![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 本日出張のため、お休みさせていただきますm(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 東京のオンライン授業の生徒さんから報告書が届きました。 そこに質問が2つほどありましたので、それに対する回答をご紹介しようと思います。 お疲れ様です。 今週もご報告ありがとうございます。 早速ですが、ご質問にお答えさせていただきます。 ①そのほかに三角パズルや積み木の問題(ひとつだけ動かして図と同じ形にする)などの図形問題は、好きで、わりと得意なようですが、「できることをどんどん進める」と言う方針の中では図形の問題にどんどん時間を裂く必要はありますか? 私としては、数字に強くなってほしいと思っています。 東大の入試問題を作成する先生がこう言ったそうです。 「数学の問題をこれ以上難しくする事はできない。 ただ、唯一それができるとしたらそれは幾何の問題だ。」 このように、算数で教えるのが一番難しいのは図形の問題です。 幼い頃からそれができるからと言って、即それが一生続くものではありませんが、それでも図形の問題がよくできるというのはとてもよいことです。 それと、ご質問の内容がとても抽象的なので、よろしければもう少し具体的におっしゃっていただけないでしょうか? 漠然と「数字に強い」とか「好きで、わりと得意」などという表現は、指導の指針として少々弱いので、ご自身のお考えをもう少し掘り下げてみてはいかがでしょうか? 例えば、「四則計算」ができるようにしたいとか、その中でも計算のスピードを早くしたいとか・・・です。 ②○○くんは数字を書く際に、わざと?好んで?デジタル数字のような形で表現します。(普通に書くこともできますが・・・)とても時間をかけてこだわって書いているので、普通に書くように促すと怒ります。 学習時間が嫌いになっても困るのでそのままで様子を見ていますが、どうしたらようでしょうか? 発達障がいのお子さんの特徴の一つに、「こだわりが強い」というのがあります。 具体的には、一つの行動が絶え間なく連続で生起する、であるとか、長時間それが行われる、ということです。 これは恐らく、行動の拡張や、行動の定着のしにくさがその原因ではないかと思われますが、いずれにしろそれは「発達障がい」だからおこなわれるものではなく、それらが行われるから「発達障がい」だ、とされているだけです。 ここで質問です。 そうした数字を書いているのは、どんな時にどのようなものに書いているのですか? もしそれが、鉛筆を使って紙に書いているのであれば、鉛筆をクレパスに変えたり、紙をホワイトボードに変えたりして、デジタル数字を書けない環境にしてみてはいかがでしょうか? 多分お母さんはお子さんのそのような行動の原因を「皮膚の内側」に見ようとしているんだと思います。 そうだとすると、それは「個人攻撃の罠」にはまってしまい、正しい指導の妨げになります。 僕も自戒をこめて言うのですが、恐らくこだわりが強いのは、もしかすると指導者たる「お母さん」なのかもしれません。 そのあたりを今一度見つめ直し、行動の原理原則に照らし合わせ、まずはお子さんを観察してみてください。 そしてお子さんがお母さんに何かをしてもらおうとすることは、決して「甘え」なるものが原因ではありません。 そうではなく、そのような行動をするから観察者はそこに「甘え」があるとラベリングしているだけです。 そもそもの原因は、そういう行動を強化し続けてきた環境なのです。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが、お子さんの行動の原因は、決してお子さんの中身に原因があるのではなく、全ては学習され、強化されてきた歴史がそうさせていることを忘れないでくださいd(^∇゜*)ネッ。 このようなものでした。 指導をするにあたって大事なことは、なるべく無用な偏見は排除する、ということです。 子どものやる気、根気などの感情に支配された指導は、結局誰の利益にもなりません。 どの行動をどうやって修正、拡張していくのか? それを行動原理、強化原理に従って具体的に指導する事こそが大事なのです。 さぁ、もう一度自らの周りを見つめなおしてみましょう。 原因は、環境の中にあるのですから。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週も大変貴重な報告書をいただきました。 オンライン授業の新1年生さんの初めての参観授業の様子の報告です。 支援学級にも行っているらしく、そこの支援の先生の対応が信じられないくらい悪く、やはり小学校での現実に落胆されていました。 ご自身も大病をし、身体的な障害が後遺症として残っているにもかかわらず、ご自身の命と引き換えにするが如くお子さんに尽くされているお母さん。 本当に頭が下がります。 そのお母さんが、支援の先生の無知ぶりに本当に憤慨なさっていました。 僕もお母さんも、支援学級のみならずあらゆる場面で、行動分析学的な手法や考え方での指導が広く一般化しなくてはいけない、というところで意見が一致しました。 以下は今回の報告書のごく一部です。 みなさんにここまでの事を要求しませんが、それでも命がけでがんばってらっしゃる方の文章は、みなさんの何かの行動のきっかけになるのでは・・・との思いから、今回も掲載させていただきました。 がんばれ、子育てお母さん!! ①給食の時、皿を舐めない(食事のマナー面、家ではしないことです、あなたは犬や猫ではない。明日からやめなさいと言いました) ②支援の先生に抱っこと言ってせがむのはやめる(参観で担任の先生がゴミを拾いなさいと言ったのにも関わらず席を立った途端に支援の先生のところへ行き相手してもらおうとじゃれていました。私がじっとその姿をみていたからか、視線を感じたからか、支援の先生に注意されたからか?しばらくして戻りましたが・・・。 明らかに担任の先生の指示に従わず、支援の先生に注目し皆と別行動したことが問題です。 このことが問題です。 戻って皆と同じことが出来たからいいではないかと思いがちですが、その行動は本人にとっては楽しいことなので、さらに悪い方へ行動は拡張します。 年中時のパターンによく似ています。 一度そのようなことが身につくと行動修正がしにくいのが、息子の特性です。 参観では、皆は先生の指示に従いゴミを拾ったり、拾うふりをしている子もいましたが、支援の先生に抱きつこうとしているのは息子だけでその姿は私たち保護者からはとても目立ちました。 息子は支援の先生が大好きです。 私はそのことをとても嬉しく思います。 別の方法で休み時間にスキンシップをとるように息子に教えたいと思います。 まずは、抱っことせがむのはやめることから始めます。 息子にはあなたは赤ちゃんではない、抱っことせがむのは小さい子だけ、あなたは小学生だよと言いました。 ③給食後、外にでるのはやめる → 読む本を一緒に選び恐竜図鑑になりました。ページ数も多く離席するのもなくなると思います。 お友達にもみせてあげるように伝えています。(何かに集中するものを与えると外には出ないと思います) この3つのお約束を本人と何度も話をしました。大きな声で守れる!!と言ってくれています。 いろいろとお願いすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。 今まで時間と手間、生活の全てを息子にかけてきたといっても言いくらいの努力を続けてきました。 引越も小学生までに環境を整えるべきと言う私の意見と夫の意見が食い違い、離別一歩手前で夫が折れました。 私が脳腫瘍になった時も、放射線治療を選ばず手術を即選びました。 結果片方の聴力を失い、後遺症は残りましたが、息子に時間をかけたいからの選択でした。 息子をなんとかしたい思いで、いろんな体験コースにも参加し、必死で毎日ネットや本で情報を集め、やっと先生という方に出会いました。 先生の課題は厳しく、1週間が先生の課題でまわっている時も珍しくありません。 集団行動を出来るようになり、良好な行動も増えつつあった今を、一瞬にして不適切行動を導いてしまう、恐ろしいという思いと学校教育への失望、怒りでいっぱいです。 私はもっと注意深くなるべきでした。 環境は人をこんなにも変えるとは・・・。 やさしくするだけが支援ではない。 まるで私たちの子供が何もできないように扱われている、バカにされているのではないかと思います。 今後、支援級での位置づけをどうするかを含め5月中に結論を出します。 現状担任の先生が息子の行動を制御出来ている点、学力的には問題がない点を含め支援の先生をつけない形で学校と話し合います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 綺麗なつつじが咲いていたのでした。 ![]() ![]() お天気も良く、朝の日差しが花を余計綺麗に引き立たせてくれています。 ![]() 本当に美しい姿です。 いまでこそ花を見て美しいと感じる僕でしたが、二十歳頃には一切そういうことを感じませんでした。 そうした感情が無い事を自分でも自覚していたので、僕は何か変な人間なのか、と思っていました。 しかし今では本当に小さな一輪の花もかわいいと感じます。 これはおそらくある時期に、「花は美しい」と強烈に、もしくは徐々に学習したからに違いありません。 行動分析学では、感情などは「心的行動」という学習された一つの行動に過ぎない、と考えます。 こう考えれば、感情さえも強化する事は物理的に可能となります。 またそう考えれば、自らの子どもを「感情豊かで優しい子」に育てることも科学的に可能となるのです。 いつかそのような子になってほしい・・・ではなく、意図的にそうしてあげることこそが育児では重要です。 「慈悲」や「愛」も例外ではありません。 みなさんのお子さんはどのように育ってらっしゃいますか? できれば、「感情豊かで優しい子」に育って欲しくありませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 父が亡くなって足掛け3年。 最近やっと父が亡くなった事を実感するようになりました。 大好きだった母方の祖母が亡くなった時もそうだったのですが、亡くなってから数年間は「死んでしまった」という事に対しあまり実感が無く、行けばいるだろう、みたいな感覚でいました。 もちろんお墓参りは行っていましたし、亡くなったのはわかっていました。 しかし、何となくまだいるような気がしていたのです。 この感覚は父に対してもそうでした。 母からもらった父の少しの骨は大事にしまってありますし、亡くなる一週間前の写真も持っています。 けれどあまり寂しくもありませんでしたし、悲しみもそんなに実感していませんでした。 しかし最近になって、「あぁ、親父は死んだんだぁ・・・。」なんてふと考えることがあり、僕が幼い時のあの若かった父の姿を思い出すのです。 小学5,6年生の頃父はよく「お前は、小学校3年生くらいで落ち着くといっていたのに、今でも全然落ち着きが無い。」と笑いながらよく言われていました。 これは、僕が小学校低学年の時、当時「学習」と「科学」という学研から出されていた定期購読の本の中に、そのような事が書いてあったのでその事を父に話したことから始まっているのです。 当時の僕は運動が大好きな活発な子どもで、しょっちゅう山や海で遊んでいました。 もちろんテレビゲームやビデオも無かったので、自分たちでいろいろ工夫して遊んでいました。 誰でもそうなのですが、何かを与えられればそれを使って何かをします。 しかし子どもの遊びなどは特にそうなのですが、与えられなければ今あるもので何かの遊びをし始めます。 つまり工夫をし始めるのです。 これこそが行動分析学で言う「創造的行動」であり、ギルフォードの言う「拡散思考」なのです。 全てが満たされる環境よりも、何らかの不自由な環境の方が、もしかすると僕たちがやってほしい行動を子ども達はしてくれるかもしれません。 これは、2歳児の行動を観察しているとよくわかります。 僕の教室には子どものおもちゃ的なものはほとんどありません。 あるのは取り組み教材ばかりです。 これらの教材は、子どもが勝手に引っ張り出し、勝手に使っていても僕は何も言いません。 このような環境で2歳児は、僕が特別に行動介入しなくても、「色、形、記号」などを勝手に次々と覚えていきました。 また、お片づけやお掃除なども勝手にやってくれます。 ある程度教え、少し行動が身についた子どもは、それしかない環境であれば遊びの中で勝手にいろいろな事を覚えて行ってくれます。 おなたのお家の環境は、とにかく与え過ぎの環境ではありませんか? そしてあなた自身が干渉し過ぎ、子どもの自由な行動に制限をかけすぎていませんか? もう一度部屋の中や、一日の自らの行動を見つめなおしてみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2歳8ヶ月の子。 久しぶりの報告になりますが、順調に取り組みは進んでいます。 今取り組んでいるのは世界地図。 始めたばかりなのですが、「日本、アメリカ、中国、ロシア、オーストラリア、カナダ」は、たどたどしくはありますが、国名を言い、その位置を指差せます。 2,3度教えてあげるとすぐに覚え、他の国も覚えたがります。 「もう一回、もう一回」と言いながら、何度も何度も地図を見ます。 ![]() オンライン授業の1年生は、国旗、国名、首都名を素早く正確に言えるので、ちょっとそれに対抗してみましたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ できないだろう・・・ ではなく、 できるかもしれない・・・ という指導は、子どもの可能性を大きく広げます。 相変わらず暇があれば数字で遊んでいるこの子。 将来、数学者にでもなって、「カレン素数は無限に存在するか。」「ゴールドバッハの予想=6以上の任意の偶数は、二つの奇素数の和で表すことができるか。」などの未解決問題を解決してくれるかなぁ・・・・なんて考えています。 案外、夢じゃないかも・・・・ですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の社会の授業の際、先週の課題であった「県庁所在地」の暗唱をしてもらいました。 全員成功でしたが、実はこれ、何年か前にすでにやってもらっていたことなのでした。 行動はどうしても、フィードバックがないと徐々に消去されてしまいます。 ただ以前に定着していた行動は、再び強化すると生起しやすくなるのです。 今回はそれが証明されたこととなりました。 さて今週の課題は、日本の県の位置とその形を覚えてもらうこととしています。 次回来てもらったときには、パズルでそれをやってもらいます。 またパズルのピースをひっくり返し、裏から見た県の形から県名を当ててもらいます。 今月から来月にかけては、こうした地理の勉強を重点的にやっていこうと思います。 オンライン授業の生徒さんもこのブログをもし読まれましたら、時間がある時で結構ですのでちょっとチャレンジしてみてください。 ![]() こんな感じでやっていきます♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 以前から気になっていた新1年生も一生懸命取り組んでくれました。 この子は漢字もよく知っていますし言葉数も多い子です。 年長さんの時にすでに1年生の算数は終わっていました。 ただこの子の不得意なことは「読み」の部分でした。 ひらがな、カタカナ、漢字などたどたどしく読むことはできるのですが、なかなかそこから意味をとることができなかったのです。 他のことが抜群にできている分、その部分が思わしくなく、僕はとても心配していました。 しかし今回の国語での授業、以前に比べて見違えるように読みが上手になっていました。 それに伴って前日の算数。(2年生のテキストなのですが) 以前お姉ちゃんが苦労してた難しい虫食い算を、自分だけでやり遂げてしまったのです。 これには僕もびっくりでした。 「読み」ができるようになったから虫食い算ができた、と結論付けているわけではありませんが、何らかの行動が論理的な問題を解く行動に相関していることは間違いないと思います。 バットを振る練習をすると、バットを振るのが上手になります。 ボールを投げる練習をすると、ボールを投げるのが上手になります。 これは自明です。 しかし、「バットを振るだけ」、「ボールを投げるだけ」の練習では限界がありますし、必ずしもそれらが人より優れて上手くなるわけではありません。 それらが優れて上手くなるためには、他の身体的、精神的トレーニングが不可欠なのです。 これは勉強にも言えます。 勉強をすればその教科の成績が良くなります。 しかし、やはりそれだけではいけないのです。 日常の何かの行動であったり、勉強する訓練以外の行動を強化しない限り、目標を達成する事はできません。 「勉強しろ、勉強しろ」と言って勉強させることは間違いではありません。 しかしそれだけでは成績はなかなか上がりません。 他の場面で保護者が良いと思う行動をドンドン強化してあげましょう。 何がどこでつながっているかわかりません。 まずは、お手伝いの量を増やすことからはじめてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく始まった、東京在住の発達障がい児のお母さんから、週一回のレポートが届きました。 日常での取り組みをご家族みんなで取り組んでいただき、徐々に成果がでてきているようです。 定型発達の子でもそうでない子でもそうなのですが、どこかの誰かのなんだか特殊な手法で一気に何かが変わってしまう・・・・などということはありません。 大事なことは、子ども達に対し日常的に関係者がどう接してきたか、ということなのです。 その接し方は、行動原理、強化原理など、科学的に証明されている原理が基になった手法でなくてはいけません。 偏見や主観をなるべく排除し、行動を客観的に観察した上で、正しい接し方で指導する事が重要なのです。 今回レポートを送ってださったお母さんから、僕の記事に対してこのような感想が送られてきました。 私が子どもをこの世に産んだ時の助産婦さんは“赤ちゃんが泣いたら、すぐにでもたくさん抱っこしてあげなさい。おっぱいも赤ちゃんが飲みたいだけのませてあげればいいのよ”と教えてくれました。 子育ても時代時代で違うようで母にはあまりにグズる赤ちゃんの我が子に対して「抱きぐせがつくから少しほっときなさい」と言っていました。 でも私はたくさんの愛情をかけてあげたかったので、とにかく赤ちゃんの要望に100パーセント応えてきました。 しかし、夜泣きもおさまるどこか、赤ちゃんの我が子との生活は本当に大変なものでした。 当時の私も赤ちゃんの行動さえコントロールできるなんて知りませんでしたから、方法を知らぬまま、自分が良いと思った方法でもって愛情を注いできたように思えます。 良い母親・良い指導者となれるように的確な方法が世に知られるべきですね。 私も終日“計画的無視”にはまっています(笑) これまで、計画的無視を療育で行っているのは知っていましたが、日常的に母と子の関係においての具体的な方法は探っていませんでした。 現時点で、目の前にある○○くんのしてほしくない行動は計画的無視で対応できそうです。 このようなものです。 そして今回送られてきたレポートの一部がこれです。 『朗読課題の取り組み』 ・○○くんにわかりやすいように、“私・小鳥・鈴”以外はひらがなで、字を大きくし、文章の節目となる部分にスペースを入れたものをワードでつくり直す ・まずはペーパーを見ながらひたすら一緒に音読してみる(入浴の際毎日) ・私、飛ぶ、走る、ゆする、など体で表現できるものはジェスチャーを加えてみる 『家庭学習』 ・夕方5時から30分程度、日曜日は基本お休みとしている。 ・どうしても疲れてしまってできない時があり、そういう日は鉛筆はやらず、三角パズルや積み木の問題を取り組むようにしている。 ・ブラックボックスのペーパーに関して、見本をみながらどんな法則(おやくそく)があるのかを考えてみる。だいたいわからないのでこちらで提示する。“○○のおやくそくのもんだい”と文字で示す。 まず①は一緒にやってみて、あとは自分でやってもらう。 法則が似たようなもの、真逆のものなど、ひとつ前にやったペーパーをヒントにやってみる。 ハートや星やクローバーを書くことができなかったので、このペーパーを機に形を書く練習にも取り組めた。 日ごろ直接ペーパーワークにヒントを書き込んでしまうことがあったので、ホワイトボードを利用して、ホワイトボードに注目すると言う行動も強化できるように場面を設定している。 (学校の授業を受ける際にも必要なことなんですね!) 『私の感想』 計画的無視を常に対応の定番として行っていると、必ず結果がでることがわかる。 その時々で、親としての立場、世間体、こちらの出方、諭し方などのあれこれをまるっきり考える必要がないため、対応は単純で楽であった。 我が家の基本方針である“汚い・危険・周囲への迷惑行為”+その時々で私が嫌だなと思う○○くんの行動に対して行動介入すればいいので接し方のパターンとしてもお互いに明解である。 さてみなさんは、日々のお子さんに対する取り組みをどうされていますか? 自ら考え出すことをせず、真実から目をそらしていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の夕方からは新しく始まった社会科の授業があります。 今回は第二回目の授業だったので、前回の予習シリーズの応用問題となります。 僕らにしてみれば当たり前に触れ合ってきたものが、今の子ども達は改めて学ばないといけないこととして問題になっています。 何だか不思議な気分になります。 ![]() ![]() こんな感じです。 夜になると算数の授業です。 新三年生は四年生の算数です。 今回の問題は結構おもしろい問題だったので、みなさんもチャレンジしてみてください。 特に3,4年生はがんばってやってみてください。 少数の問題ではあるのですが、それまでに学んだ算術を使わなくては解けない問題です。 面白いですよ♪ ![]() ![]() ![]() ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すごいお母さんに成長されました。 本当に驚いています。 そのお母さんは、発達障がいの判定を受けたお子さんがオンライン授業を受講しているお子さんのお母さんです。 いろいろ書きたいことはあるのですが、そのお母さんが「私の経験が、誰かの何かのお役に立てれば嬉しいです。」とおっしゃってらっしゃったのにとても感激しました。 そこでそのお母さんの報告書が届いたので、みなさんにご紹介しようと思います。 先日、下のお子さんが幼稚園に入園した時のお母さんの観察と行動介入の報告です。 観 察 内 容 ①式典前は、笑顔で席に着く。(立ち歩き等なし) ②式典会場へ移動後、椅子に座ることを拒否、「抱っこ~」と言いながら泣き出す。「眠い」とも言う。 計画的無視と心で唱えながら視線を合わせず無視を続け、 配布された文庫本だけを渡すと、一旦椅子に座り泣き止む。 しばらく本の挿絵や、「あ」探しに夢中になる。(3分ほど) 再度「眠い」と言いだし、抱っことせがむ。本を通路に投げたため、顔の表情は変えずに冷静に「本を取ってきなさい」とだけ言う。(すぐさま本を取りに行く) その後、膝の上に座ることを許し、式典を終える。 但し、膝の上に座る時は正面を向いて座らせた。 ③教室に移動し、園児達は席に着くように言われるが、激しく泣いて拒否。 以下のステップにて対応。 (椅子に座らせるために行ったプロセス)ハードルを低くしてから徐々に高くする方法 ステップ(1)まず、私が娘の椅子に座る ステップ(2)娘を呼び膝の上に座らせる ステップ(3)言葉がけをしながら落ち着いたところで膝からおろし、私は席を立つ ステップ(4)娘を椅子に座るよう促す ステップ(5)椅子の横に同じ目線になるように側にいて安心させる ステップ(6)先生の方を向いて話を聞けるようになってから、他の 保護者と同じ場所(園児の椅子の少し後ろ)へ戻る (結論)ステップ4のところで、自ら椅子に座ることができた。座った瞬間に、「よく座れたね~」とたくさんほめるという好子を与えた。その後、泣くこともなく座り続けることが出来た。親は叱ることもなく、とても楽!! 観 察 内 容(まとめ) 心掛けた点は、不適切行動には顔の表情を一切変えず、視線も合わせず何事もなかったかのような態度で接しました。 母親のその態度に娘はさらに泣く、投げる、と行動はエスカレートしましたが、それでも動じない姿を見て、諦めたように見えました。 泣く娘に周りの視線が痛い、焦り、泣く娘に全く相手をしない私は冷たい親と思われているのだろうか?と少しそんな思いがよぎりましたが、息子に行動介入し得られた成果から、「他人の目はどうでも良い、大切な娘をどうやって着席させるか」に気持ちを集中させました。泣いて主導権を握ろうとする娘とのちょっとした戦いでした(笑)。 式典では、最初から最後まで座り続けるということは、残念ながらできませんでしたが、あくまでも主導権は私が握る、泣く子供にふり回されない自分を演じることが出来ました。 ・また、前回の授業で先生に「計画的無視」という言葉を教えていただきました。周りから冷たく見られるけれども有効な手法であるという言葉が心に残っており、ひたすら「計画的無視、計画的無視」と自分に言い聞かせました。 ・次に、教室に移動後行った(椅子に座らせるためのプロセス)については、息子の授業で先生が何度もおっしゃっていた下記のことを自分風に自然とアレンジ、実践出来ました。 ①最終的にできればいい(最終的に座ればいい) ②どこでつまづいているのかを、観察から発見する ③いきなり結果を求めず細分化する(スモールステップ) ④出来たときは、すぐに大きな好子(褒める) ⑤先手を取る ・以前の私であれば、泣かれるとうんざり・イライラ・座るように叱る・無理やり座らせる・しかもその手は怒りのあまり力が入り、子供が痛がって余計に泣く・・・泣かれるから焦る・・・もしくは、子供を泣き止ますために子供の我儘に仕方なく付き合っていただろうと思います。 実際、他にも泣いて座らない子が複数おり、脅して座らせる、親が抱っこする姿がありました。 私たち親は、子供がぐずった時にはそのやり方しか知らないのです。 今回、私は何もせずただ、最終的に座るにはどうしたらいいだろう?と考えただけで、怒らず焦らず能動的行動を引き出すことができました。 このことは、実は式典中に泣いても相手にしない、主導権を子供に握られない、先手を取るということを考え、振り回されなかったという下地があったから、実践できたのだろうと今この文章を作成しながら気付きました。 たかが、子供を椅子に座らせるだけのことに大袈裟かもしれませんが、椅子に座ること、泣く子供をコントロール出来なければ他の問題行動にも対処出来ないだろうと思います。 ・今は「手洗いの時にずっと水遊びをしている・園庭から教室に帰るように言っても遊び続けている」という新たな問題にどうしようかと幼稚園に出向き、隠れて娘の様子を観察をする以外の案を考えてい最中です。 行動介入、行動修正の実践が、事細かく記されています。 本当に立派な指導だと思います。 このようなことをみなさんにしてください、と言っているのではありません。 こういう具体的で成果の上がる方法がある、というご紹介です。 子どもにとっての最高の先生は保護者です。 発達障がいがあろうとなかろうと、正しい指導をすれば正しい結果が生まれます。 みなさんも少しでも参考になさってみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高松は今日も夏日。 日差しはもう夏のそれと近くなっています。 ただ風はまだ冷たく、とてもすごし易い日となりました。 さて先日、淡路島が震源の地震が起こりました。 うちも結構揺れたのですが被害はゼロ。 寝てて、揺れてるなぁ・・・なんて呑気に構えていました。 淡路島では地割れが起きたり家屋に被害があったとか・・・・。 そういえば生徒さんのお母さんの実家が淡路島の方がいらっしゃいます。 ご実家大丈夫だったでしょうか? 新しく始まったオンライン授業の生徒さんのお母さん。 僕が提案した取り組みを一生懸命やってくれているみたいです。 「良き母親」から「良き指導者」への転換を図ってらっしゃるようです。 決して良き母親が悪いということではなく、より子どもを客観的に観察し、正しく育児教育するための決意が表れていると思います。 他者の行動を直接変えることなどできません。 変えられるのは自分の振る舞い・・・・つまり行動です。 自分の行動が変わるから、他者の行動が変わるのです。 お母さんの決心が決して無駄にならないように、僕もできるだけお手伝いしようと思いました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼い子どもの命がテロによって奪われました。 手製の時限爆弾によってそれは行われました。 圧力鍋を使い、中には釘やベアリングの玉が入っていたそうです。 不特定多数の人の命を狙ったことは間違いありません。 日本でも1974年8月30日、丸の内の三菱重工本社ビル前に爆弾が仕掛けられ、8人の人が亡くなりました。 この事件の犯行グループは、東アジア反日武装戦線「狼」と名乗るでした。 犯人は逮捕され、死刑が確定していますがまだそれは執行されていません。 国外に仲間がまだ逃亡中なのが理由だとされています。 どのような理由があるにしろ、無差別殺人によって正当化される主義主張などありません。 オウム事件にしても然り。 今回の事件は他山の石ではありません。 いつ日本でもこうした事件が起こるかわからないのです。 憎しみの連鎖、暴力の連鎖、それこそが進化論が支配する行動の連鎖ではありますが、悪い連鎖を断ち切るためにも正しい教育が必要です。 そういう僕も、今の平和な日本で安穏と暮らしているからそんなことが言えるのかもしれません。 今はただ、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りする次第です・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析家としてはあまり考えない方がいいのですが、一日本人としてはどうしても考えなければいけないことがあるのです。 それは「皇室」のことです。 「皇室」とは「神道」という宗教に大きな関わりがありますし、この人たちこそが実質的に日本国のヒエラルキーの頂点にいる人達です。 次代の天皇は当然現在の皇太子ですが、僕はどうしても現皇太子妃を次代の皇后としては考えられないのです。 あれは昭和55年、愛媛県で高校総体があった時の事です。 僕も高校生で、たまたまある高校にサッカーの試合の応援に出かけたのです。 その時、丁度当時皇太子だった今上天皇と当時皇太子妃だった皇后様がいらっしゃったのです。 僕は当時芸能人でも見るかのごとく皇太子ご夫妻を見ていました。 試合が終わり、ご夫妻も車に乗って帰られました。 その時僕はたまたまそのお車とすれ違うこととなり、間近で皇后様のお顔を拝見する事ができたのです。 何だか緊張気味の僕に、にこやかに皇后様は手を振ってくださいました。 僕は思わず笑顔で手を振り替えしたのです。 もしかすると、僕はたいへん失礼なことをしてしまったのかもしれませんが、当時僕はとても感激しそのことを母に話しました。 以前から母は、「皇后様はとても綺麗でしょ。」と言っていたので、僕はとても親しみを持っていました。 実際間近でお顔を拝見し、その所作や振る舞いを見てみると、その美しさに子ども心に感動してしまったのです。 ご存知の方も多いでしょうが、天皇陛下が暴漢に襲われそうになったとき、皇后様は手で天皇陛下をお守りしようとなさいました。 その他、夫婦相むつまじい姿を拝見するにつれ、尊敬・・・敬愛・・・・とも違う、なんとも親しみのある、それでいて畏れおおい感じを持っていったのです。 今の皇太子妃の立ち居振る舞いを見ていて、そのような感じを全く持つことができません。 恐らく、比較検討する情報があまりにも少ない、ということもあるのでしょうが、それでも僕はこの皇太子妃が皇后になった時を想像できないのです。 ただ、秋篠宮殿下ご夫妻を見ていると、今上天皇ご夫妻と何となく思いが重なるのです。 まぁこんなことは僕の主観ですしなんてことはないのですが、僕も人間ですし日本人なのでどうしてもこうしたことは考えてしまうのです。 基本的に行動分析学は、こうした階級社会や宗教などを否定しているので、僕がこうしたことを発言するのはおかしいのですが、それでも言わずにはいられないのです。 もしこの記事をよたろうさんが読んでくださると、どのように感じてらっしゃるか知りたいです。 また、シュサイさんはどうなんでしょう? いろいろな方のご意見を伺いたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← これは完全に「はまってしまった」と言うべきでしょう。 先日からご紹介している、『洋食の店 花櫚(かりん)』さん。 この日はランチをいただきました。 メニューはチキンカツレツ♪ ![]() ![]() ![]() 大きなもも肉に、特製のソースがかかっています。 それぞれのメニューにそれぞれ違ったソースがかかっています。 これがこのお店のすごいところです。 これでスープがついて650円。 とてもリーズナブルです。 実はこのお店、今の場所での営業はあと3ヶ月ほどらしいのです。 どうも店舗を移転する様なんです・・・。 それまでの間、せっせと通わなくちゃd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ この味、ボリュームでこのお値段ですから、きっと別の所でも流行るに違いありません。 それにしてもおいしい逸品でしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業では、今回初回のオンライン授業がありました。 このお子さんは発達障がいの判定を受けているお子さんです。 体験授業の時はしっかり授業を受けられたので、今回もそんなに心配した授業ではありませんでした。 このお子さんは月1回の授業なので、お子さんの授業中心というより、お母さんへのお話しがどちらかというと中心になる授業です。 今回の取り組みは、最初このお子さんがどの程度算数的なことの理解があるかというところを探ることから始めました。 この理由は、算数は単純系の学問なので、こうしたお子さんにはより教えやすい、身につけさせやすい教科だからです。 数字に関しては、「読む」ということに問題はありませんでした。 ただ、実数の概念に関しては難があります。 そして足し算を試しましたが、おそらくクリアーできるだろうと予測できました。 さて今回のメインメニューは、ブラックボックスの課題です。 これは、左に1個の○があり、その右に→、その右に小さな箱が描いてあり、その右にまだ→、その右に○が2個かいてあります。 つまり、1個の○が箱を通り過ぎると2個になる、という例題を見せ、次の問題を解かせるのです。 この際の決まりは「1個増える」ということなので、それを元に次々と問題を解いていかないといけません。 残念ながら、通り一遍等の説明では取り組みを行うことはできませんでした。 そこで、当初の標的行動である「一個増える」ということを理解したような行動を強化してみました。 すると、こちらの質問に対して形は変わっても的確に答えることができるようになりました。 今回の授業はお母さんからのリクエストもあって、授業時間を短くし、お母さんへのお話しの時間を多くとるようにしました。 その中でいろいろなことをお話ししたのですが、日常生活の中での観察及び訓練の大切さをお話しさせていただきました。 また、目標(標的)行動を決定し、それを行わせるための客観的で合理的な指導をすることをお話ししました。 そのお母さん自身への訓練の一環として、お子さんに短い詩を覚えさせる、という取り組みをお願いしました。 これは他のオンライン授業のお子さんにも課題として出しているものなので、お互いが切磋琢磨し課題をこなしていただきたいと思います。 今回の授業だけでしっかりと理解していただけるとは思いませんが、メールなどで連絡をとりつつ、少しでもお子さんの行動修正のお役に立てたらな、と思います。 始まったばかりのこのお子さんの授業、そして取り組み。 しっかりとやっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春爛漫♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花々は今を盛りにと咲き誇っています。 本当に美しい花々です。 土曜日の授業は、オンライン授業がキャンセルとなり、社会と算数の授業のみとなりました。 3年生は、4年生の小数の問題です。 こうした問題は、去年のうちにもうやってもらっていたので、難なく進んでいくことができました。 子ども達もなんだかうれしそうに取り組んでくれました。 ただ、まだ単位の問題で躓くようなので、来週の課題はこの単位の変化をしっかりおぼえてくるようにと言っておきました。 ![]() ![]() 社会の授業では、以前に覚えてもらっていた都道府県、県庁所在地の復習をまずしてもらいました。 忘れていることが多いようなので、社会の宿題は再びこれを覚え直してもらうことにしました。 1年生は2年生の算数の問題です。 ![]() お父さんのお話によると、今の家での取り組みは、単位の変化をしっかりやってくださっているようでした。 なので、それ以外に、お金の変化、時計の読み方などを宿題以外にやってもらうようお願いしておきました。 この子の場合、ほとんどのことはできているので、多分簡単な課題となると思います。 できないからといって、できないものばかりにこだわった教え方より、できることをもっと増やすような教え方のほうが子ども達のためには合理的です。 学年にこだわった教え方ではなく、一人ひとりの子どもにこだわった教え方をしていってくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は寒い一日でした。 三寒四温とは言いますが、これは中国の気候の事で日本のものではないとか・・・・。 それにしても暖かい日が続いたかと思えば急に寒い日が続くなんて、ほんと体調管理が難しい季節です。 僕はなんだか花粉症の症状がひどくなり、くしゃみが連発してしまいました。 くしゃみすると体力を失うんですよねぇ。 微熱も出てきたよう・・・・。 土曜日はいつもより少しハードになりそう・・・。 ちょっと早めに寝させていただきます。。。。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、『洋食の店 花櫚(かりん)』さんをご紹介したのですが、あの味があまりにもおいしくて、辛抱たまらず昨日も行ってしまいました。 今回はサービスランチをいただきました。 この日のメニューは「ビーフカツ定食」。 お値段650円也。 前回と同じくポタージュから出てきました。 ![]() ほんのり甘くてとっても美味♪ その後暫くして・・・・・。 ![]() きましたぁ♪ ビーフカツd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 大きなお肉が5個も入っています。 僕の大好きな『洋食の店 花櫚(かりん)』特製デミグラスソースがかかっています。 ![]() ご飯も大盛り♪ この日も至福のひと時を過ごしました(*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ 次こそカニクリームコロッケを食べるぞっ、と固く心に誓ったのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 北韓がミサイルを撃とうとしていますねぇ。 あの国にはあの国の正義があるのでしょうが、やってる事はやくざのそれと全く変わりありませんね。 是に対し日本やアメリカは、迎撃ミサイルを用意しているらしいのですがどうなんでしょうねぇ。 拳銃の弾丸より早く飛んでいるものを、しかもどこに撃つかもわからないのに打ち落とせるはずなんかありません。 アメリカが実験で成功したのは、あらかじめ撃つ所を決め、様々なデータを共有させ、言わば当たるようにさせた実験だったからです。 ちょっと過激なのですが、一番良い防御は、撃たれる前に打ち上げる場所を攻撃し破壊する事です。 専守防衛の日本はそんなこと不可能でしょうが、それでも国民の生命と財産を守る義務のある国ですから、そうしたこともタブーとせず検討していかないといけないと思います。 まぁこれがイラン対イスラエルなら、イスラエルは躊躇無く攻撃するでしょうね。 進歩的な考え方だとされる第一書記はまだ若く、老人たちの操り人形になっているかもしれません。 国家元首と言えども、銃という暴力の前には無力でしょうし・・・・。 いずれにしろ夏の参議院選挙は、国防に対し具体的な政策を発表して欲しいですねぇ。 現在の占領軍によって作られた憲法を、日本人が作った憲法に変え、日本の文化や伝統、その上に成り立った民主主義による国づくりをしてほしいもてのです。 そして、一日も早く国連の敵国条項からはずれ、常任理事国入りをしてほしいです。 そうなって初めて日本の戦後は終わり、新しい時代がやってくるのです。 戦後を引きずり続けている今の日本を、一日も早く真の独立国家にしてほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 誰にでも、あまり知られたくないお店・・・・ってのがあるかもしれません。 僕もとうとうその一軒に巡り合った気がします。 いつもの通り道によく行くガソリンスタンドがあるのですが、そのちょうど向かいにどうも食べ物屋さんらしき店があるのです。 そのお店は、潰れた洗車場の敷地内にあり、昼間の数時間しか開いているのを見たことなかったんです。 そして、お世辞にも綺麗な店構えとは言えません。 とんねるずの「みなさんのおかげでした」の人気コーナー「キタナシュラン」にでも出てきそうなお店です。 今回お昼にちょっと時間ができたので、勇気を出して暖簾をくぐってみました。 店内はカウンターのみで、ご主人一人で営業なさっていました。 早速僕は洋食の定番「オムライス」を注文しました。 オムライスは単品600円、セットにするとポタージュとサラダがついて700円となります。 手際よく料理をしているご主人の姿は、まさしくシェフ♪ 料理もなんだか期待できそうです。 まず出てきたのがポタージュ。 ![]() とてもおいしそうです。 飲みやすい温度に調整されたポタージュはほんのり甘く、とてもおいしかったです。 そしてやってきましたメインディッシュ♪ ![]() ジャーーーン!! ![]() こんな感じ♪ 中のケチャップライスだけでもとてもおいしかったです。 ![]() 特製のデミグラスソースと一緒にいただくと、これがなんと至高のオムライスd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ほんとにおいしい昼食になりました。 次回は絶対カニクリームコロッケをいただこうと思います。 皆さんも一度・・・・・ いえ、やっぱお勧めしません(笑) ![]() 『洋食の店 花櫚(かりん)』 【住】香川県高松市多肥上町1863-1 カーピカランド内 【電】087-889-1677 【営】11:00~14:00/17:30~19:30Lo 【休】日・第1、第3土曜・祝日 【席】9席 【駐】10台 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オンライン授業でのお話しの続きになります。 前々回僕は、「大豆」の効用についてお母さんにレクチャーしました。 そしてその料理法も提案しました。 すると、前回の授業後「先生、さっそく大豆料理作ってみました。」と嬉しい報告を聞かせてくださったのです。 大豆に豊富に含まれるレシチンは、体内に吸収されるとアセチルコリンに変化します。 アセチルコリンは、脳内の海馬で多く使われる神経伝達物質なので、記憶することに関係する物質であろうと推測されています。 ですから大豆の摂取は、子どもにとってとても大切な食育の一つだと考えられます。 大豆食品の中の納豆は、心臓に良い物質が含まれていたり、ダイエットに良い物質も含まれているそうです。 故に大豆食品の摂取は、大人にも大切だということがわかります。 そして今回お母さんには、指導する際の好子として使う以外のお菓子禁止令を出しました。 おやつには、なるべく果物などを与えるようにお願いしたのです。 これは、お菓子の好子としての効果を上げるだけでなく、糖質の取りすぎによる身体への影響を少なくするためです。 僕が言わなくてもみなさんはよくご存知だろうと思いますが、子どもを賢く元気に育てる、ということは、幼い頃からの計画的な子育てが非常に重要なのです。 行き当たりばったりの育て方をして後で嘆くのか、今少し手間をかけてあげて、将来大きな喜びを得るのとどちらを選ぶか?というところだと思います。 僕の将来の夢は、全国のいろいろな方々とネットワークを作り、皆さんが誰かの何かの役に立つようなそんなシステムができればいいな、と思っています。 行動分析学を中心にした、正しい育児や教育がドンドン広まってほしいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のオンライン授業で、食事の仕方を少しお話ししました。 能動的に良好な行動を生起させるためには、まず制御しやすい状況下でその訓練を指導者がやってみなくてはいけません。 特にわが子の場合、「食事」という大きな好子が目の前にある、という状況下は、絶好の機会です。 この時、指導者たる親は、正しい指導の仕方を訓練しないといけませんし、子どもにも親の制御下にあることを教えなくてはいけないのです。 逆に、このような絶好の機会に子どもを制御下におけないということは、他の機会に子どもを制御下におくことは非常に難しくなるということになります。 家族が揃うまでは誰も食事に手をつけない。 できることはなるべく自分でする。 家族の食事のお手伝いをする。 出されたものは全て食べる。 水をがぶ飲みせず、食べ方を考えて食べる。 「いただきます」「ごちそうさま」をちゃんと言う。 作ってくれた人に「おいしい」とちゃんという。 書き出せばもっとたくさんありますが、こうした基本的なことをしっかり教え、個々の正しい行動を強化する事が、実は勉強する行動にも大きく生かされるのです。 そしてこのようなことは、僕らが子どもの時代にはどこでも教えられてきたことばかりです。 勉強云々を語る前に、こうしたことは日本人として身に着けておかなくてはいけない大事なことです。 身近な日常に、子どもたちを正しく指導する機会はたくさんあるのです。 こうしたこと一つ一つが、子どもたちの成長に大きく影響してきます。 そんなことどーでもいいじゃん、と思われる方はそれで結構。 与えられた時間の中で、僕の生徒さんはやってない子に少しずつ差をつけていきますからd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のオンライン授業はとても充実した授業でした。 思えば去年、わが子が発達障がいで知的な遅れもあるかの如く診断され、思い悩んだ上で僕に問い合わせをしていただいたのが遠い昔のように思えます。 あれから半年、昨日の授業では二桁の繰り上がりのある足し算を難なくやりこなすことができるようになりました。 都道府県、県庁所在地、をはじめ、山地山脈、平地平野も覚え、国名、国旗もほぼ覚えきってしまいました。 当初の授業では、身体をグニャグニャ動かし、考え続けるということもなかなかしてくれませんでした。 しかし今は、100分間の授業をしっかり集中して受けられるようになっています。 こうした授業中の良好な行動は、日常生活にも大きな影響を与えているみたいです。 始まった学校生活でも、動くことなく落ち着いて先生の話を聞いていられますし、何しろ発達障がいと判定されていない子よりもおりこうさんにいられたそうです。 僕の当初の目標は、100分授業を受け続けられる事でした。 でもそんな目標はあっという間にクリアーし、今の目標は2ヶ月以内に四則計算の全てを筆算でできるようにする、ということです。 そしてできるだけ早く1学年先取り学習ができるよう、計画的に指導を進めていこうと思っています。 お母さんには、「今の状況は想定を大きく超えた良い結果が生まれています。 でも僕はこれに満足なんてしていません。 この子はもっともっとできるようになる子です。 その証拠に、今日の授業も難なくできていました。 目標はもっと高く持ち、いっしょにがんばっていきましょう。」と声をかけました。 お母さんも、こんな僕の言葉に目をキラキラさせ良いご返事をしてくださいました。 今後ご家族の方にしっかり協力していただき、目標をしっかりクリアーしていこうと心に誓った僕なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日は快晴でしたが、土曜日は「爆弾低気圧」の影響でひどい天気になるとか・・・・。 ちょっと信じがたい気もします・・・・。 僕の日記は、基本的に1日前に書き予約投稿しています。 なので書いている今はとってもお天気がいいんですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 昨日、初めてコメントくださった方がいらっしゃいました。 いちさんという、子育て真っ最中のお父さんからの質問です。 「先生 はじめましてこんにちは。 うちの息子は3才ですが、未だに挨拶がちゃんと出来ません。 自然にするようになるか心配です。」 というご質問でした。 病理学的に問題がなく、発達障がいの兆候もないのであればご心配には及ばないと思います。 親御さんであれば、おそらく挨拶を促すような取り組みはされているでしょうが、それでもなかなかやってくれないのであれば、その方法に何らかの問題があるのかもしれません。 基本的に行動を強化させるためには、行動直後に好子が発生するか、嫌子が消去されるかしないといけません。 多くの場合、行動直後に好子を発生させる好子法が用いられますが、この時にだけこの方法をとっても強化できない場合があります。 それは、日常のほとんどの時間において、強化原理による強化を意図的に行っていない場合、この方法が意味を成さない場合があるのです。 例えば、日常好子を与えすぎている場合、子どもにとって好子が飽和化してしまっていて、通常の好子では効き目がなくなっています。 また叱りつづけたり、強制しすぎている場合、嫌子が馴化してしまい効果がなくなってしまう場合もあります。 いずれにしろ、一度ご自身とお子さんの関係を見つめなおし、「過保護」になっていないか検証してみましょう。 過保護、過干渉、無関心は、いずれにしろ子どもの成長の妨げになってしまいます。 うちはそんなことない と言い切っているお家でも、結構注目という好子を与えすぎている場合が多いんですよ。 一度無料でご相談は受けますので、ブログ左の「☆問い合わせはここ☆」を押して「問い合わせフォーム」からお申し込みください。 読者のみなさんも、お気軽にお申し込みくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 週末はお天気が悪くなりそうですねぇ。 お出かけ予定のみなさんは気をつけてくださいね。 ただ、オンライン授業の生徒さん達は安心ですね。 お出かけしなくても、僕がお家へ訪問しているのと同じですから。 どんなに遠い生徒さんのお家でも、条件さえ整えばいつでもどこへでもお伺いできますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 便利な時代になったものだと、僕自身が感心してしまうのです。 さて今週の土曜日は、3歳児の新しい授業と、新3年生の新しい社会の授業が始まります。 新3年生は1年先取りしているので、4年生の社会です。 覚えなきゃいけないことがたくさんあり、みんな大変になるでしょうがしっかりやっていきましょうね。 他の生徒さんもこうした生徒さんを目標に、毎日少しずつしっかり勉強していってくださいね。 2歳児のおこさんは九九や数字に慣れ親しみ、1年生以上のお勉強もやってしまいそうな勢いです。 もちろんまだまだ言葉もしっかりしないので行き過ぎにはちゅういしていますが、僕の基本的な姿勢は、「できることはドンドン進める」「できないことはゆっくり確実に進める」ですから、言葉がしっかりしてないからといって言葉だけにこだわった教え方はしません。 数字が好きで、算数的なことがよくできるのなら、言葉がしっかりしていなくてもそれをドンドン伸ばしてあげるのが合理的な教育です。 これをやった後じゃないとこれはだめ・・・・なんて考え方では、伸びるものも伸びなくなります。 できないことに注目するのではなく、できる事をドンドン見つけていく。 これこそが指導者にとって一番大切なことなのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この季節は、毎年欠かさず掲載している写真があります。 まぁ、どのブログでもそうなのでしょうが、僕もご他聞に漏れず「桜」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() もぅ満開です♪ 本当に見事なソメイヨシノでした。 そしてプランターにはこんな花々♪ ![]() ![]() ![]() この季節、本当に見所いっぱいで楽しい季節ですね。 北国の方々はもう少し我慢の日々が続くのでしょうが、ここ高松では春が溢れていますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 次の楽しみは、青葉の季節ですd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春爛漫です。 ![]() ![]() 生きとし生けるものが、我先にとその存在感を示しています。 生きるものの息吹は、そしてそのエネルギーは、いつも僕たちを元気にしてくれます。 それはただ美しいだけではなく、命のはかなさも教えてくれます。 こう感じているということは、今まさに僕も生きているんだなぁと実感させられます。 春は、命の大切さを教えてくれる季節なんですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() 新3年生は4年生のテキストで、今回は「総合」でした。 それまで学習したことの総まとめ的な問題なので、いつにも増して難易度は高くなっています。 文章自体はそう難しくないのですが、設問がちょっとややこしかったり、微妙なところを突いてきたりするので子ども達も大いに頭をひねっています。 新1年生は、今回1年生のテキストが終了しましたので、余った時間にパソコンで2年生の勉強をしてもらいました。 ![]() ![]() 子ども達はパソコン学習が大好きなので、「じゃぁ、パソコンで勉強しようか?」と声をかけると、急にニャッとし、喜び勇んで準備をし始めます。 どのような形であろうと、「勉強する」という事には変わりありません。 これを行動分析学では「同一の行動クラス」と表現します。 ただ、同様の行動クラスであったとしても、受けている刺激はテキストとパソコンでは全く違います。 ですから、パソコン授業をやっているからペーパーテストでの成績が必ず良くなる、というわけではありません。 結局は紙媒体から受ける刺激に対して、的確な行動が生起しなければいけないので、テキストやプリント学習をおろそかにするわけにはいけません。 様々な方法を使い「勉強する」という行動を強化し、勉強する時間、機会を増やしてあげる、ということが重要なのです。 何かに頼りきった学習法ではなく、あらゆる可能性を考え、様々な形で子ども達に勉強させることこそが大事だということを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時の経つのは早いもので、今日からもう4月です。 今月から新たに2つの授業が始まります。 いずれもオンライン授業で、小さなお子さんの授業でもあります。 保護者の方にもご協力いただき、成果の出る授業を心がけていきたいと思います。 一人の方は去年から予約されていた方で、やっと今月から授業が始まります。 発達障がいの判定をされているお子さんなので、あらゆる可能性を探ってまずはデータを取らないといけません。 その後、その子に合った授業を進めていかないといけないので、まずは「我慢」の授業になりそうです。 もう一人のお子さんは3歳のお子さんです。 お兄ちゃんはすでに去年から授業を受けているのですが、今回この子の授業も依頼され、急遽行うようになりました。 お兄ちゃんの授業前や授業後に時々顔を見せてくれていたお子さんなのですが、ちょっと言葉に難があるようなのです。 その点をお母さんはとてもご心配なさっているようなので、今後時間をかけてはっきりとした言葉遣いができるようにしていきたいです。 もちろんどの子もそうなのですが、目標は1学年以上先取りできる実力をつけることです。 先取りする事だけが良い事だとは思っていませんが、それでも具体的な目標に向かって努力し続けることはとても重要なことなので、子ども達にはしっかりアプローチしていこうと思います。 そろそろ新学年が始まります。 これからの1年、なるべく無駄の無いよう、また合理的で科学的な授業をしっかりやっていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|