![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すごしやすい良い季節になりました。 つい数週間前の猛暑などいつの話し・・・・なんて感じられるくらいです。 秋の花、秋の虫達も今を盛りと元気いっぱいです。 この日の昼下がり、近所を少し散歩してみました。 かわいい花達が僕を迎えてくれているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 風は涼しく爽やかでした。 こうした光景は、人間も所詮地球の中の一部に過ぎないのだな、と改めて考えさせられるのです。 生徒達にはテストの点数だけでなく、このような目を持てるような指導をしていきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、いつものように算数の授業です。 3年生は一人はお直し、一人は新しいテキスト。 1年生はテスト範囲のテキストでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 面白かったのは算数の前に行われた理科の授業でした。 今回天文学の分野の回でしたが、実は1ページだけで50分が終わってしまったんです。 太陽から地球までは1億4千万㎞離れている、だとか、地球の直径は太陽の100分の1だとか、こうした基礎的な知識から星のでき方、原子、電子の事。 様々なことを説明して時間が過ぎてしまいました。 原子や電子は丸い形ではなく「波」なんだという説明には、保護者の方のほうが食いつきがよかったです(笑) 理科は科学の基本を教えてくれます。 それは人の生きる意味や人と自然の関わりなど、今後の生き方に大きな影響を与えます。 僕は単なる知識だけではなく、そこから得られる「何か」を子ども達に伝えたいのです。 早く特殊相対性理論の触りを子ども達に教えたいなぁ・・・って思っていました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← だいぶ涼しくなってきたので、久しぶりに「煮込みハンバーグ」作ってみました。 ![]() ![]() ![]() 僕の場合、ミルクを多めに使ったソースで、クリーミーに仕上げます。 そしてちょっと辛めに仕上げるのが「あっちゃん先生風」です。 次はホワイトソースからシチューでも作ってみましょうか。 おっと、これ以上太らないように気をつけなくちゃ・・・・(Ο_◇_)Ο ゴンッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 静岡県庁サル事件をご存知ですか? 一匹のニホンザルが出現し捕り物帳となっているみたいです。 まだ捕まっていないらしく、罠のオリを仕掛けているみたいです。 発見された時の映像を見ましたが、さすがおサルさん。 あのクライミング技術と体力はすごいっ!! あんな風にどこでも登れたらいいのになぁ・・・と、ボルダリング好きの僕は真剣に思うのでした。 先日、docomoショップでトラブッたんです。 いえ、僕が悪い訳ではなく、ショップ側の説明不足で思ってもいなかった支払いをさせられたんです。 とりあえず僕はクレーマーではないので経過を説明したのですが、ショップ側は自分たちの立場を守る言い訳や言い方しかしないのです。 行動分析学を学んだ僕は、ここぞとばかり話し相手の行動をつぶさに観察。 言語的行動からも相手の主たる主張を客観的に分析しました。 そしてさまざまな観察から推測される心的状況を指摘すると相手は何も言えなくなり、結局僕の意図している形で収束させることができました。 いえ、何も僕はヤクザでもありませんから金品の要求をしたわけではありませんよ。 ここぞとばかりその方に実験台となってもらっただけです(笑) まぁ、迷惑かけられたのは僕のほうですから、その程度のことにはお付き合いいただいた・・・というところです。 どのような場合でも感情的にならず、とにかく相手を客観的に観察し、論理的に結果を説明すると相手は何も言えなくなります。 自分の主観的な主義主張ではなく、導き出される論理的な結果は、結局のところお互いが納得できる着地点に辿りつけれます。 相手は僕を普通の「おっさん」としか見ていなかったんでしょうね。 最後にはちょっとかわいそうにも思えてきたので、早々にお金を払って帰りました。 何か得したのかって? んーーー・・・・。 そういや、新機種の予約を優先的にしていただいたくらいですかねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもを指導するに当たってとても大事なことがあります。 それは、ゴールを見せる、ということです。 ゴールも提示せず、やみくもに何かの勉強をさせ続けるのは、子どもの「勉強する」という行動を弱化させます。 それは、時間でもいいですし、ページ数でもいいです。 とにかく「ここまで」というゴールを提示してあげてください。 逆にゴールを設定したなら、何が何でもそこまではやらせなくてはいけません。 また、予定より早く終わったとしても、「じゃあ、あともう少し」などと指導者が欲張り、予定以上の勉強をさせてはいけません。 それこそ「勉強する」行動を弱化してしまうからです。 最初ゴールはごく近くなければいけません。 徐々にそのゴールを遠ざけていくのです。 そしてゴールは、その子の実力に合った量でなければいけません。 難易度の高いものをいつも通りの量与えてしまうと、またまた「勉強する」という行動を弱化してしまいます。 こうした指導法は、「勉強する」という標的行動の時のみにする指導ではありません。 日常のあらゆる場面でこの指導法を使い、子どもに慣れさせておく必要があります。 いずれにしろ、先の見えない難易度の高過ぎる取り組みは、子どもに何の利益も与えません。 難問を解かせたいなら、回り道のようでも徐々に準備をし、その時のための訓練をすべきです。 子どもに対し可視化された指導は、必ず良い結果を生みます。 この指導の基本を忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 教室にウォーター・サーバー入れることにしました。 ![]() ![]() まぁ今だけでしょうが、子ども達は大喜びで水を飲んでいます。 単価を考えれば少し割高なのですが、貯まっていくペットボトル、ダンボール箱、買いに行く手間、捨てる手間を考えると、やはりこれを設置するほうがお得だと考えました。 また、安全でおいしい水を提供できる、というのもメリットです。 これで授業料の値上げ・・・・なんて考えてませんのでご安心あれ(笑) お父さんやお母さん方にはコーヒーのサービスしようかなぁ。 たいしたことはできませんが、少しでも・・・・ですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この子はバカだ。 あの子は頭いい。 その子は頭悪い。 このような言葉が、日常行きかっています。 しかしこれは、行動分析学の言う「幻想的実存」に過ぎません。 なぜなら、「なぜ頭が悪いの?」という質問に対して、「この問題が解けないから。」。「では、なぜ問題が解けないの?」という質問に対して、「頭が悪いから。」 このようなやりとりになってしまい、「循環論」に陥ってしまうからです。 結局のところ「頭が悪い」というのは「問題が解けない」という状態を言い換えているに過ぎず、「問題が解けない」という状況の原因は「頭が悪い」ということではないのてず。 これを「ラベリング」と言います。 問題が解けない原因を「頭が悪い」としてしまうと、それは当然「頭の中の問題」になってしまい、僕達には到底どうすることもできません。 なぜなら、頭を割ってみても、「頭の悪さ」など見つかるわけも無く、直接「頭を良くする」方法も無いからです。 ここでお分かりだと思いますが、問題が解けない原因は「頭の中」にあるのではなく、今あなたが目にしたり耳にしている環境(弁別刺激)に原因があるのです。 もしかすると、その子にとって難易度が高すぎるのかもしれませんし、足し算を引き算にしているのかもしれません。 また、ちゃんと問題を読んでないのかもしれませんし、周りに何か視線を奪われるものがあるのかもしれません。 とにかく、解答できない原因は、このような正解にたどり着くプロセスに則っていない行動が原因なのは間違いないはずです。 解答できない原因を環境に求めれば、必ず解答にたどり着けるプロセスを強化できますから、指導の方法は具体的に作り上げることができます。 そうではなく、原因を「頭の悪さ」に依存してしまうと、そこでもう指導の方法は無くなってしまいます。 認知心理学は、行動の原因を皮膚の内側に求めます。 これは伝統的な教育の中に根付いている考え方です。 しかし実際に行っている指導は、頭の中を直接触れるようなことはやっていません。 そうであるなら、最初から原因を皮膚の内側に求めるのではなく、客観的に観察できる環境に求めれば何ら問題はなくなります。 正しい指導は、正しいものの見方、考え方から生まれます。 あなたは今、行動の原因を皮膚の内側に見ようとしていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は国語でした。 3年生は今回、6月にあった四谷大塚全国テストの問題をやってみました。 まだ四谷のサイトにはアップしていないのですが、前回の問題を生徒が持って帰っていたのでそれをやってみたんです。 一度やって復習している問題なので全問正解でしたぁ・・・・・と言いたいところなのですが、やはり長文読解の問題で少し間違いがありました。 また、漢字問題で間違いがあった子もいるので、まだまだ訓練が必要だな、と感じました。 11月のテストまであと1ヵ月半ほどです。 今から特別なことをしたとしても結果はついてはきません。 根気良く今までやった事を反復し、弱点克服の訓練をしていこうと思います。 最近何回か理科の授業で「生物」が続いています。 虫や動物、植物についても話をしなくてはいけません。 理科は1時間のみの授業なので、なかなか全てを説明しきれないのですが、そんな中でも特に僕が注意して教えていることがあります。 それは、他の生物との「共生」です。 地球上で生きていくためには、「人間」という種だけでは当然生きられない。 他の生物がいてこそ人間は存在し得るのだ。 他の生物を蔑ろにする、ということは、自分で自分の首を絞めることだし、他者を「殺す」ということにも繋がる。 だから他の生き物を大事にするためにも、それらの情報を知っているべきなのだ。 知らないものはどう大事にしていいかもわからない訳だから、少しでも他の生き物の存在、その意味、などを知るべきだ。 このようなことを教えています。 塾は「点を取らせるだけの場所」などという教育評論家もいますが、決してそうではありません。 時間を取って、学習する意味、知る意味、生きる意味などをしっかり教えている人はたくさんいるのです。 少なくとも僕は、そうし続けたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のオンライン授業。 どうしても身体の無駄な動きが止まらず、問題をしっかり見ることができず理解不能に陥ってしまう1年生。 よく観察していると、まず最初に動くのが手だったので、その動きをルール制御によって介入してみました。 両手を机の上に置き、指の先にセロテープを貼ります。 そこにマジックで印をつけ、そこに指先を合わせます。 中指をそこに置き続けることを指示し、問題を解かせます。 ![]() すると無駄な動きが極端に減り、問題を見続けることができ、次々と問題を解いていくことができました。 すばらしい出来です。 次に夕方からの授業。 同じ1年生がいるので、前回に引き続きオンライン授業の子も参加させやってみました。 ![]() ![]() ![]() 当然両1年生を意図的に競わせます。 するとお互いが切磋琢磨し学習する・・・という効果と共に、ルール制御無しでも身体の動きは少なくなり、ドンドンテキストを進めていくことが出来ました。 しかも二人とも中々授業を終わらせようとしないのです。 「先生、もう少しやらせて。 ここまでやってもいいでしょ?」と、普段出てこないような言葉も飛び出しました。 様々な方法で子ども達の「勉強する」という行動を生起させ、学ぶ楽しさをもっともっと知らせて行きたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日、体調不良のためお休みさせていただきます。 明日の記事をお楽しみにd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 朝晩すっかり涼しくなりました。 昼間はまだ汗ばむくらいの気温なので、体調管理をしっかりしないと風邪引いちゃいそうです。 さてさて、少し先なのですが四谷大塚の全国統一テストの受付が始まりましたね。 今回、1年生も試験受けられるそうです。 前回受けた生徒たちはみんなやる気満々d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 1年生も今から楽しみにしています。 今回こそ、なるべくたくさんの生徒に偏差値65超えを体験してもらいたいです。 そのために僕たちは夏休み中から目標を立て努力し続けています。 基本に立ち戻り、ミスを無くし、確実に点数を取れるようしっかり指導していこうと思います。 65以上の子には、何かご褒美あげなくちゃd(^∇゚*)ネッ みんな楽しみにしててねd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ゼロ・ダーク・サーティーという映画を観ました。 内容は、9.11以降、CIAがビンラディンの行方を捜し続け、ついに暗殺する、という内容でした。 もちろんハリウッド映画なので、アメリカ万歳・・・・のように描かれていましたが、やり切れない暴力の応酬は決して勝利など無い、ということも訴えていたように思います。 ただこの映画、いかんせんアメリカ映画です。 ですから、アメリカの立場からしか当然描かれていません。 これをイスラム圏、特に原理主義者の人が見たらどう思うでしょうか? もちろん、罪の無い3000人の人たちを殺害したテロなど以ての外です。 ただそこに至ったプロセスは考えるべきです。 イスラム圏の人々は、これまでにそれ以上の犠牲を払っています。 テロに参加している人達は、貧困に喘ぎ、妻子、夫を自由主義諸国の人達に殺された、という人もたくさんいます。 植民地時代、欧米各国に自国の資源を奪われ、イギリスの二枚舌によって土地も奪われ、今でも戦火に逃げ惑う人達が何人いるか。 自国の「イスラム」という文化を否定され、異教徒たるキリスト教徒達があたかもそれが完全なる正義の如く、自国の文化を押し付けてきたり、民主主義や西洋的価値観を押し付けてくる。 自分達の意に沿わないからと家族や恋人を殺されたイスラムの人達がどれほどいることか。 よほどの事が無い限り、自らの命を捨て、特攻を行うことなんてありえません。 僕は、9.11のテロを、イスラムの立場に立って擁護している訳ではありません。 テロは憎むべき悪行であり、その罪は死を以って償うべきだと思っています。 ただそれだけでは暴力の連鎖が治まるわけではなく、よりそれらは拡大していくでしょう。 今回のこの映画、僕はキリスト教圏のプロパガンダに思えて仕方ないのです。 映画のラストシーンでは、ビンラディンの隠れ家をシールズが急襲する場面が長く撮影されています。 そこでは、幼い子どもや女性がたくさん生活していて、その夫はテロリストとして射殺されていきます。 なんとも惨たらしい場面。 僕はこの映画を観て、本当にいろいろな事を考えさせられました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が行動分析学に出会った時、何か光を見たような感じになりました。 それは、それまで不確かであった指導の実体が、確実な理論に裏づけされた指導が見えたからです。 そしてそれを勉強するに従って、暴力がなぜエスカレートするのか。 いじめはなぜ起きるのか。 ネグレクトの原因は何か。 など、様々なことがわかると同時に、人間の社会の怖さが実感できました。 それまでの僕は、家庭や学校で強化された行動によって指導を行っていました。 また、それ以外で学んだ事もあります。 しかしそれは、全て認知心理学的な指導でした。 ただそれを「悪い指導」「間違った指導」として行った訳ではなく、自分なりに正しい指導だと思って(今になってみると、自己正当性を主張しているに過ぎなかったのですが)行っていました。 そして、「愛のムチ」などと称する「暴力」も、ある一定の条件の下で肯定的だったのです。 しかしこれは大きな間違いでした。 それに本当の意味で気づいたのは、行動分析学に出会ってからだったのです。 ここに一本の動画があります。 もし削除されていたら探してみてください。 これが「愛のムチ」などと呼べるのでしょうか? これは正に「暴行」に他ありません。 このようなことが日常的に行われるのは、この指導者だけに限ったことではないのです。 あなたにも、そしてあなたの隣にいる人にも、「絶対に無い」とは言いきれない人間の行動なのです。 これは、個別のパーソナリティーが起こすものではありません。 誰もが起こす可能性のある行動なのです。 これらの行動をなくすのは、「行動分析学」による「行動介入」しかありません。 主観論、感情論、経験論などの認知心理学的指導ではどうにもならないのです。 是非行動分析学を学んでください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の家では、昔から何らかのペットがいました。 父は犬好きで、会社経営の傍ら、犬のブリーダー的なこともやっていました。 犬種も豊富で、多いときには20頭くらい飼っていました。 その他、インコなどは増えすぎて100羽近くになり近所の幼稚園に寄付したり、ニワトリは10羽近く飼って卵を食べたり、昆虫も飼っていたりしました。 そんな僕ですから動物は大好きです。 特に僕は小動物が好きなんです。 うさぎやリス、プレーリードックなど、ほんとかわいいですよね。 自分ではハムスターを飼っていたこともありました。 そんな中でも、この動物大好きなんです。 ![]() ミーアキャット。 穴を掘って生活している動物なのですが、非常に社会性のある動物だと言われています。 集団の中の1匹は必ず高台に見張りに立ち、家族の安全を守っています。 この1匹が危険を察知すると、キーッと一言鳴きます。 するとその他の仲間は一斉に穴の中に入ってしまうのです。 ある人の話では、ある時このミーアキャットを観ている時、雨が降ってきたんだそうです。 一粒の雨がご自身の顔にかかって、「あっ、雨だ。」と思った瞬間、見張り役が「キィーッ。」と一言鳴いたそうです。 すると今まで寝転んで遊んでた子どもや、何かを食べていた仲間が一斉に穴にもぐりこみ、一瞬にして誰もいなくなったそうです。 この光景にとても感動したそうです。 この習性は猛禽類などの攻撃から身を守るための行動だそうですが、実に感動的な光景だと思います。 実は僕、この見張り役的な存在になりたいと思っているんです。 目立つということではなく、自分を犠牲にした縁の下の力持ち。 さぁ、明日からまたがんばりますっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のオンライン授業。 この日は通常国語の授業です。 この日使っていたテキストの中に、鏡映りの問題が出ていました。 4人の赤ちゃんがそれぞれ、ナイフやフォークを持っていて、その中で左手にフォークを持っているのは誰か?という問題があったのです。 以前この問題をやった時、あまりにも出来が悪かったので、この手の問題プリントを送りこの生徒に暫く訓練していました。 僕としては多分できるであろう・・・という予想の元にやってもらったのですが、結果は・・・・・ダメでした・・・。 そこでこの日は、徹底的に鏡映りの指導をしました。 理屈で説明しても良い行動は生起しなかったので、プロンプトを与えて言えるように指導してみました。 「1番の子は、右手にナイフ、左手にフォークを持っています。 右手に何を持っていますか?」というような質問の仕方をし、確実に鏡映りの見方がわかったような言語的行動を生起させるのです。 最初この指導は有効だったのですが、追及していくと徐々にできなくなってしまいます。 また、同じ言葉を繰り返していくと、実際の自分の左右が言えなくなったり、ナイフとフォークの区別もつかなくなってしまいます。 これには僕も少し苦労してしまいました。 この時僕はある工夫をしてみました。 それは実際にナイフとフォークを準備してもらい、それを自分の手で持ってもらい指導する方法です。 しかしそれを続けていても、暫くするとまた言えなくなります。 そこで僕は新たな刺激として箸を用意してもらい、それも加えて様々な質問をしてみました。 すると今まで苦労していた「左右」や持ち物の種類をスラスラと言えるようになったのです。 今回の授業では思いもかけない授業内容となり、僕自身少々凹んでしまったところもありましたが、別の視点から観ると、長時間パニックを起こさず授業を受け続けることができたこの生徒に大きな成長を感じられました。 できることはドンドン進み、できないことはゆっくりと。 これを忘れず、根気良く指導していきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業は算数です。 いつもはテキスト授業なのですが、今回はみんなで図形の問題にチャレンジしてもらいました。 しかも、オンライン授業の1年生も参加する合同授業でした。 ![]() ![]() ![]() オンライン授業のお母さんは、こちらにいる生徒さんが、もう夢中で取り組んでいる姿を見て、「よくできるお子さんのすごさを感じました。」と率直な感想をおっしゃっていました。 ここの子ども達にとっては日常のなんでもない姿なのですが、あまり観たことのない方にとっては感心する姿なんだなぁと改めて僕自身も感じることとなりました。 後半、3年生には分数の復習をしてもらいました。 先週ちょっとやっただけなので、できなくてもよしとしようと思ったのですが、なんのなんの。 みんな完璧にできるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、教室の1年生の出来がとてもすばらしかったです。 上級生の誰もが思いつかない図形を、短時間に、何の気なしにいとも簡単に作り出してしまったのです。 これは本当にすごかったです。 久しぶりの1年生の大活躍に、みんな惜しみない拍手を送っていました。 すごいよっ、驚いた♪ 君はやっぱり天才だっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに、オンライン授業のお母さんからの、週一回の報告をご覧いただきます。 兄 ①はなまるリトル 1年生 国語 (最後のドリル 3ページ) ②通信 ・算数・・・8ページ ・国語・・・2ページ ③絵日記 ・1日分 道でみかけた猫とのふれあいを自分で「絵日記に書かなきゃ!」と帰宅後すぐにとりかかりました。発表もしてくれました。 ④ハイレベ ・算数・・・7ページ ・国語・・・長文読解1ページ ハイレベの算数で標準問題は全問正解に近いが、ハイレベの文章問題になればまだまだ復習をしながら前に進むという状態です。 ⑤計算ドリル ・1枚(10問) ⑥漢字ドリル ・1枚(森 虫) ⑦平家物語 ・全体を音読するに終わりました。 ・今週から運動会の練習が始まり、体力的な面を考慮しました。(夜は20時半就寝 その代わりいつもより朝は30分早く6時30分起床 妹も同様)。これからは朝・夜に勉強を1時間程度づつにわけてすすめていこうと考えています。 ・生活面ではテレビを基本的につけないことにしました。(テレビに好子をもたせるためと、テレビが次の行動の妨げになるため)まずは、親の私がテレビをつけない状態を続けました。(特に子供が帰宅時にテレビがついていると、録画した番組を見たいと言い出す率が高かったように思います) 今は、テレビを見ていた時間を本を読んだり、ダンボール工作をしています。(何も全くみせないというわけでなく、ダラダラ目的もなくみるということをやめたことはルール制御のひとつにもなったかと思います) ・時間を守らなかったペナルティーについて・・・翌日お友達がうちから渡した幼虫が蝶になったとやってきました。その日は遊びたいと騒ぎたて、家の中で20分公園で蝶を放すのに15分だけ許可しました。その際、お友達に説明をして翌日からは誘いにこなくなりました。 息子は、少し公園に行きたそうでしたが、今では家の中で自分なりの遊びを見つけて、もう何も言わなくなりました。このように環境次第で子供の生活は変えることが出来るのだと実感しました。 妹 ①「数える」のプリント問題7まで、ドットシールを使いながら進めました。 ②ひらがな文字・・・「星」「蜂」の漢字・絵・ひらがなの並び替え。(今回ひまわりも挑戦しました。漢字は作っていません) 星・蜂の漢字は覚えていました。また、ひらがなもなんとかですが、ならべることが出来ました。 ・今後の学習時間もすこしずつ増やしていきたいと思います。(でも、嫌だとやっぱり顔を机に伏せます・・・) どうです? すごいでしょ? オンライン授業でのお母さんには、1週間の行動結果のレポートをしてもらっています。 こうした事を記録する事によって、子どもの成長や自らの行動を客観的に判断できるようになります。 この日、無料オンライン体験授業がありました。 1年生の男の子だったのですが、素直でとても良いお子さんでした。 どのお子さんもそうなのですが、お子さんの行動を変えたければ、まず保護者の行動を変えなければいけません。 できれば一緒にお勉強していただいて、今まで以上に賢いお子さんに一緒に育てていきたいなぁ・・・と思いました。 さてどうなることやら・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は海外旅行に行ったことがありません。 行こうとも思いません。 僕の妹は逆に、学生時代からよく海外旅行に出かけていました。 で、結局今はアメリカに在住し、アメリカ人と結婚し、アメリカで小学校の先生をしています。 僕はパスポートすら作っていないのに、なんともアグレッシブな妹です。 もしかすると父は、妹と僕が入れ替わっていたらよかった、と思っていたかもしれません。 いえ、僕は外国が嫌いな訳じゃないんです。 若い時はダンス留学も考えていたほどですから。 でも結局今の歳になって、日本もまだ行ったことがないところがたくさんあるのに、外国なんて・・・なんて言い訳しているわけです(笑) さて、トルコで女子大生が殺されました。 卒業旅行での事件だったそうです。 本人の苦しみは当然ながら、子どもを亡くしてしまった親御さんのお気持ちを考えると、本当に胸が痛くなります。 折りしも先日は東日本大震災から2年半が経った日でした。 あの震災では、小学生やそれにも満たない子ども達が数多く亡くなっています。 意識が遠のくその瞬間まで、どんなに苦しんだのだろう・・・・と考えると、僕も人の親として涙が溢れてくるのです。 あの日あの時。 もう二度と訪れない幸せな瞬間は、数え切れない悲しみの中に埋もれてしまいがちですが、それでも生きている僕たちは何がしかの運命と責任を背負って生きていかなければいけません。 目の前にいる子ども達とのかけがえの無い日々、そしてその時間を、もっともっと大事にしていかないといけないなぁ・・・としみじみ感じたのでした。 今回無くなった女子大生の方、また東日本大震災で亡くなったみなさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 合掌 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今の公教育に足りないもの。 それは「区別する」ということです。 戦後日教組の悪しき活動の元、「平等」という美辞麗句の影で「区別」は「差別」だとされてきました。 もちろん、学校教育における社会性の構築や文化、道徳観の伝承は大切なカリキュラムの一つです。 しかしそうかと言って「学科学習」を二の次においていいんでしょうか? そうしたことよりも、「勉強する」事が好きな子は嫌いな子に合わせなくてはいけないんでしょうか? 「学校は点数を取らせる場だけではない。 いろいろな事を学ばせる場だ。 塾とは根本的に違う。」と尾木直樹氏は言います。 昨日のラジオ番組では、「塾の先生は点数を取らせるプロ。 学校の先生は人間教育をする人達。」などと言っていました。 人それぞれ主観でものを言っていては議論が一致する事はありませんが、少なくとも学校の先生より触れ合う時間は少ないですが塾の先生が「人間教育」をしていない、ということはありません。 逆に、「できる子、できない子」を正しく区別し、一人ひとりに合った授業でちゃんと点を取れるようにしてあげるのであれば、その方がはるかに合理的で正しい指導と言えます。 「学校の授業はつまらない。 簡単なことばかりやって深く追求せず物足りない。 塾での勉強の方がおもしろい。」というお子さんがでてきて、ある意味当然なのです。 子どもを集団の一部としか見ることができず、「平等」の名の下に伸びる芽を摘み続ける教育が果たして正しい「人間教育」だと言えるのでしょうか? 僕の生徒の3歳児は、今でき過ぎるほどよくできています。 これがずっと続くなんてほぼ考えられませんが、それでもある程度この状態が続くと、いずれ他者との違いに気づいたり、新しいコミュニティーでの進度の不満が出てきてしまうことが考えられます。 その時、この子の積み重ねてきたことが徐々に平均化され、それまでの周囲の努力が「無」になってしまわないかとても心配なのです。 またこの子自身、自分の本当の力を発揮する事ができず、周囲に合わせる事だけを学んでしまう、なんてつまらない時期が何年も続くのはとてもかわいそうです。 「差別をする」という事と、「区別をする」ということは全く違うことです。 できない子はできるように、できる子はよりできるように。 このような教育の場が、早くできてほしいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、本格的に立体積み木パズルの取り組みです。 結論から言うと、ここまでできました。 ![]() 以前作ったものに合体させれば完成なのです。 ![]() しかし、大きいほうはかなり難易度が高いんです。 なので、成功プロセスを細分化し、各々の行動を徐々に強化し、シェイピングによってマスターさせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんは、「このパズルは難しいので、全部を作るのは3歳になったばかりの子には無理です。」とおっしゃっていましたが、なんのなんの。 行動分析学的指導を行うと、ものの15分ほどでやりきってしまいました。 逆に言うと、これ以上長時間取り組ませると嫌子が内在し、次回からやってくれないかもしれないので、ギリギリの取り組み時間だったのです。 こうした指導はこの子だけに有効な指導法ではありません。 どの子に対しても有効な方法なのです。 大事なことは、子どもの限界を親が勝手に決め付けない、ということです。 また、精神論や経験論、主観論や感情論のみに依存した方法では、こうしたことを成し遂げるのは非常に難しくなります。 もしこのようなことが楽々できるようなお子さんに育てたいのであれば、指導の基本になる正しく科学的な指導法を学ぶべきです。 是非みなさんも勇気を出して一歩踏み出してください。 みなさんのお問い合わせを心からお待ちしています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、3歳になったばかりの子にこの積み木パズルをやってもらいました。 ![]() ![]() こんな感じになります。 そこで今回、ちょっと難しくしてみました。 ![]() ![]() こんな感じです。 さぁ、どうなることやら・・・・。 ![]() さぁ、開始です。 ![]() おっと、先日やった形を作り始めました。 ![]() それが完成♪ ![]() なんとその上に新しいパーツを乗せました。 ![]() そして完成♪ 当初考えていた積み方ではありませんでしたが、この子が考えた積み方で結局完成させてくれました。 実はこれこそ僕が求めていたものなのです。 基本的動作を学び、そこから派生する「創造的行動」。 今回この行動が見られ、結果として正解の形を完成させることができたことは本当にすばらしいです。 しかもこれにかかった時間は約2分。 恐るべき3歳児の実力です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は国語です。 ![]() ![]() ![]() 今回の国語、実は土曜日の算数の延長をやってしまったのです。 土曜日の算数で「約分」に触れたので、熱の冷めないうちにと思い、「最小公倍数」「最大公約数」「通分」「分数掛け算」「分数割り算」と立て続けに、しかも一度に教えたのです。 こんなもの覚えれば1年生でもできることなので、うちの優秀な3年生には一度にやってみたんです。 すると覚える、覚える♪ しかも数の大きな分数も、通分し、計算し、約分すると、結局小さな数となり、身近なわかりやすい数字になったということで、みんなニコニコ嬉しそうでした。 新しい知識が「パチンッ」とはまった時・・・・つまり完全に理解した時、子ども達ってこんなにも目を輝かせ、喜ぶものなのかと、改めて知らされました。 そのくらい、子ども達は嬉しそうに、また楽しそうにしていました。 その勢いで、オンライン授業の1年生には、「分数とは何か?」を教えました。 2分の1と2分の1を足すと、結局は1となる、という本当に基本的な事です。 これを数字を変え説明したのですが、これが1年前苦労して教えた子か?と思えるくらい、ちゃんと理解してくれたのです。 嬉しかったなぁ・・・・。 また、午前中のオンライン授業の年長さんは、発達障がいの判定を受け、小学校は支援級に入らなければ・・・・というお子さんなのですが、「我輩は猫である」を完全暗唱してくれました。 発表成功後、思わずお母さんは涙を流してらっしゃいました。 そのくらいお子さんと苦労を共にし、勝ち得た「合格」なのです。 今回の日曜日の授業では、みんなレベルの高いところで「嬉しさ」や「楽しさ」を大いに体験してくれました。 このような、本当の意味での「楽しさ」や「嬉しさ」が溢れる授業を今後も続けて行きたいです。 そのためにも、日々の少しずつの努力を子ども達には続けていってもらいたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の夕方は理科の授業があります。 ![]() ![]() 今回は「総合」だったので、今までやってきた生物とか物理とか結構幅広い範囲での問題でした。 週一回50分の授業なのでなかなか定着はしないのですが、それでもみんな一生懸命やってくれました。 その後の授業は算数です。 今回は算数の授業が始まる前、みんなにパズルをやってもらいました。 ![]() ![]() ちょっと苦労した子もいましたが、みんなちゃんと短時間でクリアーしてくれました。 その中でも1年生の子はすごかったです。 3年生が苦労していたのでちょっと難しいかなぁ・・・と思っていたのですが、なんと30秒そこそこでやってしまったのです。 すごい子です。 「読み」では結構苦労している子なのですが、こうした理系の問題は非常に強いです。 まぁ、文章を読めなければこれからこうした問題でも相当苦労するでしようが、今の所、かなり特別な特徴を示しています。 いつも言っているように、大事なことは「できないこと」ばかりに目をやるのではなく、「できること」を伸ばしてあげることです。 それは「できないこと」に目を瞑るのではなく、そうしたものこそ大事に大事にゆっくり進めていく、ということなのです。 大勝負の時にしっかり実力が発揮できるよう、これを守ってしっかり教えていきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳になったばかりの子。 先日4ずつ増える数をちゃんと言えた、と報告を聞きましたが、早速教室でもやってもらいました。 まずは僕が4つずつ積み木を積んで数をいってもらうと、「4、8、12,16、20」とちゃんと言えました。 そこで今度は3つずつをやってもらいました。 すると「3、6、9、12,15」とちゃんと言えるのです。 おいおい、こりゃ本物だ・・・・。 僕は驚きました。 そこで、今度は自分で作ってもらいました。 「さぁ、3ずつ作ってぇ~。」 すると・・・・ こんな感じで作っていってくれました。 ![]() ![]() ![]() 次は4ずつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おぉ~ すんごく満足げd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ こんな小さな子が、小学校2年生レベルの問題ができるなんて信じられますか? この子、決して無理やりやらされているわけではないんですよ。 きっかけを作ってやると、進んでやってくれるんです。 これじゃあ賢くなるわなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳になったばかりの子に、僕は時々遊びながら行動介入の実験をします。 これをみなさんもおうちでやってほしいのですが、まず右手親指と人差し指で「のど」の皮を引っ張って舌を出します。 つまり、あっかんべーの舌出しのような感じです。 次に舌を出したまま、両手で両耳を引っ張ります。 と同時に舌を引っ込めるのです。 のどの皮を引っ張る→舌を出す。 耳を引っ張る→舌を入れる。 これを子どもの前でやって見せ笑わせます。 次にのどの皮を子どもに引っ張らせます。 その時、ちゃんと舌を出してやります。 舌を出したまま両耳を引っ張らせ、舌を引っ込ませます。 これをやらせると、子どもは面白がってのどの皮を引っ張ったり、耳を引っ張ったりしてきます。 この時、少々強く引っ張られても怒らないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 これに慣れると、次は耳を引っ張ってもなかなか下を口の中に入れないようにします。 すると子どもは、必ずもっと力を入れて耳を引っ張ろうとしたり、引っ張る回数を増やしたりします。 この時、全く舌を口に入れない、ということではなく、以前よりもなかなかすんなり舌を入れないようにするのがコツです。 この後、耳を引っ張られても全く舌を口の中に入れないでください。 そして舌を出したまま困ったようなしぐさをします。 そして次に起こる子どものちょっとした動きで(どんな些細な動きでもいいです。例えば、偶然ほっぺを触った、とか机を叩いたとかです。)舌をサッと引っ込めるのです。 すると子どもは、それまでしていなかった行動が強化され、その行動を頻繁に起こすようになります。 しばらくまたそれで遊んであげ、すこしするとまた基本動作でないと下の出し入れができなくします。 すると子どもは、また基本動作を繰り返すようになります。 この一連の遊びで、行動の制御の基本がわかっていただけるかと思います。 子どもの行動を制御するのは、叱る事よりもはるかにこの好子法の方がより強烈に子どもの良好な行動を制御でき、行動原理、強化原理の正しさが実感できます。 指導者が、遊びの中でこうした実験をし、自らが学習していくというのは非常に大切なことです。 この方法は、決して子どもの「興味」や「好奇心」が行動を制御しているわけではありません。 科学的根拠に基づくこうした実験は、指導者のよりいっそうの正しい指導の裏づけとなります。 是非実験してみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日はすごい雨でした。 こんなに一度に振らなくても・・・・と思ったのですが、おかげで香川の水瓶「早明浦ダム」は満水になったみたいです。 この前まで、貯水率24パーセントほどだったので、正に恵みの雨となりました。 エネルギー保存の法則は、まさに今働いているんだなぁ・・・とつくづく感心したのです。 さて以前にもご紹介しましたが、僕の授業を受けてくださる方に必ず読んでいただいている本があります。 まぁ、授業受けなくても読んでもらいたいのですが、もし子どもの指導に行き詰っている方がいらっしゃいましたら是非読んでみてください。 理想論でもなく、主観論でもなく、感情論でもない、科学的な行動の原理がそこには書かれています。 具体的な行動の制御法が書かれてありますから、必ず皆さんのお役に立つと思います。 賢い子育てをしたいのなら、誰かの何かの物まねだけをするのではなく、自らが原理を学び応用してみてください。 あなたを救うのは、もしかしたら何々先生ではなく、この一冊の本かもしれませんよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳の子のお母さんが驚いた様子でこんな事を教えてくれました。 「この子にちょっと驚いたんです。 昨日積み木を一緒に積んでいたんです。 最初4個積んだ時数を聞くと、数えることなく『よん』と答えたんです。 それから別の4個を渡しそのまま積ませ、その数を聞くと、また数えずに『はち』と答えたんです。 これだけでも愕いたんですが、続けてまた4個、合計12個分積ませると、これまた数えずに『じゅうに』と答えたんです。 こんな感じでしょう。 ![]() ![]() 本当にすごいですね。 3歳になったばかりなのに、4ずつ増えるのを暗算するなんて信じられません。 この日のこの子。 「先生、これしたい。」と持ってきたのは掛け算練習プリント。 ![]() もはやこの子を単なる3歳児として扱うのは不可能となりました。 文字、数字、計算のレベルは小学2年生です。 ほどなく、繰り上がり、繰り下がりもマスターすることでしょう。 もしかすると、小学3年生頃には僕の手に負えなくなるかも・・・・。 その頃入学している小学校が、この子に対応してくれていることを願ってやみません。 多分無理だろうなぁ・・・・ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳になったばかりの子。 今回はちょっと難しいパズルをやってもらいました。 もちろん「見本」なんて見せません。 こんな感じで渡しました。 ![]() まずやってもらったのは、4匹のキャラクターを作るものです。 1個だけ提示し、「これ作って。」と指示します。 するとこの子、すごいんです。 「あっ、紫だ。 紫集めようか。」と言ったのです。 これには僕も驚きました。 背景に目をつけ、それを集めてから・・・なんて、全く教えてなかったからです。 ![]() ![]() そしてこんな感じでやり始めました。 ほどなくしてこんな感じになりました。 ![]() 次に集め始めたのはピンクです。 そして・・・・ ![]() そろそろ完成です。 でもって・・・・ ![]() 約5分程で仕上げてしまいました。 この子の観察眼とそのセンス。 いったいどこで磨かれたんでしょうか? どんなことでも一度やり始めたら途中で放り出さないこの子。 この行動傾向は、取り組みだけで培われたものではなく、食事やその他日常生活での指導の賜物です。 もしこの子のようにしたいのなら、まず食事は必ず完食させてください。 出されたものを最後まで食べさせないのは一番やってはならない事です。 まぁこれだけではないのですが、まずはこれから取り組んでみてください。 「食事は常に完食」 これって、結構大事なことなんですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は国語です。 みんなテキストをしっかりやってくれました。 ![]() ![]() 今回は夏休み最後の授業です。 ですからちょっとサービスで、パズルの取り組みをやってもらいました。 子ども達はパズル大好き♪ 時間を忘れて一生懸命でした。 ![]() ![]() 今回のパズルはこんなのです。 24個の色積み木を使って、数字の3、5を作ってもらいます。 1個スペースが空いているので、そこに一個ずつ積み木をずらしながら、決まった形を作るのです。 市販のこのようなバズルもあるのですが、今回は僕が形を考え、子ども達に取り組んでもらいました。 ![]() いつもは難しい問題を黙々と解き続けてくれる子ども達。 たまのこうした取り組みは、いつもの子どもらしい姿が見れて、僕も本当に嬉しいです。 こうしたインターバルも取りつつ、目標に向かって努力し続けてほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの2歳児・・・・・。 というか、31日でめでたく3歳になりましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ おめでと(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/オォー 今までは2歳だからすごいっ、と思われてきた事が、今後は3歳になったということでハードルが高くなりました。 今まで同様、3歳にしてこんなことが・・・・と言えるよう、しっかりと指導していきたいと思います。 今回の取り組みは、2歳の時から少しずつやってきたものではありますが、より精度が高くなってきたのでご紹介します。 掛け算プリントです。 今までと違い、自分で見て、自分で書く、ということをやってもらいました。 音楽や歌のように覚えたものではなく、しっかりと「算数」として覚えていることの証明となります。 ![]() ![]() ホラ、すごいでしょ?(^○^) 3歳になったばかりの子ができるものではありませんよね。 この手のことって、小学校2年生の問題ですものd(^∇゚*)ネッ これからも奇跡の成長記録に注目してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|