![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに煮込みハンバーグを作ってみました。 ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 レシピにちょっと工夫を加え、オリジナルなものにしてみました。 柔らかく、味も染み込んでとてもおいしく出来上がりました。 やはり料理は面白いです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 阪急、阪神ホテルグループの偽装事件。 社長が退任するらしいですね。 記者会見の様子を見ていると、「そういう『意識』はなかった。」などと言う言葉が頻繁に出てきていました。 そんな「意識」なるものがあるのかどうかなんて誰にもわかりません。 大事なことは、起こした行動が他者にどう評価されるか、です。 どんな言葉で誤魔化そうとしても、九条ねぎを普通のネギにしたり、手作りチョコを既製品使ったり、芝えびをバナメイえびにしたり、他者が観察すると明らかに「偽装」という行動と評価されます。 認知心理学的アプローチは、時として犯罪の言い訳や、評価を曖昧にしたりします。 今回の社長の対応は、当初の記者会見より自らの責任に一歩踏み込んだように見えますが、実は自らに責任が及ばないような巧妙な言い訳をしています。 みのもんた然り。 言葉巧みに立ち回る人に不信感を抱くのは僕だけでしょうか・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が用事をしていると・・・・・ どーーっちだ? とかわいい声。 ん? ![]() えぇ~っとぉ~ ![]() 右(笑) 何度やっても僕の勝ちd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 土曜日にいろいろあったオンライン授業の生徒。 今日はどうかなぁ・・・と思っていたのですが、それこそ案ずるより生むが易し。 落ち着いた態度でしっかり授業を受けることができました。 好子法とトークン経済システムを駆使し、また勉強環境を考え、お母さんに部屋から出てもらい(実際はお母さんが自主的に出てくれました。)授業を行いました。 不適切な行動は影を潜め、良好な「勉強する」という行動がちゃんと生起していました。 それより何より驚くべき事が今この家庭で起こっているんです。 それは、1年生の前に授業している妹(3歳)の子のことです。 この子は1年前に、知的な遅れがあるかもしれない・・・などと判定されていた子なんですが、今では1年以上先の勉強ができるようになっています。 しかも勉強をしたがり、お母さんの家事も間々ならないという嬉しい悲鳴を上げているような状況らしいんです。 口述には問題がありますが、まだまだ3歳。 あっという間におしゃべりだって上手になるはずです。 この子の今後の成長にも大注目です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業は算数です。 ここ2ヶ月ほど、オンライン授業の1年生も参加しています。 この子、実は発達障がいの疑いをもたれている子なんです。 ここまで1年近くの訓練で、知的な部分は克服しました。 しかし、不適切な多動的な行動はまだまだ修正されていません。 お母さんもここを非常に心配していました。 この日の授業では、この多動的な行動の頻度が高く、僕も苦労しました。 そこで僕はある決断をしました。 それは本人に、「発達障がい」であるかもしれない、ということを告げる、ということです。 今はあまりわからなくても、今後不適切行動に取り組むため、本人の努力も得ようと思い決断したのです。 そして僕はしっかりその子に対し話しをしました。 世の中の発達障がいに対する無理解や差別、偏見などの現実。 自分自身に降りかかってくる不利益。 こうした事を話していき、学校や生活の中での「事例」を話してみました。 すると、実は学校でこんなことやあんなことがあった・・・、と、今まで誰にも言わなかった現実をポツリポツリと話してくれました。 そして最後に、多動を克服するための工夫を教え、今後みんなで取り組んでいく、というお約束をしたのです。 1年生だからまだわからないかな・・・と心配しながらのお話しでしたが、意外と本人は納得している様子。 そして前向きな発言も出てきて、案ずるより生むが安し、という結果となりました。 ケース・バイ・ケースではありますが、やはり本人にきちんと話しをする、というのは大事なことだなと思いました。 さぁ、日曜日の授業ではどうなっているでしょう。 また新たな取り組みの始まりです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やっといいアプリを見つけて、画像の加工ができるようになりました。 今まで使っていたのはどうも使えないみたいで、ほんと昨日はパニクッてしまいました。 でもって、さっそくこの日やってきたいつもの3歳1ヶ月児に、このタブレットで取り組みをやってもらいました。 ![]() ![]() これがそのタブレット。 ![]() 今回はひらがなの練習と、九九の練習。 あと、パソコンで足し算の練習をしてもらいました。 どう考えても3歳になったばかりの子の取り組みではありません。 行動分析学は、行動を強化するためにはあらゆる手段を講じます。 あれはだめ、こうじゃなきゃだめ、と決め付けるのではなく、あれもいいかも、これもいいかもとまずは試してみて、だめだったらやめて、よかったら続ける、という考え方で取り組みます。 あらゆる可能性を排除せず、常にチャレンジしていく。 これこそが指導者には大事なことなのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すみません。 スマホを機種変し、タブレット端末もついでに購入しまして、その設定やら何やらで手が離せないんです。 機械に弱い訳ではないのですが、昨日まで使っていたのと全く違うのでちと勉強中です。 明日記事を掲載しますので本日はお休みさせていただきますm(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ある日の保育園での一こま。 みんなに画用紙とクレヨンが与えられ、自由にお絵かきしています。 ![]() ![]() みんな一生懸命描いています。 そんな中・・・・・ ![]() 36、37,38・・・・一生懸命数字を書き続けている子が・・・・。 ![]() こんな感じです。 この子がまさに、僕の教えている、いつもの3歳1ヶ月児なんです。 どうです? 評価はいろいろあるでしょうが、この子のやっているレベルの高さに驚愕するのです。 さてお教室です。 この日もパソコンの授業をしたのですが、今回は僕がほとんど声をかけませんでした。 ![]() ![]() これちがぁ~う、と言いながら選んでいきます。 合わせていくつ?という問題なのですが、少しやり方を教えると一人でずっとやりきってくれました。 またこのような「絵」ではなく、数字の問題の場合は、積み木を使って解答することを教えると、それも一人でやりきってしまいました。 ![]() 先述しましたが、評価は様々だと思います。 ただ僕は、今のこの子の実力が3歳児を遥かに超えているという事実はしっかり確認できています。 本当のすごさを見せてくれるのはこれからだと思います。 みなさんも大いに期待しててくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国会中継を聞いていると平沼議員が幼児教育の重要性について話しをしていました。 その中でバイオリン教室のスズキメソッドをえらく評価していました。 聞いていると、このメソッドを取り入れている幼稚園では教育勅語や五箇条のご誓文を丸暗記しているだとか、幼児が孟子の漢詩を覚えているだとか、暗記する事によって「思考力」が高まる、などともっともらしいことを言っていました。 まぁ、別にいいんですが、この程度の知識で幼児教育の重要性を語ってほしくない・・・ってのが実感でした。 まぁ、前述したことが科学的に証明されている訳でもなく、そんなことくらい誰でもできるようになるし、それはやらせたかやらせてないかだけの違いです。 また特定のメソッドを国会で賞賛するのはいかがなものかと思います。 大事なことはその方法ではなく、科学的な理論でありエビデンスです。 世の中の何々メソッドと呼ばれるものはほとんど認知心理学的アプローチです。 つまり、出た結果に対する因果関係の証明はなく、全て相関関係に過ぎません。 それは最小の理論で最大の効果を発揮するものではなく、「そうなるかもねぇ。」というだけのことです。 様々な比喩的表現で主観論や経験論を語ったとしても、それは科学的な根拠ではないのです。 もちろん「民間療法」と呼ばれる手法もありますから認知心理学的アプローチを全て否定するものではありませんが、それを認めてしまうと「いわしの頭も信心から」なんてことに繋がりかねないので、それだけに頼ってはいけないのです。 人間の行動の本質を知らずして様々なことを語り、いかにも脳の何かに効くような事を言ってお金儲けをしようとする教育業者は、この世から一掃しなくてはいけません。 とりあえず、この本を読んでからものを言ってください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「せんせぇ~い、パソコンするぅ~。」 教室に入ってくるなり3歳1ヶ月の子は僕におねだりします。 「わかった、わかった。 じゃあ、これする?」とパソコンを立ち上げると、ニコニコしながら椅子によじ登ります。 2歳になる前から椅子には自分で座らせていたので、ちょっと危なっかしいですが心配ありません。 ![]() ![]() 前回やったことの復習なので難なくこなしてくれます。 この日は僕があまり説明する事も無く粛々と進めるこの子。 よくやってくれたので、この日は新しい取り組み、「引き算」です。 初めての引き算。 しかも3歳1ヶ月。 ![]() 理屈を説明したとしてもできるはずありません。 しかし僕は、15分ほどで物の見事に引き算をさせる事ができました。 大事なことは、「理解」などという幻想的実存に囚われることなく、客観的に観察できる行動を強化することです。 これさえ解っていれば指導は格段にやりやすくなります。 さぁ、次回もしっかり強化していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日初めてチャレンジしたものがあります。 これです・・・・。 ジャーーーーン!! ![]() ![]() ![]() ![]() お団子ぉ~♪ 市販のお団子をよく買っていたのですが、最近「男はつらいよ」を観ているせいか、なんか自分で作ってみたくなったんです。 難しいのかなぁ・・・とおもいきや、袋に書いてある作り方通りにやってみると、以外に簡単に作ることができました。 タレはクックパッドを参考にして作ると、本当に売っているみたいなお団子の味になりました。 やっぱ、やってみるもんですね。 今度はお味噌汁の中なんかに入れてみようと思います。 焼いてみてもいいかな? もし何か料理の仕方を知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日はいつもの算数です。 その前に3年生の理科があったのですが、またまた足踏み状態で次の章には行きませんでした。 天文学は子ども達はとても興味があるようで、僕も大好きなので、ついつい話しが長くなっちゃうんです。 子ども達に感想を聞くと、「とても面白かった。」と大好評でした。 さて算数。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月のテストに向けてみんな必死です。 そんな中でも問題によってはなかなか結果が出せないものもあります。 そんな時はできない事に目を向けるのではなく、できた所までを正しく評価してあげます。 それは問題を解くプロセスだけではなく、取り組み姿勢まで考慮します。 指導する場合、どこに注目して指導するのか、ということが非常に重要です。 「正解」という結果のみに注目した指導は、必ずどこかに大きな負担を強いることになります。 目の付け所に気をつけた指導は、子ども達のみならず指導者をも大きく助けることとなります。 是非これを実践してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児に1年生の問題をやってもらいました。 今回はパソコンでやってもらったのですが、お家でつかっているせいか、上手にマウスを動かし、正確にクリックできるのです。 当然、カチ、カチッとダブルクリックもします。 今回はこんな問題です。 ![]() ![]() ![]() 最終的には、「前から何番目ですか?」「後ろから3人をクリックしてください。」など、3歳児にとってはかなり難しい問題になっていました。 とりあえず読めはしますが、なかなか意味まではわからないので補助をしながらではありましたが、1年生の問題を難なくこなしてくれました。 約30分間ではありましたが、正解すると○が出てくるのでそれが嬉しくてニコニコ笑顔でがんばってくれました。 次回もこの取り組みでがんばってもらおうと思っていますが、さてどこまで進んでくれるか楽しみです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 伊豆大島が大変なことになっていますねぇ。 火山灰の地質と記録的な集中豪雨が大勢の人の命を奪いました。 その様子は、2年半前の東日本大震災と同じようでした。 救出作業の様子をニュースで観ましたが、人力による手作業で、本当に大変そうでした。 亡くなった方はやはり高齢者の方が多く、中にはペンションに泊まりに来たお客さんも行方不明になっていました。 亡くなった方々のその時の気持ちを思うと、本当にいたたまりません。 ものすごい雨に外に出ることもできず、轟音と共にやってきた土砂が家を流し、それがまた自分に近づいて来たと思ったら土砂が自分を包んでいく・・・。 手足は動かず、泥水に顔が覆われ、中には手足をもぎ取られながら窒息してしまう・・・・。 本当に悲惨な亡くなり方だったろうと思います。 町の中心部付近が被災してしまった伊豆大島。 今後の復興がとても心配です。 東日本大震災の復興もまだまだの今の状況で、国がどの程度力を入れて復興支援をしていくのでしょう。 行方不明者の早期発見と、今後の早期復興を願ってやみません。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友のよたろうさんのブログがどうも荒らされ、コメント欄が閉じられてしまいました。 ネットの利点は匿名性ですが、それをいいことに普段言えない憂さ晴らしを見ず知らずの人にするなんて最低だと思います。 僕も以前頻繁にそのようなことが行われ、その対策に追われていたことがありました。 気にしないように・・・・と思っていても、やはり他人の思いやりの無い言葉は、僕の心を大いに傷つけました。 意見の違いは人それぞれあるでしょう。 そもそも主観論の応酬は意味ないのです。 そんな事もわからないで、自分の考え方とは違うからと言って好きなことやっていいなんてあり得ません。 ところでみなさんは「原子」についてご存知ですか? 物質を限りなく半分に切っていくと「原子」というものになります。 正確には、まだ素粒子の世界は存在しますが・・・・。 これは中学校で習いますが、実はこの原子、どんな物質でも同一なんです。 水でも木でも鉄でも、原子はみんな一緒なんです。 では何が違うのか? それは電子の数なんです。 身にまとっている電子の数で、その物質の性質は決定付けられるのです。 これって、一人一人の人間にも言えませんか? もともとの中身はみんな一緒なのに、身にまとっているもの、持っているもの、学んだものが違うだけで全く違うものになってしまう・・・・。 でも大事なことは、全ては引き剥がすと結局みんな一緒だということ。 これを忘れないでいたいですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに、リニューアルした「洋食屋 花梨」さんに行って来ました。 以前の花梨さんは、お世辞にも「きれいな店」というわけではなく、どちらかといえば「きたナシュラン」的な店でした。 で、普段でも安い花梨さん、サービスランチはそれ以上にリーズナブルです。 この日のランチは「ポークシチュー」。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じ♪ お肉は煮込まれていてホロッと崩れそうなくらいです。 しかし味はしっかりついていて、脂身があまぁ~いd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ お口の中に入れると噛む間もなくとろけちゃいます。 本当においしい逸品でした。 でもって、これ、実はメニューには載ってないんです。 時々こんな日があって、その日にあたったらほんとラッキーなんです。 これにポタージュがついて650円はとってもリーズナブル♪ 幸せなひと時をすごさせていただきましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日いつもの3歳児を公園に連れて行ってあげました。 ブランコに乗りたがっていたので乗せてあげると、「後ろ押してぇ~。」と言うので、「じゃあ、ににんがし言ってくれたら押してあげる。」というと、「ににんがし、にさんがろく・・・・」と言い始めました。 すると隣で乗っていた小学生の男の子が「えぇ~、すげぇ~!!」と声を上げました。 7の段まで言ったところで小学生が「そこ、僕まだ覚えてないのに・・・。 ほんとすごい・・・。」と絶句していました。 話しを聞いてみるとその子は2年生で、今正に九九をまなんでいるところだとか・・・・。」 その子の弟(年中さんくらい)もとても驚いている様子です。 そこで僕はこの小学生に、「今、2の段とか言えるんでしょ? じゃあ、割り算なんてすぐできるよ。」と言うと、「えっ? まだ割り算なんて習ってないよ。」と言いました。 僕は「習って無くてもおじさんの言うとおりにすると、すぐに割り算なんてできるよ。 やってみる?」というと元気よく「うん」とその子。 「じゃあいくよ。 4割る2は2。4割る2は?」と聞くと、「2」とその子。 「次は、6割る2は3 6割る2は?」と聞くと、「3」とその子。 「もうできたじゃん、割り算。 大事なことは、『理解する』なんて訳のわからないことを考えるより、質問に対して『言えたり』『書けたり』する事が大事なんだよ。 今君は質問に対して正しい答えをすぐさま答えたんだから、知らない人が見るとそれは『理解している』と考えるはずさ。 勉強は、最初これが大事なことなんだ。 この方法で教えていくと、2歳児でも九九をちゃんといえるようになったんだよ。」というと、「へぇ・・・。」と言って感心していました。 実はもっと感心して聞いていた人がいました。 それはその子のお父さんでした。 お父さんには、「理解とか元気とか集中などという言葉は、何らかの行動を言い換えているに過ぎません。 大事なことは、行動の出発点ではなく、直接観察できる行動がどうだったか、その結果がどうだったか、ということです。」と少し行動分析学をレクチャーしました。 ラベリングなどの偏見は、子どもの指導にとって大きな障害物になってしまいます。 行動を直接制御する事は、より正しく合理的に子どもを指導できます。 是非みなさんもこれにチャレンジしてみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 今回から再び漢字テストから授業を始めることにしました。 1年生、3年生ともこの勝負、明暗を分けた結果となりました。 負けた1年生は涙目になるくらい悔しい思いをしていたみたいです。 これがいいんですよねぇ。 人は失敗した時にこそ様々なことを学ぶのです。 負けた子こそ、僕は大きな何かを学んでほしいです。 さて今回の授業。 テスト範囲のテキストをやってもらいました。 ![]() ![]() そんなに難問というほどのものはありませんでしたが、今回はなかなか解答できない問題の教え方を少しお母さんに教えました。 それは、国語の読解問題は特にそうなのですが、「よく読みなさい。」「読めばわかるでしょ?」などという言葉がけは無意味だ、というお話をしたのです。 子ども達は今まで、このような言葉がけをさんざんされて来たので、当然そんなことはわかりきっているのです。 ですからそのような言葉がけではなく、具体的な対処法を教え、間違った位置から正しい位置への戻り方や、正解への道筋の選び方を教えてあげなくてはいけません。 耳タコのいつもの言葉ではなく、見方、動き方など具体的な行動を強化していく事こそが子ども達が求めていることです。 抽象的な指導ではなく、具体的、合理的な正しい指導で、お子さんの正しい行動を強化してあげましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の夜は算数の授業です。 四谷大塚全国テストがあと1ヶ月を切ったこの日、僕も何だか力が入っています。 それを察してかどうか、子ども達も目の色変えて必死に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 これらのテキストは一度終了したものなんですが、テストの範囲内でもありますし、難問を習熟させるためにももう一度このテキストをやらせ、そのお直しに重点を置いた取り組みをやってもらいました。 僕のテスト対策は、「難問は一問でも多く丸ごと覚える」です。 これをやっておけば、大抵の定期テストには対応できます。 みなさんも是非これを実施してみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 暑かったですねぇ。 ここ高松では29度だったようです。 みなさんのところはいかがでしたか? さて、最近僕は「男はつらいよ」にはまっているんです。 いえ、家でじっくり観る事はないのですが、車に乗った時観ているんです。 ストーリーは毎回同じ。 寅さんが片思いして終わる・・・・ってだけです(笑) 若い頃はこの映画、正直好きではありませんでした。 テレビでやっていることもありましたが、決して観る事はありませんでした。 しかし歳をとった今観てみると、これがまた面白い。 渥美さんの演技も脇役の方々も本当にすばらしいです。 ここまでの濃い人間関係が羨ましい・・・とは思いませんが、懐かしの昭和がそこにあり、何だか僕もタイムスリップして昔に帰れるような気がします。 沢田研二、田中裕子。 長渕剛、志保美悦子。 これらのカップルもこの映画の共演がきっかけでした。 平成の今の世の中に、もうこのような人間関係や社会状況は皆無なんでしょうが、それでも日本のどこかでこんな人たちがいてくれたらなぁ・・・なんて思います。 大家族で賑やかな食卓。 僕が若い頃から理想としていました。 今はもう叶わない夢ですが、それだけにこの映画を観てその気分だけでも味わっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの3歳児。 最近「ごっこ遊び」がマイブームのようです。 お家ではぬいぐるみ相手に一生懸命おしゃべりしているそうです。 教室に来ると、早速積み木などの教材を取り出し、それをお皿にたくさん置き、「あっちゃん先生もどうぞ。」と言って持ってきてくれます。 僕はそれをとって食べる真似をしようとすると、「まだだめでしょ? みんなの分ができていないんだから。 ちゃんと待っててね。」といっちょまえなことを言ってきます(笑) 準備ができるとニコニコしながら、「ちゃんとこうしてくださいね。」と言って「いただきます」する時の手を合わせるポーズをします。 僕が手を前に合わせると、「さぁ、いただきましょうか。 いただきまぁ~す。」と言って食べ始めます。 多分、お家や保育園で同じようなしつけをされているんでしょうね。 とてもほほえましく、とてもかわいく、僕も童心に返って楽しいひと時を過ごしました。 このような遊びによって、模倣された様々な行動が何度もフィードバックされ強化されていくんだなぁ・・・としみじみ考えさせられました。 逆にこうした一人遊びや、おままごとなどの行動が無いと、当然ソーシャルスキルの訓練はなされず、社会性に欠けた人間になってしまうのでしょうね。 ずっとビデオを見せ続けたり、ゲームばっかりさせているとこうしたスキルに欠け、社会に適応できない大人になってしまいます。 子どもは放っておくと何でもおもちゃにして遊びます。 用途の限られた高いおもちゃよりも、古新聞とはさみ、セロテープがそれに勝る価値を持つことが多くあります。 みなさんも、いたずらにも見える子どもの遊びを、大事に大事にしてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、父の事をネットで検索していたところ、父の著書が国会図書館に所蔵されていることがわかりとても驚きました。 亡き父は会社を経営していたのですが、40歳を過ぎた時仕事に一応のキリをつけ、50歳の頃にはほとんど隠居生活をしていました。 時々依頼を受け仕事をしていたようですが、ほとんど趣味に生きていました。 そんな中僕が子どもを連れ家に帰ったので、父の生活は一変しました。 僕は仕事に勤しみ、父は孫の面倒を一生懸命みてくれました。 時には小学校の旗当番をしてくれたり、息子のサッカーを観に行ってくれたりもしていました。 ただ、本当は優しい人なのに、頑固で昔気質の父は人に誤解されやすい人でした。 特に僕の子ども達にはそうだったみたいです。 時々メールで、僕の長女と折り合いが悪く、嘆きのメールを時々送ってきたりしていました。 来月で3回目の命日がやってきますが、僕はまだ父が亡くなったという実感がありません。 離れて暮らしていたせいでしょうか、帰るとまた父に会えそうな気がするんです。 僕の誕生月に父の命日・・・・。 僕の大好きな俳優松田優作さんの命日も11月。 僕が最初に好きになった歌手、岩崎宏美さんの誕生日も11月。 大事な一人娘の誕生日も11月。 あと一月でまた僕のスタートが始まります・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何らかの行動は、学習され強化された行動の連続体によって構成されています。 それは正に、アニメーションや映画のように一枚の写真を少しずつ動かし、それを連続して見せることによりあたかもスムーズに動いているように見せているのと似ています。 ですから、もし不適切な行動や修正したい行動があるなら、一連の行動を細分化し、どこのどの写真が不適切なのかをまず調べる必要があります。 また不適切な行動を最初から消去したいのであれば、まずそのスタート地点を見極めなければいけません。 例えば、幼い子に多い「いきなり席を立って歩き出してしまう行動」。 これを消去し、いすに座り続け、取り組みをやってほしいとします。 座る、立ち上がるなどの一連の行動は、その成育史により発達した身体と、強化された行動によって行われます。 ですから、立つ、歩くなどの個別の行動は正常な行動なのであり、それ自体が悪いものではありません。 要は、それらが連続して起こる時間帯やタイミングが不適切なだけです。 それらを目標としている行動させるには、まず観察しなくてはいけません。 その行動が起きる直前の環境。 またその行動が起きる直前のその子の目の動き、手の動きなどの細かな行動。 それらをしっかり観察し、その子の特徴を特定します。 多くの子どもはそうした場合「視覚優先」となっていますので、まず目の動きをこちらに持ってくる作業が必要です。 そのために、「好子出現による行動の強化」を考えます。 前回の体験授業では、小さなラスクを提示しました。 そしてこちらを見た瞬間、「よく見てくれたねぇ。 先生の方向いてくれたからこれあげるね。」と言って小さくしたラスクを口の中に入れてあげます。 そして「これちょっと見てくれる?」と言って取り組み教材を見せます。 見てくれればまたラスクを口に。 取り組みをしてくれればまた・・・・。 というふうに、行動直後に頻繁に好子を与えます。 その際、ラスクの袋は見せたままです。 次にその子がまた別の方を向いてしまうと、ラスクの袋を隠します。 そして「あ~ぁ、そっち向いちゃったんだぁ。」と言います。 すると子どもは必ずこちらを見ます。 すかさず「こっち向いてないからなくなっちゃった・・・。」と少し悲しそうな表情をします。 すると子どもはまた必死になって教材を見つめます。 これが「嫌子消失による行動の強化」です。 つまり、行動直後にラスクの袋がなくなる、という嫌子を、こちらを見ることによって消去しようとしているのです。 このように、行動を制御するためには合理的で論理的な手法がちゃんとあります。 大事なことは「やってあたりまえ」という考え方ではなく、指導者が子どもに「やったらいいことがある。(それは必ずしもお菓子をあげるということだけではありません。)」という環境を作ることです。 行動原理を知っていると、今まで全く言うことを聞かなかった子が積極的にこちらの言うとおりにしてくれます。 みなさんもよろしければ実践してみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 指導を行う際、僕は常々行動分析学に沿った指導を勧めてきました。 しかし行動分析学自体はまだまだマイノリティーで、認知心理学の比ではないのが現実です。 そうかと言って僕は口をつぐむことはせず、これからも情報を発信し続けようと思います。 行動分析学の概念の中で最も大事なことがあります。 それはオペラント条件付けというものです。 これは行動原理の基本中の基本です。 それはたった4つのパターンでしかありませんからここで記述しておきますね。 ある行動を起こした場合 行動直後に良いことが起きる→その行動は強化される。 良いことが消える→その行動は弱化される。 行動直後に悪いことが起きる→その行動は弱化される。 悪いことが消える→その行動は強化される。 たったこれだけです。 そして子ども達を学習させるためには、この原理原則を踏まえた上で順向性チェイニング、逆行性チェイニングの手法を使います。 またシェイピングなど様々な手法があり、これらを解説すると恐らく行動分析学を知らない人でもこの手法をとっている人もいると思います。 ただ、その原理を知った上で指導するのとそうでないのは、明らかにその合理性や節約性などが違ってきます。 合理的に正しく指導するために、是非日常に行動分析学を取り入れてください。 行動分析学 ■誕生 行動分析学の歴史は、1930年代、アメリカの心理学者スキナー(Skinner, B.F. 1904-1990)の研究に端を発する。スキナーは、「問題箱」の実験で有名なソーンダイクの「効果の法則」の考え方を発展させ、それまでの条件づけ研究がパブロフの条件反射学に基づくレスポンデント行動を中心としたものであったのに対し、オペラント条件づけによる行動を中心としたより包括的な行動の研究を目指した。1938年に出版されたスキナーの著作「生体の行動」(The behavior of organism.) はその出発点である。 ■「こころ」も対象に 1900年代前半、心理学においてはワトソンの提唱したいわゆる「行動主義」とその流れである「新行動主義」が全盛であった。そのためスキナーもハル、トールマン、ガスリー、スペンスなどと共に「新行動主義者」の一人として扱われることが多い。しかしながら、スキナーの考え方は他の行動主義者とは大きく異なっている。最も重要な相違点を述べれば、他の行動主義者たちは「こころ」と行動を分けた上で、「こころ」を心理学の研究対象から除外したり、あるいは、行動を「こころ」を研究するための手段として考えたのであるが、スキナーは「こころ」を除外せず、「こころ」も行動も同じ体系、考え方で捉えようとした点である。 ■実験的行動分析学の成立 スキナーはその後ミネソタ大学からインディアナ大学を経てハーバード大学の教授となり、オペラント条件づけに関する膨大な実験的研究と併せて理論的研究を推進させ、その学問を行動分析学として体系化させていった。1950年代には、スキナー自身は「科学と人間行動」(Science and human behavior, 1953), 「言語行動」(Verbal behavior, 1957) といった理論的著作を出版すると同時に、行動分析学自体の研究の裾野も大きく広がり、1958年には行動分析学の専門学術誌「実験的行動分析誌」(Journal of the Experimental Analysis of Behavior) が発刊された。 ■応用への拡張 また、その頃から、行動分析学の基礎研究によって明らかになった行動の法則が、教育、臨床、福祉、産業など人間社会におけるさまざまな問題の解決に有効に適用できることが確かめられ、その実践に取り組む人々も多数登場してきた。これらの研究実践分野は「応用行動分析学」と呼ばれ、 1968年に専門学術誌「応用行動分析誌 (Journal of Applied Behavior Analysis) 」が発刊されている。「研究」と「応用」は、一般には異なる分野の活動として分けて考えられることが多いが、行動分析学では「こころ」と「行動」が区別されないのと同じように、「実験研究」と「応用実践」も区別されることはない。どちらも「単一被験体法などの実験デザインに基づく厳密な科学的アプローチを土台としているので、「実験研究」から「応用実践」へ、また「応用実践」から「実験研究」へといった連続的な相互交流が可能なのである。この頃には日本からも何人かの研究者がアメリカ各地の研究拠点に行き、行動分析学を日本に導入し始めた。 行動分析学の現在 ■認知心理学の台頭 1960年代以降になると、情報科学や脳神経科学の発達に伴い、心理学において改めて「こころ」を研究しようとする動きが出てきた。それはまた、それまでの心理学が行動に重点を置きすぎていたことへの反動でもあったと思われる。認知心理学という研究領域が確立され、知覚、記憶、思考、言語などの分野で次々と実験的事実を積み重ね、新しい理論を展開していった。その中で、行動分析学以外の行動主義は力を失い、あるいは新しい領域に吸収されていった。 ■論争からエビデンスへ 行動分析学は依然としてその独自性を維持しながら発展を続けたのであるが、その過程において「こころ」を中心に研究する研究者との間で激しい論争もあった。行動分析学への批判は、「人間に対する機械的な考え方」、「人間の子どもを動物のように扱う」、あるいは「こころのない心理学」などである。これらの批判は多くの場合、行動分析学とそれ以外の行動主義を混同した誤解に基づくものが多かったが、「精神」と「行動」とは別物であり、行動のみに注目することは人間の尊厳を損なわせるものであるといった批判は、人間観の違いに基づく感情的なものであり、生産的なものではなかった。行動分析学からの批判は、主に「こころ」を研究する研究者の「精神主義」やまた彼らが多用する「内的構成概念」に向けられたものであった。また、「こころ」を研究する研究者が「こころの構造」を重視して、「こころの働き」に注目しない点も批判の対象とされた。これらの論争の核心的な点は依然そのままではあるが、1980年代、90年代と時を経て心理学もさらに発展し、研究領域の細分化や統合が進み、また、他領域との学際的な研究や実際に人間社会の役に立つ心理学が求められるようになるにつれて、論争自体はあまり見られなくなった。論争ではなく根拠(エビデンス)を示すことが必要な時代になったのである。 ■行動分析学の領域 現在、行動分析学はさらに進化と発展を続けている。アメリカに本拠地をおく国際行動分析学会 (Association for Behavior Analysis: An international)を中心として世界の多数の国に行動分析学の学会(日本には、日本行動分析学会)が設立され、それを支える研究者や実践家の数も年々増加している。その主だった対象領域を国際行動分析学会の分類に準拠して述べると、自閉症、行動薬理学、臨床・家族・行動医学、コミュニティ・社会・倫理問題、発達障害、人間発達・老年学、実験的行動分析、教育、組織行動マネージメント、行動分析学教育、理論的・哲学的・概念的問題、言語行動、と多岐にわたっている。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、3歳のお子さんの体験授業がありました。 いつもの3歳の子も参加してもらっての授業だったのですが、とても楽しい授業となりました。 お母さんの話によると、落ち着きが無くたいへんなお子さん・・・という印象だったのですが、僕の指導中は全く大人しく今までになかった様子のお子さんだったらしいです。 今回の取り組みは簡単な概念の問題だったのですが、僕が見せたかったのは授業内容よりも、いかに子どもの行動を制御するか、というところでした。 実際僕の指導を目の当たりにして、とても信じられない・・・・というご様子でした。 そのくらい僕は完全にお子さんの行動を制御し、今まで観たことのないお子さんの姿をお母さんにお見せすることができ、大満足でした。 これは僕の職人技なのではなく、行動の原理原則がわかっていれば誰にでもできる制御法です。 できれば通塾していただき、しっかり教えていけたらな・・・なんて思っています。 それにしても子ども達はすっかり意気投合し、抱っこまでし合ってました(笑) 本当に楽しい体験授業でした。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日、都合によりお休みさせていただきます。 申し訳ありません。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 地元の3歳児のお母さんから体験授業の申し込みがありました。 3人のお子さんのお母さんらしいのですが、とても物静かなお話の仕方の方でした。 上の子と下の子には厳しくないのですが、この3歳児にはどうしても厳しくしてしまうとの事。 お話しを聞いているうち、電話の向こうで涙声になってらっしゃいました。 多分、叱ってしまう自分にとても腹が立ったり、後悔したりで苦しんでらっしゃるんでしょうね。 僕は行動分析学に出会うまでは、場合によっては厳しい指導もありだ、なんて考えていました。 それは、自分がそういう教育や躾を受けてきたからです。 つまり、正しい指導を学んでいなかったのです。 今の殆どの教師や指導者は「行動分析学」をしっかり学んでいないので、僕みたいになる可能性はとても高いです。 夜寝るとき、今でも僕は後悔で涙を流すことがあります。 それは、わが子に対する厳しい指導に対する後悔です。 無知は罪也と言います。 知らないと正しい指導なんてできません。 もちろん失敗を繰り返し、ベテランの指導者に指導をしてもらえばそこから何かは生まれます。 でもそれはとても時間がかかります。 その間に指導される子ども達は、いわゆる実験台となってしまいます。 これではいけませんよね。 だからそれを回避するためにも、行動原理、強化原理を学ぶ必要があるのです。 この原理さえ学んでいれば、何が正しくて何が間違っているのかが自分でちゃんと判断できます。 またそれにより、長い経験が無くても正しい指導ができるのです。 揺ぎ無い正しさをしりたいなら、是非、唯一科学的な心理学、行動分析学を学んでください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この世に平等などありません。 「人間」という「カテゴリー」的には一緒でも、顔も指紋も違いますし、経済的状況、身体的傾向、全て違うのです。 大事なことは全ての人を「平等」にする、ということではなく、違いを認め「公平」にする、ということです。 「世界のたった1%のスーパーリッチのために、99%の人達は働く」 と誰かが言っていました。 ある意味事実なのかもしれません。 これを否定する根拠もありませんし、その必要もありません。 大事なことはその事実を認め、どう生きるか、ということです。 また、五体満足な人もいればそうでない人もいます。 要は、前述しました通り、公平な「扱い」を受ける社会じゃないといけないということです。 昨日も書きましたが、勉強ができるにも関わらず、できない子と同じ内容を同じ速度でやらせ続けるというのは公平ではありません。 また、勉強ができないのに、できる子と同じ内容を同じ速度でやらせ続けるのも公平ではありません。 これからの社会は、「平等を強要する社会」ではなく、「公平を享受する社会」作りをしなくてはいけません。 障がい者も健常者も、金持ちも貧乏人も、男も女も、みんな「公平」であるべきなのです。 いろいろご意見はあるでしょうが、僕はこう考えます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3年生の子。 学校での勉強の様子を聞いてみました。 その子曰、「学校の授業暇。 だって、今あまりのある割り算やってるのよ。 つまらない・・・。」 これが現実なんですよねぇ。 できない子にとっては暇どころか違った意味で授業がつまらないはず。 この子のように、そんなこと去年のうちにできている子にとって、ある意味拷問に近いのかも・・・・。 公立学校の現状は、やはり見るも無残なものなのですね・・・・。 「小学校は勉強だけ教えているわけではない。」とおっしゃる評論家。 超できる子、全くできない子の身になって考えてくださいよ。 感情論や主観論のみの犠牲になっている子ども達が、現実にたくさんいる事をもっとしっかり考えてください。 僕は小学校から「単位制」を取っていいと思います。 できる子はできる子の授業を、できない子はできない子の授業を受けることこそが本当の平等であり、合理的な授業です。 「お手手繋いでゴールイン」なんて事だけが平等ではないのです。 さて、僕は昔から「国語教育」の重要性を語ってきました。 幼児英会話なんて必要ない!! ・・・・・・ とは僕の持論です。 日本語圏で生きるなら、まず母語たる日本語をまずしっかり身に着けるべきです。 ひらがな、カタカナが読めないのに、アルファベットなんて覚える必要なし、です。 今回、ちょっと間違えやすい問題を3年生のテキストから選んでみました。 国語をおろそかにしている子にはなかなか厳しい問題ですよ。 みなさんも是非チャレンジしてください。 制限時間3分です。 ![]() 「棒を池の底に着くまで縦に入れたところ、6分の4メートルまで水にぬれました。 次に棒を逆さまにして池に入れたところ、2回とも水にぬれた部分が6分の3メートルでした。 この棒の長さは何メートルですか?」 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳の子。 「せんせい、くくやるぅ。」といつもの笑顔。 「はいはい。 じゃ、これやろっかぁ。」と僕。 で一緒に九九のプリントをやってみました。 ![]() ![]() 教え方にも少し工夫がいるのですが、それでも数字は上手に書けますし、ご覧いただいた通り列に合わせて小さい字が書けています。 これは本当にすごいことです。 「○○ちゃん(自分のこと)、字、ちっちゃく書けるんでぇ。」とニコニコ笑顔。 「すごいねぇ。 今日はここまででいいからね。」 「いやだ、もっとやるぅ。」 こんなこの子とても大好きなんです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |