![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業のお母さんから喜びのメールをいただきました。 僕との授業が始まり色積み木を購入すると、お子さん(2歳4ヶ月)がそれを積み上げ遊び始めたそうなんです。 まだ言葉がはっきりせず、お母さんもそれを心配されていたのですが、先日積み木を並べ始め、「じゅう、じゅう」と言ってきたそうなんです。 それを数えてみると、確かに10個の積み木で十字架の形が作られています。 お母さんはこれに大喜び。 ほとんどリアルタイムで僕に写真で報告してくれました。 ![]() ![]() ![]() 意図的にこの子がこうしたのか、偶然こうなったのかはわかりませんが、少なくとも10個の積み木で十字架の形を作り、それを「じゅう」と言葉で表現した事実は存在するわけですから、これは「10を知っている」と評価してもおかしくはありません。 まだはっきりとした言葉で意思表示ができるレベルではありませんが、こうしたことの積み重ねがレベルアップにつながるのです。 できることから、出る言葉から徐々に言える言葉を増やしていく・・・・。 これが一番大事なことです。 発語は身体的な成長に大きく依存しています。 身体の成長は個体差があり、一概に「いくつになったからこれができないといけない」、という発達心理学的発想は、ある程度子供に対する相対的評価になり障害児等の早期発見に寄与する事はあっても、決してそれが全てではありません。 もちろん本格的に障害児的な行動が顕著に見られる子には、それなりの教育や育児、ケアが必要になってきます。 しかし、だからと言って何らかの発達心理学的基準を少々満たしていないからといって、その子を特別視する必要もありません。 要は、人から何かを言われ気になることがあったとしても、参考にこそすれそれが全てだと決め付けないことが大事です。 可能性を拾い集め、できることを少しずつ増やしていき、良い評価が得られる振る舞いを増やしてあげることこそが重要なのです。 少々のことには動じず、ド~ンと構えていきましょうd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供達に科学に親しんでもらおうと思い、「えれめんトランプ」を購入してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 大人の僕でもなんだかワクワクしてきます。 遊び方は専用サイトにも載っていますし、動画でもあります。 元素記号は以前から子供達に暗唱課題として覚えてもらっていますが、その子供達も成長してきたのでより詳しく知識をつけてもらいたいと思い今回購入しました。 内容は 元素カード112枚と素粒子カード28枚(クォークカード16枚 レプトンカード12枚)が入っています。 こんなの高校になってから詳しく学習するものではありますが、こうした知的ケームで科学に親しむというのは合理的でありとても重要なことです。 こういうのって、あの秀才3歳児も喜びそうなんですよねぇ。 数字やアルファベットなどの記号に溢れていて、すぐにいろいろ覚えちゃいそうです。 小学生はこうした知的ゲームで競い合うのが大好きなので、みんな喜んでくれそうです。 今回はちょっと百均で・・・とはいかなかったので、アマゾンで2千円少々出して買いました。 作りもしっかりしていてとてもよさそうです。 皆さんもいつもはテレビを見ている時間に、こうした知的ゲームでコミュニケーションを図ってみませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日は新しく始まった4歳児の授業でした。 よくできるお子さんで、物静かな落ち着いたお子さんです。 実はその子の2歳下に弟がいるのですが、その子がまた面白い(笑) お兄ちゃんとは真反対で、動き回ってやんちゃで、それでいて笑顔がとてもかわいいお子さんです。 これって実は、いつもの秀才3歳児と似てるんですよねぇ。 お母さんもお母さんで、この子に関しては、足を持って逆さにして引っ張りあげたり、グルンッと回してあげたり、僕が理想としてる育児をやってらっしゃいます。 こうした事ってとても大事なんです。 安全な場所で、普段行っている姿勢ではない姿勢をさせるというのは、脳に様々な経験をさせる、ということと同時に、周りの情景が普段と違って見える、という点で、子供にとってとても良い刺激になるんです。 もちろん嫌がっているのなら別にしなくてもいいのですが、小さいうちにその時にできる環境の変化は、なるべく体験させてあげるのに損はありません。 少々暴力的に扱ってあげるほうが、子供も喜んでいることが多く、高い高いや足で持ち上げる飛行機、またベッドの上での取っ組み合いなど、子供と一生懸命スキンシップを図るということは、親子の絆を作る上でも重要です。 ただ、こうしたことが元で事故が起こる場合もありますからその点は十分に気をつけ、子供の様子をしっかり観察しながら、無理の無い程度で遊んであげてください。 さて僕は以前から子供達に、「勝負事は勝たないとつまらない。 負けて楽しいなんていう人はいない。 ただその勝ちは、人を押しのけたり蹴落としたりして手にするものではなく、人より努力して得る勝ちだ。」と言っています。 まさにこれはテストの事を言っています。 不正な手段を使うことなく、人より多く努力をし、人より1点でも多く点を取り、ライバルにも、テスト作成者にも勝つという勝負です。 その勝負をする準備期間が乳幼児期です。 この時期をいい加減に過ごしていると、そのしわ寄せはその後子供達にも保護者にも必ずやってきます。 現状維持をしようと考えている人は現状維持などできません。 常に上を目指しているから現状維持も叶うのです。 子供の育児や教育は、常に上を目指しましょう。 ズルや誤魔化しをするのではなく、正々堂々と勝負するのです。 いえ、勝負できる子供に育てるのです。 「やってやれないはずはない。 やらずにできる訳が無い!!」 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく予習シリーズが「下」になってから2回目の授業です。 四谷大塚の予習シリーズは、学年を跨いで学習させるという手法を使っていますから、今やっていることはすでに2年生の頃からその準備が始まっていて、5年生になるとより発展的な同様の問題が出てくることとなります。 今の2年生は、最レベシリーズに取り組んでもらっていますが、なるべく早くそれも終わってもらって、できるだけ早く3年生の予習シリーズに取り組んでもらいたいです。 今の4年生は、2年生のうちに3年生の予習シリーズをほぼ終わらせていたので、結果として2年以上の先取り学習をしていたこととなります。 今の2年生は、年長さんの頃に1年生の学習はほぼ終わらせていました。 その結果として、4年生、1年生とも四谷大塚全国小学生統一テストで、算数は香川県NO.1をとるなど優秀な成績を残せています。 先取り学習に否定的な人もいますが、結果よければ全てよしです。 まぁ、させたくない人はさせなくてもいいですよ。 僕はしっかりとやらせていきますから。 ただ4年生のテキストになってくると、すでに公立の中学校、高校程度の問題が出てくることもありますから、そうそう先取りってわけにもいきません。 すでにその時点で先取りしているわけですから。 では先取り学習を円滑に行わせ、その結果好成績を出させるために何をしなければいけないのでしょうか? それは、幼児、小学校低学年の頃に、できる事を一つでも多く増やしておくことです。 つまり、できないことに目を向け、それを改善させるために必死になりすぎるのではなく、今のわが子にできる事、できそうなことをしっかり観察し、分析し、そこをドンドン伸ばしてあげることです。 いえ、できないことを諦めろ、といっているのではありません。 できないことは長期戦で攻略していくのです。 6月のテストで算数県内1位になった子は、「読み」にとても問題のあった子です。(特異的言語発達遅滞ではないかと疑ったくらいです。) 保護者もそこをとても心配していらっしゃいました。 しかし結局、得意な算数でNO1を取らせることができ、その結果本人は国語もしっかり勉強し、今ではみちがえるほど国語もできるようになっています。 こんな結果、誰も予想していませんでした。 もし「読み」が悪いからといって、ずっと国語ばかりやらせていたとしたら今の結果は出ていないと思います。 なぜなら不得意なことばかり集中的にやらされると、勉強自体に嫌子が内在し、「勉強する」という行動の生起頻度が極端に落ちてしまうからです。 そもそも「やらされる」勉強は、受動的行動ですから、それが「能動的行動」にならない限り高学年になってからの成績向上はなかなか難しいのです。 このように、行動分析学が教えてくれる勉強法は、二次的、三次的に良い結果を広げてくれます。 あなたのお子さんも、まず「できる事は何か」に目を向け指導してあげてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 東京から従兄弟がやってきてお土産を買ってきてくれたそうです。 そして「みんなでどうぞ♪」といただいたものがこれ。 ![]() ジャガリコ♪ 子供達の大好きなお菓子なので、みんなで分けていただきました。 ありがとうございました。 ![]() 休憩時間にジャガリコを食べながらオセロに興じる生徒たち♪ さてみなさんは、まだろくにしゃべれない、字も書けない、言葉もあまりわからない子供にどうやって教育していますか? まさかフラッシュカードなるものを高速で見せたり、早回しで物語を聞かせたり、ドッツカード、オレンジカードなどを使って特殊能力(笑)を育てようとしていませんよね? また迷路などをやらせて「右脳を使わせる」「イメージ力」を高めるなどと称し、結局やっていることはそんなお題目など関係ない、単なる計算であったりそれこそ迷路だったりなどで騙されていませんよね? うちの塾出身者は有名私立中学にたくさん進学している、だから右脳教育はすばらしい、などと信じ込まされていませんよね? また、胎教などと称したバカげた取り組みしてませんよね? これらみな教育業者の悪巧みなので、絶対に洗脳されないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 では、幼い子供達への取り組みとしてまず何をしないといけないでしょうか? それは、保護者自らが行動について正しく理解し勉強する事です。 勉強といっても、そんなたいしたことではありません。 行動原理は基本的に4つしかありませんから。 もちろん奥深い学問ですから未だに研究は続いていますが、基本的に原理を覚え、それプラス思想的なものを学べは必ず正しい、科学的、合理的な教育法が自ら作り出せます。 こうした学問は「行動分析学」といいまして、人間に応用する場合「応用行動分析学」とカテゴライズされます。 行動分析学は唯一科学的な心理学で、右脳教育、脳科学など、巷に溢れている科学的に見せて全く科学的ではない教育「疑似科学教育」(いわゆるトンデモ科学ですな。)と全く対極にあります。 ここから始めると、子育てや教育に対する見方や子供たちへの接し方が全く変わってきます。 子供を賢く育てている人は、行動分析学を知らなくてもそれに沿った指導をしています。 ただし、それは多くの経験から学んだり、失敗の連続で思い悩んで、長い時間かけて会得した経験論を基にしています。 若い保護者にとって、それはできる相談ではありませんので、そうした経験を経ずしてもそれ以上の指導ができるようになるのが「行動分析学」です。 保護者だけでなく、現役の教職員や塾講師、塾経営者なども絶対学ぶべきです。 そうすれば今まで以上に子供達を賢くできますから。 指導に悩んでいるみなさん。 是非ご検討くださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からはいつもの障害児の授業です。 障害児といっても、もしかしたら今は昔の話かもしれません。 少なくとも僕の教室ではそうなってしまいました。 今回もいきなりなのですが、新しい取り組みを勝手にやってもらいました(笑) そう、僕がほとんど教えず、本人のしたいようにやらせてみたのです。 すると基本に忠実に、正確に早く答えを出してくれました。 ![]() 横でご覧になっていたお父さんもびっくりです。 ついでに妹にも新しい取り組みをやってもらいました。 年中さんなのですが、1年生の引き算にチャレンジです。 これも少しやり方を教えると、ゆっくりではありますが確実に答えを出していってくれました。 ていうか、なんて頭の良い子達なんだろうと思わせる行動の数々だったのです。 パズルの取り組みは、もちろん正確に早くできるようになっています。 振り返れば、この子達の授業が始まったのが今年の2月。 最初、出したパズルはほとんどできず、できなければパニック起こしたり「あさって向いて」全く取り組まなかったり、ほんと散々な授業の連続でした。 暴れたり、かんしゃく起こしたり、全く授業にならなかったこともありました。 そんな子達が半年を過ぎ、以前と全く違った子供に変身してしまったのです。 僕の指示にちゃんと従い、取り組みにもちゃんと向き合い、ものも言わずに一心不乱にやってくれます。 そして僕が教えなくても新しい取り組みをドンドンこなし、今では3年生の算数にまで手が届いています。 二人とも2年先取りの学習ができているのです。 ほんと驚くべき変化です。 今回の授業で、お父さんが最も驚いたこと。 それは帰り際の出来事でした。 僕がふいに「九九はどこまで覚えたの?」と質問すると、お兄ちゃんどころか妹までが九九を歌いながらスラスラ言い始めたのです。 お父さんは思わず「お前たち、いつの間に・・・・・絶句。 お父さんそんなことできるなんて何も知らなかったし・・・・。」と言葉が出てきませんでした。 多分お母さんが熱心に指導してくださった賜物ではあると思いますが、ほんと子供ってすごいですよね。 やったらやった分だけちゃんと成果が出るんですもの。 いつまでも、子供子供と思っていたり、まだ早い、できるわけ無いと思っている間に、子供達はしっかり成長した姿を見せてくれるんですよね。 これだから、育児と教育は面白いんです。 この子達のお父さんと驚きの時間を共有をできたことが、僕にとって本当に幸せな瞬間なのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそも四国は、旧帝大の無い地域です。 そのせいかどうかわかりませんが、特にここ香川県という地域は、教育委員会、日教組等学校全体も含め小中学校ではあまり学業に力を入れていません。 どちらかと言えば体育系に力を入れており、特に野球には熱心です。 僕の出身地である愛媛県は、特に昔から「野球王国」などと自負し、学校の宣伝などをしていました。 そうしたことが高じて四国アイランドリーグと称し、プロ野球機構とは違った独立リーグを先んじて立ち上げたりしています。 高松市にはそれ以外に、四国で唯一のプロバスケットボールチームが存在し、以前はプロバレーボールチームもありました。 プロサッカーチームも当然のようにあり、今のところJ2で下位のようです。 香川県ではこういうお国柄ですから、地元の家庭ではいいとこ公文に通わせたらもう勉強はOK。 親もあまり勉強面では心配していない様子です。 なぜなら、周りがあまり勉強していないので、それが日常であり、日本全国だいたいこんなもんだと思っている人も少なくないからです。 ただ逆にやっている人もいるのです。 それはどういった人達かというと、元々の地元の人ではなく、転勤族の人たちです。 ここ高松市は転勤族の多い地域なので、都会から来た人達は、都会の様子や子供たちの様子を知っているものですから、子供の教育にはより熱心なのです。 またそうした人達から影響を受けた人達は、そこそこ子供の教育に熱心になっています。 ただ、年収的には低い田舎町ですから、当然教育にかけるお金もそこそこです。 都会の幼児教室、進学塾にかけるような大金をかけることもできず、またそこまでして進学させるような私立小学校、中学校が無いのがこの地域なので、やはり現実は都会の子供との学力差は大きくなっています。 僕がいくら「全国の子供達と勝負できる子供に育てなくてはいけない!!」と主張しても、目の前にある現実が都会とは全く違うので、なかなか理解してもらうことはできません。 やらせればできる子供がたくさんいるのに、まさに香川県は「宝の持ち腐れ」状態なのです。 僕がここで提案したいのは、「うどん県、うどん県」と馬鹿の一つ覚えみたいに「うどん押し」するのではなく(最近では「うどんだけじゃない香川県などと笑わせてくれていますが(笑))、教育県として香川県は「教育押しの県」として立ち上がって欲しいのです。 そのためには「教育」に特化した特別行政区に指定してもらい、幼児教育、小学校、中学校教育の充実を図り、香川県の高校からの東大進学者数を有名私立高校より上回るようにすればいいと思うのです。 灘や開成一校に県内全高校の東大進学者が負けないよう、徹底的に子供達を教育するのです。 できれば、阪大、京大ではなく、東大一本に絞った長期に渡る子供達の育成をやっていくべきです。 そうすることにより香川県の人口は増え、益々優秀な人材が育ち、「日本一小さな県が、日本一優秀な県」となれるのです。 また東大を目指すことで、東大合格以上学力が子供たちにつき、海外の大学にもドンドン合格できるような人材も育てられます。 「学力をつけるためには香川県だ。」と全国の人に言っていただけるようになると、香川県民の地位向上にもなります。 東大進学率が上がると、香川県内の高校、中学のレベルも上がり、学力の底上げも図れます。 香川県には当然香川大学もありますが、優秀な人材がもっと集まれば、地元大学にも優秀な人材を集めやすくなります。 そうすると企業も香川県に注目し、進出する企業も増えてくるので税収も上がり、香川県民自体もその恩恵に預かれます。 この、どこをとってもいいことだらけの香川県改造計画を、今月末に投票がある知事選で当選した知事には是非実践していただきたいです!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まったオンライン授業の生徒さんのお母さんから喜びのメールをいただきました。 僕が授業で使用している教材を購入したらしく、それを使ってお勉強し始めたようです。 「レッスンを覚えていたのか、喜んでくれました。 夢中になって並べたり積み上げたりして遊び、汗だくになっていました。 積み木は最初グリーンを並べ、更にグリーンを積み上げました。 残りを色別に並べ、更にグリーンも並べたんです。まぁまぁ綺麗に。 数えていましたよ!いー、さーん、ごー、ろく、ジュー!って無茶苦茶ですけど。 落ち着いた時に5個取り出して1と4で…をやって見せました。 もっともっと、とサインで要求するので、全色合計10回。 ひらがなの磁石のコマを積み上げて満足げでした。 くっつかない、フワフワする、どうしたらくっつくのか遊びながら分かったようです。「あ」は分かるし嬉しいようですが、やはり、単語になっていない文字があまり好きじゃないみたいです(泣)「う」「お」を言えました。」 ![]() ![]() 2歳になったばかりのお子さん。 これからやらなくてはいけないことがたくさんありますが、一つずつクリアーしていき、できることを増やしていきましょう。 大事なことは、理解する事が増えた、ということではなく、理解したと評価される行動が増えた、ということです。 さて、金曜日には新しく4歳児の授業がありました。 先週からの課題で、九九の暗唱があったのですが、何と一週間で五の段までいったそうです。 歌やカード、パソコン、タブレット、何でもいいのでフル活用し、早く九九を制覇してもらいたいです。 そうすると、四則計算が早い段階でできるようになります。 いつもの3歳児も良いライバルができてよかったと思います。 よきライバルの出現は、賢くなるための大きな条件の一つです。 みなさんのお子さんも、うちの生徒達をライバルとして勉強してみませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国公立大学医学部の偏差値を調べたものを見つけました。 以前ご紹介した「能ある鷹も 爪を剥がし」というブログの記事中に載っていました。 ・国公立大学の医学部医学科49校を対象とした偏差値ランキング(2014年度入試用) ※偏差値は代々木ゼミ、河合塾、駿台各予備校の偏差値平均値です。 ※大学名の前の数字は、偏差値順位1位~49位(同じ偏差値なら順位は同じ)で、後ろの数字は偏差値です。 ※東大(理Ⅲ除く)平均偏差値は68.5、京大(医医除く)平均偏差値は64.6です。 ●北海道圏:14.北海道大医医67.5、31.札幌医科大65.0、49.旭川医科大医医62.8、...平均65.1、 ※旧帝医医を除くと63.9 ●東北圏:4.東北大医医70.7、36.秋田大医医64.3、36.弘前大医医64.3、45.山形大医医63.7、 45.福島県立医科大医63.7、...平均65.34、 ※旧帝医医を除くと64.0 ●首都圏:1.東京大理科三類74.2、6.東京医科歯科大医医70.3、9.千葉大医69.0、14.筑波大医医67.5、 14.横浜市立大医医67.5、34.群馬大医医64.7、...平均68.87 ※理Ⅲを除くと67.8 ※山梨大学医医は、ランキングに含まず(前期試験未実施のため) ●東海圏:7.名古屋大医医69.2、18.名古屋市立大医67.2、20.三重大医医66.8、23.岐阜大医医66.5、 31.浜松医科大医医65.0、...平均66.94、 ※旧帝医医を除くと66.38 ●甲信越圏:26.新潟大医医66.0、44.信州大医医63.8、...平均64.9 ●北陸圏:20.金沢大医医66.8、28.富山大医医65.8、47.福井大医医63.3、...平均65.3 ●近畿圏:2.京都大医医72.0、3.大阪大医医71.3、7.神戸大医医69.2、10.京都府立医科大医医68.5、 13.大阪市立大医医67.8、14.奈良県立医科大医医67.5、20.滋賀医科大医医66.8、 29.和歌山県立医科大医65.7、...平均68.6、 ※京都大医医以外の平均では68.1、 ※旧帝医医を除くと67.58 ●中・四国圏:10.広島大医医68.5、12.岡山大医医68.2、25.山口大医医66.2、26.徳島大医医66.0、 31.香川大医医65.0、36.高知大医医64.3、36.鳥取大医医64.3、36.愛媛大医医64.3、43.島根大医医64.0、 ...平均65.64 中・四国圏と括らず、中国圏と四国圏を分けると、 中国圏:10.広島大医医68.5、12.岡山大医医68.2、25.山口大医医66.2、36.鳥取大医医64.3、 43.島根大医医64.0、...平均66.24 四国圏:26.徳島大医医66.0、31.香川大医医65.0、36.高知大医医64.3、36.愛媛大医医64.3、...平均64.9 ●九州圏:4.九州大医医70.7、18.熊本大医医67.2、23.長崎大医医66.5、29.鹿児島大医医65.7、 34.宮崎大医医64.7、36.琉球大医医64.3、36.大分大医医64.3、48.佐賀大医医63.2、...平均65.83、 ※旧帝医医を除くと65.13 これを見ていると、うちの生徒達の中から医学部生が出てもおかしくないな・・・なんて思ったのです。 まぁ、今の時点でどうこう言う気はないのですが、それでも医学部といえどもピンキリなのがわかります。 ただ、入ったのはいいけど全くついていけない・・・というのではつまらないので、どうせ入学したのならトップを争えるような生徒になってほしいです。 大学入試になると僕など何の役にも立たないと思いますが、それまでにできる事を子供達には精一杯行っていこうと思っています。 医学部が人生の全てではありませんが、どうせ医療関係の仕事に就くなら医師の免許は取って欲しいし、どうせ医師になるならどこにでもいるようなそこそこの医師ではなく、何かに秀でた医師になって欲しいです。 こういう数字を見せられると、なんだか燃えてくるんですよねぇ~あっちゃん先生はd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 逆に燃えない指導者は、もう指導者なんて辞めちゃえばいいんですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 広島市安佐北区、安佐南区で起こった土砂崩れによる被害者の皆さんにお見舞いを申し上げると同時に、お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 また、いまだ発見に至らない行方不明者の皆様の一分、一秒でも早い救出も同時にお祈り申し上げます。 以前知り合いの消防士の方に、「救助のために火の中に飛び込むんですか?」と尋ねました。 その時の答えは、「絶対に飛び込まない。 そんなのは映画の中での話しだ。 大事なことは救出者等が二次災害の被害を受けないことだ。」と言っていました。 家事などであれば火が見えているのでその判断はつきやすいでしょうが、今回殉職された消防士の方は、一旦収まっていた土砂崩れの合間をぬって幼い子供を救出しようとしてお亡くなりになりました。 結果論として、父親の所にいたら助かったのに・・・なんて意見もあるようですが、当時の状況はそのようなものではなかったと思います。 自分の命を顧みず子供を救おうとした崇高な精神は大いに称えられるべきでしょうし、その行動は後世に伝えられ救助者の見本とされるべきでしょう。 ただ生き残った家族のみなさんのお心を省みた時、幼い子供を失った悲しみ、子供好きで正義感の強かった夫、父を亡くした悲しみは筆舌に尽くしがたいと思います。 日々子供達と接している僕は、今の子供達が無事に成長し、その命を全うしてほしいと切に願う次第です。 また、今救助に尽力なさっている警察、消防、自衛隊、役所の職員の皆さん、またボランティアのみなさんに遠く高松の地から、応援と激励を送らせていただきます。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 一昨日、事故後初のMRIによる首の精密検査を受けました。 そして昨日主治医の先生から説明を受けたのです。 それによると、僕は元々首に椎間板ヘルニアという病気があったらしく、事故以前は全く痛みもなく自覚症状0だったのですが、事故の衝撃により痛みや痺れなどの自覚症状が一気に出てきたらしいのです。 ですから今後は長期間にわたる治療が必要で、それは自賠責等の保険によってさせていただけるそうです。 100対0のもらい事故は不幸で辛い出来事だったのですが、それによって病気が見つかり治療ができるというのは不幸中の幸いと言えるかも知れません。 いずれにしろ、事故は起こしても起こされても誰も得をしません。 僕みたいに止まっている車に追突してきたり、歩道を歩いているにも関わらず車が突っ込んできたり、自分が気をつけていてもどうしようもない事故もあります。 そうであったとしてもみなさんは、加害者にも被害者にもならないよう、また特に子供達が被害者にならないよう日頃から安全について話し合い、十分お気をつけくださいd(^∇゚*)ネッ。 さて今週の幼児クラスの授業は、算数中心になりそうです。 四則計算は、できれば4歳までにできるようにしたいと思っています。 小学校に上がるまでに、小学校2年生以上の勉強ができるようになっている、というのが僕の目標です。 いえ、全ての教科という訳ではなく、どれか教科のどれかの項目だけでもいいのです。 子ども自身が勉強の上で自慢できることを、一つでも多く作ってあげることが僕たち大人の役割だと思っています。 そうすれば勉強という行動自体に好子が内在し、より多くの場面でその行動が能動的に生起する可能性が高くなります。 有体に言えば、子供に「自信をつけてやる」ということでしょうか。 自信とプライドは、子供を大きく成長させるはずです。 みなさんもそう思いませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 週間朝日に掲載された、3人の息子を東大医学部に進学させたというお母さんの話しを病院で読みました。 第一子を妊娠中に小学校6年間の教科書を取り寄せ研究したり、塾選びに走ったりと、とても教育熱心なお母さんのようでした。 お父さんは東京大学、お母さんは津田塾大学の高学歴の一家らしいですね。 その記事で最初に目を引いたのが、お母さんが日本国の義務教育に絶望した、という箇所でした。 それには禿同。(はげしく同意) ゆとり教育などという訳のわからない教育方針や、その後の右往左往する文部科学省の現実に大いに危機感を持ってたみたいです。 また、3歳までに1万冊の読み聞かせ、1万曲の音楽に触れさせるなど、独自の方針で教育されていたみたいです。 バイオリン(鈴木メソッドか?(笑))、スイミングなど、幼児期には兄弟みんな同じ習い事をさせ、4年生から進学塾に通わせていたそうです。 こういうのを読んで、わが子にも3歳までに1万冊の読み聞かせさせると秀才になるに違いない、とか、やはり読み聞かせをすれば頭が良くなるんだ、などと単純な思考回路で考えたり、それを売り文句に生徒集めをするバカ達が少なからず現れるんだろうな、などとちょっと斜に構えて読ませていただきました。 正直言って、東大医学部に3人の息子を入学させられる環境を作ったのはすごいと思います。 またその労力や投資はハンパなく大変だったろうと思います。 ただそれは、様々な条件が揃った上での成果なのであって、似たようなことをしたからといって必ずしも全員が東大医学部に入学できる訳ではありません。 このお母さんに学ぶところは、「他人任せにせず、自らが考え研究し、我が子にとって最適な環境を作った」というところです。 ここの所を学ばずして、「すごいなぁ。」「うらやましいなぁ」ということで、週刊誌に書いてあった事を「まんま」踏襲したところで東大医学部に絶対入学できる、頭が良くなる、なんてことはありません。 まぁ、バカ親やバカ教育業者の格好のネタにならないように祈るばかりですなぁ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あと数日で、事故から3週間になります。 19日にはMRIなどの精密検査を受診するすることになりました。 CTはもう撮ったのですが、どうもよくないものが写っているようで、その検査みたいです。 大事に至らなければ・・・・と思いつつ、ちょっとドキドキなのです。 さて昨日はオンライン授業の日でした。 まだ2歳の子の授業なのですが、教育熱心で、僕のブログや紹介した書籍をよく読んでくださっているので理解の深いお母さんです。 お話しがとてもはずむので、つい僕はあれやこれやといろいろなお話しをし過ぎてしまい、ついつい長話になってしまいます。 そもそも指導者の長話は相手にとってどうしても「お説教」に聞こえることも多く、あまり良しとされない行動ではありますが、僕にしてみれば伝えたいことがたくさんありすぎて、言っても言っても言い足りないって感じなのです。 少しでもたくさんのことを伝え、今日よりも明日の子供がよりたくましく成長してくれればとの思いが僕には強いのかもしれません。 そんな中、今回は前回に引き続き色の識別、数数え、概念の問題と、幅広くアプローチしてみました。 僕の授業では通常、多くても3つくらいの取り組みしかしません。 また内容は標的行動を一つに絞ったものなので、そんなにバラエティーに富んだものではありません。 ですが、必ず何かを身につけて帰ってもらうので、そこは合理的だと思います。 今回いろいろ行ったのは、まだ2歳児なので勉強に向かう姿勢作りと、その子の特性を観察するための時間としているためです。 何らかのカリキュラムに沿って、画一的に授業を進めるのではなく、本当の意味での個別授業を作り上げるためには今回のような時間をかなり作らないといけません。 つまり、手探りで実験を続け、その結果から授業の進め方、目標を設定し、よりよい結果を出そうとしているのです。 お楽しみ会みたいな授業をやったところで目覚しい成果を挙げることなんてできません。 そうではなく、地道な作業の連続が一人ひとりの子供に合った授業を作り出し、その結果として子供たちの良好な行動結果を生むのです。 決められたものを決められたように進めるだけでは大きな成果を得ることはできません。 今通っている塾の授業に、あなたは満足されていますか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からの授業は、障害児の子の授業です。 障害児とは言っても、今やその振る舞いは健常児の行動と何ら変わりません。(教室内では) いえそれ以上に適切な行動で、知らない人が見ると「なんて集中力のある子なんだろう。」という高評価を得られる事間違いなしの行動となっています。 今回の授業の最初の取り組みはいつも通りニキーチンの積み木でしたが、今回は最多の16個による取り組みでした。 妹は積み木を少しやってから、パズルの取り組みをやってもらいました。 ![]() ![]() 今回のパズル、単に出来不出来を判定するために行ったのではありません。 実はその取り組み方で、その子の行動の特徴を調べてみようという実験的な取り組みだったのです。 まず取り組みをする時、各ピースを裏返して置きます。 そして始めます。 すると子供は通常、自分の近くにあるものから手に取り台紙に置き始めます。 よく出来る子は裏返してあるピースの多くを表向きにしてから、台紙とピースを見つめ、大きい、または長い、などの長さや大きさの特徴を掴み置いていきます。 出来ない子は、とにかく近くのものから手に取り、大きさなどの特徴など関係なくすぐに置き始めます。 しかも似たような形のところに置くのではなく、全く形も大きさも違うところに置き、回してみるなどの行動を全く起こさず次のピースを持ちます。 しかもそれはまたしても自分の近くにあるピースで、決して遠くにあるピースを触ろうとはしません。 つまり身近に目に付くピースしか手にとってみるという行動が生起しないのです。 遠くにあるピースは、視線を送るという行動すら起こさない、好子も嫌子も内在しない中性子的な環境(弁別刺激)になってしまっているのです。 これは幼児(特に低年齢の)や障害児に見られる行動の傾向で、いわゆる一般的に言われるシングルフォーカス的な行動パターンと言えます。 全体を把握する事が出来ず、ごく一部の刺激によって行動が起こり、その行動から得られる結果は当然一部の環境のみ変化させることに終わってしまい、完答できない、もしくはそこに行き着くまでとても時間がかかってしまう、ということになってしまいます。 この傾向はパズルだけではなく、多くの場面で見受けられます。 もしこうした行動の傾向が多くみられるのであれば、幼児性が強い、という判定となってしまいます。 逆に多くのピースを把握し、個々のピースの特徴を的確に判断し、台紙に置く時も様々な角度で検討する行動が生起する子供は、年齢よりかなり上の事ができるていることとなり、かなり「頭がいい」「賢い」という評価になります。 こうした子供は単にパズルだけに限定されることは少なく、多くの場面でその傾向が見られます。 日常生活に問題が無く、日常会話にもあまり問題を感じることが無くても、知的な作業の場で幼児的な傾向が強すぎると良い結果を生むことは出来ません。 逆に日常会話などが幼児っぽくても、知的作業に幼児性が見られなければ好結果を得られることが出来ます。 子供を賢くしたいなら、この「幼児性からの脱却」という事が大事なキーワードになることを覚えておいてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の夏期一日講習では、子供達にお手伝いしてもらいながら昼食を作りました。 普段お手伝いをしている子供達も、火を使ったり包丁を使ったりする機会は少ないと思いますので、こうした機会に普段していないことを体験するということは有意義だと思います。 今回チャレンジしてもらったのは、定番のカレーライス作りです。 ![]() ![]() 野菜を洗ったり、肉を切ったり、ジャガイモの皮を剥いたり、材料を炒めたり・・・・・。 少しずつではありましたが、様々なことにチャレンジしてもらいました。 中でも野菜の皮剥きに、子供達は一苦労でした。 ![]() お母さんが側で見ていると、目をそらせたくなる様な場面が何度もありました(笑)。 その危険性を教え、その対策を身をもって体験させることは、今後の子供達にとって良い経験だったと思います。 ジャガイモの皮むきは、右手の親指の使い方が大事です。 最初包丁を動かし皮を剥こうとするのでどうしてもうまくいかず、左手の指に包丁が当たりそうになりほんとヒヤヒヤでした(笑) それを一人ひとり、 ジャガイモの芽を、包丁の柄のほうの角でほじり出す ジャガイモを動かす感じで剥く 右手の親指と包丁でジャガイモの皮をはさむような感じで剥く など、さまざまな事を教えました。 そして、毎日お母さんが作ってくれるご飯は、こうした基本的な技術の集大成によってなされる、経験と技術を必要とするとても大変な作業なんだ、ということを教えました。 時間になったら自動的にご飯ができるのではなく、大変な手間とお金がかかっているんだということを、日常では子供達になかなか教えることができません。 ですからこうした現実を子供達に教えることによって、勉強では得られない知識や技術を身につけさせることは「生きていく上で」重要です。 また知らず知らずのうちに、化学的な知識、物理現象を学ぶこともできます。 来月もこうした機会を設ける予定です。 子供達には身体の成長とともに、勉強以外のいろいろな技術、ものの見方、考え方を教えていきたい思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日は夏期一日講習の日でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生はほぼテスト。 2年生はテストとテキスト。 1年生は2年生の計算問題を中心にやってもらいました。 1年生は以前紹介した発達障害の子です。 この子最近すごいんです。 繰り上がり繰り下がりを指を使ってマスターしたのですが、試しに二桁、三桁と数を増やした2年生の問題をやらせてみたんです。 最初やり方を教えて・・・と思ったのですが、試しに何も教えず「これできる?」とプリントを見せたのです。 すると暫くプリントを眺めていて・・・「うん、できるよ。」と言ったかと思うと、スラスラ解き始めたのです。 その時の問題は、三桁足す三桁で、十の位に繰り上がりのある足し算でした。 え? と思いながらそのまま放置すると、1枚20問のプリント5枚をあっという間にやり切ってしまったのです。 その後は三桁引く三桁で、十の位に繰り下がりのある計算もスラスラ。 ほんと驚くべき成長振りでした。 ここである事に気づきました。 それは以前お母さんから伺っていたこの子の不適切行動の事です。 この子は学校での授業中、勉強しながら結構なボリュームでしゃべったり歌ったりする行動があったそうです。 いくら注意してもなかなか治らず、先生も困っているとのことでした。 それが今回の授業中、難易度の高いものをやり始めたとたん、ビタッとそれがなくなったのです。 しかも、今回の授業朝9時から夕方6時までの間ほぼ机に向かい続け、まるで何かに取りつかれたごとく必死でやりつづけてくれたのです。 これを見て「衝動的だ」とか「多動がある」などと評価する人はいないと思います。 逆に「集中力がある」とか「勉強熱心だ」などという高評価を得られることは間違いと思います。 ここです、大事なところは。 発達障害は、不適切な行動が観察できるから「発達障害」と評価されるのであって、不適切な行動が消えた時点で「発達障害」はなくなってしまうのです。 つまり、「発達障害」をどうにかしようという指導ではなく、そう評価される行動をどう制御していくか、ということが大事なのです。 今回僕は、不適切行動をどうにかしようとしたわけではありませんでした。 しかし結果的に不適切行動を押さえ込むことに成功したということは、今後の指導法の大きな参考となりました。 正に、「できないことを悩むのではなく、できることを伸ばしてあげる」という指導が好結果を生んだといえるでしょう。 今後もこうした指導を通じ、この子に対し適切な行動介入ができたらな、と思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、新しく入会した4歳児の子の幼児クラスがありました。 振り替え授業を兼ねて、いつもの3歳児も参加しました。 今回は「数の概念の形成」を考え、上皿天秤等を使った取り組みをやってみました。 幼児用のおもちゃと、小学生で使う本格的なものを両方使って教えました。 「重いと下がる、軽いと上がる」 たったこれだけなのですが、数の概念の形成にとって非常に重要な取り組みです。 数がわかっている、数字がわかる、数字の概念が形成されている、という評価を得るためには、単に数字が読めるだけでなく、さまざまな数字に関する刺激に対し、正確に素早く適切な行動が生起しなくてはいけません。 そうでないと、「数がわかっている」という評価にはならないからです。 ですからこうした訓練では、「わからせる」「理解させる」という作業ではなく、「理解したような振る舞い」「わかっているような振る舞い」・・・・つまりそう「評価される行動」を直接強化しているのです。 ここが非常に大事です。 僕が今こうして説明していることも、実はみなさんが「わからせよう」としている作業とほぼ同じなのです。 その違いは「わからせようとしているのか」「行動を強化しようとしているのか」という考え方の違いだけです。 しかし実はここがとても重要なのです。 もし「わからせよう」とする作業なのであれば、どうしても頭の中を「想像」しながらでないと訓練できません。 なぜなら「わからせる」作業の出発点は「理解したか しないか」だからです。 何かができる→理解した 何もできない→理解していない こうした図式です。 でもこれっておかしいですよね。 なぜなら「理解した」という評価は、「何かができた」からなのであって、直接「理解」というものを確認していませんよね。 なのに指導者は、「何かができた」ということの原因を「理解したから」というものだとしています。 これって以前から言い続けている「循環論」に他ありません。 つまり「因果関係の正しい説明」とはなっていないのです。 もしいろいろな方法を試して子供達ができなければ、「理解できない子供が悪い」となってしまい、いくらでも指導者の逃げ口上ができてしまいます。 これでは指導者として失格ですし、子供達とって不利益が生じてしまいます。 では行動の原因を「理解」に求めるのではなく、行動分析学がいう「環境(弁別刺激)」に求めればどうでしょうか? つまり、できないのは「理解していない」からではなく、「問題の難易度が高過ぎる」であったり、子供の目の前に問題より大きな好子が内在している何か・・・・例えばテレビであったり本、ポスター、オモチャなどがあるせいではないか、または指導者の言葉遣い、言葉自体に反応できない、という状況ではないか、と考えるのです。 こう考えれば改善する余地はいくらでもありますし、第一「理解できない」・・・つまり「何かができない」のは子供達自身のせいにすることはありませんよね。 すると指導者にとっても、子供にとっても不利益が生ずることがありません。 このように行動分析学は、行動の生起要因を人の内側に求めません。 原因が人の内側にないのですから、当然その人を責めたりする事もありません。 もちろんそうしたものが全く無い、というわけではなく、脳の神経的なもの、筋肉的なもの等に支配される原因もあります。 しかし多くの場合、行動の原因は環境との相互関係で考えられますから、その環境さえ変えられれば当然子供たちの行動も変わりますし、行動が変わるから結果も変わります。 できないことをなんでもかんでも子供のせいにし、また、できたことを「右脳を使った」とか「イメージで考えられた」など、自らの都合の良いような言い回しで保護者や生徒を洗脳して金儲けしている教育業者など最低です。 金儲けのみの(自分達は金儲けのためにやってます、なんていう業者は絶対いないでしょうが(笑))教育業者に騙される事無く、正しい指導法でわが子にあった教育法でしっかり育児してみてくださいね。(教育業者の従業員自体が洗脳され、信じ込んでいる人もいますので、そんな人はかわいそうな人なのです。) 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児から連絡がきました。 生まれて初めてオセロをさせてみたそうです。 タブレットのオセロでレベルは10段階の4。 お母さんもまだ勝ってなかったそうです。 そんな中、同じレベルでやらせてみた所、勝てはしませんでしたがなんと「引き分け」。 お母さんと同じ戦績だったそうです。 これには僕もびっくりです。 ![]() 多分まぐれだと思いますが、それでも大人と同レベルの戦績を挙げられるのはすごいと思います。 とりあえずタブレットをお持ちのあなた。 3歳児にオセロをやらせてみてください。 もちろん、置き場所を指示してはいけません。 子供の勝手にやらせるのです。 その上で、レベル4で引き分けられる子供がいたらご紹介ください。(そんな子いないと思いますが) ![]() できる子はやっぱりできるのですね。 秀才時の片鱗を見たひと時なのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日紹介した「能ある鷹も 爪を剥がし」というブログの中に、東大理科三類(医学部)OBのコメントが載ってありました。 ここには今まで僕がやり続けたことが正に正しかった、ということを証明してくれるような文章でした。 大事なことは環境・・・・まさに子供の目の前に繰り広げられる弁別刺激なのです。 バカ親(子供がバカになるような刺激しか与えられない親)の子供は結局バカになり、賢い親の子供は賢くなる、というのは必然なのです。 あなたは自分をバカではないと思い込み、結局バカな子供に育ててはいませんか? 難関大学に行ったからといって、必ず賢い親になっているとは限りません。 根拠のない自信、プライドを捨て、賢い親になる努力をしましょう。 まずは「あっちゃん先生」に相談してみてはいかがですか? ■幼少期からの環境が一番大事!? 今まで東大医学部合格への道筋、勉強法を紹介してきたが、家族、特に両親の支えなくしては受験戦争に勝ち残れないであろう事も明記しておきたい。 オリンピック選手がメダルを手にした時、涙ながらに異口同音に、家族、コーチ、友人、みんなのサポートなしでは ここまで来れませんでした」という。 この言葉の重みは、受験においても全く同じである。 良いコーチなくして良い選手は育たない。 オリンピックなどのスポーツが時に残酷なように、受験戦争も子供を精神的に追い詰めて、傷付ける事があるのは様々なニュースからも推測可能であろう。 勉強本来の楽しさが分からず途中で諦めてしまう子や、親や学校の先生の期待に答えようと真面目に頑張るが故に周りが気づかない内にプレッシャーにつぶされてしまいそうになる子、色んな子がいる。 そういった時に精神的に子供達を支え、勉強へのモチベーションを維持するのが両親の大切な役割となる。 自分はテレビを見ながら 「勉強しなさい」「良い大学に行かないと良い職業に就けないよ!」などと説教するだけでは良きコーチとしての両親の役割を十分に果たしているとはとても言えない。 このような発言は親の都合で子供を振り回しているように聞こえてしまい反感を買う事すらあるので注意が必要である。 では、どのようにすれば子供は勉強をするのか。 昔から、子は親の背を見て育つと言う。 子に勉強をさせたければ、自分自身が楽しそうに勉強するのが一番である。 現に 「父親が毎晩英語のラジオを聞いているのをみて、自然と英語を聞くようになった」などというケースも少なくない。 もちろん、これ以外にも子供の向上心を引き出すテクニックは色々あると思う。 あまたある「コーチング」に関する書籍をいくつか読んでみるのも参考になるかも知れない。 最後に 多くの犠牲を払いながら、幼少期を受験戦争に費やしてきたことを東大医学部生はどのように考えているのであろうか。 ある東大理3OBは「受験勉強が全てだとは思わない。色んな人生があってしかるべきだと思う。 ただし 子供の頃に一生懸命勉強した報酬は大きい。養った学力は将来を生き抜く貴重な糧となると思う」と語っている。 スポーツも勉強も努力は裏切らない。 ハードワークのすえに成功はある。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 大学4年生の息子が昨日京都へ帰りました。 運悪く台風の日に高松に来ることになり、結局どこへも連れて行ってあげられなかったのはとても残念だったのですが、久しぶりに成長した我が子を見られたということは僕にとって無上の喜びなのでした。 その息子が僕の授業を見学し、生徒に少しだけ算数を教えてくれました。 そしてその息子が4年生の算数を見て、「この問題は高校の数学で出てくる問題だ。 自分の経験上、難しいけどこうした問題をこのくらいの時期からやり続けておくべきだ。」と話していました。 以前、東京大学理科三類の学生、卒業生だけの体験談をまとめた本の中に、「一度は四谷大塚のテキストを学んでみるべきだ。」という体験談を語っている人の文章がありました。 そのくらい四谷大塚のテキストの内容は濃く、実戦向きなのです。 以下の文章は 能ある鷹も 爪を剥がし というブログの中にあった東大理科三類合格者のコメントです。 東進ハイスクールのサイト「東大特進コース2012年度版 合格体験記」より抜粋 東京大学 理科Ⅲ類 2012年度合格者中トップ合格だった生徒: 兵庫県私立灘高校卒 清水元喜君 ■センター試験得点 889点/900点(98.8%) ■センター配点 108.66点/110点(東大本番入試配点換算) ■二次試験得点 384点/440点(87.3%)(数学120/120点、英語105/120点、理科102/120点、国語57/80点) ■合計得点 492.66点/550点(89.6%) 1.東進東大本番レベル模試(6月)二次333点/440点(75.7%) 2.東進東大本番レベル模試(9月)二次358点/440点(81.4%) 3.駿台東大模試(8月)点数不明ながら:偏差値 92.9 4.河合塾東大模試(8月)点数不明ながら:偏差値 88.3 5.駿台東大模試(11月)点数不明ながら:偏差値 88.7 6.河合塾東大模試(11月)点数不明ながら:偏差値 83.7 合計6回の東大模試で、志望学部理科三類全てA判定 偏差値 88.4(駿台と河合塾分平均) ※(本人のコメント) <中学生> 学校の授業を真面目に聞き、テスト勉強をほぼ完璧に行った。 普段は英語の予習以外は余り勉強しなかった。 高校数学を中二秋くらいに一通り終わらせた。 ...これがすごいのは、頭のよさ以前に、中学生ですでに完全に先を見据えて目標を設定し 自分が学ぶべきことを自分で探して行動したこと。英数の実力はこの頃の取り組みが基礎になると思う。 <高一> 数学オリンピックの問題を解いていた。 問題をじっくり考え、解けた時の喜びは格別である。 なぜか英語の塾に通い始めた。 <高二> 化学も塾に通い始めた。 <高三> 物理…高三開始時は電磁気がほぼ手つかず、他分野も分かっているはずが問題が解けず、夏.秋にかけて通っていた塾の問題集と難系の例題の力学分野を全て完璧になるまでやり込んだ。 他分野も同様に自力で解けるようになるまで演習をくり返した。 すると冬頃には得意科目になった!「量の質への転化」は受験勉強でも起こる現象で、この転化が起こるまで努力を積み重ねることが重要(逆にこの転化が起きた後は大した努力をせずとも能力がすくすくと伸び、高い水準も維持されます。いわゆる「努力せずとも成績の良い人」の正体は多分これです)。 東京大学 理科Ⅲ類 2012年度合格者中、河合塾の東大即応オープン模試(8月)で、 偏差値93.7という驚異的な数字を出して話題になった女子生徒: 東京都私立桜蔭高校卒 秋山果穂さん ■センター試験得点 881点/900点(97.9%) ■センター配点 107.68/110点(東大本番入試配点換算) ■二次試験得点 341点/440点(77.5%)(数学93/120点、英語86/120点、理科101/120点、国語61/80点) ■合計得点 448.68点/550点(81.6%) 平均偏差値89.4(駿台と河合塾分)※河合塾東大模試で偏差値93.7という驚異的な数字を出したことが話題になった。勿論東進ハイスクールの東大模試を含めた6回の東大模試で理科三類全てA判定。 ※(本人のコメント) 完璧主義におちいらず、限られた時間の中で総合点を最大化することを優先するべきだったと反省しています。 東大の問題は基本的なものが多いので、普通に受験勉強し、模試などの問題も落ちついて解けばほとんど解けるレベルまで達すると思います。 私は計算ミスや読み間違えが多く、解けるはずの問題での失点が多いことを常に悩んでいましたが、試験時間内に問題を二周するようにしたり、普段から本番の試験の形式で時間を計って問題を解くようにしたことで少し改善されました。 結局、本番の試験では改善前と同じくらいミスをしてしまい満足できない点数になってしまいましたが、本番では緊張することも考えどんなに失敗しても合格できる力をつけておくことを心掛けていたため、なんとか合格することができました。 東京大学理科三類は医学部です。 東京大学と言っても理科三類は秀才、天才というより、凡人から見るといわゆる「宇宙人」みたいな次元の違う人たちが集まっている学部です。 そうした人達も、先取り学習の必要性、反復訓練の必要性をどの人も唱えています。 また自己分析をしっかりとし、その対策を確実に行っているというのは、それそのものももしかすると天才的なのかもしれません。 よくできる人が更に努力するから異次元の力を得るのかもしれません。 右脳教育、脳科学など「疑似科学」「トンデモ科学」に頼り、教育を食い物にしているような塾など学ぶところなどありません。 現実をしっかり見つめ、今こそ行動分析学を基にした科学的、合理的な手法で勉強を進め、このような人達に少しでも近づけるよう指導し続けようと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 台風は四国に上陸し、珍しく高松市を直撃しました。 風雨が強く、民家への被害も出たようです。 そんな中、僕の授業は通常通り行われました。 足元が暗いのでさすがに土曜日はお休みしましたが、昼間の授業は少々の雨風ではお休みしません。 他の塾ならお休みにするのでしょうが、僕はちゃんと行います。 勉強は「やったか やらなかったか」で結果が違います。 つまり、やったもの勝ち、なわけです。 人と差をつけたいのなら、人がやらない時にでもしっかり勉強する事です。 さて日曜日はいつも通り国語の授業でした。 ![]() ![]() 4年生はこの日で国語の上が終了。 2年生は最レベを引き続きやってもらいました。 どの子も国語は超得意、という子はいないので、今後のテスト対策の課題はこの「国語」という強化をいかに克服するか、ということとなります。 作戦は特にありません。 とにかく問題を解き、テストをし、解放につながるプロセスの強化と、知識の詰め込みです。 生徒達にとってはこれから苦しい日々が続くと思いますが、テスト終了後の笑顔を獲得するため、今は必死にがんばってもらいます。 次回11月のテストでは、4教科総合一位に必ずなってもらいます。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 台風上陸直前、無事息子が高松に到着しました。 11日午前中に帰宅予定でやってきました。 昼食前にやってきたので、早速昼食を・・・・と選んだのが、香川で有名なうどん店「はりや」。 以前に何度も訪れたことがありますが、麺に透明感がありとてもおいしいうどんです。 また天ぷらは揚げたてで、ほんと秀逸な逸品です。 通常開店1時間くらい前から人が並び始め、待ち時間の長い店として有名なのですが、今回台風接近ということで10時半頃行っても僕たちが1番でした。 こんな店構え。 ![]() ![]() 中はカウンターのみで、開店直後満席になるので待ってる人は店内で食べている人の真後ろに並びます。 ![]() 今回食べたのは「天ざるうどん」。 ![]() 息子は「とり天うどん」。 息子は、「このうどん、ほんとうまいっ!!」ととても喜んでくれました。 日曜日は授業があるのでいろいろな所には連れて行ってあげられませんが、せめておいしいものをご馳走してあげようと思っている父なのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 台風が迫ってきています。 この分でいくと、久しぶりに高松市直撃となるようです。 もともと高松の中心街は海抜が低く、10年ほど前の高潮では中心街が水に浸かり、死者1名を出しました。 高松市内にある高松城のお堀の水は、海水を引き込んでいるほど海が近く、そのくらい海抜は低いのです。 大きな被害が起こらないことを祈るばかりです。 さて土曜日は、久しぶりに息子が高松にやってきます。 僕は授業があるのであっちこっち連れて行ってやることはできませんが、せめて僕の自慢の生徒達を紹介し驚かせてやろうと思っています。 そろそろ先日の事故以来10日も過ぎ、毎日通っている病院のいつものメンバーの人達とも顔見知りになりました。 物療していると隣のお年寄りが、「結構大きな事故だったの?」と声をかけてきてくれました。 僕がその説明をしていると、こっちのほうから、あっちのほうからといろいろ声をかけていただきました。 病院仲間が増えるのはどうかなぁ・・・とは思ったのですが、それでもまだまだ通わなければいけないこの病院。 愛想よく受け答えしておきました。 そして患者さんのほとんどの人が僕の両親くらいの方ばかり。 そんな中だと僕はどうも若手の部類みたいです。 「若いから治るの早いけど、来年の今頃また痛くなるよぉ。」と声をかけていただいた時にはなんだかくすぐったいような感じがしました。 息子にも心配かけたので、お昼はおいしいものでもご馳走しようと思っています。 台風逸れてくれないかなぁ・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は新しく入会してくれた4歳児の子の初回授業がありました。 体験授業の時、いきなり足し算をやってもらい、それでも結構スラスラできていたので今回はその復習と、新しく引き算をやってもらいました。 足し算に関しては何ら問題なく、積み木を使うよう指示しましたがそんなもの使わなくてもスラスラやってくれました。 ![]() ![]() わからなくなると自分でその数だけ点を打ち、それを数えるという工夫すら自分で考えやってくれました。 これには僕も驚きました。 引き算は少し教えると、積み木を自分で使ってしっかり取り組んでくれました。 ![]() ![]() もちろん全問正解です。 えらく賢い子が入ってくれたと、内心とても嬉しく思っています。 ただ帰り際お母さんがこんなことをおっしゃってました。 「先生、この子『ひらがな』がまだなんです・・・。」 とても寂しそうな表情でした。 そこで僕は、「できないことに目を向けるのではなく、できることを喜びましょう。 この子、こんなに計算がスラスラできるじゃないですか。 これはとてもすごいことですよ。」と言いました。 するとお母さんは「そうですね。」と力強く答えてくださいました。 ここです、大事なことは。 子育てをする際、どうしても発達心理学における標準的な発達状況とか、よその子供の出来とかに左右されがちです。 しかしそういう事に囚われすぎてしまうと、わが子の大事な成長に気づかず、本当に伸ばしてあげやすいことも伸ばしてあげられなくなってしまいます。 子供にとって苦手なことをやらせるな、ということではなく、伸びにくいものばかりに注目するのではなく、伸びやすいものから伸ばしてあげる、という方針のほうが合理的だと言っているのです。 苦手なことを克服するためには、まず得意なことから伸ばしていく、という方法を常に考えていてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やっと連続4時間ほど眠れるようになりました。 事故から1週間以上経過し、やっとです。 それまではほぼ2時間おきに目が覚め、あまり寝た感じがしませんでした。 こんなことから、少しずつ回復に向かっているのかなぁ・・・なんて感じています。 さて、いろいろな方から育児や教育についての相談を受けますが、中でも多いのは言葉の問題についてです。 この問題は、もしかすると特異的発達障害と結びついている可能性があるので、少しお話します。 まぁ、特異的発達障害というのは、「特異的発達障害」だから何かの行動が不適切だ、ということではなく、「何かの行動が不適切だから」特異的発達障害と呼ばれるだけです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特異的発達障害は子どもの発達段階の早期、主に幼児期に明確になってきます。 明らかな知的遅れ(精神遅滞(せいしんちたい))がないのに、学習面のある特異な領域に明らかな遅れが認められることを総称して、特異的発達障害といいます。 特異な領域とは、言葉の表現や理解、文字を書くこと、文字を読むこと、計算すること、運動することなどで、遅れはそれらのひとつ、あるいは複数の領域にわたります。 遅れを示す主な領域によってそれぞれ、言語発達障害あるいは発達性言語遅滞、発達性書字(しょじ)障害、発達性読字(どくじ)障害、発達性計算障害、発達性協調運動障害などと呼ばれています。 多くの場合、単に学習面の特異な遅れだけではなく、多少なりとも対人関係上の問題や行動上の問題も認められます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 僕の今の生徒の中にも、もしかして発達性読字障害ではないか、と疑った子もいました。 それは、上記の条件にピッタリ当てはまった生徒だったからです。 その子は年長さんの時、すでに1年生の算数は終了していましたし、今年6月の四谷大塚全国小学生統一テストでは算数で香川県1位でした。 そのくらい優秀であるにも関わらず、1年生の時の「読み」は散々なものでした。 ようやくみんなに追いつくようにはなってきたようですが、2年生の今、算数と国語の点差は明らかで、まだまだその傾向は治まっているようには思いません。 僕は長年にわたりここのご家族とは交流があるので、この子が小さい時から「目標は、今すぐ、ではなく、小学校高学年」ということをずっと言ってきました。 そして、「今この子が苦手なことをどうにかしようとあせり、言葉の訓練ばかりやっていくと絶対この子は伸びない。 そうではなく、できる事を先にグングン延ばしていってあげましょう。」とお話しし続けました。 その方針の下、日々黙々と勉強し続けた結果、算数香川県第1位という結果を獲得することができたのです。 国語の点数はまだまだですが、それでも長文読解の問題で少しずつではありますが点数が取れるようになってきています。 1年生までのこの子の様子から当時は、今の成長ぶりは全く想像できませんでした。 なぜなら算数も、国語がしっかりできないと点が取れないからです。 大事なことは、できないことを無理やりやらせ続けるのではなく、できる事からやらせていく、ということです。 また、わが子は他の子と何ら変わらない、とか、障害などあるはずない、と決め付けるのではなく、その疑いがあるのならそれをちゃんと認め、それに対する適切な指導をし続けることです。 それこそが、子供の将来の可能性を広げ、すばらしい結果を得る元となるのです。 親の決め付けや親のエゴイズムで子供の将来を閉ざさないよう、考え方を新たにしてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「この子は勉強する気がなくて困ってるんです。」 「この子はやる気を出せばできる子なんですが・・・・。」 「この子は根気が無くて・・・・。」 体験に来られた保護者の方々に、このような話をよく伺うことがあります。 みなさんも日常よく聞いたり、ご自身がこのような事を話したりすることはありませんか? この「する気」「やる気」「根気」などと呼ばれるもの。 これら全て実在するものではありませんよね? なぜなら、もし開頭して脳内を調べてみても、これらの「気」なるものを発見する事はできないからです。 このようなものを行動分析学では「幻想的実存」と呼びます。 そもそも子供達の行動が、いわゆる「気」なるものを出発点としているのでしょうか? つまり、 する気がない だから 勉強しない やる気を出す だから できる 根気が無い だから 続かない こういう図式が成立するかどうか、ということです。 もしこれらの「気」なるものが出発点なのだとすると、このような質問をした時どうなるのでしょうか? なぜ勉強しないの?→それは する気が無いから。 では、なぜ勉強する気がないとわかるの?→それは勉強しないから。 なぜできるの?→それは、やる気を出しているから。 では、なぜやる気が出たとわかるの?→それは、できるから。 なぜ続かないの?→それは、根気が無いから。 では、なぜ根気が無いとわかるの?→それは続かないから。 これら全て、原因と思われていたものと行動が、常にグルグル回り続け、結局何が原因かわかりませんよね。 だって、何らかの行動を観察したからその「気」なるものが現れるわけですから。 こうしたグルグル回り続け説明になっていない考え方を「循環論」と言います。 つまりこうした「気」なるものは、「やらない」「できない」「しない」というものを別の言葉で言い換えているに過ぎない、ということがわかると思います。 こうした実際にはありもしない、また原因となり得ない物を相手の体の中に求める「偏見」の事を、行動分析学では「個人攻撃の罠」と呼んでいます。 「個人攻撃の罠」にはまってしまうと、たちまち子供達の制御法がなくなります。 なぜなら、前述した通り頭の中には「気」なるものは存在しませんし、存在したところで頭の中のものを直接観察する事も触ることもできないからです。 ではどうすればこれらの行動を制御できるようになるのでしょうか? それは、行動の原因を人間の皮膚の内側に求めない、という考え方をすれば可能なのです。 例えば、「する気」「やる気」が無いから「勉強しない」 と考えるのではなく、もしかするとその子にとって目の前にある課題の難易度が高すぎるのではないか、と考えると、もっと易しい問題を出してあげるとやってくれるかもしれません。 「根気が無い」から「続かない」と考えるのではなく、もっと短い時間にする、量を減らす、などという対策をすれば、やり切ってくれるかもしれません。 このように、個人攻撃の罠に陥ってしまうとなんら対策が打てなくなりますが、行動の原因をその子環境の中に発見することができれば対策を打つことができます。 それより何より子供の中に行動の原因を見てしまうと、「注意」や「叱り」の対象となりますが、行動の原因を環境に見るとそうしたことをしなくてもすむようになります。 今まで苦痛であった子育てや勉強の指導は、子供が自らの制御下に置けなくなってしまったことが原因です。 もし制御下に置けるようになればその苦痛から開放されることとなります。 このように行動分析学は、親や子供を苦痛から救い出す唯一の心理学なのです。 皮膚の内側に行動の原因を見るのではなく、常に子供達を観察し、どういった環境(弁別刺激)が子供達をそうしてしまうのかを考え、楽々子育てを実践してみてください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕はランキングのことについてあまり書くことはありませんが、最近・・・・といってもここ数ヶ月、ブログ村の注目記事ランキングで1位を取ることが多くなりました。 基本ランクインする記事は、一人3つまでなのですが、僕の場合、3つとも同時にトップ10入りする事が多いです。 しかもどれかの記事がトップになることが多く、今(昼12時現在)も僕の記事がトップです。 これはこれでありがたいのですが、「今日は忙しいのでお休みします」なんて簡単な記事でさえトップになることもあるので、なんだかこのランキングはあてにならないなぁ・・・とも思うのです。 いずれにしろ僕はどこかの塾のように組織票ももっていませんし、インポイントの押し合いもやってませんし、記事内でお願いしているだけなので、インポイントでの上位進出はありません。 いえ、以前は結構なポイントあったのですが、そこまで熱心にポイント稼ぎなどしていないということです。 それよりもたった一人の人でもいいので、「過去にさかのぽって先生の記事読み返して勉強しています。」という人が現れてくれればそのほうが嬉しいのです。 さて四谷大塚のテキスト上も、事実上終了しました。 8月の15日にはこの夏2回目の一日講習会がありますが、それを過ぎると早々に予習シリーズの下を始めます。 通常四谷大塚の授業では、夏期講習という形で8月は過ごしますが、僕はそれをしません。 下のテキストを早々に進め、10月は丸ごとテスト対策に当てます。 そう考えているとスケジュール的には全く余裕が無く、子供達も夏休み返上で勉強にがんばってくれているはずです。 先日も書きましたが、何の目標も目的も無く勉強をする、というのは、勉強する事自体に全く意味がなくなります。 意味がないわけですから、子供達の「勉強する」という行動も生起するはずありません。 目標を達成するための日々のスケジュールは、常に子供達に「勉強する意味」を与え、より「勉強する」という行動の生起頻度を高めます。 そしてある程度の年齢に達し、人の言葉がより理解できるようになると、指導者は子供達に正しい「哲学」を教えなくてはいけません。 「哲学」=「勉強する意味」 だからです。 これは行動分析学では、「ルール制御」という概念となります。 親であろうと講師であろうと教師であろうと教授であろうと、正しい「哲学」を持ち、それを語る話術がないと良い指導者にはなれません。 指導者はまず「正しい哲学」を身に着けましょう。 ちなみに、「右脳教育」や「脳科学」など、トンデモ科学の理論(まぁ、理論でもありませんが)など展開しても、これは哲学でも何でもありませんから!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷の都道府県パズルがやってきたので、いつもの3歳児にやってもらいました。 ![]() ![]() 3歳前から少しやっていたのですが、もうかなりやっていなかったのでどうかなぁ・・・と思っていたのですが、やらせてみると意外と覚えていました。 「あっ、北海道!!」「岩手県!!」と北のほうをよく覚えていました。 そもそもここは南国四国。 北国とはあまり縁がありません。 ですから、こちらの幼稚園児に「北海道」はわかっても、「岩手県」や「青森県」の名前や形がわかる子はほとんどいません。 そう考えると、1年近く前にやったことを今でも覚えているこの子を、やっぱすごいなぁと思うのは僕だけではないと思います。 ただ最近、この3歳児「賢く」はなってきたのですが、同時に「ズル賢く」もなってきました。 それが「不適切行動」と呼べるものかどうかは意見が分かれるところでしょうが、それも今は暖かく見守っています。 少しずつ、良いことと悪いことを教え、人として正しい道を示してあげられればと思っています。 「ズル賢い」は僕的には「悪」だとは思っていません。 それも考え方次第です。 そういうことよりも、そこまで知恵が働くようになったことを、今は素直に喜びたいと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← え~・・・・ これが僕の今の日常の姿です・・・・。 ![]() 見事にムチ打ち患者そのものっ!! 身体全体を晒すことはできませんが、首がなくなって、後ろ振り返る時身体全体を後ろ向きにしないといけないので、なんだかユルキャラみたくなっています。 鏡の前でフナッシーみたく、サッと振り返る練習している今日この頃です(笑) さて、いつもの3歳児から微笑ましい写真が届きました。 ![]() 「おんぶして よ」「だっこして」 ![]() なぜだか「そうじき」 ![]() そして「たっち」「たかい」 これらは、お母さんに買ってもらったシールが何かで、お母さんが家事に忙しくしている時にいつの間にか床にそのシールを貼り付けていたものだそうです。 子供が一生懸命言葉を考え、自分の気持ちを表現したのだと考えると、本当に微笑ましく、かわいく、なんだかギュッと抱きしめたくなります。 このように、言葉を作り出す等の行動は、ギルフォード知能因子でいうと「拡散思考」という思考パターンとなります。 この思考は「流暢性」(次から次へと表現する)と「独自性」(他者がおもいつかないような独特な表現)を必要とします。 いくら「計算」や「書き取り」、「読み」「パズル」などができたとしても、この「拡散思考」が育っているような行動が現れてこないと「頭がいい」ということにはなりません。 「計算」や「書き取り」などは、ある程度訓練すれば誰でも身につくからです。 大事なことは、難問を解くためのアイディアを、いくつもスラスラ出してくるようにならないといけないということなのです。 そのためには、まず基本的な「計算」や「読み書き」をなるべく早く習得させ、それらを使うような様々な応用問題をドンドン解かせていかないといけないのです。 また日常生活の中で、常に自ら考え、それをすぐに表現できる環境を作ってあげなくてはいけません。 ですから、聞かれたらすぐ答える、ではなく、聞かれたら一緒に考える、また一緒に調べる、などということを日常的に行ってください。 適切にプロンプトを与え、答えさせる、という形もいいです。 いずれにしろ、拡散思考・・・・行動分析学では創造的行動と言いますが、これを強化していくためには長い時間の基礎訓練と、基礎知識の習得が必要です。 ですからなるべく幼いうちからの訓練が必要なのです。 いずれどうにかなる・・・・とか言っている親の子供は、ちゃんとやっている子供にドンドン差をつけられていきます。 まっ、それでもいいとおっしゃるなら僕は何も言いません。 勝手にどうぞ「バカ」にしてってあげてくださいな。 僕は子供をなるべく「賢く」していきますから。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 最近お絵かきも上手になりました。 これは画像では持っていないのですが、スイカの絵、すばらしかったです。 半分に切ったスイカのタネノ位置、外皮、内皮の色の違い、果肉の色、すべて正確に再現していました。 そしてこれは以前にもご紹介しましたが、この子がよく書くものです。 それはこれ・・・・ ![]() ![]() そう、数字やアルファベットのランダムな表現。 これを風船にいっぱい描いていたのを見ると、それこそアート作品でした。 アルファベットの表記を見るとOPENというのがあると思います。 これは別に英単語を教えたのではなく、DVDの差込口に書いてあったのを勝手に覚え、表現したものです。 ですから当然ではありますが、Closeも書きます。 3歳になる前からこのようなものを書き始めましたが、最初見た時はコンピュータの機械語かと思いました。 機械語とは、今のウィンドウズなどのOSの向こう側のプログラムのまだ向こう側にあるものです。 一度見たことがあるのですが、それはこの子が書いているような数字の羅列でした。 そうしたものをこの子が知っているわけは無く、偶然このような表現をしているのでしょうが、それ自体が奇跡的ですごいなぁと思うのです。 単なる落書きと思ったみなさん。 あなたが3歳前の時、またはわが子がそのくらいの時、こんなこと書いていましたか? てか、教えられもしないのに英単語を書いたりしていましたか? それを考えると、この子のすごさがわかると思います。 これから入会し授業を始める子供達も、この子に負けないような子供になってほしいです。 天才は勝手に育つものではありません。 天才は育て上げるものなのです!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |