![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にも書きましたが、教育先進国に比べ日本が劣っているところは、「合理的な教育」という部分です。 ややもすると教育関係者は、主観論や感情論のみで教育を語ります。 その弊害の最たるものが「ゆとり教育」でした。 簡単に言えば、勉強をすれば成績は良くなるし、しなければ悪くなる。 この大原則さえ無視した感情論が、失われた教育の10年を作ったのです。 学校は「勉強させるだけの、点数を取らせるだけの場ではない。」などという何の根拠も無い感情論がまかり通っている以上、その影で犠牲になっている子どもは今後も無尽蔵に生産されていくことでしょう。 成績が上がって腹を立てる親がいるでしょうか? 難関校に合格できて叱られる子どもがいるでしょうか? 全てがそうだとは言いませんが、成績が上がるとそれだけで「いじめられる」事も減っていきます。 良い大学出て官僚になり、そんな奴らが自分たちの思うままになる人間を製造しようとする今の学校教育制度は、根本から見直さなくてはいけません。 算数が良くできる子好きな子は、算数が思う存分できたり、音楽が良くできて好きな子は音楽が思う存分できて、絵が上手で好きな子は思う存分絵が描けるようなシステムこそ合理的な教育システムなのです。 また、習熟度に合わせて飛び級できたり、逆に個別にしっかりと学べるクラスに入れたり、などという臨機応変に対応できる学校がこれからは必ず必要になるのです。 運動会や文化祭、修学旅行なども大切なものでしょう。 友達関係や社会性を学ぶことももちろん大事でしょう。 しかし学校で一番大事なことは、「勉強をする」ということなのです。 それをメインに考えられない教育者は、自らの責任を放棄しているに過ぎません。 感情論に徹し、美辞麗句を並べ立て勉強以外のことを強要するのは本末転倒なのです。 真の「教育の平等」は、一人ひとりに合わせた教育です。 全くレベルの違う子どもを一つの教室に押し込め、右へ倣えの教育の強要は「いじめ」を生み、伸び行く子どもの芽を摘み取ってしまうだけです。 また、できない子を余計できなくしてしまうだけなのです。 世の指導者達は、教育の理想を見間違えず、真実を見つめられる教育者であってほしいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、次の取り組みです。 久しぶりにプリント課題。 比較の問題です。 一番多いものに○、小さいものに×をつけます。 少し要領を教えると、次から次へとやってくれ、「早く、早く。」と催促される始末です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は長さの問題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紐の問題は教えるのにちょっとしたコツがあります。 その教え方は、この後の水の量の問題に生かせます。 ![]() さぁ、この結果にピアジェはどういう説明をするでしょう。 3歳になったばかりの子が、ここまで量的概念がしっかりしているのです。 認知心理学では説明のつかない事ばかりがこの子の前では起こります。 行動分析学は、子ども達に信じられない成果を生み出させます。 どこまで伸びていくのでしょうかねぇ、この子d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← えっとぉ・・・・ 3歳2ヶ月児がすごいことになってたんです・・・・。 この前まで絵を見ながら足し算してたんですが、すでに繰り上がりの足し算まで暗算でできるようになってたんです。 ![]() ![]() ![]() もちろん全て正確に素早く・・・・とまではいきません。 でも以前に比べると比較にならないほど正確にできるようになりました。 それより何より、もっとびっくりしたことがあったんです。 計算を止め、自分でひらがな積み木を持ってきて、「これする。」と言ったので急遽これをすることにしました。 この子、読みは完璧なのですが、まだ本格的に字を使っての表現は教えてなかったのです。 そこで僕があらかじめ言葉を決め、簡単なものから作ってもらうことにしたのです。 ![]() ![]() するとそれらは簡単に作ってしまいます。 僕が床に積み木を置いて言葉を選んでいた時のことです。 この子は床を見つめるなり、「てんとうむし」とか「ろうそく」などと言いながら勝手に言葉をつくりはじめたのです。 ![]() どうも平仮名を一つ見ると、次々と知っている言葉がでてくるみたいなのです。 そこで僕は、「じゃあ、自分で作ってみて。」と勝手にやらせることにしました。 すると・・・・・。 できるわ、できる。 次々と平仮名で言葉を作り始めたんです。 これには僕も本当にびっくり!! 子どもが言いそうな動物だけではなく、食べ物、昆虫、生活用品など、あらゆる分野の言葉が次から次へと出てきて、それをしっかり積み木で作っていくのです。 ![]() ![]() ![]() ほんと、すごかったです。 こんなに言葉がしっかりできる子は、僕も久しぶりに見ました。 良い刺激を与え続け、「勉強する」という行動に好子を内在させると、こんなにもすごいことができるのか・・・と我ながら感心しました。 今後はもっともっと本を読ませ、自分で暗唱課題を覚えられるようしっかり訓練していこうと思います。 ほんと驚きましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本格的に漢字の練習に入りました。 今回は「五」の練習。 最初は見よう見真似でこんな感じ。 ![]() ![]() 暫く練習すると一気にこんなにきれいに書けるようになりました。 ![]() この日「六」もちゃんと書けるようになったので、ご褒美に紙芝居の読み聞かせを見せてあげました。 ![]() 僕が読んであげることもあるのですが、この日はちょっとサービスです。 食い入るように観続けたこの子。 とても満足げでしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、本格的に足し算の練習です。 タブレットのアプリを使いながら足し算していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() この子(3歳2ヶ月)の場合、もう数直線が頭に入っているので10を作れば繰り上がりの足し算がしっかりできます。 まぁこれは認知心理学的な言い方なので翻意ではありませんが、みなさんにわかりやすくするためにあえてこういう言い方をします。 20分ほど練習していると、おはじきを使わなくても計算ができるようになりました。 数の概念がしっかり身についている子は、計算を教えるのがとても楽です。 その前に漢字の練習をしたのですが、漢数字はあと九、十だけとなりました。 「○○ちゃん、漢字好きぃ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ。」と最近漢字にはまっているこの子。 算数と共に、言語的行動もしっかり強化していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業。 ![]() ![]() 普段通りテキストで進めていったのですが、今回は子ども達に少し熟語の取り組みをやってもらいました。 ![]() ![]() こんな簡単なものから徐々に難しくなっていきます。 僕の取り組みの場合、単に答えがわかればいい、というものではなく、全ての熟語の読みと意味を言わせるようにします。 これをやってみると、この読みがわからないのか、とか、この言葉の意味を知らなかったのかなど、新たな発見が数々ありました。 それを元にまた新たな話題を提供し、言葉を増やす作業をしていきます。 このような単純な取り組みこそ、実は基礎的な学力をつけるために重要なことなのです。 手間はかかるし回り道のようですが、こと言葉に関してはじっくり強化していきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業前、先週行った東大寺のお土産を生徒達に渡しました。 大仏鉛筆♪ ![]() ![]() なんとなくご利益がありそうでしょd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ さて土曜日は算数です。 ![]() ![]() 四谷大塚は1月から新学年になりますので、3年生の問題は来月いっぱい。 今の3年生は11月のテスト準備前まで4年生の問題をやっていたので、おそらく前半戦はスラスラいくのではないかな、と思います。 先取りをしているとこういうところがいいんですよね。 復習こそ最高の勉強法なので、その形にこれからも持って行きたいです。 さてこの日もみんな一生懸命取り組んでくれました。 僕の場合、どの子も必ず解答に至った経過説明をしてもらいます。 ![]() ![]() 正確に簡潔な説明は、論理的な考え方の基本です。 論理的な考え方ができないと難問も解けません。 手間隙はかかりますが、この手間を惜しまず地道にやっていくことが大切です。 またその場限りにせず、日を変えて同一問題の質問をしてあげることも大切です。 結局、遠回りのようでそれが一番の近道なのです。 それを忘れず指導してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が20代の頃、松山市からある地方都市に転勤に行きました。 僕が行って1年くらい経った頃、小学生の誘拐殺人事件がありました。 それは、少年ソフトボールチームの指導者が、教え子を誘拐し殺した、というものでした。 それ関連かどうかわかりませんが、凶器になったものが僕の住んでいたアパート近くで発見されました。 僕のアパートは大きな川の近くにあり、そこには新幹線の高架がかかっていました。 その橋脚の根元に埋められていたのです。 別に現場を見たわけではないのですが、身近にそのような大事件があったことを僕は心の傷としてずっと持ち続けていました。 その2年後、僕は松山に帰りました。 それから暫くの間、僕はある悪夢にうなされるようになりました。 それは僕が殺人を犯していて、被害者の遺体を当時住んでいたアパートの床下に埋めている、という夢でした。 その遺体が発見され、僕のところに刑事が尋ねてくるのですが、僕はそのことでとても怯えていました。 もちろんこれらは夢の中の出来事なのですが、この夢はシリーズ化されていて、それから何年かの間思い出したように見ていました。 最後の方になると、実はそのアパートだけではなく、それより以前に自宅の庭に誰かの遺体を埋めていて、警察がうちの庭を掘り返す・・・・なんて夢も見ていました。 その夢、とてもリアルな夢で、僕は起きている間も、本当に殺人事件を起こしているのでは・・・なんて自分で自分を疑ったりしていました。 このようなシリーズ化された夢は以前から見ていて、約10年くらい見続けた夢もあります。 夢と現実の区別がつかなくなる体験をみなさんは経験した事ありますか? さて3歳2ヶ月児。 この日は今までに加えて本格的に足し算の練習です。 ![]() ![]() 掛け算と違い、覚えればできる、というものではないので、徐々に要領を強化していきます。 ![]() 嫌になったら無理強いせず、こうやってすぐに遊ばせます。 その子にとって難易度の高いものほどこうした時間を作るのが大事です。 ただし、もっと年齢が進むと、少々難しいことがあってもこうした措置はとりません。 幼児期には幼児期の、児童期には児童期の指導があることを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳2ヶ月児。 紙とペンを渡し放っておくと、平仮名、カタカナ、漢字、数字と、好きなように書いていきます。 ![]() ![]() ![]() 普通このくらいの歳の子だと、グルグル円を描いたり、それこそ意味も無い線を描くのが関の山でしょう。 しかも持ち方はぎゅっとペンを握り締めるような持ち方で。 この子の場合、持ち方からしてちゃんとできています。 それだけではなく、ひじを浮かし、まるで毛筆を使うような書き方をするんです。 武士の子か(笑) あの顔で(笑) いやいや、顔は関係ないか(笑) 「読み」は完全にできるようになっているので、次は「書き」の訓練です。 描くことにより記号のつながりが「単語」としての意味を持つようになり、やがて文章が読めるようになります。 「書く」ことにより言葉は爆発的に増えるので、よりいっそう論理的に物事を考えられるようになります。 「頭の良さ」は動作の素早さや記憶の良さなども含まれますが、中でも論理性はなかなか身に着けることができません。 それを克服するためにも、今の文字の練習による言葉の獲得は必須です。 早く「屁理屈」で僕に立ち向かってくれるようになってほしいですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 近所にあるレストランに行ってきました。 「ミスターバーグ」です。 以前ネットカフェだった所が改装され、このお店になったんです。 今回は、ハンバーグとステーキのセット。 ![]() ![]() ![]() ご飯、飲み物おかわり自由で1050円。 僕にしてみればとても贅沢な食事ですが、今回はゴチになりましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ さていつもの3歳2箇月児。 ひらがな、かたかな、漢字、時計と、自分のやりたいものを次から次へとやっていました。 ![]() ![]() ![]() 僕は時々補助をするだけ。 こうした日々の練習が、紙に字を書くという行動の基礎となっていきます。 以前にも書きましたが、標的行動を誘発するための「準備」こそが大事です。 準備なくして成果なし・・・です。 それは、日常生活での行動制御がいかにできているか、ということも含まれます。 勉強ができるようになるためには、日常生活をどう送ったか、が非常に重要です。 子どもに制御されるばかりではなく、無理なく子どもを制御する、つまり、親が先手を取れるような子育てをしましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳2ヶ月児。 またタブレットを取り出しカタカナを書き始めました。 その後クイズ形式の取り組み。 ![]() ![]() ![]() もうそろそろ「あいうえお」がしっかり書けるかなと思い、紙とペンを渡すと・・・・。 ほら、この通り。 ![]() ![]() 「え」と「お」は先週までなかなか書けませんでしたが、週明け早々書けるようになっていました。 すごい進歩です。 暫く放っておくと「○○ちゃん、漢字書くぅ~。」と自ら言い始め、書いた漢字がこれ。 ![]() 「下」!! 別に誰が教えたわけでもなく、この子はしっかり漢字が書けたのです。 先週何度かタブレットで漢字の練習をしたのですが、もしかしたらその成果が現れたのかもしれません。 そうだとすれば驚くべき成果です。 行動分析学は、何物にもこだわらず、あらゆる可能性を否定せず、良好な行動が生起するための環境の整備を求めています。 受動的行動ではなく、行動が能動的に行われることで、良好な行動を強化させます。 この教え通りに指導すると、ある日突然思わぬ成果が現れることがあります。 それがこの日だったのです。 当然と言えば当然ではあるのですが、それでもこの結果に僕はたいへん驚きました。 恐るべし、行動分析学。 今後も子ども達に行動に大注目です♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の記事に引き続き、奈良の旅の後半です。 東大寺から車で50分ほどで明日香村に行けます。 ここも昔父に連れてきてもらったところなのですが、久しぶりにやってきました。 ここで有名なのは石舞台古墳、飛鳥寺があります。 他に高松塚古墳もありますが、今回は石舞台古墳と飛鳥寺に行って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30数個の巨大な石で作られており、蘇我馬子の墓だと言われています。 その後飛鳥寺に行きました。 飛鳥寺は蘇我馬子が建立し、二度の火災に見舞われ本尊である釈迦如来像は大きな被害を受けましたが、地元の人々により修復され今に至っています。 ![]() ![]() 今はこじんまりとしたお寺ですが、当時は東大寺みたいなとても大きなお寺だったそうです。 ![]() ![]() 日本最古の釈迦如来像。 右と左で顔の作りが違うのが特徴です。 古代明日香の人々に代々大事にされてきたご本尊様です。 ![]() お釈迦様に向かって右隣にいらっしゃる阿弥陀如来像 ![]() 左隣にいらっしゃる聖徳太子像。 日本人たるもの、日本の歴史は正しく学ぶべきです。 というのは、僕の主観論(笑) 昔を知ることにより今の自分たちが見えてくることもあります。 明日香の地は、今は失われた万葉の昔のたたずまいを、また人々の息遣いを僕に教えてくれているようでした。 この地まで来いとはいいませんが、お近くにある歴史的建造物をお子さんたちに見せてあげてください。 学問のススメにこのような一文があります。 「広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり。「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。」 「学ぶ」とは、机に向かって何かをやるだけではありません。 時代を超えた人々の生活や考え方、違う地域の人たちを知るのもとても大事な勉強です。 他者との違いを知る事こそが、自己確立の第一歩です。 さぁ、次のお休みにはどこに行きますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、思いついて奈良県に行ってきました。 まぁ、奈良と言えば奈良公園、東大寺でしょう。 僕が小学生の頃、奈良、京都の寺社仏閣は父によく連れて行ってもらってました。 父は一級建築士で、昔の建築物やお城が大好きな人だったんです。 その影響もあってか、僕もそれらが大好きで、日本史も大好きになりました。 今回、何十年ぶりかで東大寺に行って来ました。 ![]() ![]() ご存知国宝南大門。 ![]() 南大門の金剛力士像。 ![]() これも国宝の灯篭。 ![]() 大仏様に・・・ ![]() 虚空蔵菩薩様。 ![]() この柱の穴は、悪い人は途中で抜けられなくなるとか・・・・。 ![]() まぁ、当然鹿はいますよ。 鹿にも個性があって、とてもおもしろかったです。 行動分析学は認知心理学の対極にある科学的な心理学です。 それは当然行動を皮膚の内側に求めない科学なので、神や仏も認めません。 しかし神や仏が行動に大きく影響し、それが良好な行動を生み出すのなら、僕はそれでもいいと思います。 培われた文化は認めざるを得ないという側面もありますから、それらに縛られること無くうまく利用すればそれも良し・・・・かもしれません。 いずれにしろ日本の伝統文化は、世界に誇れる大事な財産ですよね。 明日も旅行の続きをお届けします。 ところで・・・・ 最近新しい読者の方が増えているみたいでうれしい限りです。 今までとなんら変わらないスタンスで、代わり映えのしない文章なのですが、なんだか不思議な気分です。 優しくわかりやすい言葉で、これからもみなさんのお役に立てるような文章を書いていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すみません・・・・。 僕がバカでした・・・・・。 みなさんには、「偏見を持ってはいけない。」「何でもやらせてみればいい。」などと言いながら、この時期にはこれ・・・などと、決め付けていました。 実はこの日、3歳2ヶ月児がいつものようにカタカナを書き始めたんです。 ![]() スラスラ書けますし、読みも覚え(濁音、拗音レベルまで)黙々とやってたんです。 僕はふと、「ここまでできるんだったら漢字だって・・・。」と思い、1年生の漢字をやらせてみたんです。 すると・・・・ ![]() ![]() ![]() 書けるは書ける。 タブレットの指示に沿ってスラスラ書けちゃうんです。 いつの間にか、筆圧、運筆、など、きちんと訓練ができており、発達は僕が思っていたより進んでいたんです。 ということは、この日より以前にもできていたはずなので、少しの時期ではありますが「できるのにやらせてなかった」という期間があったんです。 あぁ・・・ダメな僕。 やはり、「こうだ」と決め付けたり「こうに違いない」などの経験上の偏見は拭い去れていませんでした。 完全にこういうものを無くす事はできませんが、それでもなんらかの時期を逃してしまったのは間違いありません。 大いに反省です。 今のこの子は、勉強に対してほとんど嫌子が出現しません。 今この時期を逃さず、より勉強に対して好子を内在させ、勉強の習慣が身につくように指導していきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、いつもの3歳2ヶ月児。 本格的に図形の問題を解かせようと思います。 おっとその前に・・・・。 東京大学の入学試験を作っていた先生がこんな事をおっしゃっていました。 「数学の難問はもう出尽くしてしまった。 唯一難しくできる問題は幾何だ。」 そう、入試で他者との差をつけるのはまさしく図形なのです。 よく図形はセンスだ、なんておっしやる方がいます。 センス?(笑) これぞまさしく「幻想的実存」。 そんなものが図形の問題ができるかできないかを左右している訳ではありません。 図形の問題をスラスラ解けるから「センスがある」とし、解けないから「センスがない」などとしているだけです。 今回やっている問題はこんな問題です。 ![]() ![]() ![]() 掛け算がすでにできる子なのに、こんな問題なの?と思われている方。 あなたはそれこそセンスが無い。(笑) 図形の感覚は、それこそ長い時間をかけて訓練し身に付けるものです。 足し算や引き算なら、それこそものの5分も練習すればできるようになります。 しかし図形はそうはいかないのです。 まずは図形の問題に好子を内在させなくてはいけません。 その作業をすることにより、図形の問題を能動的に解くという行動を誘発させるのです。 この下準備があってこそ、後の図形の問題に強くする訓練ができるのです。 準備もろくにせず、その時がきたからといっていきなりやらせても、そりゃできるはずありませんよね。 さぁ、今からでも間に合います。 しっかり下準備から始めましょうd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、おいしいケーキをいただきました。 こんな感じです。 ![]() 「まるごと洋ナシ」♪ ![]() ![]() 読んで字のごとく、本当にまるごと洋ナシのラ・フランスでした。 中にクリームが入っていて、とてもおいしかったです。 お値段480円。 とてもお高い逸品でした。 さてみなさんのお子さんの漢字の練習はどうなさっていますか? 多分漢字ドリルなどを使って、1文字ずつ何度も書いて覚えさせているんでしょうね。 それもとても大事な練習法です。 しかしそれでは漢字のテストの成績は上がりません。 この1文字ずつ書いて覚える場合、その文字自体は覚えますが、その使い方や属性までは強化できません。 ではどういう練習をすればいいか? それは「熟語」の練習をさせればいいのです。 「水」という漢字なら、「水中」や「川上」などをまず練習し覚えるのです。 もちろん一文字で使う文字ならこの限りではありません。 漢字テストの苦手な子は、一文字での質問なら多くの場合答えられます。 しかし、テストになった場合、熟語の片方の漢字が書かれていて正解を書かなければいけない場合、間違うことが多いのです。 漢字ドリルや漢字テストのお直しの場合、問われた漢字だけではなくそれに付属している漢字も一緒に練習し、熟語をたくさん身につけてください。 最初は少しめんどうで厳しいかもしれませんが、テストで点が取れ始めるとよりいっそう漢字を覚えられるようになります。 騙されたと思ってやってみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳2ヶ月児。 この日は足し算から始まりました。 ![]() ![]() ![]() 僕が文章問題を読み上げ、それを式にし答えを出します。 その際、百玉そろばんを使い、実際の数を見させ、触らせ、数えさせます。 もちろん数えなくても答えは出るのですが、ここはあえて数えさせます。 算数の基本は「数える」ということです。 いくら九九を覚えていて掛け算ができる子どもでも、数えるという事をおろそかにしている子はいずれ算数はできなくなります。 面倒でも、この作業はしっかり確認しながら進めていきます。 次にひらがなの書き取りです。 ![]() ![]() 見本通りに書かせ、次に自分だけで書かせます。 タブレットのアプリでやるのとまた違う媒体への書く練習なので、違う刺激が与えられより「書く」という行動が強化されます。 もちろん書き順は完璧です。 さぁそろそやめようかなぁ・・・と思っていると、「まだするぅ。」と言いながら「かたかた練習」を持ってきました。 なのでカタカナの練習が始まります。 ![]() この子は「ひらがな」も「かたかな」も2歳半くらいから読んでいます。 まだまだ下手ですが、これは「機能の発達」を待つしか方法はありません。 ちゃんと発達させるためにも、この「正しく書く」という訓練は無くてはならないものです。 いくらデジタルが発達したとしても、アナログな作業を忘れてしまっては子どもを賢くすることはできません。 逆に、アナログばかりに偏った指導も遠回りになるばかりか、子どもの「勉強する」という行動を遠のかせる原因になる場合もあります。 結局子どもが「勉強がよくできる」という振る舞いができるようにしてやればいいのです。 そのためには、より多くの行動を強化してあげなくてはいけません。 遠回りも時には必要です。 逆に、合理的で楽しい近道を歩ませてあげるのも大事なのですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳になったばかりの子に、僕はいつも小学生レベルの事ばかりやらせている訳ではありません。 時々は「ごっこ遊び」の相手をしたり、近所の畑に連れて行き植物を見せたりしています。 この日は、本格的に迷路の取り組みをしてみました。 ![]() ![]() ![]() 多分お家でも少しやってはいるのでしょうが、ほぼ初めての取り組みです。 七田チャイルドアカデミーでは、オレンジカードをやったりフラッシュカードをやったり、このような迷路の取り組みをする事で「右脳が開く」などとし、超能力が身につくとか言っていますが、少なくとも僕はそんなのが目的ではありません(笑) この迷路は「運筆」の訓練にもなりますし、先を見通すという訓練にもなります。 紙媒体でやらせてもいいのですが、それはもったいないというのもあって、今回はタブレットでやらせてみました。 よく観察してみると、最初は行き当たりばったりでやっていたのですが、徐々に先を見ながらボールを動かすようになりました。 それができるようになると、ボールをわざと壁にぶつけ、独り言を言いながら何か楽しそうにやっていました。 ここ、実は大事なんです。 誰かがついててあげないと何の取り組みもできない・・・ではだめなのです。 「これやっておいて。」と指示すれば、それをずっとやり続けてくれる・・・という子どもに育てなくてはなかなか賢くはなりません。 それをさせるためには、どこに好子を発生させるか、またどのくらいの難易度にするか、などが問題になってきます。 また、日常生活において、子どもにどう接していくかも重要なポイントです。 この子、最終的には事前に正解の道のりを「こうやって、こうやって、こうやって行くぅ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」と自分で言いながら、計画的にやってくれるようになりました。 これは別に僕が指示してそうしているのではなく、この子の創造的行動です。 やはり、ただ者ではありませんでした(^○^) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳2ヶ月児。 教室に入ってくるなり自分でパソコンを立ち上げ、1年生の問題を勝手に始めます。 ![]() ![]() 暫くすると、「せんせい、九九やるっ。」と言ってタブレットを指差します。 そこで九九練習のアプリを立ち上げると、さっそくやり始めました。 この子、やり始めると最初から最後までいつもやり切ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 2歳のうちから九九は覚えているので、今は定着させるために一生懸命九九で遊ばせています。 これは僕が「やりなさい」と指示、命令した訳ではなく、ちょっとしたきっかけを与え、自分から「やる」という行動を生起させたのです。 指導する際は、これが一番大事なのです。 命令してやるのは「受動的行動」なので、その行動が再び起こる可能性は低くなります。 そうではなく、自らが起こした行動「能動的行動」は、再度生起する可能性が極めて高くなります。 これは理想の形ではありますが、なるべく理想の形になるよう、指導者は常にその方法を考えていかなくてはいけません。 やらせるのは簡単です。 しかし、やってもらうのは難しいのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、1年生は前回の全国テストの算数の解説。 3年生は国語の解説でした。 ![]() ![]() ![]() ただ僕の場合の解説はちょっと変わっています。 それは、ただ単に解説していく・・・だけではなく、そこに出てくる言葉などで理科や社会に関することなどが出てくると、あらん限りの知識でその事柄を広げていき、一つの言葉に対してたくさんの概念を関連付けさせます。(つまり、属性を増やす、という作業です。) いえ、それを全て覚えてくれなくていいんです。 そこから広がっていく何かや、そこにそうした意味がある、ということを知ってもらいたいんです。 また皆さんも経験あると思うのですが、数学なら数学だけ、英語なら英語だけ教えてくれる先生より、身の上話や逸話などを話してくれる先生の授業のほうが楽しかったということってありませんか? これは僕の経験論なので一方的で主観論にはなると思いますが、僕の教える子ども達も、恐らくそんな気分になってくれるのではないか、という淡い期待の元やっているんです。 実際今回の授業は、「おもしろかった」「時間が早く過ぎた」など、概ね好感をもってくれている感想を子ども達から聞くことができました。 今週末には恐らく試験結果が返ってくると思います。 その結果を楽しみに、引き続き解説をしていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← タブレット端末用のタッチペンを購入しました。 子ども達に字の練習をしてほしいからです。 3歳2ヶ月児は数字ばかり書いて、なかなかひらがな、カタカナを書いてくれないのでちょうどよかったです。 読めるだけではなく、機能的に書けるようになったのであればドンドン書かせなければいけません。 「書け」と命令しなくても、環境が整えば言われなくても子どもはじの練習をしてくれます。 ![]() ![]() ![]() こんな感じで上手に書いてくれます。 土曜日は算数の授業です。 今回は、11月3日のテストの再テスト&解説です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 解説といっても僕は、一方的にしゃべりまくるのではなく、その証明や説明を子ども達に求めるのでかなり時間がかかります。 でも、この手間暇が大事なのです。 今までの学年のように「なんとなく・・・」とか「たぶん・・・」だけではだめな問題が数々と出てきます。 つまり、論理性を求められている、ということなのです。 その対策は、子どもたち自身の「証明するための」語彙を増やすということです。 この語彙を増やすには、実際に言葉を教えたり「使ったり」ということが無い限り、増えません。 逆に増えると、使える材料が増える、ということなので、作ることができる可能性が高くなります。 大事なことは、次回に繋がる復習です。 失敗したことをラッキーとし、それを次回の試験対策の材料として有効利用してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳2ヶ月の子。 放っておくと勝手にタブレットを開け、時計やパズルなどの取り組みをやってしまいます。 ![]() ![]() こんな感じです。 ただタブレットで遊んでいるだけではありません。 何度も数字や平仮名の練習もしています。 ![]() ![]() こんな時は決まって僕のひざの上でお勉強しています。 さて、僕の教え方は結構厳しい教え方をします。 ただ、幼児や乳児、小学生でもなかなかできない子、障がい児に対してはご機嫌を伺いながら進めていきます。 かなりできるようになった子に対しては、課題も厳しくなりますし、手出しもしなくなります。 時には厳しく指導する事もあります。 できるようになっているにも関わらず、ご機嫌を伺いながら指導する事はありません。 わからないことに関しては、わからせる為の行動を強化しますが、それも当然プロンプトは少なくします。 こうした子どもに大事なことは、わからない時に「どうにかこうにかする」行動を強化することなのです。 結局答えにたどり着かなかったとしても、そこに行き着くための努力をし続けられる子どもにするためには、ある程度のところで一歩も二歩も引いた所で子どもを見守り、その状況に耐えうる子どもに育てないといけません。 時には厳しい状況を作り、それを乗り越えさせる。 これはヘレン・ケラーとサリバン先生との関係に似ています。 ただ、暴力はいけません。 またできない時の対処を間違えてしまうと、結局得るものがなくなってしまいます。 こうした事に気をつけながら、去年より今年、今年より来年、という風に、順序良く、順調に良い距離感を保って指導し続けてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 塾業界は、春と秋が出会いや別れのシーズンとなります。 僕の塾ではこれに当てはまりませんが、それでも動きがあるのはこの時期です。 今回もお別れをする生徒さんがいらっしゃいました。 普通塾では、入ってくる人たちの事は声高に言いますが、お別れをする人の事は言いません。 まぁ、威勢の良い事を言うことは適応的である、という事実は否めないですよね。 お別れするのはとても悲しい現実ですが、ここから離れても行動原理は変わりませんし、しっかりお勉強をし続け、良好な行動を強化し続けてほしいものです。 さて、NHKラジオの番組で「3歳4ヶ月の子どもが文字に興味を持ち始めた。 今から教えるべきなのか?」という香川県の主婦からの質問を子育てコーナーで紹介していました。 コメンテーターは、文字など自然に覚える、などと言っていましたし、お偉い大学の先生は「自然に覚えるのと教えるのを同時に」などとなんともあやふやな答えを言っていました。 そもそも人間の脳は、進化の過程で「言語野」という言語領域を作ってきました。 しかし文字は、人間の歴史上極めて新しいものなので、脳内に「文字野」などとの領域はまだ作られていません。 従って文字は、常に学習し続けないと消え去っていく、とてももろいものなのです。 言語自体はとても古い歴史のある行動ですから、習得的に得られた言語は、何らかの環境変化が無い限り一生その人が獲得できたままになります。 しかし文字文化は非常に歴史が新しいので、子どもの頃に書けた文字も、大人になってパソコンばかりやっているとすぐに書けなくなったりします。 そうしたことから考えると、「文字を自然に覚える」などということはあり得ないのであって、それはなるべく幼い頃から文字に親しむ環境を作り、習熟させないといけない行動なのです。 そして文字にしろ発語にしろ、脳がそれらを行ってはいますが、それは「脳優先」で行われているのではなく、「環境が脳にそれをさせている」という事を忘れてはいけません。 脳は単なる機能器官なのであって、行動が起きる大前提は「脳がし始める」のではなく、環境(弁別刺激)があってこそ、その機能(行動)は動き始めるのです。 何かを考えるのも、何らかの考えさせられる環境があるから考えるのです。 行動の出発点を皮膚の内側に求めず、行動を直接制御する、という行動分析学の考え方で、子どもにはなるべく早く「言語的行動」を強化してあげて欲しいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 誕生日記念・・・というわけではないのですが、久しぶりにビリヤードに行ってきました。 近くのネットカフェに備え付けられてあるビリヤードです。 その昔・・・25年ほど前(笑)、マイキューを買ってまで熱中していたビリヤード。 今はもう腕も衰えてしまいましたが、それでもやはり面白かったです。 ![]() ![]() ![]() 帰りはラーメン屋さんで腹ごしらえ。 幸せなひと時でした。 ![]() ![]() ![]() 暇を見つけてまた突きに行きたいです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は権威主義アレルギーです。 僕自身が権威には無縁なので、少々のひがみ根性ではあると思いますが・・・・(笑) ただ、塾や教育産業に関わっていると、この権威主義から逃れられる事はありません。 東大、阪大、京大などの大学による権威は、その塾の集客に大いに関係するからです。 これは一般の人たちにこの「権威主義」が教育の場で強化され続けてきたからです。 およそ政治による統治は、この「権威」がなければなし得ません。 それはある時は暴力によって、ある時は経済によってもたらされます。 僕自身もこの「権威」には畏怖や尊敬の感情が無いわけではありません。 ただこれに支配され続けると、やはり大きな差別や偏見の温床となってしまいます。 昨日、百貨店の高島屋で偽装商品があった事が発覚しました。 阪急・阪神デパートグループの事件から立て続けに様々な場で偽装が行われていることが発覚し始めたのです。 「百貨店」という権威は地に落ち、ミシュランの星などというものも泥をかぶりました。 以前には東大主席卒の防衛事務次官が逮捕され、権威という後ろ盾があるもの全ての信用が無くなりつつあります。 ミシュランの調査員は、成型肉と生肉の区別もつかなかったんですかねぇ? そうしたレストランで食事をし、高いお金を払ってブラックタイガー食べて「あぁおいしい車えび。さすがミシュラン三ツ星。」などとのたうっていた評論家や有名人。 ほんとアホちゃうかっ(笑) 高島屋に至っては、「みんなで渡れば怖くない」的に今がチャンスと発表したように思われます。 医者だからすごい。 大学教授だからすごい。 弁護士だからすごい。 政治家だからすごい。 だから信用できる。 ある意味納得できるところはありますが、もうそろそろ肩書きなどの権威に「へつらわず」、本質を見る努力をしてみてはいかがでしょう? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が冬を感じるのは、自分の誕生日が来た時です。 この頃にふるさとでは「いのこ」という行事が始まり、冬の到来を知ります。 この日はまだ誕生日ではありませんでしたが、誕生日のプレゼントをいただきました。 ![]() きれいなシンビジウム。 ![]() 白熊のぬいぐるみ。 気を使っていただき、本当にありがとうございます。 明日が本当の僕の誕生日。 一年生かされた喜びと、これからの一年の無事を祈りながら節目の年を迎えたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 四谷大塚全国小学生テストが終了しました。 早速3年生の算数を解いてみたのですが、6月のテストより若干簡単になっていたように思います。 最後の長文問題は周期算の問題だったのですが、ややこしく書かれてはいても、よく読んでいくととても単純な問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 制限時間5分で、みなさんもチャレンジしてみてください。 今回の算数。 満点がかなり多いんでしょうね。 うちの生徒達も早く満点取って欲しいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、今日は四谷大塚全国小学生統一テストの日です。 この日のために一生懸命準備してきた子ども達。 普段の実力が十分発揮できるか、それがとても心配です。 準備最後の土曜日は、普段でも熱血の僕が、より熱心に子ども達を指導しました。 土曜日までしか指導できないと思うと、より力が入ってしまったんです。 よその塾ですとどうしても成績が集客に影響を与えますので、こうしたテストを重要視します。 しかし僕は、集客という面ではほとんど関係なく、あくまでも生徒一人ひとりの成績をよくしたいだけなんです。 やれることはとりあえずやってみました。 後は生徒達を信じて待っているだけです。 がんばれ、かわいい僕の生徒達!! 次回の授業に、明るい笑顔を見せてくれ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近始めたタブレットの取り組みに大はまりしている3歳2ヶ月児。 でも僕はアナログな取り組みを忘れたわけではありません。 この日、以前に少し苦手としていたパズルをやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧の通り次から次へとやってくれます。 まぁ、2年生の算数やってるくらいですから、こんなのはもう簡単なんでしょうね。 様々な可能性を排除せず、偏見を持たずに取り組ませる。 これが大事です。 いつの間にか手足も伸びてきた子の子。 日々の成長は、僕の大きな喜びです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳2ヶ月児。 タブレットで時計の読み方を教えました。 以前より「何時」までは正確に言えていたので、徐々に「何分」を強化していこうと思いやってみました。 ![]() ![]() こんな感じのアプリです。 この程度なならへっちゃらでやっていきます。 今回は「半(30分)」に挑戦です。 僕の場合、「理解させる」などという教え方はしません。 「理解した」ように見える行動を強化します。 ![]() ![]() すると・・・・・ 自らが針を動かし、「何時半」を作ることができました。 これより難しいのは「半」の読み取りです。 短い針が数字の真ん中に来るので、幼児にとってはとても難しいのです。 それをいとも簡単にほぼ言い当てることができました。 2歳の頃から時計を読んでいたので下準備ができていたとはいえ、本当にすばらしいできでした。 次回は「5分単位」を教えます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|