![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のお昼からは、新1年生、新年中さんの授業です。 この日の取り組みの一部はこれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数をつなげていく課題です。 最初は4つではじめましたが、慣れてくるとこんなに数が多くなってもしっかり組み上げてくれました。 途中、この課題は新1年生には簡単だと判断したので、この子には別のバズル課題に取り組んでもらいました。 授業終了後のお母さんのお話で、今の小学校の取り組みの情けない実情を伺いました。 1年生の夏休み過ぎた時期でも、「ついたち ふつか みっか・・・」など、日にちの読み方を教えていること・・・。 こんなこと今時の幼稚園や保育園ではちゃんと教えています。(全てではありませんが・・・) にも関わらず、1年生の中盤以降になっている時期でもこの程度の有様。 まぁ、1年生になってから平仮名、カタカタをはじめて学習する、という子もまだまだいるようですから仕方ないのかもしれませんが、それにしてもあまりのレベルの低さはほとほと閉口してしまいます。 できない子供にとってそりゃありがたいことなのかもしれませんが、そんなこと当たり前にできる子にとってはほんと時間の無駄・・・という授業も少なくないと思います。 学校は勉強するだけの場ではない・・・などというのは、無力かつ不勉強な学校関係者の単なる言い訳に過ぎません。 学校は「勉強するところ」なのです。 勉強する=知識をつける=テストで良い点をとる という図式は、僕じゃなくてもみなさんわかっていることです。 「テストで良い点を取るということだけが勉強じゃない」、という人もいますが、それは個人の主観論なのであって、現実はやはり高い点数を取らなければいけないのです。 学校の先生もテストで良い点を取る努力をしたから先生になっているのであって、先生になったとたん「学校は勉強するだけの場ではない」などと言い切るのはもはや自らの責任を放棄しているに等しいのです。 勉強をする=悪 ではないのです。 勉強をしない=悪 なのです。 勉強をする、勉強ができる学校が、もっともっと増えるべきですし、勉強をさせ、成績を上げることに熱心な人がもっともっと校長として力を発揮してほしいです。 いっそのこと遠足や修学旅行もなく、優秀な教授陣を揃えた勉強に特化した英才教育小学校を作ってみてはいかがですかねぇ。 多分、全国から応募が殺到すると思いますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 4年生はテストから始めます。 ![]() ![]() ![]() 週例テストは3段階に分かれていて、難易度がそれぞれ違います。 うちの生徒達は、この3つ全てを規定時間より20分ほど早く終わらせるよう指導しています。 そのため、読む速度、書く速度をなるべく早くするよう指示し、その練習も自宅でさせています。 テストの際は、当然時間との勝負です。 なるべく考える時間を確保するため、「読み書き」の時間を減らさなくてはいけません。 具体的に、計算問題では何秒、文章問題では何分何秒などと、試験途中に指定しながら時間の感覚を身につけさせています。 こうした日常の訓練が無いと、無計画にテストに向かうことになり、本当は点が取れているところも取れなかったりする事になってしまいます。 そうなると一番かわいそうなのは子供なので、今からこうした訓練をしっかりやっているのです。 勉強などしなくてもいい、できなくてもいい、などと考えている親がまだまだたくさんいます。(病気や怪我の人は仕方ないです。) これは結局親の偏見です。 勝手な思い込みは子供にとっては大迷惑で、その後の子供の運命を大きく変えてしまいます。 つまらないこと言っている間に、何が何でも子供達には勉強してもらいましょう。 そして良い点を取ってもらいましょう。 そうすると、親子共々幸せな気分になれますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前、行動は連鎖している、と書きました。 連鎖しているからそれを分析し、不適切行動を修正できるのです。 これは、行動を1から順番に考えていくので「順行連鎖」と呼びます。 これに対し、結果から最初の行動に戻っていくことを「逆行連鎖」と言います。 順行連鎖の場合、1から順番に行動を強化していき、シェイピングの手法を使いつつ、より難易度の高い行動を強化します。 では逆行連鎖はどういった場合に使うのでしょうか? 例えば算数の筆算を教える場合、通常筆算の書き方から教え始め、その手順、計算、結果という流れで指導するのですが、逆行連鎖の場合はその逆となります。 全体をまず書き、答えを書きます。 次に答えの一部を消し、答えを消し・・・・というふうに、結果から順番に見せ、教えていきます。 最後に答えや手順の無い筆算の式だけにし、一人で書かせます。 そもそも僕たちは日常生活の中で、さまざまな行動が常に連鎖して作られている、などと意識していません。 水を飲むときならコップを取り、キッチンの水道の蛇口の下にコップを用意し、カランを開け、水を出し、それをコップに受け取り、からんを閉め、水を飲みます。 水を飲む行動一つとっても、様々な行動が関与し、それが正しいプロセスで連鎖されているから水が飲めるのです。 指導とは、一つの結果にどのような行動が関与し、それがどのようなプロセスで連鎖しているのかをまず観察し、対策を考え、修正し標的行動を得ることです。 漠然とした主観的な指導方針では偏見は拭えず、良い結果は生まれにくくなります。 正しい指導法で、より良い結果を得てくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳7ヶ月児にドミノ遊びをさせてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ギルフォード教育の知能因子的には、「記号の体系を集中思考する」となります。 この取り組みは、ドミノに書かれている数字が、隣同士同じになるように組み合わせていく、というものです。 まだまだ四個ですので簡単なのですが、数が増えるとかなり難易度の高い問題となります。 「集中思考」系の問題は、特に幼児期には適した問題となります。 刺激に対し、直結した結果が1つ得られる、というのは、子供たちが赤ちゃんの時から学び続けてきた事です。 ですから、この時期の子供たちの取り組みは、ほぼこのような問題になります。 逆に難しいのは「概念」に関する問題です。 経験上得られているものが少ない幼児期には、「概念」の問題はあまり適していません。 年中さん以降、徐々に概念の問題を増やしてあげ、年長さん頃には結構難しい概念の問題を出してあげるのが定石です。 年長さんになって慌てないよう、年少前から概念を増やしつつ、こうした集中思考系の問題で勉強に好子を内在させてあげてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← チック症 チック症(チックしょう)、チック障害(チックしょうがい、英語: tic disorder)とは、チック(突発的で、不規則な、体の一部の速い動きや発声を繰返す状態)が一定期間継続する障害 チック障害は以下のように分類される。 一過性チック障害 : 運動チックおよび音声チックの両方またはいずれか一方の症状が4週間以上12カ月未満持続する障害。 慢性チック障害 : 運動チックと音声チックどちらか一方の症状が12カ月以上持続し、3カ月以上持続してチックが消失することがない障害。慢性運動性チック障害、慢性音声チック障害とも。 トゥレット障害 : 多種類の運動チックとひとつまたはそれ以上の音声チックが1年以上にわたり続く障害。 トゥレット障害 トゥレット障害(トゥレットしょうがい、英語: Tourette syndrome)またはトゥーレット症候群とは、チックという一群の神経精神疾患のうち、音声や行動の症状を主体とし慢性の経過をたどるものを指す。 小児期に発症し、軽快・憎悪を繰り返しながら慢性に経過する。 チックの症状は攻撃的・性的な要素を含むことが多いため未治療の場合、患者にとって社会的な不利益を生ずることが多い。 そのため、二次的に自己評価が低下したり抑うつ的になったりすることがある。 病名は初期に記載したフランスの神経内科医、ジョルジュ・ジル・ド・ラ・トゥレット(英語版)(1857-1904)にちなむ。ジル・ド・ラ・トゥレット症候群とも呼ばれるが最近は米国精神医学会(APA)による診断基準DSM-IV-TRや国際疾病分類第10版(ICD-10)にならい、単にトゥレット障害あるいはトゥーレット症候群などと呼ばれることが多い。 原因は確定していないが、基底核におけるドパミン系神経の過活動仮説が提唱されている。 また双生児研究などから、遺伝的要因の関与も示唆されている。 統合失調症や自閉症と同じようにかつては「親の養育」「家族機能」などに原因を求められたこともあったが、現在では疾患と同様、それらの説は否定されている。 しかし精神的ストレスで悪化するなど、症状の増悪に環境要因が関与しているのは事実である。 また、社会的に広く見られる左利きの者に対する強引な矯正などで、そのストレスの後遺症により発症することがあるとも言われている。 なお、患者にトゥレット障害について伝えると、かえって症状を意識してしまい悪化する危険性が高い。 発達障害は、様々な行動傾向を内在しています。 その中でもチックは、昔から親の「愛情不足」「寂しさ」などのせいだ、などとされている歴史があり、今でもその根拠の無い原因説を信じている人が医療関係者の中にも多数存在しています。 これは全くの間違いであり、その原因は病理学的に証明されているものはありません。 慢性化し重症化している人の場合、脳に何らかの障害がある事を疑われる場合もありますが、チックも単に強化された行動に過ぎない、というのが事実です。 それが何をきっかけにそうなったのかはその人の育成史を調べなければわかりませんが、ほぼ全てのチックは、何らかのきっかけで起こり始めた行動が直後の行動を強化し、それが積み重なって結局特異な行動に好子が内在してしまい、本人の意思に関係なく自動的にその行動が起こってしまっているだけです。 心理士や医師でさえ、「もっと子供の気持ちをわかってあげてください。」とか「愛情をもって接してください。」とか「寂しいんですね。」とか、実に抽象的で主観的、一生懸命育ててきた親の事も省みず、まるで親のせい、悪い子育てのせいだ、などと言わんがごとくの説明に、多くの保護者が悩み苦しんでいます。 もちろんきっかけとして、何らかの出来事がありその行動はスタートしたに違いありませんが、その後その行動が続くのは「行動自体に好子が内在してしまった」に過ぎないのです。 「寂しいからチックが出る。」とするならば、その原因は特定できなくなります。 なぜなら、「なぜ寂しいとわかったのですか?」という質問に対し、「チックが出ているから」という問答になり、完全にこれは循環論に陥ってしまうからです。 「寂しい」というのは、チックに相関しているのであり、それは原因ではないのです。 世の中の不勉強と無理解は、チック行動をしている子供のみならず、その保護者達も大きく苦しめます。 同情している、理解している・・・ふりをして(結果的に)、結局保護者や子供を苦しめている指導者の方々。 もう一度自らの行動を見直し、行動分析学を学んでください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 図形の訓練はまだこれからです。 結構この子、苦労しています。 ただ、計算はすごいです。 ![]() ![]() 掛け算が大好きで、この子にとって「プリント」と言えば「掛け算」みたくなっています。 なので、「はい、どうぞ♪」と出すと、間髪いれずに「さんにがろく・・・」と始めてくれます。 とてもたのもしい3歳児です。 もちろん足し算も早く、正確になってきました。 また、文字を書くのが大好きで、平仮名、カタカナ、アルファベット、数字を巧みに組み合わせ、独自の文字列を作っていきます。 それは整然と並べられ、あたかも何かの規則性や意味があるような作品です。 以前風船を渡すと、それにマジックで数字を書き並べ、本当にアートのようでした。 今度彼の動画をアップしてみましょうか? リクエストがあれば検討します。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からは、新しく年少さんと1年生のクラスができています。 ご兄妹のクラスなのですが、お兄ちゃんは広汎性発達障害の判定を受けています。 妹さんの方は、記憶の取り組み後数数えの問題です。 ![]() お兄ちゃんの方は通常の1年生のテキストをやってもらいます。 ただ今回、記憶の取り組みの際、お兄ちゃんの「癇癪」が起こってしまったので、その対応をご両親に見てもらいました。 まず、この子には以前から授業中のルールを示しています。 それは「授業中、顔を触らない。」ということです。 この子は、取り組みが少しでもできなくなってくると、だだをこねるように机に伏せ、やろうとする時も頭や顔を撫で回し取り組みがいっこうに進みません。 ですから、顔を触らない、というルールを作ったのです。 そのルールがあるにも関わらず、顔を触ります。 なので僕は、この日ついに彼の両手を握り、顔に手をやらないよう物理的に止めたのです。 すると、大きな癇癪が起こり始めたので、あらかじめ用意しておいたタイムアウトの椅子に座るよう命じました。 その指示にも従わなかったので、僕はその子を抱きかかえ、一緒にその椅子に座りました。 この時、この子を完全に拘束しています。 そうすると余計に癇癪がひどくなった(バーストしている状態)ので、今度はご両親のいない場所、つまり教室の外へ連れ出しました。 すると一瞬にして泣き、や癇癪はなくなり、僕の話しを聞いてくれるようになりました。 その後お約束を確認し、授業中に泣かないことを新たに約束として追加し、教室に入りました。 この際、単に教室に入るわけではなく、ここまで至った経緯を逆戻りしました。 外→教室に入る→抱いて椅子に座る→一人で椅子に座らせる→自分の机の前の椅子に座らせる そして落ち着いて僕のほうを見てくれるようになったのですかさず褒め、好子を与えました。 するとさっきとは別人のように姿勢が正しくなり、僕の指示にしっかり従ってくれました。 ご両親の説明時にも妹とおとなしく待っていてくれ、本当におりこうさんでした。 その後、ご家族を玄関まで見送ったのですが、その時お兄ちゃんが「今日は面白かった。」と言って、ニコニコしていました。 これにお母さんはびっくり。 「え? おもしろかった?」 と言ったまま絶句でした。 全ての子供の指導に言えることは、指導とは「子供のご機嫌をとることではない。」ということです。 また、「子供に高圧的に当たることでもない。」ということもあります。 大事なことは、良い行動はドンドン強化し、不適切な行動はちゃんと消去していくということです。 そのためには、指導者の生徒に対する「コントラスト」が大事です。 またいつもヘラヘラしているのではなく、行動原理、強化原理に従い、良いときには良いという意思表示、悪いときには悪いという意思表示をちゃんとする事が大事です。 子供の考え方や「心」を変えようとするのではなく、客観的に観察できる行動をどう変化させるか、というところに注目して指導してあげてください。 良い指導者とは、結果として子供を正しく制御できる人です。 時に厳しく、時に優しく・・・・ですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 この日の取り組みの中で、図形の問題を出してみました。 小さな直角三角形を使う取り組みです。 まず最初に2個で小さな四角を作らせます。 ![]() 次に2個で三角を作らせます。 次に4個で三角、四角を作らせます。 ![]() ![]() これは図形の合成、分解の取り組みなのですが、今後これを発展させ、小さな三角形で様々なものを自分なり表現させるような取り組みにしていきます。 定型の形をしっかり覚えさせ、その知識を使って自由な表現をさせていく。 こうした取り組みがあって、初めて複雑な図形の問題が解けるようになります。 今僕たちにできる事は、子供たちに様々な知識を詰め込んであげることです。 子供たちはその知識を使って、自らが様々な行動を起こしていきます。 考える材料を持ってない子供は、起きる行動が限定されます。 いろいろな行動パターンを強化し、子供が使える材料を揃えてあげましょう。 それだけが今僕たちにできる唯一の教育なのですから。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の4年生は、週例テストの後、素因数分解の問題をやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ちょうどテキストで分数の問題が始まり、それを機会に最大公約数、最小公倍数を教えるためです。 素因数分解を本格的にやるのは中学生からですが、中学受験にこれらは必ず必要な概念なので、いまからしっかりやっていこうと思っています。 2年生はいつものテキストなのですが、一人は難関である単位の問題に来ていて、その計算に四苦八苦しています。 もう一人は「樹形図」の問題をしているのですが、まだ要領を得ていないようです。 ![]() いずれにしろ、今後絶対必要になってくる大事なことばかりですので、しっかり訓練して行こうと思います。 今の苦労は将来の力の源です。 みんなしっかり食らいついてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ高松に来て、初めて四国霊場八十八ヶ所の一つ「大窪寺」に行ってきました。 到着し、山門をくぐると何やら人だかりが・・・・・。 何かと思ったら、ちょうど「火渡り」の神事が行われていました。 ![]() ![]() 山伏の衣装に身を包んだ人たちが、一般の参拝者の人を誘導しながら、みんな木の枝を燃やした上をゆっくりと歩いていました。 これは信者の人だけできるのか、と思っていたら、1人300円で誰でも参加可能らしく、僕も挑戦してみました。 うん、なるほど。 熱いのは、やはり最初渡った山伏の方だけで、僕たちは消えた炭の上を歩くだけでした。 でもこれで健康になるなら、300円も安いもの(笑) ありがたや、ありがたや 「おん ころころ せんだりまとうぎそわか」 大窪寺に安置されているのは薬師如来様。 謹んでご真言を唱えてまいりました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そもそも行動は、様々な行動の連鎖によって完成されます。 例えば「歩く」という行動。 大雑把に解説すると、 立っている→左足を動かす→左足が前へ→体重を前へ移動→体が前へ 次に右足に移行するのですが、このような一連の行動を「刺激反応連鎖」と呼びます。 これは本当に大雑把に書いたのですが、本当は筋肉、骨、神経など、様々な器官が行動に携わっており、それらの器官がスムーズな連鎖によって反応することによって行動は支えられています。 ですから歩く練習などをする際、この連鎖のプロセスをより細かく細分化し、どこがど間違っているからこういう訓練をする、などとプログラムを作っていくのです。 この「刺激反応連鎖」の概念は、全ての行動の修正を行う際に使う大事な概念です。 子供達に勉強を教える際も、連鎖している行動のどの行動が不適切なのか、また与えられるどの刺激が不適切なのかを観察し、考察し、対策を考えなければいけません。 僕が3歳児に結構難易度の高いことを教える際も、この概念をとても大事にしています。 そもそも3歳児くらいに何かを「言って聞かせて勉強の成果を上げる」なんてこと、ほぼ不可能に近いですから。 それよりも、難易度が高くても観察できる行動の、どこのどの部分をどう強化するか、を考え、合理的に指導すると今までできなかったことをすんなりできるようになります。 頭の良し悪しは、行動結果がどうであったかが判断基準となります。 そうであるなら、単純に、観察できる行動をどう変えてあげるか、に注目する指導こそが科学的で合理的な指導といえます。 指導法に迷っている指導者のみなさん。 一度行動分析学的指導にチャレンジしてみませんか? 驚くほどの成果が得られますよ。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、あの3歳児、ついに二桁×二桁をやりはじめました。 ![]() まだ準備段階なので、そんなに難しいことをさせるわけではありませんが、それでも3歳児にしてこの問題を解くのはすごいです。 お家では、僕の出した課題以外にも「しまじろうシリーズ」とか「公文シリーズ」とか、ほんとお勉強が好きでやりつづけているそうです。 最近はドラえもんも好きになったようで、お勉強の後でお母さんに見せてもらっているそうです。 音楽は、演歌、詩吟、歌謡曲、Jポップ、クラッシックと、何でも好きだそうで、歌うは踊るは、それはそれは忙しいようです(笑) とにかく一つのものをずっとやり続けるのはすごいです。 そうそう、足し算や掛け算をやるとき、1桁2桁の数字だとだまってやり続けるのですが、答えの数字が3桁、4桁の大きい数字になると異常に喜びます。 ほんと楽しそうで、一つできるたびに「どやねん」と、どや顔をしながら僕を見てくれます。 そしてキャッ、キャッ言いながら満面の笑顔で喜びます。 勉強自体が遊びの一環になってしまうと、子供ってこうも楽しそうに勉強するんだなぁ・・・と改めて感じました。 今後は、できなくなった時にも続けてやってくれるよう、もっともっと負荷を与えていこうと思います。 徐々に厳しさも教えなくては・・・d(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四国に桜前線がやってきました。 もうそんな季節になったんですねぇ。 毎年毎年、ほんと1年の過ぎるのが早いです。 あと何回桜を見ることができるのかなぁ・・・。 子供達と一緒にいると、そんなことをふと考えてしまうのです。 さて先週のある授業で、育児教育をするに当たって「明暗、オンオフ」をはっきりしましょうというお話しをしました。 例えば子供に何か取り組みをさせる場合、親がこれをするんだ、と決めたら、それがちゃんとできるまで最後までやらせてください。 できない場合は難易度を下げたり、プロンプトを与えたり、とにかく最後までやりきらすのです。 それは取り組みだけではなく、日常生活において子供を指導する際、全てに言えることです。 また、褒める時、注意する時、表情をしっかり変えてあげてください。 もちろん声の強弱もです。 子供は、大人が考えている以上に「曖昧な表現」や「比ゆ、隠喩」などの表現に反応する事ができません。 刺激を受けたら、直結する何らかの反応しやすい環境がそこに現れなければいけません。 どっちつかずの指導ではなく、はっきりわかりやすくも反応しやすい指導。 これがとても大事ですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 この日はパズル中心にやってもらいました。 とは言っても、この子がまずやりたがるのは数の問題です。 なので今回はタブレットの2年生算数、掛け算をやってもらいました。 するとあっという間に九九の問題を全てクリアーしてしまいました。 次は繰り上がりのある足し算。 これはまだまだたどたどしいです。 でも3歳7ヶ月という年齢を考えると、よくできているほうだと思います。 で、やっとパズルの問題です。 前回一度途中までやっていたので、難なくできるかな・・・と思いきや、今までやったことのないパターンだと頭ひねりまくりでした(笑) いままで何でもスラスラできていた子なので、できないことがあるとやはりすぐにくじけそうになります。 でも僕は許しません。 できるまでしっかり見守ります。 当然プロンプトを与えながら、結局自らが能動的に起こした行動で完成させた、という形をとって作り上げさせます。 すると辛そうな顔がバッと明るくなり、とても喜んでくれます。 ![]() ![]() つまづかせ、それを自らが乗り越える環境を与えてあげる。 決して成功というゴールに辿り着けるだけレールを敷いてあげるのではなく、かならず失敗のレールも用意しておく。 このような指導こそ、子供に本当の実力をつけます。 指導者の根気強い指導こそ、子供を大きく成長させるということを覚えておいてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は新しい取り組みにチャレンジしました。 視覚、聴覚を両方使い、一時的にある条件を元にいろいろなことを記憶していってもらう、という取り組みです。 子供のみならず、大人がやってもかなり大変な取り組みです。 どの程度できるものか楽しみにしていましたが、子供たち、必死で取り組んでくれました。 このような言い方は行動分析家らしくないのですが、あえてわかりやすく言わせていただくと、「もの覚えの良い子は勉強ができる」・・・・。 これにつきます。 もちろんこれは脳が関係する事なので、「遺伝」を抜きにして語ることはできませんが、それだけではなく日常の訓練が非常にものをいいます。 そして「覚える」という行動が強化されそれに長けてくると、日常の行動も大きく変化します。 それでは一つ、遊びの中から覚える行動を強化する取り組みをご紹介します。 まず簡単に覚えられるものを決めます。 例えば「白」と「黒」。 これだけを覚えるのです。 最初の人が「黒」と決めると、次の人がそれを踏襲して「黒」「白」と新たに追加します。 そしてまた次の人が「黒」「白」「白」などと、次々に覚えるものを増やしていくのです。 たったこれだけの取り組みですが、結構大人でもたいへんで、子供にとっては有効な短期記憶の訓練となります。 いますぐできる取り組みなので、みなさんも是非試してみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の週例テストをしました。 ![]() ![]() そんなに難しい問題ではありませんでしたが、全て100点という訳にはいきませんでした。 とても残念です。 よく見ていると、やはりいろいろな問題点が確認できました。 一つは計算のスピードがまだまだ遅いこと。 今後、計算のスピードテストもやっていかなくてはいけません。 後はやはり文章問題への対応です。 これは数をこなしていかなければいけないので、いかに家庭学習を増やせるかにかかっています。 これだけは塾だけの取り組みではどうする事もできないで、今後生徒たちにどうアプローチしていくのか考えなければいけません。 低学年の子供達は、もっともっと発語の訓練をしないといけないことを確認しました。 刺激に対し、早く正確に反応できるよう、僕独自の訓練をやっていこうと思います。 日曜日は4歳児の授業があります。 新しい取り組みでちょっとがんばっちゃおうと思います。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 3桁×1桁の筆算ができるようになった3歳7ヶ月児。 そろそろ目標だった2桁×2桁をやってみようと思います。 でも残念ながら今週この子はお休みです。 残念だぁ・・・・。 4歳児には記憶の訓練をさせなければいけません。 まぁ、「記憶する」などという概念は行動分析学にはありませんが、とりあえずそう見える行動を強化しなくてはいけません。 有体に言うと、物覚えの良い子は賢い、ということですかねぇ。 同じ記憶訓練をしてもそれぞれ個体差が生まれてくるのは、恐らく脳機能が遺伝に支配されていることが大きいのでしょうが、人の発達や成長は当然一律ではなく、それこそ個体差があるので、その時期が来るのを待たないと成果が出にくいということもあるので気長に待つということも大事です。 ただその間何もしなくてもいいのか、ということではなく、その時が来るまでの間に当然準備も必要です。 できる事から始め、気長にコツコツ訓練を続ける。 やはりこの方法が遠回りのようで一番の近道です。 とりあえず、「右脳が開けば第三の目が開き、テレパシーやテレポーテーションが使えるようになる。」なんてことを信じ、オレンジカードやフラッシュカードやらせているようでは当然だめでしょうね。 訓練は、「脳機能をどうにかする」というものではなく、客観的に観察できる行動を行動原理に従って訓練していく、という科学的なスタンスが必要です。 とにかく疑似科学(トンデモ科学)には十分注意し、お家でコツコツやっていきましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ マレーシア航空機が行方不明となっていますが、未だ発見されていません。 多分墜落しているのでしょうが、ネット上では「UFOだ捕説」「中国強制着陸説」「山間部不時着説」など様々な噂が飛び交っています。 一日も早く発見され、生存者の方々が一人でも多く救出されることを切に願っています。 さてさて1週間は早いものです。 もう週末になっちゃいました。 土曜日は算数の週例テストとなっています。 今年から4年生はテスト漬けにするつもりです。 学習したことを定着させるにはテストが一番。 ガンガンやらせていきます。 また小さい子供たちは知的ゲームを教えたいと思っています。 小さい子ほどやらせたいことは山ほどあるのですが、時間が限られているのでなかなかやってあげられません。 どこかの幼児教室みたく、お遊びでお茶を濁すのではなく、子供達にしっかり実力がつくように最善の方法で行動を強化していきたいです。 あぁ、身体が二つあればいいのに・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 子育てをするに当たって、誰しも聞く言葉に「過保護、過干渉、無関心」というワードがあります。 これは、こういう子育てはしてはいけない、という意味で使われています。 もっというと「保護し干渉し関心を示せ」ということでもあります。 つまりこれらは、それを「過ぎてはいけない」のであって、どれも子供にしなくてはいけないものなのです。 この中で「無関心」というものがあります。 これは他の二つと違い、「これをしては絶対だめ」という意味で使われていますが、言い方を変えると「常に関心を示せ」ということでもあります。 ただこれは、年代によって変えていかなくてはいけません。 特に新生児から始まる育児において、保護者は子供の急激な変化に対応する事ができず、年齢が上がり、身体的機能がドンドン発達し成熟しつつある時にも、全くその方法、対処の仕方を変えようとはしません。 特に幼児期から児童期にかけての対応は、ほぼ変えようとしません。 自分達は変えているように思っていても、他者から客観的に観るとほぼ変わっていないのです。 それはなぜか? 恐らく保護者は、子供の急激な発達に対し、自らの「子育て」に対する学習や勉強が追いついていないか、もしくはそれすらしようとしていないからです。 また学んでいてはいても、保護者自身の、子供の行動を立ち止まって「待ってあげる」「見てあげる」という行動が強化されていないからです。 これは、自らの手間をなるべく省き、自らに与えられた様々な課題を短時間に処理しようとする行動の傾向によるものが大きいです。 子供は、1年たてば去年のわが子とは全く違う生き物になっています。 特に乳幼児期から児童期において。 できる事があるにも拘らずそれをやらせず、保護者自らがやってしまう現実。 これこそが母子分離を阻み、子供の主体性を奪い、保護者自身が自分で自分の首を絞めるという行為に等しいのです。 できる事はなるべく子供にさせましょう。 親はしっかり待ってあげましょう。 あなたの子供なら、ちゃんとやってくれますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 日曜日は社会科の月例テストをしてみました。 ![]() ![]() テストをしていると、時々おもしろ珍回答に出くわしますが、今回も試験監督をしていて思わず吹き出してしまった回答がありました。 「どのような人でも乗り降りのしやすい、床が低く作られているバスはなんですか?」という質問に対し・・・・・ 「ノンストップバス」 止まらんバス困るやんっ(爆笑) あのぅ・・・ノンステップバスです(笑) 「自動車が追突した時、安全のために取り付けられているのはシートベルトと?」という質問に対し・・・・・ 「エコバック」 そりゃ、環境にはいいかもしれませんが・・・・ エアバックです・・・・・おしいかも・・・・(笑) ちょっとした字の違いが全く違う意味になってしまう・・・・。 それが子供の面白いところですね。 そういやいつもの3歳児、「ひまわり」が言えなくて「ひわまり」と言ってました。 まだまだ言い辛い言葉があって、それがとてもかわいいのです。 僕の娘は小さい時「とうもろこし」をしきりに「とうころもし」と言ってましたし、いつもの3歳児は「とうこもろし」と言ってました。 子供の言葉の間違いは、ほんとかわいすぎます。 思わず抱きしめてしまいます(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3年前のこの日、あの災害は起きました。 まるで映画でも観ているような映像の数々は、まるで僕自身に起こった出来事のように身近に感じました。 亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、未だ故郷に帰れない方々、後遺症で苦しんでいる方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 さて、土曜日は月例テストの日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数はまぁまぁだったのですが、理科は散々でした。 6月のテストでは、当然理科社会もテスト科目にあるので、これからしっかり覚え直さなくてはいけません。 また算数では、100点取れるはずだったものを、それこそちょっとした間違いで逃してしまった子もいました。 でも、この「ちょっとした」ということが大事なのです。 「ちょっと」でも「ちょっとでなくても」、間違いは間違いです。 このケアレスミスを治すのは非常に難しいのです。 幼い頃からこうしたミスが出ないような訓練をしている子なら大丈夫なのですが、そうでない子は大変です。 改めて3歳児までの教育、またその生活習慣の大事さを実感したのでした。 では、ケアレスミスを少なくするための訓練とはどんなものなのでしょうか? その一つは、何かをやり始めたらずっとし続ける、という生活習慣です。 少しやれば次・・・というふうな環境にするのではなく、一つのものをし続ける環境を作ってあげてください。 もう一つは視線の訓練です。 少し離れた対象物を、手元の対象物と見比べながら何か結果を出していく、という訓練が必要です。 例えば、字の訓練も見本を少し遠くへ置いて見比べさせる、などという訓練が有効です。 向こうとこっちを何度も見比べさせる・・・・。 これをやらせてあげてください。 これ以上の具体的な訓練は、僕の授業でご紹介します。 是非一度無料体験授業を受けてみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ いつもの3歳児。 掛け算が大好きで、お母さんにいつも掛け算の問題をねだっているそうです。 3歳6ヶ月にして筆算の掛け算をこなしているこの子。 今回、3桁×1桁の筆算問題を渡しておきました。 さてさてちゃんとできるかなぁ。 多分やってくれると思います。 ![]() ![]() ところで、そんな3歳児が絵を描いたそうです。 その名も「つくりす」。 ![]() そんな名前なんだそうです。 どう見てもアンパンマンに見えるのですが、本人曰く「つくりす」なんだそうです。 結構上手に描いてあるでしょ? 名前のセンスもバッチリです。 創造的行動、成長しているなぁ・・・ととても感心したあっちゃん先生なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 土曜日の4年生の授業では、理科と算数の月例テスト、組み換えテストをやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数は全般的によくできていましたが、理科は散々でした。 自宅学習では、どうしても算数、国語に時間をとられがちです。 でも、理科、社会は点数が取れる強化なので、今後この教科を覚える課題を子供たちにがんばってもらおうと思っています。 さて、4歳児のお母さんが授業終了後、「先日、2回目の知能テストがありました。 おかげさまで前回に比べ格段に良くなっていて、年齢より5ヶ月くらい進んでいたようです。 先生に指導を受け始めてから、子供の行動がかなり変わり安心しました。」とのお話しを伺いました。 僕は、現状に満足するのではなく、もっともっと先に進めるよう一緒にがんばりましょう、と言いました。 一時は発達障害物も的なものを疑ってらっしゃったようですが、少し安心されたようでした。 僕の指導がどこまで役に立ったかはわかりませんが、それでもこのように言っていただけるのはとてもうれしかったです。 今後も、僕が教える全ての子供達が大きく成長できるよう、しっかり指導していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 3年前のあの日が来ようとしています。 11日になれば、多くの人達が東日本大震災の記事を書くと思うので、僕はあえて早めに書くことにしました。 リアルタイムで災害の様子が中継される中、僕はまるで映画を観ているような感覚でいました。 しかし徐々に状況がわかってくるにつれ、背筋の凍る思いがしたのを覚えています。 当時、実は日本国内より海外の人達の方が反応が早かったのです。 それはなぜだかご存知ですか? 実は海外のニュース映像には、亡くなった方々のお姿が映し出されていたからなんです。 当時僕が観ていたニュースには、報道規制がかかっていたのかどうか知りませんが、全くそのような映像を見ることはありませんでした。 今でもそうだと思いますが、地上波において亡くなった方々のご遺体を映すことは無いでしょう。 しかし、僕は今回あえてそうしたシーンもご覧いただこうと思います。 なぜならそれが僕たちに突きつけられた現実ですし、当時に比べ熱が冷めてしまったような人々の行動を刺激するためには、こうした僕の行動も必要ではないか、と思ったからです。 批判があるのだろうことは十分承知しています。 でも、観てください。 これが現実なのです。 まだまだ被災地の方々の多くは苦しんでいらっしゃいます。 原発事故も解決していません。 肉親を亡くし、財産をなくし、故郷を無くし、希望も無くしてしまった人々に、僕たちは何ができるのでしょう。 一緒にみんなで考え、行動していきましょう。 この現実は、決して他人事ではないのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 1000万、2000万などという大金を巡って人が殺されることはほとんどありません。 1万円・・・・いえ、それこそ1000円、2000円のお金を巡って人は殺される場合が多いのです。 三重県の女子中学生は数千円を奪われ、先日の柏市での殺人では1万数千円でした。 このくらいのお金なら、アルバイトでもすれば稼げる金額であるにも関わらず、人の命を奪ってまで強奪しようとします。 犯人にとってそのくらいお金には好子が内在しているのでしょうし、仕事に対して大きな嫌子があるのかもしれません。 それだけではなく、日常生活の中に、このようなことをしでかしてしまう刺激や、そうした育成史があったのかもしれません。 詳細はわかりませんが、人の命を軽んじているだの、最近の若い者はだの、時代がだの、テレビのコメンター達のしたり顔にはうんざりです。 犯罪心理士などという肩書きの人が、「この犯人はお金目的ではありませんねぇ。」などと語っていましたが、結局柏市の事件の犯人は「金銭目的だった。」と言っていました。 これみよがしに人の心を語っても、それは語り側の単なる偏見に満ちた主観論なのであり、犯人の心の中を見たわけでもないのでまったく当てになりません。 動機すら、それは心的行動なのであって、刺激に対する単なる反応です。 つまり、殺人という行動の直接的な原因ではなく、相関しているに過ぎません。 ともかく、ひどい事件が続いている現実を直視し、子供達に命の大切さを伝えなくてはいけません。 それは単なる感情論ではなく、もっと科学的に・・・・ですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 今年の新4年生の子供達には、今までに無くしっかりテストをさせていこうと思っています。 テストは生徒の実力を見るものではなく、学んだ事を定着させるための一つの刺激だと考えています。 まぁ、テストをどう捕らえるかは問題ではなく、本番の試験で良い点をとってくれればいいのです。 さて、最近僕はテレビを見ないのでよくわかりませんが、テレビに出ているタレントの中には、昔不良だったことを自慢したり、そういう人達を賛美するような事をいう人がいました。 逆にまじめにやっている人達をバカにしているような言い方をする人もいました。 芸能界にいる人達を特別扱いし、そうでない人を「一般人」として差別するような発言も聞きました。 僕が思うに、学校生活を真面目に送り、犯罪にも手を染めず、ギャンブルせず借金もせず、社会人になり家族を持ち、一生懸命家族のために働いている・・・・、そんな人こそやはり尊敬されるべきではないでしょうか? そりゃ、タレント達より収入は低いでしょうし影響力もないでしょう。 しかし、こういう「一般人」というカテゴリーに入れられている人達がいてこそ、タレント達の生活は成り立っているのです。 昔暴走族だった、ヤンキーだった、そんなことがそんなに偉いことなんですかねぇ? 誰にも迷惑をかけず、一生懸命勉強して、社会の片隅で懸命に働く人こそ僕は日の目を見るべきだと思います。 お笑いタレントの「一般人のくせに・・・・。」なんて発言、どうしても僕は許せないのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ブロ友さんの記事にこのようなものがありました。 長女は応用がききにくいです。 応用が効きにくいということは文字通り効きにくいだけで 決して効かないということではありません。 特に算数に関しては本当にミラクルな感じで面白いです(;´∀`) 1m=100cmは分かるのにこれが2mになるとわからないのです。 1cmも1mmも全部そんな感じです。 問題 1.1mの花壇が3つあります。 合わせて何mになりますか? 長女さんのお答えは・・・1m(°д°) 2.花壇3つ分は何cmですか? 長女さんのお答えは・・・3つ分(@_@;) まったくもって意味が分からない母なのですが教えていくしかないんです!! 解らないならば解るまで(解ると他人に思われるまで)教えなければいけません。 まず長女の今までの傾向として問題の意味?というか何を聞かれているのかがわかっていません。 なのでまず私は問題をゆっくり読むことから始めます。 ゆっくり(強弱をつけて)読んで分かる場合もあればわからない場合もあります。 今回はゆっくり読んでもわからなかったので紙と鉛筆を用意して、まずは1の問題から1mの線を3本書いて視覚化していきます。 すると長女は[ひらめいた(^-^)]みたいな顔になり自分から答えを言います。 そして2の問題になるとまた???みたいな顔になるので、まずは1mは何cmなのかを聞き100cmと答えたら、1mの線の下に100cmと書いてこれをまた3本書いていくと、途中でまた[ひらめいた(^-^)]の顔になって答えが出ます。 この長女の[ひらめいた(^-^)]の顔が私はすごく好きです^^ 以前私に行動分析学を学ぶきっかけをくださったあっちゃん先生が、低年齢児や障がい児は「行動の拡張」(応用)が起こりにくいと教えてくださったことがありました。 例えば1+1=2が分かっても1+2=3は、また別に強化してあげなければいけないというものです。 そのことを思い出しというか「行動が拡張しずらいってこういうことか!!!」と 今更目からウロコ状態で今は1つ1つ教えています。 アスペルガーな愛娘 ふくちゃん03 このようなものでした。 とても良い取り組み方法だと思います。 もう一歩突っ込んだ事を言いますと、こうしたお勉強を教える際(すべての場合ではありませんが)「解らせよう」とするのではなく、「言わせよう」「書かせよう」とする指導が重要です。 なぜなら、「理解した、しない」という判断は、正しく行動できたか、できなかったかで判断されるからです。 客観的に観察できる行動を制御する、という行動分析学の基本的な作業方法を忘れることなく、行動を徐々に正しい方向に制御していってあげることこそが正しい指導方法なのです。 心的行動たる「理解」は、この繰り返しによって強化されます。 あとは強化原理に従って指導するのみです。 これからもしっかりお子さんを指導していってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 今は使いまわしをしている一組だけのニキーチンの積み木。 模様作りです。 いろいろな形の模様の見本を見ながら、積み木で作っていきます。 ![]() ![]() ![]() 幼い頃からの図形の訓練は、その後の子供達の知的発達に大きな影響を与えます。 こうしたパズルが、いつでも自由に使える環境にしてあげたいです。 特に障害を持っている子供達には、折に触れ取り組んでもらい、よい刺激が与えられたらな、と思います。 積み木でも何でもかまわないのですが、諦めず取り組み続けた結果、目的を達成できたときの喜びを与えてあげたいです。 それこそが勉強に対する大きな好子となります。 さぁ、今週の子供達にもしっかり取り組んでもらいましょう♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() 子供達はテキストで学習してもらいました。 今回4年生には特に、各段落の要点を把握し、その集合体としての文章全体を把握する事を教えました。 例えば「桃太郎」を考えます。 桃太郎という物語は、結局桃太郎が鬼退治をする、というストーリーです。 これだけ伝えれば、桃太郎を読んでない人でも桃太郎という物語がどういう物語なのかがわかります。 僕が子供たちにやらせるのは、全体のこうした大まかな把握と、各段落の大まかな把握。 それに付属する物語の装飾と、その展開を論理的に分析するという作業です。 子供が本などを読めるようになると、親はどうしても物語全てが「わかっている」などと判断しがちです。 実は子供達は、「読めている」だけで「理解している」状態とは程遠い状態にいる場合が数多くあります。 「読める」=「理解している」と誤解してはいけません。 「読める」「読めた」ということと「理解」ということは全く違う次元のことなのです。 「理解」した状態とは、その物語を分析し、様々な事象を相対的に叙述できた状態のことです。 それができない限り、子供が「理解した」とは言えないのです。 ですから、「理解した」状態にするために、分析し、叙述する訓練をしないといけないのです。 親や指導者の偏見による「理解した」状態は、子供にとってもその後大きな負担になりますし、指導者も指導の指針を失う原因にもなります。 まず短い文章から「分析」する訓練をし、その後叙述する訓練を続けましょう。 そうすると「長文読解」に強い子供に育てられますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんにお願いがあります。 使わなくなった積み木などの知育教材を無料でお譲りいただけないでしょうか? 幼児他、特に障害児のために使いたいのです。 特にニキーチンの積み木、カード等、何でも結構です。 着払いで送っていただければとてもありがたいです。 汚れ、傷等気にしませんのでご協力いただけませんか? よろしければコメント欄にでもお知らせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 土曜日はいつもの算数クラスです。 新2年生はテキスト。 新4年生はテストをやってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() テストは、その子の今の実力を計るものではなく、学んだことを定着させるための訓練です。 3年生までとは違い、格段に覚えなくてはいけないことが増えるのが4年生です。 ですから、積極的にテストを行い、他者に負けないように様々な事を覚えるようコントロールしていかなくてはいけません。 僕の生徒のある4年生は、学校でのその週のテストがクラスで唯一全て100点だったそうです。 それを僕もその子も喜んだのですが、僕はその子に、「良いことではあるけれど、所詮公立小学校のしかもクラスで一番だ、ということだけだよ。 そんな事に満足するのではなく、君は全国相手に勝負しなさい。」と言いました。 僕は小学校内、地域内だけを考えて子供達を指導しているわけではありません。 また全ての子供が全国相手に勝負できるわけではないことは知っています。 それはそれとして、井の中の蛙になってはいけないことを僕は常々子供達に語っています。 常に広い視野で、下を見るのではなく上を見ながら勉強する。 この姿勢こそが子供達には大切なのです。 できる事はドンドン進み、できないことはゆっくりと。 全国を考えながらこの指導を徹底していきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |