![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕のオンライン授業は、スカイプを使って行っています。 教材は電送し、プリントアウトしていただき使用します。 ですから、もし体験授業等お考えの方がいらっしゃいましたら、あらかじめスカイプのインストール、ウェプカメラ、マイクをご用意ください。 インストール等わからないことがありましたら、電話でご説明差し上げます。 無料体験の日時は決まっておりませんので、なるべくご予定に合わせるよう努力いたします。 是非問い合わせフォームよりご連絡ください。 ![]() 帰り際に急に思いついたように取り組みを始めた2歳児。 何かに取り憑かれたようにやり続けます。 単純な事を長時間「し続ける」という行動は、今後何かの取り組みや勉強の場で必ず生かされます。 というか、こうした事ができないと、当然成績など上がるはずありません。 このような行動がちゃんと生起するためにはどうすればいいのか? そうした具体的な方法やその理論を知りたくはありませんか? みなさんからのお問い合わせを心よりお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、この日の2歳児。 数字に対し・・・・というより、記号に対し異常なまでの良好な行動を見せますが、今回、平仮名による言葉作りをしてみました。 まず平仮名カードを複数枚用意し、言葉を作ってもらいます。 最初は二文字。 いぬ、ねこ、うし などという言葉を作ってもらいます。 4枚くらいのカードが適当でしょう。 できる言葉+関係ない平仮名を用意し、「さぁ、うし、作って。」などと指示します。 ちゃんと見つけて作れたら、暫くそれで練習します。 だんだん枚数を増やし、今回はこの程度にしてみました。 結構あるでしょ? ![]() で、この中から「めいろ」という言葉を作ってもらいました。 ![]() ほらできた。 ![]() 一瞬で作ってしまいましたよ♪ この訓練を暫くやったあと、今度はプロンプトを与えずに、「さぁ、どんな言葉ができる?」と言って言葉を作ってもらいます。 多分こうした言葉作り、言葉の概念が育っていない2歳児、3歳児には非常に難しく、できるお子さんは0.何パーセントの世界だろうと思います。 これはいわゆる持って生まれた何か、ではなく、もっともっと幼い頃から、どのように育ててきたか、という事が大きく影響します。 今のあなたのお子さんも、まだまだ十分間に合います。 恐るべき子どもの成長を、あなたも身近で体験してみませんか? 高い教材など一切必要ありません。 お父さん、お母さんが少し学べばいいだけです。 是非お問い合わせくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週から急に涼しくなっていますが、みなさん体調を崩してらっしゃいませんか? 先日、遠方の方から問い合わせをいただきました。 1年生のお子さんのようなのですが、入学前とは打って変わって言うことを聞かなくなったとの事。 勉強も中途半端で続かず、自分の要求だけ押し付けてくるとの事です。 不適切な行動は、「これだ」と限定できる原因はなかなかわかりません。 なぜなら、そうした行動はある日突然起こるものではなく、それが起こるための長い間の強化された様々な行動があるからです。 そこに行き着くためのプロセスはとても複雑で、その原因を特定することは極めて難しいのです。 ですからこうした場合、なんらかの原因を特定するための作業はあまり詳しく行いません。 また、家庭環境、生育環境などはお聞きしますが、認知心理学的なトラウマやストレスなどのせいにはしません。 あくまでも行動は、その行動の直前にあった環境が重要で、それが引き金になっているはずですから、その直前の環境を分析し対策を打たなければいけないのです。 また、不適切な行動が起きないよう、それを弱化する作業ではなく、新たな良好な行動を生起させるような指導を一般的には行います。 つまり、不適切な行動をどうしようか・・・・と考えすぎるのではなく、良好な行動がそれよりも起きやすくなる環境とは? を考えるのです。 全てがうまくいくことはありませんが、それでもご家族のご期待に沿えるよう、しっかり指導していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前にも書きましたが、教育や育児はすべて「強制」です。 教育、育児=強制 ということです。 強制なくして育児も教育も無いのです。 もちろんそれには様々な方法があります。 ただ分かっていなければいけないことは、子どもに選択肢はなく、親は常に何事かを「強制」している、ということです。 この「強制」。 言葉はきつい言い方かもしれませんが、無責任にもそれを曖昧にしていると困るのは子どもなのです。 何かをさせたい時、「これ、どうする?」と常に子どもに聞く親がいます。 名目は「子どもの意思を尊重したい」などという理由があるのでしょう。 しかしそれは、僕から言わせると親の逃げ口上であり、責任回避に他ならないのです。 もし親が、これはこの子にとって大事なことだ、と思うことがあるのなら、子どもの意見など聞く必要は無いのです。 だって、子どもが高熱を出したり、何らかの病気になった時、病院に連れていくでしょ? 死にそうな子どもが「病院行って注射するの嫌。」と言ったとしても、親はそんなの関係なく病院に連れて行き注射を打ってもらうでしょ? それと同じ事なのです。 ただ、それをどうアプローチするのかは考えなくてはいけません。 たまには強く指示する事も大事でしょう。 しかしいつもそうではいけません。 行動は能動的に行われなければ持続しない、という大原則があるからです。 つまり、結局は親の強制に過ぎないのに、見かけは子どもが選択した、というような場面を作らなければいけないのです。 そのためには、行動原理や強化原理を知っておく必要があります。 また僕たちのような指導者に、そのノウハウを指導してもらうことも大事でしょう。 とにかく、常に子どもにお伺いを立て、親が子どもの制御下にいつも置かれてしまってはいけないのです。 なぜなら、子どもたちには選択する経験も知識も無く、知らないことばかりだからです。 親の役割は子どもに従うことではなく、子どもに選択できるような何かを与えること、そう振舞えるような行動を強化することなのです。 賢い子に育てたいなら、親がまず勉強し、自身満々で子どもたちに強制できるような親になってくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の予告通りにオンライン授業の1年生の子の作品をご紹介します。 これです♪ ![]() ![]() ![]() すばらしい出来ですねぇ。 学生時代美術部の部長をされていたお母さんにご覧いただくと、本当にすばらしい、1年生とは思えない、と、とてもびっくりされていました。 色使い、レイアウト、デッサン。 全て自分でやったそうです。 信じられないくらいよくできていますよね。 この子の観察眼って本当にすごいんです。 電車の絵も見たことあるのですが、ちゃんと立体的に描いているんですよ。 そんな描き方誰にも教えてもらったことないのに。 じっと見続ける行動。 これがいわゆる「集中している」という状態です。 この子はこうした状態が、絵を描いているときは2時間以上続くそうです。 こうしたことが出来るのであれば、勉強もしっかり出来るはずです。 現にそれができつつあるんです。 今後もしっかり指導し、より高いレベルで様々なことが勝負できる子どもに育てていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 みんな必死でがんばってくれています。 こんな感じです。 ![]() ![]() ![]() この日オンライン授業もあったのですが、その子が自由研究で描いた絵を見せてくれました。 ![]() まだ途中の絵なのですが、とても上手に描けています。 完成したところは後日データを送ってもらいますので、楽しみにしていてくださいね。 ところでこの子、前にも言ったのですがAD/HDと判定されているお子さんです 実際授業をしていても、その特徴が出ることが間々あります。 その行動を制御するのはとても困難で、ご家族の方もかなり悩んでいらっしゃいました。 今回僕は授業の後半、この子の行動を完全に制御する事ができました。 その方法は、授業中、この子に逃げ道を作ることでした。 その方法は簡単です。 1、解らなかったらすぐ「わかりません」という。 2、最初じっとしていて、どうしても我慢できなくなってきたら手を上げ「疲れました。」と申告する。 この二つだけです。 誰にでも思いつきそうなこの方法。 実際やってみると効果覿面。 今まで3分ともたなかった「じっとして授業を受ける」ということが、30分近くもできたんです。 これは大きな進歩です。 この方法が全ての子に役立つとは思いませんが、何らかの逃げ道を子どもに与える、というのは、良好な行動を生起させるきっかけになる可能性がある、ということを証明できました。 今後、この方法をいろいろな子どもに試してみて、より精度の高い指導法を追求しようと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のの授業は算数中心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの間は特別授業なので、3年生は4年生の問題を一時中断し、3年生の復習をさせます。 ただ夏休み中に3年生全部を一気にやり切ってしまうので、余程わかってないとこれを達成する事はできません。 11月に大きなテストを控えているので、どの子も必死でがんばってくれています。 またオンライン授業の1年生は、自由研究に「トンボの生態」を選びました。 絵の得意なこの子は、何日もかけてすばらしい絵を完成させていました。 その一部がこれです。 ![]() 本当にすばらしいできです。 ほんの何ヶ月か前まで幼稚園児だったとは思えないすばらしい作品になっています。 どの子もそれぞれ行動の傾向があり、それぞれがすばらしい何かを持っています。 できないことや不得意なことばかりに目が行きがちなのですが、そうではなく、よくできることに目を向け、そここそドンドン伸ばしてあげる指導をしていかなくてはいけません。 伸びる子どもには、伸びる環境があります。 またそれがないと伸びません。 どんなことがあろうと他では絶対真似のできない特徴ある指導で、子どもたちをドンドン伸ばして行こうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの2歳の子。 数字がきれいに書けるようになりました。 特に「8」を苦手としていたのですが、今ではスラスラと書いてしまいます。 「紙とえんぴつちょうだい。」 この子がこういうと、僕はすぐに紙を渡します。 すると「今日は200まで書く。」とか宣言すると、そこまでずっと書き続けます。 ![]() ![]() こんな感じです。 実はこの子、僕のブログで自分の事が載っているのを楽しみにしているらしいんです。 お母さんが読んでくれているのですが、「今日○○ちゃんの事載ってる?」といつも聞いてくるそうです。 この日もしっかり足し算の練習をしたこの子。 徐々に僕の補助無しで計算できています。 4歳になるまでには、四則計算全てと、分数までできる子にしたいと思います。 それにしてもすごい2歳児がいたもんです。 あっ、そうそう。 パズルも得意ですよ。 50ピース以上、軽々とやってしまいます。 さぁ、今日もしっかり授業しますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 前にも話題にしたのですが、幼い子を指導する際注意しないといけないことは、なるべく言葉少なく、手短に教える、ということです。 ああだ、こうだと理屈を言ったとしても、それぞれの単語やそのつながりによって変化する言葉をしっかり認知し続けるのは、幼児には非常に困難なのです。 やらせたいこと、わからせたいことは、常に言葉少なくする事が大事です。 実は今日もNHKラジオ「夏休み子ども電話相談」を聞いていたんです。 質問者は4歳の女の子でした。 質問内容は「ちょうちょは、たまご、幼虫、さなぎ、ちょうちょになりますが、なぜ『さなぎになる』のですか?」という質問でした。 回答はとこかの大学の先生のようでした。 この先生、なんともトンチンカンなのです。 あまりのトンチンカンぶりに、さすがのあっちゃん先生もちょっぴりキレちゃいました。 まずこの先生、「つかみ」として、「○○ちゃんはちょうちょ飼ってるの?」と質問してきました。 「飼ってない。」と女の子。 「そっかぁ・・・。 じゃあ、さなぎにならない昆虫してってますか?」と先生。 あのねぇ、女の子は、「なぜさなぎになるのですか?」という質問なんですけど。 「例えば、バッタやトンボがいるんだけど知ってる?」と先生。 女の子は「知ってる。」と返答。 そりゃ、バッタやトンボは知ってるでしょうよ。 ただ、それはそれらの虫を知っているのであって、さなぎになるかどうかを知ってるってことではないっつーのっ。 「じゃあ、バッタについてお話しますね。」と先生。 いやいや、彼女はバッタについて質問してきたのではなく、ちょうちょの「さなぎ」について質問してきてるんですけど? この先生、5分近くバッタの生態について説明した後、あろうことか「バッタの幼虫と成虫の見分け方知ってる?」と女の子に質問。 知ってる訳ないじゃん(怒)と思わず僕はラジオに言っちゃいました。 女の子は当然「しらなぁ~い。」 この辺りで、明らかに聞いていない様子で、最初の頃「はい。」と返事をしていた声が全く聞かれなくなりました。 そりゃそうですよねぇ・・・・。 で、昆虫の先生。 「あのねぇ、バッタはねぇ、幼虫の時、羽が生えてないの。 だから、そこで見分けるんだよ。」 だぁーかぁーらぁー。 そんな質問、誰もしてないんですけどっ。 その後、しばらくバッタの講義は続き、やっと本題へ・・・。 ただ、バッタは不完全変態で脱皮を繰り返し、それで大きくなる。 だから大きくなるのに時間がかかる。 など、よほどこの人バッタが好きなんだなぁ、と思わせる説明が続いた後、やっとちょうちょの話しです。 さなぎになった方が早く大人になれる、だからさなぎになるんだ、との説明。 その後、「でも幼虫の時から大人になる準備をしている。」などと、明らかに支離滅裂な説明に終始しているのです。 この頃になると女の子は次第に息が荒くなり、どうも電話で遊んでいる様子。 当然全く返事などしません。 つまり、聞いているのか聞いてないのか分からない状態になってるのです。 最後にこの先生、「わかったかなぁ。 ちょっと難しかったかな?」とまたまた質問。 女の子はやっと終わった・・・みたいな感じで、「わかったぁ。」と一言。 明らかに分かったような感じではありませんでした。 あのねぇ先生。 必要以外のこと言わずに、端的に言わないと、子どもってなんのことやらわかんなくなりますよ、と僕はダメ出しをして、速攻ラジオを消したのでした。 ちょうちょがなぜさなぎになるのか? それは何世代にも渡る種の選択が、蝶をそうさせたのです。 簡単に言えば、進化がそうさせただけです。 僕だったら、「あのね、お魚が海で泳いで生活するのと同じで、ちょうちょはさなぎになるのを選んだだけなんだよ。 なぜなら、ちょうちょは早く大人になりたかったんだよ。 さなぎになると、早く大人になれるんだってぇ。」 こんな感じで説明します。 みなさんも幼い子に何かを説明する時は、なるべく簡単に、しかもその言葉をゆっくりしゃべってあげてください。 できれば日常よく使う言葉を使ってあげると直いいです。 どんなに優しい口調でしゃべっても、話しが長くなると子どもは何の事やらさっぱりわからなくなりますし、教える側も何のことやらわかんなくなってしまいます。 ここ、特に注意してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもの2歳児。 さぁ、本格的に足し算プリントの取り組みです。 小学校1年生の問題なので、2歳児には無謀ですかねぇ・・・・(笑) ![]() 今回の問題は、足して7以下になる問題です。 それまで、数の取り組みを無理なくやりこなしているので、このような問題でも多分大丈夫でしょう。 やり方は簡単。 ![]() 色積み木を使って、答えにたどり着くプロセスを徐々に強化していくだけです。 例えば、4+3= という問題でしたら、先に4個積み木を取り下に置かせます。 そして、3個を取らせ上に置かせます。 ![]() 最後に「がったぁ~い(合体)」と言って上と下の積み木をくっつけ数えさせます。 たったこれだけです。 ![]() さぁ、この2歳児、ちゃんとできたかなぁ・・・・・ ![]() おぉ~、かなりのハイペースでやりこなしてくれています。 結果・・・・・・・ ![]() 全問正解!! 100点ですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 数字や記号もしっかり綺麗に書けているでしょ? これだけでも奇跡的なのに、足し算までやっちゃいました。 どこまで伸びていくのやら・・・・。 次は掛け算の問題にもチャレンジします。 まぁ、九九は全部覚えているので、必ずできるの分かってますが。 とりあえず、この子の取り組みを楽しみにしててくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 乳児から幼児、児童期にかけて・・・・ 特に乳児から幼児期には、模倣による行動の取得の現場がよく見られます。 それは動作や言語、すべてにそれが見られるのです。 こうした模倣は、特に認知発達心理学の面からいうところの「興味」という心的状況がそうしたものを生起させる、といわれますが、そのような「興味」などというものが模倣を起こす訳ではありません。 模倣をした状況を見て、観察者が「興味がある」と評価しているに過ぎません。 「興味」などという心的行動が起こった・・・ということはあるかもしれませんが、それが行動の出発点ではありません。 その行動は、他の行動と一緒に起きた「単なる行動」の一種なのです。 さてさて、2歳児。 いろいろな教材を触りまくっています。 その中でも今お気に入りなのは、「時計」。 小学校の算数セットの中に入っている「時計」の読み方を学ぶ「時計」です。 ![]() ![]() これです。 最近始めたばかりなのですが、今では時間はちゃんと読めますし、5分刻みまで正確に読むことができます。 よく「どうやってそんな小さな子に教えるんですか?」と聞かれますが、そんな特殊なことをしているわけではありません。 強化原理に従ったオーソドックスな訓練をするのみです。 大事なことは、「模倣」を特によくする時期に、よい行動を模倣させる事です。 詳しい指導法を書けませんが、やり方次第で子ども達は大人の想像をはるかに超えた行動を見せてくれます。 みなさんも僕と一緒に少し学んでみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← うちの2歳児はすごいですよ。 まぁ、単なる自慢なんですがd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ いつもご紹介はしているのですが、九九は2歳半くらいから言えてますし、それ以前には平仮名も読めてました。 今ではカタカナ、アルファベットも大丈夫ですし、放っておけば3桁まで数を数え続けます。 すごいのは、そこから下って言うこともできるんです。(もちろん偶数、奇数も言えますし、数字を様々な違った読み方で言えます。) 簡単な詩の暗唱はもちろん、足し算もスイスイやってしまいます。 あぁ、まだ繰り上がりはやっていません。 まだ世界20カ国くらいですが、国名と国旗はわかっていますし、日本地図も頭に入っています。 会話と言えば、自らのやった事とか出来事とかをいつも話したがります。 聞いてあげると、まだまだたどたどしい言葉で一生懸命おしゃべりしてくれます。 この子のすごいのはこればかりではなく、僕が言う冗談にすら反応できますし、それを基に僕に冗談をしかけてきます。 これからの課題は、今できること、覚えている事を忘れないよう定着させることです。 これも強化原理に沿って取り組んでいきますので、おそらく大丈夫でしょう。 逆に僕が今この子にやっていないこと。 それは英語です。 なぜやらせないのか? それは至って簡単。 母語の方が大事だからです。 母語も定着していないのに英語教育なんて全く無意味です。 3歳までに英語を教えないとネイティブのようになれない・・・・なんてアホな事を言い、それを宣伝文句に営業している教育業者もいますが、僕の妹は中学から英語を始め、今ではアメリカで小学校の先生をしています。 もちろんアメリカ人の小学生相手です。 3歳から始めなくても、中学から始めたとしても英語はしっかり身に付くという証明を、僕は身内に見ているのです。 英語ももちろん大事な語学ではありますが、それよりも大事なのは母語であり、母語による様々な概念の定着です。 週に1,2回英語教室に通わせているのは、僕に言わせれば無意味です。 それよりも日本語をしっかり教育し、ある程度身についてから英語教育はすべきです。 なぜなら、子ども達は多くの場合、日本語を使う学校で、日本語による教育を受けるからです。 英語を上手にしたいのなら、まず日本語と音楽を学ばせてあげてください。 その方がお子さんのためになりますよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お盆休みも終わりましたね。 僕は今日も授業でしたが・・・・。 僕の場合、基本的に年中無休なので、盆正月関係ないんです。 この日のオンライン授業は国語の予定だったのですが、急遽別授業となってしまいました。 こうしたことは僕の授業ではよく起こる事です。 というのも、僕の授業はある意味優柔不断なんです。 基本的にスケジュールはあるのですがそれに縛られません。 子ども達の様子を見ながら、大事なところは踏みとどまって次に進みませんし、できるところはドンドン進めていきます。 また、何かの授業の際、別の教科に関連があることが出てきた場合、急遽別教科の授業になる場合もあります。 こうした授業方式は学校や塾では全く考えられないでしょうが、僕の授業では十分「アリ」なのです。 僕にとって大事なことは、決められたカリキュラムが進んでいくことではなく、子ども達がある時間によりたくさんのものを、またより深く学習できることなのです。 つまり、良好な行動が一つでも多く強化される事が重要だということなのです。 できないこと、できていないことが多いにもかかわらず次から次へと進むのは無意味です。 逆に、できるにも関わらずそこに踏みとどまり、同じような事をやり続けるのは子どもにとって拷問に他ありません。 嫌がらせみたいなことをするのではなく、そうした時には予定外だとしてもドンドン進める方が合理的だということは言うまでもありません。 今僕の生徒達には、11月のテストで全員偏差値65以上取らせるための特別な課題を与えています。 偏差値を1上げる為には、本当に大変な苦労をしないといけません。 その苦労を少しでも和らげるため、今の時期からじっくり取り組める課題と目標を与えています。 オンライン授業の子は、来年の6月のテストが目標です。 どの子も県内10番以内を目指し、これからみっちりやらせていくつもりです。 みんなついておいで!! あっちゃん先生が、必ず目標を達成させてあげるからねっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 会話の内容・・・・つまりは、どのような言語的行動が生起しているかによって、子どもの成長具合がわかるというのはご存知ですか? いくら言葉がたくさん出たとしても、過去の状況を性格に他者に伝えられなければ、それは子どもが大きく成長したとは言えないのです。 「あれして、これして」「あれとって、これとって」という要求する内容のものばかりだと、それは犬や猫にでもできる行動です。 過去の出来事や現状の報告は、他の動物にはできない行動なのです。 つまり、人間を人間たらしめているのは、「要求的言語行動」ではなく「叙述的言語行動」なのです。 また、子どもが冗談を分かったり、自らが冗談やおふざけを言えたりしたらそれきかなり成長したと言えます。 それは大きな会話のキャッチボールであり、それこそが人間である証明だからです。 実はいま教えている2歳児。 これらほとんどのことができているんです。 僕が言ったりやったりする冗談を、逆に僕に仕掛けてきたり、それにわざと乗っかってきてウケを狙ったりするんです。 もちろん要求する事も多いですが、自分に起こった身近な状況を克明に他者に伝えています。 どのような顔や態度をすれば、どの人がどの程度喜ぶのか、ということさえわかっているような行動をとるこの子。 自分の意思だけでなく、他者へ正しい情報を伝えられる、というのは本当にすばらしいです。 こういうお子さんに、みなさんのお子さんも是非育ててくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2歳の子に、ついに3次元立体パズルの取り組みをやってもらいました。 使ったのはこれです。 ![]() 中はたくさんあるのですが、今回はこの3つで直方体を作ってもらいます。 ![]() ![]() 2歳児にとって、3次元の奥行きのあるパズルは非常に困難です。 そもそも、直方体を作る、という事を理解できないお子さんの方が多いはずです。 で、早速触ってもらうことにしました。 ![]() 最初は何のことかさっぱり・・・・って感じでしたが、徐々に強化していくと少しずつ組み合わせもさまになってきました。 ![]() で、この形ができるようになってくると、 ![]() あとは黙っていても仕上げられるようになります。 ![]() で、完成!! 短期間で、しっかりできるようになりました。 本当に賢いお子さんです。 あなたのお子さんはここまでできますか? または、できていましたか? この子には、来年の今頃は、二桁の掛け算ができてればいいなぁ・・・なんて思ってます。 少しずつ、少しずつ、訓練していきますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あの日あの時の真実は、今となっては捏造なのか違うのか、もう誰にも証明できなくなっています。 なぜなのか? それは、日本は・・・・・ 負けたのです。 そうです。 敗戦したのです。 15日は「終戦」なのではなく、「敗戦の日」なのです。 当時の日本は今と変わりなく、明らかに「優しすぎる」国でした。 アメリカのように、「人権」や「民主主義」などという錦の御旗を振りかざし、歴史に残る「大虐殺」などできなかったのです。 これは客観的な「事実」です。 ただ、日本も他国の人を殺したのは間違いありません。 それは明らかに日本の罪です。 ですから日本はその罪を、お金や技術などの形で償い続けています。(それ以外に方法がないからです。) にも関わらず、今でも日本は他国に「悪魔」扱いされています。 しかし、それもいたし方ありません。 日本は「負けた国」ですから。 日本はそれまでの良い文化を全て否定され、全てを戦勝国の文化に塗り替えられました。 その悲劇は、今でも世界各地で暴力の形で見せつけられています。 他国の文化を否定し、自国の文化を押し付け暴利をむさぼる。 このやり方を変えない限り、世界平和など訪れません。 宗教の排他性の如く、自国の制度のみを正義とし、何もかも変えてしまおうとする欧米の横暴は、悲劇を生むのみです。 日本が負けたのは当時の「連合国」に負けたのです。 その時「中華人民共和国」は存在していませんでしたし、北韓、南韓は含まれません。 最後に、 日本の謝罪的姿勢は、ここまでやればいい、ということはありません。 被害者とされる国々は「許す」なんてことはしないでしょうから。 そうであるなら、日本は日本らしく生きる道を、しっかり歩むしか他ありません。 そのためにも、古き良き伝統や文化をしっかり守り、それを後世に伝え、この世から「日本」が無くならないよう努力し続けなければなりません。 ある意味レジスタンス的な運動なのかもしれませんが、小さな抵抗を僕はやっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月に入ってから、今年も恒例の日本テレビ「愛は地球を救う」の募金活動が始まりました。 このイベント、僕はもうウンザリなんです。 このイベントの第一回目の司会者は萩本欽一さん。 この時のインパクトはすごかったです。 なぜなら、出演者は全員ノーギャラのボランティア。 全ての収入は募金される、というものだったからです。 しかし今のこのイベントの実態は、タレント全員にしっかりとギャラが支払われ、テレビ局はスポンサーから大きな利益を上げています。 つまり、当初の考え方とは全く違う、金儲けのための企業戦略となってしまったのです。 また24時間マラソンにしても変わりました。 当初はしっかりと訓練され、走れる人を選んでいましたが、今では好感度の高いタレントを無理やり引っ張り出し、時には不正をしてまで美談を作るようになりました。 もうメチャクチャ商業主義、拝金主義のイベントは、今すぐ無くして欲しいです。 海外のこうした大掛かりなイベントは、出演者は当然ノーギャラ。 逆に大金を寄付し、本当の意味での弱者救済のイベントになっています。 ですから海外の人から見ると、このイベントはとても奇異に見えるそうです。 日本テレビは今のような偽善番組を作るのではなく、企画当初の志を踏まえた、正しい慈善番組を作って欲しいです。 全てが金まみれの俗悪番組は直ちに止めてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の記事では、僕のスタートラインをお話ししました。 その後です。 その後早いうちに結婚した僕は、家族を養うために転職し、肉体労働に従事していました。 30歳を過ぎた頃、昔を思い出し父の本棚に会った花田先生の「般若心経入門」を読んでみました。 もともと哲学が好きで、青年会の人に進められてキュリケゴールなどの著書を読んでいた僕は、東洋の哲学書の一種として般若心経を読んでいたのです。 読んでいると「なるほどなぁ」と思うことも多く、これを契機に写経を始めました。 当初1日1枚を目標に書いていました。 仕事が1日14時間以上になることが普通だった僕に、この写経の時間は結構大変だったのですが、それでも1ヶ月がんばって30枚仕上げお寺に奉納しました。 それからはあまり無理をせず、ゆっくりとしたペースで続け、好きだった各地のお寺参りなどを家族としていました。 そうこうしているうちに、なんとなく「般若心経」を覚え始め、他のお経もついでに覚えてしまいました。 気がつくと、法事ができるくらいのお経を覚えたりしていました。(笑) 僕がお経を覚えるのと同時期に、亡くなった父もなぜだか般若心経を覚えていました。 ある日父がこんなことを言っていました。 「昨日夢を見た。 千手観音が出てきて、『般若心経を唱えてくれ。』と言うんだ。 まだ完全に覚えてはいなかったけど、覚えているところまで唱えていると、観音さんが気持ちよさそうにウトウトしているんだ。 いいところで言えなくなると、観音さんはハッと目を覚まし、また唱えてくれ、と言い残し消えていってしまった・・・・。」 キリスト教に人への接し方を学び、仏教で生きる意味、自然の摂理を学んだ僕が、たどり着いたのはそれらを否定する「行動分析学」でした。 ただ宗教は、ある意味「ルール制御」という行動分析学的な制御法の側面も持っています。 また、宗教が心の平安をもたらすということも僕は知っています。 本当は宗教などなくても全ての人たちが平穏に暮らせるのが一番いいのだけれど、現実に宗教は文化として人類に根付いています。 それはそれとして認めつつ、僕はこれからも行動分析学という科学を、指導のツールとしてしっかり使っていこうと思っています。 あっ、そうそう。 未だに僕は洗礼も受けていませんし、何らかの団体に所属してもいませんよ。 そうだからこそ、そうした人たちよりも偏見は少ないと思います。 みなさんも一度、哲学や宗教哲学を学んでみてはいかがですか? 深入りしない程度に・・・・d(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が幼い子どもや障がいを持っている人に関わる仕事をしたいと考えるようになったのは介護保険の制度ができるはるか前、高校生の時に遡ります。 当時僕はクリスチャンでもないのにキリスト教の教会に通い、そこの高校生会の会長までやっていました。 そこは僕が幼稚園の時くらいにできた教会で、当時父が「お前は落ち着きが無い。 教会にでも行って落ち着いてこい。」との鶴の一声で行き始めた教会なのです。 しかし当時の父は起業したばかりで、小学校に上がる時には別の土地に移ることになったんです。 それ以降教会には全く行くことがなかったのですが、高校に進学した時、ちょうどその教会が通学路上にあり、ちょっと寄ってみよう久しぶりに・・・みたいな感覚でなんとなくその扉を開けてみたのです。 すると、当時遊んでた子が洗礼を受けていたり、若者が来たってことでえらく歓迎してもらい、日曜の礼拝にも度々参加する事になったんです。 暫くして、大学生を中心にした青年会のメンバーが新たに高校生会を作ってはどうか?と提案してくれ、早速僕たちはその会を発足させたのです。 そこでは、幼稚園児や小学生に様々なイベントを企画したり、ソフトボールを教えたり、ほんと楽しく活動していました。 そんなことが続き、僕は大の子ども好きになったのです。 そうこうしているうちに、ある日車椅子に乗った重度の障がい者の方がいらっしゃいました。 その方はALS(筋萎縮性塞索硬化症)という難病の方でした。 この病気は、様々な筋肉が動かなくなり、終いには呼吸すらできなくなり死んでしまうという不治の病です。 この人は、当時ワープロを前にし、菜箸に重りをつけ、口でそれをくわえながら文章を打ち、2冊も本を出版されました。 その方は僕たちにある日こんなことを言いました。 「僕が辛いのはこの障がいではなく、身体が動かないことで頭の中身がバカだと思われることです。」 つまり、頭の中は正常なのに、みかけでそう判断されるのが辛い、とおっしゃっていたのです。 僕はその言葉をきっかけに、この人に少しずつですがかかわる様になりました。 この頃から僕は、幼児に対する教育のみならず、当時まだ少なかった「施設職員」になって何か役に立ちたいと思うようになったんです。 当時はまだ法律も整備されてなく、様々な施設で男手が足りなかったのです。 僕の希望とは裏腹に、父の一喝で当時その夢は断たれましたが、30歳過ぎてからやっとその夢が叶うようになったんです。 牧師さんか神父さんか忘れましたが有名な説教の中に、「理解されるより理解する事を 愛されるより愛する事を」という一説があります。 僕はこの言葉が大好きで、以降僕の生き方を決定付けられました。 今の世の中、どうかすると理解されようとする行動が多くなりがちです。 こういう僕もやはりそのグループの一人です。 ですが、やはり「理解されるより理解する事を 愛されるより愛する事を」という精神こそが、やはり重要なんだと思います。 積極的な利他主義による共恵社会。 これこそが人類が他の動物とは違い、種を反映させた大きな原動力となる考え方です。 今一度僕は、自分自身がこれを実践できているか、またこれからも実践し続けていけるか静かに考えようと思います。 ※ アッシジの聖フランシスコの名言・格言 愛されるよりも愛することを アッシジの聖フランシスコ 慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを私が求めますように、私たちは与えることで多くを受け、許すことによって許され、人のために命を捧げることによって本当の命を頂くのですから。 【アッシジの聖フランシスコ。13世紀の聖職者。裕福な家庭に生まれ、十字軍に参加。イエスキリストの教えを忠実に守ることを人生の目標に生きた人物。全財産を寄付し、清貧の布教生活に入る。ポベレルロ(貧しき人)という別名で尊敬され愛された聖人】 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日々進化を続ける1年生。 特にこの子の成長は著しいです。 今回、2度目の作文でしたが、すばらしい出来だったんです。 それがこれです。 ![]() 「きょう、ママがヤモリをつかまえました。 ぼくはうれしかったです。 もうちょっと大きいのがよかったけど。 じつは、このこをおとうとにしていっしょにサッカーボールであそんだり、ち下てつでおでかけがしたいです。」 このような内容です。 これは絵日記なのですが、その時に描いたヤモリがこれです。 ![]() すごいでしょ? 文章は、まだ二回目の文章とは思えないほど良いできです。 この作文は、自分の感想や考えを、子どもらしく表現できています。 また子どもにありがちな、箇条書きの報告文ではありません。 想像力豊かなこの子の文章は、僕たち大人が無くしてしまった感覚と表現です。 絵もとても上手に描けています。 このトンボの絵にしてもすごくないですか? ![]() 日曜日の授業では、今までに無い論理的な思考を利用する問題でしたが、難なくそれを乗り越えてくれました。 この子が発達障がいを宣告された子? 僕には全く信じられません。 普通学級でちゃんと学び、他の児童には決して真似のできない結果を出しているこの子。 診断を下した先生、見ていますか? 今でもこの子を「発達障がい」だと断定できますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもご紹介させていただいていた2歳児も、あと1ヶ月ほどで3歳となります。 僕のブログの読者ならもうご存知でしょうが、この子は2歳前からかなりすごい子だったんです。 平仮名、カタカナはもちろん、九九の暗唱は今でも朝飯前。 数字は3桁まで数え続け、もちろん逆にも数えていきます。 よくできるお子さんなので、今回初めてプリント課題に取り組んでもらいました。 数を数え、その数の分だけ印をつけていく、という問題と、足し算の原理になる問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな調子でお茶の子さいさいでした。 その後、今回、「あっちゃん先生メソッド」の実施です。 この日は、「新聞切って貼って」です。 まず新聞紙を渡し自由に切らせます。 その後それをパズルでもするようにセロテープを使って再生させます。 ![]() ![]() この子、ほぼ1時間、この取り組みをやり続けてくれました。 その様子、目つきが全然違うんです。 お母さんも「この子、すごい・・・。」と言わしめるほどの集中です。 ここで僕がいくら言ったとしても、実際こうした子を間近に見たことのない人は何も感じられないんでしょうねぇ・・・・。 多くの子ども達に接してきた僕にとっては、この子の優秀さはほんと際立っているんです。 何事にも一心不乱に取り組む姿は、2歳児そのものではありません。 今後はもっともっとプリント課題に取り組んでもらい、偏差値70を目指してがんばりますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の高松は、37.3度の酷暑。 体温より高い気温ってどうよ・・・・涙 雨は全く降る気配は無く、香川の水がめ早浦ダムの貯水量は49.6%。 そろそろ二度目の取水制限が行われそうです。 秋田や山口に降った豪雨の半分でもこっちで引き受けたい気分です。 みなさんはもちろん、「エネルギー不変の法則」はご存知ですよね。 物理の時に習ったと思います。 「宇宙に存在するすべてのエネルギーは、かたちを変えても、その総量は不変である」 ということなんですが、これは地球上の気象の関係にも言えます。 雨が多い地域があれば、逆に少ない地域もある。 暑い所があれば寒いところもある。 自然は、絶対総量を変えることができないので、自身で調整しているんですね。 つまりバランスをとっている、ということです。 こう考えると、日本のどこかで猛烈な雨が降るなら、日本のどこかが酷暑、渇水になる、というのは分かる気がします。 これは子育てにも大事な教訓となります。 何かが多すぎれば、どこかで調整しなければいけません。 総量のバランスが崩れると、うまく子育てを仕上げることができません。 叱り過ぎても褒め過ぎてもいけないかもですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週のオンライン授業で1年生の生徒に、僕に手紙と絵を描いて送るように、という宿題を出しました。 そして昨日その子から宿題が送られてきました。 それがこれです。 ![]() 2つのテーマに別れて、原稿用紙いっぱいに作文してくれています。 文字数を重要視する僕は大満足です。 ![]() 国旗も描いてくれています。 この子は、世界のほとんどの国の名前と国旗をおぼえているんですよ♪ ![]() 将来昆虫学者になりたいというくらい、昆虫好きのこの子。 かぶとむしとクワガタの生態を描いてくれています。 1年生にしてはとても上手に描けているでしょ? ![]() 漢字も好きなこの子。 カードゲームの漢字を正確に書いてくれています。 今回初めて作文を書いたこの子。 まだまだ箇条書きの報告書みたいな文章ですが、文字数の多さには感心しました。 次回は「気持ち」も含めた、もっと作文らしい文章を書く方法を教えたいと思います。 H君。 本当によくできました。 次回もがんばってd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は激猛暑の一日でしたねぇ。 高知県では38度を超えた地区もあったようです。 ここ高松では36度の猛暑。 立秋というのにどうでしょうか・・・・。 そんな中、わたくし、人生初の体験をいたしやした・・・・。 まぁ、お金持ちの人ならなんてことないでしょうが、今回、清水の舞台から飛び降りてしまいました。 それは・・・・・ ジャーーン!! ![]() ![]() ヒレステーキ♪ しかし、これはただのヒリステーキではありません。 かの有名な希少部位「シャトーブリアン」なのです!! ウィキペディアによると・・・・。 シャトーブリアンステーキ(Chateaubriand steak、またはシャトーブリアン)とは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で中央部の最も太い部分のこと(1頭からおよそ800グラム程取れる)、およびそれを使ったステーキである。 19世紀初頭のフランスの政治家フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンが料理人に命じて作らせたことから、このように呼ばれるようになった。 そのおいしさから、シャトーブリアンばかりを食べたという。 脂肪が少なく、肉質に優れた最高級のステーキである。 これなんですねぇ。 多分今後お目にかかることは無いと思いますので、じっくり味わわせていただきます。 お肉好きの方、お腹ペコペコの方、ごめんなさいっ(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年も8月6日がやってきました。 言わずと知れた広島に原子爆弾が落とされた日です。 亡くなった僕の祖母は、疎開先の松山市安城寺で遠くのほうに「きのこ雲」を見たと言っていました。 広島の原爆資料館にも何度も行きましたが、最初見たときの衝撃は今でも忘れられません。 戦闘員でない民間人が、一度に大量に虐殺されたのは、歴史上これが初めてです。 民間人の大虐殺はこの後、ご存知の通り長崎でも行われました。 これ以外でも日本全国に空襲があり、民間人が殺されました。 外国の人達は、海外で日本人が民間人を大虐殺したなどと言っていますが、少なくとも日本人はアメリカがやったような虐殺はしていません。 2年前に亡くなった父は、松山大空襲の思い出を時々語ってくれました。 焼夷弾が落ちてきて、民家の軒下から火が燃え広がり、あっという間に大火災になったこと。 そんな中逃げ回った事など・・・・。 戦争の悲惨さなど、ここで僕が語らなくてもみなさんご存知でしょう。 戦争などしないに越したことありません。 しかし今僕たちが差し迫った戦争の恐怖を味わわなくていいのは、先人たちの血の代償のおかげです。 また、駐留しているアメリカ軍や、日々防衛の任務に当たってくれている自衛隊があってこそです。 時としてこうした記念日は、先人の労苦を踏みにじる材料に使われたりすることもあります。 そんなことの無いよう、戦争の犠牲になった全ての人に思いを馳せ、静かに祈りを捧げる日にしましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 当然と言えば当然なのですが、発達障がい児に対する偏見は学校、及び地域等様々なコミュニティーニ存在しています。 明らかに不適切行動が多いお子さんは周りにもわかりやすいのですが、いわゆるグレーゾーンの子ども達への対応や指導は、それを決定付ける何かがあるわけではないので非常に難しいです。 オンライン授業でのお子さんも1年前にはそのような診断を受けていたみたいですが、僕の授業や指導を受け初めて10ヶ月ほどで、そうした行動はかなり抑制され、支援を受けなくても普通学級で十分学んでいけています。 今その子は1年生ですが、算数・国語に関してはすでにほぼ終了しています。 今は強化し忘れているものとか、取りこぼしがないよう最終チェック段階です。 この子の成功は、行動分析学に対する保護者の方の理解と、その努力が大きく影響しています。 僕は常に観察を怠らないようにと保護者の方に言い続けてきましたが、それをしっかり実践され、微細な不適切行動も見逃さずそれを強化するプログラムをご自身で作っていらっしゃいます。 早い段階で自ら学び正しい対処をしていると、子ども達は無理なく不適切行動を消去でき、明らかに健常児と同じ行動を取ることが可能です。(全てのお子さんとは言いませんが) 今回、良いビデオを見つけましたのでご紹介させていただきます。 是非ご覧ください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業では、みんなに作文を書いてもらいました。 原稿用紙1枚全部にお題沿った作文を、目一杯書いてもらうのです。 僕の作文の授業はちょっとユニークです。 最初から、様々なルールに沿って書く、ということをしません。 まず教えることは、お題や名前を書く位置のみです。 僕が一番大事にする事は、「作文のルール」ではなく、文字数なのです。 段落の作り方や、接続詞、形容詞などの使い方なんでどーでもいいんです。 ただひたすら文字数を増やし、見た目を重視するのです。 初めて作文を書く子に、「はじめ なか おわり」などの構成や文法などを教えたとしても、それに縛られて自由な発想で創造的な文章が作れなければ作文の意味が全くなくなってしまうからです。 まずは「作文を書く」という行動に好子が内在するよう、何ものにも縛られないことを前提に書いてもらいます。 今回オンライン授業の1年生の子は、日常の口述ではなかなかできなかった表現が、あっちゃん先生方式の作文ではバンバン出てくるようになりました。 また一心不乱に書き続ける姿は、認知心理学的に言う正に集中力のある子、という振る舞いができていました。 授業終了後のお母さんへの説明では、その姿がとても嬉しかったとおっしゃっていました。 大事なことは、「作文を書く」という意味やそのルールを理解するのではなく、ドンドン言葉が溢れ出てくる環境を作り、他者に情報を正しく伝える喜びを知ってもらうことなのです。 そして書いていると必ず鉛筆が進まなくなる時があります。 そこが一番学習できるチャンスなのです。 言葉が出てこなくなった時、なんとかかんとか言葉をひねり出し文章を作る・・・・。 これこそが僕の作文作りの醍醐味です。 みなさんも、是非このあっちゃん先生メソッドで、作文作りにチャレンジさせてあげてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のオンライン授業は、1年生と3歳の子の授業が続きます。 3歳の子の授業では、特に大きな結果は求めません。 大きな結果を得るための細分化したプロセスを、確実に強化していっています。 1年生の授業は算数でしたが、今日の問題は順列の問題でした。 前後の関係を理解する問題だったのですが、通常行われる授業の方法と、行動分析学的な方法の二つを試してみました。 問題は、何人か並んでいる人の一人を中心に、何人か前にいる人は誰か?という問題です。 通常こうした問題では、中心人物を0と考え、顔の向きから前後を判断し、数を数え答えを出させます。 これは、決して簡単な教え方ではありません。 特に問題に慣れていない子どもや、言葉が未発達な子どもには言葉の負担が重く、説明すればするほど答えられなくなったりします。 こうした、理解させようとする指導では教えることにも限界があります。 そこで行動分析学的指導をします。 行動分析学では「理解する、した」という幻想的実存に依存しません。 常に客観的に観察できる行動で判断し、それを強化する、という指導をします。 行動分析学では、まず「理解した」と観察者が決定する行動は何か、ということを考えます。 これは、出題に対し、正確に素早く言語的に「答える」という行動があった時、また身体的行動(指差しなど)があったときそうだと決定されると考えるのです。 つまり、相手が「理解していようといまいと、答えが言えた。」という客観的行動を重要視するのです。 今回の場合、最初の認知心理学的方法で教えても、違う問題を出すと全く正解が出ませんでしたが、行動分析学的指導をすると、あっという間に全てに正解することができました。 その方法はとても簡単です。 ① 問題の答えが「お母さん」なら、まずプロンプトを与える。 その際、「前3番目はお母さんです。 前3番目は誰ですか?」と質問する。 ② 子どもが「お母さん」と答えると、よく来ました、と褒める。 ③ 次に違う問題を出題する。 その際、①同様に、まずプロンプトを与えてから出題する。」 ④ この方法を繰り返し、次に「後ろ2番目は誰ですか?」とプロンプトを与えず質問する。 たったこれだけです。 こうするだけでこの子は、いくら説明してもできなかった問題が、あっという間にできるようになったんです。 大事なことは、「理解させる」ということではなく、「理解したように振舞う行動」にすることが大事なのです。 低年齢の子は特にそうなのですが、説明すればするほど適切な行動が取れなくなる時があります。 そのような時にこそ、この行動分析学的な指導が有効になるのです。 心は、行動分析学では「心的行動」とし、それすら行動と考えます。 そうであるなら、客観的に観察できる行動同様強化できるはずなのです。 この原理を利用した指導は、子どもや指導者の負担を軽くし、その後の指導に大きく影響します。 子どものためにも自分のためにも、しっかりこの指導でがんばってみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は久しぶりにオムライスを作ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 僕のオムライスは、ケチャップライスを作ってその上にオムレツを乗せます。 オムレツは当然半熟状態。 それを例のごとくケチャップライスの上に乗せたらナイフでス~ッと切るんです。 すると卵がトロ~ンって落ちてきます。 そこにケチャップをかけて出来上がりです。 今回下味として塩こうじをタップリ使ってみました。 具になっているエビと鶏肉に下味として使うと、ほとんど調味料無しで仕上げることができました。 おいしい夕食をいただきましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しいことにまたまたチャレンジし始めました。 別に健康オタクということでもないのですが、今大ブームの発酵食品にチャレンジしてみたんです。 それがこれ・・・・ ![]() 塩こうじ♪ 先月から米麹甘酒にはまっていたのですが、調味料としての塩こうじをたまたま発見し、専用ポットを購入し作り始めたんです。 作り方はいたって簡単。 ポットに書いてある通りの分量の米麹と水を入れ、常温で放置するだけ。 1日1回混ぜなければいけませんが、後は米が溶けたら完成みたいです。 ![]() ![]() ![]() 【塩麹の効果・効能】 ①疲労回復(ビタミンB6など) ②ストレス軽減(ギャバなどのアミノ酸) ③乳酸菌による便秘解消 ④老化予防(活性酸素を中和作用) ⑤美肌効果(活性酸素を抑えて、腸内環境も整える) 【塩麹料理の効果】 食材に含まれるデンプンやタンパク質を分解して旨味(うまみ)や甘味を引き出して美味しくしたり、肉を漬けると軟らかくなると言われている。 焼いたり炒めたりすると綺麗な焼き色を付けることができ、照りや艶も加わって食欲をそそる料理に仕上げるのに非常に効果的。 【塩麹の保存方法・賞味期限】 発酵させた塩麹は冷蔵庫に入れておくと、約半年間保存可能。 冬場は暖房をつけなければ常温でも大丈夫だが、夏場は常温で保存すると発酵が進んで分離するため、頻繁にかき混ぜなければいけない。 美容と健康にとても良い発酵食品。 みなさんもチャレンジしてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |