![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友のEdu-Oneさんが、入会者の目標をそろそろ達成し、それ以上の成果があがりそうな勢いです。 彼は大阪で 算数パズル教室 を開いている元教師の方です。 すごいなぁ・・・。 Edu-Oneさんに比べて、僕なんか勢いだけで・・・・情けないです。 そもそも行動分析学は、いつも言っているように客観的に行動を観察し、合理的な指導を旨としています。 その指導法には制限を設けず、偏見無く様々な方法を用います。 通常学習塾は、多人数にテキストを渡し(個別塾でも)、講師が前で解説していきます。(学校と何ら変わらない方法です。) 人によれば、難しいテキストで黙々と勉強する事だけを良しとしているところもあります。 これは、その講師の経験に基づく主観によってなされている方法です。 ここには大きな偏見があり、合理性に欠けます。 結局生徒に対する標的行動は「勉強する」という行動です。 つまりその行動が能動的に生起し、習熟してくれればいいのです。 わかりやすく言うと「自主的に学習し、良い成績を残す」ということができればいいのです。 ということは、テキストばかりではなく、パソコンやDSやiPadを使ってもいい訳です。 それぞれの子どもが、どの刺激にうまく反応してくれるかを観察し、それぞれに合った方法を使えばいいのです。 僕の場合は、できる子にはもちろん難しいテキストを黙々とやらせますが、さまざまなツールと行動原理に基づいた指導でそれぞれの子どもに合った取り組みをしています。 今回ご紹介した Edu-Oneさんの 算数パズル教室 は、こうした面からとても良い学習方法だと思います。 あとは、主観や経験のみに依存した指導ではなく、科学的な行動原理、強化原理に基づいた指導をしてくだされば、本当にすばらしいと思います。 Edu-One先生の、今後の更なる活躍を期待するのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ボルダリングジムでの知人がパン屋さんをやっています。 「朝一番早いのは、パン屋のおじさん♪」の歌でおなじみのように、朝は2時起きで仕込みをやっているそうです。 先日この方とお話しする機会があり、パン作りのこだわりや意気込みを伺いました。 おしゃべり上手なオーナーは、胸の内を楽しそうにお話ししてくださいました。 以前一度お店に伺ったことがあったのですが、そのお話しを聞いて再び行ってみました。 そこで購入した絶品がこれ・・・。 ![]() ライ麦パン♪ ![]() ![]() とてもおいしそうでしょ? お店は 「ブーランジェリー アズュール Boulangerie AZUR 」 。 このパンは、一度焼いてからいただくのがベストだと聞いていたので、早速オーブントースターで焼いて食べました。 外はカリカリ、中はしっとりの食感と、ライ麦の風味が絶妙!! 小麦パンより栄養価が高く、オーナーは毎朝食べているそうです。 ダイエットのためにも、米、小麦パンよりもライ麦パンです。 是非朝食で食べてくださいね。 また、欲しい方いらっしゃいましたら送りますよ。 もちろん実費はいただきますがd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳9ヶ月の赤ちゃんは、この日図形の問題でした。 図形と言っても、その基礎となる見通しする問題です。 布で作った地図の所々に家の目印を置き、緑の道を小さな車を走らせるのです。 ![]() この取り組み、動物の顔が書いてある家の近くを通って目的地まで行くのですが、赤ちゃんにはまず緑の道を正確に移動する、と言う事を強化しなくてはいけません。 つまり、「ルール制御」の基本をここで強化しなくてはいけないのです。 この行動の強化は、勉強だけでなく言葉がだんだん解り始めた赤ちゃんには、日常生活を送るための大事な行動になります。 なので今回1回だけではなく、これから長い時間をかけてルールを習熟させ、なるべく早くセルフコントロールできる子に育てたいです。 だんだん言葉が出るようになってきたこの赤ちゃん。 いつ、「先生、大好き♪」と言ってくれるかなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 消費増税法案が可決されました。 民主党の反乱分子は70人を超えました。 僕は決して小沢一郎が好きという訳ではありませんが、今回の件に関しては彼の言うことに一理あると思います。 財政再建は最重要課題ではありますが、こうした強引で無理なプロセスは、選挙制度や政党のあり方などを全て無力化するやり方だと思います。 なぜなら、選挙前に約束したことを全てないものにし、当選すれば好き勝手するのであれば、全てが無意味になるからです。 もちろん、財政再建のための増税は容認しなくてはいけないでしょうが、今回のプロセスは明らかに間違っています。 財務省に操られた野田政権。 本当に情けない民主党です。 さて、話し変わって国語の授業。 ![]() ![]() 年長さんはパソコン、小学生はテキストでの授業です。 この子達は、本当にお勉強のよくできる子です。 でも将来、今の民主党の政治家のような大人には育ってもらいたくないです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業。 新しく参加してくれた年中さんは、ごきげんよくやって来てくれました。 メインはパソコンでの授業です。 ![]() これから様子を見ながらテキストも勧めていこうと思います。 体験授業の時からそうだったのですが、やはりこの子は「記号」に強い子でした。 つまり、文字や数字に強いのです。 ただそれらをちゃんと文脈として捕らえ、新たな何かを自分で創造できるかどうかは不明です。 そこでかなり難しい取り組みでテストしました。 ![]() この取り組みは2年生以上の取り組みです。 以前にもご紹介しましたが、1群、2群、3群に分けられた絵カードを、各群1枚ずつ取り、その3枚で何か物語を作るのです。 小学生の場合は、順番通りに作らなければいけませんが、年中さんは順番関係なく作らせてみました。 またこの問題は、最終局面が非常に重要です。 つまり、どうしてもつじつまが合わないカードが残ってしまい、物語を作るのが非常に困難になるのです。 この時こそが、実は目的としている訓練となります。 そして年中さん。 一つもできなくても何ら問題はないのですが、この子は次々と物語を作ってしまいました。 なので最後まではやらせず、3つくらい作った時点でオッケー出しました。 今回は行き詰まった時の行動を見るのではなく、どのくらいこうした問題を流暢に仕上げてくれるのか、というのを確認したかったからです。 この点で、この子は非常に優秀な成績で合格でした。 ムムムム。 この子、結構いけるかも・・・・。 鍛えがいがある子だぞ・・・。 何だかワクワクしてきましたよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は、新しく入会してくれた年中さんの授業がありました。 年長さんや2年生に混じって、一生懸命問題に取り組んでくれました。 ![]() ![]() ![]() 2年生はいつも通り3年生のテキスト。 ![]() 年長さんは2年生のパソコンソフトです。 今回年長さんは、cm、mmを学びました。 しかし、いくらやってもこの二つの単位の関係を、しっかり覚えることができません。 なので無謀にも、これを初めての授業の年中さんに、積み木を使って教えました。 すると年中さんは、見事にこの単位の関係を、それこそ5分ほどで覚え、正確に僕に言えたのです。 すごいお子さんです。 さて・・・ 僕は「無謀にも」と先述しましたが、本当は見込みがあってこういうことをしたのです。 実はこの子、言葉がしっかりしているんです。 つまり「母語」がよく強化されている子だったんです。 文字はスラスラ読めますし、こちらの指示に正確に行動できます。 なので、おそらくこの子なら文脈として長さの単位を言える様になるだろうな、と予想したのです。 つまり、理屈を理解させるのではなく、一連の文章として覚えさせ、それを発語させる、ということをやったんです。 すると、年長さんが難儀している事をいとも簡単にやってしまったんです。 そしてこの年長さん、とても優秀なお子さんなのですが、まだ言語行動に難があるのです。 それさえクリアーできれば、今以上にすばらしい成績を修める可能性大の子なんです。 この事はご両親もちゃんとわかっていて、日夜それを克服するために努力なさっています。 そして僕もこの子に対しては、言語行動強化のためのカリキュラムで授業を行っています。 やはり大事なことは、一人ひとりに合ったカリキュラムで、標的行動を強化する事なんです。 あなたは、画一的な指導に支配されていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の1歳8ヶ月の子の授業。 ![]() ![]() 今回は「ひらがなの読み方」を中心に学習しました。 僕が作ったパソコンのソフトを使って母音たる「あいうえお」を強化していったのです。 その後、紙カードを使ったり、積み木を使ったり、文字が書かれている媒体を色々変えて刺激していきました。 赤ちゃんや障がいを持っている子の場合、ある一つの刺激に対して基本的な一つの行動を学習していても、同じ刺激で少し環境が違うと同一行動を取れない場合が多々あります。 つまり、行動がなかなか拡張しないのです。 なので、何らかの刺激を変え、その中で統一した刺激を与えながら、行動が拡張するように訓練します。 すると、媒体が変わっても、「あ」は常に「あ」と反応し、「い」はいつでも「い」と反応できるようになるのです。 これが継続すると、「この子は字が読める」という評価となるのです。 大事なことは、「理解しているか、していないか」ということではなく、刺激に対して適切な行動がいつでも取れるか、取れないか、ということです。 客観的に行動を観察し強化するということは、できないことを子どものせいにすることなく、具体的で合理的な指導ができます。 主観や感情に必要以上に支配される事無く、上手に指導していきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日のテレビ番組に、サヴァン症候群の方が出演していらっしゃいました。 まぁ、茂木がアホな事を言ってましたがそれは無視して、以前僕の生徒さんの中にもこうした行動傾向のある高機能障がいの子がいました。 それはカレンダーサヴァンであったり、地図サヴァンでした。 カレンダーサヴァンの子には、「先生の誕生日いつ?」と聞かれ、それを答えると「じゃあそれ水曜日」と教えてくれました。 また地図サヴァンの子は(グレーゾーンの子だったので、それが本当にサヴァンかどうか不確かですが)高速道路や国道、県道、市道を正確に教えてくれました。 こうした特殊な行動傾向を持つ子がいるということで、あくどい商売をする人も多々います。 フラッシュカードやオレンジカード、迷路や速読、速聴などをやると、右脳が開いてこんなことができるようになる、などと言い、高額の授業料を取っている幼児教室です。 それは別として、今回の出演者のお母さんの育て方はとても良かったと思います。 盲目で自閉症の子どもに対し、できない事に目を向けるのではなくできる行動を強化していくこと。 これはとても良い子育て法です。 また、お手伝いにしても何しても、行動直後に褒めなどの好子を与えていました。 ここが大事です。 行動介入、修正するに当たり、大事な事は「60秒ルール」です。 つまり、良好な行動であろうと、不適切な行動であろうと、強化するためにはその行動直後に「好子」が発生したり「嫌子」が消去されたりしなくてはいけません。 時間が経ってからでは、標的とする行動を強化することはできないのです。 今回の放送で、もしかしたらこうした特殊な行動傾向が健常児にもできる・・・みたく言う人がいるかもしれませんが、それは無理です。 こうした特殊な行動傾向のある人は、他の行動に大いにハンディを持っています。 ハンディというより、それもまたその人の行動傾向といった方が正確ですね。 そういうものだけに目を向けるのではなく、このような障がいを持つ人への教育法は、必ず健常の人達への教育法に役立てることができる、という事を知っておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに好きな曲をアップしてみました。 夜、しみじみ聞くと涙がこぼれてきます。 良い曲は、いつ聴いてもいいですねぇ・・・。 最愛 作曲福山雅治 作詞柴崎コウ 夢のような人だから 夢のように消えるのです その定めを知りながら 捲られてきた季節のページ 落ちては溶ける粉雪みたい 止まらない想い 愛さなくていいから 遠くで見守ってて 強がってるんだよ でも繋がってたいんだよ あなたがまだ好きだから もっと泣けばよかった もっと笑えばよかった バカだなって言ってよ 気にするなって言ってよ あなたに ただ逢いたくて 初めてでした これまでの日 間違ってないと思えたこと 陽だまりみたいな その笑顔 生きる道を照らしてくれました 心の雨に傘をくれたのは あなたひとりだった… 愛せなくていいから ここから見守ってる 強がってるんだよ でも繋がってたいんだよ あなたが まだ好きだから おなじ月の下で おなじ涙流した ダメなんだよって 離れたくないって ただひとこと ただ言えなくて いつか生命の旅 終わるその時も 祈るでしょう あなたが憧れた 「あなた」であることを その笑顔を 幸せを 愛さなくていいから 遠くで見守ってて 強がってるんだよ でも繋がってたいんだよ あなたがまだ好きだから もっと泣けばよかった もっと笑えばよかったのかな バカだなって言ってよ 気にするなって言ってよ あなたに ただ逢いたくて ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、僕のブログを訪問してくださった方のブログを読んでいて、やはりこれが現実なんだ・・・となんだか悲しくなったり、怖くなったのでコメントを書いてみました。 それを紹介しますね。 以下、その人の記事です。(この人自身も発達障がいを抱えるお子さんのお母さんみたいです。) 今日は友達がうちにあそびにきました。ひっこしてきて友達が来たのははじめて。 彼女の二人の息子は、発達障害があり下の子のほうが、重度です。でも、年長さんで、就学前だし、まだまだ、重度とはいえのびしろがあるはず。今日はいろいろ私のやってきたことを教えたいっ。 と思ってました。 ひとまず、最近飲んでいる抑肝散の話とそれを処方している飯田医院の先生が書かれた「漢方で自閉症はなおる」を貸したところ、ありがとう。といわれたが薄い反応。 「漢方で睡眠障害が改善するんだよ。」 「そうなんだ」 もう、反応、むっちゃ薄いです。 だれかが、そういう情報をくれたら、それを実践するかどうかはともかく、ぜったいに本を貸してほしいし、詳しく調べたいと今の私なら思うのに・・・・ やっぱり、自分って特殊なんだ。 「障害」はなおらないといわれている。なおせる「病気」とは違う。 なおらないといわれていることをなおそうとしている自分は。と思いました。 こんなにくいつかないんだ。 あとは、その話は軽くして、普通の世間話に戻りました。 やっぱり、違うんだな。世間は・・・ と思いました。 こうした記事でした。 以下僕のコメントです。 自閉症スペクトラムの概念に当てはまる行動様式をとる子どもの行動様式が変化するのは、もちろん薬学的に確認されたものもありますが、基本的にそういうもので治癒するという科学的な根拠は全くありません。 従って、漢方薬にしても何にしても、「その薬を飲んだから治る」と言い切ることは、科学を否定するに等しく、信用してはいけません。 あくまでもそれは民間療法なのであり、科学的な根拠があるわけではないからです。 そもそも科学の定義の基本は、「原因(独立変数)と結果(従属変数)」が、目視観測できる事です。 例えば、インフルエンザはウィルスがいるからその症状が出るわけです。 この際独立変数はウィルスで、従属変数はその症状です。 ですから、独立変数が確認できるからその対策が打て、症状を改善できるのです。 これが「科学」です。 全てが科学で証明されている訳ではありませんが、少なくとも日常生活は科学を基本に生活しているわけですから(科学を信じている)、それを基本に考えるべきだと思います。 また、主観や感情によってのみ他者を評価すると、必ず大きな偏見が生まれ、それが結局差別や不平等を生みます。 客観的事実を、客観的に評価する・・・つまり一つの出来事をなるべく他方向評価する、という事がとても大切です。 何もステレオタイプになる必要はありませんが、もう少し相手の立場になれるような「お勉強」をなさった方がよろしいかと思います。 行動分析学を学べば学ぶほど、なんだか人の世が怖くなってきます。 なぜなら、自分の評価は常に他者に依存せざるを得ないからです。 つまり、相手にそれなりの知識や経験が無い限り、こちらが考えている事と同等または近い評価を下してはくれないのです。 いじめや差別が無くならないのは、こうした事が原因です。 勝手な評価や決め付けは、時には人の命を奪う場合もあります。 生きる・・・という事は、とてもたいへんですねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() ![]() ![]() 3枚の写真、何だと思いますか? 分かり辛いですよねぇ(笑) 真ん中あたりに蛍光色の緑っぽい光が見えますか? そうです。 ホタルなんです。 先日の日曜日、高松市近郊の塩江町というホタル見学ポイントに行って来たんです。 ホタルが飛ぶ条件は、雨が無く、風が無く、月明かりも無い、5月下旬から7月初旬の19時30分~21時頃までらしいんです。 先日の日曜日はこの条件にビッタリ。 川辺に無数のホタルが乱舞し、本当に感動的でした。 約40年ぶりに僕はホタルの光を見る事ができ、感動的な一夜になりました。 上の写真は、たまたま葉っぱに止まっているホタルがいて、それを必死で撮ってみました。 分かり辛いでしょうが、雰囲気だけでもお楽しみください。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日、1歳9ヶ月の赤ちゃんはちょっとご機嫌斜め。 お教室に来る時、いつもは歩いてくるのですがこの日は抱っこされて入ってきました。 教室に入っても抱かれたまま寝ています。(本当は起きているのですが) さぁ、起きようね、とお母さんが言っても目を瞑って脱力しています。 無理に起こそうとすると「イヤ、イヤ」と言いますが、僕は床に座布団を引き「ここに寝かせて、この子の身体に指一本触れないでください。」とお母さんにお願いしました。 するとお母さんが座布団に寝かせた瞬間大号泣。 暫く経つとバースト状態。 しかし僕はひるみません。 サッ、と赤ちゃんを抱き上げ、お母さんが見えない位置にこの子を座らせます。 赤ちゃんは泣き続けます。 そこでティッシュを取り出し、「鼻、鼻」と言って鼻水を自分で拭かせ、その後「ポイして。」と言ってそのティッシュを捨てさせます。 ここまで制御できたらこっちの勝ちです(笑) 「よくできたねぇ。 えらかったねぇ。」と言って行動直後に好子を与えます。 もちろんしっかり抱きしめています。 すると赤ちゃんは急に態度が一変。 ニコニコしながら僕の方を見てくれ、用意してあった教材に取り組んでくれました。 ![]() ![]() そして授業後お母さんに、「『イヤ』という、この子の言葉に制御されてはいけません。 この子が本当に『イヤ』なのかどうかわからないんですから。」と言いました。 実際、アプローチの仕方次第で、この子はニコニコしながら取り組みをしてくれました。 行動分析学的には、「イヤ」という発語は強化された行動に過ぎず、直前の刺激がそれを誘発したと考えます。 ですからもしそうした不適切行動が起こった場合僕は、よく他行動法を使います。 この子の場合は、まずお母さんから離し、また観察できない状況にしてからこの方法を取ります。 全てのお子さんに同一の方法では対応できませんが、ある程度面識のある子であれば、この方法は有効かもしれません。 結局、お教室に来た時にはしっかりお勉強してくれればいいのです。 しかも能動的に。 気持ち(心的行動)は、行動が変わることによって変わります。 気持ちが変わるから行動が変わるのではないのです。 指導者は、この事をしっかり考えるべきだと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のいつものお子さんは、先週同様のテキストとパソコンでの授業でした。 体験授業に来たお子さんのご両親は、年長さんが2年生の問題をやっている事にとても驚いてらっしゃいました。 ![]() 2年生は3年生の算数です。 今回は、先週に引き続き大きな数の問題です。 ![]() こうした問題は、この子がもっともっと小さい時にやっていたのでわかるだろう、と思っていましたが、意外にその期待は裏切られました。 間に0を挟んだ読み方が、イマイチ不正確だったのです。 指摘されると訂正できるのですが、一撃正解できない問題がチョコチョコありました。 やはり思い込みはいけませんねぇ。 大いに反省したのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は年中さんの体験授業がありました。 どの程度できるお子さんなのかわからなかったので、手始めに迷路ゲームをしてもらいました。 ![]() この子、本格的にパソコン使うの初めてだったみたいなのですが、基本動作と要領を教えると、みるみるうちに難しい迷路をやりあげてくれたんです。 これで、準備完了です。 今度は本格的な1年生の算数の問題をやってもらいました。 音声はありますが、基本読みながらやらなければいけません。 ![]() しっかりできています。 最後はプリント課題です。 ![]() 数合わせの問題だったのですが、しっかり満点でした。 よくできるお子さんだったのですが、一人っ子だったせいか、どうも大事にされ過ぎているきらいがありました。 なので僕は、「お子さんは、恐らくご両親の手を借りなくてもできる事はたくさんあります。 これからは、もっともっとこの子にいろんな事を任せてみましょう。 我慢して待ってあげると、いい結果が次々表れますよ。」とアドバイスしました。 ご両親は僕の話しを熱心に聞いていただき、僕もお話しをさせていただいたかいがありました。 できれば今の子ども達の、新しいお友達になってほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← オウム事件、最後の特別手配犯高橋克也が逮捕されましたねぇ。 ワイドショーのコメンテーターは、関西に逃げた、いや東北だろう、てや女の家に匿われているだろう、などと好きなこと言ってましたが、結局都内のマンガ喫茶でしたね。 ああいう人達って、ほんといい加減ですよねぇ。 また、犯罪心理学なるものの権威の人も出てきて何か言ってましたが、どれ一つ当たってはいませんでした。 そりゃそうですよ。 人の心なんて直接見る事はできないのに、あたかもどこかで見たような言い方をし、誰でも考えそうなことをいかにも・・・みたく話しているああいう人達は、ほんと無責任ですよね。 それにしても17年の間、よくも逃げ続けられましたよねぇ。 しかも持っているお金が高額でびっくりしました。 今のところ衣食住に不自由は無い僕でさえ将来の不安があるというのに、こういう逃亡者達はよりいっそう不安があるでしょうね。 まっ、これは僕の偏見に満ちた意見ではありますが。 オウムにしても然りなのですが、やはり心を見ようとする行為には、常に危険が伴います。 それは、時には人の命さえ奪います。 行き過ぎた心の追求や、その予想、想像は、そういうことさえ起こすのだ、ということを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 基本的に、行動分析家は政治を語りません。 ラディカルな行動主義者は、行動の原因を思想信条に委ねないからです。 行動分析家を標榜している僕は、なるべくそうしようとは考えますが、今の日本の政治状況を見るにつけどうしても言いたくなるのです。 まぁ、僕が何を言っても何も変わりませんし、民主党政権批判、今の政党批判は多くの人が行っています。 それでも言いたいんです。 何やってんですかっ!! 選挙公約をすべて撤回し、消費税を上げるですって? 内政、外交、防衛など、山積している諸問題を全く無視し、また、先の震災に対する援助もそこそこに、消費税増税に政治生命をかけるですって? あなたの政治生命なんて、はっきり言ってどうでもいいですよ。 消費税上げたいのなら、それを公約にして総選挙を行うべきです。 消費税上げない、と言って政権取ったくせに、舌の根も乾かないうちにこのありさまですか・・・・。 僕は消費税増税を絶対反対と言っているわけではありません。 そのプロセスに問題がある、と言っているのです。 政治家が嘘をつくのは、太古の昔から変わっていません。 その時代ごとに政治家は批判されますが、後々評価が上がる人もいます。 しかし、今の政権は本当にとんでもないです。 防衛問題にしても然りです。 とにかく、これ以上非合理的で無能で無責任な政権は、一日も早く交代していただきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週は体験授業があります。 まだ年中のお子さんらしいのですが、今からとても楽しみです。 科学的な心理学で、一人でも多くの子どもに正しい育児や教育が行われるのが僕の目的です。 その一人になってくれればなぁ、と思うのです。 さて、昨日は久しぶりにボルダリングジムへ行ってきました。 少し進んだ難易度の高い課題に再びチャレンジしたのですが、一手だけ先に進むことができました。 難易度が高ければ高いほど、一手進むのにすごく時間がかかります。 そしてそうしたことは、成功に結びつくプロセスの何か一つでも間違えば先へは進めません。 これはスポーツのみならず、勉強や人間関係など全てのことに言えます。 できないことをその人の皮膚の内側に求めてはいけません。 できないことは、できるプロセスのどこかに問題があるのです。 それを発見するのは非常に手間がかかるが故に、人はその人の内側にその答えを見つけようとし、それをすることによってその問題がそこにあるように思い込むのです。 それでは問題の解決には全くなりません。 やる気や集中力、根性などのせいにしている限り、なんの解決にもならないことを知っておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← スマホが壊れ修理に出し、その間代わりのスマホを貸してもらった訳ですが、イマイチ使い方が不慣れです・・・・。 よく使うアプリを入れようとしたのですが、DLできたかどうかわからず一苦労でした。 今は、良く使う機能だけはなんとなく使えるようになりましたが、もう少し慣れが必要です。 さてさて・・・・ 昨日のサッカーワールドカップ予選、ご覧になりましたか? 僕は別段サッカーファンではありませんが、また、専門的でもありませんが、あの主審には大いに違和感を覚えました。 内田の何がファールだったのか? なぜ最後のフリーキックを蹴らせなかったのか? その他疑問に思うことが数々ありました。 ほんと、納得がいきません。 ただ、そうした判定が出ないくらい相手を圧倒する力を見せ付ければよかった、と考えると、日本代表の今後の課題も見えてくると思います。 ただ、予選順位は日本が圧倒的首位。 アウェーでの勝ち点1は大きいと思います。 なでしこだけでなく、ザックジャパンの華々しい活躍を期待しています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、吉野クライミングセンターで、初のトップロープに挑戦しました。 15メートルの壁を、結構平気で登ってしまいました。 高所恐怖症の僕がすんなり登れたのは、ひとえに誘ってくださったHさんのおかげです。 ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 実は到着すると、Hさん以外に見慣れた人が・・・・。 なんと、以前山に一緒に言ったボルダリング仲間の人達がそこにいるではありませんか。 ちょっとびっくりでした。 でも、僕も生徒も、本当に楽しく登る事ができました。 ただ・・・・ この日の朝、急にスマホがぶっ壊れまして、撮影が一切できませんでした・・・・・。 悲しい・・・涙 なので、ちょっと夕食の記事をアップしてみました。 久しぶりに一口ロースカツを作ってみました。 ![]() ![]() 僕のこだわりは、パン粉に大豆が入っているのを使うことです。 また、揚げる油はオリーブオイルd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 今回、ガーリックブレッドを安く買っていたので、それを少しだけ焼いて食べました。 ![]() 味噌汁は、今回シジミの味噌汁。 鉄分が多くて栄養万点♪ でも、ちょっとカロリー大目かなぁ・・・。 ちょっと心配です・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数は、先週に引き続き2年生はテキスト、年長さんはPC授業でした。 昨日記事にした「ゆとり世代の大学生」からすると、この歳でこんなに難易度の高い事をやってる子ども達の事は信じられないと思います(笑) こんな感じの子ども達です。 ![]() ![]() ![]() 今回2年生は、大きな数の掛け算や割り算を勉強しました。 0が増えるとどうしても正答率が落ちてしまいがちですが、どれもこれも、もともとの反応がしっかりしていれば(基本的な行動)それの拡張版に過ぎないので、プロセスを大事にな分化強化していきます。 すると、どの子も軒並み成績が上がります。 ちょっとしたコツはありますが、原理に従った指導は、誰にでも同様な効果の期待できる指導を行うことができます。 先日のテレビ番組のショックは未だに続いていますが、現実の僕の生徒達は見事な成長を遂げてくれています。 しっかり指導しなくちゃな・・・・と改めて考えるのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ゆとり教育ど真ん中世代が社会人になり、各企業でとても問題になっているらしいですね。 先日のテレビでやっていました。 自ら動くことをせず、指示を待ったり、マニュアルにしか反応できなかったり・・・・。 敬語や謙譲語が使えず、先輩後輩、上司部下の関係も築けないとか・・・・。 また大学では、小学校の勉強をさせているところもあるらしいです。 見ていると、通分してたり、都道府県や県庁所在地、初歩的な年号などを大学3年生、4年生が就職活動もせずやってました。 どうなってんだ、この日本。 今大学生がやってる事を、僕は幼稚園の子にやってもらってました。 そもそも自由な発想・・・・つまり創造的行動は、それを生み出すだけの知識が必要です。 知識・・・つまり、できる行動が多ければ多いほど、自ら生み出す行動も多くなるのです。 それは、強制的に介入し、強化し続けないといけないのです。 大学で小学校の九九や分数をやる・・・・・。 信じられないこの実態を知れば、僕のやっていることの意味や重要性がわかると思います。 ![]() 今日の赤ちゃんは、神経衰弱ゲームのルールを覚え、お母さんと一緒に楽しくやってました。 僕はこの赤ちゃんを、少なくとも先の大学生のようにはしません。 否、小学校に入る前までには、追い越せるくらいにはしてあげたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ四国の香川県も、昨日入梅しました。 何かのコマーシャルで言ってました。 「日本にある季節は四季ではない。 雨季もあるのだ。」と。 言われてみればそうですよね。 なので本当は四季ではなく五季なんですよね。 春 雨季 夏 秋 冬 やっぱり僕は、春、秋・・・・特に春がいいなぁ。 以前に「パタリロ」の住む「常春の国、マリネラ王国」が言いというと、ブロ友の シュサイさん が良いレスしてくれていましたっけ(笑) こんな事言ってわかる人は、結構お年を召してらっしゃる方なんでしょうかねぇ。 知らない人は是非ググッてみてください。 めちゃくちゃ詳しく書かれています。 一読の価値のある文章ですよ。 さて、玉ねぎ部隊が襲ってこないうちに、さっさと寝ることにしますかd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高知県在住のクライミング仲間Hさんから、先日お誘いメールをいただきました。 西日本で唯一ドームテント内にクライミングウォールのある「吉野クライミングセンター」にいかないか?というお誘いでした。 僕はトップロープ(ハーネスをつけ、上からロープで補助されながら高い壁を登る)やリード(自分でロープを器具に装着しながら高い壁に上る)をしたことがないので、ちょっと不安はあるのですがお昼から参加させていただくことにしました。 役場のHPを見てみると、ボルダリング面もあるみたいで子ども達も楽しめそうです。 なので、生徒も連れて行くことにしました。 ボルダリングジムでは最近あまり新しい課題が進まず、ちょっとスランプ気味だったのですが、ひょんなことから難しい課題が少しできるようになり明るい兆しが見えてきたところです。 10日前から再開し始めたランニングも、やっと以前の走りに近づいてきました。 痛みも無く、スピードもそこそこ出せます。 後は持久力をもっとつけていくのが課題です。 1ヶ月くらいかけると、以前の8割程には戻るかなぁ、と考えています。 スポーツに限らず勉強も、目標、目的を持った強化方法が必ず好成績を生み出します。 遠い目標ではなく、ごく近い目標を決め、そこに到達する分化強化こそが大事なのです。 結果を残せる強化方法を、いつも考える努力をしてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日はカレーを作りました。 ![]() 具はジャガイモ、玉ねぎ、にんじんという定番。 ![]() ただ、肉は鶏の胸肉です。 この肉は、低カロリー高たんぱくな肉なので、僕はほとんどこの肉を使っています。 ![]() また、お米は当然玄米です。 結構おいしそうでしょ? この上に、トッピングで納豆をかけます。 カレーはかなり高カロリーな食事なのですが、それでも油などは使わず、なるべく低カロリー高たんぱくになるよう心がけています。 お子さん方にも、このようなお料理でまず身体作りをしてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ボルダリングジムに通い始めて早8ヶ月。 その間ランニングをほとんどしていませんでした。 その時間が無くなったという事と、ボルダリングのための筋肉以外はつけたくなかったというのが理由です。 しかし最近、妙に走りたくなって4、5km走ってみたんです。 最初の1日目はしっかり走れたのですが、2日目から今まで痛くなった事の無い太ももの上の腰の部分が痛くなり、また暫くすると太ももまで痛くなり、ここ3日は休憩しています。 やはり継続って大事なんですねぇ。 これから梅雨になるとしっかり走れなくなるので、それまで走っておかなくちゃなぁ・・・と思っています。 ジムにもまた通おうかなぁ・・・・。 ボルダリングもシーズンは冬なので、これからはオフになります。 気温が上がると岩がぬめって、なかなか登れなくなるらしいんです。 とりあえずシーズンまでに、しっかり身体作りしておきます。 みなさんは何かトレーニングなさってますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語です。 2年生は3年生の国語をやっています。 この子は漢字もよくできますし、文章もよく読めます。 ただ、読める事と読解できることは違います。 ![]() この子のいいところは、「聞き続ける」「見続ける」という、何事に対しても基本的な行動が強化されているところです。 この行動が強化されていないと、日常生活や対他者との関係はもちろん、お勉強などできるようになりません。 そしてこうした子どもへの指導は、なるべくつべこべ理屈や理論を言わない事です。 子どもが日常会話をできたとしても、それが即何事に対しても理解を示せるものではありません。 特にまだまだ概念の少ない子どもは、例え一つ一つの言葉がわかったとしても、文章になると反応できなくなることが多いのです。 なので、なるべく最小の言葉で、有効な刺激を与える必要があります。 時には言葉での指導は必要ない時さえあります。 ![]() ![]() 実は今回、授業の中心は年長さんでした。 ちょっと厳しい指導でしたが、最後までがんばってくれました。 お母さんもこの子の実力はわかっていて、それでも尚より高いレベルを目指すため僕の指導を応援してくれています。 その子のレベルに合わせた指導。 これが一番大事ですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 年長さんは1年生の算数が終了しました。 早すぎる結果に、僕もご両親も本当に驚いています。 前にも言いましたがあまりに進みすぎてもいけないので、とりあえず2年生の問題でもうすでに学んでいてできることをパソコンでやらせています。 ![]() それでもスラスラやってしまうので、テキストを2年生にするかどうか検討中です。 贅沢な悩みですよねd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ こういうよくできる子は、指導法を間違えなければグングン伸びていってくれます。 この子の場合は、厳しさと優しさのコントラストを、他の子よりよりはっきりさせています。 その落差(好子と嫌子の大きさの差)が、この子をより優秀にしていきます。 全ての子を画一的に指導しても、効果はちゃんと現れません。 その子に合った指導こそが、大きく成長させるのです。 また、指導者と保護者の考え方が違っていてもだめです。 子どもの大きな成長は、常に保護者の指導に依存しています。 子どもの指導と共に、保護者への指導がより大事だということを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 新しいテキストに入って、難しくなった「虫食い算」を必死で解いてくれました。 □43×□□=□004 □ 4 3 × □ □ ________________ 1 1 □ 4 □ □ □ _______________ □ 0 0 4 3□□×4□=13□□6 3□□ × 4□ ________________ 65□ 1□□2 ________________ 13□□6 こんな感じの問題です。 大人の人は、できれば3分以内に2問解いてみてください。 僕が算数を教える際、「算数はクイズだ」「出題者をやっつけろ」と教えます。 算数を「勉強」として捉えるのではなく、「遊びの一環」と教えるのは、低学年の子どもにはとても有効な指導方法です。 さて僕のブロ友のEdu-Oneさんは、「Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)」というブログを書いてらっしゃいます。 算数パズルを中心にしたお教室みたいで、子ども達はとても楽しく学んでいるようです。 Edu-Oneさんのように、二次的なアプローチで算数を学習させるというのはとても良い方法だと思います。 その際大事なことは、いずれにしろ試験は「紙」に書かれた文字や記号を認知し、その刺激から答えを出していかなければいけないので、具体物で学習した行動をどうスムーズに紙媒体に移行させるかということです。 さてみなさんは、どのようなアプローチで子どもに勉強させていますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 愛とは何か? 答えましょう。 それは、その人にとっての何らかの行動のカテゴリーネームです。 つまり、観察者が観察対象者を観察した時、観察者が学習し習熟した「愛」にカテゴライズされた行動を観察した時、観察者はそこに「愛」を発見し、そうでない場合にはそれを発見できない、という事なのです。 ですから、観察対象者が全く行動を起こさなかったり、また観察者にとっての「愛」にカテゴライズされた行動を観察できなかった場合、観察対象者に対し「愛」が無いと結論付けます。 しかし宗教や道徳として学習された心的行動がある場合、そうした対象者に対しても「愛」が存在する、と結論付ける場合もありますが、それすら「愛」というラベリングされ学習された行動に過ぎないのです。 よく、愛があるから、という事で暴力を正当化しようとする人がいます。 つまり、「愛」という幻想的実存が、暴力の原因とする言い方です。 これこそ行動の原因を皮膚の内側に求める、最も強い偏見です。(完全に個人攻撃の罠にはまっています。) そうした言い方は、そうした行動が「愛」なのだと学習した人だけがそれを「愛」と認知できるのであって、そうでない人にとってはただの暴力なのです。 「愛」そのものを語る時、それはいつも語り手が学習した行動に支配されます。 そしてそれに納得する人もいればそうでない人もいます。 愛の有無によって行動を語ることは、大きな偏見に支配されるということを知っておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の昼食はこんな感じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん、納豆、味噌汁、鮭の切り身です。 これらの食品は全てお勧めなのですが、中でも玄米は特にお勧めです。 白米に比べ、栄養価が1.5倍~5倍にもなる玄米。 食べ辛い人は、水を多めに入れ炊いてみてください。 白米と同じようにいただけます。 また納豆は、血液サラサラ効果があり、何万円もする心臓病のお薬と同じ効果があるそうです。 鮭にはダイエット効果があるそうなので、一日一切れは食べたいですよねぇ。 いずれにしろ食べ過ぎないよう、また炭水化物等糖質は極力摂取しないよう気をつけてください。 僕くらいの年になると、若い時と同じように食べるのは自殺するに等しいらしいです(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|