![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、いよいよ明日は目標にしていた「四谷大塚全国統一小学生テスト」の日です。 ゴールデンウィークも遊びに行かず、ひたすらこの日を目標に子供達はがんばってきてくれました。 まだ11月にも試験はありますが、それでも当面の目標として努力し続けてくれた子供達。 それをサポートし続けていただいた保護者の方にもお疲れ様と言いたいです。 ただ勝負は明日。 これまでの努力が実るように、当日はしっかり落ち着いてテストに望んでもらいたいです。 結局やるのは子供達。 僕達は所詮当日は見守るしかないのです。 みんな、悔いの無い戦いをしてきてね。 さて北朝鮮に拉致された人達の調査が再び行われるみたいですね。 ただ2008年にもこの約束がされましたが、北朝鮮にそれを反故にされたという経験があります。 また、人を誘拐しておいて何の罪にも問われず、あまっさえ経済援助まで引き出そうとしている北朝鮮。 盗人猛々しいとはこのことです。 人それぞれ、国それぞれ事情があるでしょうが、それでも中学生の女の子を誘拐し、本人や家族の幸せな生活をぶち壊した事実は存在しているわけです。 アフリカでは罪の無い中学生の女の子が200人以上拉致されました。 目的を達成させるためには手段を選ばない人々。 世界の悲しい現実は今目の前で起きています。 教育者の皆さん。 僕達ができる事なんてたかが知れています。 けれど子供達に、この悲しい現実と悲劇を、正確に伝えましょう。 イデオロギーに違いはあっても、子供達を守り育てる、という義務は誰でも同じです。 目を閉じ口をつぐまず、折に触れ子供達に伝え続けてください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供を指導するに当たり大切なことは、「ゴールを示す」ということです。 そうでなくとも小学生の勉強は単純なことの繰り返しなので、当然その作業は飽和化してしまいますし、それが高じるとその行動に嫌子が内在してしまい、「勉強する」という行動が生起しにくくなります。 突然ですがロシアの拷問にこういったものがあります。 終戦後旧ソ連シベリアの収容所に収容されていた日本人捕虜に、ロシア人は穴掘り拷問を行いました。 これは捕虜を外に連れ出し、スコップを渡し、指定した地面を掘らせます。 自分の背丈ほど掘らせると、次はそれを埋めさせます。 たったこれだけの単純作業を、夜もなかなか眠らせず繰り返させるのです。 すると日本人捕虜は、3日もしないうちに精神状態がおかしくなったそうです。 ゴールの無い単純作業の繰り返しは、だいの大人さえおかしくしてしまうのです。 これが子供に対し行われたとすると、想像するだけで身の毛がよだちます。 しかしここまでしなくとも、実際日々の教育の現場、家庭学習においてもこれに似たことが起きているのです。 大人にとってはこのくらい・・・と思われる作業も、子供にとっては非常に苦痛になっていることがあります。 もちろん、単純な作業を黙々とやり続ける、ということは勉強のみならず生きていく上で必要な行動です。 ですからこうした行動を強化する、というのは「しなくてはいけない教育」ではあります。 ただそうかといって拷問に近いようなこうした単純作業は、子供の成長どこか勉強嫌いにする一因ともなります。 特ににできの良い優秀な子にとって、すでに完璧にできる単純計算や漢字練習などはそこまで突き詰めてする必要は無いのです。(ただ幼児や障害児などはこうした単純な繰り返しの訓練を特に必要とします。) 大事なことは単純な作業をさせる際、時間や量の提示をし、子供にゴールを見せる、ということなのです。 そして単純な作業の繰り返しをさせる訓練を工夫し、例えば間違い探しや神経衰弱などのゲームを取り入れながらこうした行動の訓練をし、漢字などの練習ができる訓練をすべきなのです。 あなたは今子供に対し、無意味な拷問的訓練をさせてはいませんか? 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高円宮典子様のご婚約が決まりました。 悠久の昔古事記には、国譲りの記述があります。 これは強力な軍事国家であったヤマトと、宗教国家であった出雲がお互いを尊重しあい、国家の中心はヤマト、宗教の中心は出雲とし、国内を平和裏に統一した逸話として有名です。 極めて宗教色の強い、また神話の世界が現代に蘇っているという側面がある今回のご婚約は、ある意味日本文化の象徴となるできごとかと思います。 お二人の末永いお幸せをお祈りいたします。 ただ行動分析学的思想において、こうした神話的、宗教的なものは非科学的なので当然否定的ではありますが、ただ文化的な側面を否定したところでそこに大きな利益を生むとは考えられないので、黙認の立場を取ることが適切かと思います。 個人的な思いとしては、複雑な心境であることは間違いありません。 ただ僕は日本文化を否定的に捕らえることはありませんし、国歌斉唱の際は起立し、国旗掲揚のときは脱帽しますから、愛国の立場は変わりありません。 こうした伝統文化は「文化」として継承し続けることには大いに意味がありますし、日本国憲法第一条には天皇について書かれてあるわけですから、皇室や皇族に対し一定の尊厳を認めることは国民としてあって然るべきかと考えます。 どうしても行動分析学的思想は左翼思想に傾きがちで、そうした面が受け入れがたい事実として広く一般的にこの学問の拡散を制限している側面もありますので、自国民の文化を否定し自らの主張のみを押し付けるのはやめたほうが賢明かと思います。 すこし単純ではありますが、昭和55年の高校総体の際、あるサッカーの試合を見学した時、たまたま当時皇太子、皇太子妃であらせられた今上天皇、皇后両陛下を僕は拝見する機会がありました。 その時から僕は、天皇、皇后両陛下に対し格別の親しみを持つようになりました。 宗教色を抜きにして、現憲法下では天皇は国家の象徴としての位置づけです。 これまた個人的な見解ではありますが、そんな中途半端な言葉で天皇を祭り上げるのではなく、しっかりと「元首」と位置づけるべきではないかと考えます。 なぜなら、現在の天皇、皇室のおかれている現実的な立場は、外国のそれと比べてほぼ変わりないからです。 いずれにしろ改憲派の僕は、生きているうちの憲法改正を望みますし、日教組による歪んだ歴史教育を排除し、正しい歴史、正しい国家のあり方を子供達に学んで欲しいです。 少なくとも僕の生徒達には、折に触れ日本の伝統文化については教え続けていこうと思います。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ] テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の高機能自閉症の子の授業。 今回プリントの取り組みは「ブラックボックス」という取り組みでした。 このプリントは、例えば左に1個○が描かれてあると、真ん中に箱が描かれてあり、右には○が2個描かれています。 つまり1個○が増える、というお約束です。 それを元に、下に描かれている絵の答えを描きなさい、という問題です。 最初はよかったのですが、次に図の上半分が無くなる、とか、左半分が無くなるという問題の時、この子はお約束はすぐにわかったのですが、絵を正確に描くことができなかったのです。 ![]() 例えば○の場合。 半円ならば当然切り口の直径に当たる縦線を描かなくてはいけないのに、半円の部分だけを描いて切り口の直径の直線を描いていないのです。 ですからその縦の直線を描かせるため、見本の図形を見させ、「これと同じように描きなさい。」とか、問題の絵に左の図形に{直接縦線を描いてみなさい}と促してもなかなかそれが描けないのです。 まるで僕が何を言っているのかわからない・・・というような表情でポカンと僕を見つめるのです。 そしておもむろに右手を動かすと、プリントを持って説明している僕の左手の甲に、右手の人差し指で縦にスーッと線を引くような行動をするのです。 なぜこんな行動をしてしまうのだろうとよく考えてみると、僕が説明している隣ではその子の妹がセロテープを使って取り組みをしていたのですが、その姿をジーーッと見つめていたのです。 ![]() 僕は多分これが原因で僕を見ていないし、ちゃんと聞いていないから、何をしたらいいのかわからなくてこのような不適切な行動をするのではないか?という仮説を立てました。 そしてその直後、僕は自分の持っているアイマスクをその子の目に装着し僕の話しを聞くように指導しました。 最初アイマスクに対し癇癪行動が起こり泣き叫んでいたのですが、「うるさい。 黙れ。」と一喝し、僕がもう一度ゆっくりしゃべって説明すると、次にアイマスクを取った時にはちゃんと切り口の縦線を描くことができたのです。 どうしても幼い子や障害児は「視覚優先」になりがちです。 それは言葉に対する「理解」がまだ発達していないからです。 ですから物理的に視覚を制限するとどうしても癇癪行動が起こってしまいます。 見ない事、聞かない事を叱るより、見ない、聞かない原因を環境に求めれば不適切行動を制御かることができます。 正しく子供を制御し、無理の無い指導をこころがけてくださいね。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← テストの際、なんのことはない問題で、いつも間違っている子供。 例えば算数の最初に出てくる計算問題。 足し算を引き算として計算してみたり、国語だと漢字の問題の読み仮名やへんなどの間違い。 このような行動の改善が図れない子供は、多くの場合「今度はよく読んで。」「今度は良く見て。」などというありきたりの指導をされ続けてきたと思います。 それでもやっぱりミスをしてしまう・・・・。 これって子供の行動傾向なので、根本治療する方法などもう無いのだ、ととりあえず諦めてください。 ですからテストをする前、あらかじめそうしたことが一つ二つ起こるのだ、ということを想定した上でテスト対策を行うのです。 多分いろいろな人が考えるのは、とにかく計算の練習、漢字の書き取りの練習を嫌というほどやらせる・・・程度のことしか思いつかないと思います。 いえ、それはそれでいいのでやらせ続けてください。 ただそれをやったからと言って、子供のケアレスミスが全く無くなってしまう・・・ということはあり得ないのです。 それを納得した上でそうした練習は続けてください。 ではケアレスミスをしてしまう子供をどう指導すればいいのか? それは、ケアレスミスする問題以外の行動を強化してあげればいいのです。 例えば、1対1対応の知識の詰め込みです。 ただそれは詰め込むだけではなく、テストし続けてあげるということが大事です。 僕が今子供たちにやってもらっているのは、「星座覚え」です。 39枚のカードに書かれた星座の「形」「季節」「一等星」を覚えるのです。 学年に関係なく、カードを5枚ずつに分け、誰が最初に覚えるかという競争ゲームをさせるのです。 最初は「形」と「名前」だけでいいです。 こうしたことをする事によって、「早く、正確に」という訓練ができますし、知識を習熟する事もできます。 この効果はてき面に現れました。 わずか10分間の休憩中に2年生は多い子で15枚分覚えました。 その後算数のテストをしてもらうと、前回より10パーセント強成績が上がりました。 これは単なる偶然かもしれませんので、今後実証実験を続けようと思いますが、目を吊り上げて必死で覚えるのではなく、笑顔で楽しく覚え続けるという行動をさせ続けると、その後の成績は上がる、という実験結果はすでに学者が発表しています。 ケアレスミスの原因が「よく見ない」「見たとしても不正確」なのだとしたら、別の何かの取り組みでこれらの行動が強化されるようなカリキュラムを作ってあげればいいのです。 また、ケアレスミスを帳消しにできるくらいの知識を身につけさせてあげれば、そこで点数がとれるわけですから、それと相殺されます。 このような考え方で取り組みをつづけてあげれば、何らかの好結果は得られるはずです。 今までのように、とにかく単純作業を続けさせる、だけではなく、「行動の拡張」という概念を使い、ケアレスミスをケアする取り組みを行ってみてくださいd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業。 2年生は国語の過去問に取り組んでもらいました。 結果、やっと算数、国語の平均点が75点ほどになった子が出てきてくれました。 ありがたいことです。 なのでこの日はご褒美に、江戸前寿司神経衰弱ゲームをさせてあげました。 ![]() ![]() ![]() 様々な魚がカードに描かれてあり、それが二つで一つの魚になるようになっているんです。 子供達にとっては生まれて初めて聞くような名前の魚も多く、とても楽しそうに遊んでいました。 いまの時期に追い込むように勉強させたとしても、一週間後に迫ったテストにたいした影響は与えられません。 そうであるならばいっそのこと、適当に遊ばせてあげてリラックスさせ、笑顔を作ってあげるほうが子供達のためになると思ったのです。 実際実験結果として、笑顔を作らせながら何かを覚えさせると、そうでない場合より好結果が得られた・・・・というものもあります。 目じりを吊り上げ、必死になって勉強させるばかりが能ではありません。 たまにはインターバルをおき、次の取り組みがスムーズになるようにするのもテクニックのうちです。 適度な休息こそ、好成績につながる一歩だということを忘れないでおきましょう。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、この日も全国統一テストの過去問をやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() できはほぼ8割強なので、偏差値65は行っていると思われますが、これき満足できる結果ではありません。 一応このラインから落ちないようにはなりましたが、僕はこれ以上の高みを目指しているので、子供達にはもっと結果を出してもらわなくてはいけないのです。 とりあえず今さらあせってもだめなので、とりあえず徐々にテスト対策はペースダウンし、新しい取り組みに取り掛かりました。 これからは様々な知識を子供達に身につけていってもらいます。 子供達にとっては得意分野の、1対1対応の取り組みです。 まさしくそれは、星座を覚えたり、鳥の名前を覚えたりなどの、知識詰め込みをやっていきます。 ![]() 論理性を身に着ける前段階は、いかに言葉の概念を習熟させるか、ということです。 知識のないところな「論理性」は存在しません。 将来様々な問題に対峙した時、この「知識」と「論理性」があれば何とか乗り切ることができます。 逆にこのどちらかが欠け過ぎていてもだめなのです。 子供達にはそれぞれ競争でしっかり覚えさせ、思いっきり詰め込んでやりますっ!! 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← もうこの話題には触れたくないのですが、ちょっとだけ・・・・。 例のSTAP論文事件です。 またまた偽装部分が発覚しましたね。 しかも最も大事なマウスの検証写真。 ありえませんね。 STAP細胞も結局、右脳教育、マイナスイオン、優生学、ドーマン法などと同じ擬似科学だったわけです。 いわゆるトンデモ科学ですね。 自分が立てた仮説や嘘が、時を経るごとに真実であると信じ込む人がいます。 本人にそれは本当か?と問うても、まさしく本人は真実だと信じきっていますから、当然「本当」だと言います。 しかし証拠は何も無く、因果関係の説明は終始主観論、感情論、経験論などに支配されています。 科学とは、独立変数と従属変数の関数関係を証明する事ですから、それができない限り因果関係ではなく「相関関係」だとします。 心理学においても正にこの相関関係を示すのみの「認知心理学」が大勢を占め、子供達・・・いえ人は常に必要以上の偏見に晒されています。 科学者が科学の定義を忘れ、また考えず、みんなやってるから自分もやった的な発想で論文を書いたり仕上げたりするのは、明らかに科学者失格です。 そうしたものは正に宗教なのであって、「STAP教」でも作ってそこの教祖にでもなれば今回の騒ぎも起こらなかったと思います。 まぁ幼児教育に、オレンジカードやドッツ、フラッシュカード等で訓練すれば右脳が開き、第三の目ができ、超能力が使えるようになる・・・などという訳のわからない事を平気で信じている講師や保護者が、STAP細胞議論をどう考えているのか聞かせていただきたいものです。 いずれにしろ「認知心理学」の弱点や欠点が世の中に広く知れ渡らないと、こうしたトンデモ科学は無くならないんでしょうねぇ・・・。 最大の被害者は子供たちなのに・・・・。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何をするのもそうなのですが、物覚えの悪い子はとてもハンディを背負うことになります。 そもそも行動分析学では、「記憶」や「理解」などという言葉は幻想的現実として捕らえているので、そのようなものが「ある」のではなく、何らかの行動結果をそのような言葉として表している、とします。 つまり、記憶力がいいから記憶できる、というのではなく、例えば5分前に教えたことを再現する事ができないという現実があれば、そのような行動を「記憶できていない。」とラベリングしているに過ぎないのです。 ただ現実問題として「記憶」や「理解」という認知心理学的用語は広く一般的に使われ、他者に伝わりやすいという面が強いので行動分析家も頻繁にこのような言葉を使用します。 この「記憶する」という心的行動が正確に行われていると見えない子供は、勉強のみならず日常生活においても様々な困難を強いられることになります。 ただそうした子供達も、全ての刺激に対して同様の事が起こるというのは珍しく、ある特定の刺激に対しては抜群に改善が見られることもあります。 ですから何らかの側面だけでその子の全てを決定するのは非常に危険で、指導者の見えない側面が常に子供に存在しているのだということを忘れてはいけません。 いつもここで紹介している3歳児に対し、最初に練習させたのは信号機の「赤と青」です。 特に「青」は言いやすい単語の一つなので、信号を見せながらかなりの頻度でこれを言わせました。 これが1歳になったばかりの時です。 色は単位なので、1対1の対応となり、言葉の学習をさせる時には最も有効な訓練の一つです。 これが徐々に言える様になると(言えなくても指示に従い指で指せたり、色積み木を取ったりできればいいです。)、僕は数字を言う訓練をしました。 言える様になると、書いてある数字を見て指示通りに指を指す訓練をします。 それができるようになると「ひらがな」に移行します。 このように徐々に範囲を広げていくと、2歳半までに「ひらがな」「かたかな」「数字」「アルファベット」は完全に制覇できました。 数字にいたっては、二桁まで読み・書きができていました。 そして2歳10ヶ月くらいになると1の段、2の段、3の段くらいまでは九九の暗唱ができていました。 今では掛け算の筆算なら4年生の最初のレベルまでには行っていますし、足し算は1年生後半、引き算は1年生前半レベルです。 音楽や踊りも好きで、クラッシック、演歌、歌謡曲、Jポップ果ては詩吟まで何でも聞いて覚えていきます。 一時期おばあちゃんの影響で、氷川きよしのアルバムばかり聞いて、お教室でも「きよしのズンドコ節」を「ズン、ズンズン、ズンドコ」とニコニコしながら歌っていました。 とにかくリズム感も良く、歌詞もあっという間に覚えていました。 最近のこの子の特徴は、論理的に自らの主張を言葉にする、という行動が見られるようになったことです。 単純に「あれがほしい、こうしてほしい」という要求的言語行動ではなく、自らがなぜ今こういうことをしているのか、という理由など、論理的に説明するのです。(活舌がしっかりしていないので、意味不明に聞こえることもありますが) 単純に「計算ができた」「字が読めた」「九九が言えた」という成長ではなく、それと共に日常生活の様々な分野においての成長がしっかり見えている、ということが僕は素晴らしいと思うのです。 乳児期からの適切な指導は、幼児期に入ってから花開き、今後児童期に入っていくまでの間に何らかの大きな変化を生むことでしょう。 4歳までまだ3ヶ月以上あります。 今後このレベルが下がらないよう、しっかり指導していきたいです。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業から、ブロ友さんからいただいた知育ゲームを子供達にやってもらっています。 ![]() ![]() 今月は統一テスト対策強化月間なので、時間をかけてじっくりと・・・とまではいきませんが、それでも休憩時間などに子供達は楽しそうにゲームに興じています。 時々お越しいただいている Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室)の Edu-Oneさん は、こうした知的ゲームをふんだんに取り入れた授業をなさっているみたいです。 一度お教室にお伺いしたいとは思っているのですが、まだその目標は達成されていません。 できればいつもの3歳児を連れて行き Edu-Oneさんにもご覧いただきたいのですが、将来の夢としてとっておきましょうか。 さてその3歳児。 掛け算は進みすぎているくらいなので、今は足し算、引き算の難しい問題に取り組んでいます。 特に引き算はまだまだ苦手で、繰り下がりはまだ少し時間がかかりそうです。 引き算がしっかりできないと割り算ができませんから、ここはじっくり進めていこうと思っています。 もちろん全くできないわけではないんですよ。 たぶんできの悪い1年生ならこの子にはかなわないだろうな、というレベルです。 3歳にしてはできすぎのこの子ですから、僕のほうがあせらずしっかりと定着させるよう指導していこうと思います。 あっ、そうそう。 今この子、少しずつ星座も覚えてもらっているんです。 そろそろ4年生にこれをやってもらわなければいけなくて準備していたものがあったので、それを使ってるんです。 たどたどしく星座の名前を読んでいる姿はとてもかわいいですよ。 今度動画でご覧いただきますd(^∇゚*)ネッ 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 レギュラーレッスンを終えると、今週の集中課題に取り組んでもらいました。 今回は「比較する(図形の体系を評価する)」という課題です。 ![]() ![]() ![]() 評価の課題においては、比較検討する元の図形と対象図形の距離が大きな問題となってきます。 比べる対象物の距離が遠ければ遠いほど、正答率は下がります。 ですからこうした課題の場合、まず対象物を近づけてあげ難易度を下げてから子供達には取り組ませます。 ある程度できる子は、当然そのままの位置から。 よりできる子はそれ以上に離してから取り組んでもらいます。 また対象物が多数の場合当然難易度は高くなりますから、慣れていない子にはプリントなどを半分に折ったり何かで隠したりして、比較検討する対象物を減少させてあげ、難易度を低くしてから取り組ませます。 ここで大事なことは目の動きです。 元の基本図形、比較検討する図形のどちらかをずっと見続けて取り組んでいる子には、目を頻繁に動かす指導をします。 「評価する」とういう行動をスムーズに生起させ正答率を上げるためにまず必要なことは、何か一つをずっと見続けるという行動ではなく、目をキョロキョロさせ、情報を短時間にたくさん取り入れる、という訓練をするということです。 「評価」のポイントが低い子は、小学生になった時のテストで、比較的ケアレスミスの多い子供になってしまう傾向があります。 そうなるとテストで基礎ポイントとなる問題が読めなくなり指導も難しくなりますし、いわゆる得点の上下の激しい子供になってしまいます。 「見続ける」ということは「眺め続ける」ということではありません。 そこの区別をちゃんとつけ、指導に生かしてください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日。 ![]() ![]() 4年生は土曜日テスト分の解説、2年生は土曜日に引き続き過去問をしてもらいました。 4年生は、前週に比べると比較的できがよく、僕が解説するまでも無くできる問題が多数ありました。 これは去年の問題だったのですが、「去年このテスト受けてたらよかったのにね。」と冗談を言えるくらいの雰囲気でした。 2年生は・・・・・・やっぱりまだまだです。 特に国語の長文読解は、どの子も「読む時間がなかった。」というくらい、文字数に圧倒されているみたいでした。 自分が考えていたよりかなり難易度が高かったらしく、教室に来るのがおっくうになっているような子もいるくらいです。 できない子にいくら難しい問題をやらせ続けてもそれはあまりにも不合理なので、難易度の低いものを・・・・と考えてはいるのですが、実際生徒たちが立ち向かうテストの現実はこれなので、テスト対策をしている今はどうする事もできません。 学校の勉強についていけるだけでいい・・・・と子供も保護者も考えているならここまでやる必要は無いと思いますが、子供の将来や現実を考えると、どうしてもこうしたテストでそこそこ良い点数を取れるような子供になってほしいのです。 僕は学研や七田チャイルドがやっているような遊びごとみたいなレッスンをやっていません。 現実に即したかなりレベルの高いことを子供達に要求します。 なのでどうしても授業内容、一週間の取り組み等かなり厳しくなります。 世の中の現実を知っている人にとってはこうした訓練や学習は普通のことだと思っていただけるのですが、幼稚園でやっているような「お手々つないで楽しい授業」的なイメージを持ってらっしゃる人にとってはとても違和感があると思います。 また仲良しゲーム・取り組みが無い訳ではありませんが、それがメインでもなく、フラッシュカードや迷路、紙芝居やお人形ごっこなどでお茶を濁すようなこともしません。 そんなこと大事な50分間を使ってやったとしても、何の意味もないからです。 お家でできることはお家でやればいいのであって、お家でなかなかできないことや、そのやり方を学ぶのがお教室の役目です。 本当に子供の実力をつけたいのであれば、子供へのしっかりとした教育は早ければ早いほどいいです。 しかもそれは現実に即したものでなければいけません。 このような授業でもある幼稚園児は僕に抱っこを求めながら、「あっちゃん先生が大好き。 あっちゃん先生が一番好き!!」と言い僕から離れようとしませんでした。(日曜日の授業終了後) 大事なことは、子供を何でも良いから「できるように」してあげることです。 また、オン・オフをしっかり切り替え、子供に寄り添うことです。 しっかり実力をつけたいなら、是非うちのお教室にお問い合わせください。 育児教育研究会 087-813-6969 ikukyouken@energy.ocn.ne.jp http://ikukyouken.vs.land.to/ までお気軽に無料体験をお申し込みください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前ご紹介しました発達障害児の男の子。 今回は夏目漱石の「坊ちゃん」を暗唱してくれました。 自分なりに感情を込め、一生懸命暗唱している姿は、定型発達の子となんら変わりありません。 できることをこれからもドンドン伸ばしてあげ、立派なお兄ちゃんになれるよう僕も協力していきたいと思います。 何もやってない小学生、何もやらせようとしない保護者。 そんな人達を見ていると、なんだか罪人のようにさえ思うのです。 できることが多いにも関わらず「しない」というのは、ある意味神に対する冒涜なのかもしれません。 次のこの子の課題は「草枕」です。 みなさんもちょっとチャレンジしてみませんか? 声が少し小さいので、ボリュームを上げて見てください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あと半月も切ってしまった全国統一テスト。 そろそろ追い込みをかけなければいけません。 特に4年生は目標が高いので、あと一踏ん張りしてもらいます。 2年生は今回初めてテストを受ける子もいるので、とにかくテストテクニック的なことを訓練しなくてはいけません。 ただテストは、必ず日常の行動が現れます。 ですから、小手先のテクニックを教えただけではとても追いつけるものではありません。 今回は子供達、保護者の方に我が子の現実を見てもらい、今後の日常生活の送り方、勉強の仕方などの参考にしてもらおうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の4年生では、目標の80%以上の正答率を達成した子がいました。 4教科でこのくらい点を取ってくれたら偏差値65は硬いので、今後の過去問テストもこの調子を保っていてほしいです。 ただここからの1パーセントを引き上げていく作業は非常に難しいです。 100m走で0.01秒縮めるのが難しいのと同じように、4教科平均点を80%から81%にするのは血の滲む様な努力が必要です。 これは学年が上がれば上がるほど厳しくなります。 ですから今のうちから自力をあげていかなくては、来年になってもなかなか結果が出てくれなくなります。 先ずは基礎学力を80%にし、そこからいくつ積み上げられるか、という指導をしていかなくてはとてもじゃないですが偏差値70を獲得する事はできません。 試験で親子が笑顔になれるよう、今後きめ細かな指導を心がけていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい教材をいただき、子供達も楽しみが増えたことでしょう。 小学生には休憩時間、数学ゲームをさせてみることにします。 まぁ大きな試験が近いのでそちらを中心になるとは思いますが、それでも息抜きに知的ゲームで子供達と遊びたいと思います。 先日知人と話しをしていると、お孫さんの事について話してくれました。 僕がいつもの3歳児の話しをすると、「3歳で4年生の算数・・・・。 すごいなぁ。 どんな頭してんだ。」と驚いていました。 勉強させたらできるようになる、と説明すると、「頭使い過ぎて頭おかしくなる。」などと、訳のわからないことを言い始めたので笑いながらもちょっと面食らってしまいました。 正しく説明しましたが、どうも笑って誤魔化されました。 勉強する→頭を使う→頭がおかしくなる おかしな行動の原因を勉強するという行動に依存してしまうのは全く根拠の無いロジックです。 でもこのような考え方をする大人が存在するというのは事実で、それによって学ぶ機会を奪われている子供達が大勢いるという現実は、このおかしな理論を聞いた驚きに増して悲しみが込み上げてくるのです。 やらせればできるのにやらせない。 やらせない理由を自らの偏見や感情論によって理論立てる。 それが理論かどうかは定かではありませんが、言った本人がそれをちゃんと組みあがったブロックのように、崩すことなく正当化しているのは何とも悲惨です。 喧嘩になるのが嫌だったので議論はしませんでしたが、なんとも後味の悪い出来事でした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 少し前まで使わなくなった教材、ノートパソコンなど無料でお譲りいただけないかと告知していました。(今でも募集中ですが。) すると先月こんな連絡がありました。 はじめまして。 中2の娘が小学生の時にブログの記事を読ませて頂きました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 以前、古いノートパソコンや教材を受け付けていると書き込みされていたと思うのですが(違ってたらごめんなさい。)まだ大丈夫でしょうか? もし有効ならば、当方の持物のリストをメールしますので、使えそうなものがおありでしたら送りたいのですが。ご検討のほどよろしくお願いします。 こんな内容です。 嬉しかったなぁ。 そこで早速連絡させていただき、先日箱が二つ到着しました。 これです。 ![]() すごくたくさんの教材が入っていて、個人でお教室でもされていたのか、と思わせるような荷物でした。 中でも嬉しかったのは、様々なカード類や知的ゲームでした。 図形を学習する際、遊びの中で学べるゲームは理想的です。 特にゾムツールが入っていたのには感激しました。 これで子供たちが、立体図形の感覚や法則や理論などをしっかり学んでくれればほんと嬉しいです。 捨てる神あれば拾う神あり 渡る世間に鬼は無し 本当にありがたかったです。 これでまた一つ、世界に通用する子供の育成という野望の一歩を踏み出せた感じです。(大げさ過ぎますか?(笑)) 寄贈していただきましたお母さん、本当にありがとうございました。 大事に使わせていただきます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「お父さん。 もう一社内定もらったよ♪」 お昼頃息子から連絡をもらいました。 これで3社目。 今回の会社は大企業ではないらしいのですが、持っている技術はものすごいらしく、たくさんの大企業相手に取引きをしている会社らしいです。 息子はとても乗り気で、「やはり探し続けてよかった。 いい会社に出会えた。」ととても喜んでいました。 僕も息子のこうした話を聞くと、何もしてあげてるわけでもないのに、自分のことのように嬉しかったです。 「電車来たからまたね。」 電話の向こうから電車の音が聞こえてきます。 多分面接が終わりすぐに電話してくれたんでしょう。 この慌てた雰囲気が、彼の嬉しさを想像させてくれます。 新聞配達をし、奨学金を得た息子。 苦労に苦労を重ね、自らの道を切り開いた息子。 そりゃ、医者に弁護士にもなれませんでしたが、彼は一人前の大人になろうとがんばっています。 僕はこんな息子を誇りに思うのです。 「夏にはちゃんと高松に行くからね。」 息子のこんな優しさが、僕の瞳を潤ませるのです・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 朝晩はまだ涼しいですが、日中は夏日になることも多くなってきました。 この季節、僕的には1年中で一番勉強がはかどる季節です。 生徒達も早起きをし、朝勉に励んで欲しいです。 さて、先週から始まった「全国小学生統一テスト」対策。 今週からは低学年の子も過去問にチャレンジしてもらいます。 テレビコマーシャルではいかにも気軽に参加できそうな感じを醸し出していますが、実際良い点を取るために本気で取り組んでいる子は四谷学舎以外にもたくさんいます。 データ的に参加者は毎年増え続け、去年は全体で12万人以上が参加しています。 四谷大塚と全く関係ない僕の生徒たちが、学舎の子供達とどこまで戦えるか、今から僕もドキドキしています。 この気持ちは保護者の方も一緒だと思います。 今年はこれ以上の参加者が見込まれるので、本当の意味で日本全国の同級生の中の自分の位置がしっかりわかると思います。 学校のテストで100点取った。 クラスで一番になった。 それはそれですばらしいことです。 しかしそれに満足していたのではいけません。 全国には自分の身近にはいない、本当にすごい子供がたくさんいます。 その現実を知ったとき、本当の意味で日々の学習行動の大切さが親子共々わかります。 将来、日本のみならず世界で競えるような大人になれるよう、しっかりお勉強してもらいたいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 最初は積み木の取り組みです。 いつもそうなのですが、僕は子供達に競争させながらやっています。 今回みんなイマイチ乗り気でなさそうだったので、クッキングタイマーを出してきて「5分間だけやろうね。」と声をかけ、時計を見せながらこの取り組みをやってみました。 すると時計大好きのいつもの3歳児は、目をキラキラ輝かせ必死になってやってくれました。 その後は言葉作りです。 平仮名積み木を使い、5分間でいくつ作れるか、という取り組みをやってみました。 ![]() 次はプリント課題。 ![]() 3歳児にはちょっと難しいかな・・・・と思ったのですが、とりあえずやってもらいました。 今回は間違い探しのプリントです。 ギルフォードの知能因子的には、図形の体系を評価する、ということになります。 細かいところを見比べ、正解と不正解を見つけ出す作業は、難しい、というより面倒な作業です。 同じ事を繰り返し長時間し続けるというのは、児童期に入った子供でも苦手とする子が多い中、このクラスの子供達は最後まで諦めず取り組んでくれました。 お兄ちゃんやお姉ちゃん達は、今統一テストの過去問に四苦八苦しています。 今のこの3歳児達がその歳になった時、「こんなのかぁ~んたんっ♪」と言ってスラスラ問題を解いてくれるよう、今からしっかりと訓練して行こうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の障害児の子の授業。 まぁ、高機能ということもあり、そんなに手間のかかるお子さんではありません。 むしろできることが多く、どれから先に強化していこうか迷うくらいです。 今回は、ギルフォードの知能因子的にいうと、記号の体系を評価する、という取り組みになります。 何らかの順番に並んでいる図形の規則性を発見し、空欄を埋めていくという取り組みです。 ![]() いつになく成績の良かったこの子。 得意げに一生懸命やってくれました。 ただ問題は一緒にやっている妹。 とてもかわいく、普段はとてもおとなしい子なのですが、少しでもできなくなるとだだをこね、すぐに泣いてどうにかしてもらおうとします。 4歳のこの子、年の割りに幼児性が強く、お兄ちゃんよりむしろこの子の方が手がかかります。 この日最初のニキーチンの積み木の取り組み。 毎度やっている同じ絵柄が今日もなかなかできません。 プチ癇癪を起こしたこの子は、手もつけようとしません。 しまいには、シクシク涙をこぼすくらいです。 でも僕はそんな事でひるんだりしません。 机の下から手を出させ、左手を固定させ、右手のみで取り組むよう指示します。 最初そこそこがんばっていたのですが、やはりしなくなります。 そして僕の指示に全く従わなくなってしまったのでタイムアウトの手法を取りました。 シクシク泣く彼女は、それでも言うことを聞きません。 ですから僕は、お母さんを外に出し、お母さんが教室にいない環境を作りました。 するとタイムアウト用の椅子に座った彼女は、普段家でないているような、いわゆるガン泣きをし始めたのです。 でも僕は動じず、彼女をそのままにし、お兄ちゃんとの授業を続けました。 すると5分ほどで泣き止んだので、「あっ、泣き止んだんだね。 えらいねぇ。 これだったらさっきの問題絶対できるよ。」と褒めの好子を与えると、みるみる笑顔に戻り、あっという間に取り組みを完成してくれました。 帰り際には僕にしがみつき、抱っこのおねだりをするくらい上機嫌でした。 ここで大事なことは、不適切な行動に対しては毅然とした態度をとり、良好な行動には目いっぱいの好子を与える、ということです。 また、何が好子になっているのかをしっかり観察し、それを排除したり加えたりしながら適切に注意喚起していく、ということです。 この際の大きな好子は、「母親」という存在自体だったので、いくらタイムアウトの手法を使ってもお母さんが同室にいる限り効果はなかったのです。 ですからお母さんを室外に退去してもらってからの指導は極めて良好に行われ、スムーズに授業を行うことができました。 授業後半お母さんに入ってきてもらうと、前半とは全く違った姿で、妹さんはがんばってくれました。 「来週もがんばれる?」と聞くと、「(o ̄∀ ̄)ノ”はぃっ と元気な声。 こうやって少しずつお姉さんになってくれたらなぁ・・・と思いました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の4年生は、2011年の過去問をやってもらいました。 その他の生徒は通常のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 過去問の結果は・・・・・。 とりあえず、泣きたくなるような結果でした・・・・。 テストの結果は、日常が必ず現れます。 日常生活全般をいかに過ごすか、ということを真剣に考え、立ち居振る舞いをしっかり教え強化しなければ、付け焼刃の対策では良い結果を得ることはできません。 成績が上がる環境とは、「勉強すればいい」という環境ではありません。 自らが進んで勉強しなければ、結局限界が来てしまいます。 苦しみを乗り切るという体験を幼い頃からしっかり経験させ、勉強ができる土台作りをしっかりさせておきましょうd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳児の繰り上がりのある足し算。 ![]() ![]() 自宅での練習では色積み木を使ってもらってます。 それ以前に、ちゃんと数がかぞえられないと話になりませんが、この子は2歳以前から数えていたのでその点は心配ありません。 特徴は、百玉そろばんのように、5個ずつ色を変えて使うということ。 それと、足す数を直線に並べ、足される数に合体させるということです。 ![]() ![]() 合体させた後は10と残りに分け、視覚的にわかりやすくします。 この感覚を身につけさせることによって、早く正確に計算できるようにします。 教え方に少々コツがいりますが、まず機械的に足し算の答えが書けるようになったあと、理屈ではなく感覚で動けるように訓練をするのです。 理屈を言ったとしても所詮3歳児です。 どこまで理解できるかわかりません。 それよりも、「理解できた」と評価できる行動を強化する事に徹するのです。 これにより子供達は、飛躍的に繰り上がりができるようになりますよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学校統一テストまでもう一ヶ月を切りました。 うちの生徒たちは連休など関係なく、しっかり勉強してくれています。 教室の方には、注文していた過去問が到着し始めました。 ![]() 今週から来週にかけ、去年より遡る事3年くらいの過去問が届く予定です。 授業ではこれらを、本番さながらに真剣にやってもらいます。 さぁ、週末が楽しみになってきましたよっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 授業前にちょっとしたゲームをやってました。 サイコロを使った足し算ゲームです。 2つのサイコロを転がし、出た目の数を足すという単純なゲームなのですが、サイコロを振るというのが嬉しいのか一生懸命やっていました。 ![]() ![]() 相変わらず天才的なこの子。 算数だけでなく、国語のお勉強もがんばっていますし、お母さんの方針で動物や植物の事についても一生懸命学んでいます。 それよりも何よりも、僕のボケに対しツッコミを入れてくるようになったのがとても面白いです。 つまり、会話のキャッチボールの中でも特に難しい、比喩、隠喩、冗談、ユーモアの感覚が育ってきているのです。 このような言語的行動は、「賢い子供」という他者からの評価を大きく受ける行動です。 あとはもっともっと活舌がよくなれば叙述的言語行動が評価されるようになり、今より数段お兄さんになることができます。 この子の世界を広げてあげるためにも、しっかり教育していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 5月5日の丸ごと一日春期講習は無事終えることができました。 ![]() ![]() ![]() 朝から夕方まで長時間ではありましたが、ダラダラすることなく、有意義な勉強時間になったと思います。 ![]() お弁当の時間♪ 特に今回初めて受講した生徒たちは、最初少々戸惑っていたり叱られたりしたこともありますが、最後まで必死に取り組み続けてくれました。 みんなよくがんばりました。 お疲れ様でした。 さて、今月は全国テスト強化月間です。 過去問題を中心に厳しい授業が続きます。 自宅学習も今までとは違い、時間も質も向上させなくてはいけません。 ただこの試練を乗り切ると、後々他の子供たちとの差が明らかに出てきます。 勉強するだけが子供のすることではありませんが、やらない、やれない理由を探すより、やるための理由をしっかり考え勉強し続けてください。 最後に笑うのは、しっかりやり続けた人なのです。 また、そのような社会や世界でなくてはいけません。 さぁ連休明け、しっかり勉強していきましょう!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数の4年生の授業は、久しぶりの週例テストの後、テキストの難しい問題を選んで取り組んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() 一度はやっている問題なのでかなりすんなり解ける子もいましたが、基本難問なのでじっくり取り組んでもらいました。 全国のよくできる子なら、「あんな問題・・・・」などと思うのでしょうが、発展途上の僕の生徒たち。 まずは県内1位を目指しているので、その目標を達成するための準備をしています。 今にうちの子達も、「あんな問題・・・」と言えるようになってほしいです。 2年生はそれぞれの進度に合わせたテキストでがんばってもらいました。 ![]() ![]() 後から入ってきた子は、先に入ってきた子を追い抜こうと必死になってくれています。 レベルの高い位置で切磋琢磨できる相手がいることは本当に幸せなことです。 結果を大事にした指導で、みんなのレベルアップを図っていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障害の1年生の子が「雨ニモマケズ」を完全暗唱しました。 たった1週間で完成させたこの子は聴覚優先らしく、テレビでのセリフなどみんなが知らないうちに覚えてしまっているそうです。 なかなか強化できない行動もある反面、かなり優れた行動もあるので、その行動をしっかり強化して行き伸ばしてあげられればな、と思います。 できないことに固執し、結局訓練やお勉強が「苦痛のみ」になってしまうより、できることから伸ばしてあげる指導法は非常に合理的です。 できることはドンドン進み、できないことはゆっくりと♪ 僕が推奨する指導方針をしっかり実践してみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児の掛け算の筆算をする様子をアップロードしました。 この際のルールは、計算を早く正確にする事はもちろん、字を適度な大きさに書く、筆算の形を定型通り書く、などたくさんのルールを課しています。 それを見事にこなしているということは、ちゃんとルール制御ができている、ということになります。 ルールに反した場合、自らが自らの行動を修正しています。 一つ一つの行動を客観的に観察していると、この子のすばらしさが輝いて見えます。 また指導の際、いつ、どういうタイミングで褒めるか、について見ておいてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、5月5日の丸ごと一日講習の準備ができました。 今回初めて受講する生徒も、以前受講したことのある生徒も、その子に応じた指導でしっかり教えて行きたいと思います。 6月1日がテスト本番なので、その対策もやっておかなくてはいけません。 今回1年生はテストがありませんが、11月のテストでは1年生も参加してもらわなくてはいけないので、今からしっかり足元を固める作業をしなくてはいけません。 さてここでテストを受けるに際し、考えておかないといけないことがあります。 それは、子供達の言語的行動がどの程度発達しているか、ということです。 言語的行動を行動分析学では、大きく7つに分けます。 ・・・・・・・・・・・・・・・ マンド(要求的言語行動 他者への何らかの要求) タクト(叙述的言語行動 情報の提供) イントラヴァーバル(照応的言語行動 定型的な反応) エコーイック(模倣的言語行動 オウム返しのような反応) 書き取り 書き写し テクスチャル(読字行動) ・・・・・・・・・・・・・・・ です。 これは1次的言語行動と言います。 これに対し、2次的言語行動と言いまして、「オートクリティック」という概念があります。 ※ オートクリティック 自己言語行動事が制御変数である、他の言語行動を修飾して聞き手への効果をより有効にする付加的言語行動 これがまた6つに分かれますから、言語的行動はとてもややこしく難しいです。 今回はテスト対策ということで、テクスチャルについて考えます。 以前にも書きましたが、文字文化は生物の進化の過程では非常に歴史が浅く、脳の領域の中に「文字野」なるものはありません。 「言語野」でしたら、ブローカー野、ウェルニッケ野がすでに存在し、言語的行動を他の領域と干渉し合いながら司っています。 ですから口述言語は、人間でしたら日常生活を送っている限り、何らかの言葉をしゃべることができます。 しかし文字はそういうわけにはいきません。 あらかじめ「言語」が存在することを想定してヒトは生まれてきますが、進化的には「文字」があることを想定してヒトは生まれてこないのです。 ですから文字は、死ぬまで学習し続けないとそれは忘れ去られ、使えなくなってしまうのです。 特に幼児期、母語の訓練を怠ってしまうと、成長した後には他者とは決定的な差となって現れます。 また人によっては、LD(学習障害)の一つでもある読字障害(ディスレクシア)の場合などもあります。 これは欧米などでは広く知られ、海外では就職試験の時などは障害の度合いに応じて読み手を用意してくれる場合などもあります。 日本でも近年研究されてはいますが、まだまだこうした人々に対する認識は薄いのが現状です。 この障害は口述には何ら問題なく理解もできるのですが、文字を読むことに関してはなかなか意味を汲み取れない、という障害です。 たどだとしく、またはスラスラと文字を音に変えることはできても、そこに意味を見出せないのですから、テストをする際には相当なハンディを負うことになります。 こうした現実を学校関係者はあまり知らないので、本当はできるにも関わらずそうした子供に対する評価はどうしても低くなります。(テストで点が取れないですから) こうした子供達に対する補助やカリキュラムは今の所ありませんので、自分達で様々な方法で訓練していくしかありません。 それには、読めない、または理解できない子供に対し、「読め、読め」の一点張りではなく、先日お話しした「プロンプト」を適宜与えながら気長に練習していくしかありません。(この際の練習とは、文章のパターンを一つ一つ覚えていくという気の長くなるような訓練です。) 皆さんの身近に、もしこういう子供がいれば「読み」を「解らせよう」とするのではなく、パターンを覚えさせる訓練をしてください。 まずは算数の文章問題などからそれを始め、徐々に国語の読解へと進んでください。 あせりは禁物ですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 お家ではこんな取り組みまでしているそうです。 ![]() まだまだ補助が必要ですが、少し手を貸してあげるとスラスラやってしまうそうです。 積み木の数、指定方向からの図形、どれも正確に回答できるそうです。 すごいなぁ。 行動分析学の概念の中に、「プロンプト」というものがあります。 正確にその説明をすると、「正しい行動が起きる確率を高める 補助的な刺激」ということになります。 わかりやすくいうと「ヒント」ということになるかもしれません。 このプロンプトの種類には、主に言語的指示、モデリング、身体的誘導があります。 例えば「この車の色は何色?」などと質問すると「車の色」という言葉がすでにプロンプトですし、なかなか言い出せない子に「あ、あ、あ」などと声を出し、「赤」などと言わせることもより近いプロンプトだと言えます。 先述した3歳児の場合、具体物がプロンプトですし、それをどの方向から見させるか、というのもプロンプトとなります。 難問に当たった時、子供にどこまでどの程度のプロンプトを与えるか、ということが非常に重要になってきます。 ともすれば言語的指示が多くなりすぎて、子供が混乱してしまうこともしばしばあります。 逆に「とにかく考えてみなさい。」と言うだけで、子供が何十分も固まってしまっているなどという場合もあります。 適時適切なプロンプトは、子供をより勉強する行動に駆り立て、その成果が大幅に上がります。 タイミングを見計らい、干渉し過ぎない指導でしっかりお勉強させてあげてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |