![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつも僕は言っているのですが、子育ての基本は子供に継続性を持たせる、ということです。 それは「頭を良くする」という僕の目標の根本を成すものなのです。 「頭が良い」という評価は、当然子供が何らかの行動をしたり、その行動結果によって観察者が得られた環境の変化によってなされます。 例えばそれは、勉強の成績であったり、人への態度であったり、仕事の結果だったりするものです。 つまり、自分がいくら「僕は頭が良いんだ。」と訴えたとしても、観察者がそれを「頭がよい」と評価してくれなければ、その人が「頭が良い」ということにはならないのです。 では、頭が良い、という評価を得られるようにするためにはどうしたらいいのでしょうか? それは先述しました「継続性」というのがキーワードとなります。 どのような行動を学習、強化するためにも、視覚や聴覚などからの情報の収集というのが重要になってきます。 つまり情報を収集するためには「見続ける」「聞き続ける」などの行動ができないといけないということなのです。 また、テストで良い結果を得るためにも、何らかの作品、創作物を作り上げるのも、「作業し続ける」必要があります。 途中でその行動が停止すると、当然「完成」という結果は得られないです。 このように、「継続する」ということは、完全な(正否は別として)結果を得るためには無くてはならないものなのです。 子供には、親が決めた事、またルール、決められた事をしっかり守らせましょう。 そしてその重要性を徹底的に教えていきましょう。 親が子供に妥協し、また親自身が自分に甘くなってしまうと、それは即子供の行動に影響してきます。 最後までやり遂げる、という習慣をつける事が子供の総合的な「継続性」を育てる一番の方法なのです。 そういう目で日常を観察し、子供に良い習慣を身につけさせてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 改めて高倉健の映画を観たのです。 タイトルは「動乱」。 ご存じ、2.26事件を扱った映画です。 東北で起こった飢饉。 貧富の格差。 国民の窮乏は、青年将校達の行動の大きな原因の一つになりました。 様々な理由はあるでしょうが、この時の彼らの行動は決して美化されてはいけないものではありますし、武力や暴力に訴える手法は言語道断です。 しかし、そうした行動は個人的には理解しうる感覚もあるのです。 何事も、悲劇の多くは貧困から始まります。 政治の根本は国民を他国と貧困から守る事です。 それができない国家は、もはや国家の体を成していないと言えるのです。 今の日本国民の多くが「困窮」しているとは言えませんし、他国から国民を守っていないとも言えません。 しかし小笠原諸島近海では中国の密漁船が違法操業していますし、領土問題等で他国からの軍事的圧力は年ごとに増しています。 こうした中、今月衆議院は解散し、来月総選挙が行われることになりました。 その昔、暴力でしか自らの思いを表現できなかった時代とは違うこの選挙の一票は、私達が持っている一発の銀の銃弾です。 国の未来や国家の存亡ではなく、自らの親、兄弟家族のために必ずその権利を行使しましょう。 選挙に意味のない国家は、国家ではありません。 先人の血と汗と涙によって得られた私達の大切な選挙権。 僕は今回この「動乱」を観て、改めてその大切さに気付いたのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害の子供の悲劇は、何も家族以外の外部から受けるものばかりではありません。 しかもそれは、家族からの直接、間接的な虐待だけでもありません。 それは、家族の無知やトンデモ科学への傾倒によるものも多々あります。 特に家族の無知は深刻です。 例えば子供が発達障害の診断を受けても、頑なにそれを拒否し、あくまでも普通学級へ入れるなどは蛮行と言っても過言ではありません。 診断を受けているにも関わらず、家ではこんなこともあんなこともできる、などという理由で普通学級に行かせたとしても子供には何の利益もありません。 現実から目をそらし、自らのエゴを貫き通す親は、すでに子の親としての体をなしていないのです。 科学的理論を否定し、主義主張のみで育児教育していると、かならずそのしっぺ返しは子供に来ます。 さて今ネット上では、予防接種、ワクチン接種反対論や医療行為否定論などが話題になっています。 医師を悪魔の使いのように表現したり、輸血否定や様々な医療行為をまるで非人間行為のように表現しています。 最悪なのは、何の科学的根拠もなく癌治療を否定し、癌に対する医療行為を行わないなどとする医師が注目されているという事です。 一番科学的なはずの医師が科学を否定するという事は、自分自身を否定するという事です。 にも関わらず、癌治療をせず放置しろなどと訴え続けるなど言語道断です。 主義主張や単なる感情論、主観論は、子供のみならず人の命を奪います。 因果関係を客観的事実で証明する科学を否定し、妄想や妄言を信じ、取り返しのつかない事にならないようみなさんはしっかり現実を見据えてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日は幼児クラスがあります。 決して何でもできる器用なお子さんではありませんが、明るく元気なお子さんです。 そのお子さんに今回、概念の問題をやってもらいました。 ギルフォード教育でいう、「概念の見通しを集中思考する」という課題です。 4枚のカードを一つの物語になるように作り上げていく、という問題なのですが、しっかり結果を出してくれました。 通常こうした問題は年長さん以降にやらせるのですが、様子を見ながら年中のこの子にやってもらいました。 取り組み手法は省きますが、僕の質問にもしっかり答える事ができ、それ以上に創造的行動が見受けられ、今後のこの子がとても楽しみになりました。 ![]() ![]() それは3枚目のカードの説明の時、普通ですと「女の子が手を離して風船が飛んで行った」程度の説明なのですが、この子はそれに加え描かれてはいない「走って追いかけて行った。」まで言ってくれたのです。 これにはお母さんも僕もびっくりでした。 こうした取り組みを知らない方だと、「なんだそのくらい」と思われるかもしれませんが、想像豊かな言語的行動はこうした課題の際になかなか出てくるものではありません。 本当に素晴らしい瞬間に出会い、とても嬉しく有意義な取り組みとなりました。 何だかまた一人新しいヒーローが現れた気分です。 来年の今頃、今以上に成長した姿を皆さんにお見せできるよう、今後ともしっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 4年生は文法、2年生は長文読解の基本を勉強しました。 その後は算数パズル教室。 ![]() ![]() それぞれの生徒がそれぞれの課題に挑戦していきます。 普段のお勉強はなかなかやりたがらない子も、このパズルの取り組みは積極的に参加してくれます。 最近成長著しい1年生も、半べそになりながらも最後までがんばってくれて、とても良い笑顔になっていました。 今月の全国テストで算数1位になった生徒も参加してくれています。 僕の出した課題をあっと言う間に終了させるのは流石です。 ただ、まだまだ不得意な部分も多々あるので、それは今後の課題として見守っていこうと思います。 今回、幼児クラスの女の子の成長には目を見張りました。 いつもだと、ちょっと困った事があるとすぐに不適切行動が生起していたのですが、今回はそうした行動は非常に少なく、しっかり僕を見、話を聞き、待ち時間にはリーダーシップを取りつつ静かにしていられました。 こうした適切な行動が見受けられるようになると、勉強にもそれが現れます。 見学していたお父さんもこの子には目を細めてらっしゃいました。 今後もこうした子供達の変化に注目し、それぞれに合った取り組みで大きな成長を促していきたいと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の夕方は算数の授業です。 ![]() ![]() 10月から始まったテスト対策また今月に入ってからも確認テスト等があり、通常授業は久しぶりです。 2年生はすでに3年生のテキストをやり始めましたが、僕が教える事はほとんどなく、生徒は自分でドンドン進んで行ってくれています。 今月の統一テストで笑った2年生、泣いた2年生、それぞれ来年6月の目標を新たに設定し、目標を超えるような成績になるよう今後ともがんばってくれると言ってくれました。 頼もしい生徒達です。 4年生は新しい単元に入り、生き生きした表情で授業を受けてくれました。 今後多くなる課題に対し、自宅でどのくらい勉強してくれるかが今後の成績の大きな分かれ目になると思います。 さて以前にも申し上げましたが、成績は必ず日常が表れます。 親や指導者の指示に従わなかったり、柔軟性の欠ける行動は、その結果がテストの点に反映されます。 ミスを少なくしたい、難問を解き明かしたい等、勉強に対する希望はたくさんあるでしよう。 その希望をかなえる一番の近道は、日時用生活、態度の改善です。 これをいち早く実践した子は誰より成績が上がります。 とりあえず今すぐできることですから、即チャレンジしてみてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午前中から午後にかけて、本科の授業と算数パズル教室があります。 本科の授業では発達障害の小学生もいるので、それぞれのペースに合わせての授業進行となります。 ただ一つ言える事は、どの子にも進度の違いはあれ、最後まで自分の力でやらせ完了させる、ということです。 これはつまりは達成感を感じさせる事で、勉強という行動に好子を内在させる、という目的があります。 発達障害の子は総じて何らかの手助けをしてもらうことが多いので、自分ひとりの力で難しいことをやり切った、という事が少ない場合があります。 指導者のちょっとしたしぐさや声の違いだけで成否を判断することが多く、本当の意味で難関を突破する経験が少ないのが現状です。 ですから僕の授業では、手助けは最小限度にし、自らの力で壁を乗り越える、という指導をしています。 もちろんシェイピングすることによって行動を強化することもやっていますし、不適切行動を発見し分化強化することにより正しい答えを見つけ出すこともしています。 さて今回は算数パズル教室の様子をご紹介します。 ![]() ![]() ![]() それぞれの子供達に違う課題を出しているのですが、みんな一生懸命取り組んでくれています。 特に本科の授業の後では、それがより一層顕著に現れます。 いずれにしても「ずっと見つづける」「作り続ける」などの、「継続する」という行動が能動的に生起するというのは喜ばしい限りです。 こうした取り組みが勉強にも拡張し、様々な場面でその効果が出る事を期待しています。 来年の6月の全国試験では、新しいヒーローが誕生するかも・・・です♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストの成績が手元に到着し、その報告をみなさんにしていただきました。 先日もご報告した通り、4年生は好成績でした。 実力を出し切れなかった子も県内4位の成績でしたから、調子が悪かった時は悪かったなりの事をしてくれたとほっと一安心なのでした。 2年生は今まで力を出し切れていなかった子が、算数で10位以内に入り偏差値も60を超えていました。 1年間、マイペースで頑張り続けた成果が今回表れたのだと思います。 ただ、成績の良かった子も悪かった子も、すでに来年6月の試験が迫ってきています。 もうその競争は始まっているのです。 現状に満足したり落胆したりし続けている暇はありません。 次の目標に向かって、気持ちを新たにして頑張ってほしいです。 ところで、僕はいつも子供達に「勉強は日常が表れる」といつも言っています。 それは行動分析学でいう、「反応クラス」や「トポグラフィ」などの概念を使って説明します。 まぁ簡単に言うと、普段小さなミスを繰り返したり、自らの行動をセルフコントロールできない人は、テストの際にも同様の行動が生じてしまいミスが多く思った以上の点数が取れない、ということです。 こうしたケアレスミスを無くし、いつもある一定の点数を保てるような子供に育てたいのなら、日常生活の改善を図る必要があります。 そしてそれは、勉強との反応クラスを考え、いったいどこに客観的な不適切行動があるのかを観察し、そこを正しく分化強化していかなくてはならないのです。 わかりにくければこうしてください。 1. ご飯は完食させる。 2. 規則正しい生活をさせる。 3. 片づけをさせる。 これらは一般的な「しつけ」として教育されますが、とても大事なことです。 生活の乱れや部屋の乱れは、「頭の中の乱れ」と思ってください。 頭の中の状況が今見えていると考えると放ってはおけないはずです。 昔から言われている事の中に、実はお金をかけず子供を賢くするヒントがとてもたくさん隠されているということを覚えておいてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の夕方からは算数パズル教室があります。 幼児クラスからの引き続きの授業です。 今回、秀才年中さんにフォーブレイスを初めてやってもらいました。 初めはかなり苦戦していました。 ![]() ![]() ![]() 縦と横を順番に確認していく事にまだ慣れていないようでした。 この時、僕はルールだけ説明するとわざと何も教えませんでした。 自分で困難を乗り越えさせようと考えたのです。 その結果・・・・ ![]() やりました。 しっかり自分の力だけでやり遂げたのです。 すごいのはこの後でした。 見事やり遂げたこの子は、続きの問題を今まで考えられないスピードで、次から次へと正解を連発したのです。 ![]() ![]() 最終的に5問解答してくれました。 年中さんでこの成果は大変立派な成績です。 さすが秀才年中児。 次回の算数パズル教室では、具体物無しでプリントだけで良い成績出して下さいね。 しっかりがんばりましょう!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やりましたぁぁぁぁぁ!! 四谷大塚全国小学生統一テスト。 6月に引き続き11月のテストでも4年生が算数香川県第一位となりました。 ![]() 算数の偏差値は72.3。 算数、国語二教科では第一位。(偏差値71)。 4教科でも偏差値は70を超え、総合第二位でした。 しかもこの結果、6月に算数第一位になった生徒とは別の生徒なのです。 今年の4年生の算数はうちの塾の生徒が一位を独占したこととなり、本当うれしい結果となりました。 またそれに加えて嬉しかったのは、四教科総合で偏差値70を超えたことです。 本当によく頑張ってくれました。 早朝勉強に加え、学童、自宅での勉強に加え、塾でも居残って必死で勉強してくれました。 決して簡単に取れた結果ではないので、僕やご家族以上本人の喜びは一入だと思います。 ただ、改善点はたくさんあり、今回以上の成績を取ることは大いに可能です。 まだまだ大きな可能性を秘めているこの子を、今後ともしっかり応援していこうと思います。 算数香川県第一位、四教科総合第二位、本当におめでとうございます!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日は幼児クラスがあります。 入会してまだ間もない年中さんなのですが、拡散思考の独自性において良い行動が見られるお子さんです。 今回の授業では、記憶する問題の他、この拡散思考系の少し難しい問題にチャレンジしてもらいました。 ![]() たくさんのカードの中から3枚以上のカードの仲間をつくつてもらい、それがどんな仲間なのかを言ってもらいます。 とても悩んだ挙句この子は・・・・ ![]() これを「木の仲間」と言いました。 この3枚は、直接「木の仲間」でもありますし、木に関係する仲間でもありますからオッケーです。 その他にもこの子は、この時期の子供ではあまり思いつかないような仲間分けをしてくれてとても面白いお子さんです。 まだまだ流暢には出てきませんが、今後の訓練しだいでこうした良好な行動が次から次へと出てくるようになると思います。 この時期からのこうした知的訓練は、小学校に上がってからの勉強に大きな影響を与えます。 地道にしっかり訓練を積み重ね、勉強の成績に反映できるよう僕もしっかり教えていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 晩秋となってしまいました。 寒くなると傷が痛む、と以前から言われていましたが正にその通り。 夏に受けた交通事故の傷が身体が冷えると痛みます。 今までは他人のそういう姿を見て、「んな馬鹿な・・・。」みたく思っていましたが、実際自分がそういう立場になってみるとほんと辛く苦しい日々です。 僕の生徒のお母さんは腰のヘルニアでとても苦しんでらっしゃいます。 他人ごとではないのでとても心配している今日この頃なのです。 しっかり養生していただいて、また元気な姿を早く見せてくださいね。 さて、僕の大好きな俳優の一人高倉健さんが去る10日に亡くなってらっしゃっていたそうですね。 任侠映画から近年の映画までずっと観ていた僕にとって、彼はヒーローなのです。 特にノンフィクションの作品や近年の小説を映画化した作品は大好きです。 日本映画の巨星がまた一つ落ちてしまいました。 できればオスカー取ってほしかったなぁ・・・・。 僕達の時代は、徐々にそして確実に終わっていっているのですね。 僕自身もその準備、計画をしっかりやっていかなくてはいけなくなってきたような気がします・・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秀才4歳児。 パズル道場のフォーブレイスに挑戦してもらいました。 これができたら小学生レベルです。 縦横に同じ数字が並んではダメで、もともときめられた数字は茶色で表されます。 数字大好きのこの子。 ずっと見続け、たくさんの失敗を繰り返しましたが、最後には僕が他の子をちょっと見ている隙にやってしまいました。 ![]() ![]() 何度も失敗しているので、まだできていないんだろうなぁ…と見てみると、ニコニコしながら僕を見つめ、控え目に「先生、できました・・・。」というこの子。 えっ? と思って確認すると、なんとしっかりできているではありませんか。 やはり大事なことは、見続ける、聞き続ける、やり続ける、という継続性なのですね。 この子のように、できないことが目の前に立ちはだかっても、諦めずチャレンジし続ける子供に育ってほしいですよね。 そのためには、日常生活の中に、特に遊びの中にこうした継続性を養うような環境を子供には与える必要があります。 創意工夫できるような遊びの環境は、何も大金を叩いて作らなくてもいくらでもできます。 先ずは紙と鉛筆、画用紙とクレヨン、ハサミと段ボールなど、身近で用意できるものをいつものおもちゃを引っ込めて与えてみましょう。 部屋を汚されることを覚悟で、とにかく好きに遊ばせるのです。 飽きてもそれしか与えず、親も参加して工夫した遊びをさせてあげてください。 そうすると、もしかしたら今まで得られなかった何かを獲得できるかもしれませんよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は4年生はテスト、2年生は3年生のジュニア予習シリーズを始めました。 ![]() ![]() 2年生は「これ簡単。」と言ってスラスラやり続け、2単元ほどやってしまいました。 今までやってきた成果がこんなところで現れたことに改めて驚きました。 4年生は週例テスト、月例テスト、組み分けテストの算数をやったのですが、月例テストは満点。 その他は80パーセント以上のできでした。 ただこの80パーセントにどれだけ上積みできるかが勝負なので、しっかり勉強させていこうと思います。 そのために12月からの冬休みは長期にわたる冬期講習を計画しています。 僕の各季節の講習は、朝から晩までみっちりスケジュールを組みます。 今回はなるべくテスト三昧にして、徹底的に不得意カ所を追求していこうと思います。 成績は長期の休みにどのくらい勉強したのか、に大きく左右されます。 なるべくたくさん講習日を取って、みんなにはしっかり勉強してほしいと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日も教材作りに励みました。 たいしてたくさん作ったわけではありませんが、それでもこのような作業をしていると子供達のことを思い出し「楽しんでくれるかなぁ?」となんだかドキドキするのです。 さて小笠原の中国漁船によるサンゴ密漁事件。 いまだにその数は増え続けているそうですね。 中には中国政府の後押しを受けて出漁している船もあるとか。 ほんとトンデモないことです。 国策として他国に密漁に来るなんてあり得ません。 大国の横暴もここに極まれりって感じです。 まぁミサイル一発撃ち込めば、それこそ一隻もいなくなるのでしょうがそれも現実的ではありません。 経済基盤が強ければ、軍事力が強ければ、核を持っているから・・・と、条件がそろえば何をしてもいいわけではありません。 また、既成事実を作り、黙認させるなんてのも考えられない非常識な行動です。 予算の厳しい中、国のやりくりもたいへんでしょうが、国防、警備行動への予算はもっともっとつけるべきだと思います。 また捕鯨調査船に体当たりする過激環境保護団体の皆さん。 クジラも大事でしょうが、サンゴも大事じゃないんですか? 今こそ小笠原諸島近海に集結し、希少生物保護の活動をやってくださいよっ!! まさか中国が大国だからという理由で行動しないんじゃないでしょうね? 体当たりなりなんなりやって中国漁船追い払ってくれたら、もうクジラ食べたいなんて言いませんから。 とりあえず状況見てきてくださいな。 このままじゃ、サンゴが絶滅してしまいますよっ!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は小学生の授業では、四谷大塚の予習シリーズを使っています。 このテキストは、当然のように1年先取りをしているどころか、どうかしたら中学校での内容も出てきます。 予習シリーズだけならまだいいのですが、これに準拠した演習問題の応用編となると結構やりごたえがあります。 ですから、この予習シリーズが完全にできるようになっていれば、公立小学校のみならず高松市内なら香川大学附属小学校においても上位にいられると思います。 ただ最近まで3年生からあったジュニア予習シリーズは廃番となり、3年生までは「はなまるリトル」と演習問題で授業をするようになっています。 それまであった3年生ジュニア予習シリーズはとても良いテキストだったので中古で手に入れようと思いましたがなかなか見つからず、今後の3年生の授業は僕の持っている分を貸し出してやっていかなくてはいけません。 もしこのブログを御覧になっている方で、絶版になった3年生ジュニア予習シリーズ算数・国語をお持ちになっている方でテキスト不要になっている方がいらっしゃいましたら是非お譲りください。 また他の学年の改定後のテキストがありましたらそれもお譲りいただけませんでしょうか? 書き込み、傷み等ありましても結構です。 送料のみこちらでご負担させていただきます。 何卒よろしくお願いいたします。 さて、僕の生徒のほとんどは医師になることが夢です。 その医師なのですが、今ドンドン年収が下がっている医師がいるそうなんです。 それが歯科医師。 その原因は歯科医師の人数が増えすぎたためなんだそうです。 逆に少ないのは産婦人科医、小児科医。 これらは訴訟のリスクが高かったり、収入の割に休みがなかったりと、労働条件がその原因のようです。 僕は生徒達の中から、誰かが小児科医にでもなってくれればいいのになぁ・・・なんて密かに思っています。 今の日頃の努力を、見知らぬ誰かの命を救うのに使うなんて本当にすばらしいことです。 みんなの夢が叶うよう、僕も一生懸命指導していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の幼児クラスの後は算数パズル教室です。 このクラスは年中さん一人のクラスですので、マンツーマンで教えます。 ただ良くできる子なので、タングラムに関しては次から次へとやってくれるのを見ているだけとなりました。 ![]() ![]() パズル道場のビルディングに関してはまだまだなので、基礎的なルールや物の見方を教えています。 まだまだルールに従って多角的に物事を観察し判断する、というのは難しいので、それができるようになるためのプロセスの強化をこの日は行いました。 授業終了後は北原白秋の「早口言葉」の暗唱をしてくれました。 別に僕が宿題として出していた訳ではありませんが、自主的な課題としてやってきてくれたのです。 大きな声で一生懸命暗唱している姿は本当にかわいく、また逞しく見えました。 こうやって少しずつ子供ってお兄ちゃんになっていくんですね。 暗唱を合格した時のこの子の笑顔は、僕にとって何か希望の光のように見えたのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日は幼児クラスの日です。 新しく来始めた年中さん、今日も笑顔でやって来てくれました。 今回の取り組みは、座標を評価するものと記憶する取り組みです。 初めてやった取り組みなので、なかなかうまくいかない所もありましたが、最後までがんばってくれてとてもお利口さんでした。 今回の取り組みでは様々な弱点だけではなく、美点も発見できました。 そもそも僕の教育の根本は行動分析学ですから、皮膚の内側を行動の原因としては考えません。 大事なことは、今観察できている行動とその結果です。 またちその行動の直前にあった環境(弁別刺激)です。 今回のこの子を観察した時、明らかに刺激に反応できることとできないことの区別がはっきりしていたので、今後の指導の大きな参考となりました。 さて、幼児教育の目的をみなさんはどこに置いているでしょうか? 「集中力」養成、「能力」向上など、抽象的な幻想的実存に重きを置いていませんか? 僕の今のところの目的は、将来の受験における学力向上です。 簡単に言うと、難関大学に合格できるような行動を強化するための基礎的訓練という位置づけです。 まぁそれに特化したものではありませんが、抽象的な概念を視野に入れたものではなく、より目的を具体化しています。 ~力などと言い始めると際限なく目的、目標ができてしまいますし、結局それ何なの?と問われた時、何も答えられなくなります。 そんなことではなく、目標、目的をはっきりさせることにより、今しなくてはならないことの具体性が見える事の方が大事なのです。 ゴールは果てしなく続きますが、取りあえずの目標を僕は長くても15年先に見ています。 みなさんも目的のはっきりした訓練で、確実に子供達の中に何かを残してあげましょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← スケートの羽生選手の事故。 すごかったですね。 賛否は別れるようですが、最後の演技は感動された方も多かったと思います。 ただ放送中に松岡さんがおっしゃってましたが、あの怪我は即救急車でしょ。 テレビ番組的にはああいった感動仕立てにすることで成り立たせたつもりでしょうが、決して褒められたものではないと思います。 それこそ、根性とかやる気とか「美談」を数々と作ってはいますが、人間の身体ってそんなものではないんです。 皮膚は切れれば血は出ますしわかりやすいですが、皮膚の内側の損傷は分かりづらいだけで結構なダメージがあるんです。 こんなことで選手生命はおろか、人間としての機能が何らか奪われてしまうならそれこそ大問題です。 別の番組でテリーさんも勝矢さんも、「彼は日本の宝です。」とおっしゃってましたが正にその通り。 羽生選手だけではなく、日本の子供達、若者達は宝なのです。 大会の一つや二つどうってことありません。 大人の事情や棄権を許さない環境、無理をしてでも演技しようと思いこませている彼の周りの環境。 これらみな、美談にはできない現実なのです。 「本人の堅い意思があった。」 などとコーチは言っているみたいですが、そこを何とかすぐに病院に向かわせるのがコーチなはずです。 美談の裏にある様々な事情が、19歳の天才スケーターのみならず、あらゆるスポーツの選手達の選手生命、また命そのものを奪わないよう願うばかりです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は一週間の中で一番授業の多い日です。 賑やかで活気のある教室は、通常の個別授業の時とは違った雰囲気で、子供達もそして僕の表情も何だか違って見えるようです。 今回の算数パズル教室は2回目となります。 日曜日の算数パズル教室はおかげ様で満室状態。 ありがたいことです。 もし日曜日のご希望があれば、14時以降の時間を取る形になります。 とりあえず算数パズル教室は、水曜日16時30分、土曜日12時、日曜日12時からやっています。 またその他ご希望日時がありましたら、極力それに合わせますのでお気軽にお問い合わせください。 塾の授業料って本当に高いですよね。 高い割には成績が上がらない、とか、授業料以外にたくさんお金を取られるとか、塾業界ってほんと問題多すぎです。 僕はこれからも、なるべく低コストで大きな成果が上がるよう、生徒第一主義でがんばっていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まった障害児の授業は、何だか見どころいっぱいです。 論文に書いてある典型的な行動の傾向を示してみたり、それとは全く違う、予想だにしていなかった行動が生起してみたり、僕自身勉強できる場面が非常に多いです。 ただやはりどの子にも言えることは、見続ける、聞き続けるなどの「継続性」の重要さです。 できないときはちゃんと見続けていないですし、聞き続けていません。 また、視線の動きを注意深く観察していると、出来ない時には視線の先が一定になっていません。 パズルなど特に「見続ける」事を要求される取り組みでの子供の視線の動きは、本当に重要です。 指導では得てして「結果」のみを評価しがちです。 それはそれで悪くは無いのですが、指導で大事なことは「なぜできたのか」「なぜできなかったのか」の行動分析です。 精神性にのみに依存した評価は、指導法を間違った方向に向けてしまいがちです。 直前の行動、また直前の環境がどうで合ったのかをちゃんと観察し、正しい評価の元指導を行ってください。 感情という誘惑に負けず、客観的な事実を観察することを心がけてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 近所のいろいろな塾を少々調査してみました。 個別にしても集団にしても、結局は学校の授業についていけるように、またはそれにちょっと色をつけた程度に進度アップを図る、的な塾ばかりでした。(僕の塾は内容的にはかなりハイレベルなものをやっているので、他の塾なら特進コース並みです。) その割に僕の塾の授業料よりかなり高いですし、時間も短い。 まぁ、人件費や家賃、その他の設備費などにお金がかかるからしょうがないのでしょうね。 僕ももしもっと家賃のかかる場所で営業したり設備を整えるのであれば、今の授業料だけではやっていけないと思います。 どの塾も小学生以下の生徒は少ないらしく、勉強に対する意識も地域性があるみたいです。 こんなところで子供達の学力の二極化が広がっているのを実感しました。 僕が目指しているのは、なるべく低料金で多くの子供達を賢くする、というものです。 しかもそれは「やる気」や「根性」などでなし得るものではなく、あくまでも行動分析学理論に従った科学的指導法によってです。 単なる「教育業者」になり下がることなく、志を高くして子供達に接していきたいと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼いころの子供が計算問題などで良い成績を得ているのは、ある意味自然の流れと言えます。 なぜなら、算数の計算問題などは特に、ギルフォード教育でいうところの「集中思考」系の問題だからです。 集中思考とは、一つの答えを追求し続ける思考と言われ、算数などの単純系の学問はこれに当てはまります。 子供は幼いころから一つの刺激に対し一つの行動を強化されますから、当然一つの物を追求するという行動は強化されやすく、またこの学習は他の行動の学習に大いに生かされます。 しかし本当に大事な行動は、ギルフォード教育でいう「評価」という知能因子・・・・つまり、単純な作業を一つずつずつと続けるという行動です。 例えば、似たようなたくさんの図形から正解を見つけ出す作業であったり、選択問題などでどちらも正しいと思われるような問題の時、似てはいるけれどこちらに違いないと分析し続け正解を出す、というような行動です。 これは集中思考系の問題のよにうに、単純に「こうすればこうなる」的に教える事の出来ない行動です。 この「評価」という行動を強化するには、日常生活のきめ細かな指導が必要となってきます。 何をさせるにもそうでしようが、「過保護、過干渉、無関心」が干渉してくると、この「評価」という行動は強化されません。 また自らの行動をセルフコントロールし、「行動のブレーキとアクセルがきちんと作動」するような訓練をしない限り、この「評価」は強化されません。 そういえばいつもの秀才4歳児。 以前にもご紹介しましたが、数字や文字を意味もなくずっと書き続けていました。 それはあたかも何かの「アート」のような仕上がりになっていました。 誰に言われるでもなく、細かい作業をずっと「し続ける」事ができる、というは、本当にすごいことです。 僕がこの子の将来を楽しみにしている理由の一つは、こうした身につけてほしい行動がちゃんと身に付いているからです。 今度また、この子の芸術作品をみなさんにご紹介しますからね☆ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← こんなサイトがあったので、とりあえず貼り付けておきます。 【七田チャイルドアカデミー】評判・口コミ【2ch大調査!!】【七田式】批判・効果 そういやこういうこともあったなぁ・・・なんて改めて思いだし、思わず笑ってしまいました(笑) 特に右脳が開き波動速読を極めると「本に手を置いただけで内容が全てわかる」なんて妄言を宣伝文句にしていたあの頃の七田チャイルド。 今では折り紙作ったりすることが「右脳教育」だ、などと訳のわからないことを言いながら営業しているようですが、何でもかんでも七田の教室でやることを「右脳教育」だ、などと言っているのなら、そのうち行動分析学も「右脳教育」だ、などと言い始めやしないかと内心ドキドキしているのです(笑) さてさて・・・・ 水曜日は幼児クラスなのですが、その後引き続きパズル教室をやっています。 今回初めてのパズル教室だったのですが、年中さんもしっかり取り組みができました。 ![]() まだタングラムしかやっていませんが、僕の場合このタングラムもただのパズルでは終わらせません。 パズルはもともと一つの答えを追求するので、ギルフォードの知能因子でいうと「図形の体系を集中思考する」というものになります。 僕の場合はそういうことよりも、「評価」を重視して取り組みをやらせます。 つまり、出来上がったことを「良し」とするのではなく、不安定な台紙に正確に置くこと、しかもあらゆる角度から確認し、その精度を追求する、という取り組みです。 そうすることにより、「見続ける」「考え続ける」という行動が強化され、その行動が他の勉強にも大いに役立つのです。 なるべく大きな効果が得られるように指導するのは指導者としての義務です。 少しずつではありますが、将来良好な行動が能動的に生起するよう、今後もしっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日露戦争における英雄、軍神たるかの東郷平八郎元帥は、日本海海戦に際し、「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」との一報を大本営に打電しました。 また、艦隊に対し、「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞しました。 僕もそれに倣い生徒達に「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」とメッセージしたのです。 そしてその後自己採点の結果が次々と僕の元に届きました。 結果・・・・ 大惨敗でした(涙) とてもくやしく悲しい現実でした。 ある意味指揮官としての責任を痛感し、悔し涙を流したのでした。 ただこんな僕よりも、生徒達本人の方が悔しく、つらい思いをしていると思います。 今回の結果を糧とし、来年6月の試験にこの経験を生かしてほしいと思います。 そんな中、一人気を吐いた生徒もいましたし、それまで課題だった国語対策が功を奏し高得点を得ているようでしたし、今までずっと負けっぱなしだった2年生が結果を出していましたし、得るところもありました。 しかし多くの生徒達が結果を出せなかったのは、指導者たる僕の責任だと思います。 その点は僕なりに猛省しています。 ここで大事なことが一つあります。 それは、生徒達にはいつも言っているのですが、 「人は失敗した時にしか学ばない。」 ということです。 調子良く、順調にいっている時には得てして人は学ばないものです。 困った時、失敗した時にこそ人は学び、次の何かにそれを生かすのです。 失敗こそ成功のチャンス。 それを忘れず、新たな目標に向かってしっかり勉強していきましょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日はテスト本番。(この記事は予約投稿です。) みんなそれぞれの思いでがんばってくれていることでしょう。 僕は一人ひとりの子供達の顔を思い浮かべながら、静かに時を過ごすのです。 みんなやれることはやったはず。 ただ試験は「結果」が重要です。 がんばったからそれでいい・・・・という訳にはいかないのです。 なぜなら、僕も保護者も試験で点が取れるようにするため日々努力しているからです。 今日中に自己採点の報が届くと思います。 喜びの一報が一件でも多く届くことを期待しているのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← このブログを書いているのは11月2日なので、全国テストの前日です。 この日は最後の過去問テストをやって、後は子供達には各々やりたい勉強を自習としました。 そして子供達にはハチマキを閉めてもらって勉強してもらいました。 ![]() よく「僕は形から入るタイプなので・・・・。」と恥ずかしそうに言いながら、道具やユニフォームを買いそろえる方がいます。 これは正しい方法なので何も恥ずかしがることはありません。 身の回りの物や道具を揃える、ということは、その刺激によって行動が生起するということなので全く正しいことなのです。 今回「ハチマキを締める」ということをさせたのも、僕は精神論的に締めさせたわけではなく、勉強するという行動が能動的に生起するための「工夫」として締めさせたのです。 まず格好から入らせる、というのは、スポーツでも勉強でも同じです。 環境(弁別刺激)が行動を生起させるのであれば、できるだけその環境を整備していくというのは合理的です。 ハチマキ一本が子供達を「勉強させてくれる」のであれば安いものです。 この勢いで明日の試験をしつかり乗り切ってほしいものです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日本の大学で最難関と言えば、学部にもよるでしょうが言わずと知れた東京大学。 ある意味東京大学は、最高のブランドと言えるでしょう。 ただし世界的に見てどうなのでしょうか? ここで世界の大学ランキングを見てみましょう。 ![]() こんな感じです。 世界ランキング100位以内に入っているのは、東大と京大しかありません。 なんとも情けない実状です。 原因はさまざまでしょうが、一つには大学の入学の仕組みと卒業の仕組みにあるかもしれませんね。 次に公立高校の東大入学ランキングを見てみましょう。 ![]() なんと高松高校が思ったより高いランキングに入っているのです。 ということは、高松高校で上位5位くらいに入っていれば東大も夢ではない、ということになります。 ただ、学校内試験を重視する余り、まんべんなく点数を取りに行く努力をし過ぎた事で目標大学に入学できなかったという実態もあるようです。 まんべんなく点を取るというのは、高校の勉強ではほぼ不可能になってきます。 ですから、この教科は誰にも負けないという教科を作るべきだ、と難関高校に合格した生徒は言っているみたいです。 先日テレビで世界的に活躍し、天才の称号をもらった落合さんが紹介されていました。 落合陽一 ![]() Yoichi Ochiai 1987年生まれ,名前の由来はプラス(陽)とマイナス(一),小さなころから電気が好き.コンピュータの未来をアートと研究の両面から追求するのがライフワーク.日本の巷では現代の魔法使いと呼ばれている。 筑波大でメディア芸術を学び,2011年卒業,東京大学学際情報学府で修士号を取得(2013年),米国MicrosoftResearchを経て,東大にて博士審査中(2014年).情報処理学会新世代企画委員としてアカデミックの未来も考案中。 筑波大学非常勤講師。 これまでに研究論文はSIGGRAPHを始めとして有名な国際会議に採択され,作品はSIGGRAPH Art Galleryを始めとして様々な場所で展示された。 情報処理推進機構よりスーパークリエータの称号,LAVAL VIRTUALよりグランプリ&部門賞,ACEより最優秀論文賞, 彼は今東大大学院で研究中だそうです。 彼は開成中学・高校から大学に進学したそうですが、東大受験に二回失敗しています。 そんな彼は、東大医学部に現役合格した同級生にとても尊敬されていたそうです。 それは、理科では誰も落合さんにかなわなかった(偏差値はなんと90オーバー)し、その独自性は誰にも真似できなかったからだそうです。 そんな彼がインタビューにこんなことを答えています。 受験するための勉強に興味は無い。 勉強は好奇心の探究だ。 確かにそうだろうと思います。 ただ、目標とする大学に合格する、ということも大切です。 最後に、英語についてのインタビューにこんなことを答えています。 幼児からの英語教育。 無意味な発音練習。 こんなことをするよりも、いつも僕が言っているようにやはり日本語教育が大事ですよね。 母語を大事にしない教育などあってはならないのです。 Q. 学会以外でも英語を使う場面てありますか? 研究所では100%英語で話します。かなり多国籍で、公用語が英語なのでみんなボビーオロゴンです。(笑) アメリカ人ネイティブはそんなに多くなくて、中国やドイツから来ている人もいれば、インド出身だったり。 つまり、ボビーオロゴンとアグネスチャンとデーブスペクターで喋っている感じです。(笑) おもしろいインド英語も聞けますよ。僕はインド英語すごい聞きやすいんですけどね。 「あるぅぅてぃすっ(巻き舌)」って、言われて「え?」って何度か聞き返して「あ、アーティストね!」って。(笑) あのインド独特のリズムに合わないと全然会話が通じないですね。(笑) そういえば昔、インドに2週間くらい旅したことがあって、インドの人はみんな英語が通じるからすごいなあって思った印象があります。 その時、インドのリシュケシュっていう普通の村に行ったんですが、そこでも英語が通じました。 でも日本で遠刈田温泉行っても英語通じないですよね。 このとき、「あ、日本と違うな」て思ったんです。 僕ね、めちゃくちゃ変な英語を話してます。 多分本当に、ボビーオロゴンの日本語みたいな英語なんです。 ネイティブの人からしてみたら「何言ってんだこいつ?」みたいなことを言ってるんだと思います。 僕は発音は最初から諦めていて、カタカナ語でしゃべるわけですよ。 でもアクセントは個性ですから、カタカナで話すことに愛を持っています。 みんな英語を努力して上手に喋ろうとしてしまうので、わからないし、通じない。 あれはスキルじゃなくてただの言語ですからね。 「英語を喋れる人が頭が良くてかっこいい」て言っていたら、イギリスの幼稚園児は全員頭が良くてかっこいいことになります。 例えば、オバマ大統領が来日して、片言の日本語でもしゃべってくれたらちょっと嬉しいし、オバマ大統領が日本語喋れないからってバカにすることはないですよね? そういうことなんだと思うんです。 英語力以外で勝負することがあるんだから、下手な英語で喋っていいんです。 イチロー選手とかむちゃくちゃな英語で喋るじゃないですか。本田とかもむちゃくちゃなイタリア語でインタビューに答えたりしてる。 あのくらいしてもいいと思うし、そんなに難しい話しではないんです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ今週から本格的に「算数パズル教室」が始まります。 今日やれば明日結果が出る、というものではありませんが、それでも様々な場面でこうしたものの訓練の影響が出てくることは大いに期待できます。 なぜなら、行動分析学には「行動の拡張」という概念があり、それは学習された基本的な行動が全く別の場面で同様な刺激に対し生起し、思いもかけない行動結果を生み出す、というものだからです。 これが大きな広がりを持てば、それこそ認知心理学的に言うと物事を考える時の「論理性」の向上に大きく寄与することが期待できます。 他のこうした教室では、何の根拠もなく「積み木」「パズル」の学習が万能薬のように宣伝されていますが、そうしたことではなく、あくまでも具体物による平面、立体図形に関しての行動の強化を目的としているのであって、僕の教室でのこうした取り組みは他の教室と一線を画しています。 まぁ考えてみれば、自分達が手間やお金を惜しんで子供の成績が飛躍的に向上するなんて虫のいい考え方ですし、そんなことあり得ませんよね。 どの家庭でも子供の学力向上は最優先事項でしょうし、そのためにみなさん悩んだり、苦しんだりしているわけです。 安易に宣伝文句に踊らされ、「これさえやっておけばすべてOK」などと信じ込まされているみなさんは、早く目覚める事を期待するばかりです。 さて先日の幼児クラスの男の子(年中さん)。 二週間で「蜘蛛の糸」を覚えてきてくれました。 お母さんの話しによると、一週間目には八割ほど覚え、残りの一週間で完璧にしてきたとのこと。 すごくよくできるお子さんですし、日々のたゆまぬ努力は尊敬に値します。 本人も覚えることには自信があるらしく、授業終了後「覚えてきたよ。」とすぐに僕にアピールしてくれます。 人それぞれ得て不得手がありますから一概にこれがいい、とは決めつけませんが、それでもその努力の日々を思んぱかった時、すごいなぁ、と思わざるを得ないのです。 こういう日々頑張っている家族が、僕の教室にはたくさんいらっしゃいます。 決して「先生任せ」ではなく、お家で泣きながらでも必死で勉強している子がたくさんいます。 だから僕の生徒は、全国テストで上位の成績を取ることができているのです。 「結果が全て」の勉強の世界。 この現実を忘れることなく今後も努力し続けてくれる生徒やご家族のみなさんに、僕は大きなエールを送ると共に、自分自身がもっと何かできないか日々考え続け実行していくのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の幼児クラス。 今回は「概念の分類を拡散思考する」(ギルフォード教育における知能因子)という取り組みをやってみました。 ![]() ![]() 要は、仲間を集めそれが何の仲間なのかを言う、という取り組みです。 こうした概念の問題・・・・特に概念を拡散思考するという問題は、低年齢児には非常に難しい問題となります。 仲間自体を集められなかったり、集めてもそのグループ名を言えなかったり、言葉の問題にも関わるため非常に難しいです。 こうした問題の際大事なことは、早くグループ分けし、その名前もすぐ言えるか、だったり、他の子供が考えつかないようなグループ分けをしその名前が言えるか、です。 またこうした問題でしっかり注目しないといけないことは、最後の最後で、どうしても仲間分けができなくなったり、名前が思いつかなかった時、何とかしてそれをやり遂げる、というところです。 「どうぶつ」や「たべもの」などポピュラーな名前は誰でもつけられるのですが、それが早くできたからと言ってそうそう注目しなくてもいいです。 それよりも名前が出てこなくて困った挙句、「おとぎ話に出てくる仲間」だったり、「お父さんが嫌いなもの」だったり、そうした独自性のあるものを早く出せるかどうかを注目すべきなのです。 こうした応用力とよばれる取り組みは、たくさんの知識の集合体です。 また、こうした取り組みをたくさんさせることによって、こうした行動は強化され、創造的行動も幅広くなります。 勉強で差をつけるのは、教えられたことを教えられた通りにすることだけではなく、教えられてないことも自分で何とかかんとかやり遂げられるかどうかにかかっています。 幼いころからこうした訓練を通し、人が思いつかないようなことも自分で発見できる子供に育てていきましょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|