![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、生徒さんの学校からのプリントを拝見させていただく機会がありました。 その中の一文にこんなことが書かれていました。 「1年生が入学してそろそろ1年がこようとしています。 今では平仮名もちゃんと書けるようになりましたし、足し算引き算もできるようになりました。」 う゛えぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーーーー!! そんなレベルなんですかっ? そんなこと、うちの3歳児でできてますけど? いえ、自慢しているわけでも、小学校をバカにしているわけでもないんです。 ただ、1年生の今頃でやっとそれなんですか?って感じなんです。 もちろん1年生での漢字は習っているだろうし、他の教科もそれなりなんでしょう。 でもこの文章を書いた先生は、これが当たり前、逆になんだか誇らしげに書いてあることにとても違和感を感じたんです。 公立小学校って、やはりこんなレベルなのか・・・・・。 そりゃ、できない子にとってはできるようになったんだからいいでしょう。 しかしそんなこと当たり前にできて、それ以上によくできる子にとって、それは面倒、苦痛以外の何物でもないでしょう。 また良くできる子がこのようなクラスの環境に置かれて、それ以上に優秀になるとは到底思えません。 もちろん学校は勉強だけではなく、集団生活や社会性や道徳観などを養うところでもあるでしょう。 しかし基本はお勉強するところです。 つまりは・・・・ はっきり言えば、知的レベルを上げるための施設なはずです。 にも関わらず、今の時点で「ひらがなが書けるようになりました」? ふざけるなっ!! そんなもの、気の利いた幼稚園や保育所なら毎日やってますって。 うちの近所の幼稚園は、年長さんになるまでに小学校高学年の漢字が書けるようにがんばっているところもあります。 公立の小学校って、ほんと時代に取り残されているんでしょうか? またこれが平等な教育、などというものの成果なんでしょうか? できる子にとって、これは全く教育の平等とは言えません。 やはり日本の教育は、根本的な大改革が行われなければいけませんねぇ。 海外の制度が全て良いとはいいませんが、うちの生徒さんたちは、できればアメリカかカナダの学校に行ってもらって、末はハーバード大学にでも入学してもらいたい気分です。 できる子が犠牲になりその伸び行く芽を摘まれている現実を、日教組の人達はそれこそ「平等なのだ」と言い切るのでしょうか? 今回東京大学では、推薦入学を募集するなどとニュースで言っていました。 その条件を見てみると、それこそスーパー高校生でないと入学は完全に無理なようです。 大学がこのような制度を導入しているのに、一番大事な小学校ではこの体たらく・・・・。 ほんと日本の教育はどうなっちゃうんでしょうかねぇ・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 定型、もしくは自閉傾向、自閉症スペクトラムの子供達は幼児期における言語の特徴はほぼ同じです。 ただ、2歳を過ぎてもまだ言葉が未発達なのであれば、自閉症スペクトラムの範疇ではないかと一度は疑ってみないといけません。 全ての定型発達の子が2歳になったらすぐに二語文のレベルに達するかといえばそうではありませんが、人間の脳の発達段階において生後24ヶ月くらい経てばそれができる「脳機能」は神経学的に成長していますし、のどや声帯、横隔膜などの筋肉の発達や制御も1年前に比べて格段に成長しています。 つまり、身体的な機能はそれができるレベルに達しているということです。 それ以前には指差しや単語のみで何かの情報を伝えたり要求していた子供が、ある日を境に急に単純な文章を作りはじめます。 しかしそれは本当に意味のあるものなのかどうかはわかりません。 単なる模倣によって獲得した言語行動なのかもしれませんから。 しかしそれらの言葉を発する事により周りの環境が変わり、自らに何らかの好子が与えられることによって徐々にその行動と発した言葉が強化され、いつしかその行動が言葉の概念として強化されていくことは間違いないでしょう。 この時期、適切な刺激で適切で正しい言葉と行動を強化してあげないと、子供は間違った言葉や行動のみを強化されてしまうこととなります。 ところで言葉を増やす、という点での指導は、発達障がいの子も定型発達の子もこの時期の指導はそう変わったものはありません。 ただ指導をし続けると明らかな違いが現れます。 それは、定型発達の子であれば、例えば「これはりんごよ。」と教えるともちろんりんごを見て「りんご」と答えますが、あかい果物は何?と別の形で質問した時にも「りんご」と答えることができます。 もちろん、「くだもの」というカテゴリーを教えた上です。 もしかすると「赤いものは?」という質問でも「りんご」と答えるかもしれません。 しかし自閉症児は、言葉と直結したものをそのままでしかなかなか表現できないので(つまり行動が拡張しないのです。)、「これ何」と言えば「りんご」と答えられても、「赤いものは何?」もしくは「赤い果物は何?」と質問されてもなかなか答えることは難しいのです。 ですからそれは、新たに直結する概念として「これはりんご」という事と「赤いもの」「赤いくだもの」としてのりんごを個別に強化してあげなくてはいけないのです。 3歳くらいになったお子さんを育てているお母さん。 是非お子さんに、「これは何?」と概念と直結する質問だけでなく、広義に考えられる質問で子供に問いかけてみてください。 例えば、Q「書くものは何?」 A「えんぴつ」 Q「飛ぶものは何?」 A「飛行機」 などです。 こうした質問により、一つの言葉に対する属性がどの程度増えているのか、ということが確認できますし、一つの言葉に対する属性を増やす事もできます。 幼児期から英語、英会話を習わせるより、こうした母語の訓練をしっかりさせてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに高松空港に行ってみました。 そこの隣の施設にめずらしいものが・・・・ ![]() ![]() ![]() YS11♪ 懐かしい、日本初の国産プロペラ旅客機です。 幼い頃、松山空港でよくみかけた飛行機です。 今は現役を引退してかざられていますが、アフリカや中南米諸国では現役バリバリで活躍しているそうです。 飛行機らしいその姿は、ちょっとずんぐりしていますが、なんだかディズニー映画にでも出てきそうな感じです。 父はよく出張にでかけていたのですが、この飛行機で行ってたのかなぁ・・・なんて思うと、ちょっと涙ぐんでしまいました。 施設の中に入ると、ジェットエンジンも展示されていました。 ![]() 平日だったからでしょうか、人がとても少なく、ゆっくり見学することができました。 物理の実験コーナーなどもありとても良い施設でした。 みなさんもこうした科学館に、お子さんを何度も連れて行ってあげてくださいね。 百聞は一見にしかず 見て、触って感じることはとてもいいことですよd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時節柄、お問い合わせや体験授業が増えています。 これからの時期、新しいクラスが増えてきますのでご希望のお時間にお席が確保できない場合もでてきます。 ですので、無料体験授業、入会希望の方はお早めにご連絡ください。 最初の一歩、ちょっとした勇気があなたの育児・教育を劇的に変えるかもしれません。 パソコン画面からの問い合わせフォームより是非ご連絡ください。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ さていつもの3歳5ヶ月児。 今このようなプリント課題に取り組んでもらっています。 ![]() ![]() もちろん時間はかかりますが、積み木をつかって実際に作らせた上で、どちらの方向からどう見えるか、を教えています。 慣れていないので結構難しい取り組みではありますが、図形の問題は他の取り組みに比べかなり時間を要するので、今のうちから少しずつ強化していきます。 ここで大事なことは、嫌がる子供を無理やり取り組ませていない、ということです。 本人はプリントを見ると、自ら進んでやっています。 このような学習こそが本当の勉強の姿なのです。 このような習慣をつけることこそが頭を良くする第一歩です。 日々の取り組みを「どう取り組ませるか」が大事なのです。 どのような教材を使ったか、ではありません。 そこのところをお間違えなくd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中は国語の授業です。 ![]() ![]() 長文読解の基本的な作業の学習なのですが、今は接続語について主に学習しています。 また、感覚ではなく、論理的に答えを導き出す手法も学んでいます。 最近僕が子供達に言っているのは、僕が言っている大事なことはその場で覚え、覚えたらメモしなさい、と言っています。 通常はまずメモをして、その後覚える、という作業になりますが、僕の場合はその逆をさせています。 そうでないと、メモを取ることが主体となり、本当に覚えておかないといけないことがおいてきぼりになってしまうことがあるからです。 今後この事を徹底し、授業中は「聞き続ける」という行動を強化していこうと思っています。 さて、夕方は3歳児の授業です。 今回は体験授業の子もいたので、なんだかいつもの子達は張り切っていました。 授業内容は様々なことをやりましたが、その中でも数かぞえはかなりの時間をかけました。 幼児クラスらしく、みんな大きな声で答えてくれ、本当に楽しい授業でした。 新しいお子さんもできればみんなのお友達になってもらいたいです。 それにしても唯一の女の子の3歳児。 この日はとってもよくできました。 暗唱もちゃんとできましたよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業、一人1年生が体験に来てくれました。 今は別の所に通っているらしいのですが、どうもこの子に合っている事をやっているようには思えませんでした。 できればここに通っていただき、もっともっと伸ばしてあげたいな、と思いました。 今日の新4年生は和差算の授業でした。 基本的なことはもうできている子供たちなので、結構すんなり進んでくれました。 ただ、それだけに逆に読み違いなどによって間違いが所々あり、そうしたことを今後は課題としていきたいです。 リニューアルはもう少し時間がかかりそうです。 教材がたくさんあるので、それをまた仕分けし直さなくてはいけません。 時間をかけて、ゆっくりやっていこうと思います。 日曜日はまた体験授業が入っています。 新しい子供に会うのがとても楽しみです。 いい子が来てくれればいいなぁ・・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて明日、お教室をちとリニューアルします。 こういうと大げさな話に聞こえるかもしれませんが、要はお部屋の模様替えです。 てことで、その準備のため記事はお休みさせていただきます。 明日またよろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳5ヶ月児。 おばあちゃん家に行ったそうです。 その時、そこにあったホワイトボードを取り出し、「みんなそこに座って。」と言うなり、いきなり算数の問題を書き始めたそうなんです。 それがこれ。 ![]() ![]() 足し算の問題を超高速に書き始め、回答を求めたそうです。 これにはみんなびっくり!! こんなこと誰が教えた訳でもなく、唯一機会があるとしたら僕の授業のみ。 しかも3歳児クラスでこんなことをしたことはないので、上のクラスを見たのを覚えていてやったとしか考えられません。 朝起きるとまず勉強。 ご飯の前には勉強。 テレビを観る前に勉強。 それはどこに行っても変わらないんだそうです。 これは誰に強制された訳でもなく、自らが進んでやっているそうなのですごいっ!! 新しいプリントやテキストを買ってもらうとキャッキャッはしゃいで大喜びなんだそうです。 これがずっと続くとは思えませんが、それでもこんなに学ぶことが好きな3歳児は初めてです。 そんなこの子もお外で遊ぶのが大好き。 走るの大好き。 ボール遊び大好き。 歌うの大好き。 踊るの大好き。 クラッシックも演歌もJポップも詩吟もみんな大好き。 このまま健やかに育って欲しいです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供の知恵の成長を見る時、是非試していただきたいのが「数かぞえ」です。 大人でさえ20以上の数をかぞえることは結構たいへんだったりします。 もちろん規則正しく並んでいないものです。 これが、30、50と増えていくと、一つずつ数えるのは面倒になってくるので、2つずつ、5つずつ、など、単位あたりの数量を決め、それをかぞえるようになります。 しかし幼い子供たちはそのような術を持たないので、当然1つずつかぞえます。 これを3歳児にやらせると、多くの子がランダムに並んだ数字であれば10までかぞえられない子がたくさんいます。 しかし稀に2歳児でも数えられる子がいたり、3歳になると3桁を超えてもちゃんと数えられる子もいます。 人それぞれですので、何歳になったらいくつまで・・・・などとは言いませんが、それでも3歳にして3桁を超えてランダムに並んだ数をかぞえられるのはすごいです。 この数かぞえ。 一見すると「数をかぞえる」、という単純な行動に見られがちですが、よく観察し考えると、非常に複雑な行動が交じり合い、それらの行動の相互関係、バランスがよくないと正解できないということがよくわかります。 そもそもこのような数かぞえ。 自然界の中でこれができるのは唯一人間だけです。 おおまかに「多い」「少ない」などの反応はできても、その詳細を具体的な行動で証明できるのは人間だけなのです。 もちろんこれは、「言語の獲得」という絶対条件がいりますし、それを可能にする「脳機能」がなければ無理です。 そこまで進化していない他の動物と比べるのはあまりにナンセンスなのかもしれません。 しかし逆に言うと、「数をかぞえられる」のが人間なのであって、「数えられない」うちは動物に近いといっても過言ではないはずです。 つまり、「数をかぞえる」というのは、人間がより人間らしくなるプロセスの一環なのであって、動物からの成長過程になくてはならないものである、という事も言えるのです。 単に算数のお勉強・・・・などという位置づけではなく、わが子をより人間らしくするためにも「数かぞえ」の学習はより早く始め習熟させるべきです。 バカみたく幼い頃から英会話など習わせるより、日本語と数かぞえの訓練をしっかりやらないと頭の成長も人間の成長も遅れてしまいますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ご訪問いただいた まーまさん からこんなご質問をいただきました。 発達障害グレーゾーンの子供を育てています。 幼少期から「成功体験」を積み上げにくい環境にいる子供達に学ぶ楽しさ、出来た時の達成感を味わってもらうのは、一番大切なことなのに、大きくなるにつれて、それが一番難しい事に感じてしまいます。 中学~の思春期や高校生等にも良いヒントがありましたら、よろしくお願いします! このようなものでした。 ではここで「達成感」なるものについて考えます。 そもそも達成感は心的行動なので、本人は感じているかもしれませんが観察者に見えません。 またそれは、それが「達成感」だということを学習し強化されなければ本人は達成感だとはしないはずです。 個々の達成感は一つとして同じものをはなく、個別の達成感は経験と学習に依存しています。 ですから、誰かにとってその行動が達成感を生むものであったとしても、他の誰かにはそうでないかもしれません。 つまり、個別の個体によって異なる達成感は、こちらが何かを提示したとしてもそれが即達成感を生むとは限らないのです。 ではどうすれば達成感を味わわせることができるのでしょうか? それはまず、オペラント随伴性について学んでいただかなければいけません。 その上で、日常生活における子供たちの行動を好子法によって強化し、少しずつ能動的に良好な行動を生起させる経験を増やすことです。 そのような日常を送ることにより、自らが楽しいことを発見し、個別の達成感を味わえるようになります。 また達成感を味わうためには、同じ行動を連続して長時間続けられる習慣を身に付けさせなければいけません。 こうした基礎的な指導法と正しい行動傾向を身に付けさせることが、達成感を感じさせる一番の近道です。 基礎的な正しい行動も身につけず、正しい指導法をもなければ達成感のみならず良好な行動を増やすこともとても困難になります。 何かを感じさせるというのは、心的行動の学習と強化です。 それを忘れず、まずは指導者自身が行動原理の基本を学んでみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 テキストを中心とした授業なのですが、いつもそうとは限りません。 ![]() ![]() ![]() 今回は人間の恒常性(ホメオスタシス)についてお話ししました。 ちょうど問題の中に、例題としてその内容の文章があったからです。 大事な概念ですが、小学校ではまだ習いません。 しかし僕は、機会があるごとに難しい様々な概念を子供たちに話しています。 こういう話し、子供たちは大好きなんです。 ですから僕は、余計科学について多く話をします。 そのせいか、子供たちはみんな理科が大好きになりました。 昨今の理科離れ、多分カリキュラムに沿った「勉強」としての理科が嫌われているのではないでしょうか? 工夫を凝らした教材より、楽しいお話しの方がどれほど子供たちのためになるでしょう。 学校の先生は、落語家の所に研修にいけばいかがでしょうか? 実際神戸の塾では、そのような研修をやっているところもあるんですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友さんの記事中にこのような参考文章がありました。 『脳の発生発達を研究している東北大学大学院医学系研究教授の大隅典子さんよれば、 天才であろうと凡人であろうと人間の脳の組織的な違いはほとんどなく、あっても誤差の範囲だという。 では能力の差はどこででてくるのか? それは子どもの頃からどのように成功体験を積み重ねてきたかによって生まれる。 生まれたばかりの未完成な脳に、適切な時期に適切な刺激を与えることが脳の健やかな発達に繋がるのだ。 その意味において成功体験はもっとも効果的な刺激のひとつ 何か努力をして成功すると“報酬系”という脳の回路が活性化してドーパミンという神経伝達物質が分泌される。 そうすると記憶が定着しやすくなる、記憶する力は運動でも勉強でもスキルの向上に大きく繋がる能力であるのは当然のこと。 従って、成功体験を積み重ねれば積み重ねるほど(たくさんのドーパミンが分泌されるほど)脳はいい方向に変化していく可能性がある。 そして成功体験によって快楽を感じた時に分泌されるドーパミンによって、再び快楽を求める行動に繋がり好循環のスパイラルになるというわけである(努力する→成功する→ほめられる→また努力する) 子どもを伸ばしたいと思えば“ほめて育てる”と言うことは有効な手段といえる。 また、褒めると同時に大事なのが“叱る時はきちんと叱る” 脳の回路には“報酬系”に対応するものとして“懲罰系”がある。 懲罰系は不快な情動と結びついていて、痛い・怖いと言った恐怖の記憶がそれである。 記憶の定着という面からすると実はこの“懲罰系”のほうが優れている。(痛みや恐怖は生命の危機と直結するからである) いけないことを小さいうちに記憶させることは社会生活を営んでいく上でも欠かせないこと。 報酬系と懲罰系を子どもの性格や状況に応じてバランスよく刺激することが大切なのだ。 もともとの“できが違う”のではなく、努力が天才を作るのだ』 そもそも「能力」などというものが体の中にあるわけではなく、それは何らかの行動の集合体を総じてそう呼ぶに過ぎないことをまず念頭に入れておいてください。 この中に書かれていることは、行動の原因があたかも脳機能にある、というふうに書かれていますがそれは違います。 大事なことは行動原理であり、強化原理です。 その機能的説明が上記のものであるだけです。 そして最も大事なこと。 それは 「成功体験によって快楽を感じた時に分泌されるドーパミンによって、再び快楽を求める行動に繋がり好循環のスパイラルになるというわけである(努力する→成功する→ほめられる→また努力する) 子どもを伸ばしたいと思えば“ほめて育てる”と言うことは有効な手段といえる。」 という部分です。 これこそ、オペラント行動を裏打ちする事実です。 この先生が書かれたこの論文は、先生の主観に依存するところが多く、科学的事実に基づく行動の説明とはなっていませんが、行動原理を補足する相関的事実関係を証明するものではあります。 このような様々な研究が、行動分析学の正当性を補完する事実として世に送り出されています。 これを踏まえつつ、行動原理、強化原理に従った指導を今後続けていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、3歳児クラスの問い合わせがありました。 発達障がいの疑いのある子らしく、早速来週日曜日に体験授業が決まりました。 良い授業になればな、と思います。 さて、土曜日は算数です。 今回の4年生の授業は、今後算術から数学に移行するために大変大事な大原則を学びました。 それがこれです。 ![]() ![]() ![]() 左辺から右辺に移項する際の原則なのですが、これがしっかり解っていないと代数の問題は解けません。 新年始まって間もないないですが、正念場の授業っぽくなりました。 お家でもしっかりと復習し、完全に自分のものにしてほしいです。 さて同じクラスの1年生が、体調不良で早退しました。 最近、ノロウイルスなどの感染症で腹痛を伴う症状の出ている子が多いそうです。 みなさんも体調には十分気をつけて、運動に勉強に励んでくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← どんどん取り組みが進んでいく3歳4か月児。 複雑な絵から、早く正確に数を読み取ります。 ![]() 最近は様々な言葉を使い、自分なりの理屈を僕に伝えてくれます。 それはあたかも何らかのロジックがあるように聞こえます。 考えるに、言葉でなかなか表現できない、この子なりの論理を聞き手が理解できないだけだと思うのです。 人は同じものを見ていても、必ずしも全く同じに感じているかどうかわかりません。 しかもそれを言葉などで伝える作業をしたとしても、それこそ正確に伝えることは難しいです。 なぜなら、ひとつの言葉を伝えたとしても、その理解は聞き手の経験や主観に依存しているからです。 ですから、常に「理解」は聞き手の偏見にさらされ、全く同じものを同じようには伝えられません。 「理解」とは、結局双方の最大公約数での落とし所の産物に過ぎないのです。 そうした世界が子供たちの中ではより大きく、大人が考えるよりかなり広い幅を持って受け取られ表現されます。 ですからそれを踏まえた指導がない限り、良い結果は得られません。 わかっているようで忘れがちなこの事実。 自戒を込めて覚えておきたいですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳4か月児。 この日は久しぶりに九九をやってみました。 ![]() ![]() ![]() しっかりできていました。 最近は時計が気になるらしく、「あと何分で着くの?」などと、時計を見ながらお母さんにしきりと訪ねるそうです。 時計の基本的な読み方はマスターしているので、今度は計算の仕方を教えようかと思っています。 とりあえず、小学校2年生レベルのことができているので、今後がもっともっと楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 寝る子は育つ、とよく言われます。 昔から言われ続けた言葉ですが、これは子育てにおいてたいへん重要なことです。 近年、発達障がい児が増える傾向にあるのは、生活のあらゆる場面で24時間制が進み、人々の生活が深夜帯に進行し、睡眠不足となり、そうなっているのだ、といっている人もいます。 統計的には、テレビゲームが発売され、同時期日本にもコンビニができ、それ以降発達障がいの子供が増える傾向にあるそうです。 そもそも幼児期の子供は、発達障がいの子供と同じような行動の傾向を示しますが、睡眠障がいの人達もそのような行動傾向を示すそうです。 こうした考え方は、まだまだ科学的根拠に乏しく、単なる統計上の相関関係に過ぎませんが、それでも見過ごせない現実を僕たちに警告してくれているように思います。 この世の全ては自然科学によって支配されているので、追及すれば必ず科学的根拠にいきつきます。 しかし人間の知り得ている科学的根拠は当然それらのごく一部に過ぎず、「理由はわからないがそうすればよくなる、わるくなる」という経験を経て、人間はそれらを生きていく知恵として身に着けてきました。 つまり民間療法の中にも科学的根拠の有無に関わらず有効なものも多い、ということです。 であるなら、「寝る子は育つ」「かわいい子には旅をさせよ。」など、昔から言い続けられてきたことを実行する事は、それまで先祖が何世代にも渡って経験し知り得た、正しい知識なのかもしれません。 そうした意味からも、僕は睡眠不足→発達障がいという図式を肯定している訳ではなく、睡眠不足→不適切行動の原因の一つ、と位置づけています。 ですから僕は、少なくとも幼児期においては適切な時間、またなるべく同時刻の「お昼寝」をお勧めしています。 年長くらいになればなかなか難しいかもしれませんが、それでも30分でも40分でも昼寝の習慣をつけ、脳を適度に休ませることは頭を良くするためにも非常に重要と考えます。 そもそも記憶は、寝ている間に定着させられる、という学説もあるくらいですから。 重要性はわかっていてもなかなか取り組めない「お昼寝」。 今年は少しこれにもチャレンジしてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子供を指導する際、子供にイニシアチブを握られてはいけません。 常に指導者は、自らがリーダーシップを発揮し、子供を積極的に制御しなくてはいけないのです。 例えば入塾を決める際によく聞くのが、「子供が行くといったら通います。」などとおっしゃる方がいらっしゃいます。 一見すれば子供の意見を尊重しているように感じますが、果たしてそうなのでしょうか? 子供がインフルエンザで苦しんでいる時、子供が嫌だと言うから連れて行かない親がいるでしょうか? 要は、行くか行かないかは、親が必要性を感じ「行かせるか、行かせないか」を決めなくてはいけないということなのです。 もちろん子供の意見を全て無視しろ、と言っているわけではありません。 そうではなく、日常生活において、常に指導者は子供たちを導いていかなくてはいけない、と言っているのです。 ともすれば、「何々ちゃん、どうする?」などといつも聞いている親がいます。 それはそれで結構なのですが、幼なければ幼いほど、良いことと悪いことの区別は繰り返し指導してあげなくてはいけませんし、瞬時に指導者が選択し有無を言わさずそうさせる、ということも大事なのです。 それが子供の決断力をつけ、正しい判断を素早く行える基礎となるのです。 優柔不断と見られる行動の指導者は、結局子供を同じ行動傾向にしてしまいます。 子供に判断を任せるのは、子供にいろいろな事を教え、考える材料が揃った時に初めて任せればいいのです。 子供にへつらったり、ご機嫌を伺いながら恐る恐る指導するのではなく、自らが様々なことを学び決断できる指導者にまずならなければいけません。 そのためにも、行動原理、強化原理はしっかり頭に叩き込んでくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からは3歳~4歳児クラスの授業です。 今回は新しい教材を使い、立体図形の組み立てや数の合成、分解の課題に取り組んでもらいました。 どの子もとても楽しそうで、笑顔の絶えない時間でした。 そしてメインの取り組みはプリント課題。 算数の基本、「数える」という取り組みでした。 ![]() ![]() この時期、今後始まる算数の学習のためみっちりこうした基本動作の取り組みが続きます。 できる子もできない子も、基本動作を反復訓練する事で反射的に正しい行動が起こるように教え込むのです。 少々何かが秀でていても、こうした基本動作の訓練をしなくては、大きくなったら結局凡人になってしまいます。 今は少々回り道のようでも、将来のためには結局こうした訓練が必要なのです。 授業でも家庭でも、地味な取り組みをコツコツすることで将来大きな花を咲かせることができます。 みんなしっかりがんばってd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() ![]() 4年生になると本格的な文法の学習が始まります。 中でも、接続語は大事です。 4年生のテキストともなると、それまでのテキストとは違い覚える事が格段に増えてきます。 しかしこれはほんの基本的なことで、テストで求めらられるのはこれを基にした、これ以上の結果です。 この程度のことで右往左往しているのでは話になりません。 短時間に覚えさせ、応用問題を取り組ませました。 今回の授業で子ども達に、ものの見方の多様性について話をしました。 一つの事柄も、立場が違えば全く違ったものになります。 この多様性を理解したうえで日常を過ごさず、一方的なものの見方ばかりをしていると、それは必ず勉強に影響を与えます。 子どもに応用力が無い・・・などとお悩みの保護者の方々は、ご自身の日常が一方的なものの見方になっていないかどうか振り返ってみてください。 自らが多様性を持った日常を過ごしていると、その影響は必ず子どもに現れます。 子どもを優秀にしたければ、まず自らの姿勢を正すことから始めてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しい暗唱課題を新4年生に出しました。 ![]() 新しい音読教材から一つ選んだのです。 すると休み時間にもかかわらず、生徒達は必死で覚え続けてくれました。 来週合格するとご褒美です。 さて土曜日は算数の授業です。 今回は「角度」の問題です。 ![]() ![]() この章は、もちろん去年の今頃一度やっています。 ですからスラスラと・・・・なんて思っていましたが、そうでもありませんでした。 このような問題です。 そう難しい問題でもなかったのですが、一人は苦手らしく悪戦苦闘していました。 まぁ弱い所を強くしていくのが勉強の大事なところではあるのですが、難問に挑戦させるだけができるようになる方法ではありません。 できるように徐々に強化し、いつの間にかできるようになっていた・・・・というのが僕のやり方です。 もちろん、厳しく指導することもありますが、結局はできるようになってくれればいいだけです。 できなければ来週も引き続きやればいいのです。 できる事はすばやく正確に、できないことはじっくりと・・・・。 これこそが指導の基本です。 さぁ、あっちゃん先生の腕の見せどころです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日、四国の西側は雪が降り、高速道路は通行止めとなりました。 そろそろ本格的な冬がやってきたのかなぁ・・・・。 さてさて今更なのですが、やしきたかじんさんがお亡くなりになりましたよね。 彼は食道がんだったのですが、亡くなった僕の父も食道がんでした。 そういえば勘三郎さんも食道がんでしたよね。 桑田佳祐さんはご存命ではありますが食道がんです。 食道がんの致死率は高く、父の話によるとがんの発生した部位によって抗がん剤が効いたり効かなかったりするするとか・・・・。 タバコはもちろんだめですが、お酒も極力飲まないほうがリスク回避となります。 僕はお酒は飲めないのですが、10年位前まではタバコを5年くらい吸っていました。 若い頃はむこうみずにタバコを吸っていましたが、今となっては後悔しきりです。 とりあえず規則正しい生活をし、生活習慣病を予防していかなくてはいけません。 とりあえず目標年齢は父の年齢です。 さて今日は3年生、1年生の授業です。 新しい課題を出す予定なのでなんだか楽しみです。 みんなでしっかり乗り越えていきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児用の新しい教材を準備しました。 そもそも高い教材だから・・・、安い教材だから・・・・ということで何らかの効果が変わるわけではありません。 要は、その使い方なのです。 行動原理、強化原理を基に自らが工夫し、何を目的にその教材を使うのか、ということをはっきりさせれば、どんな安い教材もすばらしい効果を発揮します。 逆にいくら高い教材を買っても、その使い方や教え方を誤れば無用の長物となってしまいます。 世の教育業者の宣伝文句に踊らされ総額何十万もする教材を買うなら、行動分析学の本を一冊買って勉強し、百均にでも行って教材探してみてください。 そこがお宝の山だということに気づきます。 先日申し上げました通り、3歳児クラスの子ども達には本格的に算数の勉強をしてもらおうと思っています。 同時に書字ができないといけないので、自宅での書く練習はもちろんやってもらいます。 いつもの3歳4ヶ月児は九九もマスターしているので、早く二桁の足し算、引き算をできるようにしたいです。 そうそう、小学生クラスの子ども達にも、再び暗唱課題を出そうと思います。 最近この取り組みができていなかったので、競争で覚えてもらおうと思います。 昔やったことも恐らく忘れているだろうから、しっかり復習させなくっちゃ。 今月は体験授業に来てくださる方もいらっしゃるので、競える仲間が増えればいいなぁと思います。 やらなければいけないことが山積みです。 しっかりがんばってやっていきますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← みなさんは統合失調症をご存知でしょうか? 精神疾患の一つなのですが、そのメカニズムはいまだ解明されていません。 この遺伝子は発見されているそうなのですが、人口当たり1パーセントほどの方がこの遺伝子を持っているそうです。 こうした人たちの中には、天才的な能力を発揮する人もいたり、宗教者になる人もいたり、逆に自殺に追い込まれたりなどという方もいらっしゃるそうです。 見えないものが見え、聞こえないものが聞こえる。 そういえば、世界的な宗教の教祖さえ、この観点からみると統合失調症の症状を現していると考えられても仕方ない部分もあるかと思います。 健常者にすると異常な状態も、本人にすれば現実に起こっている恐怖なので、周囲のそのことに対する理解と、適切な治療が必要です。 良い動画がありますので、是非ご覧ください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 年末年始の帰省時、父の持っていた本をパラパラめくってみました。 すると、優生学に関する章があり、興味深く読んでしまいました。 今さら?なんて思う方もいらっしゃるでしょうが、存在を知っていても詳しく知らなかった僕にとって、かなりショッキングな出会いでした。 優生学とは、簡単に言うとダーウィンの進化論発表後に考えられたもので、人類をより優秀なものとするために、劣性遺伝を排除し、優性遺伝のみを残す交配をし、より完全な人間にしていこうという考え方です。 優生学は単なる疑似科学ではありますが、名前を変え今でもその考え方はのこっています。 シンガポールでは世界で唯一今でもこの考え方に沿った法律が存在し、第二次世界大戦以前はフォード、ロックフェラーなどの大財閥が大金を拠出し、優生学の研究所を建てたり支援していたりしました。 またアメリカを始め、様々な国でもこの考え方で法律を整備し、ナチスの人種隔離政策などの基盤を築きました。 優生学の基本的な考え方は、興味があればネットで調べてみてください。 僕が驚いたのは以下の記述です。 終戦当初こそ欧米各国の優生学協会とナチズムの不都合なつながりを隠そうとした優生学の信奉者たちだったが、彼らは時を経ずして相互の関係を回復し、新しい仮面をつけてすぐに表舞台に復帰した。 この段階で重要な役割を果たしたのはロックフェラー財団だ。 ちなみに、優生学協会の事務所はこの財団の建物の中にある。 彼らは考えた。 「あまりにもナチズムを思い出させてしまう『優生学』という言葉は使わずに自分達の目的を果たすためには、どうしたらいいのだろう?」 そして、イギリスにおける優生学の第一人者の一人、カルロス・P・ブラッカーの作り出した表現によるところの「優生学秘匿作戦」を実行する事にした。 どういうことか? これらは、より受け入れられやすい大義名分を前面に押し出して、真の目標を隠してしまおうというのだ。 これについては、戦後のアメリカにおける優生学運動の中心的人物、フレデリック・オズボーン(1889~1981)が1956年に述べた言葉が雄弁に説明してくれる。 その年、彼は優生学協会の年次総会、いわゆるゴールトン・レクチャーで講演するため、イギリスへ渡った。 「ゴールトンと世紀半ばの優生学」というタイトルの講演の中で、オズボーンはこんなことを言っている。 「優生学という言葉は世間ではすっかり廃れてしまった。 しかし、私はまだゴールトンの夢を信じている。 諸君の大半もそうだ。 我々は自問しなくてはならない。 どこで間違えたのか?と。 私は、ほとんど普遍的で、自然に深く根ざした、ある事実を過小評価したためだと思う。 つまり、自分の特徴を形成している遺伝的基盤が劣っているという現実、だから次世代にその遺伝的基盤を引き継いではならないのだという現実を、人は単に受け入れられないということだ。 これまで我々はこのような説得を多くのグループや個人に行ってきたが、誰一人として受け入れようとしなかった・・・・。 しかし、何か具体的な遺伝的欠陥があると説明すれば、人々は受け入れるだろう。 自分がクリニックを訪れ、そのような遺伝的欠陥を持った子どもが生まれる危険性がどのくらいあるのか尋ねるだろう。 健康な子どもを産める確率と産めない確率を天秤にかけ、普通はまともな決断をするものだ。 もっとも、そんな人々でも、自分が二等の人間だから遺伝的欠陥を持った子どもが生まれる危険性が生じたのだという現実は受け入れないだろう。 だから、別の動機を与えることが重要なのだ。 条件がうまく整えば、人々は子どもを養育する能力に比例して子どもを産むようになるだろう。 経済的にも自信があり、責任を引き受けることに対して喜びを感じ、肉体的にも強靭且つ的確である場合は子どもをたくさん作るのが自然だと人々が感じるように心理的な条件誘導を行うのだ。 反対に、子どものために食べ物を確保する能力が無く、責任を引き受けることが不安なら、たくさんの子どもを作るべきではないと感じるように誘導する。 避妊を効果的に行う手段さえ提供されれば、そういう人々はきっと子どもをたくさん産むことはないだろう。 このような基盤が整えば、『本人は気づかない自発的淘汰』のシステムを構築する事が可能だ。 しかし、前面に打ち出す理由は一般的に受け入れられるものでなければならない。 人々に『あなたは遺伝的に劣っている』と言うのはやめよう。 絶対に受け入れられないに決まっているからだ。 だから、『責任と愛情にあふれた両親に世話をしてもらえる家庭に子どもが生まれるのが好ましいのではないでしょうか?』と提唱するのだ。 そうすれば、おそらく我々の提唱は受け入れられるはずだ。」 「本人は気づかない自然淘汰」の実態が、「選択の自由」という耳に心地よい言葉で今日叫ばれているものといかに一致しているか、おわかりいただけたかと思う。 彼らの目標は、個人個人が子どもを持つかどうか自分で判断する事ができるような法を整備し、ライフスタイルを提案し、社会通念を形成することだった。 つまり、「望まれた子を産む」(換言すれば、望まれない子を産まない)という思想を広めようとしたのだ。 いずれにせよ、オズボーンの言葉を読めば、第二次世界大戦後に優生学が何を企てていたのかが実によく見えてくる。 参考文献 環境活動家のウソ八百 リッカルド・カショーリ アントニオ・ガスパリ 草皆信子(訳) (株)洋泉社 60年近く前から、今の社会状況を作るため粛々と何らかの恣意的作戦が行われてきた現実。 疑似科学の信奉者たちが、資本と時間をかけ大衆を誘導する現実は、実際に行われ続けてきたということです。 幼児教室の中にも、「右脳教育」だとか「脳科学」、「天才児教育」などと謳って営業している教育業者がたくさん存在しています。 これらの業者や主催者が、私服を肥やすためあらゆるメディアを使い大衆を誘導しているという事実を、正しい指導者は知っておくべきです。 僕は行動分析学という唯一科学的な心理学を実践し続け、ドンキホーテばりに立ち向かっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の幼児クラス。 次の取り組みは数字を書く取り組みです。 ![]() ![]() ![]() 3歳4ヶ月児はすでに全て書けるのですが、今回は同じ取り組みをやってもらいました。 そろそろ4歳になる子は、僕が後ろについて手を持ち、数字の書き方のお手本を書かせてあげての指導でした。 書けないとき「先生やってぇ~。」とおねだりされ、とてもうれしかったですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 3歳4ヶ月児はスラスラ書けるので得意満面。 最後はいつもの積み木神経衰弱ゲーム♪ ![]() ![]() みんなとても楽しそうでした。 終わって僕が片付けようとすると、急に3歳4ヶ月児がうつ伏せになり、エンエン泣き出しました。 ![]() わけを聞いてみると、最初から自分が片付けたかったよう。 そこまで良い習慣がついているのかと感心するやらかわいいやら・・・・。 本当に楽しい幼児クラスの授業でした。 どの子もずっと笑顔でほんとうによかったです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午後からは3歳児の授業です。 とはいえ、一人は3歳になったばかり、もう一人はそろそろ4歳になるので1学年違うことになります。 僕の授業は年齢ではほぼ区分しません。 その子の発達状況によって、また実力によってクラスを作るようにしています。 ですから、年齢が低くてもお兄さん、お姉さんのクラスに入ることもありますし、その逆もあります。 この日の授業の冒頭は、反対語の練習。 その後、図形の問題にチャレンジしてもらいました。 今回は立体図形を作る、という問題です。 できるかどうか不明でしたが、いきなり難しめの問題を出してみました。 ![]() するとまず小さい子の方が完成させ大喜びでした。 その後大きい子が完成。 ![]() ![]() 難しい問題だったので、喜びもひとしお。 ヽ(^o^)丿して喜んでいました。 今年のこのクラスの子どもは、算数では二桁の足し算、引き算が完全にできるようにしてみたいです。 そのためにも、字の読み書きを早く完璧にしたいです。 あせらず、それでも目標を高く持って一つ一つクリアーしていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中は国語の授業です。 久しぶりに抜き打ち漢字テストをやってみました。 ![]() みんなほぼ満足できる点数でしたが、中にケアレスミスのある子もいました。 今年はこうしたミスがなくなるよう、地道に指導していきたいと思います。 また新4年生は新しいテキストの始まりです。 ![]() 1年前にこれと同じものをやっていたので2回目になりますが、それでも国語の第一回にはとても大事な事が書かれていました。 つまりは、言葉だけがあってもだめ、その言葉を説明する言葉や、言葉と言葉を正確につないだりより詳しく言いまわしたり、さまざまな音や言葉が必要なのだということが書かれていました。 正に一事が万事。 この考え方は、様々な場面で使えます。 今回、今年最初の国語の授業とあって、このようなことを結構な時間をかけて教えました。 今すぐにはわからなくても、今に僕の言っている事に納得する時がくるはずです。 その日が一日でも早く来るよう、今年一年しっかり教えていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年初授業。 理科から始まった授業は、去年の復習からでした。 ![]() しっかり覚えている子もいれば、さっぱりな子もいて、明暗が分かれました。 算数の授業は今日から4年生。 ![]() 実は去年の今頃から暫く4年生はやっていたので、すでにやっている問題ではありますがまた1から進めることにしましした。 やらせてみると、これまた明暗が分かれました。 以前やった事をしっかり覚えててできる子、さっぱり忘れてできない子。 それぞれの子どもに日常を聞いてみると、基本的なドリルや漢字練習しっかりしている子はやはりできていました。 できなかった子は、ほとんど勉強をしていなかったみたいです。 ちょっとひどい有様だったので、小テストで実力を試してみました。 ![]() ![]() 行動分析学はこう教えています。 やれば上手になる、やらねば下手になる。 これってごく当たり前の事ですよね。 様々な環境によって、これをするかしないかが決定され、した子は成績が良くなり、しなかった子は成績が悪くなります。 日常をどう過ごさせるのか、が保護者の責任となり、それがテストの結果として表れます。 子どもを生かすも殺すも日常なんだ、ということを忘れず、しっかりと学習する時間を作ってあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて、高松に帰ってまいりました。 4日からは本格的にお仕事の始まりです。 久しぶりの帰省に、母の偉大さを大きく感じた次第です。 これを期に、度々帰省し、母とのつながりをもっともっと大事にしていきたいと思います。 みなさんもお母さんを大事になさってくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて、年末から地元へ帰った僕でしたが、早速松山城へ行ってきました。 ![]() ここは全国でも珍しく、天守閣が残っているお城なんです。 もちろん復元されているところも多いのですが、当時とほとんどおなじ風情です。 行きも帰りもロープウエイを使い、天守閣までは歩いて10分ほどです。 途中、お土産屋さんなどがあり、そこでお茶とお菓子をいただきました。 ![]() ![]() 帰りに道後温泉に行ったのですがねそこは最悪でした。 お風呂に入っていると向こうからう○ちがプカプカ・・・。(食事中の方すみません・・・) みんな「退却ぅぅぅぅぅ!!」状態でした。 二度と行かんぞっ!! でもって、新年になって初詣は石手寺へ・・・・ 境内はこんな美しい光景でした。 ![]() 何千人か並んでいましたが、僕は地元の人間なのでこの回避の仕方を知っています。 みんなが何時間も並んで参拝するところを、2,30分ほどで参拝できました。 今年の家内安全、商売繁盛を祈願し、縁起物の箸とお餅をいただき帰宅しました。 無事に年越しできたことを感謝し、今年も変わらず無事でいられたらなぁ・・・とそれだけの抱負です。 来年もここに来たいです。 みなさんは初詣行かれましたか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |