![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週の幼児クラスから、積み木の問題を使っての掛け算のしくみを教えています。 もちろんみんな九九は言えますし、掛け算の筆算もできます。 いつもの秀才4歳児なら、三桁×三桁の繰り上がり掛け算筆算もできますから、「計算ができる」状態にはあるのです。 しかしそれを説明しろ、文章問題を解け、などというと当然できません。 ですから、幼児に高度な計算を教えるための第一条件は、「理屈を教えるのではなく、出来る状態にしてあげる」ということなのです。 つまり、「解らせる」というアプローチではなく、客観的に観察できる行動を、「計算できる」という行動結果が得られるまでのプロセス自体を強化する、という訓練をすれば、子供達はあたかも掛け算の理屈まで知っているであろうと評価される行動が身に付くという事なのです。 大事な事は、「できる」という振る舞いを強化し、他者から「できるであろう」と評価されることです。 いくら自分で「できる、できる」と言ったところで、他者からの評価がそうでないと、それは「できる」ということにはならないのです。 つまり、「自分の評価は自分で決められるものではなく、他者から決められる。」ということなのです。 また、「解ったか、解らないか」は、 答えが合っている→解っている 答えが間違っている→解っていない ということからわかるように、「解っているか 解っていないか」は、第三者が対象者の行動を観察し、その行動結果からそれらを決めているに過ぎず、直接「解っているか解っていないか」自体を観察して決めている訳ではないのです。 つまり頭の中身を直接観察し、「理解」などと言う物を観ている訳ではない、ということです。 このように、「理解」などという概念は、所詮幻想的実存なのであって、それ自体は行動の原因ではありません。 所詮行動に相関しているに過ぎないのです。 そうであるなら、ことさら「理解させよう」などいう教え方をするのではなく、「理解していると評価される行動を強化しよう」という考え方で指導する方が、合理的であり、節約的であり、科学的なのです。 特に幼児や障害児などに指導する場合は、こうした指導法でなければ先に進むことはできません。 以上の事を理解した上で、合理的な指導法で、しっかり先取りできる子供を育てていきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にも書きましたが、幼児教室のジレンマは、教室を退室後、小中学校で良い成績を上げた子供の実績が、幼児教室自体にもたらされるのではなく、次に行った塾の実績として見られる事です。 当然と言えば当然なのですが、幼児から、実績が出た小学校まで一つの教室で学び続ける生徒は極端に少なく、「あの勉強ができる子、実はうちの塾に幼児の頃1年ほど通っていたんですよ。すごいでしょ?」などと言っても、幼児期のたった半年1年くらいの通塾で極端に成績の上がる子なんている訳がないと誰でもわかっているのです。 それをさも自慢げに語っているのを見るにつけ、「ほんま、アホかいな(笑)」と密かに笑っている悪魔なあっちゃん先生がいるわけです(笑) 僕がいつも生徒達や保護者のみなさん、また読者のみなさんに言っている事は、「どこの塾に行った、誰に教えてもらった、という事が子供の成績を上げるのではなく、日々黙々と勉強し続ける行動が「成績が上がる」という結果に結び付くのです。」と言っています。 もちろん指導者がある程度影響を与えることもあるでしょうが、所詮家庭学習を怠っている子供の成績が上がる訳などありません。 まぁ、幼児期に右脳が開いたからだ、とか、何とか能力が身に付いたからだ、などというインチキ科学のトンデモ理論を振りかざしているような輩のくだらない暴論や妄言の前ではもしかすると成立している事もあるかもしれませんが(笑) ただ僕の生徒の場合、長い子では7、8年の付き合いの子もいますし、よく勉強のできる子供は、長期間一環して指導させていただいている子ばかりです。 ですから、昨日今日成績優秀者を育て上げた、ということでなく、保護者の皆さんと一緒になって生徒の成績をチームとして上げていく、という努力が今日の結果を得ている一番大きな原因です。 自分が直接長期間指導した訳ではなく、縁があって1年ほど幼児期在籍しただけで、それから何年も経った子供が優秀な成績を残せていると聞き付け、それを宣伝に利用するなどと言う無責任極まりないことは僕にはできません。 逆に長期間僕の塾に在籍していただき、優秀な成績を残している子供はみなさんに紹介させていただき、しっかり宣伝に使わせていただきます(笑) また、四谷大塚全国小学生統一テストの件なのですが、以前の記事(うちの生徒に敵う子がいるならかかってきなさい。)においてその難易度が低いと感じている人もいる、と書きましたが、これは誤解してほしくないのですが、中受御三家などを狙っている人達にとってはそうなのかもしれませんが、多くの子供達にとってそう難易度の低い問題が出ている訳ではありません。 それを偏差値は母集団によって大きく変わる、だから四谷の全国テストは簡単なんだ、などと結論付けている人がいるとしたら、「なら今の自分の生徒の誰かを受験させ、偏差値80取らせてみろ!! 無理なら70でいいから取らせてみろ!!」と言いたい訳です。 自分自身がそんな生徒を育てられもせず、そのテストに向かって必死に努力している子供達をバカにするような記事を平気で書く指導者なんて、本当に子供達の事を考えてくれる指導者だなんて到底考えられません。 まぁ、常に後追い記事で注目を集めようとする手法は、本当に子供じみていて相手にもしたくありませんが、自分の生徒達を侮辱されたような気がして今回は「あえて」このような記事を書かせていただきました。 やはり、トンデモはトンデモでしかないようですな(笑) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 能ある鷹も 爪を剥がし にこのような記事がありました。 2015年度 国公立大医学部 高校別合格者総数(現役&浪人)ランキング 医学部医学科受験は浪人が当たり前。現役であれ浪人であれ合格者数が多いのは実力があると言えます。 率ではなく「数」なので、卒業生数が多い高校程有利です。 ※200人前後の高校より300人~400人の高校の方が有利です。 東海96、ラサール80、開成73、洛南70、甲陽学院67、灘64、久留米附設64、昭和薬科大附属62、桜蔭60、 東大寺学園58、愛光57、札幌南54、大阪星光学院52、西大和学園52、洛星46、広島学院46、海城41、熊本41、 岡山白陵39、青雲39、高田38、渋幕37、清風南海37、藤島36、四天王寺36、高松36、豊島岡女子35、滝35、 智辯学園和歌山35、北嶺33、仙台第二33、旭丘33... 2015年度 国公立大医学部 高校別合格者占有率ランキング 卒業生中に占める国公立大学医学部医学科合格者数(現役と浪人含む)の割合がどれだけあるか? 東大・京大合格者数もさることながら、国公立大医学部医学科志向が強い高校がどこなのか?判ります。 率なので、卒業生数の多寡は関係ありません。 寧ろ卒業生数が多い程率は下がりますので、東海や開成が上位に来ません。 昭和薬科大付属や北嶺は偏差値の低い国公立大医医合格者が多いという点で、上位に来ていますが他の高校とは一線を画しています。 1位ラ・サール(鹿児島)35.7% 2位甲陽学院(兵庫)34.4% 3位灘(兵庫)29.2% 4位昭和薬科大付属(沖縄)28.3% 5位北嶺(北海道) 27.3% 6位東大寺学園(奈良)26.6% 広島学院(広島)26.6% 8位桜蔭(東京)25.9% 9位愛光(愛媛)25.6% 10位大阪星光学院(大阪)25.1% 2015年度 国公立大医学部 高校別現役合格者数ランキング 医学部医学科受験は浪人が普通ですが、やはり現役で合格するに越したことはありません。 現役でどれだけ多く合格しているかも実力の目安になります。 率ではなく「数」なので、東海、洛南、開成などの卒業生数が多い高校程有利です。 1位東海(愛知)51名 2位洛南(京都)45名 3位甲陽学院(兵庫)45名 4位開成(東京)38名 5位灘(兵庫)37名 桜蔭(東京)37名 7位愛光(愛媛)35名 8位東大寺学園(奈良)28名 西大和学園(奈良)28名 10位札幌南(北海道)27名 高田(三重)27名 この中で僕が注目したのは、わが故郷愛媛県の愛光高校が、有名校に混じってその存在感を出している所です。 ※愛光中学校・高等学校 ドミニコ会を設立母体とし、カトリック精神に基づいて「愛 (Amor) と光 (Lumen) の使徒」たる「世界的教養人」を育成することを目標としている。 開校以来、男子校であったが、創立50周年に当たる2002年度より共学化を実施。 2005年2月には、初めての女子生徒を送り出した。 全国屈指の進学校であり、毎年東大および国公立医学部合格者数においてトップクラスの成績を修めている、全国各地から生徒を集め、学園構内にある寮には生徒が寄宿している。 寮生は全校生徒の約半数を占める。 なお、女子寮は設置されていないため、一部の女子学生は親と松山市近辺へ転居し通学している。 かつては伸学社(入江塾)のツアー受験でも知られた「西御三家」の一角である。 以前は関西地区からの進学者が多かったが、現在は関東地区、中京地区からの進学者も増えている。 中学校の定員は1学年200名、高等学校の定員は1学年250名。 2011年度より中学部のクラス編成が4クラスから5クラスに変わり、1クラスあたりの人数も50人から40人に減っている。 偏差値74 (普通科) 全国偏差値ランキング28位 / 4314校 高校偏差値ランキング 愛媛県偏差値ランキング1位 / 69校 愛媛県高校偏差値ランキング 愛媛県私立偏差値ランク1位 / 14校 愛媛県私立高校偏差値ランキング まぁ、偏差値がとんでもない学校なのですが、僕の家からも近く、馴染みのある学校が全国的に有名になってくれているのは本当に嬉しい限りです。 また四国島内での医学部への実績は素晴らしく、私立なので厳しいとは思いますが、いつか誰かがこの学校に入学してくれないかなぁ・・・なんて思うのです。 医師希望者の多い僕の塾ですが、その道のりは非常に厳しいです。 夢を実現するため、生徒達は日々の勉強を怠らず、さしあたっての6月のテストで好成績を残せるよう頑張ってほしい物です。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国立大学医学部医学科偏差値と、高校別合格ランキング(2015年)がありましたから掲載します。 ![]() 京大(医学部を除く)偏差値は64.6ですから、香川大学医学部は京大に入る実力が無いと難しいということになります。 よっぽどがんばって試験で点数取らなければ、なかなか医師への道は厳しいということです。 ただ逆に言うと、香川大学医学部へ入る実力があるなら京都大学にも入れるということなので、道は大きく広がる、ということも考えられます。 小学生時代にいくら良い成績であっても、高校に入ってから点数が取れなければ何にもなりません。 次の関門は6月7日です。 もう試験の申し込みは完了しました。 夢の実現は、今日この日をどう過ごすかにかかっています。 長いレースは始まったばかりです。 息切れしないよう、家族一丸となって勉強にがんばってください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに海外からのお問い合わせがありました。 東日本大震災の時には世界一の支援をいただいた台湾在住の方からのお問い合わせでした。 僕は直接震災の影響を受けた訳ではありませんが、日本人として何とかお力になりたいと思いすぐに返信をしました。 今回はその一部をご紹介させていただこうと思います。 こちらがそのお問い合わせです。 はじめまして。 台湾からご連絡いたします。 数ヶ月前にこちらのブログをたまたま拝見させていただいてとても衝撃を受けました。 パソコンの前で目玉が飛び出るかと思いました。 私自身小さい頃からある日本古来の習い事をやっていたのですが、そこでは日本一を目指す事を目標に鉢巻をして一日中お稽古、合間に師匠から毎日論語や伝記の解説、一流とはどういうことなのかということを徹底的に叩き込まれました。 あっちゃん先生のブログを読んで、写真を見て、ジャンルは違えどあのころの思い出が蘇りました。 スポーツやお稽古事ではなく勉強において、単に満点を取るとか○○学校に合格する為とかではなく、人間的にも一流を目指すこんな風に教えてもらえる塾があったんだと驚いたというわけです。 話がかなり脱線してすみません。実は我が息子(4歳)のことです。 私が育て方を間違えたため、バイリンガル教育に失敗し、母語の日本語が普通に話せますが弱くどもりです。 そしてパパの言語の中国語はもっと弱いです。 なぜかというと、おそらく息子の母語が固まる前に現地語の幼稚園に入れてしまって、私は仕事と介護があり構う時間がなかったためだと思ってます。 何語でも流暢にしゃべれません。 集中力がなく、あまり好奇心がありません。 このままでは将来どの言語でも学習能力が追いつかないのではと焦っています。 そんなときにこのブログと出会い、登場してくるような素晴らしい生徒さんと同じようにはなんて無理ですが、せめて学年相応の考える力と学ぶ好奇心を与えて上げられたらと思っています。 先生お勧めの本は次回日本に帰ったときにぜひ読んでみたいと思っています。 そして下記が僕の回答です。 お問い合わせありがとうございます。 あっちゃん先生こと育児教育研究会の渡部と申します。 さてお子さんのことについて少しお話ししたいと思います。 お子さんを直接拝見した訳ではないのでよくはわかりませんが、まだ4歳とのことですので、そう心配する必要もないかと思います。 吃音をご心配であれば、発達障害について詳しい小児科医の診断を仰ぐ事をお勧めします。 また、こうした言葉の問題は、もちろん環境(弁別刺激)に支配されているということは否めませんが、決してお母さんの責任ではない、ということは言えます。 母親の子供に対する接し方で多少は違いはありますが、言葉の遅れや吃音は、決して特定の誰かが原因などということは科学的にあり得ないのです。 疑似科学である右脳教育と称するメソッドで「七田チャイルドアカデミー」という幼児向けの塾がありますが、その創始者である「七田眞」は、「親の無関心」「親の愛情不足」「テレビを見せる」「ゲームをやらせる」等の事が発達障害の原因だ、などと著書に書いてありますが、そんなのは事実無根の暴論、妄言に過ぎません。 大事な事は、吃音など言葉の問題で、「出来ない事」に注目するのではなく、「出来る事」に注目し、その良好な行動を強化する事です。 また、言葉の問題は長期間の行動介入が必要となります。 それはそれとして、算数的なものや書くことなどに重点を置いた教育が必要かもしれません。 とにかくお子さんには、少しでも多く「出来る事」を増やしてあげる事が最重要課題です。 それをするためには、まずお母さんがお子さんをしっかり「観察」することです。 その時にも「出来ない事」を観察するのではなく「出来る事」観察するのです。 賢い子供に育てるには、「賢い行動」ができる子供に育てる、ということが重要です。 日々子育てに大変でしょうが、まずじっくり観察して、今とは違うお子さんの評価をし、伸びやすい行動から伸ばしてあげるよう心がけてくださいね。 本当に簡単ではありますが、こうしたみなさんの何かお役に立てるよう、これからも誠実に対応させていただこうと思います。 日本の「義」に対する考え方は、ある意味世界共通の概念かもしれません。 「義」と言えば、孔子の言葉で「義を見てせざるは勇無きなり」というのがあります。 「人として行うべき正義と知りながらそれをしないことは、勇気が無いのと同じことである。 」という意味です。 僕はこれからも「疑似科学」を糾弾し続けますし、僕なりの弱者救済、「偏見」「差別」などの根絶を目指し情報を発信し続けようと思っています。 みなさんもお気軽にお問い合わせくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時々お邪魔している 能ない鳶は能ある鷹をうめるか Can the Incompetent black kite lay the skilled hawk? というブログ記事にこのようなものがありました。 難関大を目指す公立高校生と中高一貫校生の「学習進度の違い」について 公立中学生の場合高校受験という関門があるため、中卒時点では基本的に中学3年間に学んだレベルの知識しか持っていないのが普通です。 熾烈な競争を掻い潜って進学した中高一貫校生に比べ、勉強時間の絶対量が全然違う訳です。 その点で中高一貫校生の場合、中学3年終了時点では通常高校1年の課程まで、優等生なら高校2年の課程位まで、トップクラスだと高校3年の課程位まで(数学などは特に)履修していることもあります。 中には中学1年時に中学3年間のカリキュラムをほぼ終え、中学2年時には高校2年位までを終え、中学3年時に高校3年の課程を終えているような生徒(岡田康志氏のような例)も中にはいるようです。 そんな生徒と公立校生が大学受験で勝負しても、プロとアマチュアの試合(大人と子供の喧嘩)のようなもので、公立校生にまず勝ち目はありません。 中高一貫校生の場合、中学に入学するまでに公立校生より(小学4年位から約3年間中学入試対策をしているため)1年~3年は勉強が進んでいるのが普通です。 だから公立校生にとって中高一貫生とは、同級生との勝負と言うより、学年が一つ二つ三つ上の生徒との勝負と言っても過言ではなく、まともに勝負してはまず勝てません。 公立校生の場合、関門となる高校受験があるため、高校3年間のカリキュラムを基本的に3年間で進めるカリキュラムに従わざるを得ない結果、受験対策が間に合わず、現役合格が厳しくなる場合が大半あります。 公立校生でもトップクラスの優等生らは、自ら先取りで勉強し続け、高校3年後半から計画的に受験対策をやり、現役で難関大を突破する場合も少ないながらありますが、例外の部類でしょう。 東大入試と同様の問題が! 灘高校の“数学力の鍛え方” 2015/4/ 6 dot.の記事より一部抜粋 灘は算数が得意な生徒が集まりますから、中1の1年間で中学数学を終え、中2から数Iに入ります。 中1の1年間で公立中学の3年分の数学の授業を終えるが、そこからはスピードを落とす。 「数I・A、数II・Bを公立高校では2年間で終えますが、中2から高1まで3年間かけて、復習しながらじっくりと進めます。 高2で理系も文系も数IIIを終え、高3のときには週に6時間、発展的な内容を扱いながら、問題演習中心の授業になります」灘では、決まったカリキュラムや進度はなく、教材や進度、教え方などは教員に任されている。 各教員は生徒の理解度を見ながら、それぞれのやり方で授業を進めていく。 2015年の東大理系の数学の「第6問」は関数や微積分などが入り組んだ難問で、最難関の理III合格者でも完答できなかった人のほうが多かったという。 だが、それとほぼ同じ問題を杉山教諭は高3の9月の授業で出していた。 「たまたま。偶然です」と笑うが、東大受験をした生徒たちには「ラッキーだった」と喜ばれたという。 「あの問題のような扱いは、大学で数学を学ぶと自然に出てくる基本的なものです。高校生向けの演習問題ではあまり見かけませんが、高校範囲の微積分で解くことができます。 大学進学後に数学を学ぶうえで助けになるだろうと思って扱いました」(杉山教諭) 高松市みたく田舎では、全く難易度の高い中高一貫校はありませんので、多くの保護者は小学校、または小学校以前からの教育に対し無関心です。 中学生になってやっと「塾でもいこうか・・・。」などというのが普通です。 何とも呑気な・・・・・ 何とも愚かしい・・・・ 公立小学、中学、高校と進むことで他県の多くの子供達との差が大きく開けられている現実を知ろうともせず、勉強より部活動や遊びを優先させ、結果子供達の将来の選択肢を狭くさせている行為をどう考えるのでしょうか? 部活動で得られた友情や根性や技術が、生涯獲得年収を上げるとでもいうのでしょうか? 人の一生はお金が全てではありませんが、やはり「有る」のと「無い」のでは全く違います。 誰かのために何かをするにも、自分の家族を守るにも、自分の夢を掴むのも、やはりお金が必要です。 その現実を綺麗ごとで避け、理想論ばかり語っているのは子供にとっては迷惑千万!! あなたの夢、子供達の夢を実現させるためにも、何が何でも子供達に勉強させ、しっかり点数が取れるようにしてあげてくださいね。 僕はそのお手伝いをこれからも続けていきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にもご紹介しましたが、いつも拝見させていただいている Sapporoeduさんのブログ「札幌で個別指導塾開業を目指す三十代男性の日記」。 このブログでは、学校での部活動への考え、部活動に寄生する教師達の事について詳しく書かれています。 今回、理路整然と書かれている文章に感心し、一部掲載させていただきました。 僕も中学から運動部に所属した経験を持っていますが、Sapporoeduさん のような方にいろいろ教えていただいていたら僕の人生も僕の子供の人生も大きく変わっていただろうな・・・と感慨ひとしおなのです。 「部活動性善説」を捨て、客観的事実からその必要性を考える事は、子供のみならずご家族の幸せも考える事となります。 目から鱗の事実をお読みいただき、できれば Sapporoeduさんのブログ でもっと詳しい事を知ってください。 部活動でしか得られない経験があるのも事実です。 しかし、それこそが「部活動性善説」を前提にした感情論なのです。 客観的事実と現実は、将来子供達の大きな足かせになることをご覧ください。 現在の中高の部活はものすごい時間の浪費だと思います。週6回とか週7回が当たり前。時は金なりと言います。 一度しかない中高の青春時代をほとんど部活でつぶして、その上、将来の選択まで狭めてしまっています。 どのくらい、部活が子供達の時間を奪っているか概算ですが計算してみました。 中高6年間で部活関連に奪われる時間はざっとこんな感じだと思います。 運動部 約5000時間 週6(平日5回、休日1回)で計算 体育館あきまち時間なども含む 文科系 約4000時間 週6(平日5回、休日1回)で計算 体育会系文化部と言われる吹奏楽部 ほぼ毎日で計算 約8600時間 ※部活をやめて学内順位が100位以上あがったうちの生徒が所属していた部活 約7350時間(中高続けたとして) 国家資格数十個分の勉強時間に匹敵しますね。 6年間は、時間に直すと365日×24時間×6年で、52560時間。 そのうち、規則正しい生活をすると仮定し、睡眠時間8時間(中学生は成長のためプラスアルファが必要だと思いますが)、学校での拘束時間平日8時間弱、通学、食事、風呂、トイレその他のいろいろな事に要する時間を1日平均2.5時間(年間のいろいろな行事含む)として引くと、残りの自由時間は、約12000時間しかありません。 約12000時間しかないうちから、4000時間~8600時間が奪われるわけです。 まだ、残った3400時間~8000時間のうちから家での勉強時間は引いていません。 部活動期間の密度を考えるともっとすごいことになります。 運動部は夏頃(例外あり)、文科系は秋頃引退します。 それを考慮に入れると、引退までは、人間として自由に活動できる時間の半分以上を部活に費やしていることになります。 運動部で約50%、吹奏楽部で約85%!! 兄が吹奏楽部でしたが、そんな感じでしたね。 そんなにやってもプロなれるような部員は1人もいなかったみたいです。 どこかの校長が、難関大学受かった生徒は、3年間部活をやり通した者が多いとか言っていましたが、個人差って言葉知ってますか? 部活によって、活動時間が様々なことも誰でもわかること。 部活はとにかくいい事という結論ありきの文章ですね。 ちなみに、100人抜きしたうちの生徒のもとの部活は約70%です。 それは、成績下がるし、部活やりながら頑張ったところで上がるわけないな…… 睡眠時間を削れば負の循環へ…… そして、オバーワークで入院も…… 中高生も10万人あたりの数で随分と脳や心臓の病気で亡くなっていますが、大人と同じように過労死が紛れ込んでいるのではないかと思っています。 部活過労死。 部活中の死亡しか統計にはあらわれませんが、大人が自宅にいる時に亡くなるように、子供も部活過労がたたって、家にいる時に死亡している例があるのではと思います。 そこそこのレベルの高校の生徒が国公立大学レベルの大学に入って大企業に就職した場合と、部活のせいで、就職フィルターにかかってフリーターのようになった場合、賃金格差は60歳までで約2億3000万円くらいだと思います。退職後の年金も大きく違います。 トータルで3億円くらいの生涯所得の差になると思います。あくまで平均ですが。 運動部所属者の方が多いと思うので、運動部の活動関連時間5000時間で考えますが、5000時間使って部活で遊んで3億円失うと考えると、部活は、一時間あたり60000円のとても高級な遊びということになります。 逆に5000時間勉強して大企業並の給料を目指すなら、一時間あたりの勉強に60000円の価値があることになります。 諸外国に日本のような部活はありませんが、あるわけないですよね。そんな高級な遊びできる国は日本くらいでしょう。 5000円だってやらないでしょう。 貧困に落ちないため、または、はい上がるために生存競争しているんですから。 プロを目指すなら話は別ですが。 一億総中流で就職に困らなかった時の遺物だと思います、部活は。 現在は子どもの貧困もどんどん広がっています。 諸外国の人は、将来不安定雇用になったり、無職になるかもしれないのに、なんで、日本の子供は、あんなに部活ばかりに精を出してるんだ、バカなのかと思っているかもしれません。 プロになるわけでもなく、素人の先生から習い、先生の時間も奪い、授業も雑になる。 自分達が不利になることにバカみたく突き進む。そして、一部の親はそれに輪をかけて…… ろくに勉強していなくて使えない、だったら優秀な外国人を雇うという動きがさらに広がるかもしれません。高給取りは外国人ばかりで、日本人は奴隷的労働…… 反日の人にとって部活ほど優れたシステムはありませんね。子どもの為がかくれみの…… 就職してから、勉強して資格を取ってはい上がろうと思っても、低賃金長時間労働だとかなり大変です。 自由に使えるお金が月に1万円あればいい方でしょう。 病気でもしたらすぐに赤字です。参考書類や試験代も安くありません。 毎日、1時間の勉強時間を捻出するのも大変でしょう。 部活の5000時間は、毎日1時間13年分以上です。 高校時代の2500時間分を時給800円でバイトしたら総額200万円の収入ですね。 国立大学なら授業料のほとんどをそれで払えます。 私立大学が経済的に無理な人でも、200万足せば行けるという人も結構いるのではと思います。 年を取ると時間の流れをとても速く感じます。 中高6年分は、私の場合ですが、大人になってからの15年分位の体感時間です。 仕事に追われている人は、もっと速く感じていると思います。 一度しかない中高の貴重な時間、もっといろいろなことに使って欲しいなと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月に入ってから、小学生クラスはとても緊張しています。 もうピリピリ状態です。 ![]() ![]() それもそのはず、四谷大塚全国小学生統一テストに向け、テスト、テストの連続だからです。 もちろんテストですから、点数の事について、家の勉強状況についてとかの話題となり、僕からお説教食らう回数も多くなる訳です。 子供達はこうした厳しい環境の中、必死に食らいついて来ています。 目に見えるライバル、目に見えないライバルを考え、負けないようにがんばっています。 しかしまだまだ4月ですから今くらいで済んでいますが、5月の本番のテスト直前になりますともっと厳しさは増します。 1年のうちで5月と10月は地獄月と言ってもいいのかもしれません(笑) 本当の実力を身につける、ということは、中途半端な事では身につきません。 負けない子供、負けても這い上がって来れる子供を育てるには、長期間のたゆまぬ努力が必要となります。 スポーツ選手や音楽家を育てるのも、勉強ができる子供を育てるのも、方法はほぼ一緒です。 例え一流選手になれなくても、泣きながらでも必死で努力した経験は、子供の人生において何らかの役に立つはずです。 「学問は盗まれない」という言葉があります。 自分が作った財産は、いつか誰かに盗まれるかもしれないが、学びとった学問は盗まれる事は無い、という意味です。 本当の意味の一生の財産は、多分お金ではなく、盗まれる事のない学びとった知識の数々です。 ですから僕は自身を持って子供達に厳しく指導します。 お父さん、お母さん方も、誰に怯むことなく、優しく、そして厳しく子供達を指導し続けてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は折に触れ、日本の伝統文化を守ることの大切さ、日本人としてのアイデンティティの保持を子供たちにも話してきました。 そもそも自国民が自国の文化を大切にしない、というのは、それはすでに国の体をなしていませんし、国民ではないと考えるからです。 日本は先の大戦後、アメリカの占領政策によりアメリカ型民主主義、教育方法、そのシステムが日本に導入されました。 明治維新以来のこの大改革に、それまでの保守的な考え方や保守層の人達は社会の隅に追いやられ、そこに暴力団等が介入することにより「保守」=「恐怖」が国民の間に広がりました。 実際は共産主義を旗印にした赤軍派や連合赤軍の無差別テロなどが活発になり、以降は歴史通りです。 さて僕が小学生の時から受けてきた教育は、新憲法賛美、アメリカ賛美、民主主義賛美、極悪日本軍、明治維新以前の文化否定と、とても偏っていたように思います。 本当は日本の伝統文化、精神文化、道徳観など、世界に誇れる文化があるにも関わらず、当時の教師達は僕達にそのような事を教えてはくれませんでした。 ですから僕は自ら学ぶ機会もない時代、教えられた事が正しい事だとある意味享受していました。 しかしこの歳になって様々な情報を得るにつけ、また勉強するにつけ、その民族の民族性の大切さを知るようになりました。 その昔、僕が祖母や父母から学んだ、「色々な物の中にはそれぞれの神様がいる。 だから物を大切にしなければいけない。」「人前で身だしなみを整え、恥ずかしくないように。」などという、もったいない文化、恥の文化など、日本が世界に誇れる精神文化、道徳観は、その最たるものです。 僕がそれらに沿って正しく生きられているか、と問われればそうではないかもしれませんが、少なくとも僕の教え子達にはそうした文化の継承を少しではありますがやっているつもりです。 行動分析学は行動の原因を精神に求めませんが、僕は日本古来の道徳観や精神文化を、「ルール制御」という形で子供達がこれから活用して行ってくれればな、と思っています。 世の中はいつでも変化を求めますが、大事な事は「変わり続けていく事」だけではなく、「守り続けていく事」でもあるはずです。 僕はこの点を大事に教育に携わり続けていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ヤフー知恵袋にこんな質問と回答がありました。 ※質問 昨日、小5の娘が四谷大塚の全国統一小学生テストを受けました。 この手の模試を受けるのは初めてです。 解けなかった方には大変恐縮ですが、子供と問題を見た私の感想として、こんなに簡単なの?ってレベルの問題 が多かったです。 とは言っても、算数については時間が足りない等の理由で7-8しか出来ませんでしたが、回答より採点した結果では回答分が全問正解です。 今回、たまたまレベルが低すぎたのでしょうか? それとも基礎点が多めに設定されているだけできしょうか? 尚、娘ができる子だなんて、全く思っていません。 例えば、理科の気象問題にあった地理は全く知らなかった感じです。 (中国地方、仙台、福岡が分からないから想定で回答している為、ほぼ全問不正解です。) 正直、そんなレベルです。 以上、宜しくお願い致します。 ※回答 四谷生でした。 四谷の中でも「全国一斉」はいちばんやさしいテストです。 なぜなら対象が一般のお子さんたち「まだ塾へ所属していない生徒さんを勧誘目的」に作られているからです。 このテストでいい成績を取ると塾から「入塾証書」が送られてきます。 この証書があれば「入塾テスト」を再度受講しなくて済むわけです。 「入塾テスト」は「中学受験を考えているお子さんが対象」になるので、「ある程度授業についてこれる基礎学力があるか」が調べられます。 なのでこちらのテストのほうが難しいです。 もし、中学受験をお考えならこれを一つの機会としてとらえてみてはいかがでしょうか? 入塾後は毎週末に「週テスト」月ごとに「組み分けテスト」「学力テスト」、そして6年生からは「合格不合格テスト」とどんどん難しくなっていきます。 正直、質問者のお子さんがそんな高いレベルだと思いませんし、逆に時間が足らなかったとか知らなかったなどというのは言語道断以ての外だと思いますが、この質問者の考え方や感想を持っている本当に「できる」お子さんはたくさんいらっしゃると思います。 僕が生徒によく言う事は、「クラスで一番とか学年で一番などという狭い了見ではなく、もっと広い視野で物事を考えなさい。」ということです。 上には上がいる、故に現状に満足したり、自分より出来ない子をバカにしてはいけない、ということを教えているのです。 僕の生徒の現5年生は、多分県内トップクラスの実力です。 なぜなら、3年生の頃から全国テストの算数1位は、僕の生徒が常に独占していますし、4教科総合ではまだ2位には甘んじていますが、それでも4教科総合偏差値は70を超えているからです。 そうした子供達がこれまでこのような成績でいられたのは、常に見えないライバルと競争し続けてきたからです。 全国統一テストは、そうした意味で大きな意味のあるテストなのです。 親の見栄で小中学受験をさせたり、まるでペットを飼っているような子育てをしている方は(まぁ、自覚はないでしょうが)、是非一度どのテストでもいいですから全国テストを受けさせてあげてください。 「上には上がいる」という事を「知る」ことから、何かが変わるかもしれませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ネットサーフィンしていると、香川大学医学部の情報がありました。 僕の教え子たちは医学部希望の子が多いのですが、最低この大学に入らないと医師にはなれないと思ってください。 まぁ、私立のトンデモ医学部ならお金払えば入れるでしょうが、経済的な状況も鑑み、国立大学の医学部を目標にしてもらいます。 ※ 香川大学医学部の偏差値レベルは?! 香川大学医学部の偏差値レベルはあまり高くはなく、65程度の偏差値水準となっています。 国の政策によって、国公立大学の医学部は、必ず各都道府県に1つ以上設置されます。 ですから香川大学のような田舎の大学でも、医学部が設置されているわけです。 地方の国公立大学の医学部でも、九州大学のように高レベルな大学もありますが、基本的に地方であればある程、医学部の偏差値も低くなる傾向があるようです。 ※香川大学の特徴 香川大学は香川県内の国立大で唯一の総合大学となっています。 そして偏差値の特徴としては最近どこの大学でも人気が上昇している経済学部の偏差値も高くなってきています。 ※香川大医学部と同レベルの大学は? 香川大学医学部の偏差値と同レベルにあるのは、秋田大学や島根大学、鳥取大学の医学部などです。 いずれにしてもマイナーな大学で、偏差値は知名度に比例するように低い数字を記録しています。 ※入りやすい香川大医学部の問題点とは? 香川大学医学部の偏差値は低く、全国の医学部の中でも入りやすくなっています。 ただし入りやすさだけで香川大学医学部に入学してしまうと、卒業後の就職先に困ることも。。。 香川大学医学部のように偏差値が低い地方大学学部は、将来出世が難しいと言われます。 医学会は学閥の影響が強いので、主力派閥である都内の優秀な大学学部を卒業していないと、出世どころか採用すら簡単ではないというのが現状のようです。 取りあえず、中学校までは公立で結構ですが、高校は高松高校もしくは丸亀高校。 大学は香川大学。 これが最低ラインです。 できることならここから上積みしてください。 東大目指している子もいますが、医学部は厳しいと思いますから、そういう子は東大に入ってから自分の生き方を決めてもらって結構です。 何せ「東京大学」に入る事が先ず大事なのですから。 こうした目標を達成するためには、もちろんサボっていたのではだめですし、サボった言い訳をしたり、泣いて誤魔化したりしていてもだめです。 とにかく言われた事をテキパキこなし、それ以上に自主的に勉強に取り組むようにしてください。 最低限、あっちゃん先生に言われた事は一週間でこなしてくれなければいけません。 人生勉強だけではない、とおっしゃる方もいらっしゃるでしようが、勉強しなければ得られない物もあるのです。 そのために必死になって頑張っている子供を、応援してくれとは言いませんが、せめてバカにするような論調は止めてください。 本気で取り組んでいる僕の教え子たちを、僕はとても尊敬しているのですから。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児期、子供に何をさせたら良いかわからない、という保護者の方が結構いらっしゃいます。 ずばり言います。 本を読ませ、字を書かせ、計算させればいいのです。 こんな事は僕が言うまでもなく、昔から「読み 書き そろばん」ということで、みなさんよくご存じだと思います。 今時言われるのは「もじ かず ちえ」ですが、こんなの幼児教育業者の方便なのであって、大事な事は昔からの言い伝えや教えの中にあります。 とにかく学校に上がるまでの間に、何とか本を読めるようにし、できれば簡単な四則計算、できなければ足し算引き算、そしてひらがな、カタカナを書けるようにする。 これが最低ラインだと思ってください。 それが出来ているお子さんは、それ以上は「儲け」だと思って、欲張らず少しずつ教えてあげてください。 順番は、まず「読み」からです。 これは文字に限らず「言葉全般」とお考えください。 最初は色の識別だったり、パパ、ママだったりから始まります。 次に計算です。 これは「数かぞえ」から始まります。 最後に「文字書き」です。 これは、数字から書いていくのが良いかと思います。 以上、簡単な事から少しずつ難易度を上げていきます。 こうした事がちゃんと出来るようになるには、もちろん日頃の勉強の習慣もそうですが、日常の暮らし方、子供への接し方が大きく影響してきます。 あれこれいろんな事やらせても、結局基本に戻るのです。 何とか能力だとか、つまらないこと考えず、とにかく文字を読ませ、文字を書かせ、計算させてあげてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日病院の待合室でテレビを観ていると、NHKの朝の情報番組で「記憶」についての研究発表がされていました。 その中で、「ぼーっとする時間」の大切さを説明していました。 ご存じの通り、記憶には大脳新皮質と海馬が大きく関係していると言われています。 大脳新皮質は記憶を「定着」させ、海馬では記憶を大脳新皮質に定着させる前段階として記憶をストックしておく、という働きがあるそうです。 そして大脳新皮質は順番に記憶を定着させようとしますが、膨大に記憶しないといけない物があると門を閉ざし、一定以上作業しなくなるらしいです。 逆に記憶を定着させなくてはいけない物が少なくなると、門を開け、多くを記憶させるようにするらしいです。 この門を開けさせる作業が「ぼーっとする時間」らしいです。 ですから、勉強の事はなかなか覚えられないのに、テレビで出てくる怪獣の名前は覚えられたり、ゲームの裏技やキャラクターなどは鮮明に記憶できるのかもしれません。 なぜなら、そうした時間、脳は勉強している時みたいに全体が活発に動いている訳ではなく、ある意味「ぼーっとしている時間」だからです。 そうであるなら、何かを覚えなくてはいけない事がある時は、事前にぼーっとする時間を作り、その後覚える作業をした方が効率的に記憶できるかもしれません。 まぁこれらの説は、皮膚の内側の事ですから本当かどうかなどの確証はありませんし、誰かの想像の域を出てない訳ですから全てが科学的なことではありません。 ある意味トンデモ科学理論ではあるでしょうが、試してみる価値はあると思います。 ただ、こうしたことのみに傾倒していくと「個人攻撃の罠」にはまってしまうので、そこは要注意です。 いずれにしろ様々な方法で、子供達が賢くなるよう工夫する必要があると思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 堺雅人「右と左がわからない」、「計算が全然できない」ことも告白 こんな記事を見かけました。 俳優堺雅人さんは、発達障害で悩んでらっしゃったんですね。 ネットで検索すると、以前からそのような噂があったようですが、今回自ら告白されたみたいです。 ただハリウッドスターであるトム・クルーズさんもディスレクシア(読字障害)を告白されていますし、様々な分野でのこうした人々が芸術のみならず科学の分野でも活躍されている事は周知の事実です。 ただ、成長してからの成功は本人、家族のみならず国民にとっても大きな喜びではありますが、それまでの長い道のりは、定型発達の子供達に比べご家族ともども苦難の連続だったと思います。 今では少しずつではありますがそうした子供達への理解の輪は広がりつつありますが、一昔、二昔前までは社会のお荷物的な立ち位置だったことは間違いありません。 あまり知られてはいない事に僕は驚いたのですが、ホロコーストを行ったナチスは、ユダヤ人以外にも障害者や共産主義者、エホバの証人(キリスト教系新興宗教)にまで迫害を加えていました。 宗教以外の場でも、社会の中には排他主義が根底にあるのは否めないように思えます。 こうした方々、特に発達障害の方々に対する医療系の対処と心理学的対処は全く違います。 医療系の方々は、そうした方々の不適切な行動を原因を身体の中に求めようとしますから、当然、投薬、手術などの研究をします。 心理学系、特に認知心理学系の方々も同様に、行動の原因を身体の中・・・特に「心」に求めます。 しかし心理学の中で唯一、その原因を身体の中に求めようとしないのが「行動分析学」です。 中でも人間や動物の行動に適応するよう発達させたものを「応用行動分析学」(Applied Behavior Analysis)と言います。 僕がこの学問に出会った時、指導に対する大きな壁にぶつかっている時期でした。 そんな時「行動分析学」を知り、勉強し始めると、まるで目の前に光の道が開いていくような気がしました。 それはその手法のみならず、その合理的で節約的で科学的な哲学、僕を大いにを魅了しました。 「できることはドンドン進み できないことはゆっくりと」というのは、正に行動分析学の哲学なのです。 今ご自身のみならず、お子さんの発達障害にお悩みの皆さんは、存在は知っていてもなかなか詳しくは知らない、という方もいらっしゃるでしょう。 これを機会に、是非「行動分析学」を学んでみてください。 あなたにも一筋の光が見えてくるかもしれませんよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 正直あまり好きな人ではありませんが、蔭山英夫さんがこのようなことを言っています。 高学年も中学生も高校生も基本は同じ。 高学年以降の学力不振は、小学校四年生くらいまでの読み書き計算の積み上げ不足がある。 この能力は、それ以降の学習の骨組みなのでこの能力の回復なしに、その後の学習の効率が著しく落ち、努力しても伸びず諦めるにつながる。 蔭山英夫(かげやま ひでお、1958年3月7日 - ) 日本の教育者。 立命館小学校副校長、立命館大学教育開発推進機構教授。 安倍内閣の諮問機関「教育再生会議」委員を歴任。 小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者。大阪府教育委員会委員長。 認知心理学は全く行動の解明と無関係ではなく、行動と相関している事象の研究です。 ですから、そのデータやその記録等参考になる資料も数多くあります。 今回ご紹介した言葉は、全く科学的根拠はありませんし、トンデモ理論に近いとは思いますが、氏の経験と統計による考察は、参考にすべき点も多いと思いご紹介しました。 確かに僕も経験上、こうした思いは持っていました。 ですから、なるべく幼いころからしっかり指導し続け、高学年になる前の、子供の制御が比較的容易な時までにできるだけの事をやるべきだ、というのが僕の持論です。 ではこれ以降何をやっても無駄なのか? と言えば決してそのような事はありませんが、なるべく早くから高い目標を設定し、日々努力し続けた人とは何らかの差が出てくるのは自明です。 人の一生の中で、子供にしっかり手をかけられる時期はほんのわずかです。 そうであるなら、親は子供に心血を注いで何が悪いのでしょうか? 親ばか大いに結構。 ばか親にならないのであれば。 幼い子供をお持ちのお父さん、お母さん。 今の時期を逃しては、決して得られない何かがあることを忘れず、しっかり子育てしてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前も申し上げましたが、小学生は今月からテスト準備期間に入りました。 6月に行われる四谷大塚全国小学生統一テストの対策のための期間です。 ![]() ![]() こんな感じでがんばってくれています。 ただ僕は、テスト対策だけのための期間だとは考えていません。 元々テストは、その時の子供の理解度を数値化しているに過ぎませんが、これも正確かと言えばそうでもありません。 そもそも「理解度」などというものは「幻想的実存」なのであって、テストの点数など所詮単なる「行動結果」に過ぎないのです。 ではなんのためにテストを行うのか? それは、各種の「テストの問題」と言う刺激に対して、正しい行動が生起するようにするための訓練なのです。 一般的には「学力の定着のため」などと言われますが、「学力」なるものが「定着」したのかどうかなど開頭してもその証拠は見つかりませんし、それは「テスト」で高得点を得れば「定着した」とし、そうでなければ「定着していない」としているだけなのです。 僕がこういう言葉を使うのは、あくまでも相手に対して言いたい事が伝わりやすいから便宜上使っているだけで、何も「学力」なるものをなんらかの実存として捉えている訳ではありません。 ともかく今大事な事は、6月のテストで良い点を取る事です。 そのためには、ともかく勉強し、覚え続け、それが表現できるようにしなければいけません。 理想論など関係ありません。 また、主観論や観念論、感情論や経験論だけではない、具体的な結果が必要なのです。 大切にしてあげないといけない事は、学生時代、テストで点が取れる子供、に育ててあげる事です。 賛否両論あるでしょうが、僕はテストで点がしっかり取れる子供を育てていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中、授業前にテレビをつけていると、日本一の盆栽づくりの方が出演されていました。 最初盆栽博物館が紹介され、3000万円、8000万円、1億円と、大変高額な盆栽が出てきてとても驚きました。 その後、盆栽づくりの基礎をお話しされてしました。 盆栽作りで最初にすることは、植木鉢に入れた若い盆栽の正面を決める事だそうです。 正面が決まると、次に枝ぶりを矯正していきます。 そのために、幹や枝に針金を巻きつけます。 針金を巻き付けると、枝を風情の良いように伸ばしたり曲げたりしていきます。 まげても針金を巻きつけているので決して元には戻りません。 これは、ある程度育ってしまった木では枝が固まってしまっているのでできなくて、こうした事が出来るのは若い木だけだそうです。 その時この方は、「これは教育と同じです。」とおっしゃってました。 つまり、子供達が幼い時に、親がどのような教育をし、躾をしたかによって将来の子供の価値が大きく変わってくる、幼いころの厳しい指導が大事だ、とおっしゃっていたのです。 子供を型にはめたような育て方をしたくない、とおっしゃる方も大勢いらっしゃるでしよう。 しかし、親が子供に教育をする、躾をする、というのは、間違いなく「強制」です。 「強制」なくして教育も子育ても無いのです。 そうであるなら、少し言い方は乱暴ですが、親は覚悟を決め、子供を「型にはめ」ないといけないということとなります。 子育ての方法論はいくつもあるでしょうし、僕の書く事と全く反対のご意見もあるでしょう。 しかし前述したとおり、子育て、教育は「強制」です。 これを忘れないでくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の幼児クラスでは、言葉に関する取り組みを中心に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの秀才4歳児です。 今までは算数物中心に行ってきたのですが、今後はこうした言語的行動の強化にも力を入れていきます。 いえ、この子全然字を知らない、というわけではなく、3歳までに文字という文字は全てマスターしたいたので、あえてこうした取り組みをしていなかったのです。 行動分析学における言語的行動は、大きく分けて七つあります。 その中の一つに「書き写す」という行動があるので、今回からその行動の強化を図っていきます。 ご覧いただきますとお分かりでしょうが、かなり上手に書いています。 これは硬筆などに通っていた訳ではなく、僕から教わったいろいろな文字を自分なりに書いただけなんです。 ほんと賢いお子さんです。 読むことや書く事をこれからも大事にし、もっともっときれいな字で上手な文章が書けるようになると、論理的に物を考える事が得意なお子さんになる事は間違いありません。 目標ちゃんと見定め長期的な計画を立て、今すべき事をしっかりやらせていれば最後に凄い結果を得られます。 行き当たりばったりの盲目的な指導は、いずれ破たんを喫します。 あなたのお子さんに今大事な事を、あなたはご存知ですか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近の問い合わせは、関東地方の方々が多いようです。 首都圏の方々の幼児教育に対する意識の高さは、やはり受験の現実をみなさんご存じだという事が原因の一つでしょう。 数ある幼児教室の中で、そのような方々に宣伝等一切していない僕の教室を選んでいただけるというのは、本当に光栄な事ですし嬉しい事です。 ていうか、地元にこんな良い教室があるのに(笑)地元の反応が薄いのは少しさみしい気がします。 香川県の保護者のみなさんは現実逃避をせず、他県の情報や受験の現実の情報を積極的に入手していただき、是非一度「いくきょうけん」にお問い合わせいただきたいです。 さて5月4日、5日は、四谷大塚全国小学生統一テストのための対策講習の日となっています。 時間、授業料は春期講習と同じで、 11時~17時 一日5000円×2=10000円 です。 過去問題をしっかり学習してもらい、全国テストで思う存分力が発揮できるよう、生徒達にはがんばってもらいます。 全国テストなど「対岸の火事」、難しい問題をさせて思ったような成績が取れず、それが何になるのか?などとお考えの保護者の皆さん。 今はそれでもいいかもしれませんが、子供の将来を考えた時、そんな事を言ってられるとは到底思えません。 大学受験は全国相手です。 今はそうでも、高校生になると嫌でもそれを意識せざるを得ない状況がやってきます。 その時にスタートする子供と、今からしっかり準備している子供では明らかに差が出てくる事は自明です。 思うように点が取れないのであれば、点が取れるような努力し続ける事が大事なのです。 定点観測で子供のその時の実力を把握し、弱点克服の努力をし続ける・・・・。 これこそが最も大事な事です。 僕の教室では、幼児クラスからこうした事を意識した授業を行っています。 賢い子供に育てたいなら、是非一度「あっちゃん先生のABAメソッド」で授業を行っている育児教育研究会へお問い合わせください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日は新年長さんの振り替え授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も様々な取り組みをやってみましたが、特に力を入れているのは「言葉」の取り組みです。 国の教育に対する姿勢は英語に重心を置こうとしていますが、大事なのはやはり母語・・・・つまり日本語です。 母語を大事にしない国などまともな「国家」ではありません。 個人的には公立小学校での英語教育など無くてもいいと思っています。 そんなの中学からで十分です。 頭の良い子に育てたいなら、まずは言葉の獲得と、「読み 書き」です。 中でも、時系列で論理的に文章を作ったり、それを読み理解する、というのは、長期間の訓練が必要となってきます。 これこそが、子供達に対する教育の肝です。 それに大いに役に立つのが画像でもお見せしている四コマ漫画の取り組みです。 四つの絵を並べ、物語を作る取り組みです。 何に注目し何について語るのかが子供達にとってはとても難しく、それ以上にそれらを正しく伝える、ということを、どの子も苦手としています。 しかし論理性の基礎はここにあるので、こうした訓練を避けて通ることはできません。 ですから僕は、言葉の取り組みに対しては決して妥協することなく、しつこくしつこく指導し続けます。 時には涙を浮かべる子もいますが、それでも答えさせ続け、なんとかできるようにして行くのです。 いずれにしろ言葉や文章作りなども、多くのパターンの強化に過ぎません。 たくさんこうした機会を増やし、数多くのパターンを定着させ、将来のために論理性の基礎づくりをこれからも行い続けたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日は新年長さんの授業です。 ![]() ![]() ![]() 最初は言葉の取り組みなのですが、かなり悪戦苦闘しました。 僕の授業では、幼児期の言葉の取り組みに特に力を入れています。 四コマの絵を並べる物語作りや慣用句、熟語など、小学校レベルの取り組みを幼児にはやってもらっています。 そうした授業の際僕がいつもやっていることは、「なんで?」攻撃です(笑) とにかく「なぜそうなったのか?」「なぜそう言えるのか?」を子供達に追求し続けるのです。 それは、その時の答えが合っていても合ってなくても質問します。 そして自分の言葉でなんとか説明してもらうのです。 その時大事な事は、時間をかけて待ってあげる、ということです。 以前重度の障害者を指導していた時保護者の方が、「あっちゃん先生の凄い所は、とにかく子供が何かをするまで待っている、というところです。 これはなかなか真似できません。」とおっしゃっていただいた事があります。 そのくらい僕は気長に待ちますし、子供の良好な能動的行動を大切にしています。 またあるお母さんには、「あっちゃん先生の授業のいい所は、とにかく子供と対話し質問してくれるところです。 普通塾では、先生が生徒の解答結果に沿って説明してくれるだけで、時間をかけて追求などしてくれません。 先生の塾で優秀な子が多くなるのは、こうした事が原因の一つだと思います。」とおっしゃってくださいました。 あ~ありがたや(笑) 解ってくれる人は解ってくれているのですね。 この歳になって褒められる事なんてほとんどありませんが、こうして褒められるのは何よりの力になります。 こうしたことをちゃんと言ってくれるお母さんこそ、子供に対する愛情も深く教育にも熱心なんだろうと評価できます。 一人でも多くの保護者の方に、こうした良い評価をいただけるよう、これからもしっかり指導し続けようと思います。 このように、ちゃんと人を褒められる人ほど他人からも褒められる評価の高い人なのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の授業はどの子に対してもそうなのですが、子供のご機嫌を取るだけの取り組みはしません。 例え2歳児の授業であっても負荷を加え、自分で何とかするよう指導します。 とにかく意地悪なんですよね(笑) 子供が泣こうとぐずろうと、僕は決して怯みません。 見学しているお母さんにとっては、他人から厳しくされ嫌な思いもするでしょうが僕はそんなことどうでもいいのです。 まぁ営業的には辞められたりするので影響は多大なのですが・・・・(笑) そもそも2歳児と年長児は出来る事も全く違いますし、ましてや小学生になると余計できることも増えるはずです。 にも関わらず、指導者の対応がどの子も同じなどあり得ないですよね。 自分で考え自分で判断し、自分なりにしっかり表現していく、という行動を強化するためには、常に誰かの補助があるような環境ではなかなか強化することはできません。 常に助言やヒントを与えられ続けている子供は、将来にわたってもそうした行動の傾向は続くわけで、大きくなってから「じゃぁ、自分でやりなさい。」などと突き放したとしても、そこから自分を作り上げていくというのは至難の業です。 であるなら、幼児期から自分の事は自分でやる、自分で考え自分で答えを出す、常に他人に成否の判断を委ねない、などの行動を強化することは「賢い子供」に育てるための最優先的事項となるのは言うまでもありません。 温室で無菌状態の中育てられ続けた植物は、外に出すとすぐに枯れてしまいます。 それに対し様々な環境の変化に耐え続けた植物は、激烈な環境の変化にも耐えしっかり育っていきます。 「うちは厳しく育てている。」と自負している人も、実は口数が多く、結局子供の手助けになってる・・・・つまり過干渉の場合が少なくありません。 子供も年中さん以降になってくると、そろそろ自己責任であるとか、初志貫徹などを学習させるべきです。 大事な事は、「手取り足取り教えなくてはいけないこと」と「最後まで自分の力でやらなければいけない事」をちゃんと区別し、終始一環した指導方法をし続けないといけない、ということです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は2歳のお子さんの授業です。 かなり優秀なこの子。 結構言葉もはっきりしていますし、概念も豊富です。 授業後にはなんと、山村暮鳥の「雲」の暗唱に成功しました。 その子がこの日やったのはこれ・・・・ ![]() ![]() ![]() シール貼りと箸を使った取り組みです。 小豆まではできませんでしたが、大豆なら余裕でつまんで移動できます。 高度な箸使いは、この子の器用さを表しています。 とてもおりこうさんで良いできでした。 実はこの子の兄弟、みんな僕の教室に通っているんです。 その中で一番上のお兄ちゃんは3年生。 ここ最近自ら積極的に勉強するようになったみたいで、お母さんも目を細めてらっしゃいます。 先日終了した春期講習も、自ら進んで参加してくれました。 他のお母さんに、「お母さんに行きなさい、と言われて参加したの?」と質問され、「いえ、自分で来たくてお母さんにお願いしました。」と答えたそうです。 このように、自ら進んで勉強することができるお子さんは今後ドンドン伸びていきます。 幼児期、並びに低学年期は、こうした行動を定着させる事に重きを置いた指導が必要です。 あなたのお子さんは、自ら進んで勉強に取り組んでいますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ご存じの方も当然多いでしょうが、実は僕、最近知ったんです。 あまりに良い曲だったのでアップしてみました。 夜一人で聞くと、なんだか涙がこぼれてくるのです。 今や結婚式の定番となっているらしいですが、親子関係として考えたり、人間関係として考えたりすると、とても世界が広がって本当に素晴らしい曲だと思うんです。 歌詞も出てくるので、是非お聞きになってくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介しました秀才4歳児の絵。 新しい絵をお借りしましたので、またご紹介させていただきます。 ![]() 画用紙いっぱいに描かれたハチの絵。 画用紙を斜めに使い、その長い身体を表現しています。 ここでこの子が凄いのは、多少デフォルメされていますが、客観的事実を詳細な観察と正確な指遣いで的確に対象物を表現している事と、画用紙と描きたい物がバランスよく表現されている所です。 ともすると4歳児くらいだと、真中に小さく描いたり、はみ出していたりしがちですが、この子のバランス感覚はとてもすばらしいです。 次に熱帯魚の絵です。 ![]() ![]() ここで注目していただきたいのは、バランス感覚もさることながら、その色遣いとスケッチです。 特に上に描かれている魚の口から身体にかけてのラインが美しく、まんま魚そのものです。 色もほぼはみだしていません。 前回のカニははみ出しているところもありましたが、実はそれ、恐らく「毛」を表現しているだろうと推測されます。 また、はみ出している事で迫力を増している、ということも言えると思います。 今回の魚の場合、カニのように迫力を出そうとしているのではなく、観たまま、ありのままを表現しようとしています。 これら全て、たった4歳の子供が描いているのです。 この子の高い芸術性と正確性には本当に驚きました。 みなさんのお子さんはどんな絵を描きますか? また、お勉強はどこまで進んでらっしゃいますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日に終わった春期講習。 正直たいへんでした。 僕の方針として、来てくれた子供達にはみんな何か一つ持って帰ってもらう、というのがあります。 パーフェクトを目指しはしますがそんなのおそらく無理なので、授業中一つでも多くの良好な行動を強化する、というのが僕の目標なんです。 それぞれの年代、それぞれの発達状況などにより、学習し強化できる行動は個別に大きく差がありますから、正直うまくいく子もいればうまくいかない子もいます。 でも最大公約数を目指し教え続ける事が僕の使命なので、必死で指導し続けています。 さて今回の春期講習は、高学年は6月の全国試験の対策のためのテストをやったのですが、やはり去年よりかなり難易度は上がっていてそれぞれの生徒達みんな苦労していました。 教える僕も、ある一定程度の解説より詳しく解説する事はできません。 なぜなら、問題自体が、「前年が解っている、できる」、ということ前提で作られているので、あまり詳細に学年を遡ってしまうと、とてもじゃないですが時間が足りなくなってしまうからです。 恐らく「振いにかけられる」というのは、こういうことなんだろうと思います。 あくまでもトップクラスを目指すのであれば、最低限テキストに提示されているものは網羅し上の学年のテキストを始めなくてはいけませんし、抜け落ちているものが多ければ多いほど、その後の学年の勉強の定着率が落ちてしまうのは自明です。 新5年生にとって本当に正念場の2年間が始まりました。 子供達には、「あなた達にはもう遊ぶ時間などありません。 スケジュールはもう決まっていて、それをこなす以上の努力をしなければ嬉しい結果は得られないのです。 誰かに言われて勉強するのではなく、自ら進んで勉強し、絶対競争に勝ち残りましょう。」と言っておきました。 これから現実の厳しさを知っていく子供達。 僕なんて嫌われてもかまわないから、そんな子供達の少しでも手助けになるよう、僕は必死に教え続けていこうと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日は、春期講習最終日でした。 ![]() ![]() 最後までみんながんばってくれました。 お疲れ様でした。 ただ、本番の試験は6月ですから、例年通り、5月の連休にはまたテスト対策特別講習を行います。 予定では、5月4日、5日を予定しています。 時間は春期講習と同じ11~17時。 講習費は二日間で10000円です。 主に統一テストの過去問、予習シリーズ月例テストの復習等を予定しています。 低学年は統一テスト過去問となります。 また統一テスト過去問の教材費として別途3000円いただきます。 テスト対策は、とにかく復習あるのみです。 講習には必ず参加し、悔いの残らない試験にしてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春期講習も終盤です。 みんな必死で頑張ってくれています。 ![]() ![]() ![]() 新5年生のテストは結構な難易度なので、県内一位の実力者達も悪戦苦闘です。 しかし全国を考えた時、こうした問題をいとも簡単に解き続ける子が膨大にいる事を思い浮かべないといけません。 クラス1位、学年1位などそう問題ではありません。 全国での自分の立ち位置をいつも考え、目標を設定し、それをクリアしていかなくてはいけないのです。 そうした勝負ができるようにするためには、やはり幼児期からの計画的な学習が必要不可欠です。 今回参加の新年中さん。 わからなくて時々べそをかきながらも最後まで頑張ってくれました。 春休みだといって、ゲームしたりビデオ観たりギャーギャー騒いだりしているだけの子と比べ、うちの生徒達の将来がどれだけ明るい事か。 遊ぶ事が悪い、というわけではなく、やはりやり続けた子とやらなかった子の差は歴然と表れると言っているのです。 新年度を迎え、今年度もしっかり子供達に良い成績を残してもらうようしっかり指導していきます。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ数日、いつもの秀才4歳児を記事にしました。 読者の中には、猿に芸を仕込むようなことをしている・・・・などと批判する人もいるでしょう。 かくいう僕の亡くなった父も生前そんなことを言っていました。 言いたい人には言わせておけばいいのですが、決してそんな訳ではありません。 またこの子は、算数などの勉強だけができるわけではありません。 ルールを守り、時にはルールを破る子を注意したり、弱い子には手助けをしたり分け与えたり、本当に良い子に育っているんです。 そんなこの子の特徴の一つに、芸術性というのがあります。 歌を自分で作って歌ったり、音楽もお絵かきも大好きです。 しかもお絵かきはとても上手なんです。 その作品がこれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵に造詣の深い方や幼児教育などに関わっている方は、この絵の素晴らしさがわかると思います。 描く対象をしっかり観察し、正確にスケッチできています。 カニの左右非対称の爪がしっかり描かれています。 また、色遣いを工夫することで、カニの質感や立体感が出ています。 良く見ると、オレンジ、茶色、赤色、黒色、黄色などが、見事に塗り重ねられています。 また、画用紙一杯に描きたい物を描き、とても迫力のある作品となっています。 別に絵画教室に通っている訳でもなく、先生やお母さんが指導した訳でもありません。 これってすごくないですか? まだ4歳の子供の作品なんですよ。 このような作品を見て、まだ猿に芸を仕込んでいる教育・・・・などと思われますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の幼児クラスでは、巧緻性と芸術性を強化する「貼り絵」の取り組みをしました。 ![]() ![]() 答えが一つではないので、ギルーフォードの知能構造論でいうと、概念の体系を拡散思考する、と言います。 一人は発達障害の子供で、手先が不器用、という特徴があるので、「ちぎる」というのがなかなか厳しかったのですが、「やぶる」と言葉を変え見本を示してあげると徐々にできるようになりました。 今回の授業、全体的に無難にこなせましたが、かく言う秀才4歳児も、暫くやっていなかった問題には少し苦戦していました。 やはりどのような子でも、訓練の継続がなければ成果を挙げられません。 幼児期にしっかり訓練できている子は、小学生以降、様々な場面で有利な勝負ができます。 本当に大事な時期は「年長さん」の時期です。 この人生最大の絶好の機会を逃すことなく、しっかり勉強させてあげてくださいね。 ちなみに秀才4歳児は、新年中さんです。 それを考えると、この子の凄さが実感できると思います。 とりあえず昨日の記事で紹介した、この子の3歳の頃の動画でその凄さを再確認してみてください。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|