![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 今日、新3年生は「植木算」の応用問題。 新1年生は2年生のテキストです。 こんな感じです。 ![]() ![]() ![]() 植木算の問題は、予習シリーズより文章自体がかなり難解になっています。 やることは決まっていますが、結論に行き着くまでにいくつかのステップを踏まなくてはならないのです。 これは算数だけのことではなく、全ての良好な行動についてもいえるのです。 正しい行動は、正しいプロセスの集合体です。 正しい行動が起こるから正しい結果が得られるのです。 子ども達の不適切な行動は、正しい結果を得るためのプロセスが踏まれていないからそういう行動結果になっているだけです。 ですから、どこのプロセスが不適切なのか、ということがわかれば、そこを修正し強化してやれば正しい結果が得られます。 子どもの皮膚の内側にその原因を見出すのではなく、観察できる客観的な行動を注目しよい結果が生まれるよう強化してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 病院でお薬をもらってから、何だか急に症状が悪化してしまいました。 病院で、逆に風邪もらってきたかなぁ・・・なんて思っています。 なので今日はお休みさせていただきます。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2年ぶりくらいに内科を受診しました。 一ヶ月くらい、夕方から夜になるとくしゃみや咳、鼻水に悩まされていたからです。 先生曰く、「花粉症というより風邪の症状ですね。 花粉症は咳があまり出ませんから。」 ちょっとショックだったのは、待合室で体温を計ると37度3分と微熱があったことです。 自分としてはなんとも無かったのに、実際にデータを見てしまうと今までももしかしたら・・・・と不安になってしまったのです。 それはそうと、病院にも馴染みの客がいるようです。 元気そうなお婆さんがやってきて、ニコニコしながら受付の人と挨拶し言葉を交わしています。 聞き耳を立ててみると、どうも朝飲む薬を飲むのを忘れ、それだけが残っているとの事。 夜飲むのがなくなったから出してくれとのこと。 出す量がなんと1か月分。 ちなみに僕は、5種類くらい処方してくれました。 流石投薬大国日本!! 処方する薬の量はハンパないです。 ちなみに僕の薬はジェネリックにしてもらっていました。 これって良心的なんでしょうね。 医療費の増額が問題になっている昨今。 その現場は僕にとってはかなりショックな現場でした。 これだけ薬出してれば、そりゃ外車買えますわなぁ・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は、みなさんにとってまぁどうでもいいだろうという情報です。 先日コンビニに行った際トイレに入ろうと思うと先客があったんです。 なので少し待つ間、普段全く見ることもない雑誌コーナーに目をやったんです。 すると「ヤングジャンプ」が・・・・。 その表紙を見ると、なんと「攻殻機動隊」の新しいシリーズが始まっているではありませんか。 ページをめくると、アニメとは違いますがそこにはバトーさん他いつもの面々が・・・・。 ずっと読んだわけではなく、最初の1,2ページをパラパラとめくっただけですが、かっこよさは倍増でした。 この攻殻機動隊 という作品は、かの有名な「マトリックス」の監督さんがこの作品を見て大きく影響され映画を撮ったと、いう有名な作品です。 僕は攻殻機動隊のDVD全部持っていて、僕の娘もこの作品の大ファンです。 日本のアニメ技術や文化は世界一ですが、その中でも秀逸な作品だと僕は思っています。 新しいアニメシリーズの先行プロモーションもありました。 かっこいいなぁ・・・・。 ブロ友のシュサイさんは、このシリーズ見てたのかなぁ・・・? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 今回は結構な長さの長文読解でした。 ![]() ![]() その長さに圧倒されたのか、みんな一つ一つの問題を四苦八苦していました。 ただ、答えの見つけ方や基本的な解き方を少し教えると、それこそあっという間に正解連発してくれました。 やはりこの子達にとっての難問は、抜き出し問題でした。 指示語の指し示すものや、意味段落のまとめになるような問題です。 さて、日曜日はオンライン授業の国語もあります。 この子の場合、ひらがなやカタカナの問題は家庭学習とし、文章問題を授業で進めていくようにしています。 最終的にこの子はやってること全部できるのですが、説明が長くなると極端に正答率が落ちます。 その時には決まって手や足が動き出し、不適切行動のオンパレードです。 そこで僕はお母さんにも協力していただき、そうした行動が起きると手や足を持って動かないようにします。 もちろん僕が言葉でも注意します。 すると僕のほうをしっかり見てくれ、どうにか問題を解くことができるようになります。 わからなくなってきた時、その問題から目を逸らせるのは嫌子を消去させようとするからです。 同時に、他の部位が動くのはそれに付随し強化された行動です。 そうであるならば、不適切行動を消去、弱化してやれば、適切な行動が生起するはずです。 この理論を元に、僕は不適切行動を消去するよう努力しています。 勉強の基本は、見続ける、聞き続ける、書き続ける事です。 前述した理論は、必ず子どもの「~し続ける」という行動を生起させてくれます。 勉強をさせようとするのではなく、勉強しなくなる何かを見つけ出す指導を行ってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業終了後、高松市の中心街近くにある小さな山の公園に行ってきました。 峰山公園という市営の公園です。 この公園は一面が芝生に覆われ、そめいよしのがたくさん植えられています。 残念ながら桜はあまり咲いていませんでしたが、来週くらいにはたくさん咲くものと思われます。 この公園を少し行くと、宝くじ財団が作った「はにわっ子広場」という新しいアスレチック公園ができていました。 とても大きな施設でとても驚きました。 ![]() こんな感じです。 ![]() ![]() ローラーのついた長い滑り台が小高い丘の上から作られていて、子ども達が喜びそうな施設です。 またここだけではなく、向こうの方の丘や木の陰にたくさんの遊具が設置されています。 山の上にある施設なので、下界より少し気温が低かったです。 なので、桜ももしかしたら少し遅めに咲くのかなぁ・・・なんて思いました。 桜が咲いた頃、また来てみたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日はいつも通り算数でした。 新1年生は2年生の算数です。 ![]() 徐々に要領がわかるようになり、確実の進められるようになってきました。 筆算を確実にマスターしたのが大きかったようです。 新3年生は4年生のテキスト。 今回は「植木算」の授業でした。 ![]() ![]() かなり難易度が高かったはずなのに、子ども達はスラスラと解いていってくれます。 先生としてはちょっと楽をさせてもらった感じです(笑) それもこれも、去年から結構タイトなスケジュールで厳しく授業をしてきた結果だろうと思います。 子ども達の苦労は、確実に結果に結びついているようです。 新しく始まったオンライン授業の新1年生は、難易度の高いテキストに挑戦中です。 高熱が続いていたにも関わらず、毎日のプリントや他の学習は欠かさなかったそうです。 しかもそれは、お母さんに強制されたわけではなく、自らが進んでやりたがったそうなんです。 すごいなぁ・・・・・。 こういうお子さんは、早くより高いレベルで勝負できるお子さんに育って欲しいです。 能動的な学習は、その後の学習に大きな影響を与えます。 みなさんのお子さんも、このような行動が起こるようなお子さんに育ててくださいね。 そのためには、日常の学習に対する姿勢が問題になってきます。 今一度、それを見直してみてはいかがですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 所要で高知市のとあるビルにやってきました。 エントランスの端に立派な生け花があり、エレベーター前は春の香りに包まれていました。 ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 これらの花々は多分温室で育ったものなのでしょうが、それでもこうした花を見ると春を感じずにはいられないのです。 高知は東京と共にそめいよしのの開花宣言がされました。 高松はあともう少しなのですが、とても楽しみです。 今年の春は、出会いの多い春であってほしいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← もう時効だから言えるかなぁ。 そう僕が中学生になった頃だったでしようか。 ある週の週間プレイボーイの記事に、「空中浮遊をする不思議な人」としてあの人の記事か出ていました。 蓮華座のかっこうで、少し床から離れた状態をカメラで捕らえられていたのです。 その姿は、どうもても「浮遊」ではなく、必死で「飛びあがった」ような写真でした。 当時僕は、その写真は何かの笑い話としての記事だろうと思っていたのですが、集英社は本気で「浮遊」したとしての記事だったようなんです。 その後、記事になったこの人は、地下鉄サリン事件や松本サリン事件の首謀者として死刑判決を受け、今はその刑の執行を待つ身となっています。 それから暫くしての記事に、アメリカで前代未聞の奇病が流行っている、との記事を見ました。 その病は不治の病で、免疫力が無くなりたちまち死に至るとのことでした。 それこそが「エイズ」だったのです。 また暫くしての記事に、アメリカで少年たちがギャング集団を作り、同じジャンパーを着込み町で悪さをしていてるとの記事を見ました。 こうしたものがいずれ日本にもやってくるのかなぁ・・・と子どもながらとても心配していましたが、その心配は現実のものとなってしまいました。 僕が幼い頃のアメリカは、本当にあこがれの国でした。 ですから、こうした雑誌による外国の情報をとても楽しみに読んでいたものでした。 今の日本を見ていると、当時僕が心配していたことは現実となり、それ以上に大変な世の中になっています。 日本的な道徳観は西洋文化に駆逐され、世の中が便利になった分、外国と同じリスクを背負うようになって来ました。 どこかの誰かと何かを共有するということは、良いことばかりではありません。 もちろんリスクを恐れてばかりでは発展はありませんが、それでも守らなくてはいけない「日本人らしさ」はあるのではないかな、と思います。 TPP大いに結構。 ただ、そこに日本人足り得る何かはあるのでしょうか? 守るべきもの・・・・。 それって何なんでしょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 韓国がサイバー攻撃を受けたいへんな事になっているみたいですね。 おそらく北韓の仕業だろうとしていますが、まだ事実はわかっていません。 通常プロクシーサーバを経由しているので本当のところはなかなか明らかにはできないでしょうが、それでも中国のサーバを経由している事実はあるようなので北の可能性は高いでしょう。 もしかすると、間接的に中国が関わっている可能性もあります。 なんせ西側諸国のあらゆる国にアタックかけている中国ですからやりかねないでしょうね。 いずれにしろ、北は休戦条約を一方的に破棄したのですから、これからも何をやってくるかわかりません。 核ミサイルの照準を日本にも合わせていると公然と言っているわけですから、その対策をやっていかなくてはいけない時期でしょう。 さて昨日、昔の教え子が無事公立高校に合格したと連絡がありました。 僕が教えていたのは小学校の時期でしたから、ずいぶん月日が経ってしまいました。 できることならこの子達が、今以上に安心して暮らせる日本であってほしいものです。 平和とは、誰かの犠牲と何らかのリスクの上に成り立っています。 そろそろ与えられた平和ではなく、勝ち得た平和が必要なのかもしれません。 そのためにも、若いこの子達がもっともっと勉強して、よりレベルの高い国づくりをしてほしいもです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 水曜日はあいにくの天気でした。 午前中から雨が降り始め、夕方も雨でした。 この日はどうしてもラーメンが食べたくなり、近所にできた新しいラーメン屋さんに行って来ました。 ![]() ![]() こんな感じ♪ オーソドックスな味噌ラーメンと餃子を注文しました。 味は最近流行のこってりな感じ。 ![]() チャーシューは厚めに切ってあり食べ応え十分。 味噌ラーメンにも関わらず、麺は細めでちょっと驚きました。 麺の量は多めです。 ![]() 餃子は「餃子の大将」よりもおいしく、具もボリューム満点。 これで味噌ラーメン500円、餃子260円はリーズナブルでした。 香川といえばうどんですが、ラーメンのおいしい店もありますよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 春らしいお天気が続き、桜のつぼみも膨らんで、チラホラ開花が見られるようになりました。 道端の菜の花は、今を盛りにと満開です。 青い空と美しい花々のある風景は、歳を重ねるごとにその味わいを増しているように思えます。 そう言えば父は、「50の手習いだ。」と言って生け花を習いに行っていましたっけ・・・・。 僕も父と同じような心境になっているのかなぁ・・・と思うと、遠く離れてしまった父と急に距離が縮まったような気がします。 自然の営みは人知の及ぶところではありませんが、季節の移り変わりの少しの変化を見逃さない「目」だけは持っていたいものです。 遠く離れた故郷の海は、今日も静かに時を刻んでいるのかなぁ・・・・。 海辺に腰掛けうつらうつらしていると、このままずっと永久の眠りについても悔いはないなぁ・・・などとも考えてしまいます。 明日は午前中だけ振り替え授業があります。 天気が良ければ、またあの海辺にお昼寝しに行ってきます。 自然に溶け込む瞬間は、本当に心癒されますねぇ・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ぼくの帽子 西条八十 母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね? ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで 谷底に落としたあの麦藁帽子ですよ。 母さん、あれは好きな帽子でしたよ。 僕はあの時、ずいぶんくやしかった。 だけどいきなり風が吹いてきたもんだから。 母さん、あのとき、向うから若い薬売がきましたっけね。 紺の脚絆に手甲をした。 そして拾おうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。 けれど、とうとう駄目だった、 なにしろ深い谷で、それに草が背たけくらい伸びていたんですもの。 母さん、ほんとにあの帽子、どうなったでしょう? あのとき傍に咲いていた、車百合の花は もうとうに、枯れちゃったでしょうね。 そして、秋には灰色の霧があの丘をこめ、 あの帽子の下で、毎晩きりぎりすがないたかもしれませんよ。 母さんそして、きっと今頃は、 今夜あたりは、 あの谷間に、静かに雪が降り積もっているでしょう、 昔、つやつやひかった、あの以太利麦(いたりあむぎ)の帽子と、 その裏に僕が書いた Y.Sという頭文字を 埋めるように、静かに、寂しく。 その昔、松田優作さんが出演していた「人間の証明」という映画のメインテーマとなった詩です。 お母さんに向かって、思い出を語っているような詩ではありますが、読み進めていくとそれはそうした意味だけではなく、もっと深い意味が込められているのがわかります。 これは「帽子」に例えて、自分が失った何か大事なもの、大事な人を語っているのがわかります。 「いきなりの風」・・・・ それは予想だにしなかった事によって、大切なものを失った悲しみをうたっています。 そしてその後の詩は、その悲しみを切々と語っているのです。 僕はこの詩を読むたびに、離れ離れになった家族や、亡くなった父、独りで暮らす母を思います。 かけがえのないものを失った悲しみは、これから一生消えないでしょう。 そんな事がないような人生を、みなさんは歩んでくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中は、通常国語なのですが今回は都合によりお休みでした。 オンライン授業は通常通りありましたので、今回はその報告です。 今回は読解の問題でした。 1年生用のテキストで、「だれが」を見つける問題です。 このテキスト通りの授業をすればおそらく何ページも進むのでしょうが、僕はそのようなことはしません。 幼児にもわかるよう、一つ一つの言葉を丁寧に教え、言葉と文脈の関係を少しずつ教えます。 子どもにとって、文字からの文章の理解はとても困難です。 ですから、まずは文章を読んであげることから始めます。 それすら難しい子どもは、その場で簡単な文章を作り、答えが出やすいような環境をそこに作ってあげます。 それは行動分析学でいうシェイピングであり、子どもたちを教える際最も有効な指導法です。 例えば「だれが」を答える問題の際、「ゆみちゃんが、とおくを見ると、いちめんきいろい花の上を、ちいさな白いものがおどるようにとんでいました。」という文章があります。 この場合、「だれが」はもちろん「ゆみちゃん」なのですが、いきなりこの問題をやらせたりしません。 「おじいさんは しばかりにでかけました。」などの短い文章を提示し、そこで「おじいさん」と答えられたら先述した問題を回答させるのです。 またこの中で「しばかり」などという言葉を子ども達は知りません。 そこで「しばかり」とは何なのかを説明したり「いちめん」などということばの説明をし、それぞれの文章をしっかり理解させた上で回答させるのです。 そして今回は、初めてこの子に辞書を引いてもらいました。 とても苦労しましたが、お母さんにも手伝ってもらいやっと引くことができました。 これからは、知らない言葉はなるべく自分で調べるよう指導していきます。 今春1年生になるこの子。 医師から発達障がいと診断され、お母さんもとてもご心配なさっています。 しかしこれまでの指導で、不可能かと思われたことを次々とクリアーしていっています。 小学校に上がった時、誰からも発達障がいなどと評価されないようなお子さんに、ご家族とともに育てて生きたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 通常授業の子ども達は、それぞれ受験用の難しいテキストをやってもらいます。 年長さんは2年生、2年生は4年生の教材です。 こんな感じ♪ ![]() ![]() ![]() 2年生は特に今回は応用問題集なので、通常のテキストよりはるかに難しくなっています。 覚えることもたくさんなので、本人達は本当に大変でしょう。 しかし来月からはまた履修科目が増えます。 なので今から泣き言を言っている訳にはいきません。 一つ一つしっかり覚えてもらい、受験のときに良い結果が生まれるようにしたいです。 またこの日はオンライン授業でも算数でした。 この子は年長さんで発達障がいと診断されてしまった子です。 しかしこの子、そんなふうには思えないすばらしいお子さんです。 今回は5,6の段の確認をしたのですが、ちよっとユニークな取り組みをやってみました。 まず九九カードを使って九九を質問します。 当然のようにこの子は正しい答えを言ってくれます。 暫くしてから、九九カードと共に国旗カードを同時に見せます。 しかも最終的に、九九カード1枚、国旗カード4枚を同時に見せ、まず九九に対する回答をしてもらってから国旗カードの国名と首都名を言ってもらいます。 5秒ほど全てのカードを見せ、その後はカード全てを隠します。 この子は苦労しながらも、しっかりと答えることができました。 健常児でも難しい取り組みを、この子はやりきってくれました。 この姿を見て、誰がこの子を発達障がいなどというでしょうか? もちろん動き回ることなく、真面目にしっかり授業を受けてくれています。 多分今春入学する同級生の中でも、かなり優秀なレベルだと思います。 今後のことはまだまだ不透明ですが、それでも不安を一つずつ取り払い、結局「障がい児」と言われたことがその子にとっての個性であったと言える様な結果を残して生きたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 安倍総理がTPP交渉参加を表明しました。 3兆円もの打撃が農産物にあるそうです。 それ以上に利益があるので参加を決定したみたいなのですが、この「農産物は3兆円の損失」という部分はどうするつもりなのでしょうか? 今のところ僕は安倍総理を好意的に見ていますが、なんとなく危うい感も否めないのです。 今後日本は食料自給率を大幅に上げることはできないので、食料は外国に依存するほかありません。 依存するためにはお金が必要ですから、当然どこでお金儲けするかを考えなくてはいけません。 そのためのTPPである訳ですから、より国益に適った条件で条約締結しなくてはいけません。 アメリカの思惑に惑わされず、変えるところは変え、守るべきところは守りきってもらいたいものです。 円高の時にはガソリンなど、もっともっと安くてよかったはずですがなかなか値下がりしませんでした。 しかしちょっとでも円安になると途端に値上げします。 値上げのスピードはとても速いです。 こんな、どこか特定の業界だけが恩恵を受けるような交渉にだけはしてほしくないです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2年前に亡くなった父は、「お前のブログは難しい。 もっと日常を書きなさい。」とよく言われていました。 父は、毎日僕のブログを読んでくれていたのです。 そんな父は、ブログ形式ではなく、レンタル掲示板に日常を綴っていました。 今はその掲示板も無く、父の思いを推し量れるのは形見の日記しかなくなってしまいました。 父の最期の日記は、文字としては判読できないものでした。 恐らく薬の種類を書いてあるのでしょうが、全くわかりません。 亡くなる二週間前までずっとつけ続けてきた日記は、松山の自宅にひっそりと並んでいます。 遺品のことは全くわからない僕ですが、少しずつ父の思いを紐解いていきたいです。 そして僕のブログはそこまで誰かの重要なものにならないとは思いますが、それでも誰かが読んでくれ、何かを感じていただければ幸いだと思うのです。 今日もまた、僕の足跡が残ったなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ二、三日とても暖かい日が続きました。 高松ではみなさん重いコートを脱ぎ、春らしい軽装でした。 道路工事の方の中には、もう半袖Tシャツもいらっしゃったくらいです。 ただ昨日の夕方からは雨が降り始め、木曜日はまた寒さがぶり返してくるそうです。 春になったり冬になったり、なんとも慌しい天気です。 ところで、今日は4月からオンライン授業が始まる東京の生徒さん宛てに教材を送りました。 去年からのご予約で、やっと4月からの授業ができるんです。 本当に嬉しい限りです。 春は始まりの季節です。 新しい何かの始まりは、誰かを元気にしてくれます。 新しい授業が、希望の一歩になるよう、精一杯がんばってみようと思います。 また、無料のオンライン体験授業をさせていただいています。 お気軽に申し込みフォームからお問い合わせください。 申し込みフォームの見えない方は you1106@hotmail.comまでお問い合わせください。 何卒よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日、久しぶりに庵治の海を見に行きました。 ここは以前、「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地になったところです。 ここ庵治は、庵治石が有名で、石のオブジェも数々あります。 ![]() ![]() ![]() 景色もとても綺麗なところなのですが、高台の階段を下りると・・・・・ 小さな桟橋があります。 この桟橋は大島の国立療養所行きの船の発着場。 つまり、昔のライ病・・・今のハンセン氏病の隔離施設行きなのです。 ![]() ![]() ![]() 桟橋に向かって歩いてみました。 ![]() ![]() 桟橋に入ってみると、船が停泊されていました。 ![]() 桟橋から見た風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな看板もありました。 ![]() 大島の療養所の歴史は、差別の歴史でもあります。 施設では、数々の悲劇が起こり、その悲しみは今でも癒えてはいません。 その渦中にいた人たちが、今僕が見ている同じ景色を見ていたんだと思うと、本当に感慨深いものがありました。 今僕が立っているこの桟橋で、患者さん達何を思い、ご家族は何を考えてらっしゃったんでしょう・・・・。 科学によって迷信は打破されましたが、それでもいわれの無い差別は今でも続いています。 これは他人事ではなく、僕たちの身近な所で今でも起こっていることです。 例えば、発達障がいの子ども達です。 このような悲劇を無くすためにも、行動分析学は必要なのです。 僕は心を新たにし、また授業に取り組んでいこうと考えました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日、どうしても食べたくなったものがありまして・・・・ ちょっとお出かけしました。 まぁ僕のことですから、そんなたいしたものじゃないんです。 そう・・・・ いつもの・・・・ 牛丼!!と言いたいのですが、今日は違いますっ。 ![]() ![]() カレー南蛮牛丼♪ ほんとは牛丼食べたかったのですが、すき屋のキャンペーン商品としてみかけたので、ついついたのんじゃったんです。 かつをだしの効いたカレーが、牛丼にとてもマッチしていてほんとおいしかったです。 今回もいつものように「健康セット」。 ![]() ![]() 何ヶ月かに一回食べる牛丼は、本当においしいです。 ただカロリーは・・・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日から、オンライン授業のおこさんの2時間の算数の授業が始まりました。 その後、通常の2時間の算数の授業です。 4月からは、この間に社会の授業が入ることになります。 忙しくなるのは本当にありがたいことです。 今回の算数の授業はこんな感じでした。 ![]() ![]() ![]() かなり難しい問題のはずなのに、スラスラと解いていってました。 正直ちよっと驚きました。 2年生は4年生の問題をやっているのですが、僕が口を出す場面がほぼなく、なんだか寂しささえ覚えました・・・・(笑) オンライン授業の算数では、問題の見方や答え方をゆっくり教えました。 ただ、わからなくなると(答えられなくなると)手足が動いてしまうので、逐次注意していましたが、それでも動いてしまうので時々立って授業を受けてもらいました。 これはペナルティーではなく、物理的に足をばたばたする行動を消去したのです。 するとしっかりと問題を見、僕の話しを聞けるようになり、徐々に問題が解けるようになってきました。 この子は答えがすぐに見つからないと、すぐに「わからない」という言葉が出ます。 しかしこれは「わからない」のではなく「面倒くさい」という意味に気づいた僕は、時間をかけて少しずつ「面倒」な作業をさせています。 これをすることにより、「わからない」という言葉は減り、正しい答えが出てくるようになりました。 子どもが発する言葉を額面どおり解釈してしまうと、実は子どもの術中にはまってしまうことがあります。 指導者は、その見極めに気をつけて、子どもを正確に評価し指導していかなくてはいけません。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近急に暖かくなりました。 昨日など、日中半そででも大丈夫なくらいでした。 そんな中、桜の開花を見ることができました。 もちろんソメイヨシノではありません。 種類はわからないのですが、サクランボの生る桜だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの花が、今を盛りにと元気いっぱい咲いていました。 昨日は新しい生徒さんの授業開始も決まり、今までの生徒さんも新たに教科が増えることになりました。 みなさん徐々に本気モードになってきたようで、授業する僕のモチベーションも上がってきます。 ちゃんと準備をしている人は、全くしていない人より道は開けていきます。 やった人はやってない人より優れていく・・・というのは自明です。 やったらやった分だけ身につく・・・という保障はありませんが、それでもやらないよりやったほうがいいに決まってます。 僕はとにかくやっている人、やろうとしている人の応援は一生懸命させていただきます。 さぁ、明日も授業です。 しっかりやっていきましょうd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 目がショボショボ。 痒いっす・・・・。 くしゃみは連発し、苦しいっす・・・・。 (゜ー゜)(。_。)ウンウン 間違いなく花粉症♪ 米とかスギとかのアレルギーがあるのは知っていたのですが、去年までこんな症状はありませんでした。 どうしたことか今年は、今までに無く重症です。 コンタクトをしているので目を掻くこともできず、ひたすら耐えるのみ・・・。 そのせいか、ちょっと体調もよろしくないので、今回はこの辺にさせていただきます。 みなさんも体調には十分気をつけてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、近所のホームセンターに行ってきました。 すると、ペットのキャンペーンをやっていて、かわいい子犬や子猫がたくさんいました。 小さい頃から生き物に囲まれて育った僕は、小動物が大好きです。 早速そこに行ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子もかわいい子なのですが、僕は一番下の子が好きです。 なんとなく寂しげな表情は、ギュッと抱きしめたくなります。 みなさんはどの子が好きですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2歳児の勢いが止まりません。 どうやら九九がお気に入りになったらしく、事あるごとにお母さんに九九遊びをおねだりするそうです。 ただ四の段がまだ間違えるところがあるようで、四の段はまだ嫌いだそうです(笑) お風呂の中での九九遊びは、親子の絆を深めるのに大いに役立っているようです。 本当に微笑ましい親子です。 さて日曜日に行っていたオンライン授業。 ご家族のご希望で、週二回200分の授業に大幅変更することになりました。 お子さんの、それまでの行動からの大きな変化がみられ、思った以上の成果が生まれたことが原因のようです。 これは僕の特別な手法によってなされた訳ではなく、行動分析学に従ったお母さんの努力の賜物です。 僕は単にきっかけに過ぎないのに、お母さんからは大きな評価をいただきました。 誰でもそうですが、高評価は大きな好子です。 社会人になってから、人に褒められるなんてなかなかありません。 ただそれが与えられた時に、人は生きがいややりがいを感じるものです。 僕が教える子ども達も、今は苦しく、乗り越えなければならないことが多かったとしても、将来それらが大きく役に立ち、生きがいややりがいを感じるための何かになってくれればいいと思います。 苦あれば楽あり・・・ではありませんが、今の努力が将来実を結ぶ事を信じて、明日からも子ども達のために粉骨砕身努力を惜しまないようにしようと思います。 独り相撲ではなく、みんなでがんばっていきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 火曜日、所要で小豆島に行ってきました。 小豆島に渡るには、フェリーと高速船があるのですが、今回は1時間のフェリーの船旅を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 今年小豆島を始め、香川県、岡山県の瀬戸内の島々では、「瀬戸内国際芸術祭」が行われます。 このイベントは全国的にも有名で、全国各地から様々なお客さんがいらっしゃいます。 そのイベントのためか、小豆島の土庄港(とのしょうこう)の岸壁に、大きなモニュメントが設置されつつありました。 金色に輝くオリーブの木でできた大きなモニュメントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葉っぱの一つ一つに、島の子ども達の海への思いのこもったメッセージがかかれています。 韓国の芸術家の方がデザインされたようで、小豆島の明るい日差しに光り輝き、とてもきれいでした。 今年は僕も芸術祭を見学にいきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 この日は2年生と年長さんの授業でした。 ![]() 今回は年長さんに重点を置いた授業になりました。 ![]() 見てみると、そう複雑な文章でないように思われますが、この子にとってはかなりの難問だったみたいです。 そこで僕は、この子にとって何がわからないのか? ということについて、あれこれ試しながら観察する事にしました。 当然知らない言葉もあるでしょうが、そういうことではありませんでした。 実は知っている言葉にも関わらず、僕の質問に答えられないものが多々あったのです。 それは何が原因かというと、そもそもの行動原理から考えていかなくてはいけません。 以前からお話ししていますが、行動は何らかの環境(刺激)によって生起します。 つまり、特定の刺激が無い限り行動は起きないのです。 大人になると、一つの行動が生起するための刺激をたくさん身に着けています。 つまり、限定されたある一つの刺激でしか反応しない行動は少なくなっているのです。 これに対して子どもは、学習された行動が大人に比べて少なく、それに増して一つの行動を生起させるための刺激が限定されている場合が多いのです。 障がい児などもそうなのですが、1+1を教えたとしても、1+2は別物として新たに強化していく必要があるなどという場合に良く似ています。 ですから、日常生活において生起する行動であったとしても、それが何らかの授業や場面でその行動が必ず起こるとは限らないのです。 今回のこの子の言語的行動も、別の何らかの場面では正しくそれが生起するものであったとしても、テキストという刺激に対しては起こりづらい場面があったと考えられます。 恐らく、年月を経て経験を積むと改善されるであろうこともたくさんあるでしょうが、なるべく早いうちから正しい行動がたくさんの場面で起こるような訓練はし続ける必要があると思います。 しっかり訓練し、正しい行動が多くの場面で生起する子どもに育てましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数は年長さん、2年生ともとても調子が良かったです。 ![]() 年長さんは特に、それまでちょっと停滞気味だったのですが、今回なんだか一気にステップアップしたようなできでした。 2年生は4年生の難しいテキスト。 算術が始まったばかりで、和差算の応用問題でした。 こんな問題もありました。 ![]() 最近特にこの2年生達に教えていることは、解答(答え方)のフォーマットを覚えろ、ということです。 これまでの算数は、一定の書式に従って出てきた答えをそのまま書けば良い問題でした。 しかしこれからの問題は、考え方が複雑になっていくので、一定の書式に従っていくだけではだめになってくるのです。 解き方のプロセスももちろん大事なのですが、それよりもっと大事なのは、その時々の書式を証明しながら解き明かせるかどうかが大事なのです。 つまり、解答までの一定の書式を、文字や言葉にする事が重要になってくるということなのです。 これがつまりは、「論理的に考える」ということの元になることなのです。 こうした行動を強化していってあげないと、今後もっと難しくなってくる算術には対応できなくなってしまいます。 全ての式にはそれぞれの考え方があり、それを言葉にできる事こそが「理解した」ということだということを忘れないよう指導していくべきです。 それができるならば、逆に難しい問題もできるということです。 2×3と3×2は、当然意味が違います。 この違いを正確に言葉にできる事がとても大事になってきます。 言葉を大事にする学習を、是非子ども達にやってあげてくださいd(^∇゚*)ネッ ただし、幼児には無意味です。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の昼間、ちょっと先にある公園に行ってきました。 近所では有名な「仏生山公園」というところです。 ここはお寺の近くにある公園で、遊具もチラホラある子どもも喜ぶような公園です。 本当はだめなんですが、僕はここの石垣をちょっとだけ登ってみたりします。 ルートは、手がとても掴みやすいので簡単なルートとなります。 その公園で、もう梅が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 白とピンクの梅だったのですが、ここ高松では春は確実に近づいています。 日曜日はどこに行ってみましょうかねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は久しぶりに麻婆なすを作ってみました。 味噌、豆板醤など使った本格的なやつです。 残念ながら写真は撮りませんでしたが、とてもおいしくいただきました。 麻婆なすの素を使えばもっと簡単にできるのでしょうが、そこがちょっと僕のこだわりで、できる事は自分で・・・なので、一から作ってみたのです。 ところでみなさんは、急に何かが食べたくなることありませんか? 真夜中のインスタントラーメンとか、カレーとか・・・・・。 先日僕は、なんだか急に羊かんが食べたくなり、急いでコンビニに走りちっちゃな羊かんをいただきました。 ここ何年も羊かんなんて食べてなかったので、洋菓子のような甘ったるさではない和菓子のほんのりした甘さに、なんだかうっとりしながら食べました。 羊かんも自分で作れるのかなぁ・・・・。 ちょっとググッてみましょうか(笑) 最近知り合った僕より1つ上の男性。 なんと肝硬変らしく、ちょっと動いただけで息切れしていました。 そういや僕もそんな歳なのか・・・・と思いながら、改めて食生活を考え始めました。 でもまぁ僕はお酒もタバコもやりませんし、肝臓は元気なはず。 質素な食事で健康保たなくちゃ(゜ー゜)(。_。)ウンウン みなさんも食生活には気をつけてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |