![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秀才4歳児。 今でもその勢いは止まりません。 ということで、この子の約1年前の3歳の頃、どのような様子だったか見てみました。 それがこれです。 今見返しても本当にすごいです。 指示に従い、「字を小さく書く」という課題も思いだして行っています。 やらされているのではなく、自ら進んでやっている、というのが本当にすごいです。 この時期に6年生の問題ができているのですから、本当に素晴らしいです。 今後もこのクオリティーを維持、発展させ、皆さんが驚くような子供に育て続けていきたいと思います。 ちなみに、決して「右脳教育」「脳科学教育」などのトンデモ科学、トンデモ理論の成果などではありませんからっ!!(笑) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日午前中は算数の授業があり、その後パズル教室があります。 ![]() 平面パズルから立体パズルに変わり難易度も上がりましたが、時間一杯最後までがんばってくれました。 ![]() 障害児の子に、今日は数字を並べてもらいました。 いえ、足し算引き算はできますし、数も読めるんですよ。 今回は、こうした単純な事を継続する、という行動を強化したくてチャレンジしてもらったのです。 今週から春期講習が始まり、レギュラーレッスンも含め5日連続で通ってくれます。 中学受験の盛んな地域では、小学生でも毎週このようなスケジュールの子供達はたくさんいるはずです。 しかし四国高松の今の現状で、この子達のように熱心に通ってくれる子はあまりいません。 うちの生徒さんの保護者の皆さんは危機意識が高く教育にも熱心で、本当に頭が下がる思いです。 こういう保護者のお子さんを預かる僕は、より一層責任を感じるのです。 6月の全国テストに向け、4月5月の戦略は固まりました。 良い結果が出るよう、春休みやゴールデンウィークに浮かれることなく、しっかり子供達を指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昔は勉強を、「読み 書き そろばん」などと言っていました。 今の幼児教育では「もじ かず ちえ」などと言いますかねぇ。 やはり第一次的に大事な物は、「かず」であり「もじ」であることは否めません。 特に大事な物は、もちろん「文字の読み書き」なのですが、それに次いで「数の概念」であり、附帯する「計算」はその中でも中心的な物でしょう。 平たく言えば、計算の出来ない子に賢い子はいない、ということです。 もちろんその「出来 不出来」にランクをつける場合、「正確性」と「計算速度」がその指標となります。 「脳が活性化する」であるとか「能力が向上する」などという概念は認知心理学であり、行動分析学はそのような幻想的実存を考えません。 最も大事な事は、「頭が良い」「賢い」と評価される事なのであって、そのためのテスト結果を大事にした指導は子供達に必要不可欠な物なのです。 そして将来様々な行動を身につけた時(知識や技能が豊富になった時という意味)、何かの目標ができたり、何らかの希望の実現のため、それまでに身に付けた行動は子供達にとって大きく役に立つこととなるでしょう。 さて塾で教育する、という事に対して、人は様々な理由づけや精神論を語ります。 かく言う僕も、子供達に僕の思想・信条を語ります。 対人関係や将来の事。 自国や世界へ目を向ける事。 貧困や抑圧による世界の悲しい出来事。 過去の戦争の歴史や先人たちの労苦。 正しい歴史認識と、戦争の真実。 科学への正しい知識と行動分析学的思想、概念。 これら全て、成績とは関係ありませんが子供達には日頃から語っています。 僕の思想・信条が必ずしも子供達に大きな影響を与えるかどうかはわかりませんが、「だから勉強し、良い点をたくさん取らなければいけない。」と結ぶ事を常としています。 ところで、よく「勉強だけではだめ。 スポーツをしなければ。」とスポーツ派の人は言います。 確かに僕もスポーツで学んだことはたくさんありました。 しかし、学生の間はやはり「勉強」し「良い成績」を取らなくてはいけないのです。 もちろんスポーツをやって勉強ができるようになればみんなスポーツをすればいいのですが、勉強は、「勉強する」からできるようになるのです。 スポーツで一人前にご飯が食べられるのは、ほんの一握りの人達です。 多くの人達が社会に出て、会社に入ったり自営して暮らしています。 であるなら、ことさらスポーツばかりに熱を入れ勉強を疎かにするのは本末転倒なのです。 まぁとにかく、四の五の言わずに勉強させて満点取らせて下さいよ。 勉強以外の事は、勉強やってからでいいです。 どうしても成績が悪くスポーツしかできない子。 しょうがないスポーツだけ・・・・なんてのはだめです。 それでも勉強して下さい。 勉強しない理由は100でも言えます。 そんな言い訳や思想信条はどーでもいいです。 子供にはしっかり勉強させてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日の春期講習は、全員小学生でした。 新5年生、新3年生の合同講習なのですが、新5年生はとにかくテストをやりまくってもらいました。 ![]() ![]() がんばってくれています。 ![]() ![]() 新5年生はテスト三昧です。 また、新5年生は、テストの間違い1つにつき10回の腹筋をやってもらいました。 ある子はダイエットになるしお腹も凹むからととても嬉しそうでした。 まぁその子は成績が良かったのであまりする必要はなかったのですが、友達が大変そうだったので率先して自分が代わりにやってあげていました。 ![]() ![]() ただ、間違いは「悪」ではありません。 ある意味チャンスなのです。 自分の弱点を克服するための絶好の機会なので、間違えた所を中心に復習し、覚え直したらいいんです。 また、×がついた分だけ腹筋させるだけではなく、出来ていたらご褒美はちゃんとあげます。 ですから生徒達は、本当に真剣にテストに臨んでくれます。 これを見ている後輩達は、先輩達の厳しい現実を目の当たりにする事により、より一層勉強に励んでくれます。 県内トップクラスの子供達がここまで必死でやっているのです。 あなたのお子さんは、ここまで徹底して勉強していますか? もしやっていないのなら、あなたの子供はこの子達に大きく水を開けられますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日も春期講習とレギラー・レッスンがありました。 ![]() ![]() 幼児クラスの後は算数パズル教室です。 ![]() まだ難しいかなぁ・・・と思って出した「小林博士のパズル」も、結構スラスラやってくれました。 集中思考系の問題は抜群に強い新年長さんです。 さて、その昔「ギルフォード教育」に携わっていた時、多くの保護者から話を聞くなかで「拡散思考」を強化したい、という話を良く聞きました。 拡散思考とは、行動分析学では[創造的行動」と呼び、認知心理学では「応用力」などと称します。 拡散思考は、「独自性」と「流暢性」が求められ、そのための訓練的指導も僕はやっていました。 あまりこういう言い方ばかりはしたくないのですが、あえて言わせていただきますと、「拡散思考」にしろ「想像的行動」にしろ、基礎的知識、基礎的行動をどれだけ強化(定着)させているかが勝負の分かれ目となります。 どんな事でもとにかく覚えさせ(定着)、いろいろな事を知っている子供でないと、「拡散思考」にしろ「創造的行動」にしろ生起することはありません。 生起したとしても発想がとにかく貧困で、豊富な知識を持っている子に決して勝つことはできないのです。 ですから幼児期から児童期、青年期にかけては、とにかく多くの知識を詰め込まなくてはいけません。 なぜならこれなくして「拡散思考」「創造的行動」「応用力」などというものが身に付く事は無いからです。 人を蹴落とすのではなく、人より一歩先んじるためには、これらの詰め込みを怠ってはいけません。 時代がどう変わろうと、決して変える事の出来ない事があるということを覚えておいてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日から本格的に春期講習が始まりました。 その前に、レギュラークラスの授業がありました。 ![]() ![]() お話し作り、切り絵、記憶等の取り組みをしっかりこなしてくれました。 ![]() ![]() 今回から新年長さんの参加も認めました。 その第一号の生徒さんもいます。 小さなお子さんは、まずパソコンでの授業を進め、自分で読んで解く、という訓練をし続けます。 そろそろ年長になろうかという子が、まだ「読めない」とか「書けない」というのは、障害児クラス以外の子ではあり得ません。 これからの一年で、算数は2年生まではやっておきたいな、と思っています。 もちろん良くできるお子さんはもっともっと進めます。 これからの時代、大学受験も大きく変わり、それにつれ「先取り教育」、遊び事ではない本格的な「幼児教育」の必要性が大幅に増します。 恐らく、今気付いてやり続けている子と、今までの感覚でお遊び的な「幼児教室」や「トンデモ科学信仰」している人達の差は歴然とついてきます。 将来を見据え、今しておかなくてはいけない事をしっかりやり続けていくことこそが勝利への近道です。 僕は、僕の生徒達がみな、負けない勝負の出来る子に育てていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は2歳10か月の子の授業です。 今回は、最初どうぶつカード、鳥カードの取り組みをしました。 お家でも動物カードの取り組みをしているらしく、約8割ほどの動物の名前は答えられました。 この時期の子供としては優秀です。 その後、「評価」と「記憶」の取り組みです。 ![]() 僕が置いた見本通りに置いてもらいます。 記憶の取り組みです。 ![]() まず見本を置きます。 ![]() 次に見本を取って、暫く待ちます。 ![]() 最後に再現してもらいます。 この取り組みは初めてやったのですが、おりこうさんに良くできました。 次にシール貼りの取り組みです。 ![]() 最初は単色で埋めてもらいます。 巧緻性の訓練です。 ![]() 下は色を自由に選んでもらいます。 ![]() 上手にできました。 ![]() 最後は型はめの取り組みです。 ずれないように小さな手で、一生懸命がんばってくれました。 この子はまだヨチヨチ歩きの1歳の頃から知っていますが、言葉も早く正確に出るようになりましたし、手先も器用です。 また、どうも記憶も良さそうなので、今後の成長がとても楽しみです。 もしかして、いつもの秀才4歳児のようになってくれるかな? と密かに期待しています。 そろそろ本格的に計算ができるよう仕込んで行こうかなぁ・・・・。 小さい子供を見ていると、このようにいろいろ期待に胸を膨らませてしまいます。 このように僕の授業では、徹底的に生徒の行動を観察し、より良い刺激でより高度な行動の強化を図っています。 毎日起こっている小さな奇跡を大切に、より成果の出る取り組みを今後も続けていきます♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の昼過ぎからは、発達障害の子の授業です。 とは言っても、高機能の子なのでできることはたくさんあります。 今回はこんな取り組みをやってみました。 ![]() 僕が置いた見本の通りに自分も置く、という取り組みです。 ギルフォードの知能因子でいうと、図形の体系を評価する、ということになります。 ![]() これは点なぞりです。 僕が大事にしている事は、「正確性」です。 おおまかに「できた状態」を良しとするのではなく、少しでも点からはみ出たら消してやり直しさせます。 ![]() これは、色紙の型はめです。 これは巧緻性の訓練ではありますが、今後様々な色を使った組み合わせで「拡散思考」的な取り組みとしてやらせてみます。 短い授業時間の間にたくさんの事をやったとしても、子供に有効な行動がたくさん身に付く訳ではありません。 ですから少ない取り組みを、子供に合わせてじっくり進めてあげることこそが大事なのです。 そもそも、障害児に対して正しい指導ができない人は、幼児教育の指導者としては不適格です。 笑顔や元気の良さだけでは良い先生とは言えません。 科学的で合理的な知識をしっかり身につけ、指導は適切に行われるべきなのです。 見た目の華やかさや面白さではなく、子供にしっかり正しい行動が身に付くよう指導には気をつけていただきたいものです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春らしい・・・・というか、ここ高松では日中初夏の陽気です。 さて車で出かけようと乗車すると、室内は夏のそれのように暑いのなんの・・・・。 北国ではまだまだ寒さが続くのでしょうが、四国はそろそろ夏の準備が始まっているようです。 子供達は火曜日から春休みのようですが、僕の塾では月曜日から春期講習期間に入ります。 今回初めて新年長さんの参加も認めました。 それは、その時期の子供の成長が著しく、小学校の問題などもっと前からこなしているからです。 いつもの秀才4歳児は、できるのはできるのですがまだ講習参加・・・・とはいかないみたいです。 その秀才4歳7か月児が、先日そろばん教室に体験に行って来たんだそうです。 まず4歳でそろばん教室に来る子供が珍しかったらしく、「まだそろばんは早いので、計算問題からやってみましょうか。 小学校に入ると必ず必要ですから。」とその先生が持ってきたのは繰り上がりの無い一桁の足し算。 むろんこんなの秒殺です。 これに先生が驚き、じゃぁと出してきたのが二桁の繰り上がりのある足し算の筆算。 もちろんこの子にすれば簡単すぎる問題です。 で、二度目の秒殺。 これにはそこの先生も目を丸くして驚き、掛け算筆算、割り算筆算、分数、倍数、小数等、もういろいろできるのだ、ということをお母さんが言うと、「あのぉ・・・ここまでできるのなら、ここで教える事ないのですが・・・・。」と先生は困り顔になったそうです。 「それにしてもこの子はすごいですね。 私、教えるのとてもプレッシャーかかります。 で、この子なら大会に出られるような子供になるかもしれません。」とべた褒めだったそうです。 最後に、「こんなこと、誰にどうやって教えてもらったんですか?」という問いに、「育児教育研究会という小さな塾の先生なんです。」と答えると、「その先生、本当にすごい先生ですね。」と今度は僕の事を褒めてくれたらしいんです。 まぁ大人になって褒められる事ってあまりないですし、この歳になったら余計です。 多分子供自身も嬉しかったでしょうし、お母さんも嬉しかったでしょう。 「できる事はドンドン進め、できないことはゆっくりと」という行動分析学の合理的な考え方は、こんな形で見ず知らずの人に評価されることとなりました。 この話を聞いて、ほんとやっててよかったなぁ・・・・としみじみ感じたあっちゃん先生なのでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午後からは算数パズル教室があります。 いつもの4年生と障害児の2年生が頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この取り組みが終わり、帰る前になって僕は4年生にパズルの片づけをお願いしました。 パズルのピースをもとの形に戻す作業です。 その際この子は、本当は記号が表向きにならなくてはいけないのに、裏向きのままのピースが一つあり、最後のピースがどうしても入らない状況になってしまったのです。 しばらく見ていてもどうしてもできないので僕が、「他のピースと明らかに違う入れ方をしているのがあるから、それを見つけなさい。」といいました。 すると間違いに気付き、最後までできました。 ここで僕は、「このパズルには入れ方のルールがあるけどそれがわかってる? わかってたら言いなさい。」と言いました。 するとこの子は「わかっています。」と言ったきり、何も言いません。 そこで僕は、「あのね、『わかってる』というのは、他者に『わかっている』という評価をもらえるような行動ができないと、それは『わかっている』ということにはならないんだよ。」といいました。 これは、「わかっている」という言語的行動は、もちろん「わかっている」という評価の対象にはなりますが、その「わかっている」という言語的行動を裏付けるための行動が、素早く、正確に生起されないと、「わかっている」という言語的行動は否定され「わかっている」と言っているにも関わらず「わかっていない」という評価を受けてしまうということなのです。 例えば 「足し算わかってる?」と質問し、「わかっている」と答えた子供に、「いちたすいちは?」と聞いても答えられなかったり、「5」と答えてしまってはあきらかに「わかっていない」という評価になるというのと同じです。 このように、「わかる わからない」は子供達自身が決める事ではなく周りの観察者が決める事なので、大事な事はそうした良い評価が得られるような指導をし続ける事なのです。 「理解」という幻想的実存のみに終始し、大事な「行動の強化」という事を忘れると、結局子供達が何も身に着けずに先に進んで行く・・・という最悪の自体となってしまいます。 今しないといけないことは、「理解させる」ということではなく、「理解した」と評価できる行動の強化なのです。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日に振替の幼児クラスがありました。 その生徒さんの弟さんは、まだ二歳になったばかり。 言葉もまだまだ片言です。 でも元気いっぱいで、いつも僕を見かけると「戦い」をしかけてきます(笑) そんなかわいい男の子には、授業ではないのですが教材をお貸しし、待ち時間にいつも何かの取り組みをやってもらっています。 今回は数字並べ。 教材を渡してもなかなかやってくれないこの子に、授業の合間を見て少し手をかけてみました。 すると、みるみるうちに正確に並べてくれるようになりました。 ![]() 僕のやり方はこうです。 1. 正解と不正解の物を二つ置き、見本の数字と同じものを選ばせる。 2. 必ず正解を手前に置く。 3. 標的行動が正確に現れるとすかさず褒める。 4. 褒める時はとにかく大げさに、また頭や体をとにかく触り、時々抱っこもしてあげる。 これだけです。 最初お母さんに任せていたときにもお母さんは当然褒めていました。 しかし笑顔と言葉だけで、普段のそれと変わりません。 僕はここに注目し、お母さんに、「僕のように子供の身体をとにかく触り、大げさに褒めてください。」とお願いしました。 お母さんがこれを実行すると、たちまち二歳児はとても良い結果を出してくれたのです。 ABAの手法の中に「1分ルール」というのがあります。 これは良好な行動が生起した時、1分以内に好子を与えなければならない、ということです。 また、好子が小さければ行動を強化することはできない、というのもあります。 ですから今回、僕はこのルールに反する事の無いよう良好な行動を強化する方法をお母さんに教えたのです。 子供・・・特に幼児期の子供に対しては、お母さんの大きな褒めと笑顔はとても大きな好子となります。 それ以上に、スキンシップは大きな好子なのです。 これを有効に使用するため、日常でも子供をしっかり触りましょう。 抱こうと手足を触ろうとなんでも結構です。 とにかく身体に触ってあげてください。 そしてお母さんのそうした行動に対し大きな好子を内在させた後、取り組み等の指導をするのです。 そうすると効果てき面♪ 子供は大喜びで取り組みを進めてくれますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が子供達の取り組みに対し、より一層意識が高くなったきっかけは「蔭山英男先生」の存在があります。 僕とは相容れない所はたくさんあるのですが、「きっかけ」という部分では大きく影響を受けました。 陰山 英男(かげやま ひでお、1958年3月7日 - ) 日本の教育者。立命館小学校副校長、立命館大学教育開発推進機構教授。 安倍内閣の諮問機関「教育再生会議」委員を歴任。小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者。 大阪府教育委員会委員長。 僕が彼を知った当時は、尾道市の土堂小学校の校長先生で、「百ます計算」が大きく注目されていた時でした。 それと同時に、東北大学教授川島隆太さんの「前頭連合野論」に基づく学習理論が注目され、それに乗った公文も「脳科学による教育」なるトンデモ理論によって営業していました。 ちなみに川島教授と公文が立ちあげていた 「学習療法研究会」 は今月末で解散するらしいです。 ~学習療法研究会からのお知らせ~ 2014年12月24日 『学習療法研究会』は12月16日開催の「臨時総会」で2015年3月末日をもって解散することが決議されました。 1. 『学習療法研究会』は2015年4月1日以降、清算にその目的を変え、3か月弱の清算手続を経て、消滅することになります。 永年の皆さまのご理解・ご支援に対し御礼申し上げます。有難うございました。 2. 解散決議に伴い以下の事項が決議されました。 (1) 学習療法士1・2級の取得者の権利は何ら変わらない。 (2) 『学習療法®』の名称を施設等で使用する時は、現にある「<1>『学習療法®』 商標使用の条件及び<2>『学習療法®』商標使用の要件」が厳守されなければならない。」という2つのルールを守らなければならない。 ※このルールの遵守に違反した場合は、商標の使用が禁止されるだけでなく、資格名の使用も禁止となりますので、ご注意ください。 (*)なお、年度内で予定している認定研修会は予定通り開催します。 以上 公文もここ数年で川島教授のトンデモ理論から離れ(つまり彼との縁を切ったということですな。)、「一人ひとりに合った教育」なるものを謳ってはいますが、結局の所売り上げ増を狙った企業戦略に他ならないというのは言うまでもありません。 余談ですが、トンデモ科学の一員である澤口俊之さんも川島教授と結託している節があり、当時からこうした人達が「脳科学トンデモ理論」によって莫大な利益を得ていたということは言うまでもありません。 七田チャイルドが右脳ブームで利益を挙げ、二匹目のドジョウを狙った公文が「科学者」と自称している人達とまたまた利益をあげましたが、結局の所、真実はやはり科学にあったわけで、今さらながらですが行動分析学の正しさは正に実証されていると確認できます。 ところで、結果的にですが全国的に有名になった土堂小学校。 一度行ってみたかったのですがそういう機会もなく日々が過ぎました。 しかし今回、意を決して行ってみました。 ![]() 坂の町である尾道市の、それこそ山の上にある土堂小学校は結構な階段を上がらなくてはいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか感慨深い一日なのでした。 学習療法研究会 事務局 〒108-0074 東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル12F くもん学習療法センター 内 【 地 図 】 TEL:03-6836-0053 FAX:03-6836-0260 e-mail: jimukyoku@gakushu-ryoho.jp 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まった2歳10か月の子の授業。 チョキチョキ切るのも上手になっています。 ![]() ![]() ![]() この日は真っすぐ長く切る練習をしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても上手に切れました。 とても手先の器用なお子さんです。 型に合わせて貼っていく、というのもやってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しそうにしっかり最後までやってくれました。 手先を器用に使い、正確に、早く、そして継続してこうした取り組みができるというのは、当然「賢い」と評価される一因となります。 まだまだ色遣いとか、芸術性を問うような課題としての取り組みではありませんが、それでもこの手先の器用さはこの子の大きな武器となると思います。 教えてる先生はかなりなおっさんなのですが(笑)、やらせていることはかわいいでしょ(笑) こうした取り組みを通じ、「継続性」がつくよう日々指導しています。 見た目の面白おかしさより、自らが何かを継続することによる「面白さ」を子供達には体験してもらい、今後の「面倒」な「勉強」という作業にもしっかり対応できる子供に育てていきます。 僕は「親の満足度」より、より実用的で「子供達のためになる」取り組みを、これからも続けていきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が時々お邪魔する 「鬱飲屋 躁介さんの能ある鷹も 爪を剥がし」 で、 2015年度 高校別東京大学合格者数(前期判明分、暫定値)ベスト100位 が出ていました。 ![]() 香川県の高松高校は例年とほぼ変わらず 12人、62位にランクされていました。 以前も書きましたが、高松高校で10位以内に入っていれば東大合格も夢ではない、ということが実証されているみたいです。 今回、関東勢が合格者数を伸ばし、関西勢が低迷したようです。 僕の故郷愛媛県では、相変わらず愛光学園が四国ではぶっちぎりトップです。 僕が行っている教育は決して東大入学のみを目指した教育ではありませんが、幼児期から全国を見据えた英才教育であることに変わりありません。 周りの出来ごとだけに右往左往し長期展望のない育児や教育は、子供が成長した時に思ったような結果を得ることはできません。 例えば、幼児期、児童期には飛び抜けて成績が良かった子も、中学生以降になると普通の子になってしまった・・・・などの例です。 目先の変化に大きく囚われることなく、黙々と日々の勉強をし続けましょう。 子供の気分や親の都合で「やったり やらなかったり」が続くと、結果それまでの苦労が水の泡となります。 とにかく、生真面目に、愚直に、コツコツ子供達には勉強させていきましょうね。 そうすれば「東京大学合格」も、あながち夢じゃないかも・・・・ですよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 香川県はご存じの通り「さぬきうどん」で有名です。 僕の教室近くもご多分に漏れずたくさんあります。 その中でもまだ行っていないところがあったので行ってきました。 するとその店の入り口付近にこんなものがあったのです。 ![]() レトロなバイク♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 50年くらい前のバイクです。 当時のこのバイク、大学出の初任給の15倍ほどもしていたみたいです。 20歳頃はバイクが好きでよく乗っていたので、今でもこのようなバイクを見るとなんだか血が騒ぎます。 ちなみに暴走族ではないですよ(笑) しっかりライダースーツに身を包み、夜中一人で走るのを趣味にしたり、ツーリングしていた程度です。 できればあの頃のように、自由に走り続けてみたいなぁ・・・と思います。 ちなみに最後の僕の愛車は、カワサキのGPZ400Rでした。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の夕方からは算数の授業です。 ![]() ![]() これはうちの自慢なのですが、うちの4年生に算数で勝つ同級生は県内ではいません。 なぜなら、去年の全国テストでトップはいつも僕の生徒だったからです。 全国レベルで見るとまだまだ改善の余地はあるのですが、とにかく県内では負けなしの完全勝利です。 その子達の授業風景が上の写真なのです。 テキストが5年生に移行しても子供達の様子は変わらず、難しい問題にも次々と積極的にチャレンジしてくれています。 うちは個別授業の形式をとっているので、4年生のクラスに3年生もいます。 それぞれ手が空いたときに順次僕が教えているのです。 ですから今の新5年生に教えている時、新3年生は自分たちでやっていますし、逆の時もあります。 時々新3年生に時間がかかっている時、新5年生は自分たちでドンドン読んで進んで行ってくれます。(んじゃ、僕がいる必要ないじゃん笑) クルッと振り返り「できた?」と聞くと、いつも「もう次やってます。」と心強い言葉が返ってきます。 このようにうちの生徒達は、先生が見てないからといって立ち止まらないですし、今自分が何をしないといけないのか、ということがわかっているので、自らが自主的に勉強を進めて行ってくれます。 ここなんですよね、頭の良い子って。 言われないとやらない、言われてもなかなかやらない子供で賢い子っていないもんですよ。 こういう子供に育てるには、それ相当の時間と手間がかかっています。 つまり、一朝一夕にこのような子供には育てられないという事です。 将来を見据えて、本当に賢い子供に育てたいなら、長い時間をかけてこのような行動をしつかり強化していきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午後からは幼児クラスがあります。 今日は簡単なパズルと、巧緻性強化のための訓練をしました。 ![]() ![]() いつもはこのクラス、障害児のクラスなのですが、今回いつもの秀才児も振替でやってきてくれました。 学年が同じなので、同じ取り組みをしたのですが、やはり優劣はついてしまいます。 しかしよく観察していると、出来ない子は出来ないなりに結構良い成績を残してくれています。 良くできる子の特徴は、単純な手続きを長時間行い続ける事が出来る、というところです。 なかなか結果を残せない子の特徴は、ある程度簡素化された手続きでもそれを長時間行い続ける事が出来ず、そうした行動が断続的に生起する、というところです。 大事な事は、単純な行動の積み重ねをどれだけ長時間行えるか、という事です。 論理性の基礎を考えてみた時も、やはりそれは単純な行動の積み重ねに過ぎません。 そうであるなら、幼いころの勉強の中心は、単純な行動をいかに継続させる事が出来るか、ということになります。 恐らくこれが幼児教育の大命題であり、教育の根本なのです。 みなさんも先取りさせるのは大いに結構なのですが、「単純な事を継続できる」教育や子育てができているかどうか、今一度考えてみてください。 そこを考えずに指導を行っていると、いくらその時に出来る事が多くなっていたとしても、子供が大きくなったときに後悔することになりますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 右脳教育、脳科学教育他、トンデモ科学(疑似科学)を信仰している人達に共通して言える事は、全て宗教的だ、と以前にも書きました。 つまり「信じる者こそ救われる」という排他主義的発想です。 やってることは「本読み」「計算」「文字練習」等々、他の塾のやっている事と何ら変わりません。 ですから、七田チャイルドが売り出しているプリント教材や家庭保育園などの教材も、「教材自体」には何も問題が無いのです。 ただ、「イメージすると何でもできる。」(アントニオ猪木風(笑))と定義づけている所が全く以て根拠がないのです。 また、「イメージすると簡単に何でも覚えられる。」「右脳が開くと隣の教室の授業も受けられる。」「空も飛べる」「テレパシーが使える」など、その広がりは人知を超えて無限です。(笑) 思い返せばオウム事件の犯人達は高学歴の人達が多かったですよね。 医師や科学者でさえそれに加わっていました。 それを考えると、学歴やその職業だけで「そんなこと信じるわけはない」と決めつけるのは間違いだとわかります。 つまり、世間では「良識のある人」と決めつけられている人でさえ、トンデモ科学に傾倒してしまうという現実があるのです。 この根本的な原因は、「認知心理学的教育」の弊害がそこにあります。 認知心理学は行動の原因を「心」に求めます。 しかし実際問題、行動の原因をその心に求めるための科学的な証拠はありません。 ただ何らかの行動を観察した人々が、「多分そういうような心が働きかけたのであろう」と推測しているにすぎないのです。 僕達は幼いころから、そうした「偏見」の中で暮らし、「偏見」によって自分を決めつけられ、僕達自身も「偏見」によって人々を決めつけてきました。 ですから、右脳教育などのトンデモ科学も受け入れやすい素地は教育されてきましたし、自分達の預かり知らない現象や世界を、「神」や「仏」や「運命」や「心霊」という「幻想的実存」に求め続けてきました。 これらすべてが「悪いもの」というわけではないのです。 それらによって「癒し」や「安らぎ」を感じ、人生が幸せな物になるのならそれらも大いに結構です。 しかし僕がいつも言っているのは、そういうことを「悪用する」事がいけない、といっているのです。 トンデモ科学を前面に出し金儲けしている奴らは、オウムが麻原の血を100万円で売ったりしていたのと全く変わりがないのです。 皆さんが何を信じようと結構なのですが、事実から目を背けてはいけません。 まぁ、一時期よりましにはなりましたが、「右脳教育」なるものなどありませんし、「右脳が開く」などの現象もありません。(もちろん第三の目などもできません笑) ましてや「右脳教育」によって超能力が使えるようになることもありませんから、お子さんを賢くしたいのなら、正しい科学的知識で子供に「勉強」させてください。 「勉強しない子供」より「勉強する子供」の方が賢くなるというのは誰にでもわかる事なのですから。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時々訪問してくださる sapporoeduさんの「札幌で個別指導塾開業を目指す三十代男性の日記」 にこんな記事が掲載されていて少し考えさせられました。 部活問題で、多くの教師が残業代をもらえないとなげていますが、個人的には、土日の部活は原則払う必要はないと思っています。 大会や練習試合の引率とかしょうがないものは別として。 正規カリキュラムでもないのに、土日に強引に練習入れてる方が問題だと思っています。 文部科学省が最近引き上げた、土日の手当て上限3000円を全国で導入したら、残業代欲しさに部活入れまくる教員が出てくると思います。 生徒はいい迷惑。 意外とお金なくて、ピーピーしている教員も多いですから。 安定した収入があると、ローンなどの借入限度額も大きくなるんですよね。 4日前にも、札幌の中学教師が「お金が欲しくて」と言って強盗致傷で逮捕されたりしてます。 ツイッターで元生徒に奥さんと子供の心配されるとか…… 部活趣味教師なんて、毎日部活、約40年で、軽く1000万円を超える残業代です。 楽しくてしょうがないでしょう。 残業代だけで、田舎に家が建ちます。 中学、高校の運動部だけで、約20万部あります。 週6、7日回活動している部活の比率から逆算すると、私のおおざっぱな概算ですが、一年間あたり、休みの日の活動回数が、約1千万回。残業代総額が300億~400億円。 文化系も入れると、年間の残業代だけで、500億円を超えると思います。 部活の残業代に年間500億円を超える予算。 世間が納得するでしょうか。 しかも、部活の実績も大学入試の評価になどという話もあります。 お金がなくて、我が子に部活をさせられない子の親が払った税金が、部活をやっている子の所へ行く。 大学入試で、我が子を相対的に不利にするために、他人の子へお金を払うことになる。 ものすごい不平等感を感じるのは、私だけでしょうか。 残業代が欲しいなら、受益者負担で部員から徴収すべきだと思います。 そもそも、なんでそこまでして、土日に練習する必要があるんでしょうか…… うちの生徒達の部活の顧問、生徒に愚痴っている人も多いですね。 俺はタダとか、俺は1200円しかもらってないとか。 しょうがないからやっていると言って、部活中、携帯で遊んでいたり、ただずっと本読んでたり。 教師たちの不満もすごいんでしょうね。 先生に子供産まれてから、部活の回数減ったとか文句たれてる生徒には、少しは、他人の生活のことも考えなさいと、塾では言っています。 多くの教師は様々な善意で部活動の顧問をしているのでしょうが、こんな人達も実際にはかなりの割合でいるんでしょうねぇ。 実際問題、ここ香川県は決して教育熱心なところではありません。 香川大学教育学部付属幼、小、中学校のレベルも、ほんと散々たるものです。 逆にスポーツには熱心で、今は無くなりましたがバレーボールのプロチームがあったり、四国で唯一パスケットボールのプロチームがあったり、スポーツ施設は充実しています。 僕はこうした現実を見た時、子供達に対する早期教育、英才教育の必要性を強く感じたのです。 もし記事中の教師が担当になった子供は、本当にかわいそうです。 だって子供が教師を選ぶ事ができませんから。 僕が関わった多くの子供は、限界はあるにしろ伸びしろがまだまだある子供達ばかりでした。 まだ僕に関わって早期教育の必要性を感じた人達はまだいいのですが、街や近所で見かける子供達のあまの野放図ぶりに本当にもったいない気がするのです。 教師の体たらくと親の無関心。 子供をバカにしていく教育システムと認知心理学的偏見。 子供達の周りの多くの環境が、伸びゆく子供達の足を引っ張っています。 長期戦略を持って育児と教育の充実を図っていかず、他人任せの子育てばかりをやっていると、いつの間にか子供はバカになっていきますよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の授業では、新年長さんの授業でした。 言葉の練習から進み、しりとりの問題に来た時です。 いつもだとしっかりできるお子さんが、急に固まったようにできなくなってしまったんです。 ![]() 一人の子はいつもの通りできています。 さてこの子。 一度固まってしまうと身動きが取れなくなってしまいます。 ![]() でも僕は、簡単に成功へのプロセスを提示しません。 あくまでもこの子自身に、その時の難局を乗り越えさせるのです。 最後にはベソをかき始めますが、それでも自分でやらせます。 そしてどうしようもなくなった時、カードの数を減らし、成功への道筋を少し提示します。 ![]() ![]() ちなみにこの子、カードでのしりとりではなく、口述でのしりとりなら次から次へと言葉が出ます。 このカードでの取り組みの難しさは、絵をまず言葉に替え、それを「音」に替えてつなげていく、という複雑な作業を必要とするところにあります。 口述でのしりとりは、「音」のみのとりくみとなりますから、子供にとっては単純作業となり比較的易しい取り組みとなるのです。 この取り組みは結局最後までできましたが、この手の訓練がまだまだ必要だという事がわかったことが今回の収穫でした。 このように、取り組みにおいての重要な点は、「強化すべき行動は何か?」という発見です。 単に「できた」か「できなかったか」という単純な評価ではなく、「できなかった」時の問題点と、それに対する対策をどう講じるのかという点が重要なのです。 スラスラできることを喜ぶ事と同時に、「出来ない事が見つかった」ということを喜び、積極的にその対策を打っていきましょうね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日はあと2か月で3歳になる女の子の授業です。 今回はこんな取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数をちゃんとかぞえてからの紐遠しです。 ちゃんと数を数えて全ての色を5個ずつ並べています。 ![]() シールを貼りながら数の概念が形成されるよう指導していきます。 この後、簡単な足し算を教えると、少しできるようになりました。 この方法は、あっちゃん先生のABAメソッドの中でも、特にみなさんに驚かれる手法の一つです。 ほんの5分ほどの指導で、足し算ができる状態に仕上げます。 この子もまだまだ訓練が必要ですが、当初の計画通り難易度の高い計算も早めにできるよう指導してみます。 英才教育とは、つまりは「難易度の高い行動の強化」に過ぎません。 そうであるなら、指導自体はそんなに難しい物ではないのです。 今後のこの子に大注目ですよ♪ (まぁ、やってることはそう珍しい事ではありませんが、その手法が珍しいんです♪) 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]()
続きを読む
テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のお昼からの幼児クラスでは、新年長さんにパソコンを使った授業にチャレンジしてもらいました。 ![]() ![]() マウスの使い方に慣れていない生徒は少し戸惑っていましたが、10分ほど経てば一人でしっかりできるようになっていました。 授業終了後は、「あ~面白かった。 もっとしたい!!」と大満足の様子でした。 てか、通常授業はどうなのよっ、と突っ込みたくなったのです(笑) そうそう、今回3月22日から4月5日までの春期講習は、初めて新年長さんの参加も認めたのですが、早速二人の申し込み希望の方がいらっしゃいました。 朝11時~夕方5時まので、休憩しながらしっかり勉強してもらいます。 そもそも勉強の習慣つけるためにはその経験が必要となります。 しかもそれは、長時間の勉強を経験する方が定着し易いのです。 例えば、今まで10分ほどの勉強の経験しかない子に、毎日の勉強を30分しなさい、というより、今まで5時間の勉強の経験のある子に同じ事を言う事には当然受け止め方が違ってきます。 勉強ができるためには、当然勉強させなければできないのは自明です。 「勉強できてほしい」という願望だけで、成績が良くなるはずはないのです。 いつも僕は言っていますが、「努力」とは「時間」です。 時間をかけずして、それを「努力」とは呼ばないのです。 障害児は、健常児と同じ事をするのに、ものすごく長い時間と手間とお金をかけなければいけません。 そんな子供達が多くいる中で、健常児に「時間」や「手間」をかけさせない、というのは、ある意味「罪」だと僕は思うのです。 健常児はしっかり勉強して得られた物を、社会に出た時社会的弱者に還元すべきです。 そういう人材育成をすることこそが、教育の大きな意味だと思います。 さぁあなたは、目の前にいる我が子に今何をさせますか? 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(本部教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4年生の生徒さんのお母さんが、先日附属小学校、中学校受験でお馴染み地元の有名塾A塾に行ってきたそうです。(この塾、附属系の生徒さんを多数抱えています。) その日は将来のセンター試験に代わる試験の話を、経営者本人から聞く事ができるそうだったらしく、いろいろ話を聞いてきたそうです。 それはそれとして・・・・。 その際、娘が四谷大塚全国統一テストで前々回は香川総合二位、算数一位、前回は総合四位となった、という話をしたところ、このままの調子だと「たかこう」(高松高校)合格間違いなしだと太鼓判を押されたそうです。(附属小学校内にも、この僕の生徒ほどの成績を残している子はいないそうです。) また今の小学生の生徒の中で、うちの子供たちほど優秀な成績を残している生徒は、今の3年生一人だけだそうです。 その3年生。 なんと全国試験で全国2位だったそうです。 この子がその塾に小さなころから通い、生え抜きの生徒かどうかはわかりませんが、そういう生徒がいるということは他の生徒にも、またうちの生徒にも励みになります。 ただ、僕がうちの生徒達にいつも言っているのは、「満点取れば日本一」ということです。 それ以上点が取れない限界まで取れば、自ずと一番になれるわけですよね。 ですから、だれがどう・・・・ということは関係なく、満点目指して勉強すれば自ずと成績は上がります。 その結果、満点取れれば「日本一」という称号がついてくるのです。 ちなみにうちの生徒達は、どこかからたまたま優秀な子供が入ってきた・・・・ということではなく、早い子は年少さんからずっと僕が指導し続けてきた子供達です。 つまり、生え抜きの子供達ばかりなのです。 こんな小さな個人の塾ですが、長年に渡る取り組みの歴史が、今の優秀な成績の子供達を育てているんです。 僕はそこに大きなプライドを持っていますし、確信も持っています。 「右脳教育」などという悪質な疑似科学をうたい文句に生徒集めをし、暴利をむさぼっているような所と僕は大きく一線を画しています。 僕は今後とも科学的で合理的な「行動分析学」を柱に、子供達をしっかり指導していきたいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午前中は算数の授業です。 ![]() ![]() 今回4年生はテキストを進め、2年生の障害児はパソコンで授業を行いました。 この子の4年生の内容は、すでに5年生の内容も含まれているのでなかなかこの子にとって難しい内容になっているので、今回かなり苦労はしました。 ただどのような内容であったしても、「覚えて再現する」という行動は同じなので、やることは普段と変わりありません。 また2年生の生徒は障害児特有の行動傾向があるので、出来る事と出来ない事の差があり、教え方も臨機応変に変化させなければいけません。 ただ共通していることは、「自己完結」させることです。 つまり、自分で考え、自分で試し、自分で完成させる、という一連の行動がちゃんと生起するよう指導することです。 この子の場合、一つの条件下で一つの答えを出す、ということは大丈夫なのですが、二つ、三つの条件下で一つの答えを出す、というのはなかなか難しいのです。 これは幼児にも言える行動傾向なのですが、この子の場合、もう2年生なのにこの傾向が強い所に大きな問題があります。 ただ、できないことに目を向けるばかりではなく、出来る事にまず注目してあげる必要があります。 その取り組みで最適な物がこれです。 ![]() ![]() そうです。 パズルです。 この子達の通常授業の後には「算数パズル教室」があります。 これはとにかく一対一の対応なので、2年生の子もスラスラとやってくれます。 大事な事は、難しい事をやって終了させるより、どんなことでもいいから最後は「完成」という形で終わらせる、ということです。 「自己完結」とい形を授業の中でどのように行わせるか、というのが指導者の腕の見せ所です。 みなさんもお家での取り組みの際、この点に気をつけてくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の年中さんの授業では、「記憶」や「見通し」の問題を兼ねた取り組みをやつてもらいました。 ![]() ![]() これは、僕が決めた道順で正しく進み、指示した家に止まる、という取り組みです。 この取り組みは、当然言葉のしっかりした子供でないと出来ない取り組みです。 ただどの子にも言えるのは、「はす向かい」「手前」などという言葉になかなか反応できないということです。 逆に言うと、そうした言葉を強化するには絶好の機会ですから、今回はしっかりと教えました。 また手先の器用なこの子。 ひも通しの取り組みも新たな段階に入ってきました。 ![]() ![]() この取り組みは幼児クラスの後の「算数パズル教室」の取り組みになるので、通常の幼児クラスだけの生徒は取り組むことができません。 今回この子は、二本の紐を使った取り組みになりましたが、見本帳を暫く眺めた後、スラスラとやり切ってくれました。 やはり賢い子供はこうなんだな、という見本のような行動結果でした。 こうした取り組みで大事な事は、先までの行程を「見通せるか」どうかです。 行き当たりばったりではゴールにたどり着けません。 この点、この子は素晴らしい結果を出してくれ、満点合格でした。 さて、僕のやっているような小さな塾では、当然高額の広告費も出せませんし設備や教材も高価な物ではありません。 ですから年間そんな多くの方から問い合わせをいただく訳でもないのです。 高い授業料取って、高い教材買わせて、高い宣伝費出してロイヤリティー払って、高い家賃払って、高い人件費払って、トライアルレッスンが12人だと自慢している塾ってどうなのよ?と思う今日この頃です。 そんな僕の塾にも、たまに問い合わせがあり、行動分析学について直接お話しさせていただく機会があります。 そんな時僕は、「体験レッスンすれば教えます。」とかそんなケチなことは言いません。 電話口で喋り過ぎっていうくらい熱弁を振い、一人でも多くの方に「行動分析学」の存在を知ってもらう努力をしています。 当然それっきりという人も多く、多くの場合僕の利益にはなりません。 しかしそれでもいいんです。 一人でも多くの子供が何らかの形で行動分析学の影響を受け、賢く育ってくれれば。 先日もそんな機会がありました。 ですから、みなさんもよろしければ、お気軽にお問い合わせくださいね。 決して無理な勧誘などしませんし。 ましてや何かを送りつけたりもしません(笑) (そんな余裕ないですし笑) いくきょうけんの門は、いつでもあなたのために開いていますよ♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 誤解の無いように申し上げますが、この記事は僕の経験と主観によるものなので、絶対正しいというものではありません。 つまり僕の考えを述べただけです。 不特定多数の子供達を教えてきた僕にとって、どうしてもこう考えざるを得ない事があるのです。 それはもちろん行動分析学が教えてくれる事にも合致するので、全く間違いだ、とも言えないですし、絶対正しい、とも言えない事です。 それは子供のいわゆる持って生まれた「才」というものです。 行動分析学は「科学」ですから、当然「遺伝学」や「進化論」に支配されます。 特に遺伝学は、身体の形状の他、行動の傾向も左右する大きな理論です。 例えば、手足、目、耳、肺などは1対あります。 これも遺伝ですよね。 つまり、手足1本ずつの行動と1対での行動は当然違ってくるのは自明です。 つまり僕の言う「才」は、何らかの見えない力的なものではなく、たくさんの行動の集合体による結果のことです。 これを踏まえて考えます。 遺伝的に他者よりも劣る身体及び身体機能を持ち得た子供に、それ以上の機能を有する子供には行動結果において優れた結果を得ることは困難です。 これは優生学的な考え方ではなく、行動分析学と言うバイアスのかかった僕独自のロジックだとご承知ください。 つまりヒトは、持って生まれた性能を向上させているように見えて、実は何らかの制限下においてその範囲内に限定された行動結果を最大限にするための努力をし続けているに過ぎない、ということです。 簡単に言うと、体操競技をお考えください。 体操競技は、全ての人が10点満点での演技を表現しているわけではありません。 オリンピック級の選手ですと、技の合計が10点を超える演技を計画し、10点満点を目指します。 しかし、そこまでの選手でない人は、あらかじめ9点満点、8点満点など、10点満点に満たない最高点の範囲内でいかにその目標とする満点に近づけるか、という勝負をしているのです。 つまり、自分のできる技の難易度が低く(つまり競技レベルが低いということ)、どんなに頑張って高難易度の技にチャレンジしても無理な場合、難易度は低くても確実に点数が取れるよう低い満点で勝負しているのです。 これは積極的に自分の限界を低く設定した作戦です。 しかし勉強の場合、そうしたことは普通考えません。 考える時は、入試の時くらいです。 「今のレベルではこの学校は無理だから、こちらの学校にしよう。」などと志望校を変更する場合ですね。 また、障害児などの場合、明らかに身体的機能不全が観察できますから、当然健常者の最高レベルの行動結果は求めません。 問題は健常児の勉強に対する考え方です。 外見的に何ら問題の無い子供に対し、指導者、保護者は過度な期待をかけ過ぎる傾向があります。 しかし長年子供達を見ている僕にとって、明らかにこの子は10点満点で勝負できる子、8点満点で勝負できる子と、別れているのが見えるのです。 僕が言いたいのは、素地がある子には敵わない、ということではなく、人は皆、個別の何らかの範囲内においての成長が期待でき、その限界に近付く努力をし続けている、ということなのです。 例えば、日本人に今の所、ウサイン・ボルト並みの短距離走の記録を期待できるとは考えられませんよね。 いくら努力しても、ある一線以上は「努力」だけでは克服できない「遺伝的要素」が人の行動結果にはあるのです。 以前、トンデモ科学のご本家的な井深大さんが「子供には無限の可能性がある」と言って本を書かれました。 これは諸説ありますが、これは遺伝的要素を無視しし、個体差も無視した超人的な、まるで全ての人が100mを9秒7で走れるような意味で使われています。 特にトンデモ科学系の最たる「右脳教育」などでは・・・です。 ではどこでその範囲を見極めるか、ですが、それはその時期の子供をよく観察してみないと分かりません。 ですが、大事な事は一人ひとりの限界に近付く努力をし続ける事です。 いくら10点満点の範囲を持っていても、行動結果をそれに近づける努力をしなければ5点、6点で終わってしまうかもしれません。 方や8点満点しか持っていない子でも努力をし続け、その結果がMAXな子供は、努力をしない10点満点の子供には当然勝てます。 つまり僕達がやっている教育、特にテストで高得点を取らせるための努力は、持ち点の「拡大」を図るのではなく、持ち点範囲に「近づける」作業なのです。 こうした現実、事実を踏まえ、僕達は個別の子供達に最適の教育を受けさせるべきです。 また、人は元来「不平等」なものです。 遺伝的にも環境的にも経済的にもです。 これらを平等にする事が不可能なのであれば、最も平等に「近づけられるよう」な努力を人はすべきです。 それこそが人類が繁栄してきた大きな要素「積極的な利他主義による共恵社会」という社会構造の根本だからです。 こうしたことを踏まえ、僕は僕なりの「子供達の無限の可能性」を信じ、子供達を教え続けようと思います。 ※ ただし、こうした考え方が子供の限界を勝手に決め付ける事にも繋がるので、逆効果となる場合もあります。 このバランス感覚がとても難しいと思います。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の昼一番は算数パズル教室の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() この時間帯が一週間で一番人数の多い時間帯になり、教室は子供達の熱気に溢れます。 どの子にもレベルに合った課題が手渡され、50分間それに一生懸命取り組んでもらいます。 できた、できたと喜んで報告してくれる子もいれば、難問がなかなか解けず四苦八苦している子もいます。 その一人ひとりの表情がとてもかわいいのです。 さて以前から僕はブログに書いているのですが、みなさんはお子さんとちゃんと母子分離できていますか? 幼児期の子供の成長は、人生において最も変化のある時期です。 ですから、一年前の我が子と今のわが子では全く違う生き物といってもいいくらいなのです。 しかし世のお母さん方のほとんどは、今の我が子と一年前の我が子とほぼ同様の接し方をしています。 これでは子供の伸びゆく芽を切り取っているに等しい行動となってしまいます。 自分でできる事は自分でやらせ、補助や助言も少なくし、失敗を恐れず自らが考え工夫するような子供に育てましょう。 そのための一つの例です。 それは、何か取り組みをする時「できました」というまで無視するのです。 もちろん知識を要求するような問題で、明らかに知らない物事を考えさせ続ける、というのは間違いですが、何か答えが出た時チラッとこっちを見て、こちらの何らかのリアクションでその答えを決定するような場面は極力なくしてください。 子供達は、指導者の目や口の動き、手足の動きですら敏感に察知し、答えの正否を判断します。 そういう場面を無くし、常に子供達に「最適」を判断させるのです。 これができないと、優秀な子供に育てる事は非常に困難になります。 子供は親のペットではありません。 厳しい環境で、早く自立できるよう育児してくださいね。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前から僕が強く訴えています「トンデモ科学」の弊害。 みなさん、以前から問題になっていました「ズンズン運動」なるものをご存知ですか? 姫川裕里こと姫川尚美なる人物が、独自に編み出したマッサージ法で新生児、乳児に施術を施すというものです。 全く科学的根拠もなく、赤ちゃんを乱暴に扱い殺してしまった、という事実に、僕は背筋が凍る思いがしたのです。 そしてついに姫川が逮捕されました。 首曲げる施術で乳児死亡、NPOの理事長逮捕 遅きに失した感もありますが、まずこれが第一歩となるでしょう。 本人はブログ等で弁明をしていますが、これをご覧ください。 ズンズン運動画像 これを見て正しいと思えますか? これはあまりにもひどい事件ではありますが、言葉巧みに親を信じ込ませ、いわば宗教的に物事を進めていくというのは「トンデモ科学」のどの場合でも似ています。 今回は赤ちゃんの命を奪ったり怪我をさせたりということでり立件されましたが、メソッド、教材などを媒介に金儲けを企んでいる「教育業者のいかに多いことか。 こういう疑似科学を根拠に、能力アップ、成績アップなどをうたい文句にする業者は、今回の事件と「根元」は同じです。 単に「命を奪ったか、奪わなかったか」の違いだけなのです。 疑似科学による指導は、どうしても信仰に近くなります。 つまり「信じる者こそ救われる」という論調です。 本当の科学は、信じようと信じまいとその観察できる事実に変わりはありません。 つまり、心理学で唯一科学的な行動分析学の理論は、それを信じようと信じまいと事実なので変える事が出来ないのです。 「脳科学教育」だの「右脳教育」だの「EM菌」だの「マイナスイオン」だの、本当に次から次へと疑似科学は生まれ続け、人々を惑わせ、生命や財産を奪っていきます。 それを「宗教」だと堂々と主張するなら問題は無いでしょうが、それを「科学的だ」とするところに大きな問題があるのです。 科学には「再現性」と「節約性」が求められます。 また、一番大事な「操作性」も求められます。 こうした科学の基本理論を知らずして、宗教すら「科学だ」などと訴える人は大馬鹿野郎です。 みなさんが何を信じるかは自由ですが、生きている限り「科学」から解放される事は無いということを覚えておいてください。 そして今回、疑似科学によって殺された赤ちゃんのご冥福を心からお祈りいたします。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業前、こんな「春」をいただきました。 ![]() ![]() 大きなイチゴ♪ 全部で24個の大粒イチゴをいただきました。 まぁ僕の事ですから当然「はい、どうぞ。」という訳にはいきません。 掛け算のしくみから割り算へ。 そして分配算の基礎へと説明した後配っていきました。 この時の授業では8人の子供と5人の大人がいましてみんなでおいしくいただきました。 さて、ここ最近成長著しいのが幼児クラスの子供達です。 特に新年長さん達は、総じて算数では1年生以上の計算ができています。 もちろん全ての子供ではありませんが、それでも入会直後から比べるとあるゆる面で良好な行動が生起するようになりました。 あるお母さんがこんな事をおっしゃっていたらしいです。 「この塾に来て分かった事は、家庭学習がいかに大事か、ということだ。」とのことです。 そうなんですよね。 どこの塾の何をしたとか、どんな教材を使ったとかそういうことではなく、地道な家庭での反復訓練こそが、子供達を賢くする最高の近道なんです。 もちろん七田チャイルドの言っているような「右脳教育」なんてのは論外です。 あんなトンデモ科学を信仰しているようでは子供の成長も期待できません。 ブログ村の幼児教育 注目記事ランキング常連の人達の多くが、将来の能力向上のために役に立つ、だとか、幼児期に右脳を使う訓練をすれば賢くなる的な事を書いていますが、全く科学的根拠の無い「右脳理論」など信仰するのなら、めざしでも拝んでおけよ、と言いたくなります。 とにかく、目の前にある現実から目を逸らさず、行動分析学という唯一科学的な心理学を基にした正しい指導法で、地道にしっかり子供達を訓練し続けてください。 それこそが本当の近道なのですよ。 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午後からは、発達障害の疑いのある5歳児の授業です。 手先はそこそこ器用なのですが、何せなかなかいろいろな事が覚えられなくて苦労しています。 ただ、「覚えられた 覚えられない」は、ある一定時間内に何か答えられたか、再現できたか、ということが基準なのであって、それ以上に時間がかかる、何らかの刺激があれば再現行動が生起するなどの子供の場合、高評価の対象とはなりません。 この子の場合も高機能に分類されるので、全くできない、ということではないのでもしかすると何らかの違うアプローチがあれば高評価を得られる結果が出るかもしれません。 時間をかけて「再現性」が向上するよう訓練していきたいと思います。 ![]() ![]() 今回は巧緻性向上のための訓練を数多く行いました。 実はこの子の下には1歳10か月になる妹がいます。 いつも授業に来てくれるのですが、なかなか他人には懐かないそうなんです。 しかし、不思議な事に僕にはとても懐いてくれているんです。 その子愛称が「いっちゃん」と言うんですが、未だにしっかり言葉が出ませんが、僕が抱っこして教えると「いち」としっかり言いましたし、ベビーサインを二つ、三つ帰り際に教えただけで習得してくれたんです。 そのいっちゃん、まだ歩くことができません。 つたえ歩きを少しできるくらいで、手を離して一歩がでないんです。 そこで僕がまたまた帰り際にいっちゃんを立たせ、「いっちゃんおいで♪」と手を広げ、手にちっちゃなお菓子を持って呼びました。 すると、なんとグラグラしながら一歩歩いたのです。 これにお母さんは、「きゃーーー!! いっちゃん、歩けるの?」とびっくりしてらっしゃいました。 僕もいっちゃんも得意顔でお母さんを見つめます。 その後、なんといっちゃんは「三歩」も歩いたんです。 お母さんは泣きそうな勢いで喜び、「ここに来ると、すごい事ばかりが起こってびっくりです。」とおほめの言葉をいただきました。 別にこの子に特別な訓練をしたわけではなく、もちろん授業料もいただいていません(笑) でも、僕はいつも言っているのですが、ご縁あって先生やらせていただいている以上は、何かを持って帰ってもらう、というのが僕の信条です。 本当は授業料いただいてやるべきなのでしょうが、僕は別にそんなこと気にしていません。 いっちゃんも健やかに成長してもらい、ご家族に笑顔が増えればそれでいいんです。 今回は本当に特別な時間に遭遇し、本当に幸せな一日でした。 こんな時間がもっともっと増えればいいなぁ、と心の底から思ったのでした。 ほんと、嬉しかったです♪ 育児教育研究会(いくきょうけん) 761-8081 香川県高松市成合町1066-13 エメロード成合102号(教室) 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |