![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 間近に迫った四谷大塚全国小学生統一テスト。 そろそろ生徒達のところにも受験票が届いたことでしょう。 これが来ると試験の現実味が帯びてきます。 それにつれ緊張感も増すでしょうし、生徒も最後の追い込みにかかると思います。 保護者の皆さんも、まるで自分が試験を受ける気分になっている事でしょう。 試験は子供だけの問題ではなく、関係者すべての問題です。 結果が良ければ嬉しいですし、悪ければ悔しくて悲しくなります。 この日のために日々努力してきた時間が長ければ長いほど、その気持ちの大きさは大きくなります。 こういうケースもあれば、ただだから取りあえず受けてみる、もちろん勉強など特別することもなく、なんてところもあるでしょう。 少なくとも僕の生徒達は、決してそんな不真面目な態度ではなく、試験に真摯に向き合っています。 こうした姿勢が実は本当の進学試験には生かされるのです。 何でも手抜きの適当なことばかりしているようでは、自分の夢を手に入れることはできません。 夢のためのたゆまぬ努力こそが親も子供も成長させるのです。 勉強もスポーツと一緒。 日々のトレーニング、そして経験が大事です。 精一杯の努力を、試験当日力一杯発揮してくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あの事故から三カ月。 首、腰の痛みは相変わらずで、痛み止めの薬を毎日飲んでいる状況です。 腰の方はコルセットや温めグッズのおかげで立ったり座ったりの際の激痛は無くなりましたが、それでも同じ姿勢を長時間続けるのは困難です。 とにかく首、方の痛み、しびれがなんとかなってもらわないと、ほんと辛いです。 ただ治療のおかげで首の稼働域は広がったので、そろそろ車の運転を始めようかなと思っています。 もちろんレンタカーですが。 医師からは、痛みが完全には無くならないであろう、と事前に言われているので、それはそれなりに覚悟しているのですが、それでも痛みがこんなに長期にわたると何かノイローゼにでもなりそうです(笑) さて火曜日の幼児クラスでは分類の取り組みをやってもらいました。 概念を分類する取り組みなので、年中さんには少し難しい課題となります。 なぜなら、年中さんくらいですと年長さんに比べ絶対的な経験が少なく、知識がそれに比例して少ないからです。 この取り組みに対し今回の生徒さんは、独自性のある答えを出してくれました。 これは僕やお母さんにとって大きな発見でした。 子供に対しどうしてもその行動傾向を観察することによる「偏見」があり、特に保護者は「うちの子はこうだ」と決めつけがちです。 しかし実際様々な取り組みをさせてみると、意外と目を見張る結果を出してくれる子が多いです。 僕の塾に来てもらうのは、こうした「発見をする場」であるとも言えます。 新しい事を「学ばせる」だけではなく、今のわが子の知られざる一面を「発見する」というのは、特に幼児教室では大事な要素の一つです。 秋は「勉強の季節」でもあります。 皆さんのお子さんも、僕の教室で新しい発見をしてみませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 言わずもがななのですが、かのアインシュタインは量子力学を評し「今見ている月が、見ていない時にはそこに存在しないと信じられるでしょうか?」と言いました。 そのくらい彼は量子力学に反対していました。 しかし現実は厳しく、量子力学理論のおかげでコンピュータは飛躍的に発展し、宇宙の謎も解き明かされようとしています。 かつてニュートン力学を覆し物理学に革命を起こしたアインシュタインも、「神はサイコロを振らない。」と最後まで反対の立場を取りましたが、結局は量子力学に凌駕されてしまいました。 ちなみに「波動」という言葉が物理学的に確立し使用されたのはこの「量子力学」の出現が大きく関わっています。 そして量子力学が確立した後、七田チャイルド等トンデモ科学を使っている様々な右脳団体が「波動なんたら」の機械を高額で売りつけたりしていたのです。 さて先述しました量子力学の基本的な考え方は、物体は観察者が観察できるからそこに存在する、としています。 つまりアインシュタインが言いたかったのは、観察者が観察しようとしまいと月は空に存在している、ということなのです。 しかしよく考えてみると、色覚異常の人にとって、健常者にとって存在している色もその人達には存在しないわけですよね。 また、極端に言えば盲目の人にとって色や形はそれに触れない限り存在しない訳です。 つまりそれは、色も形も「脳」がそれを認識するからそこに存在するわけで、脳がそれを認識しない人にとってはそれは存在しないのです。 ですから、物や形がそこにあるためには、誰かの「脳」が正常に(?)働き、それを観察し得ないとそこに物体は無いはずです。 永遠にそこに何かがある、とか、理論や法則がそこにある、とか言ったとしても、それは誰かの脳がそれを認識し証明しているからそれらは存在し得るのであって、本当はそうしたものは無いのかもしれません。 こうなってくるともうマトリックスの世界観になってしまいますが、でも真実はそこにあるはずなのです。 大事なことは、観察し得るものが観察者の「脳」に認識されるのかどうかです。 観察し検証し得ないものは単なる主義主張にすぎません。 心理学においてもここは非常に重要です。 心理学は結局行動の原因を探る学問です。 認知心理学はそれを身体の内なる精神に求め、行動分析学は環境(弁別刺激)に求めます。 もしそれを精神に求めれば、それは確認のしようのない正に主義主張の領域に入ってしまい、誰でも好きなことが言えるようになります。 ですから、認知心理学は「発見したもの」は無く、すべて「発明されたもの」だ、と言われるのです。 僕達は真実を見つめ、正しい法則・理論に則り、正しい教育を行わなくてはいけません。 行動分析学は、僕達に「正しさ」を教えてくれるのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は一週間後に迫った統一テスト対策をみんなにはがんばってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生は過去問全て終了してしまったので、以前やった問題を再試験してみました。 みんな復習をちゃんとしてくれているみたいで、好成績の連続でした。 また今の子供たちなら結果を出してくれると信じ、試験の細かいチェックをしたのです。 今さらいろいろな事を教えても無駄なことはわかっているので、とにかく得点するためにどういう行動をしなくてはいけないかを話しておきました。 毎日どんなにがんばっていても、本番の試験で結果が出なければ意味がありません。 できなかったけど毎日がんばったよね・・・・・ではいけないのです。 子供は本番の試験で良い点を取るためだけにがんばってきたのです。 できなかった時の言い訳や慰めよりも、良い点が取れた方がいいに決まっています。 最後の一週間、一点でも多く点数取れるよう、色々なことを完全に覚えてくださいね。 今できる事は今やりましょう!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の午前中の授業。 ![]() ![]() この時間は新しく始まった小学生の授業です。 一人の子は発達障害で、ゆっくりと授業を進めます。 この子はまだ繰り上がりの足し算ができないので、今回は数直線上の数え方としての計算をやってもらいました。 もう一人の子は初めて四谷大塚の予習シリーズにチャレンジする子です。 予習シリーズのテキストがこなせていければ、学校のお勉強はかなりできるようになるはずです。 それ以上にするためには演習問題シリーズをやらなければいけませんが、そこまでは今の様子では厳しいようです。 ただこの子達、勉強する基本的な姿勢の部分から教えなくてはいけないので、あまりテキストにこだわっていてはいけません。 基本的な行動が強化されてから、先に進まないといけません。 ゆっくり、そして確実に学力向上を図ろうと思います。 できることなら、2月に入ってきた障害児の子のように、勉強のみならずあらゆることに良好な行動が見られるようになるといいな、と思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お願いしていた算数パズル教室のポスターが完成しました。 ![]() とてもかいわくできていて大満足です。 開講は11月から。 木曜日16時と日曜日12時から50分間です。 もちろん無料体験も大丈夫です。 みなさんのご参加を是非お待ちしています。 さて先日の幼児クラス。 パズル教室で使う教材を試してみました。 ![]() ![]() パズル教室では、パズル道場、アルゴクラブ、小林博士の知恵つみき、ニキーチンの積み木など、幼児から取り組めるパズルをご用意しています。 先日も申し上げましたが、パズルをするから算数ができるようになる、とか図形問題が解けるようになる、と決めつけているわけではありません。 図形問題が解けるようになるためのプロセスを、幼いころから強化していこうという考え方です。 いろいろな子供達が参加してくれないかなぁ…と密かに期待しているあつちゃん先生なのでした・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学は、言わずと知れた科学的な心理学です。 他の認知心理学と大きく違うところは、行動の原因を皮膚の内側・・・・つまり心とはせず、それを環境に求めます。 例えば、テレビを観る、という行動は、テレビを観ようと思った事が原因ではなく、そこにテレビがあり、その人がそれまでの成育史において「テレビを観る」という行動を学習しその行動が強化され続けてきたから、とするのです。 こう考えれば、「テレビを観る」ということは簡単に制御できます。 「テレビをどこかに隠す」「その人にとって魅力的な物提示する」「テレビのリモコンやテレビに触ると電流が流れるなどの細工」などをすると、その人はテレビを観なくなるはずです。 逆に「テレビを観たいと思わせない」というのは、直接「思い」を操作できませんし、それが無くなった事を直接確認することもできませんから全く意味のない事となります。 こうした行動分析学の思想は、社会の様々な出来事をなるべく「偏見」を取り除いた形で説明してくれます。 例えば社会システム。 今の日本社会は、やれ「成果主義」だ、「実力主義だ」と声高に叫んでいますが、その本質は全く変わっていません。 それは、「ステイタスがポジションを決める」ということです。 この際のステイタスとは、「能力、健康状態、習得した技能。広義では可分な要素、金品等も含む。」ということです。 この中には、何らかの形でその人の名前が知れ渡る、というのも入るかもしれません。 つまり、その人が持ち合わせているものの「数」や手に入れたものの難易度の高さがその人の社会的地位を決定する、と言えるのです。 極端話をすれば、100円しか持っていない人より1億円もっている人、自動車免許より医師免許持っている人の方が社会的な地位は高いのです。 こうした現実を直視せず、ステイタスの無い人がある人を批判するのはいかがなものかと思うのです。 もちろんそれらが無いから何も言ってはいけない、と言っているわけではなく、ある一定の節度や尊敬は持つべきではないかな、と思うのです。 そういう社会的な事実や、ヒエラルキーの存在を認めた上で、子育てや教育をなされていくべきなのです。 何の科学的、学術的根拠もなく、「小さい頃は遊ばせておけばいい」などと主張し、親権者の義務を放棄しているような親ははっきり言ってバカです。 自らが「子供を育てる」という生き方の選択をしたのであれば、その手間や時間を放棄してはいけません。 まぁぼくがいくらこのようなことを言っても、子供を殺したり虐待したりする親は後を絶たないわけで、今日の記事は単なる僕のうっぷん晴らしなのかもしれませんが、それでも僕は訴えます。 勉強させない親はバカです!! 僕に言わせれば、勉強させないということも虐待に入ります。 子供にはしっかりと勉強させ、様々なステイタスを身に付けさせ、社会的なポジションを高い位置にしてあげるべきです。 そのために子育て中の親は、「子供のために生きる」べきなのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日の幼児クラス。 最初はタングラムの取り組みからです。 このタングラムの台紙、僕がラミネートして滑りやすくなっています。 実はこれが大事なのです。 滑りやすく、置いても正しいのか正しくないのかの判断が問われ、子供達は合っていてもやり直したり試行錯誤しながら取り組みます。 枠の中に入れていくパズルとはここが大きく違うのです。 子供たち自らが考え、選択し、判断し、決定していく。 この行動プロセスを強化していくことがとても大事なのです。 そのためにこうした取り組みの際には、線の内側にきちんと置く、ということを徹底させましょう。 少しでもはみ出れば指摘し、即座に直させましょう。 幼児は特に手先が不器用ですから、完成するまでかなり時間がかかると思います。 指導者は、それをちゃんと待ってあげなくてはいけません。 早く正確に・・・・は至上命題ではありますが、指導の目的に応じてその対応を臨機応変に変えていかなくてはいけないのです。 今回の生徒さんはこんな風に仕上げました。 ![]() とても上手でしょ? これを見本に、みなさんも子供達に「時間をかけて正確に」を実行してみてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 算数パズル教室。 11月2日から本格始動することになりました。 とりあえず日曜日の12時から12時50分までの50分間です。(クラスは平日にも増やす予定です。) 通塾生は40%オフで受講できます。 パズルをするから算数ができるようになる、図形の問題が解けるようになる、というものではなく、パズルを通じて図形問題を解くプロセスを強化していく、という考え方です。 立体図形の問題は算数の問題の中でも非常に難易度が高く、6年生になってから始めてもなかなか解けるようにはなりません。 小さいころから平面、立体図形ともパズルによって親しみ、その基礎学力をつけておくことは合理的です。 幼児から受講可能のこのクラスに是非ご期待下さい。 さて日曜日の障害児の子のクラスでもパズルに取り組んでもらいました。 ![]() ![]() いつもと違う取り組みに子供達は少々戸惑っていましたが、それでも最後まで諦めずに一生懸命取り組んでくれました。 この子達もできれば算数パズル教室に参加してくれたら嬉しいのになぁ・・・なんて思いました。 全国の見えないライバル達と競争するため、しっかりと実力をつけさせていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のいつもの秀才4歳児の授業。 今回は先日購入したタングラムにチャレンジしてもらいました。 ![]() ![]() 最初答えの書いてある見本を少しやってもらい練習し、その後は答え無しの問題をやってもらいました。 やり始めは少し時間がかかりましたが徐々にスピードアップし、かなりのスピードで問題をこなしてくれました。 ただつまづいた時、涙目になりとても悲しそうな声を出すんです。 そこはまだまだ4歳児。 とてもかわいいんです。 幼いころから何でもスラスラ課題をこなした子は、往々にして打たれ弱くなってしまいがちです。 それを回避するため、適度に壁を作り、泣きながらでもそれを自ら乗り越えるようにさせると、子供はドンドンたくましくなってきます。 いつもは「正解する」という行動が標的行動ですが、こうした場合は「最後まで自分でする」という行動が標的行動となります。 なんでもかんでも正解の道筋をつけ、「やると正解」などという指導の仕方は間違いです。 時には泣きながらでも最後までやらせる、というのは、一見かわいそうに見えても実は一番大事な指導法だったりもします。 ただ、自分でちゃんとやり切った時は大きな好子を与えなければいけません。 それさえ忘れなければ、少々厳しそうに見える指導も、実は一番効果的な指導になります。 あなたの指導は「子供に媚びた指導」になっていませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、日曜日と授業が増え、それに伴い教材製作にも時間がかかり、結構大変な日々を過ごしています。 さてその土曜日の授業、当然なのですが来月のテスト対策のための過去問テストを実施しました。 ![]() ![]() 年ごとにこんなに難易度の差があるのか、といつも痛感するのですが、今回もそうでした。 テスト対策もさることながら、まだまだ「勉強する」ための姿勢作りから始めないといけない子もいて、そのためのパズル教具の使用は殊の外有効でした。 土曜日の夕方のクラスの子供達にそのような子はいないのですが、パズル好きの子が多いため、少しチャレンジしてもらいました。 今回チャレンジしてもらったのはパズル道場の「ビルディング」。 はじめてやった2年生は結構四苦八苦でした。 ![]() しかし本番はこの後です。 この取り組みを教具を使わずプリント上のみでやってしまうのです。 しかも、最高6×6なので、ビルの高さも6階となります。 大人がチヤレンジしても結構難しい問題なのですが、これを2年生にもやつてもらいます。 本格的にパズル教室がスタートすると、こうした教材での取り組みがメインとなると思いますので、ちょっと試験的に今回はやってもらいました。 子供達がうなり声を上げる中、僕は大満足の気分でした。 もちろんパズルをやると全ての事がうまくいく、頭が良くなる、なんて教え方はしません。 一つ一つの行動を強化し、良好な行動を一つでも増やしていく、という考え方です。 冬期講習の連絡も保護者の方々には行っていますが、その時も今以上に子供達には頭をひねってもらいます。 僕は密かに「うっしっしっし・・・・」と手ぐすね引いて待っているのですよ(笑) 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 算数パズル教室。 実は大阪で以前からやってらっしゃる方がいます。 長年僕のブログもご訪問くださっている Edu-Oneさん です。 この先生は、 Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室) というブログもされていて、以前は教員をなさっていた方です。 別に僕は先生の真似をしている訳ではなく、必要に迫られて・・・・なんです。 それというのも、6年生になると、特に中学受験の際の問題にはかなり難しい図形の問題が出てくるんです。 その対策は、6年生になってからでは絶対遅く、できれば幼児期から平面、立体図形共々慣れ親しんでおく必要があるのです。 今まで何とかかんとかやってきましたが、新しく入会してくださった保護者の方からの要望などもあり、今回こうした教室を作ろうと決意したのです。 さて話は変わりますが、新しく始まった土曜日の幼児クラス。 年中さんが来てくれているのですが、3回目の授業にして「ギャン泣き」が始まってしまいました。 なので僕はすかさずタイムアウトの手法を取り、「泣き」を制御しました。 どうしてもタイムアウトをすると「泣き」がバースト状態となるのでお母さんはびっくりされます。 しかしそこで怯まず、「泣き」が少しでも収まった時はすかさずその状態を「褒め」などで強化します。 すると徐々に「泣き」は収まり、結局元の状態に戻ります。 この方法ですと「叱り」などは必要なく、子供も「何が良い事で何が悪いことなのか」がはっきりわかり、自分の身の振り方を体で覚える事が出来ます。 不適切な行動を「叱り」という弱化の方法ばかりをとっていると、親の手数、口数が多くなり両方に利益がでません。 しかしむタイムアウトを有効に使うと、親子双方に良好な行動が強化され、大きな利益を生むこととなります。 こうした手法を正しく学び、子供の「泣き」を恐れず、指導者が主導権を持った指導をしっかり行ってくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 思いついたら即実行!! 早速パズル教室の準備をし始めました。 台紙をラミネートしたり、データを取り込んだり、結構たいへんな一日でした。 そうでなくても二ヶ月半前にもらい事故で受けた首の痛みが辛いのに、こういう準備作業をしていると余計痛くなります。 かと言ってしない訳にもいかず、結構がんばりました。 長い道のりになりそうですが、身体と相談しながら少しずつ進めていこうと思います。 てことで、今日はかなりの首の痛みに根を上げている僕は、きょうのブログはちとここまで。 ていうか、算数パズル教室。 かなり良いものになりそうです。 授業料もお安くして、平日学校が終わったころ実施しようと思います。 すごく簡単なものから中学受験用の難解問題まで、教具を使って実施します。 もちろん今通ってらっしゃる生徒さんは割引きさせていただきますよ。 みなさん、是非ご参加くださいねっ♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児クラス三ヶ月目の年中さん。 今日も様々な取り組みにチャレンジしてくれました。 通い始めてからメキメキ力をつけてくれたこの子。 最後まで頑張ってくれました。 この日はこんな取り組み♪ 系列の問題。 ![]() メインの立体パズルの問題。 ![]() 計算問題。 ![]() 特に計算問題は秀才4歳児に迫る勢いで伸びています。 素晴らしいできです。 一緒にいつも来ている2歳の弟も、お兄ちゃんの真似をしてパズルで遊んでいます。 ![]() 今後、パズルクラスを作って、50分間算数パズルだけのクラスを作ろうか検討中です。 パズル道場、アルゴクラブなど、教材は様々なものを使って、安価で楽しいクラスにしようかなと思っています。 もちろん今通ってくれている生徒は割引しますよ♪ 図形・・・特に立体図形の問題は中学受験は必須です。 また中学になっても難問中の難問は図形問題です。 この感覚を身につけるにはかなりの時間を要します。 ですから、図形クラスは賢い子供に育てるには欠かせないクラスになるかもしれません。 具体物からプリント教材まで、様々な形で図形に強い子供を育てようと思います。 是非ご期待ください!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 大成功に終わった13日の一日講習会。 ![]() 中でも際立ったいたのは1年生の障害児の男の子でした。 ![]() 二月から始まったこの子の授業。 不適切行動のオンパレードだった当初、僕も悩みながらの授業でした。 泣いたり肝癪を起したり、ほんと大変だったのですが、文章を覚えさせ、九九を覚えさせ始めた時から徐々にこの子は変わり始めました。 行動分析学的思想である、「できる事をもっとできるようにしてあげる」ということを実践し、手探りでこの子の得意なものを探し伸ばしてあげるとたちまち大きな変化が現れました。 学校生活、日常生活においての不適切行動が減り、成績がドンドン上がっていったのです。 そしてついにその結果が花開く時がきました。 それがこの講習会だったのです。 今回この子には、11月に行われる「四谷大塚全国統一小学生テスト」の過去問をやってもらったのです。 すると・・・・・ ![]() 御覧の通り、算数は108点。 ![]() 国語は117点という好成績だったのです。 四谷のこのテストは150点満点ですから、算数は72% 国語は78%のできです。 これはすごい結果です!! みなさんは以前のこの子の様子をご存じないでしょうから、このすごさはお分かりにならないかもしれませんが、四谷大塚のテストレベルと、この子の今までを考えた時、本当に奇跡的な出来事なんです。 この結果はまさしくご家族と本人の日々の弛まない努力の結果でしょうし、僕はこの子を本当に誇りに思うのです。 最後の保護者に対する全体説明の際も、みなさん本当に驚いてらっしゃいましたし、お母さんと一緒にみんなで喜びを分かち合いました。 この一体感こそ僕の塾の強みなんだとつくづく感じました。 僕は、僕の塾に来ると全ての子供達の成績が劇的に変化する、などとは言いません。 しかしこの子のように、できないことがドンドンできるようになり、それと同時に不適切な行動が劇的に減っていったというお子さんはたくさんいらっしゃいます。 そしてその喜びは、その子やその子の家族だけでなく、少ない生徒達、そしてその家族の人共々の喜びとなるのです。 今回のこの子、本当におりこうさんでした。 本番もこの調子で良い成績が取れるよう、しっかり指導していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日、ここ高松は台風の直撃を受けました。 風雨が激しくとても大変な日だったのですが、予定通り朝9時から5時まで一日学習を行いました。 今回は仲間も増え教室は満員状態になりました。 ![]() ![]() ですので当然僕一人では何もできないので、僕の塾始まって以来のお手伝い先生に登場していただきました。 といいましても、長く僕の塾に通っていただいてるお母さんに、ボランティアでお手伝いただいたのです。 低学年のお子さん、障害児のお子さんそれぞれマンツーマンになっていただき、テストやその子に合った取り組みの補助をしてもらいました。 おかげて高学年の子供達の試験はつつがなく行うことができ、本当に助かりました。 ![]() ![]() もちろんお母さん方は補助ですので、僕がしっかり見守り、監督しながら授業は進められましたよ。 今回の講習会での過去問の試験は、来月行われる本番試験の準備勉強です。 ですから、良い点を取ることもさることながら、「できなかった」、「間違えた」問題に注目し、自分の弱点や出題傾向をしっかり把握するのが目的です。 そういった意味からは、今回の授業はとても有意義な勉強会でした。 みんなで助け合いながら、そして競い合いながら、現実に即した勉強方法で高得点を目指す、言わば小さな挑戦者たちをこれからも保護者共々応援していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業終了後、生徒達が看板作りを手伝ってくれました。 僕の塾って、今まで看板どころかチラシ、広告関係は一切出したことないんです。 ブログの更新とHPだけのお知らせでいままでやってきました。 そんな僕が何を思ったかブラックボードとイーゼルを購入し、生徒のお母さんに看板描きをお願いし、看板を出すことにしたのです。 イーゼルは生徒二人に組み立ててもらったのですが、こんなことやったことない子供達なので1時間ほど四苦八苦(笑)。 ![]() いつも仲良しの子供達なのですが、何やら文句を言い合い一生懸命組み立ててくれています。 ![]() ![]() 出来上がりを前に記念写真♪ ![]() こんなふうに仕上がりました♪ ![]() 繁盛しているとは言い難い僕の塾が、先月からバタバタと入会者が増えはじめ、そんな様子を見るに見かねたお母さん方がボランティアでいろいろお手伝いしてくださいます。 つくづく僕は幸せな奴だなぁ・・・と思うのです。 贅沢言うわけではありませんが、子供達にもっと仲間が増え、目標に向かって努力しあえるライバルが増えたら、今お世話になっている保護者のみなさんや生徒達にいくらかでも恩返しができるのになぁ…なんて思っています。 看板描いていただいたSちゃんのお母さん、時々お使いお願いしているT君のお母さん、お友達ご紹介していただいたО君、Kちゃんのお母さん、本当にありがとうございます。 生徒が増え、もっと大きな教室に移動することができたら、お世話になったみなさんには必ずご恩返しさせていただきます。 なるべく近い未来に、「あの頃は、あんな小さな教室だったね。」と笑い話ができるようになればいいなぁ・・・と思うのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日からまた新しい仲間が増えました。 ![]() ![]() ![]() 今後この土日の授業に固定されるかどうかはわかりませんが、ご両親揃っておいでくださり、3時間の授業にお付き合いいただきました。 新しい生徒は4年生と2年生なのですが、教えがいのありそうな子供達でした。 同じ学年の子がいるのでこのクラスでいいかな・・・と思ったのですが、少し基礎的な部分からしっかりやらせないといけない様子だったので、別の時間帯でみつちり教えてもいいかなと考えています。 いずれにしろ今月は、今までになく多くの子供達がやってきてくれ、活気あふれる教室になっています。 なんだかワクワクしてきます。 さてこの日、みんなには来月の統一テストの過去問をやってもらいました。 予想通りの散々な結果。 これから数多くのテストをこなし、出題傾向を知り、点をもぎ取る計画を練らねばいけません。 とりあえず今は何もせず、本当の実力だけで試験に挑ませる・・・・などという訳のわからない理屈を並べ立てている人もいるようですが、最善を尽くしテストに挑むのは挑戦者としては当たり前の姿勢です。 試験そのものを冒涜するような考え方ではなく、点を取りに行く努力をすることこそが本当の子供の実力なのです。 結果にこだわり、結果を得るため日々精進し続ける・・・・。 これこそ正しい学習姿勢です。 親にとって子にとつても、良い結果・・・・つまり良い成績は宝です。 結果が悪くても努力することが大事だ・・・・なんてこと言っている間は成績なんて伸びません。 結果が悪いのはそのプロセスに問題があるから悪いのです。 悪い結果は良いプロセスを学ぶための材料です。 なので、良い結果を目指ししっかり努力していきましょう。 つまり、勉強し続けましょう・・・・ということです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近の七田チャイルドの教室は、ことさら具体的な「右脳教育」を前面に出さないようにしているみたいですね。 以前なら「右脳教育とは」を具体的に語り、「これぞ右脳教育!!」のトンデモ理論を展開していたのですが、今必死に語っているのは結局子供に勉強させてこんなことができるようになった、というものばかりで、それのいったいどこが「右脳教育」なんだ?と笑わせてくれることばかりです(笑) 突っ込みどころの多すぎる七田チャイルド教室。 七田眞が死んで経営的に迷走してるんでしょうか? 今や七田眞は「子供に優しいおじいちゃん」的位置づけみたいですが、生きていた時の事を知っている人達には「笑わせるな」と突っ込まれているんでしょうねぇ・・・・。 まぁ僕は以前から「勉強させれば勉強ができるようになる」と、至って当たり前のことを言い続けていますし、「これぞ右脳教育」などと声高に叫んでも、結局やっている事は「行動原理」「強化原理」に支配されているのですから僕から言わせればチャンチャラおかしいわけです。 具体的な科学的(ここ大事)理論なく、「右脳教育」などという単なる「主張」のみで生徒を集め、何十年も飯食ってるというのはある意味「行動分析学的」に成功していると評価できるかもしれません。 だって標的行動は「生徒集め」ですし、結果として「お金が集まる」のですから。 その点僕は嘘がない代わりに収入は少ないですし、生徒は少ないわけですから行動分析学的には不正解なのかもしれません。 「正しい理論で教育すべきだ」こそ僕の単なる主張ですし、僕の思想なわけですから。 個人の思いだけで世の中が変わる訳でもなく、そうかといってトンデモを許すだけの器量(?)が僕にあるわけでもなく、これでも結構いろいろ考えているわけですよ。 正しい事が常に正義とはならないのがこの世の中です。 でも僕は、あのドンキホーテ(ディスカウントショツプじゃないですよ)のように、たった一人で風車に立ち向かう・・・・まではいかないにしても、そこそこそれに近い人生をこれからも歩んでいくんだろうな・・・と思います。 願わくは、一人でも多くの生徒に、「僕のこの思いが継承されればなぁ…」と思うばかりです。 とりあえず目前に迫った四谷大塚全国小学生統一テストを生徒達には頑張ってもらいます。 この対策授業を13日月曜日朝から夕方までぶっ通しで行います。 あっ、そうだ。 この記事がアップされている時はその真っ最中だ。 この後、がんばっている生徒達の姿をみなさんにご紹介しますね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 世の中にはまだまだ「読書すれば『読書力』がつく」とか「積み木をすれば『集中力』がつく」とか「計算プリントをすれば『計算力』がつく」などという、幻想的実存に縛られている偏見依存症の方々が多いようです。 そもそもそういった『~力』などというものに実態はなく、それが「ある」とか「ない」とかの判断は、計算ができれば『計算力』がある、とし、積み木をし続けられれば(または見続けられれば)集中力がある、としているだけで、直接観察できる行動を言い方を変えて言っているだけです。 こうした何らかの行動を言い換えている事を行動分析学では「ラベリング」と言います。 またこうした考え方は、行動のそもそもの原因…例えば計算ができたのはなぜか?という問いに対し「計算力がついたから」という子供の頭の中・・・・つまり皮膚の内側に原因を求めているのですが、これを「個人攻撃の罠」という言い方で、行動分析学では非常に警戒します。 よく考えてみると、果たして計算ができるようになったのは「計算力」なるものが身に付いたからそうなったのでしょうか? このロジックを詳しく検証してみると、 なぜ計算ができるようになったの?←ーーーー ↓ 計算力が身に付いたから ↑ ↓ ではなぜ計算力が身に付いたとわかるの? ↑ ↓ 計算ができるようになったから ↑ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーー→ このように「循環論」に陥ってしまい、理論としては破綻しています。 つまり、計算ができるようになったのは「計算力」がついたからではなく、「計算練習をしたから」なのです。 そしてそれをすることにより、「計算する」という行動が強化された結果、「計算する」ことが上手になった、とすれば全く論理的且つ合理的です。 そしてそれは数値に置き換えて検証可能であり、再現も可能です。 つまりこう考えるのは「科学的」だと言えるのです。 もし循環論のまま考えると、「計算できない」→「計算力がない」ということになってしまい、全て子供の頭の中の見えない何かのせいになってしまい、すべの責任をそれに依存せざるを得なくなります。 そうすると、できないのは全て子供の責任になるどころか、指導方法、またその客観的な検証方法も全くないまま子供を指導し続けないといけなくなります。 これでは子供に正しい指導ができないどころか、指導者の怠慢や言い訳を生み出し、子供達は大きな不利益を被ってしまいます。 行動の原因を心に依存するのは大きな危険をはらんでいます。 それは無実の子供を有罪と決めつけるのに等しいのです。 全ての偏見を無くすことは不可能ですが、それを無くす努力をすることで救われる子供は多いのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この日は始まって2か月ほどの年中さんの授業でした。 授業時間は50分しかないのでやってもらうことには限界があるのですが、できる子供にはなるべくたくさんのことをやってもらいたいので、様子を見ながらいろいろな事にチャレンジしてもらいました。 今回最初に行ったのは順列の問題。 何らかの決まりに従って描かれたものの中の空白部分を埋めてもらいます。 今回たくさんの問題が並んでいたので、生徒さんがどれをどうやっていいのか解らないようすだったので、まず一問だけ見えるようにしました。 ![]() ![]() ![]() そして少し説明した後は全くの放置。 「自分の力でやってみなさい。」の一言で、できるまで僕は待っていました。 最初困った様子でモジモジしていたので、即座に不適切な行動を指摘しそれを消去させ、勉強するという本来の標的行動のみ残し取り組みをさせました。 すると徐々に問題を見続けはじめ、正しい答えを出すことができました。 次にプリントを少し開け、同様にやらせると先ほどより早く完成させることができ、その後はスラスラと解き明かせました。 これを2枚やらせた後、点つなぎの問題。 その後2年生の算数をやってもらいました。 ![]() ![]() 御覧の通り、繰り上がりのある足し算の筆算です。 まだ指を使って計算することもありますが、解いていくに従って本人が能動的に指を使わず暗算で解いていく、という行動を生起させていました。 これはとても良い傾向です。 良好な行動を能動的に起こせるのは、お兄ちゃんになってきた証拠です。 またやっていることを見ると、入会してきたころとは別人のようにいろいろなことができるようになってきといます。 短期間に素晴らしい成長を遂げているこの子を見ていると、子供ってほんとすごいなぁ、と思うのです。 いつもの秀才4歳児同様、良い子に育ってきているな、と目を細めたのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日新しい年中さんの授業が始まりました。 とてもかわいい男の子で、いろいろな取り組みに一生懸命取り組んでくれました。 これから様子を見て、何がこの子に今一番ふさわしい取り組みなのかを観察しながら、手探りで最適の取り組みを考えていきたいと思います。 僕の授業の場合特に幼児は、大まかにこのような取り組み…という基準はあるのですが、それを不動のカリキュラムと考えるのではなく、臨機応変にその場で変えていったりします。 なぜなら、ある程度やる事を決めていても、その日の体調や幼稚園などの取り組みなどで子供達のコンディションは違うからです。 ここが小さい塾、個別塾の「融通がきく」という利点ですよね。 また行動分析学の基本は「観察」と「実験」です。 これなくして子供達を正しく指導していくことはできません。 ある程度の期間観察し、その中で実験を繰り返し、その子の行動傾向を把握していくということは教育には必要不可欠です。 子供に関係なく、決まり切ったカリキュラムを機械的にこなしていっても子供にとって何ら利益は生まれません。 また、積み木教育、フラッシュカード、速読、ドッツカードなど、それさえやっていれば勉強全般がよくできる・・・などという何の根拠もないトンデモ教育をやっていたとしても何ら効果は得られません。 計算は、計算練習させるからそれが上手になるのです。 本読みは、本を読ませるからそれが上手になるのです。 ごく当たり前のことを「能力」という幻想的実存を語ることにより、あたかも何らかの手法が万能薬的効果を発揮するなどと語り、消費者を欺くようなことをしてはいけません。 特に「右脳教育」などという[妄言」に騙されないようみなさんも気を付けてくださいね。 さて、いつもの秀才4歳児もこのクラスで振替授業を受けました。 今月は「点つなぎ」の取り組みを頑張ってくれています。 ![]() 座標感覚は図形問題にチャレンジするために最初に身につけておかなくてはいけない行動です。 複雑な図形を高速且つ正確に描き出していく。 これを今張り切ってやっていますよ♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 事故から2か月が経ちましたが、首、腰の調子は全く良くならず、とても辛い日々を送っています。 そんな中、先日ブロ友の大竹さんから差し入れをいただきました。 ![]() ![]() 大竹さんは数年来のブロ友で、毎日僕のブログに来てくださいます。 その大竹さん、メカニカルプラネットという会社の社長さんで、自らも大きな手術を経験された方です。 大竹さんは健康器具を製造販売されているのですが、その商品の一部を送ってくださったのです。 僕は行動分析学による教育を推進しているので疑似科学には反対の立場なのですが、民間療法を否定する立場ではありません。 なぜなら、昔なら科学的に証明されていないものでも、現代ではその効能が科学的に証明されているものが数々あるからです。 医療の現場で「温める」という行為はいたるところで行われています。 温める事は根治ではありませんが、緩和ケアという立場からは非常に有効です。 今回送ってくださった商品を試してみましたが、痛みが大きく緩和された、などということはありませんでしたが、夜、深く睡眠が取れた、という事実はあります。 これがこの商品の効果かどうかはまだわかりませんが、少なくともこれを使用する以前は2時間おきに目が覚めていた僕が、気がつけば6時間以上眠れたという結果は現れました。 もう一度言いますが、この効果がこの商品の何らかの成分によって現れた結果かどうかはわかりません。 しかも、僕の睡眠はたまたまだったのかもしれません。 それを否定するものではありませんが、使用した個人的な感想は、この商品を使い続けたい、です。 僕のブログで、今までこうした健康器具の商品の宣伝まがいの事をしたことはありません。 多分今後はこうした記事は書かないと思います。 ただ今回は大竹さんのお心使いに対する感謝と、睡眠が取れたとの報告をさせていただきました。 大竹さん、並びにスタッフのみなさん。 本当にありがとうございました。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、体験授業の子が来ました。 いつものメンバーはテスト。 ![]() ![]() この体験授業の子はまずパソコンで勉強してもらいました。 まだ習っていない所を聞きそれをやってもらったのですが、お直しも自分ででき、とても優秀でした。 「あと30分で終わりだよ。」とみんなに声かけると、この子が真っ先に「え~、もう終わりなの?」と残念そうな声を一番に挙げてくれました。 時間も残り少なくなってきたので、この日はみんなに立体パズルの取り組みをやってもらいました。 ![]() ![]() 僕の生徒達は、こうした知的な遊びが大好きなんです。 4年生は教えあってテスト直ししなさいと指示しました。 この「教え合う学習」ってとても大事なんです。 なぜなら、人は他者に教えることによってその行動が強化されるからです。 また「教える」にはそれだけの知識と言葉が必要です。 ですから子供にとって、学習したことを定着させるだけではなく、論理的に説明したり相手を納得させるという「言語的行動」が強化されます。 そうすると、「論理的に物事を考える」「物事を正確に証明する」ということができるようになります。 ですから、小学生になってからのこうしたお勉強だけではなく、言葉を獲得し始めた幼児期にもこうした機会を与えてあげる必要があります。 つまりこどもにとにかく「しゃべらす」ということです。 それは何かを要求する言葉ではなく、自らが情報を伝える、という言葉です。 おかあさんはいつも子供のことを先んじて「解ろう」とするのではなく、子供に「解らせる」という行動を強化するため「解らない振り」をし、面倒でもとにかく子供の話を聞いてあげて下さい。 そして一生懸命しゃべっている事自体を褒め、その行動を強化してください。 幼児期の強化訓練の中で最も大事なのはこの「おしゃべりさせる」ということです。 是非日常で実践してみてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳になたばかりのいつもの秀才児がお家で絵を描いたそうです。 それがこれ♪ ![]() ハチです。 すごいですよねぇ。 細部にわたって緻密に描かれています。 これ、別に何かを見ながら描いたわけではなく、保育園から帰ってきていきなり描きはじめたそうなんです。 どうやら保育園のお絵かきで描いたようで、それを先生に褒められ得意になってたみたいなんです。 もともと手先が器用で、2歳になる前から数字やひらがな、カタカナ、アルファベット、漢字と、さまざまさ記号を書き続けてきたこの子。 今では数字をデジタル表示っぽく書いてみたり、印刷された文字そのままを模倣して書いたりしています。 そもそも学習の初期段階は何でも「模倣」から始まります。 模倣するのが上手な子供は、習熟するのも早いです。 模倣するためには、見続けないといけませんし、書き続ける、座り続けるなど、いろいろな行動を長時間「続ける」ということができないといけません。 続ける・・・・とは、長時間同様の行動が生起する、ということです。 この行動傾向が強化されない限り、なかなか模倣による行動の定着はありませんし、良い結果は生まれません。 ではどうすれば「続ける」ということができるようになるのでしようか? その一つの方法に、「与えすぎない」というのがあります。 おもちゃにしろおやつにしろ、「与え過ぎ」てはいけません。 どちらかというと、常に渇望する環境を与えるほうがいいのです。 少ないおもちゃしかないと、子供はかならずその「少ないおもちゃ」で遊びます。 そしてそれしか無い環境だと、それを使って「工夫」しながら遊びます。 こういう環境こそが大事なのです。 親でしたらいろいろなおもちゃも買ってあげたいでしょうし、いろいろなものも食べさせたいでしょう。 しかしそうしたお金は、将来医者になる時のためにとっておいてください。 子供に無用な装飾は必要無し!! 子供の豊かな環境とは、子供が工夫できる環境だと覚えておいてください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← なぜ幼児期の早いうちから算数など教えるのか? 素朴な疑問だと思います。 さまざまな主観的、感情的意見はあるでしょうが、僕の意見は極めてシンプルです。 なぜなら、僕の考え方は科学的で合理的だからです。 ではその理由です。 まず一つ。 教育とは、行動様式を増やす、というのが目的だからです。 つまり、できることを増やし続けることが教育なのです。 そうだとすると、算数を教える、ということは極めて合理的です。 二つ目。 日本では文化的、社会的に算数という学問(行動)を身につける(定着させる)ということが義務であり権利だからです。 これがもしアマゾンのジャングルに住んでいるインディオの人達だと、今教えている難しい算数などは必要ないかもしれません。 三つめ。 行動分析学的思想は、「できることを増やしていく」「できないことはプロセスを細分化し、分化強化していく」という考え方です。 つまり前述した二つを踏まえた上で、その年齢でできることがあればドンドン訓練し定着させることは合理的なのです。 四つ目。 日本の社会、学校社会など、社会システム自体が、算数ができる等のその社会において「賢い」と評価される人材を要求しているからです。 五つ目 行動分析学は科学ですから当然進化論や遺伝学に支配されます。 その中でも進化論的に考えると、「必要なものは残り、不必要なものは消える」、という淘汰の原理に従いますから、当然長く算数を訓練すれば算数が上手になる、という合理的な考え方です。 例えば、ボールを投げる練習をたくさんすれば投げるのが上手になりますよね。 そりゃ、練習すればみんなが150キロの速球を投げられるか?と言えばそうではありませんが、少なくとも全く練習しない人よりは上手になるはずです。 これはどのような行動にも言えることなので、算数ができるような発達を遂げた子になるべく早くから算数を教え、なるべくたくさん練習させる、ということは合理的なのです。 以上おおまかに五つ列挙しましたが、これはあくまでも行動分析学的見地からの僕の考え方です。 つまりある意味主観論です。 ただ、主観論ではありますが、その主観を構成する要素は科学に立脚した原理原則であったり、社会学的見地です。 いろいろご意見はあろうかと思いますが、主観論、経験論、感情論のみの意見で僕の主張を否定することはできません。 とりあえず、させたくないなら算数なんてさせなくていいです。 どうせ1年生になればやらされるのですから。 ただ僕の生徒は、その時はるか遠くで勉強し、自分の夢を追いかけています。 どちらがいいかはご家庭でのご判断です。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 数学者のピーター・フランクルさんが以前テレビで、「僕は年長さんの時には二桁×二桁の掛け算ができていましたよ。」と自慢げに語っていらっしゃいました。 「え? 年長さんでその程度・・・。」 僕はこんな感じの印象だったことを今でも覚えています。 だってぼくの生徒は、2歳8ヶ月で九九が言えて、まだ4歳1ヶ月ですがそろそろそれをやろうかと思っているくらいなのですから。 東大理科三類(医学部)をトップで合格したある人は、中学3年生で高校数学は終わらせてしまい、後は数学オリンピックの問題などを解いて「遊んで」いたそうです。 上には上がいるでしょうが、僕の生徒もこうした人達に少しでも近づけるよう今から指導していきたいと思っています。 今の目標は、小学校の計算問題は小学校に上がるまでに全て終わらせる、です。 さて先日の新しい年中さんの授業。 ![]() 最初はパソコンで算数に取り組んでもらいました。 秀才年少児同様、この子もとても優秀な生徒です。 一人で問題を読んで、正確に答えていました。 次の座標の問題はまだまだ訓練が必要ですが、恐らく短期間に克服できるでしょう。 ![]() またこの子のすごい所は、物覚えが良い、というところです。 お家で一生懸命練習している成果なのですが、僕が出した暗唱課題は必ず1週間でこなしてきてくれます。 今回は「坊ちゃん」。 ![]() こんなに長い文章を一週間で覚えてきてくれました。 間違えないでいただきたいのは、一週間「これだけ」をやった訳ではないんですよ。 僕が出したプリント課題をしっかりやった上でののことですから、お家での努力が想像できるでしょ? 授業終了後お母さんが、「ここに通い始めてからできる事が極端に増え、本当に驚いています。」とおっしゃってくださいました。 僕は「いえ、ここに通ったからできるようになったのではなく、お家で一生懸命いろいろなことを練習したからできるようになっただけです。 僕は何もしてないですから。」と言いました。 ここです、大事なことは。 いくら良い塾に通ったとしても、日常の訓練なくして良好な行動が増えることはありません。 全ては、「日常生活をどう過ごすか?」にかかっているのです。 さぼったらさぼっただけの結果しか生まれません。 「やったか、やらなかったか」「やらせたか、やらせなかったか」 ここが大事なのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才4歳(1ヶ月)児。 この日のお家の宿題です。 ![]() ![]() この程度なら、全部で20分もかからないくらいでやってしまいます。 その後は自分のやりたいことを寝るまでしっかりやります。 歌ったり踊ったり、知育ゲームをしたり・・・・。 2歳になる前からのいつもの習慣。 この良い習慣がこの子を賢くさせたのでしょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「右脳を使えば勉強できるようになるなんて当たり前です!!」 などと、まるで小学生がダダをこねているようなことしか言えずその科学的根拠も示せないのは、それが単なる「主張」に過ぎないことを自ら示しているようなものです。 先日書きました通り、科学的根拠を示し、論理的に語って欲しいものです。 ただ、どこそこの大学教授がMRIを使ったらその辺りの脳に反応があった、などというのは、行動と脳の因果関係を示しているわけではなく、行動に「相関」している事を示しているに過ぎませんから、そんなの証拠になりませんよ。 さて、先日小学3年生と年中さんの体験授業がありました。 そこで僕は、3年生には去年の四谷大塚全国統一小学生テストをやってもらい、年中さんには算数、国語の取り組みをテストがてらやってもらいました。 ![]() 3年生は正直非常に厳しい結果でした。 お母さんによると、小学校、塾共にいつもトップの成績で、本人は医師を目指しているとの事。 本人も勉強に対しては恐らく大きな自信を持っていたのでしょうが、残念な結果でした。 ただこれを機会に、やはり「井の中の蛙大海を知らず」ではいけないことをわかっていただけたのではないかと思います。 同学年の子がこのような問題をスラスラ解き明かし、満点取る子もたくさんいるんだ、という現実は動かしがたいものです。 それが一人二人ではなく、何万人もいるわけです。 そのような現実を知った上で、では今何をしないといけないのか、を考えていくべきなのです。 「クラスで一番」「塾で一番」・・・大いに結構なことです。 しかしそれが達成できているのなら、やはり全国を目指すべきです。 全国を目指し、そしてそこで戦えてこそ、自らの夢である「医師」というものを手にする事ができるのです。 そして年中さん。 この子は3年生の弟なのですが、お母さんの話によると40までしかまだ数えられないとの事。 しかし僕が少し声をかけると、80以上まで数え、お母さんもびっくりされていました。 また恐らく足し算は教えてらっしゃったのでしょうが、まだ「+」と言う記号を「たす」と言えないレベルでした。 そこで僕はまず、足し算の方法ではなく言葉をちゃんと強化しました。 そして百玉そろばんを使い、正解へのプロセスを強化してあげると自分でしっかり計算する事ができました。 ![]() 引き算も同様です。 どうもこの年中さん、いろいろできるにも関わらず行動原理に沿った強化をされず、また「できるはず」のことを「やらせてもらっていない」節がありました。 もっともっとできるはずなのに、とてももったいない気がしたのです。 今回の体験の姉弟。 とてもいいものを持っていると思います。 ただそれを伸ばしてあげられていないのが現実のようです。 こういう子供を見ていると本当にもったいないと思いますし、僕の知らない子供達も、このような子がたくさんいるんだろうなと想像すると、本当に残念でなりません。 やり方さえ正しくすればできる事がたくさんあるのにやらせてもらえない・・・・。 これは本当にもったいないことです。 子供の可能性を奪っているのは子ども自身の行動ではなく、それを取り巻く環境なのです。 みなさん、もう一度わが子の環境と、わが子の行動を見つめなおし、様々な事にチャレンジさせてあげてください。 ちょっとした環境の変化が、子供を大きく成長させますよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「うちの4歳の生徒は小学校2年生の算数ができます。」などというのでしたら、その動画なり画像なり見せていただきたいものです。 言うだけなら誰だって言うのですから。 僕はほら、いつだって見せてますよ。 本当に目の前で起こっている現実ですから。 今回はいつもの秀才4歳1ヶ月児の3年生算数、繰り上がりのある掛け算筆算の様子です。 この子が秀才たる所以はいろいろな所で見られるのですが、大きな特徴の一つに、最後まで自分の力でやり切ろうとする、というところです。 「僕が最後までするから、何も言わないで。」といつも僕は釘を刺されます。 計算がややこしくなって来ると鉛筆が止まってしまうこともありますが、じっと問題を見続け、何かブツブツ独り言を言いながら、結局最後まで自分の力でやってしまいます。 こうした「困った時も、自分で何とか方法を考え克服する」という行動は、日常の育て方が大きく影響します。 いつも手助けし、親が子供にコントロールされ続け、達成感を味わわせていない子はこんな行動はできません。 常に課題を与え、自分の力だけで乗り越えさせる環境があれば、多くの子供がこの秀才児と同様の行動傾向を示します。 僕は子供の涙を恐れません。 泣いても笑っても標的行動が生起し、良い結果が生まれてくれればいいからです。 猫なで声でご機嫌を取るだけが幼児期の指導法ではありません。 行動原理に沿った正しい指導で、子供達により多くの良質な行動を強化してあげましょう。 そうすれば、自然に心も(心的行動)も正しく強化されていきますよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |