![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← え~、交通事故にあいました、昨日。 真昼間、赤信号で止まったら後ろからドーーーーン!! 最初何が起こったのかわからず、気を取り直して前後を見ると、ダッシュボード近辺はグチャグチャ、車を降りると後ろは無茶苦茶、後ろからぶつけられた為、僕が前の車にぶつかってしまい、前の方も損傷。 エンジンルームからはクーラントが漏れ、大変な状態でした。 全部で4台の玉突き事故。 僕は警察を呼び、救急搬送され、病院で診察を受けました。 頚椎捻挫全治一週間。 2,3日して悪くなれば入院かもしれません。 ほんととんだ災難でした。 みなさんも交通事故にはくれぐれもお気をつけくださいね。 ![]() ガラスが割れひどい状態です。 ボディーも縮んでしまいました。 ![]() 前も凹み、ボンネットがちゃんと閉まらない状態です。 ![]() ![]() 追突してきたトラック。 若い男性でした。 ブレーキとアクセルを踏み間違えたとか(涙) ![]() 救急車の中 ![]() 地元の済生会病院に搬送されました。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語も当然テキスト中心にすすめはしますが、僕の場合例文をその場で考え、よりわかりやすく子供たちに説明するようにしています。 その際よく出すのが「桃太郎」。 誰でも知っている物語を例文にし、笑いも交えながら僕は生徒達に教えています。 さてみなさん。 特に乳幼児の子育て真っ最中の方。 子供を無視していますか?(笑) 無視・・・・? 不思議に思っている方もいらっしゃると思います。 「過保護 過干渉 無関心」は子育て三大悪ですから、その中の「子供を無視するなんて・・・」とお考えの方がほとんどでしょう。 しかし僕の言っている無視は科学的根拠がありますし、一定のルールがあるのです。 先日のブログに、行動を強化、弱化させる4パターンを書きました。 これはオペラント行動という行動分析学の概念で、行動原理と呼ばれています。 それでは少し復習しましょう。 行動直後に 好子が出現する。(いいことが現れる) 嫌子が消去される。(悪いことが消える) この時には行動は強化されます。 行動直後に 好子が消去される。(いいことが消える) 嫌子が出現する。(悪いことが現れる) この時には行動は弱化されます。 こういうことでした。 では子供を「無視する」ということはどういうことなのでしょうか? それは子供の「泣き」についてです。 子供がわがままを言ったり、夜泣きや、だだをこねている時、お母さん達は怒ったり、なだめたり、抱っこしたりしていませんか? そして抱っこしたりなだめたりすると子供は泣き止み、お母さんは一安心。 こんな繰り返しって、身に覚えありませんか? 子供の泣きという、お母さんにとっての嫌子を消去させるために、お母さんはあらゆる行動を試し、泣き止んだらその時とったお母さんの行動は強化され、再び子供が泣いたりぐずったりすると同様の行動をとるはずです。 そしてこういうのです。 子供の夜泣きは誰でもあるから仕方の無いこと。 2歳過ぎると「ギャン泣き期」が始まり、3歳になると「第一次反抗期がくる」。 4歳頃になると自我が芽生え始め、わがままをいう行動が増える。 こんなの全くの嘘っぱちです。 子供が泣くのは「反抗期だから」泣くのではなく、「泣くから反抗期」だとしているだけです。 また「自我が芽生えるからわがままをいう」のではなく「わがままを言う回数が増えたから『自我が芽生えた』」としているだけです。 多くの子供たちが同様の行動を取るのは、身体的な成長がその時期に達するのと、子供に対する接し方がみんな同じだからです。 ではどうすれば子供達のこうした行動を制御できるのでしょうか? それはあえて子供に好子を与えない。 つまり「計画的無視」をすることです。 泣いているのをなだめようと、叱ろうと、結局子供にとってそれは「注目」という好子を与えてしまうことになり、前述した「行動直後に好子が出現する。(いいことが現れる)」というパターンになり、子供の「泣き」という行動は強化されてしまいます。 またお母さん側からすると「行動直後に 嫌子が消去される。(悪いことが消える)」ということになりますから、お母さんの「なだめる」「しかる」という行動も強化され、 子供が泣く→お母さんがなだめる(叱る)→子供が泣き止む→子供が泣く→お母さんがなだめる(叱る)→子供が泣き止む このような無限ループに陥り、結局子供たちは「反抗期」だったり「ギャン泣き期」などという訳のわからない「期間」を原因とされる行動が続いてしまうのです。 ではどうすればいいのか? それは、あえて子供の泣きにお母さんが「反応しない」という事が重要になってくるのです。 最初これをやると、バーストと言って一時的に子供の泣きは強まります。 しかしこれをなんとか乗り切ると、子供の泣きは徐々に治まります。 その治まった瞬間を見逃さず、「え? 泣き止んだの? えらいねぇd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」と言って笑顔で褒め、抱っこし、子供にとって一番大きな「母親の笑顔 褒め」という好子を与えてあげればいいのです。 そうすれば徐々に子供の無駄な「泣き」は無くなり、お母さんの思い通りの良い子に育ちます。 ただこれはお母さんだけがやっていても意味は無く、その子に関わる全ての人・・・それが無理なら時間的に多く関わっている人達が協力しなければいけません。 認知発達心理学で言われていることは、行動に対し相関しているに過ぎず、因果関係を証明しているものではありません。 行動分析学を学び、正しい子育てをすると、明るく楽しい子育てになりますよ♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数はそろそろ最終章に近づいてきました。 今回は図形の問題です。 ![]() ![]() ![]() 4年生はそんなに難しい問題ではありませんが、それでも6年生程度の知識は必要です。(あくまでも公立小学校のですが・・・) 四谷大塚のテキストは、1~2年先のことを学習しますから、5年生頃になるとすでに中学校で習うようなことまで出てきます。 これに対応するためには、やはり低学年からの先取り学習が必要となってきます。 4、5年生頃になってやっと「やらなきゃっ」って事で四谷のテキストをやり始めたとしても、ほとんどのお子さんが脱落していきます。 まっ、そんなに甘い世界ではない、ということです。 さて塾の主宰者の中には、堂々と「プロセスが大事」という人がいます。 答えが合っていてもそれだけではだめだ、という呈です。 果たしてそうなのでしょうか? 大事なことは、正しい答えが早く出る、ということなのであって、プロセスなど評価されないのです、テストでは。 だったらプロセス無視でいいのか? といえばそうではありません。 当然そこに行き着くための効率の良いプロセスを教えることは大事ですし、んなことどこでも教えてますよ(笑) ただ、正しい答えが出た、ということはちゃんと評価してあげなくてはいけません。 まぁ極論を言えば、不正な手段を使う以外で、寝ていても満点取れる人がいるなら寝ていればいいんですよ。 別に毎日コツコツ努力したり、先生や塾の講師にガミガミ言われる必要なんて無いんです。 ただこんな人はいないでしょうし(もしかするといるかもしれませんが)、満点取り続けるためには努力する必要は必ずあるはずです。 また、正しい答えを「早く」出さないとテストでは不利になるので、効率の良い答えの導き出し方は学ぶ必要はあります。 テスト直しでプロセスを教え、偏差値が5~10も上がるなんてそれはちょっと言いすぎでしょ(笑) まぁ、偏差値40くらいの子ならあり得ますが、僕の生徒たちみたいに偏差値が70超える子には少なくとも当てはまりません(笑) いずれにしろ、こうすれば必ずこうなる、なんてのは、行動原理や強化原理など科学的に証明されている事なら言えますが、単なる経験論や感情論上においてそんなことを言い切るなんてぼくにはできません(笑) どんな子にも通用する、プロセスを教え偏差値が必ず10上がる方法なら、僕だったら100万円払ってでも教えてもらいますよ(笑) とにかく自分の所以外の塾のやっている事を馬鹿にして、自分が教えれば誰でも偏差値が10も上がるなんて言い切る指導者は、僕から言わせると「どうかしてるよ。」ってな感じです(笑) ま、信じる信じないは・・・・・ あなた次第です・・・・・・・。(いつものテーマ曲が流れている呈で・・・・(笑)) 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のお昼からは障害児の子の授業があります。 ここ最近、授業をしっかり受けられるようになり、不適切行動も減ってきたので、今回初めて本格的な算数の取り組みをやってみました。 それは足し算の筆算。 基本的な筆算のプロセスを目前で見せながら、3問ほど解いた後、本人にやらせてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると驚くほどのスピードで行動が定着、拡張し、最後は3桁足す3桁の計算までスラスラできるようになりました。 言っておきますけど、最初3問だけ教えただけで、後は僕は何もしゃべらず、プリントの提供をしただけです。 僕がいつも言っている通り、できることはドンドン進み、できないことはゆっくり進む。 この考え方で今回、どこまでこの子がやってくれるかと実験的取り組みをやってみましたが、予想外の良いできに、僕もお母さんも大喜びでした。 それ以上に本人が喜び、今回の授業は大成功でした。 満点を取る。 一番になる。 早くできる。 たくさんできる。 これらは、子供たちにとってとても大きな好子になります。 僕はこれからもこれらにこだわって、子供たちに自信を与え、勉強のみならず日常の行動が今以上に良好になるようしっかり指導していこうと思います。 是非この動画を見てあげてください。 みなさんの応援がこの子をしっかり育てていきます。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんは「田んぼの中干し」というのをご存知ですか? それは水田で稲を育てる時、最初は田んぼに水をいっぱいにして苗を育て、今の時期になると全ての水を抜いて一定の期間育てることをいうのです。 ではなぜ水を全て抜いてしまうのでしょうか? それは、植物全体に言える「根」の性質を利用しているのです。 植物も進化論に支配されているので、当然「淘汰」というものがあります。 必要なものは残り、不必要なものは消え去る。 根は、近くに水や養分があるとほとんど伸びません。 しかしそれらが近くにないと、何とかしてそれらを得ようと地中にたくさん根を張るようになります。 つまり、「根」を張る必要性を高める環境を作ってあげ、植物の行動を制御している、ということなのです。 では稲の根が張るとどういった利益があるのでしょうか? それは秋になり実をつけた時、茎が折れたり倒れたりしなくなる、という利益があるのです。 ご存知の通り稲は、収穫の時期になると上が垂れ下がってしまうほどたくさんの実をつけます。 それを支えるため、しっかりと根を張らせるのです。 この手法はまさに行動分析学的です。 なぜなら、植物の根を直接伸ばすことなんて人間にはできませんから、環境を変えることによって根を張らせているからです。 これは子供達を指導するときと全く一緒なのです。 また道徳的なことをいうと、 生まれたばかりの子供には、何の不自由も無い環境を与えないといけない、 ある程度育ったら、適切な付加(ストレス)を加えてあげないと、丈夫で立派な大人にはならない、 という事を教えてくれています。 子供は年毎に急激に成長します。 なかなか成長できないのは親です。 ですから親は、できることが増えているにも拘らず、子供を1年前と同じ扱いをしてしまいます。 これでは子供の「根が張らない」のです。 子供には付加をしっかり与え、しっかり根の張った立派な大人に育てましょう。 あなたは自分のお子さんに対し、「中干し」をちゃんとやっていますか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児から動画が届きました。 6年生の算数をやっているところです。 ここで大事なことは、取り組みが終わった直後、お母さんが抱き上げてしっかり褒めてあげている、ということです。 行動は、その直後に何が起こったかによって強化されるか弱化されるかが決まります。(オペラント行動) お母さんの「褒め」や「笑顔」は、子供にとってとても大きな好子(こうし)です。 それを取り組み直後にしっかり与えると、翌日同じ事をしようとすると高い確率で取り組んでくれます。 ここで行動の生起頻度のパターンをご紹介しますね。 行動直後に 好子が出現する。(いいことが現れる) 嫌子が消去される。(悪いことが消える) この時には行動は強化されます。 行動直後に 好子が消去される。(いいことが消える) 嫌子が出現する。(悪いことが現れる) この時には行動は弱化されます。 これは、行動直後1分間以内に行われなければその効果はありません。 みなさんもこの4つの行動原理を是非覚えておいてくださいね。 ![]() ![]() 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は1日夏期講習でした。 生徒達は朝9時から教室に入り、夕方5時頃までずっと勉強していました。 予定としては4年生は4教科、2年生は2教科だったのですが、結局4年生は算数のみになってしまいました。 周期算、等差数列、鶴亀算がどうしても難しく、他の教科に取り組む時間がなくなってしまったのです。 算数偏差値72の子でさえ、「これは難しい・・・。」とうなってしまうほどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな目の色変えてやってくれたので、「さぁ、おしまい。」と声をかけると、「え? もう終わり? 早いなぁ~。」と口々に言っていました。 そしてお母さんのお迎えが来るまで、星座や慣用句カードを一生懸命覚えていました。 さて話しは変わりますが、この世の中のことをみなさんどう思いますか? みなさんの身の回りに、社会批判、会社批判等をいつもネタにしている人いませんか? この世の中の仕組み・・・・法律や制度、会社などの仕組み全てにいえることなのですが、これら全て頭のいい人が作っているんです。 つまり、頭のいい人のため、頭のいい人が得になる仕組みが作られているのです。 ごく一部の頭のいい人(エリート)が、その他の一般大衆を支配し、自らの都合の良いように、また自らが利益を得られるような仕組みを作っているのです。 革命が起こり、民衆のため・・・などというスローガンで政府が作られたとしても、結局はごく一部の指導者やエリート達が利益を生むような仕組みが必ず作られます。 ですから世の中は、支配する者(頭のいい人)と支配される者(頭の悪い人)の二種類に分けられるのです。 もちろん僕は頭の悪い人のグループですよ(笑) 支配されまくってますから(笑) そうであるなら僕は、今教えている子供達を支配する側に入れたいんです。 なぜなら支配する側に入れたなら、行動分析学的思想の元、少しでも弱者に配慮したシステムを構築してくれるだろうと期待するからです。 エリートが民衆を支配し、エリートは弱者に支配される。 こういう図式はある意味理想型ですよね。 ちょっと極論ぽくなってきたのでご批判も多いでしょうが、それでも僕は子供達にエリートを目指してもらい、社会的弱者のために働いてくれるよう訴え続けようと思っています。 「あっちゃん先生」イズムが確実に次世代に伝わっていくように・・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 生徒から嬉しい知らせがありました。 それは4年生の子。 6月に行われた「四谷大塚全国小学生統一テスト」で、香川県総合第二位 算数第一位偏差値71超 理科第二位 取った子なのですが、四谷大塚から表彰状が届いたそうなんです。 それがこれっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 額に入れられた賞状は、この子のプライドであり努力の結果です。 本人は「やっぱ二番じゃねぇ・・・。 今度は2を1にしたいっ!!」と力強く言っていました。 賞状をわざわざ見せに来てくれたこの子表情は本当に嬉しそうで、生き生きとして光り輝いていました。 あぁ、僕はこの瞬間のために子供達に教えているんだ・・・・と、僕も何だかグッときてしまいました。 先日の夏期講習の冒頭、僕は子供達にこんな話しをしました。 「先生は君達みんなに1番になって欲しい。 成績優秀者になってほしい。 そして君たちが大人になったらその明晰な頭脳を生かし、人を助けるような仕事をしてほしい。 それは医者だろうと学者だろうと弁護士だろうとなんでもいい。 とにかく、人を助け、人のためになるような本当の意味でも頭の良い、賢い大人になってほしい。 そのためには、今を大事に、地道にコツコツ勉強していかなくてはいけない。 あっちゃん先生は厳しいかもしれないけど、必ず君達に一番になる道を示してあげる。 一番という結果は、これからの君達の支えになるはず。 日本一目指して、みんなでがんばっていこう!!」 このような内容でした。 みんな目をキラキラ輝かせ、僕の方をしっかり見つめてくれました。 結果が出ている教室の生徒達は、勉強に対する取り組み態度が全く違います。 11月のテストのため、夏休みしっかり教えていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 一つお断りしておくことがあります。 以前から度々あることなのですが、僕の記事に対して質問等をいただくことがあるんです。 これ自体はとてもありがたく、嬉しいことなのですが、いろいろ具体的な指導方法等ご質問される際は、問い合わせフォームからお問い合わせください。 その際、ご自身のお子さん等の様子や具体的な行動、行動結果をお知らせいただかないと、適切なアドバイス等できません。 また、コメント欄に身元も明かさず、簡単な文章で「ちょっと教えろ」的なコメントに対して、僕は何らお話しする義務はありません。 そんな無責任なことはできませんし、授業料を払って会員さんになってくださっている方に対し申し分けなくなるような具体的な指導法は原則として控えさせていただいています。(公開の場では) もちろんこのブログは読者のみなさんのお役に立てるようなものにしていこうと2005年から書き始め、そろそろ10年目に突入しようとしています。 アカデミックなことから私的な事まで、育児、教育を中心に幅広く書き綴ってきました。 中には役に立った、ありがたかったとお礼を言われることもあります。 逆にご批判もいただいています。 それらについていちいちコメントしようとは思いませんが、自分の都合ばかり考えて、こちらの都合も考えず、駄々っ子がすねる様な事を言われてもこちらは何ら申し上げることはありません。 少なくとも僕は、ヤフー知恵袋ではないのです!! 具体的に書けたり、教えて差し上げられることは今までも書いてきましたし、今後も書き続けようと思っています。 しかし、書けないことだってあるんです。 その代わり、そのヒントになるような事は文章で指し示してあります。 ですから、あとはご自分でお考えになり、実験してみて、失敗すればまたやり直すの繰り返しで、ご自身の方法を確立してください。 簡単に情報を手に入れ、コストをかけずに大きな成果を得ようなんて、そんなむしのいい話しはないわけですよ。 また大都市圏に比べれば僕の教室の授業料は格安です。 ですが、地方の塾で考えると、そんなに安くはないはずです。 でも、それでもいいからと授業料を払って来てくださっている生徒さん、保護者のみなさんを一番大切にしていかないといけないのは自明ですし、それが僕の義務です。 人にはそれぞれ事情があり、それが許す範囲内でブログやSNSをやっているはずです。 常識はずれのコメントや誹謗中傷は即刻削除し、速攻籠行きですのでその点よろしくです!! m(_ _"m)ペコリ 追伸 まぁ、僕はちっちゃな人間で、ただのケチなのかもしれませんね(笑) 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業。 4年生は当然の如く週例テストをやってもらいました。 ![]() ![]() 結果、漢字の問題にまだ難あり、のところがあるので、日々の漢字練習を怠らないよう指示しておきました。 テキストでの学習は、説明文の分析、接続語の扱い方等、基本に沿った学習でした。 四谷大塚のテキストでは、低学年の頃から繰り返し繰り返し同様の内容の問題が出題され、大事な項目が何年にも渡って訓練できるようになっています。 そのくらい長期間にわたっての訓練が必要なのが国語なのです。 ですから、読解力が簡単につく方法なんてあるわけありません。 それこそ、右脳が開こうが閉じようが全く関係ないのです。 あっ、第三の目もd(^∇゚*)ネッ(笑) そもそも右脳を使って特殊な能力が得られるなんて何の科学的根拠もありませんし、そもそも「能力」などという言葉自体単なる造語に過ぎないのです。 もともと春山茂雄というウサンクサイ奴が「脳内革命」という本を出版し、それがベストセラーとなり、その後ソニーの井深大とかが「気」や「霊」「超能力」などのトンデモ科学に傾倒し、それを商売にしようとした七田眞によって今の「幼児教室」の拝金主義による「教育業者」が育ってきたのです。 その後全国的に「脳」がブームとなり、「脳科学者」と名乗る輩が暴利を貪るようになったんです。 結局脳のことなんて何もわかってないのをいい事に、子供達の、特に幼児達の教育を食い物にしてきたこれらの業者の罪は大きいと言わざるを得ません。 今でも「脳」をうたい文句に暴利を貪っている団体がたくさんいます。 本当に子供のためを思うのであれば、こうした業者に騙されること無く、心理学で唯一科学的である「行動分析学」を学んでください。 見えない力に頼っても、何もいいことありませんよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回4年生には「等差数列」の週テストをやってもらいました。 このテストは、a.b.cと難易度によって分けられているテストです。 aが一番簡単で、cが一番難しくなっています。 通常四谷大塚では組みわけテストが行われ、その成績によってクラス分けがなされ、成績の良いクラスでc問題をすることになります。 しかし僕の教室では、全ての問題を子供たちにやってもらいます。 しかも、abc合わせて30分で(笑) かなり無謀だと思われる方もいらっしゃると思いますが、ここまでの週テスト、すべてこの方法で行い、子供達はどのテストも優秀な成績を取っています。 しかし今回の「等差数列」の問題、子供達にとっては本格的な算術の問題でしたのでかなり苦労し、10分延長し40分で全ての問題を解き終わりました。 4年生の前半戦。 この「等差数列」と「つるかめ算」の壁をしっかり乗り越えないと、ふるいからこぼれ落ちてしまうこととなります。 ここが4年生の踏ん張りどころ。 ここでこの算術をしっかり自分のものとした子供が、11月の全国テストで好成績を残すことができるようになります。 また、5年生、6年生と学年が上がった時、人よりも一歩先んじることができるのです。 この算術のテストを全て100点取れるよう、月曜日の1日夏期講習でしっかり教えていこうと思います。 満点は、満点取る努力をしたものがとれるのです。 98点を良しとしていると、違うテストで95点、88点取った時も良しとしてしまい、結局妥協に妥協を重ね、それが成績低下の原因となってしまいます。 この難しい算術で、常に満点取れるようになる、ということは、他の勉強にも良い影響を多大に与えることとなります。 僕は絶対妥協せず、将来のことを考えた指導を続けていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 世の中の多くの方々は三連休というスケジュールかもしれませんが、僕と生徒達はこの好機を逃しません。 夏休み、しかも週末三連休は絶好の勉強の機会だと捉え、しっかり勉強時間を取ります。 もちろん夏休みは子供達にとって、勉強だけではなく遊んだり旅行へ行ったり、多くの経験をする期間です。 ただ、夏休みを好き勝手に過ごしてしまうと、学力の差がついてしまうのも現実です。 ですから、遊びの合間に勉強をするのではなく「勉強の合間に遊ぶ」という習慣をお勧めします。 特に小学生の時って、親も若く、子供と遊ぶことを優先しがちです。 子供と遊ぶことでしかコミュニケーションを取れない家庭では、子供の成績は上がりません。 小さい頃から「勉強でコミュニケーションをとる」習慣をつけていれば、子供が成長した時もちゃんと勉強してくれ、子供の成績が落ちることもありません。 また、勉強でコミュニケーションをとっているわけですから、親子の絆が浅くなるようなこともありません。 夏休み=遊び という図式は、必ずしも子供に大きな利益を生み出すとは限りません。 将来を見据え、子供の利益、親の利益、また双方の利益を総合的に考えるのであれば、前述しました「勉強の合間に遊ぶ」という考え方で子供たちを指導してあげてください。 決してこれは「毎日、一日中勉強する」という意味ではなく、ちょっとしたものの見方の違いだけです。 違った意識の仕方で生活すると、必ず今までと違う結果が生まれます。 今年の夏休み、ちょっと僕の考え方を取り入れ、 「勉強の合間に遊ぶ」 という考え方で日々を過ごしてみませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日遠方の方からお問い合わせをいただきました。 僕のブログをよく読んでくださっている方で、行動分析学に関しても、お仕事の関係上理解も深く、僕が紹介した本などもすでにご購入済みとの事。 「先生の記事が無料で読めるなんて、なんだかもったいない気がします。」とまでおっしゃっていただきました。 やはり人に認められる、というのは嬉しいものですね。 これからもみなさんのお役に立てるような記事を書けるよう、日々努力していこうと思いました。 さて、ウクライナ東部で民間機が撃墜されたようです。 ウクライナ政府の発表によると、親ロシア派武装勢力の作戦行動だとか。 そういえば、その昔、大韓航空機がソ連によって撃墜された事件がありましたよね。 第二次大戦終戦直前、ソ連は日本との不可侵条約を勝手に破り満州に進軍し、多くの日本人を捕虜にし、シベリアで大量に殺害しました。 アフガニスタン、チョコスロバキアなど近隣諸国にも進行し、他国の市民を殺害しています。 そもそもロシア人って、他国の人の命をどう思っているのでしょうか? まぁ、自国の人間さえ思想が違うだけで大量に殺戮する民族ですから、そもそも他国の人間なんてどうでもいいのかもしれませんね。 中東、アフリカ、中央アジア、ヨーロッパと、徐々に暴力の連鎖が広まってきているように思います。 「平和とは、戦争の合間の休憩時間にすぎない。」と誰かが言っていました。 歴史的に見ると確かにそうです。 僕には何もすることができませんが、せめて今教えている子供達に、世の中の現実と、その対処法を正しく伝え、教えていこうと思います。 そして、犠牲になった全ての人々に哀悼の誠を捧げます。 合掌 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 台風が過ぎた後、連日30度以上の夏日が続いています。 急に暑くなり始めたので、熱中症にはお気をつけください。 特に子供達はなかなか体温の調整が難しい子もいます。 ですから、大人が考えている以上に頻繁に水分、塩分補給をしてあげてください。 尚水分補給は、25度程度の常温ではだめだそうです。 5度~15度の水分補給を厚生労働省は勧めています。 さて夏休み前になって、お問い合わせの方が増えてきました。 何せスケジュールがタイトなので、決まった方から順番にクラスを作っていきます。 ですので、入塾希望、体験希望の方はお早めにご連絡ください。 曜日、時間帯が埋まってしまうとご希望に沿う事が難しくなります。 何卒よろしくお願いします。 先月から3歳児に繰り下がりのある引き算をやってもらっているのですが、ここに来て急にスピードアップしてきました。 僕の場合、公文の教え方と違い、数列として教えることはほぼありません。 小学生に教える時と同じで、13-6なら、13を10と3に分けて、10から6を引いて4、残った3と4を足して7というような教え方をします。 これって3歳児にとってとても難しい計算方法だと思いますが、今のこの生徒は計算する際、「これを10と3に分けて、10ひく6は4、こっちに3残ってるから足し算して7。」と、一人でブツブツ言いながらやっているんです。 これには驚きました。 こうした行動を見ると、この3歳児は論理的に繰り下がりのある引き算をやっている、という評価になります。 ここが重要なのです。 計算の練習をさせれば、計算はできるようになります。 しかしそれを論理的に理解し解説する(叙述的言語行動とする事)ことは小学生になっても難しいです。 それをこの子はいとも簡単に(そのように観察できるという意味)やってのける様は、ある意味奇跡を見ている気さえします。 全ての子がこうなる、とは言い切りませんが、帰納法的に考えると、「あるサンプルがそうであるなら他の集団もその可能性がある」と考えられるので、どの子供も可能性が0ではないと言える筈です。 そうなら、良いサンプルに近づくよう育児、教育するというのはある意味大事なことではないかな、と僕は考えるのです。 できるようになるためには、できるようになるためのプロセスがあります。 そのプロセスを踏ませてあげることが、育児、教育の本質です。 そこを忘れないようにしてくださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、2歳1ヶ月のお子さんの授業についてお問い合わせがあり、日曜日に見学に来ていただきました。 その際、4歳になるお子さんもいらしたので、丁度同年齢の子の授業だったので急遽体験授業をうけてもらいました。 レギュラーレッスンでは色と数の記憶の取り組み、プリント課題は計算問題、知能プリントなどを行いました。 ![]() ![]() ![]() 今回いらしたお子さんは、平仮名はちゃんと読め、数もしっかりかぞえられていました。 足し算も少し練習中らしく、簡単な足し算には即答できていました。 時計の読み方はまだ始めたばかりらしく、こうしたことはお父さんが熱心に教えてらっしゃるとのことでした。 僕の体験レッスンの場合、今通塾してらっしゃるお母さんの話によるとかなりレベルの高い事をやっているみたいなので、できる子が少ないのが現状です。 しかし僕のやっていることは、ちゃんと訓練すれば誰でもできるようになる事ばかりです。 また、知らない人には本当にできる子が身近にいることを知ってもらいたくて、生徒たちの事を「これは僕の自慢なんですが・・・」と話してしまいます。 本当はこんな言い方嫌味っぽくてだめなんでしょうが、僕にとって今の生徒達全員が僕のプライドであり、自慢の子供達なのです。 そしてご縁があって指導させていただいている以上、どんなことでもいいので以前より行動が良好になり、高いレベルでの好結果を得たいとがんばります。 決して「うちに通ってください。」とか「よそはだめでうちじゃなきゃいけない」的なことは一切言いませんし、しつこく勧誘はしません。 また僕自身がかなり個性的な人間なので、誤解されたり嫌がられたりするのも間々あります。 ですから、営業的にマイナスになることも多いです。 だったら改善しろよっ、てなことでしょうが、それがなかなか難しい(笑) 僕は変に媚を売って生徒を増やそうとは思っていません。 営業的にはもっともっと増やさなくてはいけないでしょうが、自分のスタイル、思想信条を曲げるような営業はできないのです。 頑固な塾長は、今後もこのスタイルを変えないでしょう。 その代わり、子供達や保護者のみなさんに正面から向かい合い、一人ひとりに合った指導で、どの教科でも良いから日本一になれるよう指導し続けようと思っています。 そして新たな体験者の人に、教え子自慢を一人でも多くできるよう、がんばっていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害の子供達の特徴として、精神年齢の低さを挙げる人がいます。 精神年齢の低さとは、その子の言動や行動がその年齢の子供にはあまり見られず、年下の子によく見られる行動をした時そうした評価になるということです。 そのような行動の傾向は実際僕もよくみかけますが、全ての子供がそうかというとそれはわからないので、こうした特長を是認するわけではありませんが、それでも経験上そうした行動の傾向はありがちだな、とは思います。 ただそれは、発達障害だから「精神年齢が低い」のではなく、「精神年齢が低いと評価される行動が生起する」から発達障害だ、と評価されているに過ぎません。 日曜日のお昼からは、発達障害の子供が参加する授業です。 このクラスは兄妹のクラスなのですが、兄の方が発達障害の判定をされています。 このお兄ちゃん、僕が妹のほうに注目していると、必ず自分のできの良さをアピールし、こちらに注目させようとします。 それはたまにではなく、ずっとこの行動が続きます。 今回は言葉作りの取り組みをしてもらったのですが、あれができた、これができたとしつこく僕に言ってきます。 妹のほうを教えたりほめたりしている時ずっとです。 ![]() ![]() こうした行動は年齢に相応しくない行動なので、今回(いつもなのですが)計画的無視を実行しました。 いくら僕にしゃべりかけてきても、僕が妹を指導している時は振り向きもせず、返事もしませんでした。 すると最初その頻度は増し、しつこく、そしてだんだん「先生できたよ。見て!!」の音量も大きくなり、しまいには考えているときの「ああかなぁ・・・。こうかなぁ・・・。」などの声も大きくなります。 こうした状態をバーストと言います。 それでもその子を見ないようにすると、結局何も言わず、黙々と考え続け、いろいろな言葉作りができるようになりました。 ![]() ここが重要なのです。 「ああしろ こうしろ あれはだめ これはだめ」など、指示や注意、叱りなどは、子供側からは全て「注目」となり、不適切行動を強化することもあります。 ですから、そうした「注目」という好子を排除し、不適切行動に内在する好子を徐々に排除するとその行動は弱化されます。 そしてこの直後、「黙ってやるとたくさんできたね。 ほんとすごいよ。」などと褒めてあげると、しゃべらず、アピールせず、黙々と勉強し続ける、行動が強化されます。 干渉し過ぎる事の悪影響は、こうしたところにあるのです。 もし子供を「集中して勉強している」状態にしたいのなら、是非この方法をとってみてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中、生徒達には国語をがんばってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は例の、灘中対策用テストの実施です。 これ、本格的に中受対策をやっている子供でもかなり難易度の高い問題です。 しかし今回、いつも最悪の点数を更新していた子供達が、70点超えの子もいたくらい今までに無く良い点数でした。 本当はこのような問題が常に80点以上取れなくてはいけないのですが、まだまだ発展途上の僕の生徒たち、伸びしろが大きいと前向きに考え、今後も指導していきたいと思います。 2年生は最レベをやってもらっています。 進度はまだまだ遅いですが、辞書と共に悪戦苦闘しながらがんばってくれています。 僕はこれからも、「満点」と「香川県一位」「日本一」にこだわった指導を続けていこうと思います。 あっ、もちろん障害児といわれている子もそうですよ。 そもそも一番は、一番を取るという目標を立て、一番になる努力をしていかないと取れません。 別にそんなことにこだわらなくてもいいと思う方は別にそれでいいです。 しかし成績表に「1」の数字が書かれてあった時の子供、保護者、そして僕たち指導者の喜びは何にも変えがたいものがあります。 また、「1」は、その後の子供自身の大きな「自信」「プライド」となり、大きく勉強に影響していきます。 もちろん誰もが1番を取れるとは限りません。 しかし諦めたらそこまでです。 諦めず、1番を取る努力をし続けることこそが大事なのです。 みなさんのお子さんにも「一番」を目指させてみませんか? 親子が一つになって勝ち得た一番は、必ず親子の強い絆となるはずです。 勉強だってスポーツと一緒です。 日々努力をし、 天下取ってやりましょうよっ!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3・11以降、放射線による人体被害がまだまだ話題となっています。 いまだに東北地方の農産物には風評被害が残り、特に福島県の人々に対する偏見も根強くあります。 ここで少し放射線について考えてみますね。 そもそも一口に放射線と言ってもいろいろ種類があります、α線、β線、中性子・・・・・。 放射線によって、人体に及ぼす影響も違います。 ここで放射線の人体に対する影響を考えて見ますが、放射線による「癌」へのリスクが今のところ中心だろうと思います。 放射線は人体に当たると、直接細胞内の遺伝子を破壊することもありますが、この影響はほとんどありません。 では放射線は人体にどのような影響を与えるのでしょうか? それは、人体を構成する成分として最も多い「水分子」に影響を与えるのです。 体内に入ってきた放射線は当然直接細胞内の遺伝子を破壊する事もありますが、実は体を構成する分子の中で圧倒的に多い水分子(H2O)に衝突し、水分子の形を変えてしまうのです。 それは、水素に衝突すれば水素を一つ(HOになる)弾き飛ばし、酸素に当たれば(H2になる)酸素原子を弾き飛ばし、それぞれを活性酸素に変化させてしまうのです。 ですから、放射線は直接体を攻撃するのではなく、体内の水を変化させているに過ぎないのです。 そして放射線の影響で発生した活性酸素が細胞内の遺伝子を攻撃し、それが破壊され、細胞が癌化するのです。 しかし身体にはそうした場合防御系がはたらくので、破壊された遺伝子は即座に修復されます。 ですから、放射線を浴びたからといって、すぐさま身体に癌が発生する、ということはないのです。 活性酸素は運動しても、おしゃべりしても、食事をとっても発生します。 ですから日常活性酸素は発生し続け、癌化した細胞は一日3000個くらい生まれてくるそうです。 ですが体内の防御系、免疫系が働き、このがん細胞を駆逐しています。 では放射線は全く安全なのでしょうか? いえいえ決してそうではありません。 ある一定の線量値を超えると、防御系、免疫系も要を成さず人は死んでしまいます。 このどこから危ないのかというラインを「しきい値」と言います。 この「しきい値」は、まだまだはっきり決めることはできないそうです。 しかし、政府が発表している線量では全く心配がないそうで、何なら原発近くの町でも本当は生活できるそうなんです。 また、ある一定量の放射線を浴びた群と、全く浴びない群を比較すると、癌になる確率が放射線を浴びた群のほうが半分以下になっているという統計もあります。 ただそれもある一定ラインを超えてしまうと癌の発生は増えます。 これは、一定量放射線を浴び続けると体内の防御系、免疫系が活性化され、修復機能が向上し癌が減ってしまうと考えられています。 放射線でなくても、生物を無菌室に入れ続け、ある日突然外で生活させるとたちまち病気になり死んでしまう、ということを考えると、身体にある一定のストレスを与え続けるということの意味がわかると思います。 つまり、何かの機能を向上させるためには、日々そうしたもののストレスを与え続け、ある意味身体を鍛え続けるということが大事だと言えるのです。 ちなみに猛毒のトリカブトも1000倍に薄めると漢方薬になります。 こうした事は脳の可塑性などにも言える身体の大きな特徴の一つです。 人間は進化論に支配されていますから、この「淘汰」ともいえるシステムが人間を守り育てています。 心配するのもしないのも、知識を学び、賢くそうしましょうね。 ※ 参考資料 そこまで言って委員会「超原発論」 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 今回4年生は組み分けテスト、2年生はパソコン授業をしてもらいました。 ![]() ![]() 組み分けテストは月例テストに比べ難易度が上がります。 ただ今回の問題は総じてそんなに難易度が高いとは言えませんでした。 しかし結果は残念でした。 図形の問題も、解説すればすぐ理解してもらえましたが、この程度の問題ならそこそこできて欲しかった問題です。 テストが終わればテキスト授業。 今回はつるかめ算の一回目でした。 つるかめ算、差のつるかめ算等やりました。 この問題は指導要領からは削除されていますし、難易度的には通常5,6年生レベルとなります。 しかし4年生の前半にでている問題ですから、中学受験に要求される学力レベルがわかりますよね。 こうた問題をスラスラ解き、ちゃんと満点を取れる子が4年生で存在しているわけです。 しかも一人、二人ではありません。 何千、何万という同級生がちゃんとできているのです。 当然できない子のほうが多いでしょうが、自分よりレベルの低い子のことを考えていたのでは学力などつくはずがありません。 低学年で計算のスピードなどいらない、などと言っている暢気な人もいるようですが、そんな考えの人たちは放って置いて、4年生になればこのような問題がスラスラ解けるようにするためにも、幼い頃からしっかりと学習する習慣をつけ、「早く 正確に」問題が解けるような子供に育てましょう。 4年生になって慌ててこのようなことをさせようと思っても正直「無理」です。 高みを目指し、諦めず、コツコツ勉強していきましょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、予告していました通り、いつもの3歳児に新しいことを始めました。 なんと、6年生の算数です!! ![]() ![]() ![]() これが3歳児の書く数字なのか?すごいです!! といっても、正しいプロセスを踏み、いくつかの壁をクリアーすれば誰でもできるようにはなりますが、それでも3歳児でここまでできるのはすごいと思います。 やりはじめたのは、分数の掛け算♪ 「新しいこと始めるよ。 よく見てぇ(^○^)」というと、案の定、目をキラキラさせ、ニコニコしながらやってきてくれました。 そして3問ほどゆっくりやって見せると、「わかったぁ♪」と言ったか言わないうちに、次から次へ解き始め、5分もしないうちに一気にやり切ってしまいました。 これにはびっくりです。 ここまでできるのなら分数の割り算だって楽々できることでしょう。 当然、約分、通分などはまだまだですが、「これ、6年生の算数なんだよ。 信じられない。 すごいね!!」と褒めてあげると、本当に得意そうな顔で喜んでいました。 ここが重要なんですよね。 何も学年を進めることが目的なのではありません。 それは単なる「目標」なのであって、勉強に対し好子を内在させることが大きな目的なのです。 勉強を嫌がるのは、主に勉強に嫌子が内在していたり、他の刺激に大きな好子が内在されているのが主な原因なので、この時期「勉強に好子を内在させる」のは育児の大きな目標の一つなのです。 子供が進んで勉強するなら、しない子より成績が良くなるのは自明です。 別に右脳を開ける必要もありません(笑) 観察できる行動を、強化原理に従って適切に制御していくという考え方は、育児をするにあたり非常に大切です。 3歳でここまでできる子供に育てる・・・という考えでなくても、できることを精一杯伸ばしてあげるという考え方で、あなたも行動分析学的育児を試してみませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、デカイ台風やってくるぞっ!! と身構えていましたが、ここ高松は至って穏やかな天気。 少々雨は降りましたが、何ともありませんでした。 みなさんの地域ではいかがでしたか? 被害に合われた地域の皆様にはお見舞い申し上げます。 さぁ、いつもの3歳児。 繰り上がり足し算、繰り下がり引き算にも慣れてきたので、これからは6年生の算数に挑戦してもらいます。 分数の掛け算です。 これを見せながら、「さぁ、新しいことするよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」というと、あの子のことだからきっと「やったぁーーーー!!d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」と両手を挙げて喜ぶことでしょう。 幼児教室によっては、まだ百ます計算でスピードアップした、などと言って喜んでいるところもあるようですが、それもこれも「右脳が開いたおかげ」などと言うつもりなんでしょうか?藁 うちの生徒、2歳8ヶ月には九九を制覇していましたが、これももしかすると右脳が・・・・・(笑) んなわけねぇ~(爆) 日々ちょっとでも勉強する習慣をつけ、ビデオやテレビに子守をさせず、親がしっかり、正しく子供に関わってあげれば、大半の子は親がびっくりするほどいろいろなことができるようになります。 あっ、「勉強の習慣」が難しいですって? 全然難しくありませんよ。 特に兄弟姉妹のいるところは。 行動原理を理解し、強化原理に従って指導すれば、きっと目を見張る結果が生まれます。 まずは保護者の皆さんが、「行動分析学」に触れてみてください。 決して魔法のお薬ではありませんが、目から鱗の科学に触れられ、子供の行動が変わってきますよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近、大手塾のコマーシャルが多くなっています。 この時期、夏期講習による売り上げ増を目指しているからです。 そのような中、最大手の公文が新たな姿勢を示しています。 それは、以前のような「右脳、左脳」「脳科学」「前頭連合野」などのトンデモ科学色を薄らげ、行動分析学思想による生徒募集を始めているのです。 シェイピングの手法、個別対策等盛んに謳っていますが、いかんせん「やる気を育てます」等、まだまだ本格的な取り組み姿勢とは言えない面も多くあります。 おそらくトンデモ科学系の宣伝での限界を感じての新たな戦略なのでしょうが、いかんせん本格的な取り組みではないのでほころびが見え隠れするのは禁じえません。 以前から行動分析学的指導を推進してきた僕ですが、少しでもこうした考え方が誤解されない形で普及してくれるのはありがたいと思っています。 ただ、最低でもその根本的な理論や手法を、フランチャイザー及びジーの方々がとりあえず学んでいただき、それに沿った指導を確実に行っていただきたいというのが僕の願いです。 単に生徒集め、営業利益増を考えた企業戦略のためだけのコマーシャルなら、それはそれで困ったものです。 この公文の戦略が、行動分析家の人々の追い風になるのなら僕は大歓迎なのですが、多分僕の理想とは程遠い現実がそこにはあるのだろうな、といろいろ考えを巡らせています。 まぁ、いまだに「右脳教育」だの「天才児養成」だの「霊性」など、あきらかにトンデモな所よりはまだましになってきているみたいです。 公文のこの戦略が後の塾業界にどういった影響を与えていくのか、これから注意深く観察していこうと思います。 さて僕の塾も7月21日に「一日丸ごと夏期講習」を行います。 四谷大塚全国小学生統一テスト算数1位を2学年排出し、4教科総合2位を育てた教育がどのようなものか是非体験にお越しください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語は、全員テストでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 難しいテストでしたので散々ではありましたが、その中でも2年生にはキラリと光る子がいました。 一番新しい子で、先日の四谷大塚のテストが最初のテストでした。 結果は、正直最悪。 国語は問題の半分くらいまでしかチャレンジすることができませんでした。 しかし今回、後半の方(長文読解)までちゃんとでき、正解も獲得できていました。 これは本当に大きな進歩です。 僕は授業中、何度か子供たちに訪ねることがあります。 それは、日本一になりたいかどうかです。 どの教科でもいいのです。 とにかく満点を取り、1番になることを意識させています。 これは、一番になることが「目的」ではなく、「目標」としているのです。 身近に香川県トップの子が、しかも同級生でいる、ということはかなり良い刺激になっています。 そして様々な場面で「勝負」する時間を作ってあげると、そうしたトップの子にも負けない何かが自分にあることに気づきます。 そうすると余計「夢」が「現実」に近づいてきます。 いつも言っていますが、一番になる子は一番になろう、なりたいと思っている子です。 そんなのどーでもいい、関係ない、と思っている子は、結局一番になるどころか低い目標さえ達成できません。 「思う」からなれる、ということではなく、「思う」という心的行動、「1番になるための勉強」という行動がちゃんと生起し、それが継続するからなれるのです。 つまりこれを「努力」と言います。 たとえ一番に慣れなくても、それを目標に努力すれば何らかの良い行動が子供たちの身に付きます。 先のことはわかりませんが、とりあえず一番を目指しましょう。 やってみれば何かが見つかるはずですよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ それまで全く太刀打ちできなかったのに、徐々に突破口を見つけ、テストをやっつけ始めたのです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラスは、2クラス合同授業となりました。 いつもの3歳児はお休みです。 どの子も普段見ていない子がいるせいか妙に張り切っているようで、いくつかの取り組みに積極的に取り組んでくれました。 ここのところ伸びが著しい障害児の1年生は、今日もいいところをお父さんに見せていました。 結構難しめの知能プリントを、僕が目を離した数分間にあっという間にやりきってしまったのです。 パズル作りもものすごく早くなっていますし、そろそろ次のステップに進んでもいいかな、と思ったりしています。 たった数ヶ月でこんなに違うものかと、僕自身も驚いています。 今回の授業の子供達♪ ![]() ![]() ![]() 一昔前は、顔NGだったのですが(特に子供は)、今のクラスの子供や保護者のみなさんは、「子供が喜ぶから是非出してください。」という方が多く、今回初めて顔出ししました。 次回は別のクラスの子供達も出してあげようと思っています。 もちろん算数県内1位の子達もです。 いつもの3歳児も出たそうなので、どんなにかわいい子が見てあげてください。 時代は少しずつ変わっていくものだなぁ・・・・と実感した次第です。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の授業です。 ![]() ![]() ![]() この日は月例テストの日。 得意の算数ということで、みんな張り切っていました。 その中でも、先月行われた四谷大塚全国小学生統一テスト香川県1位(偏差値71.4)の子は、明らかに満点を狙っている様子。 まぁ、うちの生徒は常に満点を狙っていますが、今回のこの子の意気込みはすごかったです。 スタートして15分、全体の3分の2を終了させ、20分ころにはすでに見直しに入りました。 40分以内に終わらせる予定が、この子は30分で終了しました。 結果・・・・ 満点です。 150点満点中、150点。 すばらしい結果でした。 さて、先週からみんなに取り組んでもらっているのは、慣用句、星座、草花の名前などのカードを短時間に大量に覚える取り組みです。 ![]() 7セット分くらいあるカードを、誰が最初に制覇するのか、を競っています。 どの子もとても楽しそうに、思い思いのスタイルで覚えてくれました。 10分ほどしかない休憩時間を使っての取り組みですから、ほんとみんな目の色が違っています。 このような姿を見ると、ほとんどの人がこの子達は「集中力がある」と評価するでしょう。 ここが大事なのです。 「集中力の有無」は、対象者の行動が評価されるのであって、誰も「集中力」を直接観察して評価しているわけではないのです。 集中力があるから短時間にいろいろな事が覚えられるのではなく、短時間でいろいろな事が覚えられるから「集中力」があると評価されるのだ、ということをしっかり覚えておいてくださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「先生どーーーぞ♪」 と言って持って来てくださったのは・・・・・ ![]() どーーーーーーん!! ![]() 桃♪ ![]() おいしそうな(しかも高そうな・・・・。)桃をたくさんいただきました。 なので冷蔵庫で冷やし、子供達と食べようと思います。 香川県の飯山という地方では、どうも桃が名産なようで(知らなかったぁ)、そこの桃を買ってきてくださったのです。 やはりこの季節、スイカと並び桃がおいしいですよねぇd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 大好きな桃、本当にありがとうございました。 子供達と一緒にたくさんいただきます。 でも、僕がちょっびり多めにいただきますね・・・・・・(笑) ドーーーーーーーーーン!!\(◎o◎)/! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ週末です。 本格的に授業が始まります。 今週は月例テストをしなくてはいけませんし、各種のテストが待ち受けています。 以前にも言いましたが、テストをするのは子供達の実力を見計るということではなく、知識を定着させるために行うものです。 点数にこだわりを持つのは大事なことですが、それよりも大事なことは、テストをする度に少しずつでも子供達の知識が増えたかどうかです。 得るもののないテストは無駄です。 お直ししようとしまいとそんなことは関係なく、子供達がひとつでもふたつでも何かを得てくれればいいのです。 2年生はまだまだですが、4年生は覚悟しておいてくださいね。 これからテスト・テストの連続ですよ。 あっ、そうか。 うちの生徒達、テスト大好きだったんだ(笑) 心配すること無かった(笑) ドーーーーーーーーーーン!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児教室のジレンマは、取り組み結果が将来どのように影響するかが証明されないことです。 確かに正しい教育を受けた子は、中学、高校と進むにつれ良い結果が出ていることも多数あります。 ただその成果は、幼児教室に与えられる評価ではなく、塾や予備校の評価として記録されます。 稀に生徒が中学、高校まで幼児教室に併設されている塾に通い、その評価が幼児教室に与えられることもありますが、ほとんどの場合小学校に上がるか、上級生になるまでには専門の塾に通うことになるので、多くの場合幼児教室の「お手柄」となることはないのです。 ですからいくら「うちの教室出身の子供が良い中学、良い高校、良い大学に入った。」と宣伝してもほとんど意味が無いのです。 ただ僕の場合、長い子は年少前から小学校に上がっても僕の教室に通ってもらい、以前とは違ったカリキュラムで指導を受け県内1位の記録を作っているので、少なくとも継続的指導、経過観察ができているという点からの評価は「あっちゃん先生の教室」の影響を100%排除はできない、という結果を生んでいると思います。 もちろん僕の影響など微々たる物で大半は家庭での指導の賜物であるとは思いますが、それでも僕はそうした子供達を育てるのにその一翼を担っているという自負はあり、因果関係ははっきりはしませんがある一定の相関関係はあることは事実だと思っています。 ただ、これをやったからこうなったという単純な形での実験的証明はありませんから、僕のやっていることも他の幼児教室とそんなに変わらないのかな、とは思いますが、それでもテスト直前の訓練や刺激は僕から受けているわけですから、僕の影響は否定できないところです。 科学的に正しさを証明するためには、時間的、経済的コストがかかりすぎますので非常に難しいとは思いますが、少なくとも「あの生徒さんは以前うちの幼児クラスに通っていた。」だから「うちの教育は子供を優秀にする。」的なあまりにも短絡的なロジックより、僕の生徒が結果を出してくれたということのほうが証明という面では一歩先んじているように思います。 今の時期夏期講習の宣伝もたくさん出ています。 どの塾の夏期講習に通っていただいても結構なのですが、少なくともオカルト的、宗教的(信じるものこそ救われる的な・・・)、トンデモ科学系は避けてください。 フラッシュカードやって、迷路やって、速読して、波動を学んで、オレンジカードやったとしても、子供が超人的になることはありませんから。 また、脳科学がどうのこうの言ったとしても、それが直接成績に結びつくものではなく、あくまでも相関的なものとして認知しておいてください。 所詮「教育業者」の客集めの方便なのですから。 あっ、ちなみにうちも夏期講習やります。 僕の場合、朝から夕方まで1日みっちり勉強してもらうという夏期講習です。 今月から11月のテストまで、月1で開催しようと思っていますのでよろしければご参加ください。 これって、「教育業者の方便」こそありませんが、結局宣伝なので同類なんですかねぇ(笑) ドーーーーーーン!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつものスーパー3歳児がついに分数の計算を始めました。 分数については、「何分の何」という言い方。 書き方。 「二分の一は二個に切った一つ分」程度の知識はすでに強化済みです。 今は分母が同じ分数の計算なので難なくやりこなせています。 そう遠くない未来に、通分、約分もできるようにしようと思っています。 もちろん、帯分数、仮分数など、教えなくてはいけないこともありますが、まずはこうしたものが存在する、ということを知識として強化していこうと思っています。 まぁ計算などはある時期以降誰でもできますから、なるべく早く文章問題など、自分が「読み」「考え」「解答」する、という行動を強化していこうと思っています。 そのための準備を、今から着々と進めていきます。 要するに 「やらせるか、やらせないか」 だけで差がつくのだ、ということを理解してくださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() ![]() 4年生の算数で県内1位。(偏差値71超) 4教科県内総合2位をとった子でさえ、国語は他の教科に比べできはよくありませんでした。 2年生の算数で県内1位をとった子は、国語は60%ほどの出来でした。 4年生に関しては、決して国語が苦手・・・ということでもないのですが、テストではなかなか良い点数がとれません。(ちなみに僕の良い点とは90%以上というかなりハードルの高いものです。) 今週はテキストを進めていかなくてはいけないので、解説しながら進めていきました。 そして宿題として、灘中学受験予定者用の超難問テストを3部渡しておきました。 このテストの長文読解で難しいポイントは、比喩的表現を現実の出来事に置き換え、尚且つ質問の内容を定型数で表現しないといけないところです。 また各段落の要点を正確に簡潔にまとめ、全体を把握しつつ指示された項目から関連性のある箇所を素早く見つけ出す「技術」を要求されます。 この「技術」の取得にはかなり時間がかかると思います。 また本文の内容や各指示された文脈の内容を、どれも似たような表現の中から4択、5択しないといけないのです。 これを克服するためには、とにかく様々な問題を解きまくるしかありません。 こうしたことをいちいち教え込もうとしても、それは無理な話しなのです。 最後は身体で覚えていくような「体力勝負」的な要素も欠かせませんので、良い点を取るというのは一朝一夕ではいきません。 僕はどの子も、一度は「一番」という称号を取ってもらいたいんです。 それは、どの教科でもいいです。 とにかく自分の成績表に「1」という数字を確認させ、その喜びを味わって欲しいんです。 それが子供の、また保護者の、また親族の大きな幸せに繋がります。 そして「一番」を取るための努力、苦労、をいっぱい経験してもらい、その後の人生に生かしてもらいたいのです。 一番になれるのは、一番になる努力をした人だけです。 努力したからといって必ず一番になれるとは限りませんが、一番になる人は必ず努力しています。 結果を出してこそ意味があるのです。 その「結果」を、僕は子供達には絶対出させてあげたいです。 さぁ、11月に向かって、しっかりやっていきましょう!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |