![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 玄関先の花を少しリニューアルしました。 ![]() ![]() ![]() 赤を際立たせるためカーネーションとバラの生花を足し、シクラメンの鉢植えも購入しました。 丁度液肥も売っていたので一緒に購入し、少しでも長生きしてくれるよう土に差し込んでおきました。 この鉢植えって、毎日水をあげなくちゃいけないんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 m(_ _"m)ペコリ さて僕は、不適切な行動を取る子どもによく「タイムアウト」を使います。 この概念は ある行動に随伴して 好子に接触することを禁止することで その行動の頻度を減少させる というものです。 例えば、ちゃんと問題に取り組んでいない時、過度にはしゃぎすぎる時、癇癪を起こした時などに、玄関先に置いた椅子に、こちらが見えないように向こう向きに座らせ、好子を遮断するのです。 この際の好子は、友達や親の注目、遊び道具などです。 タイムアウト法には利点が大きく二つあります。 一つ目は、子どもの不適切行動が減少する事。 もう一つは、親や指導者に無用な怒りの感情を起こさせない、というのがあります。 怒りによる「叱り」は徐々にエスカレートし、最後には虐待というところまで行き着きます。 これを防ぐためにも、「タイムアウト」は非常に有効なのです。 癇癪を起こしたり泣き続ける子どもは、親にとっては嫌子となります。 嫌子が大きくなりすぎると、ネグレクトなどの問題も起こります。 嫌子と化した子どもを、一時的に視界から遠ざける、というのは、セルフコントロールという面からも非常に合理的な方法です。 自らを落ち着かせるためにも、是非この「タイムアウト」を使ってみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近よくきてくださる vanillaさん のブログにこんな記事がありました。 昨日の夜中 長男から「そっちに戻る。 戻っていい?」と電話がありました。 大阪の友達と一緒にアパートを借りたのだけれど、仕事がなかなか見つからないようです。 それに南国育ちの長男なのでたぶんだけれど、寒くて心寂しくなったのかな?と母は思うのでした。 主人に電話を替わったら「今までのこと いろいろとごめん。反省している」と言っていたそうです。 何を反省しているの? 去年 あなたが暴れて家の家電を壊したこと? それとも 中卒だと なかなか仕事ないよと忠告しても、そんなことないと 親の話に聞く耳をもたなかっこと? それとも 今まで自分勝手なことを言って自分勝手なことをしてきたこと? 長男は親や大人の言うことを聞かない子でした。 世の中の常識を教えても全然聞いてくれなくて、自分には関係ない!と言うような態度でした。 だから、私達夫婦はこの子は、私達が世の中の一般常識を言っても聞く耳をもたないから、なんでも自分で経験してみないとわからないと思い長男の好きなようさせてきました。 もしそれで長男がそれで幸せになるのであれば、それはそれでいいと 私達は応援してきました。 でも昨日主人に言った、今までのこと反省していると言ったっていうことは、私達の言っていたことが少しはわかったということなのかな? 飛行機のチケットが取れ次第 帰ってくると言っていました。 長男が帰ってきたらいろいろ聞いてみようと思います。 話してくれるかな? これに対する僕のコメントがこれです。 僕が20代前半の頃仕事を辞めた時、3ヶ月仕事を全くせずビリヤードばかりしていました。 僕は決して親の言うことをハイハイと聞く子ではありませんでした。 親も僕に言いたいことはたくさんあったと思います。 しかし去年亡くなった父をはじめ、家族は一切僕を責めませんでした。 将来どうするのか、何を考えているのか、あの時はどうだったのか、など一切聞きもしませんでした。 人それぞれ考え方はあるでしょうが、僕は全てを許してくれる唯一の存在が「家族」だと考えています。 これは、その当時両親が、僕に文句一つ言わず、黙って見ていてくれたことから多分考えたことだと思います。 叱られても必ず許してくれる、必ず見方についてくれる、無条件で必ず助けてくれる・・・・ こんな存在家族しかあり得ません。 ただ、お金に関しては別でしたよ。 言うことを聞かないから子どもだし、聞く耳を持たないから子どもなんです。 自分が家族を持った時、自分の子どもが事故をしたり、大きな手術をしたり、運動会に応援に行ったり、お遊戯会に行ったり、そんな事全てが子どもを大人に変えていくんです。 今はそっと見守ってあげるのが、その子にいいことなのではないかなぁ・・・と僕は思います。 今いろいろな事を聞いたり、昔の償いをさせたりしても、そこに好子がうまれる訳ではなく、良好な行動が強化されるとは考えられません。 不適切行動が生起したのは、決して子どもの心がそうした訳ではなく、環境(弁別刺激)がそうさせたのであり、幼い頃からの強化された行動がそうさせたのです。 つまり、育った環境がそうであったのであって、子どもに全て責任があるわけではありません。 そうであるならば、一概に全てを子どものせいにするのではなく、親として見守ってあげるのも大事かと思うのです。 「お帰り。 疲れたろ? ご飯お食べ。」 これでいいかと思います。 行動を強化するために大事な原則があります。 それは「1分間ルール」です。 これは、良好な行動が生起した時、なるべく早く好子を発生させないとその行動は強化されない、という原則です。 「将来困る」とか「10年後に良い事がある」などということは、好子としてなり得ません。 もし良好な行動を強化していのなら、この原則に沿って好子を与えたり嫌子を消去してあげてください。 願わくは vanillaさん のお子さんの良好な行動が強化されますように・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友の ふくちゃん03さん のブログにこんな記事がありました。 今長女は学校の算数の計算の仕方<さくらんぼ計算>を習っております。 さくらんぼ計算て大人でも難しく感じます( ´∀`) なので家ではひっ算を用いて教えたんです。 するとやりやすかったみたいなので「家ではひっ算。学校ではさくらんぼ計算で。」という事にしました。 そして算数の宿題。 宿題だからと思いひっ算でやらせました。 でも次の日持って帰ってきた宿題にマルがない(・□・;) バツもありませんが。。。 何で? と思い算数のプリントを読むと<学校で習ったやり方でやりましょう>さくらんぼ計算の絵まで書いてありました。 私がうかつでしたε=(・д・`*)ハァ… 「やりやすいやり方でもいいじゃん!!」とも思いますが、いろんなやり方を覚えるのもそれはそれでいいだろうし、応用が聞くようになるかもしれませんしね^^ これに対する僕のコメントはこれです。 僕が担任だったら、合ってた答えに○をして、筆算ができた事を褒めた上でもう一度同様の問題を渡し、次は違う方法でやってこようね、と指導します。 なんとも残念な指導だと思います。 習った事以外は全て否定する、という指導は非常に非合理的です。 以前、「水」という漢字を「すい」と読んで×をつけられた子がいました。 習ってない漢字の読みができるということはすばらしいことです。 それを評価せずに否定するのです。 明らかに今の学校教育は間違っています。 教師の、また指導要領の抜本的な改革無しに、今の教育を正しくする事はできないと改めて感じました。 ふくちゃん03 は、僕などよりもとても優しい方なので、担任からのこうした指導も前向きに捕らえてらっしゃいますが、僕はこういうことがなかなか受け入れられません。 指導者は、自分の都合ではなく「子どもの都合」を考えるべきです。 子どもの良好な行動が強化できるような指導こそ、指導者には必要なのです。 それこそが「子どもの都合を考える」ということです。 何かのマニュアル通りにしか指導できないのは、指導者としてレベルが高いとはいえません。 一人ひとりの子どもに対し最適な指導を臨機応変に行える指導者こそ、本当に良い指導者です。 僕はこれからも、こうだと決め付ける指導ではなく、これでもいけるかもしれないという指導で、子ども達に教え続けていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は雨でした。 そのせいか、黄色く色づいた銀杏の葉が落ち、地面は黄色い絨毯を敷いたようでとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() 表現できてないかもしれませんが、実際は鮮やかな黄色でとてもきれいだったんですよ。 さて、昨日の記事で書いた音読の授業。 それぞれが工夫して助け合っています。 ![]() なんだかみんな楽しそうです♪ 日曜日は少し発達障がいのある生徒の授業でした。 オンライン授業なので、お母さんにも手伝ってもらいます。 今回の取り組みは大好きな国旗暗記と10の合成・分解、そしてメインはブラックボックスでした。 ブラックボックスはプリントの取り組みです。 これは、左に○が一つ書いてあり次に→、真ん中に箱があり次に→、一番右に○○が書いてあります。 つまり、一個の○が箱を通って出てくると二個に変わっているという図です。 これを元に問題を解いていきます。 ○が△になったり、ひし形になったりしますが、同様の決まりで一番左に解答していきます。 単に一個増える、という決まりなのですが、それが「左半分になる」とか「上半分になる」とか、いろいろ変化していきます。 当初僕は、最初の「一個増える」という事だけで終わってしまうのかと思っていました。 当初ルール説明の時、「最初の一個が箱を通ったら、出てきた時どうなったか?」という質問をしました。 しかしイマイチの表情だったので、色積み木を見せながら、「最初の一個がどうなった? 増えた? 減った?」という質問をしました。 すると当然のごとく「増えた!!」と元気な声。 すかさず僕は「じゃあ、何個増えた?」と質問。 すると即座に「2個増えた。」。 ・・・・・ やはり・・・・ 思った通りの答えです。 何個あるのか?ということと、何個「増えたか?」の区別がつかないのです。 なので僕は、1個が2個になった時「1個増えた。」という言葉を強化し、1個が3個になった時「2個増えた」という言葉をそれぞれ単純に強化していきました。 そして1個が4個になった時「何個増えた?」と質問しました。 すると・・・・ 「3個増えた!!」と元気な声。 それと同時に、「そうか。 そういうことか。」と独り言を言い、d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 僕もお母さんも、ギャラリーの2年生もみんな一斉に「やったぁぁぁーーーーー!!」とばんざいして大喜び。 これを理解したことはとても大きいです。 みんな大感激でした。 こうした方法は、はなから何かを「理解させよう」とする方法ではありません。 あくまで、まず言葉を強化するのです。 そして単純なものから複雑なものへ、シェイピングしながら強化します。 こうした方法こそが、実は健常児の教育にも必要なのです。 今回はこの子に大きな感動をもらいました。 誰がどのような低い評価をしようと、やらせ方によってこの子は大きく成長します。 僕は大きな自信と共に、この子に対し感謝の気持ちでいっぱいになったのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業は、漢字テストから始まります。 年中さんはまだまだ漢字を覚えてないので参加してもらいませんが、年長さん以上はしっかり参加してもらいます。 年長さんは1年生、2年生は2年生と3年生の漢字テストです。 一人の2年生は、もうすでに3年生の漢字をたくさん覚えています。 年長さんも2年生の影響で、漢字をたくさん覚えてきてくれます。 しかしそれでもまだまだ年長さん。 知らない漢字も多いのです。 なので空白の部分、間違いの部分が結構あります。 ![]() それを自分で辞書を引かせ調べさせるのですが、なかなかそれが進みません。 そんな時、2年生に先生になってもらいます。 ![]() どのように辞書を引けばいいのか、優しく教えてくれます。 僕が教えるよりよっぽど嬉しそうです(笑) この後は、今月で最後になる音読の授業。 今回は、一行ずつ順番に音読していく、ということをやってもらいました。 子ども達をチームにし、間違えたりつまったりすると最初からまた始めてもらいます。 これ結構厳しい取り組みなんです。 ここで僕は子ども達に、チームワークの大切さ、一人ひとりの責任、助け合いの大切さ、などを学んでもらいます。 勉強は当然一人でがんばり続けないとどうにもなりません。 ただ、それを支える誰かがいることによって、それが続くかどうかが決まってきます。 それは家族であったり、友人であったり、仲間であったりするのです。 今来てくれている子ども達を、個別に考えることを僕はしません。 お互い助け合う仲間であってほしいのです。 これは、もしかすると勉強より大切なものなのかもしれません。 教室で会う仲間たちが大きな好子なれば、普段できない勉強ももしかしたら進んでいくかもしれません。 また、何か不得意なことも、教えあい助け合う事で身についていくかもしれません。 僕に叱られても、仲間が慰めあい、くじけずがんばり続けられるかもしれません。 いろいろな効果を考え、僕は助け合い学習を子ども達にさせています。 個がとても重んじられているこの時代。 それは決して悪いことではありませんが、チームや集団を考えられない「個」は、社会でうまく生きていくことはできません。 僕の教室では、勉強プラスαを学んでもらいたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 小学2年生の子。 読書がとても好きです。 それを知っている僕は、授業前こんな本を読んでもらいました。 ![]() ムムム。 なんだか難しそうな本・・・・。 そうなんです。 難しい本なんです。 その本はこれ。 みなさんにも一度読んでいただきたい本の中の一冊です。 論文ですし、習っていない漢字だらけなので本人は何が書かれているかは全くわかりません。 僕は事前に、「わからない漢字は飛ばして、わかる字だけ読んでいきなさい。」と指示していました。 この読ませ方は、実は僕が父からやらされた方法なのです。 父は読書家で、新聞も多い時では3紙購入し毎日読んでいました。 僕が1年生のある日、父から同じ事を言われ、僕は新聞を読み始めました。 最初難しく何もわかりませんでしたが、父と同じもの・・・・つまり大人と同じ事をやっているということが嬉しくて、僕はそれを続けました。 そのおかげで、習っていない漢字も同級生より早く覚え、言葉もたくさん覚えることができました。 学年が上がっていくにつれ、時事ネタを父と語り合うことができ、社会に起こっていることが良くわかるようになりました。 僕がこの2年生に同じ経験をさせてあげることはできないかもしれませんが、少なくともそのきっかけを与えることはできました。 子どもは親のする事を良く見ています。 そしてそれを模倣します。 それならば、将来役に立つようなことを意図的にやらせてあげるというのは非常に合理的です。 僕はこの子に対し、少し解説も加えながら読ませてみました。 もしかするとこの子は、大学で行動分析学を学んでくれるかもしれません。 僕の後継者・・・・とまではいかなくても、科学をしっかり学び、身に着けてくれることを願ってやまないのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は久しぶりに雨でした。 北の方は雪だったのかなぁ? 一雨ごとに冬に近づいているここ高松。 来週の今頃は、僕もセーターを着ないといられないかなぁ・・・・なんて心配しています。 さて、全国のいろいろな人とオンライン授業をしたり、様々な生徒さんやその家族と関わりを持ってきて思うのは、よくできるお子さんとそうでないお子さんの、子どもに対する親の係わり方の違いです。 別にこの係わり方が、子どもの行動の良し悪しの全ての原因だとは思いませんが、ある程度相関的な係わりは強いのではないかと考えます。 よくできるお子さんの、子どもに対する親の係わり方は、常に子どもに分かりやすく対応しているという事です。 つまり、ほめている時と叱っている時の区別がはっきりしているのです。 長く子育てや教育をしているとどうしても一本調子になってしまい、この好子と嫌子の与え方の工夫がなくなってくるんです。 つまり、必要でもないのに常に子どもをほめ続けたり、そこまで言わなくてもいいのに・・・・と思われる場面でも叱り続けたりしているんです。 また、子どものアプローチに常に反応し、不適切な行動を無意識にせっせと強化しているのです。 当然不適切な行動を全て消去することは無理です。 特に赤ちゃんの「泣き」などに対して周囲の反応は非常に敏感だからです。 しかしここにも大きな落とし穴があります。 特に赤ちゃんの「泣き」などは全てに大きな意味があるのではなく、それは赤ちゃんが身体的に発達していないからやってしまう行動に過ぎない場合が多いのです。 ですから、そのようなものに過剰に反応し過ぎると、当然「泣き」は強化されてしまい、公共の場所になかなか連れて行き辛かったり、夜中何度も起こされたり、いわゆる「イヤイヤ期」や「反抗期」などとよばれる不適切行動に悩まされなくてはいけないのです。 不適切行動とは逆に、適切な行動を起こしたときは間髪いれずに褒めたり、抱いたり、ある時はお菓子などのご褒美・・・・つまり好子を即与えなくてはいけません。 また、子どもとのコミュニケーションを取るための「遊び」や「スキンシップ」「言葉がけ」などは当然必要です。 つまり、どちらかを与え続けることに傾きすぎる事なく、きちんと観察して上での子どもへの対応が非常に重要だという事なのです。 それをするためにも、当然周囲の協力は必要でしょうし、僕達のような相談できる指導者も必要だと思います。 そうした周囲をコントロールする努力も、指導者にはとても必要な行動なのです。 あなたは今日、無意味に子どもに注目を与え続けていませんでしたか? あなたは今日、無意味に子どもを叱り続けていませんでしたか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 北海道から雪の便りがありましたが、高松の今は晩秋。 木々は色づき、山は少しずつ赤く染まっていっています。 街中の銀杏は美しい黄金色。 思わず見とれてしまいます。 ![]() ![]() ![]() こんなに美しい銀杏たち。 ある人は「日本に四季は無くなった。 夏と冬の二季だ。」と言っていました。 しかし、まだまだ日本の秋はちゃんとあるようです。 さて、ブロ友の 「るるる」さん が、記事の中でこんな感想をおっしゃってました。 とても穏やかな空間でした。 不意に涙が出てきて(すぐ止まりましたが)、この空間とみなさんに感謝しました。 いつも笑顔で笑っていられるわけじゃないのに、みんなここでは笑っている、笑えることをありがたく思ったのです。 みんな大変なんだ、私も頑張ろう!という肩肘張ったものではありませんでした。 ただただ、穏やかでした。 そんな日がありました。 今日の僕の事とは全く違いますが、穏やかな日を感じた、という点では共通項があります。 事情や状況は違いますが、こんな穏やかでたおやかな日が一日でも多くある事を願って止まないのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、30年以上ぶりに高知市に行ってきました。 高知市内には、松山市と同じく路面電車が走っています。 ただ、松山市とは決定的に違うところがあるんです。 それは、高知市は広島市と同じで、狭い道では軌道敷・・・・つまり線路の上を電車と一緒に、または電車と対向して走らないといけないのです。 今回初めてそんな狭い道に入り込み、運悪く電車と対向してしまったのです。 僕は大あせり。 初めての経験だったのでどうしたらいいのかわからず、もしかしてここ一方通行?などと考えながらとりあえず横にあったちょっと広くなった所に逃げました。 すると電車の運転手は、何も無かったかのようにスゥ~っと離合していったのです。 怖ぇぇぇぇぇ~ とりあえず僕は一刻も早くここから抜け出さないと・・・と思い、向こうに見える横道に入るべく、線路の上を電車と同じように爆走!! しかぁ~し、またもや向こうから電車がせまってきています。 信号は青。 やっ、やばいっ!! 僕の爆走は続きます。 でもって電車もそこまで来ています・・・・。 うわぁぁぁ・・・・・・ ・・・・・・・・ 間一髪!! 僕は目標の横道に入ることができ、電車は僕の後ろを通り過ぎていきました。 電車と同じ線路上を、電車と同じように走るなんて生まれて初めて。 よく見ると、「軌道敷上スベル注意」という標識があります。 こんなの見るのも初めて。 それにしても、久しぶりにドキドキする体験をしました。 冷や汗タラタラでした。 みなさんも見知らぬ土地では、気をつけて運転してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は花が好きです。 それも生花。 なので玄関先には生け花があります。 挿し方はデタラメですが、なんつーか、こう賑やかなのが好きなんです。 でも見た目はこのようなことをするようなタイプには見えないので、花を買いに行くと必ず「プレゼントですか?」と聞かれます。 「いえ、僕花が好きで自分で飾ってるんです。」 とたいていの場合答えます。(笑) すると、「あっ、すみません。」と店員さんは言い、そそくさと選んだ花を包んでくれます。 ところで、僕の家の前には一般に貸し出している家庭菜園用の畑があります。 そこの一人の方と最近仲良くなったので、時々、朝小さな花やお野菜を部屋の前に置いておいてくれるのです。 花好き、野菜好きの僕にとって、とてもありがたいことです。 こんな感じです。 ![]() ![]() ![]() これはいただいたものです。 ![]() 赤を基調にアレンジします。 ![]() 花を愛でるというのは本当に良いですねぇ。 2歳の赤ちゃんも花が大好きで、この花たちを見るたびに、「わぁ~、きれいねぇ。」と言って喜んでくれます。 ほんとお恥ずかしい飾り方なのですが、ほんと花は大好きです。 うちに来てくれる子ども達も、みんな花好きになってくれればいいなぁ、と思うのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2歳3ヶ月の子の勢いが止まりません。 日常会話の話す分に関してはまだまだなのに、数字にめっぽう強いのです。 教室の数カードを勝手に出し、「13 24 49・・・・」などと、大きい数も勝手に読みまくっているのです。 平仮名はナ行まで完全制覇。 しかも僕の作った平仮名学習ソフトの例題まで覚えているんです。(例えば「き」なら、きりんの「き」というふうに) ハ行以降はまだまだ不安定なので、これからボチボチやっていきます。 とにかく放っておけば、平仮名や数字を勝手に読みまくり、カードを僕の所に持ってきて「言うからちゃんと見て」的な行動をするのです。 まだまだおしゃべりは下手ですが、大きな成長を見せるこの子に、今後大注目です。 さて先週土曜日、牧野エミさんという関西で活躍されていた女優さんが亡くなりました。 53歳でした。 彼女は、ABC朝日放送ラジオのラジオパーソナリーティでした。 ABC放送をよく聴いている僕は、彼女の死にとてもしょっくを受けました。 先週の水曜日の番組まで元気におしゃべりしていたのに、土曜日にはもう亡くなっていました。 彼女は乳がんを患い、それが再発した事も告白していました。 ピンクリボン運動など癌撲滅運動にも積極的に参加し、その明るいキャラクターに大勢のファンがいました。 ちょうど1年前、僕の父も癌で亡くなりました。 父の場合、年に数度しかしゃべらず、会うことも少なかったのと、7年前からその覚悟はできていたので亡くなってからも正直そんなにショックではありませんでした。 というか、今でも家に帰れば父はいるような気がしているから平気なのかもしれません。 しかし牧野さんは、毎週必ず声を聞き、ラジオならではの親密感があったせいか何だか心にポッカリ穴が開いたような気がしているのです。 形あるものは必ず壊れ、生あるものには必ず死が訪れます。 僕は牧野さんのように大きなものは残せませんが、それでも何かを残せるように生きていきたいなと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は無料オンライン体験授業がありました。 お相手は少し発達障がい気味のお子さん。 僕はちょっと不安でした。 しかしいざ授業を開始すると・・・・。 お子さんはずっとニコニコニ。 楽しそうに授業を受けてくれます。 ずっと座れないどころか、お母さんを見ることなくずっと授業を続けてくれたんです。 嬉しかったなぁ・・・。 ありがとd(^∇゚*)ネッ その後、新しく始まった子のオンライン授業。 実はこの子多動気味で、なかなかじっと座り続け、50分間授業を受ける事のできない子でした。 しかし昨日の授業では、3回目にして早くも50分間しっかり授業を受け続けることができたのです。 これにはお母さんもびっくり♪ 初めての授業からの当面の目標が「50分間授業を受け続ける」というものだったので、こんなにも早くこの目標が達成できたのは予想外で、嬉しくお母さんと一緒に大喜びでした。 そしてこの日、この子の大きな特徴に気づいたのです。 それは国旗を覚える、という取り組みの時でした。 あまり見慣れない国旗を出し覚えるように指示し、確認することなくわざと次の取り組みに進みました。 そしてその取り組みの途中に、突然国旗の質問をしたのです。 するとこの子は、僕の質問にしっかり答えることができました。 これは、健常児といわれる子でもなかなか難しい取り組みです。 それをこの子はいとも簡単にやってのけたのです。 あぁ、この子は、もしかしたら今までできる事がたくさんあったにも関わらず、その機会が与えられなかったのかもしれない・・・・。 そう思うと、その中の一つを発見できた喜びで、僕はお母さんへの説明にも自ずと力が入ってしまいました。 もしかしたら熱が入りすぎたかもしれないので、失礼な言葉の数々があったかもしれません。 そこはとても反省しています。 それでも僕は、この子の授業がとても楽しく嬉しかったんです。 新しい出会いは、新しい喜びを運んでくれます。 これからも、もっともっと良い出会いがあればなぁ・・・と思うのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数。 いつも通り最初は5分間テストを3枚。 後は各々の課題をこなしてもらいます。 年長さんは九九。 年中さんはパソコンを使った足し算の筆算繰り上がりの復習です。 ![]() ![]() ![]() 2年生の一人は植木算が始まりました。 算数から算術に徐々に変わって行きます。 これからが大変なんですよねぇ。 たとえこの章で植木算ができるようになっても、受験などの問題でそれを植木算を使ってする、という判断ができるようにならないと意味はありません。 ここが問題なんです。 植木算ならずとも、いろいろな訓練でいろいろな事を身につけたとしても、どこでそれを使えばいいのか判断できないとそれらの事は無意味となってしまいます。 子ども達にしても、もちろん僕自身ににも言えますが、この訓練さえもきちんとしていかなければそれまでの訓練が水の泡となります。 そのためには、様々な場面で、それぞれの習得した行動を繰り返し定着させる訓練が必要です。 つまり、いろいろな場面での「反復訓練」が必要になってくるのです。 それは勉強だけでなく、日常の様々な行動も同様です。 ある一定の条件で何かができたとしても、それが即日常で通用するとは限りません。 実は様々な日常の行動は、複雑なプロセスを経て、淘汰の上で生き残った行動なのです。 つまり、成功や失敗を繰り返し、行動原理、強化原理に従って残り得たのが今の行動なのです。 それは、あたかも学習したように振舞いますが、本当は強化、弱化されたに過ぎないのです。 これを踏まえた上で、特に障がいを持っている子どもの訓練は続けていかなくてはいけません。 残り得た行動が不適切行動ではつまらないですし、せっかくの良好な行動も時期を失すれば意味を成しません。 学習とは、強化や弱化を瞬時に繰り返す作業です。 これを意図的に制御すること、またそれを恒常化させることが必要です。 勉強にもこれは必ず生かせる概念なので、みなさんも是非覚えておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ週末です。 今日は夕方から算数の授業があり、明日日曜日は無料体験オンライン授業があります。 東京在住のお子さんなのですが、とても楽しみにしています。 さて、先日の算数の授業。 今回は植木算の問題でした。 その中で、日にちに関する問題が出ていました。 その問題の中に、「11月は何日までありますか?」というものがありました。 これは3年生の問題を2年生が解いているのですが、これくらいの問題ならこの子は簡単に答えられるだろうと高をくくっていたのです。 ところが・・・・ いつも優秀な2年生が全く答えられないのです。 「え?」 僕は唖然としました。 同時に、「これくらいならできるであろう。」などという偏見を持っていた自分自身を反省したのです。 早速僕は、この子に「にしむくさむらい」を教えたのです。 一般的に「よくできる子」と評価されている子どもにには、たくさんの落とし穴があります。 「これができるのだったらこれくらいは・・・・。」などという考え方は単なる指導者の偏見なのであって、それが高じると後々大変なことになってしまいます。 「よくできる子」であっても、子どもは子ども。 まだまだ知らないことがたくさんありますし、こちらの説明の言葉全てがわかっている訳ではありません。 指導者がすべからく使っている言葉の中にも、子どもにとっては「それどういう意味? わかんない・・・。」という言葉がたくさんあります。 特に障がい児や低年齢児にはこれを気をつけなくてはいけません。 子どもたちは、指導者の言葉の数々を断片的に捉え、「恐らくこういう事を言っているのだろう」と予想しながら返事をしています。 ですから、時にはいつも使っている言葉を「これどういう意味かわかる?」などと確認し、わかっていなければ丁寧に説明する必要があります。 油断大敵。 指導者の思い込みは、大きな悲劇を生むこともあります。 気をつけてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 16日、衆議院が解散するそうですねぇ。 維新の会など、新しい勢力の体勢が整わないうちに選挙をし、少しでも自らの党に打撃が無いようにとの判断でしょうが、それもまたどうなのか・・・・。 公約をほとんど達成せず、絶対しないと言った公約を平気で破り、有権者を馬鹿にした政治を3年に渡り続けてきた民主党には、有権者からの鉄槌がくだされることでしょう。 もちろん消費税の増税など、今後絶対しなくてはならない政策はあるでしょう。 しかしそれは、そういうことを公約にして選ばれた人たちがやるべきことです。 野田総理大臣を「信念のある、気骨のある人だ。」などと評価する人もいらっしゃるようですが、それは全くの間違いです。 そのような評価は、増税を公約にした選挙で政権を取った時の総理大臣にすべき評価です。 トンチンカンな評価をする評論家も、この際消えていただきたいものです。 さて今回の総選挙の争点は、いったい何になるんでしょうかねぇ? 一部では、野田首相は「TPP参加の是非」を問うのではないか、と言われていますが、はっきり言って僕はそんなのどうでもいいです。 それよりも、憲法改正や官僚支配構造の解体など、10年、20年先の事を見据えた事などが争点にならないもんですかねぇ。 今のままでは利権構造はなくならないですし、構造改革もできないでしょう。 かの、明治維新や2.26事件などは、もとはと言えばそうしたものの支配からの脱却を目指した革命でした。 今の民主主義国家ではこのような暴力革命は無理ですが、唯一僕たちができる一撃は、選挙の一票です。 この一撃を今の政府民主党にぶつけるため、棄権する人がなるべく出ないよう願うばかりです。 教育改革も、今のうそつき政治屋がのさばっている限り期待できません。 さぁ、僕たちの出番がやってきます。 12月の投票日には、みんなで投票しましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼い頃、父や母は僕の食べる姿をじっと見つめていました。 自分達の前に食事があるにも関わらず、僕の食べる姿をじっとみつめるのです。 僕はそれをとても不思議に思い、「お母さん、食べないの?」と聞くと、「ううん、食べるよ。」とニコッとしながら答えてくれました。 もう40年以上前の話ですが、今でも僕は覚えています。 それから時は過ぎ、自分にも子どもができ、当然食事を食べさせていると、僕自身も子どもの食べる姿をじっと見つめていたのです。 行動分析学的に言うと、それはもちろん学習された行動に過ぎません。 しかし僕は、情緒的にはそういうふうに捕らえたくないのです。 やはり僕も人の子。 母の子であったのです。 子どもがまだ持ちなれていないスピーンやフォークを必死に使いながら、口いっぱいに食べ物をほうばりモグモグしている姿は、とても無邪気でかわいいのです。 今教室に来ている子ども達も、お菓子やお弁当を食べます。 2歳の子にはご飯も食べさせています。 その子ども達が、一生懸命モグモグ食べている姿は、愛らしく本当にかわいいです。 愛情とは、愛情と評価される行動の集合体の名称です。 そうであるならば、僕の中での愛情は、当然子どもたちの食べる姿を微笑ましく観つづける行動も含まれます。 あなたはふと気がつくと、子どもの食べている姿をじっと見続けていませんか? そんなあなたは、とても愛情深い人に違いありません。 そんなあなたの目は、必ず子どもに受け継がれます。 何十年か経った後、多分その子もわが子の食べる姿をうっとり見続ける事でしょう。 これも一つの「良い子育て法」ですよd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 大阪の方に続き、京都の方も入会してくださいました。 日曜日は東京の方のオンライン無料体験授業があります。 生徒さんの輪が全国に広がっていくのは本当にうれしいです。 オンライン授業は、ウェブカメラとプリンターさえあればどなたでも一度受講できます。 今時のパソコンでしたらカメラ内臓の物も多いですし、買ったとしても2,000円ほど出せばいいのがあります。 アマゾンだったらもっと安いかなぁ・・・・? とにかく、それらの用意さえあればどなたでも無料体験授業がご自宅で受けられます。 また無料体験授業を受講したからといって、しつこいセールスなどは一切していません。 そんな時間も無いですし(笑) なのでみなさんもお気軽にお問い合わせの上、是非無料体験授業を受講してみてくださいd(^∇゚*)ネッ さて、先月から国語の授業時にやっている朗読の授業。 昔やっていた音読の授業の呼吸法を本格的にやってみました。 前にも言いましたが、吸う時は鼻、吐く時は口。 これ基本です。 そして吸うタイミングはイチ、ニイ、サンの三回。 吐くタイミングは7回です。 これをなるべくゆっくりやってもらいます。 また呼吸法をする時は、仰向けに寝っ転がってリラックスした上でやってみてください。 それができるようになれば、今度は腹筋に力を入れた呼吸法になります。 そうだ、これ、体験授業の時やってみようかなぁ? 楽しみにしててくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語は、いつも通り漢字テストから始まります。 ![]() まだ習っていない漢字も出てくるのでみんな四苦八苦です。 それじゃテストにならないじゃんとおっしゃる方。 ごもっとも、ごもっとも♪ でもそれには意味があります。 僕のテストの場合、すでに習っているものの後に習ってないものを出します。 もちろん、全く漢字を覚えていない子は別ですが・・・。 復習こそ最高の勉強法と言われますが、ぼくはちゃんと予習もやらせるのです。 そして学校でそれを習う時期が来た時、その子にとって復習の時間とさせます。 ![]() 低学年の子には、お姉さんやお兄さんがよってたかって教えてくれます。 とても微笑ましいです。 また、この日も音読の授業をしました。 その日は「放浪記」「早口言葉」「源氏物語」でした。 年中さんが必死になって覚えようとしています。 この日は、5分間で覚えられるだけ覚えなさい、という取り組みもしたのです。 ![]() こうやって伏せて、必死ですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ これは僕がこうしなさい、と言ってやっている訳ではなく、本人が能動的に行っている行動です。 これを見ると、この子はとても「集中力がある」と評価されるでしょう。 これが大事なのです。 「集中力を育てる」とは「集中力があると観察できる『行動』を強化する」ということです。 集中力がある、と見える行動が観察できないと、人はその子に「集中力がある」という評価はしません。 しかも「集中力」なるものには実体が無く、それそのものを観察する事ができません。 ですから、「集中力」のある子に育てたければ、今回のこの子のような行動をするよう教育すればいいのです。 塾によると、「集中力」を高めるなどという宣伝文句のところも多いですが、「集中力」そのものを高めた塾などこの世にはありません。 あまりこのような言葉に誘われ塾選びをすることは感心しません。 賢いみなさんは、こんな言葉に惑わされませんよd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数2年生は、3年生の問題がそろそろ終わろうとしています。 なので、かなりの難度の問題となっています。 分数の問題はまだまだ初歩なので難なく解いていくのですが、その他の応用問題はかなり難しいです。 分数はこんな問題です。 ![]() ![]() 少々ややこしい図形の問題です。 ![]() ![]() どうです? ちょっとやってみませんか? さて日曜日の授業で年中さんの保護者の方に、体調管理に気をつけるよう注意されました。 僕のブログを読んでくださってのことでした。 体調管理も仕事のうちです。 改めて仕事に対する姿勢を考えさせられました。 このようにちゃんと注意してくれる人がいるというのは、本当に幸せなことです。 ありがたい、ありがたい。 しっかり睡眠を取って、みなさんにご迷惑のかからないようにしなければ・・・と改めて考えたのです。 なのでこれからしっかり寝ますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数では、年中さんに10の合成、分解を教えました。 これをマスターすると、繰り上がり、繰り下がりが難なくこなせるようになります。 数の基本なので、みなさんも是非子ども達に教えてあげてください。 さてこの子にはこのような方法で教えました。 まず表に1なら裏が9。 表が2なら裏が8などの10の合成のカードを作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() これを「1の時は9・・・・などと覚えていくんだよ。」と指示し、子ども自身に覚えさせます。 単純に、言葉としてまず覚えさせるのです。 それが終わると色積み木などを使い、実数を見せながら言葉を言わせます。 言葉と実数を合体させるための訓練です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、ちゃんと言えるかどうかの確認です。 質問に対し、3秒以内に答えられないともう一度自分で覚えさせます。 少し厳しい訓練ですが、これがしっかりできるようになると、足し算も引き算も飛躍的にできるようになります。 大事なことは、言葉として覚えさせ、決して理屈・・・・つまり理論を覚えさせるのではない、ということです。 単純な言語的行動の強化として訓練してください。 今日のこの子も、授業終了時にはしっかり言えるようになりました。 次回まで、しっかり復習してくるよう支持し、この日の授業は終了しました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋などと言いますが、僕たちは塾変えの秋とも言います。 秋になると新たに塾に入ったり、塾を変えたりする人が多いんです。 僕のところは、そう頻繁に問い合わせがある訳ではありませんが、それでもいくつかはあります。 僕の場合、たくさんの子ども達を一度に教えることはないので、自ずと授業料にも限界があるので、大手さんのようにディスカウントする事はできません。 それでも都会の塾に比べ、はるかに安いと思います。 よろしければ是非一度、無料体験授業を受講なさってみてください。 さてさて昨日うどんの話題でしたが、今日も結局同じところへいってしまいました。 なぜなら、昨日はざるうどんだったので、出汁の味を楽しめなかったからです。 この日注文したのは「とり天うどん」。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな胸肉の天ぷらがのっています。 これは食べ応え十分。 出汁も「かつお」の味がよく出ていて、本当においしかったです。 ここ、やっぱ行ってみるべきだと思いますよ。 みなさんの地域に、お勧めのお店とかありますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月から受講してくださっているお母さんから、子どもに対してプリントをどうやって教えたらいいのか、という質問を受けました。 それはドラゼミの問題でした。 僕はその問題の教え方について、お電話で詳しくお話しさせていただきました。 このように、僕の生徒さんについては、どこのどのようなプリントであろうとそれは関係なく、ご質問に対してはしつこいくらい詳しくお話しさせていただいています。 それは勉強だけではなく、生活全般についてもです。 よろしければみなさんも、僕の講座を是非受講なさってください。 さてさて宣伝はここまでd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 昨日のお昼は、いつものいきつけのうどん屋さんではなく、4年前に開店した新しいお店に入ってみました。 情熱うどん わらく さんです。 27歳の若い店長さんが、カウンター横の麺打ち場で麺を打ってくれています。 そこで打ったうどんを出してくれるのです。 ここでうどんやさんでのマメ知識です。 うどん屋さんの評価は、もちろん「うどん」自身の麺にあるというのはご存知でしょうが、地元ではそれに付いてくる「イカ天」や「トリ天」の味も重要なんです。 これがおいしくないと、そこの店の評価も半減してしまいます。 今回注文したのはこれ。 ![]() イカ天ザルうどんです。 さぬきうどんの特徴は、もちろん「シコシコ麺」です。 しかしここのお店は、その「シコシコ」感をあまり追求することなく、どうものど越しを考えているようなおいしい麺でした。 ![]() ![]() そしてこのイカ天。 ちょっとスパイシーな味付けで、絶品でした。 イカ下足はとても柔らかく、冷凍物ではありませんでした。 いつもは食べない「いなり寿司」も食べてみましたが、甘さを少し抑えた大人の味で、これまた絶品でした。 通常高松のうどん店はセルフの店が多いです。 トレーを持って並び、カウンター越しに注文しそれを取るのです。 もちろん揚げ物やおにぎりなどはそこに並んでいて、勝手に取っていって、ゴール地点にれじがあり清算してもらいます。 今回のこのお店はそういうシステムではなく、店員さんに注文しそれを持ってきてもらいます。 多分みなさんのお近くのうどん屋さんもこのシステムだと思います。 で気になるお値段は・・・・。 500円少々でした。 セルフのお店から考えると、ちょっと高めのお値段なのですが、それでもここは行ってみる価値のあるお店です。 こちらにお越しの際は是非立ち寄ってみてください。 わかり辛ければ、僕がご案内差し上げますよっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← たくさんのみなさんにバースデイ・メッセージいただきました。 ありがとうございます。 本当でしたら、お一人お一人にご挨拶させていただかなくてはいけないのですが、多忙中につきお許しください。 さてさて・・・・・ 2歳2ヶ月の子。 最近数字ばかり読んでいます。 今だと40くらいまで連続で言えるかなぁ・・・・。 まぁ、僕の補助付ではありますが。 確実なのは20くらいまで。 平仮名は「は行」をこれから本格的に取り組みます。 ただここ最近は数字系ばかりだったので、平仮名はもしかすると元に戻っているかもしれません。 新しく始まった大阪のお子さんの授業は、数の問題でした。 数を数える、というのは、人間として生きていく上での基本的な行動です。 これをおろそかにした教育などはあり得るはずもなく、僕は教育していく上で一番大切にしています。 ある程度数えられるようになると、どうしてもその訓練がおろそかになりがちですが、丁寧に数を数える、という行動は、後々その子の他の行動に大きく影響を与えます。 それは、一つ一つを確認していく行動を強化していく、ということに繋がるからです。 ですからこの「かず数え」。 仇やおろそかにしてはいけません。 面倒でも少し待ってあげて、最後まで数えさせてください。 また、よくできる子に多い特徴なのですが、結構何でも飲み込みの早い子は、往々にしてこの「コツコツ見比べる」という行動が強化されていない子が多いです。 よくできるが故に、確認作業や見比べ作業を指導者が強化し忘れているのです。 これは後々、その子にとって大きなハンデとなってしまいます。 どの子もそうですが、くれぐれも「かず数え」は、丁寧に、地道にコツコツやらせ続けてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、京都の方が入会してくださいました。 正式には12月からですが、体験授業や僕の説明にとても共感してもらえました。 それにしても都会の塾の授業料にはびっくりです。 僕には考えられないくらい高額でした。 で、ここ最近とても忙しくて、なかなかみなさんの所に訪問する事も間々なりません。 本当に申し訳ありません。 一日が30時間くらいあればいいのに・・・と何度思った事でしょう。 最近の睡眠時間は4時間以内。 それでもまだ削れないかと算段している所です。 多分訪問しないと訪問していただけないのはわかっているのですが、それでもあまりにも時間が足りなくてにっちもさっちもいきません。 いつも来ていただいているみなさん。 本当にごめんなさい。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ あと、昨日無事誕生日を迎えることができました。 これからの一年、それまでの一年同様、病気無く、怪我無く、家内安全で過ごせますように・・・・。 さぁ、張り切ってがんばるぞっ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 恒例の漢字テストです。 今回、2年生は3枚、年長さんは2枚、年中さんは1枚のテストです。 年中さんはまだまだ漢字を勉強していないのですが、これをきっかけにやってもらうことにしました。 低年齢の子は平仮名から・・・また、平仮名が終わったらカタカナ・・・なんて誰が決めたのでしょうか? そんな事関係なく、子どもができることからやらせてあげればいいのです。 カタカナがまだまだでも、漢字なら覚えられるものがあるかもしれません。 なら、漢字からやらせてあげればいいのです。 ![]() ![]() ![]() 今回も年長さんはしっかり漢字を覚えてくれていました。 書き順はまだまだなのですが、一人でコツコツとお家で練習しているそうです。 今回の国語の授業では、先週から取り組んでいる「音読」「朗読」の訓練をしてみました。 まずは寝転がっての腹式呼吸の練習。 次に3回吸って7回吐くという、呼吸の仕方の練習。 これをすると、心拍数が下がり、子どもたちは落ち着いてくれます。 実はこの訓練に4~50分かかったのです。 みんな要領がわからず、四苦八苦していました。 どうしても胸式呼吸になってしまい、僕に注意されることがしばしば・・・・。 それでもお母さん達に手伝ってもらいながら、必死にやってくれました。 それが終わってやっと朗読の練習です。 課題は先週と同じ「放浪記」。 お家でも練習していたらしく、みんなしっかり覚えています。 抑揚のつけ方、文章の切り方もちゃんとできています。 とてもおりこうさんなみんななのでした。 この日はオンライン授業第一回目のお子さんの授業もありました。 やんちゃ盛りのお子さんなので、カメラの前でなかなかじっとしてくれません。 それでも、少しずつ取り組んでくれました。 今後お子さんよりも、お母さんにお話ししないといけないことがたくさんあります。 お子さんを正しく制御し、合理的に賢い子に育てるためにはお子さん自身に僕がアプローチすることよりも、日常の保護者の方の接し方が一番肝心なのです。 何かの教材をやったとか、どこの塾に行ったとかで子どもが賢くなるわけではありません。 一番の特効薬は、日常の保護者のアプローチの仕方です。 何もかも誰かや何かに任せて、子どもが優秀に成長するはずがありません。 親こそが正しく指導法を学ばなければいけないのてす。 僕の授業は、子どもにいろいろな事を教える事もなのですが、それ以上に保護者のみなさんに様々な事を学んでいただくことを趣旨としています。 みなさんも是非一度、無料体験授業や見学にお越しください。 何か良いお土産を持って帰れますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友のみなさんにはご心配おかけしまして申し訳ありません。 授業の時は結構元気でいられるのですが、一旦そこから離れるとヘロヘロでした・・・・。 土曜日の算数の授業は、いつも通り計算問題のテストでした。 驚いたのは年中さんです。 来始めた時は足し算なんて・・・みたいな感じでしたが、今ではスラスラ解いていってくれます。 間違いもほとんど無く、ほぼ100パーセントのできでした。 この子、今回は繰り下がりのある引き算をしてもらいました。 もちろん僕は何も教えていません。 ただ色積み木を20個渡し、「これで野ってごらん。 13だったら、青10個と赤3個でいいよね。」と言っただけです。 ![]() するとこの子は、13-5を赤を含めず青の10個から取り始めました。 これは四谷大塚のテキストの方法です。 何も教えなくてもこの子は、そのやり方で解き始めたのです。 これはとても驚きました。 年長さんは九九を順番に正しく書いていく、という取り組みです。 これって意外と難しいんですよ。 字もちゃんと縦横を揃えて書かなくては行けません。 小学生も何度か練習すべき課題です。 ![]() 2年生は3年生のテキストです。 かなり難しい時間の問題です。 今回はしっかり線分図で考えるよう指導しました。 ![]() ![]() ![]() お勉強のできる子は、あらゆる手段を使って解答を導き出します。 その特徴は、メモや補助線や線分図の使用です。 そのようなものが当たり前に使えるようにならないと、難問は解けません。 難問が解けないと「勉強ができる子」という評価はもらえません。 ですから僕は、その前提となる行動を今のうちから強化しているのです。 来週はもっと厳しくなる課題に、子ども達がしっかりついて来てくれるよう様々な工夫をしていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← すみません・・・・。 本日体調不良のため、ブログをお休みさせていただきます。 そろそろ誕生日が近い僕。 年齢を重ねるにつれ、健康が心配になります。 元気だけが取り柄だった僕。 ちと休息を取ります。 申し訳ありません・・・・。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は久しぶりに県外からのお問い合わせをいただきました。 受験を考えているらしく、熱心にお話しを聴いていただけました。 とても嬉しかったです。 できれば実際に体験授業を受けていただき、ゆっくりお話しを聞いていただきたいです。 今日は動画の紹介です。 以前にもご紹介したかと思いますが、新しい方に是非ご覧いただきたく再度掲載です。 鉄拳さんの「振り子」という作品です。 最後、お父さんが振り子を止めようとしますが、それをお母さんはいさめました。 そしてお父さんは笑顔でそれを止めたのです。 これが、夫婦なんですね・・・・。 ほんといつ観ても涙がこぼれます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析家は政治を語らない、というのが原則ではありますが、それにしてもあまりの政治の体たらくに辟易としている僕なのです。 何らかの手を打たないと様々な課題が停滞し、死ななくてもいい命が死んでいく現実を政治家たちはどう考えているのでしょうか? そういえば以前僕は、ブログでこんな提案をしていました。 これは一部の政治家が言う前の話です。 教員免許の更新制度 教育学部の6年制 教育学部学生の1年間の介護・養護施設でのボランティア活動の義務化 認知心理学に変わる行動分析学の授業時間大幅延長 教員の給与大幅アップ 教員の懲戒制度の厳罰化 教育委員会制度の廃止 日教組解体 義務教育下の飛び級、落第制度の完全実施 PTA廃止(家族会などの地域コミュニティー創設) 1学級20人、副担任制度 こうしたことを実現するためには、強力な政治力と予算が必要になるので非常に困難であることはわかりますが、それでも一つずつ実現しなくてはいけない課題だと思います。 少人数学級と教員の地位向上、それに伴う懲戒制度の厳罰化は早急に必要です。 また飛び級、落第制度は、現行制度においても実現可能ではありますが、欧米に習いもっともっと制度自体を発展させる必要があります。 日教組、PTA、教育委員会は、さっさと解体し、地方自治体の権限を強化した独自教育制度の導入が必要だと思います。 もちろん国家によるある程度の制限は必要だと思いますが。 また、東京大学など旧一期校と呼ばれる大学での教育学部は、一部高級官僚になるための養成学校ではなく、そうした大学学生こそ現場主義を徹底させるべきです。 よってそうした教育学部卒業生は、一定期間官僚になることを禁止し、必ず教員として着任する事を義務付けるといいかと思います。 言いたいことはもっとあるのですが、今回はこれくらいにしといてやろう!!(笑) よたろうさん に叱られるかなぁ・・・・(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語では、「朗読」の指導をしました。 題材は「放浪記」の冒頭です。 ![]() 以前音読だけの授業をやっていましたが、それに基づいての授業でした。 今回子ども達に出した課題は、年少さんから2年生まで、授業時間中(約1時間強)にこの課題を覚える、大人の読み方を覚える、ということでした。 覚え方はまず、このように1行ずつ隠しながら覚えてもらいます。 ![]() これをまず、15分ほどやってもらい、その後朗読の指導が始まります。 本当なら呼吸法、発声法から始まるのですが、今回は時間の都合でこれは割愛させてもらいました。 朗読の基本は今回、「子ども読みをやめる」、ということでした。 子ども読みとは、一言ずつ切って読む読み方です。 例えば「汽車が 尾道の 海に 差し掛かると 」みたいな読み方です。 正しい文章の切り方と発音で、ナレーターが読んでいるかのようにします。 授業を進めていくうちに、徐々に子ども達の声は大きくなっていきます。 また、文章の切る場所をちゃんと指導し強化したため、とても聞き易くなりました。 また、少し抑揚のつけ方を教えたので、感情表現が豊富になりました。 授業当初と比べ格段に読み方が上手になった子ども達に、保護者の皆さんもびっくりされていました。 その様子をビデオに撮って帰ってらっしゃった方もいました。 行動分析学では、「言語的行動」を大きく7つに分けています。 この7つは、幼い頃からまんべんなく強化してあげないと、言語の弱い子になってしまう恐れがあります。 それを避けるためにも、朗読や音読の授業は正しくやり続ける必要があります。 まぁ屁理屈を書き並べるよりも、実際の授業で子ども達はとても楽しそうに取り組んでくれました。 自分たちがまるで「女優や俳優」なったかのように。 来週の日曜日は、今回に引き続き朗読の授業を行います。 来週はまた、いちだんと女優さんになったあの子達にであえるかなぁ・・・と楽しみにしている僕なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|