![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日はブロ友の@こまりさんのブログ「よっくんうちゅうのたび」をご紹介します。 このブログは主人も毎日目を通しておりますのでこの場をお借りしまして、やはりはっきり訴えておきたいことがあります。 これまで・・・ よっくんのそんなに多くない物欲に対して、一ヶ月のお小遣い制度を取り入れた我が家ですが、スタートは月1000円から始まって、見直しを経て現在は月500円にて実施しております。 私が買い溜めして置くおやつ以外のよっくんの嗜好品、チョコボール・グミ・ガム・ラムネ・お菓子・駄菓子またガチャガチャなど・・・ どうしても欲しいものはお小遣いから支払われます。 お小遣いがなければ、諦めも付くよっくんです。 この場合、金額設定は特に重要ではないと思っております。 あくまで、よっくんの欲求と我慢の均衡を図る為の手段・システムなのです。 まだ年中さんのよっくんにお金の価値・100円硬貨の価値が身に付いているわけではないので、よっくんにお小遣いを与えるのは、あくまでそういう設定を提供するというと言う大きな枠組み作りです。(視覚支援) ここへ来て、主人がよそのうちのお小遣い事情を持ち出してきました。 「Aさんちの小5の〇〇ちゃんは月500円だって、Bさんちはお手伝い制だって・・・」 よっくんはまだ幼稚園生なのに月500円は多いんじゃない??? ・・・。 夫婦の話し合いの結果とりあえず行き着いた、月500円というシステムに不満を言ってきました。 手探りの中ここまで来きた“幼い子ども”がいる生活の中で、今まで特に制限もなく買い与えてきた(と言っても平均的に)我が家にとっては充分な検討結果だと思います。 小学生になれば、なったなりのそのレベルに合った方法を考えればいいんじゃないですか? よそのおうちの方針は参考になっても、単純によっくんと比較できるものではありません。 もし見直す部分があるとすれば、お小遣いではなくお買い物券にしたらどうかと。 お金の計算・お金の価値が分かるまでは“買える権利”を与えるのでもいいのかなと思います。 よっくんはひとりっ子でもありますし、発達障がいが抱える部分の我がままもありますが、 それを上手くコントロールするには、やはりこちら側の徹底した対応が重要なのです。 とーるさん、いい加減分かってもらえたでしょうか・・・?() このような記事でした。 それに対するHIZAKIさんのコメントがこれです。 どちらが・・・とも言えませんので自分の子供時代(ADHD)の場合、一度決めて納得したことを翻されると、物凄い怒りと悲しみで悶えそうなくらいでした。 これは、その事情を理解するという機能が弱いからだと思います。 しかし、そのような子供ではなくても、例えば普通の会社員が、景気の変動と関係なく同業他社と足並みそろえると言われて給与2割カットなどと言われたらどんな気持ちでしょう。 一度決めたことは守る!ただ、よんどころない事情があった場合は、納得するまで説得して合意することが大事だと思います。 いまが多すぎるのならば、500円の平均年齢に達するまで昇給を見合わせたり・・・あくまでも、僕の意見ですがご参考になれば幸いです! このようなものです。 恐らくHIZAKIさんも@こまりさんもとても優しい方なんだろうと思います。 また、一般的に論じられる論点も、表現の仕方や例題は違うでしょうが、恐らくこうした感じになるでしょう。 残念ながらこうした物の見方は、実は観察者の主観が入りすぎ(つまり偏見が多くなりすぎ)、つまずきや悩みや迷いの原因となります。 僕のコメントはこうです。 「納得した」「納得しない」とはどこで決まるのでしょうか? たとえ開頭しても「納得」などというものは出てはきません。 それは、出現する行動を観察して、「納得している」「納得していない」を観察者が判断するのです。 ということは、観察者の主観によって判断されるということなので、そこには大きな偏見が生まれます。 これは、その他すべてのことにいえるのですが、大事なことは「納得したか、しないか」という事よりも、行動が適切であったか不適切であったかという、客観的な行動の事実です。 つまり、「納得したか、しないか」を論ずるよりも、そんなことは関係なく、行動が適切であればそれでいいのです。 ということは、金額がどうのこうの言うのではなく、またよその子がどうのこうのいうのでもなく、お買い物券がどうのこうのでもなく、結果自分たちがそうして欲しい行動を、行動介入する対象者がやってくれればいいのです。 それをするためには、必ず「行動原理」と「強化原理」が必要になります。 それを是非お考えになってはいかがでしょうか? 障がい児であろうとなかろうと、大事なことは適切な行動がとれるかどうかです。 その行動の原因を「皮膚の内側」に求めていては、いつまでたってもその原因がわかるどころか、大きな苦悩や悲しみが増えるばかりです。 行動の原因は、全てとは言いませんが、多くの場合環境(弁別刺激)に見つけることができます。 それさえ見つければ、行動を変えられる可能性は高くなります。 みなさんも、こうした事を是非お考えになってみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近ブロ友になった「翔」君。 彼は「実録!翔の『極楽カナダ生活』」というブログを書いています。 タイトルでおわかりの通り、彼はカナダ在住です。 そしてまだ12歳。 4,5歳の時にカナダに渡り生活しているようなのですが、実は翔君、今12歳なのに飛び級して高校に通っているらしいんです。 もちろん言語は英語でしょうし、授業内容はそれによる高校生の授業です。 すごいなぁ。 こうしたことは、健常児だけでなく障がい児にもあります。 アメリカなどの考え方は、発達障がい児の特異的な才能も国家の財産と考えています。 例えば、数学に秀でていれば他のことがほとんどできなくてもいいのです。 できないことに目を向けるのではなく、できることをどう伸ばしていくのかを考えます。 そしてそれを国家の財産とし育てていくという姿勢は非常に合理的です。 そもそも義務教育の考え方は、「良き労働者、良き兵士」を作るということです。 つまり、高品質の国家財産を作るという考え方です。 画一的な人間を作り他の国に負けない国にするためのこの制度を、そろそろ抜本的に改革する時がきているのではないかと僕は思います。 画一的な人間作りのシステムは、グローバルな情報化社会になってしまったこの日本では、もはや立ち行かなくなってしまっています。 旧態依然の制度を維持し続けている限り、新しいシステムで革新的な制度による教育を行っている国との競争に勝つことはできません。 教育を感情的、主観的、叙情的に考えず、世界を見据えた合理的且つ科学的に考えていかなくてはいけません。 もちろん文化的な部分の教育はそれを尊重していかなくてはいけませんが、いつまでも井の中の蛙状態では今後日本は立ち行かなくなっていきます。 できる子にはよりできるように、できない子は少しでもできるよう、それぞれの子どものスピードに合わせた教育こそが「真の教育」といえます。 「お手々つないで一緒にゴール」では、実はみんなが不幸になっているかもしれませんよ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、国語の時間です。 ![]() ![]() みんな難しい問題にチャレンジしてくれています。 今回注目したのは年長さん。 ![]() 今までいろいろ問題をこなしてきたので、全体の文を読まなくても、また意味がわからなくても正解を書くことができます。 それを知っている僕は、その子にまず鉛筆を置かせました。 そして、「今日は書かなくていいよ。 この文の意味が解るまで読んでみてね。 解らない言葉は調べるんだよ。」と指示しました。 年長さんにとって、これはとても厳しい課題です。 でも僕は確信しています。 この子ならできる、と。 単なる主観論ではなく、それまでのこの子の行動を観察した上での評価です。 そしてこの子は、この課題を最後までやり切ってくれました。 えらい、えらいd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 2年生も自分で調べながら、しっかりやってくれましたよ。 お互いが助け合いながら取り組んでいる姿も見せてくれました。 本当に、賢く優しい優秀な子ども達です。 教える、という行動は、教えられた方ばかりでなく、教えた方も習熟できます。 こうした行動を是非強化してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日。 いつもの赤ちゃんもがんばってくれました。 この日は手を変えひらがなの学習です。 ![]() ![]() 手作りのお魚にひらがながついています。 それを赤ちゃんに釣ってもらい、釣った後、その読み方を復唱してもらいます。 しかし、まだまだ声帯と横隔膜、舌の使い方などがうまくいかず(恐らく発達段階での未発達です。)カ行や濁音など言えない言葉がたくさんです。 言語行動を強化するためには会話が必要です。 会話によって言語行動は強化されます。 言語行動が強化されるということは、ボキャブラリーが増えるということです。 ボキャブラリーが増えると、より言語行動が活発になり母語をより多く習熟できます。 母語の習熟がなされると、数や色、他の概念もしっかり身につき、いわゆる「賢い子」に育てられます。 母語の獲得は、何よりも優先されなければいけません。 そのためにも、幼い頃からの言語行動に対する積極的な介入は必須です。 保護者の方は、このことを絶対忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、土曜日はお待ちかねの算数です。 年長さんは1年生の算数が終わったので、先週からの続きで2年生の問題です。 といっても、もうすでにできるようになっていたので、パソコンを使ってどんどん問題を解いていきます。 ただ、やはり言語に関しては正直イマイチ・・・・。 逆に言うと、もっと言語ができていれば、今よりすごいことになっていたに違いありません。 それだけ言語行動の強化は難しく、発達や遺伝に左右されます。 以前から母語の習得を訴えてきましたが、何をするにもこれを避けては通れません。 ですから、赤ちゃんの時から、母語の習得に積極的になってください。 久保田先生など一部の指導者は、「赤ちゃん言葉を教えず、正しい日本語を使え。」などと、何の根拠も無い主観論を論じていますが、それもこれも、発達に大きく支配される言語行動を偏見によって論じているので無視してください。 ![]() 大事なことは、発達段階にに応じた言語で、子どもと常に対話をし、母語を習得させることなのです。 人間は赤ちゃん言葉であろうとベビーサインであろうと、それによって会話が成立する事こそが、他の動物と全く異なる事なのです。 そして「要求的言語行動」のみを強化する指導や環境ではなく、少しでも早く「叙述的言語行動」が生起するような指導を行ってください。 行動原理、強化原理に従った指導は、先の例に掲げた偏った指導を撲滅し、子どもに無理なく正しい教育を行うことができます。 僕の生徒の1歳8ヶ月の赤ちゃんは、確実に良い成長を遂げています。 それにも増してお母さんは、確実に指導のコツを掴んでいます。 この子の将来が本当に楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりにファミレスに行ってきました。 最近、少々時間に余裕ができまして、のんびりとできた夕食でした。 この日、とてもハンバーグが食べたくてメニューを見ていたのですが、ほとんどが高カロリーのものばかり。 ハンバーグセットは軒並み1200kcal超え。 ありえない・・・・。 ![]() ![]() なので、和風ハンバーグをセット無しで注文しました。 しかし・・・・。 ![]() ![]() ついついピザを注文。 カロリー高過ぎです(笑) それだったら、ライス、スープセットにすればよかったと、後で後悔しました。 しかし去年父が癌で亡くなった時、「好きなものを好きな時に食べられる幸せ」を実感した僕は、それでも幸せなのでした。 土曜日は、しっかり粗食で済ませます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 休憩時間。 ![]() 今回はいつもの神経衰弱。 みんな必死でやってます。 勉強をしつづけるだけでなく、何かをし続けるために大事なことは、インターバルを取るということです。 それは、短すぎても長すぎてもいけません。 そして当然10分などと決めていてもいいのですが、理想はその場を観察してその時間を調節するのがベストです。 僕の場合、授業時間もそうしています。 全体の時間は変えられませんが、1時限目を40分にしたり1時間30分にしたりその時の状況によって変えます。 臨機応変な対応は、子ども達の能動的行動を誘発します。 何かに捕らわれ過ぎた指導ではなく、柔軟な指導を心がけてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国語の授業。 2年生はかなり難しい問題にチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() 長文読解の基礎編が始まってます。 ただの漢字の問題ではなく、厳しいルールで回答していきます。 ![]() 残念。 一つ間違ってます・・・涙 どんなルールか解りますか? どの子も難問にチャレンジしてくれています。 ハイレベルな授業は、この子達の大きなプライドになっています。 子どもを賢くしたいなら、これって大きなヒントになりませんか? どこに好子を見出し、どんな行動を強化するのか・・・・。 ここをしっかり考え、計画的に、また合理的に勉強させてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新緑の季節。 美しい花も咲き乱れます。 金環日食のこの日、美しい丘を発見しました。 ![]() ![]() ![]() まだまだ蕾が多いので、今後きれいな黄色い絨毯になるんでしょうね。 今では花の大好きな僕。 実は高校生くらいまでは花なんて何とも思っていませんでした。 母は昔から花が大好きで、よく自宅にも花を生けていました。 父は仕事ばかりの人でしたが、盆栽いじりの好きな人でした。 僕が花を好きだ思うようになったのは、最初母に気を使って「この花きれいだね。」と言ったのがどうも始めのような気がします。 気持ちも行動です。(心的行動と言います。) ですからこれは、生まれ持ったものではなく、後天的に学習するものです。 もしあなたが自分の子どもに、優しい子どもになって欲しい、と思うのであれば、「優しいと評価される行動」を学習させ強化しないといけません。 その行動の中に、「花を見て、美しい、という言語的行動」を加えてあげてください。 そのために、子どもがどう思っていようが、花を見たら「綺麗」と言う行動を強化してください。 するといつの日か、本当に花好きの子どもになります。 花好きの子どもは、多分他者からの評価は「優しい子」になると思います。 あなたの子どもにも、是非これを実践してみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どものアレルギーって本当に心配ですよね。 以前通ってくれていた生徒さんにも強度のアレルギーの子がいました。 その子は小学校に上がるまで入院してて、大きな手術を何回も受けていた子でした。 そこまでのアレルギーではなくても、子どもの肌荒れや熱、むくみなど様々な症状の出るアレルギー。 いつもの赤ちゃんも、卵、小麦アレルギーです。 保育所の昼食はとても気を使ってくれているらしいのですが、どこかでほんの少し摂取しているみたいで、先日の日曜日もいつもとちょっと違った様子でした。 目の辺りが腫れ、身体に湿疹も多数出ていました。 それが原因なのか、今回はちょっとご機嫌斜め。 いつも通りの授業がなかなか進みませんでした。 ![]() 目の辺りがかわいそうです・・・・涙 ![]() イヤイヤするのですが、僕がアプローチするとまずまずのペースでやってくれました。 ただ、やはり調子が悪そうなので、いつもより短めで終了しました。 行動分析学は、心を行動の原因としません。 「皮膚の内側に行動の原因を求めない」というのが原則です。 しかし、病気や怪我はその原因となり得ます。 ですから、不適切行動の原因を考える際、原則はそうであっても常に体調を見ながらの行動介入は自明です。 僕も幼い頃は、卵アレルギーでした。 母はとても気を使ってくれていたみたいです。 今アレルギーで大変な思いをしていらっしゃる保護者のみなさん。 手間がかかり気も使うでしょうが、がんばってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の授業です。 2年生は3年生の上がそろそろ終わり、夏休みのはるか前に下に突入です。 すばらしい子ども達です。 今回は、1000以上の数と上のまとめの問題でした。 ![]() ![]() 今回、年長さんは不調。 眠いのか、お返事も間々ならず、僕に注意されることもしばしばでした。 なので今日の帰りはたっぷりプリントの宿題。 授業が終わると急に元気が出てきたようで、ニコニコしながらそのプリントを受け取っていました。 まっ、たまにはこういうことがあってもいっかぁ・・・・。 そういうところが子どもらしくてかわいいですもんねっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業の後半、頭の良くなるゲームをやってみました。 「まるホ」「まるヒ」ゲームです。 ルールは簡単です。 紙と鉛筆を用意し、2人1組になります。 その紙に1~9までの数で、子どもなら3桁、大人なら5桁の数を書きます。 その際、同じ数字を使ってはいけません。 例えば115とか232などです。 必ず235などの組み合わせにします。 そして最終的には相手の書いた数字の組み合わせを当てれば勝ちです。 数字を書くと、順番に予想した数を相手に言います。 言われた側は、数字が当たっていた場合は「まるヒ(ヒット)」と言い、数字もその場所も当たっていれば「まるホ(ホームラン)」と言います。 例えば自分が256で、相手が261と言った場合、相手に「まるホ1、まるヒ1」と言います。 これを続け、全てが「まるホ」になれば勝ちです。 ![]() ![]() こうした遊びは、相手に勝つという好子を得るため、創造的行動(相手の数字を当てるための合理的な作戦)を生起させなければいけません。 つまり、基礎的知識のある子どもに「応用力」をつけるための絶好の遊びなのです。 難関校の受験の場合、知識だけで点数を得ることはできません。 受験のその場で持てる知識をフル活用し、解法や法則を見つけ出さなくてはいけません。 「教えてもらってないことはできない」などは通用しないのです。 そうした場面で生きるのは、先述した「創造的行動」です。 みなさんも親子で、また生徒同士でこうしたゲームをやってみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 治ったと思った風邪が、またぶり返してきました。 喉の痛みと咳、たん・・・・。 つらいなぁ・・・・。 何だか年ごとに身体が弱くなっている感じです。 体格的には何ら変わっていないのですが、免疫力が落ちて来たのかなぁ・・・・。 ボルダリングのために控えていた筋トレも、本格的に再始動です。 実はボルダリングするためには、なるべくそれに必要の無い筋肉はつけないほうが良いと言われていたので、意図的にやってきてなかったんです。 するとみるみるうちに筋力が衰え、筋トレ復活時には軽く筋がつっちゃいました(笑) それまで軽々とやってきたことが、何もできなくなっていてかなりショックです。 ベンチプレスも100kgオーバーだったのですが、多分今では80kgもキツイでしょうねぇ・・・。 いかん、いかん。 また一からやり直しです。 風邪が治まったら、ランニングも復活せねば・・・・。 密かにスタートし、また黙々とトレーニングしようと思います。 ブロ友の「桃太郎@東大阪」さんを見習わなきゃなぁ・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近、ボルダリングで僕の生徒さんの成長が著しく、何か危機感を抱いていました。 生徒さんに比べて、なかなか課題をクリアーできない僕は、日常何かトレーニングできないかと考え、今回こんなものを買ってみました。 ![]() 握力筋トレグッズd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ しかし僕はこれを握力強化ではなく、指筋強化に使います。 一つずつ指で掴むようにします。 ![]() 人差し指 ![]() 中指 ![]() 薬指 ![]() 小指 今回このトレーニングを通じてわかったことがあります。 それは、薬指の筋力が非常に弱い、ということです。 ボルダリングの際、スローパーというホールド(丸くて掴みにくいホールドで、手全体で包み込むようにして握ります。)を掴む際、薬指は非常に重要です。 この指の筋力が弱いせいで、ひじがすぐ痛くなったり、ホールドを保持し続けることができなかったり、という事がわかりました。 1ヶ月後くらいからしか結果は出ないと思いますが、今からしっかりトレーニングしていこうと思います。 ちなみに今回の出費、100均で買ったので210円でした。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 大阪市の職員の100人以上が刺青してたらしいですねぇ。 ありえんなぁ・・・。 そもそも刺青は古代から施されていたらしく、他者との差別化を図るために用いられていました。 時の支配者や戦士、シャーマンなど・・・。 それらは神聖化され、その面積が広い程高位だったようです。 ここ日本でも今では気軽に誰でも刺青をするようになりましたが、少し前までは刺青=暴力団でしたよね。 建設関係の職業の方は、「粋」ということで刺青をしている方もいて、戦後まで認知されていました。 以前の職場の従業員のご主人さんがアメリカ人で、刺青をしてらっしゃいました。 本人曰く、「家族愛などの意味がある」らしいです。 ただ日本の文化では、刺青=怖いという方程式は定着したままです。 つまり、それをしてはいけない、ということではなく、まだまだ馴染んでない、ということなんでしょうね。 刺青をしている人にはその人なりの主張はあるでしょうが、公務員が刺青・・・・なんて、今の日本では「常識はずれ」と言われても仕方ないと思います。 橋下市長の言うとおり、「どうしても刺青したい人は、それを許してくれる民間へ」というのは正論だと思います。 「誰にも迷惑かけてない」等ご意見はあるでしょうが、とりあえず今の日本ではそれを受け入れるまでの文化ではないということなので、そういう主観論、感情論はこの際言うべきではありません。 やはり公務員の刺青は絶対NGですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもの成長過程に、俗に言う「反抗期」や「イヤイヤ期」なるものがあります。 実際こうした言葉は、肉体的、発達的、進化的、遺伝的にそうした過程があったり、その原因があったりするわけではないのに、一般的には子どもの内的事象がそうした事を起こしうるという使い方をします。 果たしてそうなのでしょうか? いえいえそんなことは絶対ありません。 ではイヤイヤ期なるものについて説明しましょう。 このイヤイヤ期。 2歳くらいの二語文が発語できるようになる前後にこうしたものがある、と言われています。 親が何をやらせようとしても、「イヤイヤ」と言ってそれを拒否してしまう・・・。 この時期を「イヤイヤ期」と名づけられているようです。 そもそも赤ちゃんは、出産直後は先天的な「反射」によって支配されています。 つまり生後間もない赤ちゃんは、意図的に何かをするのではなく、生まれ持った身体的機能をランダムに使っている・・・・というより動いているだけなのです。 そして生まれた直後から、行動の学習が始まります。 それは身体の発達に支配され、成長とともにできる行動が多様化し、その身体機能を学習によってフルに使うようになります。 そこには「何かしようと思う」とか「思った」ということはなく、刺激によって行動が起こり、強化原理に従ってその行動は強化されます。 そしてある程度成長し、自らが能動的に環境を変えられるようになった時・・・・(例えば、首が左右に自由に動かせるようになるとか、寝返りが打てるようになるとか、ハイハイできるようになるとか、歩けるようになるとかです。 それらができるようになると、視覚的に環境が変わり、それが大きな好子になります。)、赤ちゃんはより一層自らが環境を制御する事に大きな好子を見出します。 この時から赤ちゃんは、最も身近な存在、つまりお母さんを制御する事を学習します。 一方お母さんは、生後2年も経過しているにも関わらず、基本的に生後間もない頃と同様な子育てを継続します。 例えば、赤ちゃんが少しでも泣けばすぐに反応し、視線を向けたり言葉をかけたりします。 そして手を伸ばせばすぐに抱き上げ、口を開ければ食べ物を入れます。 何事も赤ちゃんが中心で、その様は生後間もない赤ちゃんに接する姿勢と何ら変わりはありません。 それは赤ちゃんがすでに大きく成長しているにも関わらず、です。 「いえ、うちはそんなことはありません。」 とおっしゃるご家庭でも、しっかり親は赤ちゃんに制御されています。 人として最も急激に成長する時期にも関わらず、親の対応はそれに対応仕切れていない・・・・。 それが赤ちゃんの「イヤイヤ期」なるものを発生させる正体なのです。 つまり、赤ちゃんの成長に従い、行動原理、強化原理に従った育児ができていれば、「イヤイヤ期」や「反抗期」などは出てこない、またはそうした行動傾向が出た場合でも軽くて済むのです。 下手に「赤ちゃんはこう思っている」とか「こうしたいに違いない」だとか、親が行動の原因を心的事象に求めると子育てはとても難しく、そして苦痛が多くなってしまいます。 子育てを順調に行うためにも、こうした「何々期」などに惑わされることなく、原理原則に従った合理的な子育てを行ってみてください。 そうすると、僕の言っていることが本当だったと実感し、今までとは違う楽で楽しい子育てができますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は月に一度の3歳児の授業です。 この日は算数中心の授業です。 ![]() 最初は色積み木を使って、5の合成分解の訓練。 なかなか声を出してくれないので、まずは声を出すことから始めました。 「1の時は4」「2の時は3」etc・・・。 しっかり答えられるようになりました。 その後は数の概念の問題です。 ![]() ![]() この日はプリント中心でした。 オーソドックスな数を数え、色を塗りながら数を確認していきます。 最初は枠を意識せずに塗っていましたが、僕がその行動に介入し、なるべくはみ出さないように指導しました。 まだ言われる言葉の意味が理解できないので、言葉での指導ではなく、行動で示す、またはそう仕向ける方法で授業を行います。 そうすると、受動的ではなく能動的に行動を生起してくれ、その行動は継続します。 人によると、幼児に言葉で理解させようとするような無謀な指導をする人もいます。 意味の無い言葉での指導は、子どもにとって苦痛でしかありません。 いかに標的行動を誘発できるかは、指導者の正しい知識の有無に左右されます。 行動原理は、必ず皆さんのお役に立ちます。 是非お勉強なさってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数の授業では、抜き打ちテストを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 抜き打ちにも関わらず、子ども達はとても良い成績でした。 あと一歩で100点の子もいました。 でも、やはり100点取れる子は、100点取らなければいけません。 99点ではだめなのです。 そして、100点取ろうとする子だけが100点取れるのです。 90点で良いという姿勢では、所詮90点も取れないのです。 常に高みを目指す姿勢こそが、個人のパフォーマンスを上げます。 ナンバーワンにならなくていい・・・なんてのは言い訳でしかありません。 ナンバーワンになる努力をすることこそが、発展を生み出します。 つまり子どもには、100点を取らせることが目的ではなく、100点を取らせる「努力」をさせることが目的なのです。 点数は単なる結果です。 そこまでのプロセスの重要性を、子ども達にはしっかり教えていきましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 5月11日の記事「もう許せんな!!」に対し、いろいろなコメントをいただきました。 その中で、匿名にしている方の意見が僕にはとても引っかかりました。 しかし、あえてコメントを許可すると、今障がい児を抱えてがんばっている「こまり@」さんから早速ご意見をいただきました。 発達障がいというものの原因は、未だ解明されていません。 一部の症例に関し、先天性の脳の発達異常は認められますが、それ以外は未だ不明です。 にも関わらず、「発達障害は、先天性ですので、親のしつけや愛情不足ではありません。 母親が、子供を健常に産まなかったことが原因なのです。 」などと言い切るのはとても乱暴で、何もわかっていない方のご意見としか伺えませんでした。 多くの発達障がい・・・、特に高機能障がいと呼ばれる子達は、単なる行動障がいとして捕らえるべきです。 いくら「脳」を調べてみても、今の所そこに障がいは見当たりません。 つまり、皮膚の下に原因を求めてもその原因が見つからないのですから、行動を改善することはできないということです。 ということはこの原因を脳や、ましてや母親に求めることは単なる基底還元論なのであって、意味が無いどころか単に母親のせいにして責めているに過ぎなくなってしまいます。 それは、今がんばって子どもに向き合っている保護者に対し、とても失礼な言い方にしか僕には受け取れません。 大事なことは、今やその原因を追究する事ではなく、その行動にいかに介入し、不適切行動をいかに改善させるか、ということです。 今後、心無いコメントは一切反映させないようにします。 かわいそうなのは、偏見を持ったコメントしかできない匿名さんの方なのかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 徐々に暖かくなってきましたねぇ。 ここ高松は、ほぼ夏日の日が続いています。 北海道のSONOMIさんのフェイスブックでは、またストーブをつけたとか。 日本はやはり南北に長い国なんですねぇ。 さて春になると変な人がおおくなると言いますが、ここ香川では教師によるワイセツ事件が多発しています。 この傾向はどうも全国であるらしいのですが、あまりにも教師による不祥事が多く、保護者の方もとても心配していることでしょう。 また、警察官によるそうした不祥事も後を絶たず、本当にこまった世の中です。 一部の人たちによる不祥事は、全体の評価を大いに下げてしまいます。 真面目な顔をした先生も実は・・・・。 な~んてことの無いようにお願いしますよ、先生♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友のよたろうさんも書いてらっしゃいますが、大阪維新の会の家庭教育支援条例案の中で「発達障害、虐待等の予防。防止」を掲げ「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因になる」と書いてました。 アホか・・・・。 無知にもほどがある。 一昔前の「七田チャイルドアカデミー 七田眞」が言っていた、トンデモ科学そのままではありませんか。(まぁ彼は、「七田の子ども達はテレパシーが使える」だとか「テレポーテーションで、一瞬で東京から島根までやってきてくれた」だとか、第三の目ができるだとか、論外ではありましたが・・・・。) そもそも「発達障がい」なるものは、言わば行動障がいです。 脳に何らかの原因があるかもしれないし、ないかもしれない・・・・。 まだその原因はわかっていないのです。(もちろん明らかに脳に障がいがある場合もあります。) ただ一つわかっていることは、行動に問題がある、ということだけです。 そもそも「愛着」なるものの正体がわからないのに、なぜそれが「原因」などと言えるのでしょうか? こうした認知発達心理学の弊害は、政治の中にも現れるのです。 行動分析学は、こうした行動障がいの原因を皮膚の内側には求めません。 もしそれをしてしまうと、悪いのは子ども自身や産んだ親のせいになってしまいます。 社会の多くの人は、まだまだこの認知心理学に囚われています。 早くその呪縛から解き放たれ、正しい教育を子ども達がうけられる世の中になってほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1歳8ヶ月の赤ちゃん。 昨日のブログでヌードを披露したあの子です(笑) 最近徐々に言葉数も増え、癇癪も起こさなくなり、本当におりこうさんになっています。 それもこれも、順調な発達とご家庭での指導の賜物だと思います。 今回も色積み木を使った取り組みです。 ![]() ![]() ![]() パズルの要素と算数の要素、色の識別の要素も含めた取り組みです。 人によると、幼い頃からの取り組みなんて不要、と決め付けている人もいらっしゃいます。 しかし何でもそうですが、長い時間継続して訓練すると、それに長けた人になるのは自明です。 例えば、ボールを投げ続ければボールを投げるのが得意になり、バットを振り続ければ振らない人より上手に打てるようになります。 根拠の無い「取り組み不要論」は、単なる主観であり感情論です。 このような合理性に欠ける子育て論は、結局子どもの伸び行く芽を摘んでしまうことになり兼ねません。 この子が通い続けてくれる限り、勉強もできスポーツもできる、賢く元気な子どもになるようお手伝いさせていただくつもりです。 できればクライミングもやってほしいなぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日。 いつもは授業終了後、生徒さんと一緒にボルダリングジムへ行き、一生懸命壁登りします。 しかしこの日はジムが休み。 なので、天気も良いことだし近所の河川敷に連れて行ってあげました。 ![]() 二人とも青々として草原で、とても楽しそうです。 そうこうしているうち、河の水に触らせてあげることにしました。 すると二人ともテンションが上がり、水で遊ぶようになりました。 そこで僕が大きな石で河をせき止め、小さな水溜り・・・・というかプールもどきを作ってあげました。 すると・・・・ ![]() ![]() 二人とも洋服を脱ぎ大はしゃぎ。 弟は結局・・・・・ ![]() 全裸(笑)d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 二人とも河で遊ぶのは初めてらしく、石を投げたりプールを一緒に作ったり、また河が流れる様子を観察したり、本当に楽しく勉強になる時間を過ごしました。 自然に触れ合う、ということは、つまりは科学に触れ合うということです。 高価なおもちゃや遊園地などで遊ばなくても、また一日ゲームをしなくても、子ども達は自らおもちゃを発見し、遊びを作り覚えます。 こうした学習をさせることは、教室のお勉強の根幹となります。 今度のお休みは、是非自然に触れ合わせてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、算数の授業です。 ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進んでいる子はもう大詰め。 来週くらいからはそろそろ「下」の方に移る勢いです。 まだの子も、ここ何週間かで「下」に移れそうです。 年長さんは慎重に進めています。 ![]() 文字の「読み」の訓練も兼ねているので、できるからといって簡単には前に進ませないのです。 その成果もあってか、最近はロボット読みが少しずつ改善されてきましたし、そうであったとしてもちゃんと意味を把握して問題の解答を導き出してくれます。 それにしてもこの子達、連続4時間半の算数も楽々こなしてくれました。 本当にすごい子ども達なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お節句も終わりましたねぇ。 僕がまだ松山にいる頃は、毎年母が柏餅やおはぎを作ってくれていました。 それ僕が成人してからも続き、結婚し、離婚してからも続きました。 幼い頃から僕は、こうした和菓子や土筆の卵とじなどは家で作るものだと思っていました。 しかしいつの頃からか、それらはお菓子屋さん、そしてスーパーで購入するものになってしまいました。 母は、「下手だけど」と謙遜しますが、何事も器用にこなし、手作りすることを良しとしてきました。 そして僕は、母親たるものそうしたことができるのは当たり前、と考えていました。 でもそれは違うんですよね。 もしかして、僕の与えられた環境が良すぎたのかもしれません。 行列ができる店の柏餅をいただきながら、そんな昔の話を思い出したのでした。 ![]() ![]() 本当においしい柏餅でした(涙) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 午前中の国語の時間はみんなまだ眠いのを我慢してがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() みんなちゃんと辞書を引き々やってくれます。 もちろん年長さんも。 当然スピードは遅いですが、どんなに時間がかかろうと自分で調べさせます。 わからなくてボーッとしてるとちゃんと注意します。 そして当然僕は手助けをしません。 こうした厳しい環境が、必ず子ども達の今後に生きてきます。 がんばれ、小さな勇者達d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳8ヶ月の赤ちゃんも、今日は特別授業です。 ![]() ![]() 来るなりいつものように腹筋台によじ登り、滑り台のようにして遊びます。 とてもバランスがいいので、横に落ちたりしません。 恐らく、体幹と小脳などの発達が順調なんだと思います。 午前中の課題は、「増える 減る」「いち に」の学習です。 ![]() カードを使ってこれらの課題に取り組みました。 「増える 減る」はまだ言葉にできませんが、「いち に」は言えました。 この「言える」というのが大事です。 指差すだけではなく、言語にできるということが、つまりは「理解できている」という評価につながるのです。 最初から「理解させる」という指導ではなく、「理解できた」という評価はどういう行動の集合体なのか、ということを分析し、その一つ一つの行動を強化していくという指導が最も大切なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 木曜日は朝から夕方までの特別集中授業でした。 午前中は国語。 テキストも去ることながら、普段の授業ではなかなか取り組めない課題もやってもらいました。 ![]() ひらがな積み木を使います。 最初は、なるべくたくさんの平仮名を使った言葉を考えてもらいます。 ![]() ![]() 「じどうはんばいき」が最高でした。 次に、どんな言葉でもいいから、とにかくたくさん作ってください、という課題です。 ![]() ![]() ![]() 一番から順番に、ちゃんとご褒美がもらえます。 みんな一生懸命取り組んでくれました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 風邪を引きました。 先日から喉の調子がおかしかったのですが、おとといから咳がでるようになり、喘息のような症状になりました。 声は嗄れ、喉が痛く、痰がでるようになり、寝ることも間々ならなくなりました。 咳をするってとても体力がいるんですよねぇ。 ほんと辛いです。 でも連休中も仕事なので、のんびり治すこともできません。 まぁ、大分良くなってきたので、生徒さん達に迷惑をかけることはありませんが、やっぱしんどいなぁ。 とりあえず3日は1日特別授業です。 張り切ってがんばるぞっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日、生徒さんとジム仲間と共に「王子が岳」という山に行ってきました。 そこは山が公園に整備されていて、遊歩道や野外劇場などがあります。 その合間に数多くの巨大な岩が転がっていて、僕達はその岩登りに行ってきたんです。 ![]() 遠くに有名な「ニコニコ岩」が見えます。 ここ王子が岳は瀬戸内に面していて、風光明媚な場所です。 またお天気がよければ、パラグライダーをする人達も集まってきます。 ![]() 生徒さんがマットを背負ってくれました。 まるで小さな「ぬりかべ」のようです(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんながんばっています。 今回午前3時30分に起き、午前6時には到着し登っていたのですが、途中から雨が降り始め思ったようにはトライできませんでした。 しかしこの岩登り、僕はもちろんのこと生徒さんも大喜びでした。 また行きたいとのリクエストもいただいたので、近いうちにまた行ってみようと思います。 その時には、是非他の生徒さんも来ていただきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |