![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 裏のレンタルの畑に花が咲き誇っていました。 なので子供達を連れ、花を見に行きました。 ![]() ![]() ![]() 花の周りでモンシロチョウが乱舞していたので、モンシロチョウの話しや受粉の話し、ミツバチの話しなど、多岐にわたって生物の話しをしました。 教室にこもってテキストとにらめっこしながら学習するのもたいへん重要ですが、自然に触れ合い、生物の生態に直接触れることは何にも増して大事なことです。 またその際、「綺麗だね。」「かわいいね。」で終わらせるのではなく、自然に対する知識をしっかり学ばせることで教室では得られない貴重な体験ができます。 植物の種類や生態などは、理科の中でも結構面倒な授業の一つです。 4年生になるとより詳しい知識を必要としてきます。 それを教室だけで完璧にしようとするのはとても難しいです。 連休中はお金をかけて遠出をし、お金をかけて遊園地などで遊ぶのも社会全体の経済から考えるととても大事なことかもしれません。 しかし僕はそんなことをしなくても、水の温んだ川辺や海。 近所の野山や田んぼや公園の、身近な自然に触れ合うことをお勧めします。 お弁当持って、ちょっとお出かけしてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のゴゴイチは、発達障害の子の授業があります。 高機能の子なのでできることはたくさんあるのですが(本当はできることがたくさんあるから高機能だ、と言われているのですが。)、年齢が低いせいもあって様々な発達障害特有の行動が見受けられます。 5月5日の「一日丸ごと春期講習」にもこの子は参加してくれます。 みんなと仲良くお勉強してほしいです。 さて今回、この子には図形の問題をやってもらいました。 妹は数数えの問題です。 ![]() ![]() ![]() 立体図形の見方です。 図形の見方を教える際、具体物を作らせ、席を立たせ、実際にどう見えるかを実践させてみました。 その時、見方があまりよくなかったので、僕が後ろから頭を持ち、「こう見る見るんだよ。」と物理的に見える位置に固定しました。 すると感覚過敏のこの子は非常に嫌がり、僕の手を振りほどこうとします。 しかし僕は正しい位置に頭が来るまでそれを拒否し、固定し続けました。 半泣きになるこの子。 しかし見える位置がわかると、そこから何個見えるかをしっかり言えるようになり、正しい答えがしっかり書けるようになりました。 強制的に頭を持っていくよりもっと他に方法があったかもしれませんが、今回僕はこの選択でやってみました。 もっと時間があれば方法もあったでしょうが、短時間ではやはり限界を感じました。 時間やお金などの「行動コスト」は、指導にはどうしてもつきものです。 こうした現実の狭間で、指導者の苦悩は続くのです。 5月5日の「一日丸ごと春期講習」にはこの子も参加してくれます。 その時は、なるべくのんびり学習させてあげようと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 今回は数の取り組みだったのですが、自分で「切って 貼って」をやってもらいました。 こうした取り組みの数をこなしている子は上手に切れるのですが、多くの幼児はなかなか上手に切れません。 線に沿って正しく切る、というのは、それがちゃんとできるプロセスが正しく強化されてないといけません。 ![]() ![]() 右手の使い方より左手の使い方の方が重要なのです。 左手を自由自在に使いこなせないと、どうしても上手に切れません。 右手をあまり動かさず、左手で紙を動かし、線を見続けながら正確に切るというのは結構大変ですが、しっかり訓練をさせてあげましょう。 発達障害の子供達は、こうした手先を使う作業とか、新しいプロセスでの細かい作業はとても苦手としています。 年齢が高くなってもあまりにも手先が不器用なのであれば、発達障害の範疇に入ってしまう行動が増えてしまうということになりますので、できるだけこうした訓練も日常続けてください。 また始動する際、対象の子供が「聴覚優先」なのか「視覚優先」なのか観察してください。 それによって指導の方法が変わってきます。 これを考えずに指導をし続け、全く進歩がなく諦めた・・・・などという指導例もありますので、こうした手先の訓練の際も、その子が何優先なのかを考え指導してください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数は組み替えテストでした。 ![]() ![]() このテストを最後に、5月は新しいテストがありませんので、6月の全国テストの範囲はここまでです。 5月からはこれまでに出題された問題で、子供たちの成績が芳しくなかったものを中心に指導していきたいと思います。 また、もっと厳しい問題にも対応できるよう、他の資料、テキストをやってみたいと思います。 とにかく算数は、たくさんの問題を解いて解いて解きまくらないといけないので、残りの一ヶ月、子供達には死に物狂いで取り組んでもらいたいと思います。 今回の全国テストでは、4年生限定で成績優秀者の中から選抜して、アメリカ研修旅行がプレゼントされます。 子供達には大きな目標を持ってもらい、日々の学習をしっかり進めていってもらいたいです。 今一生懸命やっていれば、それはしっかり知識の貯金となり、必ずや進学した際、アドバンテージとして自らを有利な位置に留めおきます。 まぁそんなことを言ったとしても子供達の能動的な勉強行動は起こりませんが、それでも僕は今の自分の立場をしっかりわからせ、さまざまな手を使い子供達に能動的な勉強行動を起こさせたいです。 成績は、勉強したとしても必ずしも上がるとは限らない。 しかし、成績の上がる子は必ず勉強をやっている。 是こそ真実なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← STAP細胞論文事件。 またまた新たな展開がありましたね。 論文を再審査するトップの科学者?が、自らの論文の写真も捏造していたとか・・・・。 笑えないジョークですよね。 こうした輩は、何かを発見したり研究したりした結果博士になれたのではなく、博士というある意味資格が欲しいために論文を書いているに過ぎないのですね。 本当にバカな奴です。 ただ行動分析学見地から想像してみると、こうした行動も別段不思議な行動ではありません。 また別の情報源から得た情報からですと、大学病院の医学部教授、特に外科などは、教授自身は実際手術などせず、やっぱり論文ばかり書いているそうです。 臨床の最前線でがんばっているうちは当然論文など書けないですし、博士にも、教授にもなれないそうです。 もちろんこうした人たちは一部でしょうし、いえ一部であってほしいですが、現実は本当に怖い状況みたいです。 怖いと言えば夜間の救急病院。 多くの場合、アルバイトの研修医が不安を持って担当しているとか。 どうりで「明日、病院で詳しく診てもらってください。」的な言われ方をされ、適当な薬出されて追い返されます。 一般市民が知らないこうした現実は、闇の中で今もうごめいています。 教授、博士、大学病院。 こうした権威に踊らされること無く、真実を見極める目を持ち続けたいですね。 そのためには僕たちも、積極的に情報を仕入れ、少しずつ勉強していきましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前小学校に授業見学に行った時の事です。 その時は3年生の道徳の授業でした。 たくさんの人が見守る中、授業はすすんでいったのですが、後ろの方に座っている生徒の授業態度がとても悪かったのです。 ある男の子は、堂々と机の上に足を上げ、先生の言う事など聞いているようには思えません。 ある男の子は、後ろを向いたまま女の子に話しかけています。 そのような問題行動があっても、当の担任は見て見ぬふり。 そういう子供たちの近くに寄っていこうともしません。 明らかに発達障害の子供の特徴的な行動が見られるにも関わらず、その対策は全くなされていませんでした。 ある時、こんな話を聞きました。 態度の悪い子、できの悪い子は、そのクラスでも優秀な子供の近くに座らせ、できる子にその子の面倒をみさせるそうなんです。 これって、教師の職務怠慢ではありませんか? 「みんな仲良く」「助け合い」「相互扶助」などの精神論を建前に、よくできる子供はその子達、いえ教師達の犠牲になっている現実が学校にはあるのです。 ある担任はこんなことを言っていました。 「席替えは建前上公平にくじなどで行われるが、内実はできの悪い子をできのいい子の近くに座らせるよう調整、操作している。」 できの良い子は、別に給料もらっている訳ではありません。 ですから、できの悪い子の面倒を見る必要など無いはずです。 教師の手抜き指導を、「助け合い」「相互扶助」などの名の元に子供にそれを任せて、あたかも「それも教育の一環だ。」などと自らのサボタージュを正当化するような言い訳をするならば、そんな人は直ちに教師など辞めればいいです。 こんな無茶苦茶な教育現場が公立小学校に蔓延しているなら、今の僕なら子供を学校などに行かせたくありません。 子供が子供のために犠牲になる小学校など、学校ではありません。 犠牲になるべきは教師であり、保護者なはずです。 ほんと僕は腹が立ちました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どの子に対してもそうなのですが、できないことに目をやるのではなく、できる事に注目してあげてください。 できることをドンドン伸ばしてあげるほうが、できないことを見続けるより合理的です。 いえ決して諦めろというのではなく、できないことはゆっくり進めてあげるのです。 また、できないことを中心に指導していると、どうしても注意ばかりになってしまい、指導者もつい弱化の手法をとりがちになってしまいます。 これでは正しい指導はできません。 誰しも得意、苦手があるように、幼い子供であればなおさらその差が大きいのは自明です。 できないことをできるようにするだけが指導ではありません。 できることを、よりできるようにすることだって指導なんです。 指導カリキュラムに縛られ、自らの責任を回避するためだけに進める授業は、子供にとってなんの利益も生みません。 指導者の一歩前に進む勇気が、もしかしたら子供達を救う唯一の方法なのかもしれませんねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 来る5月5日月曜日(祝日)9時~17時まで、春期講習を行うことになりました。 対象は小学生です。 朝から夕方までみっちりお勉強してもらいます。 今回は、6月の四谷大塚全国小学生統一テストの対策も含め、しっかりと今まで勉強したことが定着するような春期講習にしようと思っています。 他の人たちが連休で遊びほうけている間に、しっかりと差をつけましょう。 当日はお弁当持参でお願いします。 また受講料は7,000円となっています。 詳しくは ikukyouken@energy.ocn.ne.jp またはメールフォームにてお願いします。 たくさんの皆さんのお問い合わせお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 連休中は、子供を遊ばせるだけが能じゃありません。 特に受験が近いお子さんは、この休みを利用して勉強してください。 何も遊ぶことが悪いとは言っていません。 ですから、やる子はやればいいんです。 ただ一つ言っておきます。 子供を遊ばせることが自己満足になっていないか一度考えてみてください。 子供とのふれあいは、勉強する事でもできるんですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からは幼児クラスが続きます。 ![]() ![]() ![]() 僕が出す難しい課題も、みんな必死でトライしてくれます。 このクラスで僕がいつも子供達に言っていることは、「いくら泣いても、あっちゃん先生はな~んとも思わないよ。 だから泣くだけ無駄だよ。」ということです。 泣きは子供達にとって、赤ちゃんの時から強化されてきた最強の武器です。 最強の武器は、多用していると意味が無くなるということを子供達は知りません。 逆に指導者や親の中には、極端に「泣きを怖がる」と言う人たちもいます。 「泣き」とは、子供にゆるされた最強の武器です。 しかし、それを恐れる必要はありません。 泣いても笑っても、やらなくてはいけないことはやらないといけないのです。 親や指導者の毅然とした態度は、子供達の泣きの頻度を抑え、「泣き」の使い方を学ばせます。 子供の「泣き」にオロオロし、その原因を指導者に押し付け、幼稚園や小学校に怒鳴り込んでいくバカ親にはならないでくださいd(^∇゚*)ネッ さて、来る5月5日月曜日(祝日)9時~17時まで、春期講習を行うことになりました。 対象は小学生です。 朝から夕方までみっちりお勉強してもらいます。 今回は、6月の四谷大塚全国小学生統一テストの対策も含め、しっかりと今まで勉強したことが定着するような春期講習にしようと思っています。 他の人たちが連休で遊びほうけている間に、しっかりと差をつけましょう。 当日はお弁当持参でお願いします。 また受講料は7,000円となっています。 詳しくは ikukyouken@energy.ocn.ne.jp またはメールフォームにてお願いします。 たくさんの皆さんのお問い合わせお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は月例テストの日。 50分間テストをやった後、通常授業となります。 今回のテスト結果は、かなり良好でした。 6月の全国テストに向け、生徒たちの自信になったかと思います。 さて通常授業なのですが、総合学習の章でした。 この問題は、基本問題と練習問題に分かれているのですが、今回生徒達には1ページごとに15分の時間制限をつけ、スピードアップして問題を解くように指示しました。 すると基本問題に関しては、1ページにつき約5分。 練習問題でも8分以内で仕上げることができました。 結果は・・・・・全問正解です。 この結果から、日常の学習においても、このくらいのスピードで問題を解いてくれれば、何も何時間も勉強時間をとらなくてもしっかり学習ができる、ということがわかりました。 これからは、ダラダラと勉強時間だけ長くするのではなく、内容の濃い学習を心がけ、時間短縮を目指して勉強してもらおうと思います。 自宅でもしっかり時間管理していただき、本テストの際、その努力が報われるようにしてほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 午前中ホームセンターに行くと、お茶会イヘントをやっていました。 その前を通りかかると愛想のよさそうなおじさんが、「どうぞ、どうぞ。」としきりに進めるので、一席暖めることにしました。 お茶会なんて高校生以来です。 ![]() ![]() ![]() なんだか緊張しながらお菓子からいただき、お抹茶もいただきました。 春らしいとても落ち着いたひと時でした。 それからお昼になり、ちょっと足を伸ばして隣町の公園にでかけました。 すると、当然桜は散っていましたが、春の花々がそこかしこに今を盛りにとばかりに咲き誇っていました。 ![]() ![]() ![]() コンビニで買ってきたお弁当を広げ、ポカポカ陽気の中久しぶりにゆっくりさせていただきました。 こんな時、自分の年齢を感じてしまいます。 「俺も歳喰っちまったなぁ・・・。」なんて、一人たそがれていたのです。 こんな幸せな日々が少しでも長く続きますようにと、密かに祈るのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生統一テストが6月1日に行われます。 受付は今月28日から。 ついにやってきたか・・・・。 全国にはすごい子供もいて、とてもうちの生徒達では歯が立たない・・・なんて子もいるだろうし、逆に「ただだから受けてみようか。」的に臨んで来る子もいるでしょう。 僕の生徒達にはこの日を意識させ、日々の勉強するという行動が生起するようコントロールしてきました。 ですから、生徒達にとってこの日は特別な日であり、去年の11日から目標にしてきた日でもあります。 今度こそ地域1位、偏差値70以上取れるようにがんばってほしいです。 クラスで一番になったとか、学年で10番以内だとか、そんなのははっきり言ってどーでもいいんです。 全国の優秀な子供達と競い合い、切磋琢磨しながら勉強して欲しいんです。 つまり、井の中の蛙大海を知らず、ではなく、全国を見渡し自分の位置を知り、そこで通用できる子供たちに僕は育てたいんです。 さぁ今日は月例テスト。 みんなしっかり点数取ってd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 ニキーチンの積み木、早くも9個をスラスラやってくれるようになったそうです。 ![]() ![]() 先月から4個で始めたのですが、そこで苦労したのが功を奏したのか、9個はものすごい速さでできるようになったそうです。 ジグソーパズルなら、すでに36個以上をやりきってしまうこの子。 まぁ世の中にはもっとすごい子がいて、100ピース以上もできる子がいるでしょうが、この子のように、算数は3年生以上、国語はすでに1年生以上、総合的にできる子はそうめったにはいないと思います。 さて、久しぶりにテレビを観ているとあるバラエティ番組で、おバカキャラのタレントが「僕みたいな父親の子も天才になれるんでしょうか?」という質問を医者にしていました。 医者曰く、「天才は遺伝ではありません。 天才になる環境が揃っていたからから天才になったのです。」 こんなことを言っていました。 行動分析学に「才能」なんて概念はありませんが、それでも天賦の才などがあるとするなら、それは与えられたものではなく、勝ち得たものだといえるでしょう。 子供達をしっかり観察し、その子に合った教育をすることは至極合理的ですし、小さい頃の積み重ねは、誰にも盗られない財産となります。 今の時期を逃さず、しっかり訓練し続けていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← STAP細胞事件。 まだやってたんですね。 昨日共著者の先生が記者会見やってました。 どんな偉い先生なのかは知りませんが、自らの責任回避に終始したお話は、素人の僕には聞くに堪えないものでした。 どんな発見であろうと発明であろうと、「あります。」「あるに違いない。」とどれだけ叫んだとしても、それを証明できる実証がないと意味がありません。 そんなのだったら僕だって好きなこと言えますよ。 ※ 風邪の特効薬があります。 ※ 永久機関を作りました。 ※ 癌の特効薬を発見しました。 言いたい放題ですよね。 本当に存在するのであれば、これこそ画期的な発見でさまざまな人たちの役に立つものであるでしょうが、今のところの大半の判断は「妄想女の思い込み論文」なんでしょうね。 「存在すればいいのに」と「存在する」は全く違います。 また、「それでも地球は回っている」と言ったガリレオ・ガリレイとは、状況や立場が全く違います。 そろそろいいタイミングですよ。 早く「本当は嘘でした。 ごめんなさい。」と謝りましょう。 この騒動が今後も続き、法廷闘争・・・なんてことになったら、それこそワイドショーが喜ぶ単なるスキャンダルとなってしまいます。 科学者の端くれなら、科学者らしくしてくださいまし。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の高機能発達障害の1年生の授業。 前々回まではできないことに向き合うことができず、すぐにうつ伏せたり愚痴を言い始めたりなかなか取り組みが進みませんでした。 その時、タイムアウトを少し応用した方法を使い、この子の行動を制御しました。 そして、結果として「できる」事を体験させてあげたのです。 すると今回、ともすれば崩れそうになる自分を自分自身でしっかり立て直し、自らが「できる」ことを証明して見せてくれたのです。 つまり、今までとは違う「セルフコントロール」という事をしっかり自分でできたということです。 これはとても嬉しい出来事でした。 この様子をご両親もご覧になっていて、思わず「見ました? できましたよね?」と僕が確認すると、「はい。今できましたね。」ととても喜んでいらっしゃいました。 まだまだ小さな1歩かもしれませんが、こういう経験を繰り返し、本当に苦しくなった時に自分で自分を正しくコントロールできるよう、その場に相応しい行動パターンを強化していきたいと思います。 こうしたことができるようになると、日常生活の行動様式も変わり、それが勉強にも良い影響を与えます。 周りが「与える」のではなく、自らが「掴み取る」チャンスをを子供たちには与えてあげてください。 それはとても手間や時間がかかることかもしれませんが、決して無駄にはなりません。 子育てとは、「親の忍耐」が鍵なのかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語なのですが、今回、いつもの兄弟は都合によりオンラインレッスンとなりました。 オンラインレッスンはタブレットを使うので、どこでも授業が行えてかなり便利です。 ![]() ![]() ![]() さて、以前発達心理学を勉強していた時の資料がみつかり、ふと読んでいました。 行動分析学を知る以前は、こうしたものを手当たり次第読み漁り、講演会などにも出かけ必死で学んでいました。 しかし、子供たちにとって何が最善なのか、どうすれば正しい指導ができるのかはとても悩んでいました。 なぜなら、様々な人が好き勝手様々なことを言い、毎年新しい何かが生まれ、結局本当はどうすればいいのかがわからなかったのです。 そして行動分析学と出会い、行動の本質、原理を学び、その単純さ、その正確さなど、真実を知ることにより明るい光が見えたような気がしたものです。 「単純なものこそ美しい」 アインシュタインはこう言いました。 自然科学の単純な法則を知ろうとした彼の言葉は、こんな僕でも納得で来る言葉となりました。 物事の本質は、実は単純なものです。 エネルギーの法則ですら、結局四則計算によって証明されているのです。 物理学のみならず、日常生活の様々な出来事も、本当は単純なものの積み重ねなのかもしれませんねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は恒例の算数週例テストです。 ![]() ![]() 今回、90点近い平均点の問題もありましたので、比較的簡単な出題傾向であったにも拘らず、どのテストも満点の子はいませんでした。 これ自体は非常に残念な事だったのですが、出題傾向、出題の仕方として新しい発見があったので、僕にとっても子供たちにとってもとても良い経験となりました。 テストをする意味は、こうした経験上の収穫がある、というのが大きいです。 もちろん子供達の習熟度を計るのにも使いますが、こうした「傾向」や「方法」を知識として得られるのはそれ以上に大きなことです。 今回2年生の算数の授業で、新しく入会してくれた子がとてもがんばってくれました。 ![]() ※この写真は、間違いを指摘され、頭を抱えているときのものです。 1から9までの数をそれぞれ1度だけ使用し、三桁+三桁=三桁の答えを作りなさい、という問題に必死で取り組んでくれたのです。 拡散思考の問題は、今までのような集中思考系の問題とは違い、必ずしも一つの答えだけが出てくるという問題ではありません。 それ故に「面倒→難しい」という図式を作りやすく、得てして子供達はこうした問題から逃げがちです。 しかしこの子は、ずっと一人で取り組み続け、やっと一つの答えにたどり着いたのです。 その瞬間「あれ?」と一言。 その後「やったぁーー!!」ととても喜んでいました。 こうした子供の経験は、「勉強する」という行動に好子を内在させ、次の行動の大きな動機となります。 このような経験をこれからも与え続け、しっかり実力をつけさせてあげたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← イチゴ狩りに行ってきました。 生まれて初めてのイチゴ狩りです。 ![]() ![]() ![]() イチゴの花って、真っ白なんですよね。 ![]() ![]() 甘酸っぱいイチゴを、精一杯堪能しました。 来年も来てみたいなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どんな子供でも、「見続ける」「聞き続ける」という行動が強化され、それが自動的に生起するようにならなければ勉強はできません。 それは、何らかの「脳障害」が無い限り、誰でも強化できる行動です。 AD/HDの子供ですら、受ける刺激が変わればそれらはできます。 例えば、勉強するときは見続けられないが、テレビやゲームなら見続けられる・・・などです。 もしそうであるなら、何もテキストだけが学習の機会ではないのだから、当然パソコンやタブレットなどで学習させてあげればいいです。 これじゃなくてはいけない、という偏見を持つのではなく、どのような刺激が子供を「~続ける」という振る舞いにできるのかを観察し、それを実験してみてください。 また、これも当然の事なのですが、日々変わらず学習する習慣の無い子は、成績が上がりません。 勉強ができるようになるのは、「どこの塾に通ったか」「誰に学んだか」ではありません。 どのくらい毎日学習し続けたか、が大事なのです。 ここでもうお気づきになった方もいらっしゃると思います。 そうです。 「続ける」という事が今回のキーワードになっています。 この「続ける」という行動は、正に子供が生まれた時から学ぶ最初の行動です。 それは生きるために必要な「授乳」から始まります。 そして目が見えるようになり手足が動くようになり、次第に多くの行動が強化される中、指導する人は常に何かを「継続する」行動を強化し続けなければいけません。 食事や遊びや会話など、「自己完結」させることなく全てを中途半端で終了させ続けることは、その後の勉強の成績に大きな影響を与えます。 成績を良くするためだけではなく、何かを得るためには必ず何らかの行動を「継続」させる必要があります。 子育ての中で最重要課題は、この「継続」という行動をいかに強化するか、ということです。 「このくらい小さなことだ」などの言い訳をするのではなく、「このような小さなことこそ」という考え方で「継続」する行動を強化してあげてください。 その差は、年月を経るごとに大きな差となって表れますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「お父さん、○○社合格したよ!!」 息子から就職内定2社目の報告を受けました。 東証一部上場の流通関係の会社。 僕も一緒に喜びました。 「就職活動は、夏休み前で終わろうと思ってる。 お金も続かないし、バイトもできないし。」 息子の一言一言が、なんだか僕の胸に突き刺さります。 嬉しさの反面、親として何もしてあげられない無力感。 ただ僕も息子くらいの頃、同じ経験はしています。 子供が本当の意味で自立していく時って、こんな気分なんですねぇ・・・・。 「夏休み、時間があるようだったら高松においで。 宿はここに泊まればいいんだから。 ついでにお父さんが教えている子供達の様子も見ていけばいい。」 「うん。 夏休みは計画的に取るつもりだから行くよ。」 僕が言ってあげられるのはこの程度のことでした。 これから続く、息子の戦いの日々。 父は無力だが、せめてインスタントラーメンやお菓子くらいは送ってあげるよ。 残りの学生生活、実りのあるものでありますように・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳児の授業。 プリント課題は座標の問題でした。 ![]() ![]() ルールは簡単。 左のマークの位置を、正確に右に書き写すというものです。 今回、三角はまだ書くのが難しいようなので、全て丸で表現してもらいました。 いつもの3歳児は、ちゃんと数えながら正確にその位置を把握していきます。 時々間違ってはいましたが、見直しもちゃんとしています。 ちょっとでき過ぎ感のある子供です。 さてSTAP細胞事件。 そもそも科学とは、独立変数と従属変数の関数関係の証明によって成り立っています。 しかもそれは再現可能であり、誰が行っても同一の結果が生まれなければいけません。 誰かがやるとできるが、その他の人がやるとできない・・・ではいけないのです。 単純な定義ではありますが、これは非常に厳格に守られなければいけません。 泣こうとわめこうと、それがきちんと証明されないと意味がありません。 細胞学の新たな発見は、大金が動きます。 それ故に研究する科学者も多く、偽論文も多く出回ります。 言った言わない、やったやらない、の水掛け論は、すでに科学ではなくゴシップ事件なだけです。 報道各社も一人の研究者のスキャンダルとして面白おかしく報道するのではなく、あくまでも客観的事実としての報道を願いたいものです。 「トンデモ科学」「疑似科学」は、いつの世も人騒がせなものですねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児クラスの授業では、今回、図形の問題に取り組んでもらいました。 まず最初はいつものパズルから始まり、この日は折り紙の取り組みです。 折り紙はまず半分に折って三角を作ってもらいます。 その時、角と角がしっかりくっついて、まわりが絶対ずれないようにがんばってもらいます。 いきなりは難しいので、お母さんに後ろから抱えられるように手をもってもらい、一緒に作ってもらいました。 その後一人でやってもらいます。 幼児や障害児の特徴に、「手先の不器用さ」というのがあります。 この行動傾向が学童期に入っても続くようであれば、発達障害を疑わなくてはいけなくなってしまうので、今のうちからしっかり訓練していきます。 次に折り紙に十字の線を引き、それを正確に切ってもらいます。 そして四つの四角を作り、それを再び正確にくっつけ、セロテープで貼り再生してもらいます。 そう、図形の合成と分解です。 ![]() ![]() ![]() ![]() この折り紙の取り組みでは、こうした図形の変化や、分数の基礎知識を学習してもらいます。 3歳児には結構難しい取り組みでしたが、みんな楽しそうにしっかりがんばってくれました。 あと4歳児のお子さんは「竹取物語」の暗唱に成功しました。 とってもおりこうさんで、みんなの「やったーーっ!! すごいっ!!」というお褒めの言葉にとても満足げでした。 みんなしっかり成長しているね。 合格おめでとう♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昼からの授業は、発達障害と診断されている1年生とその妹4歳児の授業です。 ![]() ![]() まずはレギュラープログラムからの取り組みとなりましたが、それらは難なく取り組んでもらえました。 このクラスでの僕の方針は、まず「勉強ができる体制」を作ることからはじめています。 また保護者の方には、子供の制御がしにくくなった時の具体的な対処法を、しっかりと見学していただき学んでもらっています。 レッスンが始まってから3ヶ月目に入りましたが、今では最初とは見違える姿になっています。 僕が保護者と話しをしている時、じっとすることなく周りを歩き回ったり騒いでいた子供達も、今ではおとなしく座って待っているようになっています。 自分にとって難問に当たってしまうと、たちまちパニックを起こしたり不適切行動のオンパレードだった子も、今ではグズグズ言いながらもしっかり取り組んでくれるようになっています。 もちろん、まだまだ不適切行動を修正するのに時間のかかる子もいます。 しかしその子も、発生頻度は極端に少なくなっています。 できる事が徐々に増え、厳しく指導されても最後には笑顔で帰ってくれるようになりました。 僕はそれが今何より嬉しいです。 定型発達の子供達の指導ももちろん楽しいですが、不器用で手間がかかり目を見張る成果が現れにくい子供達の指導は、小さな成功にみんなが感動でき、本当にやりがいのある授業です。 今以上に子供の世界観を共有し、より良い授業に努めていきたいと思います。 来週はみんながもっともっと笑顔になれる授業にしてみたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業。 ![]() ![]() ![]() この日は普段より少ない生徒さんでした。 なので、いつにも増して細かく生徒の指導ができました。 良好な行動を強化するためには、好子を与えるタイミングがとても大事です。 ですから、人数が多くなってしまうとそのタイミングを見逃しがちになるのです。 人数が少ないとより一層生徒たちを観察する事ができ、いつもなら見逃しそうなタイミングにも適切に対応できました。 今回、先週TDLに行った生徒のお土産があり、それを子供達に分けてあげました。 みんな本当に喜んでいました。 ちなみに僕、まだ中に入ったことがありません。 何十年も前、まだ新婚当時元妻と新婚旅行がてら行ったのですが、無計画に行ったため人の多さに驚き、入り口まで行ったのですが帰ってしまったんです。 田舎者とはかくも悲しい生き物なのです・・・・涙 なので、死ぬまでには一度行ってみたいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日はいつもの算数のテストから始まります。 ![]() このテストは3種類あり、それぞれ習熟度によって行うテストが違います。 ただ僕の場合、3種類のテスト全部を子供達にはやってもらいます。 しかも時間を短縮して。 いつも通り経過時間を発表したり、残り時間をカウントしたり、この問題には何分使いなさいなど、細々と時間配分を指示します。 これはテストの際の実践的訓練で、多分どこの塾でもやっているとは思うのですが、僕はより細かく指示しているつもりです。 その後、4年生は図形の問題をやってみました。 ![]() ![]() ![]() 去年1度やっている問題なのですが、時間の経過とともにやはりできなくなっていました。 図形の問題は算数の中で最も大事な問題なので、少し時間をかけてじっくり攻めていこうと考えています。 いずれにしても6月の本番に向けて、しっかり訓練して以降と思います。 今度こそ県内NO1の子を出すために♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日多忙につきお休みです。 明日のお越しをお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、授業終了後の保護者の方とのお話しで、「うちの子、親がいないと勉強しないんですよ。」という嘆きのお言葉をお伺いしました。 僕はすかさず「もし親がいないとべんきょうしないのであれば、逆に言えば『親がいると勉強する。』ということなのだから、見てあげればいかがですか?」とお話しさせていただきました。 大事なことは子供の「勉強する。」という行動が生起し、勉強してくれればいいのです。 勉強せずに成績が下がるより、見ていたら勉強してくれるのであれば見てあげてればいいんです。 つまり、親が見ていなくても勉強はするものだ、という主観論、感情論よりも、どのような環境であれば勉強するのか、ということを観察し、その環境を整えてあげればいいのです。 何でもそうですが、練習し続ければそれに長けた子供になります。 これはスポーツや音楽などだけではなく、勉強など全てのことにいえるのです。 勉強も、しないよりした方が成績がよくなる可能性が高くなることは自明です。 そうであるなら、親がいて勉強するなら親がついていてあげればいいのです。 それを甘やかしている・・・などという主観論や偏見によって、せっかくのチャンスを逃す方が親にとっても子供にとってもマイナスとなります。 また、子供が勉強しないのを、子供の「やる気」や「根気」のなさを理由にしてはいけません。 実際に「やる気」「根気」などは、行動の原因を皮膚の内側に求めることになり、それは単なる循環論になるだけで意味が無いからです。 またそうしたものは、直接指導者が制御できるような「実存」ではなく、行動をラベリングしたに過ぎないからです。 子供が能動的に勉強してくれない・・・というのは、多くのご家庭の悩みの一つだと思います。 それは単純に「こうすれば絶対勉強するようになる」などという特効薬的な手法があるわけではありません。 その原因を日常生活の行動や、自らの子育て、指導の仕方、家庭内の環境などをしっかり観察し、一人ひとりに合った指導や環境づくりがなされなければいけないのです。 親が見ていないと勉強しない・・・・。 これは大きな発見です。 だって見てればしてくれるのですから。 これだけわかっているのなら、後は指導者たる保護者が、どういう時間の使い方をし子供を見てやるのか、だけのもんだいとなります。 この事例は、とてもラッキーな事例の一つだと思いました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕がいつも主張する、「科学的心理学」の「科学」とは何か? それは以前記述したブログにその答えが書いてあります。 その一部が下記です。 科学における事実と理論 まず最初に、科学者が科学的事実について話す時、普通何を意味しているかをはっきりさせておきたい。 科学的発見は経験的な観察から始まる。 これらの観察は、観察がよって立つ経験的な諸事象が科学者によって関数関係へと秩序立てられるとき、科学的事実と呼ばれる。 「関数関係 (functional relations) 」とは、Aの値がBの値を決定するというような、少なくとも2つの変数 (AとB) の関係を表している。 全ての条件が同じなら、BはAの関数であると言われる。 科学者が2つの事象間に関数関係を見つけたら、基本的な科学的事実を発見したと言われる。 科学的事実は単なる観察ではなく、観察されたことの間に信頼にたる再現可能な秩序があるものである。 自然科学 (例えば、物理学、化学、生物学) では科学的事実の数は非常に多いが、心理学の分野では極めて少ない。 事実と理論の関係の質についても明確にする必要がある。 自然選択による進化についての討議の中で、教師が共通系統と言う考え方、つまり全ての種は互いに関連していると話している場面を想像してみよう。 そこで一人の学生が次のように質問する。 「それは事実ですか? それとも単なる理論でしょうか?」 この学生の質問では、「理論」という言葉は「推測」や「意見」という言葉に難なく置き換えることができ、しかもその意味は同じである。 しかしながら、「理論」という言葉が科学で使われる場合、それは推測とは全く違ったものを意味する。 自然科学では、理論は科学的事実から導き出される。 厳密な言い方ではないが、理論は事実の意味を理解する一つの方法である。 すなわち、諸事実が共通の特徴に基づいて科学者によって秩序立てられると、一つの科学的理論が形となって現れるのである。 とりわけ、「科学的分析はいくつかの特殊性の水準で観察を秩序立てることである。」(Poling, Schlinrer,starin, & Blakely, 1990) 【これが】 科学を定義する PART 2 【科学だ!!】 手っ取り早く「優しく頭の良い子」を育てる方法♪ このシリーズをご覧いただければ、「科学とは何か?」がわかります。 それを踏まえて・・・・・。 今回のSTAP細胞論文疑惑。 本当にバカげた事件です。 科学とは「因果関係(独立変数と従属変数の関係)」の証明です。 しかもそれはなるべく単純明快でなくてはいけません。 誰かがやるとできるが、他の誰かがやるとできない、などというのは科学ではないのです。 再現可能な秩序が無いにも関わらず、それが「科学だ」と言い張るのは、子供が駄々をこねているに等しいのです。 七田眞の右脳理論、久保田かよこの脳科学教育、ドーマンのドーマン理論諸々。 これらはみな、科学ではありません。 心理学で唯一科学なのは「行動分析学」のみです。 何らかの良好な結果を早く得たいのであれば、是非行動分析学の実践をなさってみてください。 少なくともSTAP細胞のように、いくらやっても結果がついてこない・・・などということはありませんから。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 香川は桜が満開になっています。 ![]() ![]() 全てとは言いませんが、すくなくともうちの近所はそうです。 近所には神社が二つあるので、散歩がてらちょっと花見としゃれこんでみました。 ただ、僕はやっぱり花より団子。 ちょっと離れたうどんやさんに行って来ました。 ![]() ![]() かけうどんの小とから揚げで280円。 から揚げは80円で、ファミチキと同じくらいの重さです。 小さいお皿のお惣菜は取り放題。 ネギ、ワカメも取り放題。 結構お買い得でしょd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 味はこの当たりにすればちょっと塩が強め。 とってもおいしかったです。 みなさんも一度どうですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中は通常国語なのですが、今回は算数の実力テストを行いました。 ![]() ![]() ![]() いつも行っている週例テストや月例テストに比べ、かなり難易度の高い問題でしたので、当然平均点は低いのですが、僕の生徒はどの子も80%以上の出来でした。 偏差値70とまではいきませんが、おそらく65は超えていると思います。 このテストで90%以上ですと70が見えてきます。 あと一歩でここまで到達できそうな子もいたので、引き続き日常の学習への取り組み方の指導もしておきました。 全国テストまであと2ヶ月しかありません。 去年までと違って、今年は4年生になるので社会と理科もあります。 覚えることが格段に多くなってきますが、僕の生徒達は小さい頃から覚える訓練をし続けています。 ですから、こうした教科の暗記物は得意としています。 できれば社会、理科は満点を取って欲しいです。 まぁ、どの教科も満点を目指してはいますけど。 とりあえず気を引き締めて万全の体制で全国テストを目指して生きたいです。 今度こそ、県内1位を取って欲しいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|