![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の授業です。 ![]() ![]() でも最近、僕が詳しく教える、ということがなくなってきました。 基本的なことを教えると、子供達は先を争って問題に取り組んでくれます。 テキストの基本問題、練習問題はほぼ完璧に仕上げます。 有名私立中学の問題や応用問題には少し間違いがあったり時間がかかったりしますが、基本生徒自らがやりきってしまいます。 以前ですと僕がいちいち説明しながら一つずつ問題を解いていったのですが、ここ最近そうした場面はほとんどありません。 やはり県内トップクラスの実力をつけてくれた子供達の授業は違うなぁ・・・と、つくづく感心してしまうのです。 算数県内1番の実力は本物でした。 またその子と同レベルにいる子供も、やはり違います。 自分で間違いに気づき、自分で自分の行動の軌道修正をするのです。 ここ最近の僕は「ガヤ」を入れるだけみたくなってしまいました(笑) あとは個別に苦手なところをあぶり出し、そこを徹底的に訓練していかなくてはいけません。 子供達の取り組んでいる姿をしっかり観察し、成果をデータ化し、11月のテストではより高い位置に子供たちを導いていってあげたいです。 今度はいくつの教科で1番になってくれるか、今から楽しみです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳児に繰り下がりのある引き算を教えています。 ![]() ![]() 僕の教え方は、四谷大塚の1年生の教え方と全く同じです。 二桁の数字を分解し、引けるほうの10から引く数を引いて、残りの数字を足して答えを出させます。 これってかなり高度な算数なんですよ。 公文だと数直線で考えさせますし、そろばんだと玉の数と位置で教えます。 いろいろな教え方はありますが、3歳で僕の教え方を理解し実践するというのはかなりの難易度です。 1歳半くらいから始めた訓練が、2歳頃から芽吹き始め、3歳になった今から花を咲かせようとしています。 手前味噌ですが、「あっちゃん先生メソッド」は、確実に成果を挙げているなと実感しているのです。 脳科学だ、右脳だ、前頭連合野だなどと言っている間は進歩はありません。 行動分析学による正しい指導は、みかけは手間がかかるようですがやはりそれは近道なのです。 これから僕は、それをもっともっと実証実験していこうと思います。 秀才は育てられますよ♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ネットニユースで芦田愛菜ちゃんのことが書かれていました。 それにリンクしてあったあるブログを読んでいるとこんなことが書かれていました。 「芦田愛菜ちゃんは4歳までに平仮名が自由に読めるようになっていたらしい。 どこまで天才なんだ。」 こんな文章でした。 4歳までに平仮名? うちの生徒さんなんて、2歳で平仮名カタカナ数字を自由自在に読めてましたが・・・・。 で、その子まだ3歳ですが、九九、繰り上がり足し算、繰り下がりひきざん、三位数の掛け算筆算(3年生)、1年生の漢字、時刻時間の読み答え、お金の計算、立体図形、平面図形(1年生程度)、星座(4年生)、都道府県名(4年生)・・・・。 もっともっといろいろできますが、芦田愛菜ちゃんが天才ならこの子はいったい何なんだろう?・・と真剣に考え込んでしまいました。 知らない人は強制的に「教え込んだ」のだろうなんておっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、決してそんなことありません。 新しい遊び感覚で「次、新しくこんな面白いものがあるよ。」と提示すると、目をキラキラ輝かせ積極的に取り組んでくれます。 また星座など覚えてもらって(3歳児ですから長時間覚える訓練はできませんのでほんの15分ほど)、1、2週間放置し、もう忘れただろうと思い質問すると、ほとんど覚えています。 子育て中や幼児教育に関わっている人ならこの凄さがわかるでしょう。 決して勉強を嫌がらず、むしろ自らが積極的に関わってくる姿勢は、本人と日常生活に「勉強する」という行動がちゃんと定着している証拠です。 自分で言うのも何ですが、僕を信じ(宗教ではないっすよ(笑))、日常の取り組み、生活習慣を改善していったお子さんは必ず良好な行動が定着しています。 そして良好な結果が出ています。 今までと同じようにしていたら、今までと同じ結果しか生まれません。 結果を変えたいのなら、行動を変えなくてはいけません。 行動を変えたいのなら、環境(弁別刺激)を変えなくてはいけません。 何かを変えたい、修正したい方は、是非お問い合わせくださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそもサッカーなんて狩猟民族のスポーツなのであって、農耕民族には向かないのです。 日本にも玉を蹴る、という行事はあります。 そうです、蹴鞠です。 これは競技ではなく、貴族の遊びですし、今ではほぼ神事に近いです。 これだけ文明が発達し、特に日本は経済大国であり、技術大国でもあります。 情報戦にも強いですし、食べ物も豊富です。 でもワールドカップでは一勝もできず、勝てませんでした。 はっきり言って、コートジボアール、ギリシャ、コロンビアなんて、経済的に決して恵まれていません。 幼い頃からの教育環境、生活環境など、劣悪な所の出身選手が多いです。 ギリシャなんてヨーロッパのお荷物と言われてますし、コートジボアールは内戦が続き、近年やっと落ち着いてきたばかりです。 コロンビアは麻薬カルテルの総本山的なところですし、未だにジャングルにはゲリラが存在しています。 そういう国に比べて日本はどれほど恵まれていることか。 でも勝てない。 かの野村克也さんはおっしゃいました。 「勝ちに理由なし。 負けに理由あり。」 行動分析学的には、勝っても負けてもその因果関係たる客観的な事実はありますが、人の感覚として、また教訓としてこのような事は言えるのだろうと思います。 ドーハの悲劇の際のイラクは、当時の独裁者フセインによって、負ければ「死刑」「鞭打ち」などというまことしやかな噂もありました。 今回のコロンビアは、以前のアメリカワールドカップ出場選手が、オウンゴールのミスをしたということで帰国後射殺されました。 貧者のスポーツたるサッカー。 ボール一個でそれまでの自らの生活どころか、一族郎党の面倒まで見られるほどのビッグマネーを手に入れられるサッカー。 精神論ではなく、それしかない人々にとってのサッカーは、所詮ぬるま湯の中で「自分なりに一生懸命やってきた」日本人選手と比べれば、自ずと差が出てくるのかもしれません。 高級外車を乗り回し、高級マンションに住み、それで「子供たちに夢を与える」などと言っていたプロサッカー選手が、結果を出せなかったからと言ってインタビューで泣くな!!(ここは同情しませんし) 現地解散などと言って帰国報告もせず、批判や非難を避け海外に居座るなんて僕は無責任だと思います。 全員即刻帰国し記者会見し、サポーター達に生の声を聞かせ、また逆に聞くべきです。 とても厳しい意見なのでみなさんの批判は覚悟の上です。 ただわかっていただきたいのは、彼らはプロなんです。 プロは結果が大事なのです。 手弁当で自腹でブラジルに行ったのではなく、ビジネスクラスでゆったり旅をし、大金を使ってそれまで育てた選手です。 将来ワールドカップでベストエイト以上にしたいのなら、リターンだけではなくリスクも味わわせるべきです。 個人攻撃でない、純粋に未来を見据えた意見や批判は、必ずや日本のサッカー界に良い影響を与えるでしょう。 慰めや労りだけでない厳しい現実を、選手のみならずみんなで分かち合い、ロシア大会に向かって前進していかなくてはいけないと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日記事にも書きましたが、小学校の授業を参観させていただきました。 そこでまず思ったこと。 それはなぜ「道徳の授業なのか?」ということです。 実は去年も見させていただいたのですが、その時も「道徳」でした。 僕らの時代は、参観日といえば算数や国語の普通授業でしたが、なぜ「道徳」のじゅぎょうなのでしょうか? もしかしたらうちの近所の学校だけかもしれませんが、どうもこれには恣意的な匂いがプンプンするのです。 普通教科だとできる子とできない子の差がはっきりし、発表できることできない子もはっきりしてしまうのであえて道徳にしているだとか何か・・・・。 もしそうだとするとなんとバカバカしいことか・・・と思うのです。 そうでなくとも、ここ香川県は勉強よりも部活動や体育を重視している地域柄です。 子供たちのレベルアップを図る意味でも、普段の授業をしっかり保護者に参観してもらい、自宅学習を強化するよう学校側から指導があって然るべきだと思うのです。 まぁ、キュリー婦人が「放射線を発明した」などと言っているような教師は、自分がもっと勉強してから子供達に教えろ、と言いたいです。 ちなみに全国的に有名な灘中学の授業は、先生が教え込むということはないらしいです。 授業が始まる前に子供たちはもう授業でやるようなことはみんなできるようになっているからだそうです。 逆に教師が、ちょっとでも間違ったことを言うと生徒の方からすぐその場で指摘され、教師より深い知識で説明されるそうです。 教師のレベルアップ、カリキュラム自体のレベルアップ、学校全体の指導スキルのレベルアップを図らず、教師の事なかれ主義がまかり通るような学校教育では今後の子供達の成長がとても心配です。 世の先生方みんなとは言いませんが、あなたの指導レベル、保護者の皆さんは見抜いていますよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動は環境によって変化します。 決して心が変わったから行動が変わるのではありません。 昨日近所の小学校の参観日でした。 ![]() うちの生徒さんが通っている小学校で、僕にも観に来て欲しいという依頼があったので見に行きました。 その子を見終わって別の子の教室へ行くと、僕が行くのを知らないお母さんがいらっしゃってとても驚かれました。 もっと驚いていたのは授業を受けている生徒さんでした。 それまで隣の子とニコニコしながら話しをしていたのに、僕の姿を見るとニヤッと笑い、サッと前を向き姿勢を正しくしました。 ちょうど窓際の席だった生徒さんを見ながら僕は、「僕の姿という刺激が、この子の授業態度を変えたんだな。」としっかり確認できました。 これは、僕の姿を見たことに驚いた(表情から汲み取りました。)、と言う事と、それまでのおしゃべり行動が正しい姿勢に変わったという行動がほぼ同時に生起したと考えられます。 驚いた→姿勢が変わった のではなく 僕の姿→姿勢が変わった という図式です。 これこそ行動が環境に支配されているということをしっかりと証明してくれているのです。 さて、問題行動のある子供を普通学級で指導すべきだ、と主張する方々がいます。 生徒指導も教師の仕事だ、と考えているからでしょう。 確かに勉強以外で生徒を指導するというのも当然教師の仕事でしょう。 しかし、問題行動の多い子供を普通学級に通わせることにより迷惑を蒙っている生徒がいるという現実をその人達はどう考えるのでしょうか? 「我慢する→我慢させ不適切行動の子供も仲間として受容させる→それも社会性などの教育の一環」だ、などと考えているのでしょうか? それってどうなんでしょう? 不利益を蒙る子供の立場に立つと、本当に迷惑千万な話です。 また、環境が子供の行動を変えるのですから、その子に合った別の良い環境を与えることこそが、不適切行動の子供にとってもよいことではないでしょうか? 子供を隔離し差別する、という一方的な見方ではなく、もっとその子にふさわしい環境を与える、という考え方はできないのでしょうか? テレビドラマのように、時間内や1クール内で問題が解決する・・・なんてことが、現実の学級内であるはずがありません。 またそこまで生徒に深く関わり続けることを教師に要求するのは本当に酷な話しです。 不適切な行動を起こす子供は、様々な理由が存在しているはずです。 それは家庭内の問題や経済的な問題など様々です。 それを公立の普通学級の先生が全て責任を持つなんて事は現実的ではありません。 そうではなく、専門的に教育を受けた指導者が、一人ではなく何人も関わり、その子に合った指導を適切に行っていく、という方が合理的で現実的です。 そうするためには当然経済的な裏づけがないといけませんから、それは当然税金でまかない、社会全体がそうした子供を支えていけばいいのです。 決して隔離し、拒絶し、社会から遠ざける、という考え方ではなく、一人ひとりに合った指導、教育がなされるべきだ、という考えの下、新しいそうした教育の場を作っていくべきです。 勉強ができる子はより進められるように。 勉強ができない子はゆっくり確実にできるように。 不適切な行動の多い子供はそれが少なくなるように。 そのような指導がそれぞれの子供に適切に行われるような教育環境が必要です。 環境(弁別刺激)が変わるから人の行動は変わるのです。 その行動原理を基に、正しい教育現場の構築がなされるべきだと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国語・・・特に読解力(こういう言い方も嫌なのですが・・・)をつけるためには、本を読ませればいいとし、様々な本を与えたり読み聞かせをしたりしている人がいます。 別にこうしたことが「悪い」と言っている訳ではなく、それをしたからと言って「読解力がつく」と断言するのは間違いだと言っているだけです。 そもそも「読解力」とは何なんでしょうか? それはテストにおいて何かの物語が書かれていて、主人公の気持ちや、接続語、指示語など、その文章にまつわる質問に対し「早く正確に答える」という行動の有無が「読解力の有無」を決定しているわけで、つまりは、そうした行動が起きると「ある」とし、そうした行動が起きないと「無い」としているだけなのです。 そうであるとすると、「本を読む」というのは、「読解力」を構成している行動的要素の一つなのであって、それが読解力そのものではないはずです。 であるなら、「本を読む」=「読解力がつく」という方程式は成り立たず、それは単なる気休めのレベルなのかもしれません。 ではどうすればいいのでしょうか? 大事なことは、「読解力がある」と評価される行動一つ一つを強化し、総合して「読解力がある」という評価を得られるようにしなくてはいけない、ということです。 まずみなさんにお勧めするのは、当然のことながら字を学ばせ、読み書きができるようにする、ということと、本を読ませた後、大まかなストーリーを子供に発言させる、ということです。 例えば「桃太郎」なら、「桃太郎が鬼を退治した。」というのがおおまかなストーリーですよね? この程度にまとめたことから、徐々に物語の深部に迫らせます。 そして普段使い慣れていない言葉などが出てきた場合、それを積極的に教えます。 語彙を増やしそれに伴う属性を増やすという作業を、幼い頃から続けていくというのが読解力のみならず、会話自体を成長させていきます。 言語の訓練は、算術の訓練より難しく時間がかかります。 それだけになるべく幼い頃からこの訓練を欠かさないでください。 言語の発達は、知能の発達に直結していることを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先月はほぼテスト勉強に費やしたので、今月から9月までスピードアップしててきすとをこなさなくてはいけません。 そうでないと、10月にまたテスト勉強しないといけないので間に合わないのです。 また来月21日には夏期講習を行うことになりました。 朝9時から夕方5時までの1日講習です。 子供たちに「どうするぅ~?」と聞くと「やるぅ~♪」という元気な返事をもらったので、即行決めました。 もしご希望の方がいらっしゃいましたら、是非ご参加ください。 教材は用意しますので、筆記用具と講習費、お弁当のご用意だけで結構です。 お気軽にお問い合わせください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の授業です。 四谷大塚のテストの結果も帰り、みんな新たな気持ちで授業に向かってくれているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業の冒頭、日本一になるための一番簡単な方法をみんなに聞いてみました。 「勉強する」「覚える」などの答えが返ってきましたが、それは方法論なのであって違います。 答えは、「満点にする」です。 満点だとこれ以上の成績は無いわけで、誰でも日本一になれます。 そのために、これからコツコツと努力をしていくのです。 その努力の具体的な例が、「勉強する」だったり「覚える」などの行動なのです。 今回算数1位だった子達は、地域で1位なのであり、全国1位だった訳ではありません。 香川県1位の満足することなく、次回は全国1位を目指してもらいます。 その決意も新たにした算数の授業なのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日教材準備のため記事をお休みさせていただきます。 申し訳ありません。 明日のお越しをお待ちしています。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 ![]() ![]() ![]() 足し算繰上りが暗算でできるようになってきました。 算数ばかりではなく、他の様々な取り組みをしている関係で、繰り上がり、繰り下がりのペースが少し遅いようですが、算数は進みすぎているので今はゆっくりやっています。 さて、繰り上がりのある算数を3歳でマスターさせるにはどうすればいいのでしようか? では繰り上がりができるようになる条件を提示してみましょう。 1. 数字が読める。 2. 数がかぞえられる。 3. 繰り上がりの無い足し算ができる。 4. 5の分解、合成ができる。 5. 10の分解、合成ができる。 これが必要です。 これ以前に、指示に従えるだけの語彙力が必要です。 これらの訓練が十分なされると、いよいよ繰り上がりの練習です。 具体物(今回はカラーキューブ)を出し、5個ずつ色を分けて提示します。 例えば、15+5でしたら、15は三色、5は一色とし、左右に分けて置きます。 置き方は、10の一まとまりを上に、5をその下に置きます。 更に足す数を右に置き、「さぁ、15に5をくっつけるよ。」と言いながら右の5を左の15の方の5にくっつけ、上下10ずつになるようにします。 そして、「上は10、下も10個になったね。 じゃあいくつ?」と問いかけ、20と答えさせます。 ![]() 次に8+5でしたら、左の5を右の5にくっつけ10を作り、残った3を見せ10と3で13と言わせます。 こうしたことを繰り返していき、10の合成と余りいくつ・・・という形で繰り上げ足し算を計算させます。 これができるようにするためには、やはり日ごろから数字に親しみ、遊びの中でも数を意識させる訓練が必要です。 そしてこうしたことができるようにならないと、お金の計算、時計の時間、時刻読みなどはできません。 逆に言うと、幼児でもこうしたことができる子なら、簡単に小学2年生程度の算数はできるようになる、ということなのです。 本当にこのようなことができる3歳児がいるのかどうか、是非一度うちに見学に来てみてください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の障害児の授業。 いつもの1年生の子は先日記事にしました通り、暗唱課題をこなしました。 具体物の取り組みは立体図形。 あとプリント課題。 妹は数字を並べてもらいました。 以前やった時は正確に置けませんでしたが、今回はしっかり置いてくれました。 ![]() ![]() 1年生の子は11月には全国統一テストを受験してもらいます。 半年でどこまでできるかわかりませんが、目標に向かってしっかりやっていこうと思います。 できれば偏差値55超えてくれればいいな、と思います。 さて話は変わるのですが、読解力をつけるためには本を読ませればいい、という指導者がいます。 これは間違いではありませんが正しい答えでもありません。 読むことも大事ですが、実は話すことのほうがもっと大事なのです。 つまり、本は読ませるだけではなく、その内容、人物など、言葉にして誰かに伝える訓練をしないとだめなのです。 読解力の有無は、「読解力があるような振る舞い」ができるかどうかにかかっています。 ですから、読んでいるだけではこの「読解力があるような振る舞い」としては認知されないのです。 「読解力」という幻想的実存に縛られること無く、「読解力があるような振る舞い」という行動を分化強化してあげましょう。 この考え方で、一度お子さんの行動を分析し、具体的に子供に何が足らないのかを客観的に判断してください。 これができると80パーセント成功したも同然ですよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストを終え、その結果も全て返ってきました。 当初目標としていた香川県総合一位 偏差値70以上を達成することはできませんでしたが(惜しくも4年生は二位でした。)、算数では2年生、4年生が一位を取ってくれ、4年生の算数では偏差値71以上を獲得してくれました。 これは思っていた以上の成果であり、生徒を大勢抱える塾を押さえ込み、うちのような少人数の吹けば飛ぶような塾からこんな立派な成績を上げられる子が複数出たということは、教えている側としてこれ以上の幸せはありません。 ただ今回どの学年の子もそうだったのですが、国語のできが非常に悪い。 これによって順位も偏差値も大幅に後退してしまっています。 なのでこれから半年、国語の特訓をしようと思います。 さて先日の国語の授業。 灘受験用のテストです。 超難問の読解テストなので、このテストが時間内で80%以上できるようになれば偏差値70も夢ではなくなります。 11月までは子供たちに覚悟してもらい、日々のお勉強に励んでもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4年生がやってくれました。 4教科県内2位430点 偏差値67.6、算数は県内1位138点 偏差値71.4 理科は県内2位95点偏差値66.4 でした。 素晴らしい成績でしたが、まだまだ改善の余地があります。 11月のテストでは、更に上位を目指してがんばってもらいます。 さぁ、新たなスタートです!! ![]() ![]() ![]() 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害の子がまたもや暗唱課題を成功しました。 今回は夏目漱石の「草枕」です。 名文を次から次へと記憶し、正確に暗唱してくれます。 できないことや、し辛い事もたくさんありますが、そうしたものばかりに目を向けるのではなく、できる事に注目しそちらの方から伸ばしてあげる方が合理的です。 わが子を客観的に観察し、得て不得手をしっかり把握した上で、個別に行動を強化してあげ、できることをできる事から少しずつ増やしていってあげましょう。 できないことにこだわり続けるのは、指導者のエゴだということを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストの結果が徐々に返ってきました。 わかっている中で2年生の子が、なんと算数で、135点 偏差値69.6 県内1位を獲得しました。 おめでとう(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/オォー ![]() よかった、よかったd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ご覧の通り、国語は悪かったのですが、算数は抜群に良かったです。 県内1位に本人も喜んでいましたが、11月のテストでは満点、日本一を目指すそうです。 僕としては国語の点を上げてもらい、総合順位と二教科の偏差値を上げてもらいたいです。 でも、日本一もまんざら夢ではなさそうです。 これが「まぐれ」だったと言われないよう、次のテストに向かってコツコツと努力していってほしいです。 そして僕の行動分析学的指導が間違いなかったということを、みなさんに示して行きたいです。 とりあえず成績を上げたい人、高い学力を身につけたい人は是非ご一報くださいませ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供の言葉の問題は、幼児期は特に悩みの種になります。 事実、僕のこれまでの生徒さんの中にも特に言語に対して問題のある子が多く、その指導には苦労しました。 この中には深刻な障害児もいればそうでない子もいました。 幼児期にはほとんどの子供が発達障害の子供と同じような行動の傾向を辿ります。 中でも発達性言語障害(特異的言語発達遅滞)の傾向を示すことが多いです。 発達性言語障害(特異的言語発達遅滞) 発達性言語障害とは、特異的発達障害(ある一面だけに発達障害が起きているもので、知能検査の数値は正常範囲ながら、項目にばらつきがみられる。)のひとつで、言葉の習得が障害されるものである。 子供の約3%、特に男子に多くみられる。 症状としては、話す能力に障害がある表出性言語障害や、理解と表出の両方に障害がある受容性言語障害、発音できない音がある構音障害などがある。 こうしたことにより、学校でいじめられたり、からかわれたりして、自信喪失し、不登校などに発展することもある。 原因不明ですが、脳機能の発達障害と考えられている。 表出性言語障害 2歳半~3歳 単語の一部しか言えなかったり、簡単な文章が作れない。 単語を繰り返し教えても、覚えられない。 受容性言語障害 2歳半~3歳 言葉だけで簡単な名詞や表示を理解する事ができない。 自閉症のような特徴は見られない。 おそらく、ウェルニッケ失語、ブローカー失語に似た、その部分の障害があるものと考えられますが、知的な遅れがある訳ではないので、周囲の理解も得られれにくく、本人や家族が非常に苦しむ場合が多いです。 また家族がそれを障害と認識できず、もしくは認めず、子供が適切な指導を受けられないという状況もあります。 大事なことは、定型発達の子供と絶対同じ場所、同じ方法で学習させる、ということではなく、その子に合った場所、方法で指導をしなくてはいけない、ということです。 親のエゴでそうした機会を奪われている子供たちが現実にはたくさんいる、ということを僕たちは認識し、そうした子供が一人でも少なくなるように周囲の理解を促していかなければならないと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 壊れたパソコンの修理が完了し戻ってきました。 僕が修理を依頼したのは、もう10年近くになる知人の修理屋さんです。 知り合った頃はまだやり始めたばかりで、自宅まで取りに来てくれたり、気軽に出張修理に来てくれていましたが、今では法人化し、立派な社長さんなので以前のようにはなかなか来てくれません。 従業員も数名雇うほど仕事をがんばってらっしゃいます。 その当時を知らない従業員の男性と暫くおしゃべりしましたが、とても感じの良い人でした。 さて、僕の大好きな安全地帯の玉置さんがこんなことをおっしゃってました。 「なくすものはみんな大事なものです。 いらないものは無くしませんから。」 なんだか深く感じさせられました。 確かに大事でないものはその存在すら忘れていますから、「無くす 無くさない」などとは全く関係なくなりますよね。 無くして必死に探す、または残念に思うものなどは、ほんと大事なものばかりですよ。 生活の中で少しずつ意識が薄れていく中に、多分無くしては困るものがたくさんあると思います。 それは物だけではなく、仕事、家族、友人etc・・・・ 僕も今一度自分の生活を見つめ直してみようと思います。 あなたも、本当に大事なものを無くさないようお気をつけあそばせ・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 長年使い続けてきたパソコンがついに動かなくなりました。 知人に電話すると、「それはもうOSがクラッシュしてるから入れ替えだ。」ときっぱり言われました。(涙) 大事なファイルは物理的に分けてあるHDDに入れてあるので心配ありませんが、とりあえず修理に少し時間とお金がかかるようです。 なので本日の記事はお休みさせていただきます。 ごめんなさい。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土日にかけては再テスト、テスト解説をしました。 ![]() ![]() 特に算数は立体図形の問題でしたので、具体物を使い、実際に色分けをし、やらせてみました。 すると、試験中にはできなかった問題が、あれよあれよという間にできてしまいました。 当然といえば当然なのですが、子供達は本当に悔しそうな表情でした。 今回は新たに国語のテストをやらせてみました。 ![]() ![]() 灘中学を目指す子供用の希学園のテストです。 当然どの子も最悪の点数でした。 しかしこうした経験こそが実は大事で、たくさんあるこうしたレベルの問題をこなしていくうちに、出題自体に慣れ、なんとなくできることが増えていきます。 もちろんそうした曖昧な事に頼るのではなく具体的な指導はやっていきますが、それでも指導だけでは得られない感覚は、とにかく数をこなさないと得られません。 11月のテストに向け、本格的なスタートを切った日曜日なのでした。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの秀才3歳児。 ある日おばあちゃんに買ってもらった一玉のスイカを食後に食べたそうなんです。 その時テーブルで丸ごとのスイカを真っ二つに切って、「これ、一つのスイカが二つになったでしょ? これを『にぶんのいち』というんだよ。 『にぶんのいち』と『にぶんのいち』をくっつけると、また一個になっちゃうね。」と軽く教えられたそうなんです。 すると「26ぶんのいち、100ぶんのいち」ととにかくわけのわからない分数を言ってたらしいんです。 その一週間後・・・・ 「ママぁ~、さんぶんのいちは?」と急に言い始め、次々と18ぶんの3とかランダムにいい始め、それを教えてくれと言い始めたのです。 これにはお母さんも驚き、急遽絵に描いて教えてあげたらしいんです。 結局、100分の1まで描くと、自分でも同様の絵を描き、なんとなく納得したみたいなんです。 その写真がこれです。 真ん中が、3歳児が描いた絵です。 ![]() 僕は以前から、計算のできる子には例えそれが幼児であろうと「分数の計算」を教えていました。 しかし3歳児が自ら「分数を教えろ」といい始めたのは経験ありません。 数字大好き、算数大好き(九九、かけざん(3年生レベル)、引き算。足し算はできます。九九は2歳代にすでにできるようになっていました。)のこの子。 マジでピーター・フランクルさん超えるかもですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 今回は立体図形の取り組みをやってもらいました。 問題の書いてあるカードの図形を取り、問題の通りに組み合わせていく、という取り組みです。 ![]() ![]() ![]() 同じ形は取ることができても、それを問題の通りに組み立てるのはなかなか難しいものです。 しかし子供達は難なくその形を作り、元気よく「先生できましたぁ~。」と声をかけてくれました。 次の取り組みは同形探しです。 ![]() ![]() たくさんの中から見本と同じものを探します。 ずっと見続けられる子、そうでない子、いろいろですが、やはりこういう取り組みを通じ、「見続ける」という行動を強化していかなくてはいけません。 見る、というのは、結局「情報収集」です。 たくさんの情報を収集できないと考える材料が無いということなので、当然答えにたどり着けません。 始動する際には、必ず子供達の視線に注意してください。 目の使い方の上手な子は頭がいいです。 試しにそこに注意して子供たちを観察してみてください。 そして使い方の悪い子には、「目の使い方」を何とかして教えてあげてください。 そうすれば頭の良い子になりますよ。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 我が家のエアコンを修理してもらいました。 そもそもこのエアコンは、もともと僕の部屋に取り付けてあったもので、僕が購入したものではありません。 このエアコン、去年から調子が悪かったのですが、今月に入り暑かった日があったので今年初めて使用してみると、見事に効きが悪かったのです。 なので管理会社に連絡し、土曜日に修理に来てもらったのです。 メーカーと思しき制服を着た二人組みの男性は体格が良く、ちょっといかつい顔をしていましたがそれに反して言葉遣いは丁寧で、とても親切な方々でした。 責任者風の人の話を聞くと、なんと沖縄から出張のような形で高松に来てらっしゃるとの事。 どうもこの人、メーカーの社員ではなく、委託業者の方のようでした。 これからの季節、設置や修理の需要が高くなる本土で一稼ぎする・・・・というのが事実みたいです。 さてこの日の授業は、先週行われた統一テストにもう一度チャレンジしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 結果オール100点の子はいませんでしたが、みんなしっかりテスト直し、復習はできているみたいでした。 日曜日は引き続き解説をしていこうと思いますが、来週からまた厳しい授業が始まるので、この日はゆったり過ごさせてあげようと思っています。 今月末には結果が戻ってきます。 誰か夢の偏差値70はいないかなぁ・・・と心待ちにしています。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 全国小学生統一テストから一週間が経ちました。 今日は復習としてもう一度同一のテストをやってもらいます。 多分テスト直しをやっていると思うので、しっかりがんばって欲しいです。 東京女子医大で医療事故により子供が亡くなりました。 使ってはいけない薬を麻酔医が使い、それによって死亡したそうです。 その事実を隠し、「異常死」として扱わず「自然死」として扱い、警察にも届けず解剖もしなかったそうです。 教授の記者会見を見ると、何も悪びれず、自分たちには責任が無く、麻酔医のみに責任を擦り付けるような言い訳がましい記者会見でした。 どんなお偉い教授かしりませんが、その薬を使ってはいけないことを知らなかった・・・・などといういい訳が通るのでしょうか? 麻酔医はそれを知っていたそうです。 手柄は自分のもの、失敗は部下のもの。 これは医療マンガ「ブラック・ジャックによろしく」に書かれてありました。 まさにそれは真実だったのですね。 手術の腕や知識もないくせに、研究ばかりして上司に取り入り、出世のみに戦々恐々としている医療関係者。 自分の地位や名誉を守るためには、患者であろうと部下であろうと簡単に切り捨てる。 白い巨塔は今そこに存在しているのですね。 権威主義の果てにあるもの・・・・ それは子供の「死」なのでした・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 小保方さん。 やっと論文撤回しましたね。 STAP細胞は胎盤までできる・・・などということが売りでしたが、その実験すら二種類の既存の細胞を混ぜ合わせ、嘘の実験結果を論文にしていたみたいです。 全く悪質です。 IPS細胞を使った心臓手術に成功した、と嘘をついたあの人より性質が悪いです。 右脳が開くとテレパシーやテレポーテーションが使える、と会報で豪語していた七田眞と何ら変わらないレベルになってしまいました。 ある意味こうした人達は、昔でいう「人格障害」、今で言う「パーソナリティー障害」なのかもしれません。 こうした人達は平気で嘘をつきますし、自分がついた嘘を時間が経つと本当の事だと思い込んでしまいます。 そうした数々の行動に周りの人達は翻弄され、結局コミュニティーが破壊されます。 ここで考えなくてはいけないのは、本人は自分の言動が「嘘である」「作り話である」「妄想である」などということを自覚していない、ということです。 例えば認知症の人が家族に、「あんたが財布を盗んだ」などと本気で怒っているのと同じ状況です。 また自分がついた嘘を隠すため更なる嘘をつき、それが雪だるま式に大きくなり自分ではどうしようもなくなっているにも関わらず、言葉巧みなこういう人達はまた嘘でどうにかしようとするのです。 いずれにしろ厄介な問題を抱えてしまった理研の信用は失墜し、政府からも白い目で見られています。 また科学者全般に疑いの目が向けられ、日々研究に没頭している若い科学者は大迷惑です。 第二の中村修二(青色発光ダイオードの発見者)博士を育てるためにも、ニセ科学者、エセ科学者、トンデモ科学者達を徹底追及し、科学者自らが襟を正していただきたいと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四国も入梅し、高知県では雨が降り続いているようです。 ここ高松ではそうでもないのですが、これから降りそうな天気予報でした。 恵みの雨が天災にならないよう、神様のさじ加減を祈るばかりです。 さて統一テストも終わり、子供達は一安心しているところでしょう。 ここでこれまでの勉強の習慣をやめ、以前の生活態度に戻ってしまうと11月のテストではまた苦労しなくてはいけなくなります。 少しずつでもいいので、勉強の習慣をしっかり持続して欲しいです。 いつもの3歳児は、毎日コツコツ計算練習してくれているみたいです。 割り算をするために今、引き算の特訓中です。 記憶の取り組みでは、星座に加え都道府県の県庁所在地とその位置をやっています。 これはお姉ちゃんが取り組んでいるので、一緒にやっているそうです。 もともとパズルを使って形と位置は把握しているので、あとは言葉の問題だけです。 県名はそこそこ・・・・県庁所在地はこれからです。 ちゃんとお勉強したあとは大好きなドラえもんのビデオです。 やることやればあとは自分の好きなこと。 この生活習慣がいいですね。 自分の好きなことの後勉強・・・・。 これではだめです。 幼い頃から正しい生活習慣は、その後の成績を大きく左右します。 僕がおやつを差し出すと、「あっ、これはね、ちゃんとお勉強してから食べるんだよ。」と自分から言ってきます。 いいねぇ、かわいい3歳児♪ 早く1年生になってテストして、日本一になってくれっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の四谷大塚全国小学生統一テストの自己採点ができました。 4年生でよくできた子は、420点を超えていました。 予想ではありますが、偏差値65は超えていると思います。 ただ・・・これは誰だってそうなのですが、取れている点を逃し、本人もとても悔しい思いをしているようです。 後で見直してみると、当然できているものがいくつもあり、2教科は100点取れているところみたいでした。 でも結果として取れていないということは、まだまだこれから訓練していかないといけないということです。 本人もそれをわかっているみたいで、11月のテストでは450点を目指すと言っていました。 ただ僕としては500点満点目指してこれからもやってもらおうと思っています。 2年生は算数を135点取っている子がいました。 幼児から言葉に難のある子で、読み書きを必死でがんばってきたお子さんです。 今回のこの点数は、今後の励みになることだろうと思います。 引き続き11月の試験ではこのレベルの点をとってもらい、国語の点数をこれに加算し、より高みを目指してもらいたいと思います。 今回は自己採点でしたので多少の誤差があるかもしれません。 そうだとしてもある程度の成果はみられたと思います。 今後は11月に向けて、いろいろな事を「暗記する」という取り組みをしっかりやっていかないといけません。 1週間かけて少しずつの課題を確実にクリアーさせ、しっかりテストで定着させ、11月のテストではどの教科でもいいので満点取らせたいと思います。 もちろん偏差値70はいつもの目標です。 2、3週間後にはテスト結果が戻ってきます。 その時の偏差値が今から楽しみです♪ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の趣味は今でもボルダリングです。 以前のように定期的に行くことはできなくなりましたが、折に触れ簡単なコースを登っています。 ちなみにボルダリングとは、ロープなどの補助具をつけず、基本一つの大きな岩や壁面を自力で登りきる競技です。 高さは高くても5,6メートルほどですが、さまざまコースがあり、それぞれ級や段などのレベルに分けられています。 山や河の岩場にはなかなか出向けませんが、室内の施設では雨でも練習できるので、登山をやっている方などもいらっしゃいます。 このボルダリングでは基本動作がいくつかあります。 その中でも考えなくてはいけないのは、三点支持です。 手足の3つはどこかの穴やホールドと呼ばれるカラフルな色や形の器具にしっかり固定していなくてはいけません。 残った一つの足や手を、次のホールドに掛けたり持ったりして登っていくのです。 こうしたクライミングをやったことの無い人は、どうしても手が先になり、無駄な力が手や腕にかかってしまい、長時間登り続けることができません。 ですからクライミングは、手ではなく、足で登っていかなくてはいけないのです。 足の位置をしっかり決め、足で身体を持ち上げる・・・という感じです。 もちろん手や腕も大事なのですが、先述しました通り、手が先行してしまうと手や腕に乳酸が溜まり、結局最後まで登りきることができなくなってしまいます。 よしんば一つのコースを登りきることができたとしても、腕の力が全く入らなくなったり痛めてしまって、その後全く上れなくなってしまうのです。 上級者の人は、手や腕ではなく、指の保持力またインナーマッスルがとても強靭です。 インナーマッスルが鍛えられているのでバランスが良く、体重移動、力加減が絶妙なんです。 ですから身体に対する負担が軽く、長時間上り続けることができますし、高い難易度のものも克服できるのです。 実はこのボルダリング、勉強にもあてはまります。 ボルダリングは高みを目指せば目指すほど、足腰の力をしっかりつけなければいけません。 また表面上に見える筋肉ではなく、目に見えない筋肉を強化しないと、結局人に遅れをとってしまいます。 この筋肉は、派手なトレーニング器具を使って養われるものではなく、日々のそれこそアナログな努力が必要なのです。 勉強も同じです。 飛びつけば高いホールドにも手が届きます。 しかし飛びついて届いたとしても、自分の体重をそれだけで支え、腕だけで登ろうとしても途中で落ちてしまいます。 大事なことは上にあるのではなく、目に見えない筋肉、または足の位置や足の使い方、下半身の力なのです。 単に2年、3年先の計算ができたとしても、語彙がしっかりしていないと算数ができたことにはなりません。 先を目指すことは大事なことですが、まずは日常生活を見直し、先に進めるような基礎的体力がその子に備わっているのかをしっかり見極めるべきです。 逆に、そうしたものが備わっているのに上を目指さない事は合理的ではありません。 大事なことは、勉強に対する姿勢、自主性、忍耐力等(こうした言葉は認知心理学的なのであまり使いたくありませんが)、勉強するという行動を支える基本動作をまずしっかり身につけさせることです。 僕の今の幼児クラスや障害児の子には、これを中心に指導しています。 先日の授業終了後、4歳児のお母さんが「幼稚園の先生が、去年のこの子と今のこの子とでは全く違う子になっています、と褒めてくれました。」とおっしゃっていました。 それが僕の指導の賜物だ、などというわけではありません。 ただそうした行動の変化に、少しでも僕が関われたらいいな、と思うのです。 今後も基本動作を大事にし、しっかり下半身に力をつけながら、常により高みを目指して指導していこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 目標としていた四谷大塚全国小学生統一テストが終わりました。 結果はまだわかりませんが、生徒たちは皆一生懸命取り組んでくれたことと思います。 願わくは生徒達みんなが目標を達成できていてほしいです。 さて日曜日の午後からの授業。 ![]() 1年生はプリントの取り組みを中心にやってもらいました。 今回はブラックボックスの続きです。 大事なことはお約束の発見なのですが、それはしっかり見つけることができました。 ただ、図形の描き方がイマイチなので、それはこれから少しずつの練習が必要だと思います。 夕方からの幼児クラスは、数かぞえの取り組みが中心だったのですが、その前のパズルの取り組みにも力を入れました。 ![]() 幼い子供は、どうしても面倒なことを「難しい」とし、なかなか単純な作業を続けてくれません。 ここで僕は妥協することなく、できるまで根気よく待ちます。 「これでいいの?」的に見上げられても、そのアイコンタクトには一切反応しません。 ただし、行動が生起するようなプロンプトは与えます。 すると子供は、あたかも自分一人の力で難問を解決したと思い、次の問題に積極的に取り組んでくれます。 幼い子供へのアプローチは、どこまで子供に「勘違いさせるか」というところにかかっています。 難問に対峙しても、結局は「自分一人でできたんだ」という状況を作ってあげると、次の難問にも積極的に取り組んでくれるようになります。 ここが指導の腕の見せ所です。 しっかり子供たちに「勘違い」してもらいましょうね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は四谷大塚全国小学生統一テスト本番です。 みんな今までの努力を無駄にする事無く、しっかり結果を出してくださいね。 大事なことは「努力した」という経過ではなく、「良い点数が取れた」という結果です。 その結果を出すため、前日までみんながんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() みんな僕のかわいい生徒たち。 僕はいつも厳しい要求をし、みんな必死でそれに答え続けてくれました。 どうか良い結果が出ますように・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|