![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 元陸上10種競技日本チャンピオン武井壮さんが、先日ラジオ番組に出演していました。 この方、陸上競技を始めたのは大学入学後。 10種競技のチャンピオンになったのはそれから3年後だったそうです。 その後ゴルフの日本選抜に選ばれたり、スポーツ万能のタレントさんです。 この方、スポーツに関する理論は独自のものをもってらっしゃいます。 「何歳からでもアスリートを目指すことが可能」と本人が語る「己の身体を自身の思い通りに操る」ことを目的とするパーフェクトボディコントロール」なる独自のスポーツ理論でのトレーニングを提唱し、自身も多種のスポーツをこなしプロアスリートのトレーニングコーチや講演も行う。 このようなものです。 この方のトレーニングは、第一に自分の体の動きを正確に素早くコントロールする、ということを主軸においています。 「目をつむって両手を水平に広げてください。」 番組内で武井さんがおっしゃいました。 「さぁ、目を開けて。 どうです? 正確に水平になっていますか? なってないですよね。 そうなんです。 このくらいの動きさえできないのに、スポーツの微妙な動きができるわけありません。 逆に体を正確にコントロールできると、どんなスポーツだってできるようになるんです。」 彼の理論は非常に論理的で、実際自分自身で実験をしてみて、大きな成果を挙げています。 そしてその理論の根本は、やはり応用行動分析学だったのです。 彼の理論はスポーツだけではなく、リハビリの世界にも共通するものがあります。 身体の動かし方、という基本的なことができないのに、それを複雑に応用する難易度の高いスポーツなんでできるはずがない、という考え方は、スポーツだけに留まらず勉強にもいえます。 みなさんも機会がありましたら、是非武井さんの話を聞いてみてください。 本当にお勉強になります。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 来月で3歳になる子。 月日の経つのは早いものです。 今では当然九九の暗唱は完璧ですし(すでに2歳半で言ってました。)、どうかすると1年生や3年生よりも早く答えたりします。 平仮名、カタカナは完璧ですし、箸の持ち方、鉛筆の持ち方もできています。 平仮名を書くのはまだまだ練習しなくてはいけませんが、数字は8以外はちゃんと書けます。 放っておくと二桁の数字までずっと書き続けます。 この子の成長著しいところは、マンド(叙述的言語行動)の発達です。 言語的行動は、およそ7つに分かれますが、その中でもタクト(要求的言語行動)とマンド(叙述的言語行動)は、発達を確認する手がかりとしてとても重要です。 言語が言葉としてまだ未発達な段階であっても、要求的言語行動は確認する事ができます。 しかし叙述的言語行動は、ある程度言葉が出てくるようになってきて、またそれを文脈として構成できるようにならないと確認できません。 2歳頃の二語文とは違い、保育園での出来事、驚いたこと、など、過去における体験をしっかりと伝えられるようになると、すでにそれはサルからヒトへの進化を遂げたといっても過言ではありません。 なぜなら、動物と人間の大きな違いは、このタクトを獲得したかどうかで決まるからです。 個別の成長は、どの部分から発達するかはわかりません。 ですから、少々他の子どもより成長が早かったとしてもどうというわけではありません。 ただ、いろいろなことが「よくできている」という事実は、客観的に見て喜ばしいことです。 できることならこうした大きな成長が、一部の子ども達だけのものではなく、多くの子どもたちにみられるようになる指導を、指導者は希求していくべきだと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いえ、別に開き直っている訳じゃないんです。 事実を述べているだけなんです。 子ども達を指導するに当たって、指導者は知識を詰め込むことしかできません。 まぁ、こういう言い方は認知心理学的な言い方なので、行動分析家たる僕は普通こういう言い方はしませんが、一般の方々にわかりやすくいうとこういうことになるのです。 「ゆとり教育」などという科学的根拠の全く無い単なる一部官僚の思いつき、日教組の政治的活動の一環で、ここ10年子ども達は大きな不利益を被っています。 様々な主体的、能動的な創造的行動の基礎には、長い時間をかけた基礎的な行動の集合体があります。 簡単に言うと、材料がないと料理が作れない、ということと同じで、様々食材、調味料、調理器具があってこそおいしい料理はできるのであって、大根1本あるだけでは、できる料理は限られている、ということです。 思い返すと去年の9月、遠方のお母さんから連絡をいただきました。 このようなものでした。 はじめまして。 年長男児(5歳)の通信教育についてお聞きします。 昨年5月から10月頃まで(年中時)に幼稚園の教室を飛び出す、先生の指示に従わず自分のしたいことをする(絵本を読む、保健室に行く)等の行動が見られたため幼稚園より、医師に相談するようにと言われました。(現在は幼稚園でそれらの問題行動は一切ありません。ただ、コミュニケーションについては課題有) 区の相談窓口を通じ、今年4月に大学病院にて「高機能自閉症・ADHD」と診断されました。 同時期に、勉強をする習慣を身につけたいと「ドラゼミ」を始め、今は半月でその月の分が終了してしまい、市販の小学1年生用のドリルをしています。 勉強に関しては、1日20分くらいですがほぼ毎日こなしています。 ただ、文章問題を理解する上での必要な力が弱く、先生のブログを参考に、文字が書かれた積み木で単語を組み立てる、簡単な朗読を一緒に読む等をこれからしていきたいと思っています。 (しりとり、なぞなぞが出来ません。ルールを理解していないと思っていたのですが、それ以前に頭の中で文字を組み立てられないのではないか?と最近思い始めました) 息子はわからない問題の時、「わからない、わからない」と大騒ぎしながらも、勉強を始めたこの5ヶ月ほど、一度も席を立たず、うなりながらも最後までやり遂げます。 その姿を見て、発達障害というラベリングに悲しく思います。 息子の苦手とするところを理解し、そこを潰していく(出来るようにする)のが私たち親の役目と思っていますが、それには専門家の助けが必要です。 私の周りには助言をしてくださる方はいません。 長くなりましたが、息子に御社の通信教育を受けることは可能でしょうか?(息子は通常会話は出来ます) 先生のブログを通じ行動分析学を少しですが、勉強を始めました。過去の日記もさかのぼって読んでいる途中です。 ご返答お願いします。長文で失礼しました。 ご家族の、本当に悲痛な叫びが聞こえてきました。 この方の授業があと数ヶ月で1年になりますが、今のこの子、算数はすでに1年生の問題は終了しました。 元素記号は三分の二まで覚えきり、方丈記、草枕など、数多くの文章を暗唱できています。 また絵画の才能は格別で、すばらしい絵を描いていて、先生にも一目置かれています。 日常の不適切な行動もほぼなくなり、支援学級など全く必要ではありません。 今では勉強のわからない子に、自らが能動的に「教えてあげる」という行動が生起し、先生にたいへん褒められたそうです。 昨日の授業でこのお母さんは、「1年前は先が真っ暗で、絶望的な日々でした。 しかし今では、できることややることが見つかり、しかもこんな短期間にこの子の行動が大きく変化し、家族ともども喜んでいます。 今後ともよろしくお願いします。」というお言葉をいただきました。 1年も経たないうちにこのお子さんに劇的な変化があったのは、何も僕の力ではありません。 それは、日々の取り組みを怠らず、学び、実践し続けたご家族の力です。 僕はその「きっかけ」を与えたに過ぎません。 僕の教えは、「学ぶのは指導者たる保護者」「できる事はドンドン進み、できないことはゆっくり進む。」「行動分析学の原理原則に従い正しく科学的に指導する。」このようなことだけです。 僕たちには、所詮詰め込んであげることしかできません。 ただ、その詰め込み方には正しい方法があるのです。 その方法さえ間違えなければ、子ども達は様々なことは吸収し、自ら考え、正しい心を身に着けます。 「詰め込み」という言葉アレルギーの方。 また、早期教育に反対の方。 子どもは小さいときは好きなことやらせて遊ばせればいい、とおっしゃる方。 どうぞどうぞご自由に。 僕の生徒たちは、みんなすばらしい成果を挙げています。 行動分析学的育児、教育こそが、子どもにも親にも福音となるのです。 さぁ来週、この生徒はどんな顔を見せてくれるかなぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、今日はみなさんに3年生の算数の問題を解いてもらいましょう。 ![]() 左の数字が真ん中の□の中を通ると左の数字になります。 ア、イ、ウ、エ、はそれぞれどのような数字になりますか? 問い1 7→□→23 12→□→38 20→□→62 25→□→77 48→□→ア 56→□→イ 問い2 123→□→6 150→□→0 187→□→56 235→□→30 268→□→ウ 333→□→エ できればお子さんにチャレンジさせてあげてください。 2年生以下でこれができればすばらしいです。 さぁ、あなたのお子さんにも是非どうぞっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 東京大学進学率日本一。 言わずと知れた天下の開成高校!! 偏差値77の秀才が集まるこの高校の野球部は、関東では強豪校に入ります。 東京大学は6大学野球の中でいつも最下位ですが、開成高校は関東大会5回戦まで進みました。 他の有名強豪校を破り勝ち続けたその実力は、恵まれた野球環境では得られなかった正に逆転の発想の戦略でした。 一週間に一度、2時間のみの練習時間。 守備練習無しのバッティング練習のみ。 セオリー通りの打順ではなく、2番打者に強打者を置く打順。 丸坊主一切無し。 数え上げればきりがありません。 自身が東大出身の監督は、独自のバッティング理論を展開し、生徒を指導しています。 その理論は、正に行動分析学なのです。 とかく進学校のスポーツは「弱い」という定評があります。 しかし、大事なことは、科学的理論に基づいた、科学的な指導なのです。 是非このサイトを読んでお勉強なさってください。 開成高等学校(東京) 野球部 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前、 「『教育』とは『強制』するということ」という記事を書きました。 それに対し、現在子育て中のお母さんから早期教育に対する無理解に困っている、というメッセージをいただきました。 僕はこのようなメッセージを送りました。 育児も教育も、科学的に、合理的に行う必要があります。 早期教育を否定する人に、科学的根拠はありません。 逆に僕たちには科学的な根拠があります。 それは行動原理にも謳われている、「フィードバックすれば習熟する」ということです。 つまり、行動は「続けて練習すれば上手になる」という簡単な原理です。 1日練習した人と、1年練習した人に差ができるのは当たり前です。 これを僕たちは実践しつづけていくだけです。 しないでいい人はしなくていいんです。 していく人がお勉強できるようになるだけだから。(勉強以外にもすべて) 少しずつ、それでも確実に続けていきましょうね。 そうするとお返事はこうでした。 早期教育=虐待と位置付ける行政といいますか子育て支援センターも存在している程です。 でも、あっちゃん先生の記事を拝読して、そうだそうだ、全ての機会というものは強制なんだと、深く頷き、そんな否定派にのまれてる場合じゃないと覚悟を新たに致しました。 しっかり覚悟して息子に与えた機会に一所懸命付き合いサポートしてゆきます。 この方のブログはここです。 aaliyah's home school ※息子と取り組む早期教育がメインです。嫌いな方はお読みにならないで よろしければご覧くださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 午前中NHKラジオでは、今、子ども電話相談をしています。 子どもたちが不思議に思っていることをスタジオにいる様々な先生方に質問し、先生方はそれに答える、という生番組です。 この番組を聴いていると、的確に質問に答えている先生と、聞いていることと答えが違うことを言っている先生がいます。 例えば「なぜおじぎ草は、触るとおじぎするのですか?」という質問に対し、その本質たる「おじぎをしている行動」のメカニズムを説明するのではなく、おじぎ草の「おじぎをする行動」についての主観的見地しか説明しないです。(敵から身を守る等) しかし子どもの話を聞いていると、明らかにその「草がおじぎをする」という行動そのものの不思議を質問しているのがわかるのです。 つまりとても的を突いたことをいっているようには聞こえず、かなりトンチンカンな答えに終始しているのです。 また、答えをする際、ほとんどの先生が口調が優しくゆっくりしゃべってはいますが、言っている言葉やその文脈は、子どもに・・・特に低年齢児にはそんな言葉わかるはず無い、という言葉遣いをしているのです。 3歳児に「例えば・・・」とか言ってもその言葉自体は通じません。 しかしこの言葉をみなさんとてもたくさん使われています。 こうした事を筆頭に、あまりにも幼児に対する言葉の使い方が幼稚で、聞いててイライラします。 また難しい言葉遣いで(多分本人はとても解りやすく言っているつもり)説明した後、「どう? わかったかな?」と必ずどの人も聞きます。 ほとんどの子どもは「わかったぁ。」と言いますが、話しが長くなればなるほど返事はなくなり、聞いてるのか聞いてないのかわからない状態になっています。 幼児には説明が長くなればなるほど何も反応できなくなるのを、この先生方は知らないのです。 こうした子どもたちへの説明は、あくまでも端的に、しかも直接的な表現で無ければいけません。 局側が選ぶ質問者の多くは、今のところ小学生よりも幼児が多いです。 そうであるならば、もう少し事前に幼児に対するレクチャーの仕方を勉強し、その場に望んで欲しいです。 こうした事は、特に保護者などの指導者にも言えることです。 つべこべごたくを並べるより、「こうしなさい」とか「こうなんだ」という、指示や説明に反応し易い言葉でコミュニケーションを図ってください。 子どもが反応し易い言葉を選ぶ、ということがとても大事なんです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日はどじょうの丑の日。 みなさんのご家庭でもどじょうをお食べになったことでしょう。 かくいう我が家もどじょうを購入。 何十年かぶりにいただきました。 まずどじょうをお酒の中に入れ泥酔状態にし大人しくさせます。 ![]() その後熱湯の中に入れ、お味噌を入れ調理します。 仕上げにネギをいれ完成です。 ![]() え? どじょうじゃない? 土用? あっ、そかそか。 土用の丑の日でしたね(笑) わかってますよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ しっかりうなぎもいただきました。 ただし、翌日だったので半額でした。 ラッキーです♪ どじょうに含まれる栄養と薬効 ①カルシウムがたっぷり ドジョウから摂れるカルシウムはウナギの約9倍。魚類の中では最も多くのカルシウムを摂ることができる魚です。ドジョウ約70g(中サイズのドジョウ7匹程度)で一日のカルシウムを補充することが可能です。 ②成人病に効果があり精神を安定させる 体内のカルシウムの99%は骨や歯に貯蔵され、残りの1%が血液中にあります。カルシウムは丈夫な骨や歯をつくるための大切な役割を果たしています。 また、血液中のカルシウムは、イライラを鎮めたりする神経の安定作用を担っています。ドジョウに含まれる豊富なカルシウムは、生活習慣病の骨粗鬆症の予防や神経安定にも効果的です。 ③ビタミンDが豊富 ドジョウには、カルシウムやリンの腸内吸収を増進するビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDが不足すると、カルシウムを多くとっても吸収される量が少なくなり、逆にビタミンDが充分あれば、カルシウムをとる量が少なくても吸収しやすくなります。 ④良質なタンパク質 カルシウムやリンの吸収を助ける成分には、ビタミンDとタンパク質がありますが、ドジョウに含まれるタンパク質は、ウナギと比べると脂肪が少なく、カロリーは約3分の1です。肉類から比べてもコレステロールや肥満の心配のないタンパク源です。 ⑤亜鉛で強請強壮を保つ ドジョウには内臓を温め体の余分な水分を取り除き解毒する作用があります。 そのため、黄疸、糖尿病でのどの渇く人、尿の出が悪い人に効果があります。 ⑥ヌメリに素晴らしい力がある ドジョウの表面のネバネバとしたぬめりには、血液をきれいにし、細胞の働きを活発にするコンドロイチン硫酸が含まれています。 コンドロイチン硫酸は保水能力が高く、炎症やガンの増殖を抑える作用があると言われています。また、ドジョウには、しみやしわを防ぐコラーゲンも含まれており、傷口を回復させる働きもあるといわれています。 「どじょうを少量でも良いから長年食べていると他の人より10年若くなる」という言葉もあります。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 興奮冷めやらぬパン作り。 パン焼き器の威力はすごいです。 初日に続き、この日二度目のパン作り。 今回は前回と違い、落ち着いてパンを眺めることができました(笑) 初日はあまりの興奮に、写真を撮るのを忘れていたんです(笑) ジャーーーン♪ ![]() ![]() どうです、この出来具合(^○^) まぁ、僕は材料計って入れただけなので、パン焼き器君のお手柄なのですが、それでもとても良い出来に大満足ですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 暫くこのパン焼き器を使って、いろいろなパンに挑戦してみようと思います。 明日はメイプルシロップパンに挑戦です。 今から楽しみぃ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日のオンライン授業は国語でした。 今回テキストをやっていたのですが、問題の中に休憩として簡単な別問題が出ていました。 何人かの赤ちゃんが並んでいて、それぞれナイフやフォークを持っているのです。 問題は、「左手にフォークを持っているのはどの子?」という問題でした。 この問題に対しこの生徒は、鏡写しと同じ反応を示しました。 つまり、自分の左手側・・・・つまり相手にとっては右手を指し示したのです。 僕はすかさず国語の授業を中止して、この手の問題を教えることを決断しました。 そしてすぐさま教材を送信し、それをお母さんにプリントアウトしてもらい、「見え方」の勉強、「線対称の位置」「点対称の位置」の勉強をしました。 こうしたことが全くできないことをお母さんは見逃していたらしく、授業終了後「新しい発見ができ、今週の課題が見つかりました。 ありがとうございました。」とお母さんにお礼を言われました。 人によると「国語の授業なのに算数なんてっ」と言われる方もいらっしゃいます。 しかしこれは合理的ではありません。 弱点が見つかれば即それに対応できる授業こそが合理的な授業なのです。 いつどのような場面で、子どもに対して強化し忘れた行動を発見できるかわかりません。 大事なことはそれを見過ごさず、素早く確実な対応でそれを強化できるかどうかということです。 何かに捕らわれ、この時間はこうじゃないといけないんだ、という指導では機会を逃してしまうことがあります。 指導で大事なことは、あくまでも子ども本位の指導をする、ということです。 臨機応変に素早く指導してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、発酵について4時間かけて学びました。 人間と共存してきた菌。 人間に害を及ぼす菌。 様々な話しをしました。 それだけではなく、実際に菌を使って食品も作ってみました。 今回は米麹菌を使った甘酒と、イースト菌を使ったパンです。 甘酒はお米を炊くところから始め、炊き上がるまでの間にパンの仕込をしました。 ![]() 子ども達にはお米の研ぎ方から教えました。 この後お米を炊きます。 その間にパン作り。 僕はこれ初めてなので、ベテランのお母さんに先生になってもらいました。 ![]() ![]() 仕込が終わると暫く時間があるので、子ども達には言葉作りをしてもらいました。 ![]() ![]() ご飯が炊き上がったので、水と米麹を入れ混ぜます。 ![]() そして甘酒の素は再び炊飯ジャーに入れられ8時間保温されます。 この時、子ども達に味見をしてもらい味が無い事を確認させます。 そして1時間後味見をさせ、麹菌が作る「甘み」を実感させます。 また時間が経ちパンができあがりました。 とても良い出来で、写真を撮るのを忘れてしまうくらいでした。(笑) 今回の授業はレポート化し、今後本格的に学習するであろう授業に役立てようと思います。 たいへんな授業でしたが、とても楽しかったです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本格的に夏がやってきましたね。 連日の猛暑にすでにバテ気味の方もいらっしゃるでしょう。 そんな中、久しぶりにスタミナのつく料理を作ってみました。 ジャーーーン!! ![]() ![]() ![]() ![]() スペアリブ♪ 前日から自作の米麹甘酒に1日漬けておき、下味をつけてから調理しました。 調味料も全て醗酵調味料。 間違えてもニンニクなどは使いません。 ニンニクは殺菌作用が強いので、麹菌を殺してしまうからです。 肉は二度煮の後、焦げ目をつけるために汁から出して焼きました。 焼く際には、漬け汁をタレにして、タレ焼きにしたので超絶品に仕上がりました。 カロリーは高いですが、本当においしい逸品でした。 醗酵食品恐るべし。 みなさんも簡単に作れる米麹甘酒で、料理の幅を広げてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 16歳の女の子が同級生を殺したそうです。 仲間は5,6人だとか。 ラインにメッセージが残ってあり、友達に犯行を告白していたとか。 なんということか・・・・・。 本当に嘆かわしい現実です。 また、相変わらず子どもの自殺も続いています。 いじめが原因のようですが、先生も「人はそう簡単に死ねない。 死ねるものなら死んでみろ。」的な事を言ったようです。 異例の記者会見でこの教師は自らの考えや状況を説明したみたいですが、生徒達の証言とは食い違っているところが多々あるようです。 そもそも終わりの会の時に、生徒達が好き勝手な行動をしているのを注意する事も無く、自分の仕事をやっていること自体が僕には信じられないのです。 自由とは制約があってこそ存在するのです。 それぞれが好き勝手なことをするのなら、そこはただの無法地帯です。 公立学校の現実ってこんなものなんですかねぇ。 僕らの時代がいい、とは言いませんが、それでもホームルームの時間とか黙って司会の指示に従っていましたけどねぇ。 また、どの先生にも一目置いていましたけど・・・・。 僕の生徒達は全員、できることなら良い環境の学校に行ってほしいです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介したオンライン授業のお子さんの取り組み予定。 当初抽象的だった取り組み予定も、後日具体的な取り組みに変更していただき、早速それに沿った取り組みが始まったようです。 ![]() ご覧のように、一日の予定がカレンダーに記入してあり、所々にメモやチェックをしています。 このような予定が夏休み終了日まできちんと計画されています。 子どもの行動を客観的に観察する、と簡単に言ってもそれはなかなか難しいものです。 しかし何らかの記録をきちんとつけ、その結果によってその後の指導計画を練る、というのは非常に合理的な方法で、これこそが客観的な観察とそれに基づく科学な指導と言えます。 子どもの行動を客観的に観察できるようになると、自らの行動も徐々に客観視できるようになります。 もちろん何らかの主観が全く入っていない、とはいいません。 しかし少なくとも、精神論や感情論、経験論のみでの指導者よりも、より合理的で正しい指導と言えます。 毎日少しずつの指導が、必ずお子さんの良好な行動を生み出します。 夏休みが終わる頃のこの子の成長がとても楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 我が家にパン焼き器がやってきました。 ![]() ![]() ![]() こんな感じ♪ やって来たとはいっても借り物ではありますが・・・・(笑) 昨日材料だけは揃えましたが、まだ焼いてはいません。 ゴパンのように米からパンができる、ってやつではありませんが、それでも、炊いたご飯からはパンができるみたいです。 あとお餅もつけるようなので、お正月用に今年は作ってみようと思います。 まだ使ったことがないので、もし便利な使い方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介した「米麹甘酒」。 とてもおいしくできました。 1時間ほど放置しておくと、すでにもう甘い。 その後面白いくらい甘くなり、発酵食品のすごさを知りました。 この「米麹甘酒」は、お肉に付けて1日冷蔵庫に入れておいたり、魚に付けて焼くとと旨みが増し、とてもおいしくなります。 日本の伝統的な醗酵文化は、他国には見られないとてもすばらしい文化です。 自宅でも手軽にできますので、是非チャレンジしてみてください。 三連休の最終日。 外は朝から雨でした。 なのでこの日はお家でゴロゴロ。 一年に一、二度あるかないかののんびりデーとなりました。 お昼近くまで寝られるなんて、本当に幸せな一日です。 多分お子さんのいらっしゃるご家庭では、お父さん、お母さんともなかなかこんな日は無いと思います。 本当にお疲れ様です。 できればご夫婦交代でこんな日を作るのもいいかもですね。 さぁ、連休明けもがんばるぞっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、3年生と1年生兄弟の体験授業がありました。 一人は発達障がいの判定を受けている子で、正直知的な遅れのある子でした。 僕はまず最初に、数の概念について調べてみました。 口述で、「1+1=?」と聞いてみると、1とか4とか答えました。 そこで左右の人差し指を出し、「1個と1個でいくつ?」と、指をくっつける動作をしました。 するまた「1」と答えるのです。 ここでこの検査は終了し、次は色の認知について調べました。 赤、青、緑の色積み木を見せ、それぞれの色の名前を言わせたのです。 すると、どれも「青」と言うだけで色の弁別をしていないように見えました。 そこで僕は、赤と青だけを取り出し、それが弁別できているように見える行動を強化することにしたのです。 あくまでも「赤」を赤と、「青」を青と「解らせる」いう指導ではありません。 まず右手に「青」左手に「赤」を置き、「どっちが青?」と聞きます。 すると左手の「赤」を指差し、「こっち」と言います。 そこで、右手を出し、「じゃあこっちは何?」と聞きます。 すると「青」と答えます。 「あれぇ? おかしいねぇ。 それじゃあ両方青になっちゃって変だね。」と言い、再び左手を見せ、「こっちは赤だよ。」と指示します。 そして今度は両手の積み木を握り締め積み木が見えない状態にし、「どっちが青?」と質問します。 すると正確に僕の右手を指差し「こっち」と言えました。 「オッケー、できたね。 じゃあ、こっちは赤だね。」と言って左手を開け赤を見せます。 こうして徐々に赤という回数を増やし、本人が「赤」と言えるように持って行きます。 そしてこれを暫く行った後最初に戻り、赤と青の積み木を見せ「これは何色?」と聞きます。すると正確に「青」と指差しながら言えますがどうしても赤がいえません。 よく観察していると、「赤」の最初の「あ」は正確には発生するのですが、どうしても次が「お」と言ってしまいそうになっているのです。 これは恐らく、色の認知を頭の中ではできているのだろうけれど、言葉が強化されていないので次の「か」が出てこないのではないか?という仮説を立て、その対策を実行しました。 その方法は、「あか」の「か」の子音を印象的に発声する方法です。 「あか」は「AKA」という発音なので「K」の発音を短く「かっ」(のどを閉めて子音のみを強く発音する)と発音し、最初の母音は「あ」と発声します。 つまり「あクカッ」みたいな感じです。 「あお」の場合は「お」の発音を口をわざと丸くしより強調し、両方の色共二番目のひらがなを強調し違いを明確にしたのです。 すると徐々に正確に色を弁別するようになり、最後には色をしっかり弁別できたように見える行動をしてくれるようになりました。 大事なことは、「色を解らせる」という指導ではなく、「弁別できたように見える」行動を強化する指導です。 結局他者は、色を正確に言える人を「色がわかっている」とし、できない人を「色がわかっていない」としているだけです。 ですから、「わかっているか、いないか」を考える指導ではなく、それを「言えたか言えなかったか」を考える指導をすると、対象者に対して標的行動をしっかり強化することができます。 つまり「弁別できた」ように見せることができるのです。 こういう書き方をすると誤解する人が多いと思いますが、あくまでも「わかったか、わからなかったか」は、対象者の行動結果を観察する事でしか判断できないのであれば、それに沿った指導をすることこそが一番大事なのだ、という行動分析学的な考え方の元の指導です。 指導に迷った時には必ず原点(原理原則)に戻りましょう。 そこが大事です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近NHKラジオをよく聴くようになったんです。 なかでも午前中にある「すっぴん」という番組。 民放のくだらない話しや、無駄に笑い声ばかり出すアナウンサーの番組は聞くに堪えず、チャンネルをNHKに合わせるとこれが結構イケてるんです。 藤井アナウンサーの司会は絶妙で、内容もたいへん豊富。 特に料理のレシピなどはとても参考にしています。 その中で、週一で発酵食品のコーナーがあるんです。 そこで紹介され、身体にとても良いものがありました。 それは「甘酒」。 日本の発酵食品の技術は高く、特に納豆と米麹から作る「甘酒」は、他の食品から取れない効果が得られます。 ここで少し甘酒の効能について調べましたのご紹介します。 甘酒の化学的な栄養分析 ブドウ糖を含む(麹甘酒の2割はブドウ糖)→すぐエネルギーとして使用できます。 しかも、多糖類に分類されるため、太りにくくエネルギーになりやすい。 余談ですが、栄養補給の時の点滴はブドウ糖をいれますね。 ビタミンB群が豊富糖質、脂質、蛋白質の代謝に必要なのがビタミンB群。 ビタミンB1,B2、B6,B12、パントテン酸、イノシトール、ビオチンなどを 麹は作り、そのまま、甘酒の成分となる。 →つまり、市販のビタミンB補強サプリより 手軽で、おいしく摂取。 アミノ酸が豊富人間の身体は約20種類のアミノ酸の構成。 そのうち9種類は食事からとるべき『必須アミノ酸』 甘酒は9種類の必須アミノ酸を網羅して、他のアミノ酸も摂取できる。 すごいですね、発酵食品。 そこで僕もこの甘酒に今挑戦しています。 2時間くらいたって様子をみてみると、これが甘いっ!! おいしいっ!! このブログ19時頃書いているのですが、あと数時間で完成です。 とっても楽しみです。 みなさんも簡単にできるこの「米麹甘酒」。 お子さんのためにも是非チャレンジしてみてください。 <材料(作りやすい分量)> 柔らかく炊いた米 米1合分( 米1合に対し水3合で炊く ) 麹 2合 水 750cc <作り方> 柔らかく炊いた米を炊飯器の内釜に入れ、水を入れてよく混ぜる。 さらに麹を入れて、混ぜる。(この段階で50℃以上にならないように注意) 炊飯器にセットし、保温にして50~60℃を保つ。(濡れ布巾をかけて蓋を開けたり、箸を挟んで蓋をしたりして調整。) およそ8時間で完成。(でんぷんがブドウ糖になったら完成なので、甘みが足りなければ更に置く。) <POINT!> 炊飯器によって温度が違うので、最初は温度をこまめに見て、お宅の炊飯器の特徴をつかんで! あと12時間以上は絶対に放置しないこと。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 発達障がいの診断を受けている1年生。 毎週オンライン授業しているのですが、そのお母さんにその週のレポートを提出してもらっています。 大事なことは、親が客観的に子どもの行動を観察することが重要だからです。 それをご紹介します。 ①方丈記 ・いづかたへか去るまで。2週間で暗唱終了は未達。 ※今回より、覚える範囲を自身で決めるという形に変えました。自分で決めたことで、渋々でも能動的行動は見られた。 ②点描写 ・6つ ③四谷通信 ・国算数各ページ □+5=7+2の問題について、解き方を説明出来るように時間をかけた。 およそは言えたものの、再度復習必要。 ④計算問題 ・3ケタに繰り上がるひっ算(足し算)を含め、計算問題は70問。正答率は95%ほど。 ⑤他 ①重ね図形5枚。 ②学校面談あり。 ・忘れ物が多い。⇒毎日何かを学校に忘れてくる。 ・机の中の整理整頓が難しい。 ・一コマの授業の中で、いくつかの使用するもの(ハサミ、テキスト、ノート等)を一度片づけて、取り出すというステップが出来ず、机の上は積み上げられた状態で効率が悪い。 ・息子の特性(急に怒りが爆発する、冗談が通じない時がある等)を「○○なことが苦手だから、みんなで助けてあげようね」という言葉がけが必要な場面が増えてきた。支援級に在籍をしている件(苦手分野がある)を皆に話しをしていいか、と担任より打診がありお願いする。苦手なことは誰しもあり、周りに合わせてもらう、この子はこんなところあるんだなと、事前に担任より話をしてもらうことでよりよい友達関係が築けられるだろうと思う。 ・プールで泳いでいる絵を学校掲示板に展示しているので、褒めてあげてくださいと言われる。息子からはそんな話を聞いたことはなく絵を見ながらたくさん褒めた。だからと言って僕すごいでしょ?というところはなく、自然に描けてしまう絵をどうして人は褒めるのだろうと思っているのかもしれない。 あっちゃん先生の授業で、褒められたこと、立たされなかったことの方が、よほど喜んでいる。 ・学業面では、「わかっている」と先生はよく口に出された。ただし、テストでは「不注意」があり、思い込みで解いてしまって点数につながらない。この弱点をどうしていくか?という話になる。 ※忘れ物については、整理整頓が出来ていないために忘れ物をするという側面が大きい。家庭では、最後まで(たとえば、エンピツをふで 箱に入れるまで)とはどこまでなのかを、その場その場で教えやらせ続ける対処で当面進めていきたい。 ![]() この絵は、学校に掲示された絵です。 とてもよく描けています。 何らかの不適切な行動があったとしても、それをマイナスと感じさせないプラスの行動があれば、他者からの評価は非常に高いものとなります。 いつも言っていますように、できないことばかりいつまでも練習していても成果は上がりません。 それよりも、できることを見つけてあげてそれをドンドン伸ばしてあげることのほうが重要なのです。 いえ、できないことを諦めろ、と言っているのではありません。 できないことは「ゆっくり」やっていけばいいのです。 あまり何かに固執せず、できることをドンドン増やしてあげる・・・・。 これに徹してみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近僕は、「普通」という言葉に敏感になっています。 いえ、その使い方に違和感があるのです。 「普通」とはいったい何なんでしょうか? 例えば今の僕みたいに、手が2本、足が2本、指が20本あることが「普通」なんでしょうか? また、目が見え、耳が聞こえることが「普通」なんでしょうか? では生まれつき手足や指が揃ってない人は「普通」ではなく、目や耳が聞こえない人も「普通」ではないのでしょうか? これってなんだかおかしいですよね。 目の見えない人にとって、目が見えないことが普通なはずです。 もし人類みんなが「目の見えない生物」であったとしたら、「目が見える」ことが普通じゃない、ということになります。 つまり「普通」というのは、その人種や何かのカテゴリー、または何らかのコミュニティーにおいて、大多数を占める方が「普通」であって、少数のほうが「普通でない」・・・・「異常」という評価になってしまうだけなんですよね。 それは、発達障がいを持つ子ども達にも言えることです。 彼らは、自らの行動に何の疑問も持っていません。 それが自分にとっては「普通」だからです。 それを「異常」としているのは、そうした行動をしない大多数の人達がその行動に「異常」という評価をしているに過ぎません。 つまり、そうした行動をとる人達にとっては生き辛い環境を僕たちが作っている、と言ってもいいのです。 この世の中は、大多数の「健常」「普通」と言われる人のために作られています。 その人達が住みよい環境を作っているのです。 もし人類が一本足の生物として進化していたとしたら、一本足で生活しやすい環境が作られていたに違いありません。 そう考えると、立場によって「普通」と「異常」が変わってくるのだから、何らかの障がいがある人を「異常」だ、と切り捨てていいのでしょうか? また、自分達だけが暮らしよい環境を造っていいのでしょうか? そして自分達だけを中心にして、「普通」「異常」と決め付けていいのでしょうか? 決め付けるとろくなことはありまくせん。 指導者たる者、それをしっかり考えてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業の障がいを持ったお子さんのお母さんに回答メールを送りました。 それを今回はご紹介しますね。 今後学年が上がるにつれ、それは障がいがあろうとなかろうと、親としてはその都度「こうあってほしい」というものがでてきます。 それが具体的な「標的行動」となるのです。 勉強を始めさまざまな学習の基本は「強制」です。 言い方はきついですが、優しい言葉がけをしたとしても結局それは「強制」なのです。 そうであれば、さまざまな場面で子どもには「強制」していかないといけないことばかりとなります。 「強制」とは、子どもに「機会を与える」「チャンスを与える」ことと同意です。 それを忘れず、○○くんにいろいろなチャンスを与えてあげてください。 一番たくさんのチャンスを与えられるのは、言うまでも無く保護者です。 そのためにも、お母さん自身がしっかり目標を持ってください。 それは、どこそこの中学に入れる、だとか、将来医者にするだとか、そんなことだけではないのです。 「優しい子」になってほしい、という目標ならば、「優しい」とはどういう行動を指し示しているのか、を考え、それぞれの行動を強化し、「優しい子」と評価される子どもに育てればいいのです。 僕が言う「具体的な目標」とは、「標的行動」なのです 行動介入に一番必要なことは、「具体性」です。 抽象的で比ゆ的な表現は、結局目標を達成させることを遠ざけます。 是非中長期的な目標、また日々の短期目標をしっかり立てて、計画的に○○くんを指導してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 梅雨が明け、すぐに真夏がやってきました。 ここ高松は連日35度・・・・。 暑すぎです。 そんな中、近所の庭にきれいな花が・・・・。 ![]() ![]() ![]() 真っ白で凛と咲く花は、何か涼しげで一瞬暑さを忘れさせてくれました。 さてオンライン授業の3歳の子。 お母さんがこんな教材を作ってらっしゃいました。 ![]() なかなか数字を覚えてくれないこの子に、試しに僕が漢字を教えてみたんです。 すると難なくいろいろな漢字を覚えてくれたので、この教材を作って新たに取り組み始めたらしいのです。 僕もこれを突破口に、いろいろな取り組みをやっていこうと思っています。 できないことをしつこくし続けるより、できる事を見つけてあげることも大事な教育なんですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 選挙戦が始まりました。 候補者達はいつものようにできもしない約束を掲げ、なんとか当選しようとしています。 今回の参議院議員。 当選すれば次の選挙まで、歳費の支給総額は3億円だそうです。 一般サラリーマンの生涯収入に匹敵します。 まぁ、一般と言っても、基本上場企業なので本当の「一般」はその三分の一にも満たないでしょう。 そんなにたくさんの収入がありながら、まだまだ足りないのだという国会議員もいます。 いったいどんだけほしいんだよっ!! 政見放送を見ていても、みんな同じ事を言っています。 どんなに愚痴ってもこの中からしか選べないのだから、いっそのこと鉛筆でも転がして決めちゃいましょうか(笑) そういう僕は、選挙という選挙、ほとんど棄権したことはありません。 なぜならこの選挙権、先人たちの血の犠牲の上に勝ち得た民衆の権利だからです。 今の民主主義の概念が、必ずしも日本文化に順じているいるとは思いませんが、それでもこの権利は大切にしなくてはいけません。 幕末の志士達は、所詮テロリストや武器商人の集まりでしたから、そういう人達をお手本にしろとは言いませんが、それでも、少なくとも本当に命がけで政治をした人達には違いありませんから、それに少しでも近づいてくれるような政治家に、有権者が育てていかないといけませんねぇ。 政治屋はもういりません。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 オンライン授業では、新しいテキストが始まりました。 土曜日に始めた漢字の取り組み。 3歳の子はもう忘れているかなぁ・・・と思い確認してみると、なんとほとんど覚えていてくれました。 ちょっとびっくりです。 何かが不得意でなかなか進まなくても、別の進める何かを発見するとこうも違うのか、というのを実感できました。 今回授業後のお話しで、子どもへの向き合い方を少しお話ししました。 それは、勉強や子育てでは、子どもができなかった時、失敗した時こそが教えるチャンスなのだということです。 特に勉強を日々教えている際、どうしてもできなかったり、わからなかったり、よく間違えたりし続ける時があります。 人間は、失敗したり、間違えたりした時にこそ多くの事を学ぶのです。 成功し、うまく行っている時には何も学びません。 失敗したり、できない事が続いたときこそ「今がチャンスだっ!!」と自分に言い聞かせれば、今までくじけてしまっていたこともなんとか乗り越えられるようになります。 物の見方一つで、何かが大きく変わるのです。 チャンスを逃さないよう、しっかり教えてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数の授業は小テストから始まります。 ![]() ![]() 今回の3年生問題は、4年生の概数の問題でした。 概数自体は難しいものではありませんが、それを使った文章問題はかなり難しく、それに加えて僕は完全な証明を求めるので生徒たちは大苦戦していました。 大事なことは、もちろん正しい答えを迅速に出すことですが、今後必要になってくるのは「なぜそうなったのか?」「なぜそうするのか?」を言えるか、言えないか、書けるか、書けないかです。 難問になればなるほど、そうしたことが大事になってきます。 なのでどんなに苦しくても、また、どんなに手間や時間がかかったとしても、泣こうと喚こうとしつこく僕はこれをやらせます。 また今回オンライン授業の3歳児。 学習の面では遅れ気味この子。 数を数えるのもままなりません。 4月から始まったこの子の授業なのですが、正直どのようなアプローチが良いのか手探り状態でした。 しかし今回、突破口が見つかったのです。 いきなりなのですが、「犬、牛、手、足、桃、目」などの漢字がスラスラ読めるようになったのです。 こうした事ができるようになったのは、あらかじめその子に対する評価を限定するのではなく、あらゆる可能性を排除することのない柔軟な指導が原因です。 長い停滞期があったとしても、何がきっかけでいろいろなことができるようになるのかわかりません。 今あなたのお子さんが停滞期なのは、もしかするとあなたの偏見がそうさせているのかもしれませんよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日はここ高松も30度超え。 35度近くだったのかなぁ・・・。 とても暑い一日でした。 だからという訳ではありませんが、ちょっと奮発してパエリアを作ってみました。 サフランが結構高くて驚きましたが、とてもおいしいパエリアができましたよ♪ ![]() ![]() ![]() 魚介のエキスたっぷりで、抜群のおいしさでした。 我ながら天晴れです♪ みなさんもどうですか? d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ラジオの子育て相談で、3歳のわが子が母親の顔を見て「お母さん、怒らないで。」というのだがどうしたらいいのか?という相談を持ちかけていました。 どこかの大学院の偉い?先生は、「恐怖心を取り除くために『大丈夫、起こってないよ。』といい続けてください。」などと回答していました。 んな当たり前のことを、金科玉条の如く話しをしているのに、僕はとても違和感を覚えました。 そもそも子どものそのような言語行動が能動的に生起するのは、その子のそれまでの成育史の中でその行動が強化され続けたからです。 それはお母さんに「怒られた」という経験やどこかの誰かに怒られた・・・・。 それ以前に、大きな物音でびっくりしたとか、様々な経験が伏線となって、結果その行動が生まれているのです。 またそれは「恐怖感」がその行動を起こしているのではなく、何らかの母親の行動(弁別刺激)が「怒らないで」という言語的行動を誘発しているのです。 「恐怖感」はその行動の原因ではなく、その行動の直前、または直後に起こる「心的行動」に過ぎません。 心は行動の原因ではなく、心も行動の一つである、ということを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 さて、今日がこのシリーズ最終回です。 結局、発達心理学で呼ばれる「知覚」は、何らかの行動に名づけられた言葉にすぎないのです。 つまりこの言葉に惑わされず、観察できる行動に注目すれば良いということですね。 -------------------- 要約 本章では、行動と複雑な弁別刺激あるいは複雑な手がかりとの相互作用として知覚発達を理解する行動分析学の考え方について述べてきた。 空間を移動するために重要な知覚発達の2つの領域である奥行き知覚と対象の恒常性の知覚、とりわけ大きさの恒常性について検討した。 奥行き知覚の場合、弁別刺激は両眼が特定の点を凝視する事によってもたらされる両眼視手がかり、観察者の顔が動いたり外部の対象が動くことによってもたらされる動的手がかり、片方の目でも奥行きに応じた行動を制御する静的 (単眼視) 手がかりである。 後者の手がかりには、線遠近法と親しみのある大きさがある。 対象の恒常性とは、われわれが環境内を動き、対象の網膜像が変化しているにも関わらず、その対象に対して同じものとして行動する、という事実を意味している。 例えば、大きさの恒常性は、対象に近づいたり離れたりすると、その網膜像も大きくなったり小さくなったりしているが、それにも関わらず、その対象に対して同じ大きさのものとして行動する事を意味している。 本章では、乳児におけるこれらの知覚手がかりを特定して、発達心理学者が行った研究をいくつか引用した。 そして、その結果を行動分析学の立場から解釈した。 知覚行動を説明するために用いられる一つのプロセスとして知覚を記述する伝統的な立場や認知的立場とは対照的に、行動分析学の立場では、ある行動がオペラント強化随伴性と相互作用した結果、複合刺激の刺激性制御を受けるようになった行動 (例えば、這い這い、手伸ばし行動など) につけられた名称が、すなわち知覚であるとかんがえられる。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてこのシリーズも、長くなりましたが次回で終了です。 わかりにくい方は、さかのぼってご覧くださいd(^∇゚*)ネッ。 -------------------- 視覚に導かれた手伸ばし行動は、大きさの恒常性を示す唯一の例ではない。 言語行動が現れると、それは奥行き手がかりによる制御を受けた反応クラスの一部にもなる。 ほとんどの人にとって、言語行動は非言語行動の場合と同じく対象によって制限を受け、普通は対象の感覚特性が異なるさまざまな状況下で獲得される。 こうした違いがあるにもかかわらず、適切に発せられる言語反応はタクトと呼ばれ (Skinner, 1957) 、それは対象の名称である。 ほとんどの言語共同体では、タクトの対象の他の特徴の感覚が変化しても、一貫して単純なタクトが保持される。 例えば、椅子はその高さや色や形などに関係なく、どれも「いす」と呼ばれる。 このような言語行動の獲得は、タクトが初めて条件付けられたり、より直接的な制御を受けたときに存在した刺激特性の刺激般化によって促進される。 例えば、母親が乳児のすぐそばにいて大きな網膜像ができるときに「ママ」というタクトが獲得されたとする。 しかし、もし母親が遠ざかってもその物理的特徴は同じであるので、「ママ」という反応がそこで喚起されれば、通常、その発話は母親が反応する事によって素早く強化されるであろう。 もしそうでない場合には、プロンプティングが必要となる。 他の多くの行動と同様、一般にタクトもさまざまな条件下で獲得され、そのために刺激性制御が生じることとなる。 本章で行った知覚行動に関する論議は、視覚刺激に制御される行動の発達、特に奥行きと大きさに関連した行動に限られていたが、行動分析学は行動を制御する刺激のタイプに関係なく、すべての知覚行動に広く適用する事ができる。 他のあらゆる行動と同じく、知覚行動も環境を操作し、結果を生み出す行動であり、その環境に適した行動が選択される。 行動の生起を説明するために、認知、知覚、あるいはその他の心的プロセスを推論する必要はまったくない。 こうした用語を使うと、行動の環境的な決定因を検討する事ができなくなり、仮説的な因果関係のメカニズムを証明したり、反証したりすることを認めない世界になってしまう。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 科学の定義すら知らない人が、科学を否定するような事を書いたりしています。 知識を得ようとせず、ひたすら自分の経験のみに基づいたり、自分に都合の良い情報のみで論理を組み立てたりしても、所詮客観的事実の前には無力です。 自然科学の法則は、地球上における普遍の原理です。 この事実を無視せずに、しっかり学び人生に生かして行きましょう。 --------------------- もう一つの例を考えてみよう。 平均的な大きさの部屋の床に乳児が座っているとする。 そこには、その他に大きさが異なる動物のぬいぐるみが2つある。 小さいほうのぬいぐるみは乳児の近くにあり、大きいほうは遠くにある。 しかし、2つのぬいぐるみの網膜像の大きさは同じで、像差も同じだとする。 この部屋には他にもおもちゃがあり、そのうちのあるものは遠くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作り、別のおもちゃは近くにある動物のぬいぐるみと同じ大きさの網膜像を作るとする。 2つの動物のぬいぐるみとその他のおもちゃによって生み出される視覚手がかりのうち、ぬいぐるみの動物に手を伸ばす行動を制御するのはどの手がかりだろうか? 従来の伝統的なアプローチでは、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして近いほうのぬいぐるみを「知る」のか、乳児がどのようにして距離を「測る」のか、乳児がどのようにして大きさの恒常性を「獲得する」のか、といった問いに答えようとする。 行動分析家は、大きさの恒常性を示す行動を生み出すのはどのような経験 (すなわち、環境との相互作用) によるのかを問題にする。 2つの動物のぬいぐるみは同じ大きさの網膜像を投影しているので、網膜像の大きさは大きさに応じた手伸ばし行動の基本的な機能刺激とはならない。 最初に、乳児は2つのぬいぐるみのどちらにも手を伸ばす。 近くにあるぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいき、遠くにあるぬいぐるみにはうまくいかない。 たとえ両眼視手がかりと動的手がかりがあったとしても、それ以外の静的な単眼視手がかりのほとんどが利用される。 例えば、近くのぬいぐるみか近くの他の対象物が、遠くのぬいぐるみを覆い隠してしまったり (重なり) 、さらには、その部屋の奥のほうに延びる線が遠くのぬいぐるみの辺りに収束するように見えるだろう (線遠近法) 。 また、遠くにあるぬいぐるみや同じ距離にある他の対象物のきめは、近くにある対象物よりも小さく細かく見えるだろう。 こうした複合刺激があるところで、近いほうのぬいぐるみに手を伸ばす行動がうまくいくと (つまり強化される) 、この複合刺激はSDとなり、将来同じような状況で近くにある対象に手を伸ばす行動が喚起されるだろう。 遠い方のぬいぐるみに手を伸ばす行動はうまくいかず、その複合刺激はSデルタ (すなわち、失敗したり強化されない反応と結びついた刺激) となり、遠くにある対象に手を伸ばす行動を喚起する事はなくなるだろう。 もちろん、環境のどの部分が機能的関係を持っているかを明確にするには、実験的分析が必要となる。 ここで述べたことは一つの可能性を示唆したにすぎない。 --------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日本語が他国の言語より難しい、とされる原因は、「表音文字」と「表意文字」が混在しているところにあります。 子ども達は、日常生活の中では「音」を主に学びますし、脳内に「音」の領域は存在します。 しかし、それが文字としての言語では話しが違います。 文字だけを認知する脳の領域はまだ確保されていませんし、日常生活で「音」と同じくらい文字を使うことはありません。 ですから、「文字」は特別に学習の場と時間を設け、強化していかなくてはいけないのです。 しゃべれるから言語はオッケー・・・なんて、とんでもないことなのです。 視覚に導かれた手伸ばし行動に関する行動分析学見解 対象の大きさやおくゆき手がかりによる制御をかなり早くから適切に受けるようになる乳児の行動には、(視覚に導かれた) 手伸ばし行動がある。 親しみのある大きさによって手伸ばし行動が制御されることを明らかにしたヨナスら (1982) の研究については、すでに述べた。 その研究結果が行動分析家にとって興味深いのは、形に応じた反応が一般に生後7ヶ月頃までに現れることを明らかにしたことだけではなく、行動分析学的な解釈をしていることである。 対象が「親しみ」のあるものになるのは、その対象に対する適切な反応を生み出す強化歴による。 しかし、行動分析家は事後説明するだけでは不十分である。 事後説明では可能性のあるプロセスが提案されているにすぎない。 理想を言えば、この問題に対する行動分析は、大きさに応じた反応をまだ示していない個体を対象に、その反応が生起するプロセスを実験的に証明する事であろう。 このような証明をしなければ、行動分析家も単に行動分析学の原理や法則に従って考えられ得る解釈を提案しているに過ぎないことになる。 以下では、乳児のこのような行動上の変化について、「自然な」環境で行動分析家がどう解釈するかを検討したい。 筋肉と骨格の発達が環境的な操作によって促進されることははっきりしているが (White & Held, 1966;White, Castle, & Held, 1964) 、それらの構造が成熟しなければ手伸ばし行動が生じないことも明らかである。 ベビーベッドに寝かされた乳児について考えてみよう。 この状況で手伸ばし行動が物理的に可能であるようにする。 そして、手伸ばし行動によって親と接触を持ったりかかわったりする事ができるという意味で、その刺激があるところで手伸ばし行動が成功する刺激として親の姿が乳児に呈示されるという最初の随伴性が設定される。 このような刺激は弁別刺激 (SD) と呼ばれ、次の機会に、以前その刺激が呈示された時にうまくいった (ある結果を生み出した) 行動をその刺激が喚起すれば、その刺激はその行動を制御していることが証明される。 しかし、ここで取り上げた例では、手伸ばし行動がうまくいくのは、親の網膜像が比較的大きい場合だけであろう (例えば、親がベビーベッドを覗き込んでいるとき) 。 網膜像が小さいと (すなわち、親がずっと離れている場合) 、おそらく弁別学習の初期の段階で生じていた手伸ばし行動は強化されない。 この状況では、親が動くか乳児が顔を動かすかして、動的手がかり (例えば、運動視差やきめの増大と削減) がSD複合の一部となれば、網膜像は大きさに応じた行動の最も重要なSD (あるいは、その刺激が存在するところでは行動がうまくいかない刺激であるSデルタ) となる。 -------------------- 続きます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |