やイベントを活用するのは大いに結構です。 また、家族の思い出を作るのも結構。 ただ、実力をつけライバルと差をつけるのも夏休みだという事を忘れないでください。 いつも言っていますが、義務教育の期間の勉強は、所詮「修行」です。 そうたいして面白くも無い事を、繰り返し、繰り返し、頭に叩き込んだり、身体で覚えたりするのです。 こうした時期があって、知識や教養を身に付けた子供が、将来文化や学問などを「学ぶ」楽しさを知ることができるのです。 そして、本当の意味での「勉強」の意味、「知」の喜びを知るのです。 義務教育時代の勉強は、将来の就職や資格取得のための単なる「ツール」ではありません。 将来のあらゆる行動の基本、根本となる「振る舞い」を学ぶ事です。 生徒一人一人の夢を叶えるため、毎日の反復訓練、長期間の休みにおけるテストや苦手克服訓練をしっかりやっていきましょう。 あなたの「今」は、一瞬で「過去」になってしまうことをお忘れなく・・・・・。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |