![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は、いつも行っている所とは違うクライミングジムへ行ってきました。 ジャーーン!! ![]() クライミングジム・アイリーさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも行っているジャンボさんの半分くらいの規模なのですが、ホールドは全般的に持ちにくく、課題も厳しかったです。 このお店、有志の人たちの会費で運営しているらしく、みなさんちゃんと職業を持ってらっしゃり、手の空いている人が日々のジム管理をしているという珍しいジムです。 中級以上の方にはもってこいのジムでした。 また行ってみたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の時間です。 2年生は先週に引き続き3年生の割り算の問題です。 ![]() ![]() お家でもがんばってやってきてくれたようで、結構スラスラ解いていってくれます。 ここで終わらないのが僕の授業。 ![]() ![]() 先週246÷2とかの問題を解かせていたのですが、今回は46876÷2とか、240÷12など、まだ教えていない問題をいきなりやらせてみました。 すると・・・・ 一人は難なくやり切ってしまったのです。 勉強がよくできる子の特徴は、行動が拡大しやすいということです。 一つ基本動作を覚えると、そこから自ら新たな行動を創造したり、その行動が拡張したりします。 そうした行動の特徴を持つ子は、勉強する時だけでなく、日常のあらゆる場面(環境)から様々な行動を他者よりもいち早く大量に習得します。 逆に言うと、日常でたくさんの行動を学習させることは、勉強に必ず生かされる、ということです。 つまりは、日常を仇やおろそかにするような行動は、子どもにとっては大いにマイナスになるということです。 日常をどう過ごすかが、必ず受験に影響を及ぼします。 あなたとあなたとのお子さんは、今日良い時間を過ごしましたか? 目的を持った日常は、あなたもお子さんにも幸せな未来を約束してくれますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日はとても良い天気でした。 ![]() 久しぶりに瀬戸内の海を眺めました。 ![]() 美しい夏色の海はとてもおだやかで、僕にとってとても懐かしい風景です。 ![]() ここ牟礼では牡蠣の養殖が盛んで、海に浮かんでいるのは牡蠣筏です。 季節になると、牡蠣食べ放題のお店がオープンします。 ![]() 丁度この港にあります。 新鮮でとてもおいしいので、一度お越しくださいね。 ![]() それにしても、美しい海は心を穏やかにしてくれますねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 奥さんにしろ旦那さんにしろ、出された食事に対して「おいしい」と言っていますか? 黙々と食べるだけでは何も伝わりませんし、楽しい食事の時間にはなりません。 またそのような環境では、自然に子どもも「おいしい」と言わなくなります。 同じ1時間の食事の時間なら、やはり楽しい時間を送りたいですよね。 先日たまたま生徒さんと食事する事があり、お母さんが作ってくださったおかずをご相伴に預かることがあったんです。 その時本当においしかったので、「これおいしいねぇ。」を連発して食べていました。 すると生徒さんも、「ホントおいしいねぇ。」と何度も言いながら食べていました。 それを見ていたお母さんは、「本当においしい? お母さん、とっても嬉しいよ。 家では何も言ってくれないから・・・・。」と一言。 そうです。 これが大事なんです。 感情を豊かに表現したり、感謝の気持ちを言葉にしたりするのは、そういう環境によってのみ子どもは学習していくのです。 食べる人が無言では、子どもだってそれを表現なんてしません。 勉強も大事なのですが、「ありがとう。」「ごめんなさい。」「おいしい。」「おはよう」など、コミュニケーションツールとなる言語の学習は、それ以上に大事なことです。 お母さんが作ってくれるのは「あたりまえ」なのではないのですよ、お父さんd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高松で有名な製麺所「川田うどん」さんの工場の前に、とても美しい芝桜を発見しました。 ![]() びっしり生えています。 ![]() ![]() 一つ一つの花もかわいいのですが、群生すると迫力満点!! とても美しいです。 お勉強もそうですよね。 一つ一つの花を咲かせ、やがて群生させ大きな力を得るんですよね。 花は、なんとなくそんなことを教えてくれているようでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近、体の調子が悪く、なかなかボルダリングに行けません。 しかし、先日1週間ぶりに行って取り組んでみると、難関だった3級課題がクリアーできました。 よかったぁ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ やはり、身体と相談しながらボチボチやらなくてはいけませんねぇ。 一人暮らしは気ままでよさそうですが、一旦病気や怪我になると大変です。 どんなに熱が出ても誰も介抱してくれませんし、痛くてもなでてくれる人もいません。 ひたすら耐えるばかりです。 なので日頃から、体調管理とトレーニングは欠かせません。 ところで、GW中に王子が岳へボルダリングをしに行こうと思っています。 初級者から上級者まで楽しめるボルダーがあるので、参加希望の方は一緒に行きましょう。 参加費無料、交通費などは実費で、お弁当をお持ちください。 さぁ、良い目標ができました。 今日も元気にがんばるぞっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ![]() 1歳8ヶ月の男の子。 お姉ちゃんの同時期に比べると、まだまだできる事が少ないそうです。 でも、少しずつ二語文も出てくるようになり、お絵かきも上手になってきました。 今日は、筆圧・運筆の訓練です。 どうもお家で練習しているらしく、直線、曲線は描けるようになっています。 ただ、指示通りにはまだできず、筆圧の訓練もまだでした。 用意した紙に、まず好きなクレパスを取らせ、先ずは好きに描かせます。 次に僕もクレパスを持ち、直線を引きながら「描いて、描いて」と指示します。 同様に、曲線も指示し描かせます。 最後に「点、点、点、点」と言いながら、クレパスで点を描き、模倣させます。 ![]() ![]() 今回はやりませんでしたが、円を描いてやり、その円の中だけ点を描かせたり、指定した範囲だけ線を引かせたりもします。 今回この子のお母さんは、同時に色の識別の訓練もやってらっしゃいました。 同じ線を引かせたり絵を描かせたりする訓練でも、他の訓練も同時にするというのはとても良い指導です。 2歳までに、この子がどこまでできるようになっているかとても楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は1歳8ヶ月の赤ちゃんに「平仮名」を教えました。 えっ? 1歳8ヶ月の赤ちゃんに平仮名? そんなバカな。 と思ったあなた。 僕が教えると、たった10分で平仮名2つをマスターしましたよ。 ではその方法を一部ご紹介しますね。 今回教えたのは「あ」と「ま」。 結構難しそうな平仮名です。 ![]() 準備する教材は色画用紙で作ったこのようなカード。 ![]() 縦にこのように置きます。 そして順番に上から「あ」を言いながらカードを取って隠します。 最後の一枚まで取ると、「あ~ぁ。 無くなった。」と言いながら笑顔を見せます。 これを何度か繰り返し(もちろん好子を与えながらそれぞれの平仮名の音を強化していきます。)、「『あ』はどっち?」と言って「あ」を指差させます。 ![]() その後は、「あ」と「ま」をランダムに指定しカードを取らせ、僕に渡すように指示します。 それが成功すると終了です。 「平仮名が『判る』」という状態は、指導者が「『あ』を取って」と言った時に「あ」を取る行動が起こってくれればいいのです。 ですから、その行動を直接強化するプログラムを作り(もちろん行動原理、強化原理に従った指導です。)実行すると、驚くべき速さで赤ちゃんであったも平仮名を習得できます。 あと、今回「あ」と「ま」を選んだ理由は、日常この子がよく使う音だからです。 事前のリサーチと準備なくしては、当然このような事はできません。 計画的に行う科学的で合理的な指導は、子どもに対して驚くべき効果を発揮します。 みなさんも一度やってみませんか? いつでも見学歓迎ですよ。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日はいつものメンバーで算数です。 ![]() ![]() ![]() そろそろどの子もテキストが終了しそうです。 2年生は3年生の前期。 年長さんは1年生後期。 すごいスピードで課題をこなしてくれます。 今日一番進んだ子は、3桁の割り算です。 徐々に難しくなって行く算数。 でも何だか子ども達は楽しそうです。 授業終了を告げると、どの子も「え~、もう終わりぃ? 早いぃ~。」と残念そうです。 ヨシヨシ、いい子だ。 先生、とってもうれしいよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学は心理学の中で唯一科学的です。 科学の定義については以前記述しましたが、その時、「証明は帰納法で十分だ。」というのがありました。 そこで、今回は「帰納法」について書いておきますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 帰納法の対義語は、演繹法(えんえきほう)です。 演繹法は、演繹法は一般的・普遍的な原理から特殊な事柄を導き出す思考方法です。 例えば、「今は梅雨(一般)だから今日も雨が降る(特殊)だろう。」これが演繹法です。 反対の考え方が帰納法です。 「今日も雨が降っている(特殊)から今は梅雨(一般)だろう。」これが帰納法です。 演繹⇔帰納 一般(普遍)⇔特殊 抽象⇔具体 全体⇔部分 大⇔小 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回、ネットで検索し参考にしました。 どうです? わかりやすいでしょ? ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、そうでない一般の方々に今回はご紹介しました。 このような基礎的知識を持たずに科学を標榜し暴利を貪っているいる業者が多々あります。 みなさんは、賢い指導者でいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 肘と膝を痛め、最近ボルダリングジムに行っていません。 身体を休め、壁にアタックできるような身体に戻さなくてはいけないからです。 このような時、若い人達がとても羨ましく思います。 なぜなら、同じ事をやっても、身体の痛め方や回復力が全く違うからです。 昔は僕も、どんなにきついトレーニングやっても全然平気だったのに、今はなかなか回復せずイライラする日々・・・・。 技術もなかなかつかず、新しい課題も克服できていません。 ちょっとしたスランプだなぁ・・・・。 来月、外岩行ければいいなぁ・・・・。 無理かなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動分析学の考え方の中で、他の心理学と大きく違うところは、行動の原因を皮膚の内側に求めないことです。 つまり、精神ありきの行動ではなく、精神すら行動である、とするのです。 例えば、子どもの癇癪などの不適切な行動は、「機嫌が悪い」とか「怒っているから」などとするのではなく、癇癪が起こった直前の環境(弁別刺激)がそうさせたとするのです。 癇癪自体は子どもがもっと幼い頃から学習し、強化されてきた行動なので、それを誘発する刺激が必ず直前にあると考えるのです。 どのような比喩的表現を使ってさまざまな行動の原因を形容しても、結局目の前で行われる行動は非常に単純なのです。 人はその単純な行動から、心を推測しようとします。 そしてその推測は常に主観的で感情的で偏見に満ちています。 心は単なる学習された行動に過ぎないのに・・・です。 大事なことは、不適切な行動を起こしているであろう「心」をどうにかするのではなく、不適切な行動自体を直接どうにかする、ということです。 もっと言えば、僕たちが直接変えられる(制御できる)のは、「心」ではなく「行動」なのです。 ですから、「心」が変わるから「行動」が変わるのではなく、「行動」が変わるから「心」が変わるのです。 そしてそれをするためには、「環境(弁別刺激)」を変えるしか方法はありません。 この事をしっかり学習すれば、本当の指導のあり方が自ずと分かってきますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← こまり@さん からご質問をいただきました。 --- 質問させてください --- いつもお世話になっています。 毎回、行動原理・科学的指導について感心させられます。 療育などでも計画的無視をしていますが、 子どもの間違った行動が暴力や破壊行為だった場合はどう接するべきでしょうか? もっともそういう行動が身に付く前に早い段階で適切な関わりができることが正しい方法だとは思うのですが・・・ このような質問です。 おっしゃる通り、「そういう行動が身に付く前に早い段階で適切な関わりができることが正しい方法」というのは正解でしょう。 ただ赤ちゃんの時から強化されるであろう暴力的な行動を、全く学習させずに育てる事は不可能です。 なので、その学習された行動をどうセルフコントロールさせるか、というのが問題ですよね。 障がい児や低年齢児の場合、セルフコントロールを身に着けるのはとても時間がかかります。 そして一つ言えることは、どのような行動に対する行動介入であっても、一律に特効薬的な介入方法はなく、常に個別の案件に対しそれに適した介入をしなくてはいけない、ということです。 行動分析学は、あくまでも原理原則を教えてくれるのであって、それを基に僕たちは個々の子ども達に最善の方法を自分たちで考えていかなければいけないのです。 それでは参考までに僕の場合の方法を書きますね。 ある障がいを持った男の子は、突然鉛筆を逆手に持ち、その手を振り上げ僕に突き刺そうとしたり、ある子は物を投げつけたり、とにかく僕をぶったりしてきました。 そのような場合、最初の子はじっとその子を見つめ「やりたいならやりなさい。」と言ったままじっとしていました。 またもう一人の子は、ぶたれるままでその行動が治まるまで待ちました。 他の子の場合、手をじっと持って拘束したり、抱きしめて拘束するような事もしました。 声で自制を促す場合もありますし、「だめ」と叱る場合もあります。 いずれにしろTPOを考えて接しています。 じつはこうした事の後が大事なんです。 こうした指導の後、生徒の行動が治まるとすぐに笑顔や褒めなどの好子をあたえなくてはいけません。 それよりももっと大事なことは、子どもの不適切な行動が起きるきっかけとなる刺激(環境)はいったい何なのか、という事を探る事です。 それ(原因)がわかれば、それを排除すれば不適切行動は起こらないので、これこそが一番大事なことなのです。 最後に、何事もそうなのですが、行動分析学は原理原則を科学しているものです。 ですから、それ自身が万能薬ではありません。 行動介入には、当然行動コストがかかりますので、どうしても行動修正ができないものもあります。 それをわかった上で、自らの主観や感情に左右され過ぎることなく、気長に指導してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳8ヶ月の子の授業は、今回は僕の制御下にしっかり置く訓練と、色、形の識別です。 ![]() 別の生徒さんの保護者の方もいらっしゃる中、この子の授業は他の子と共に進んでいきます。 僕の制御下にはちゃんと置けるのですが、さてお母さんに同じ事をやってもらおうとしてもなかなか・・・。 奇声をあげたりぐずったりして難しい状態です。 そこで協力してくれたのは保護者のみなさん。 この子がぐずったりした時は、その子から目を逸らし一切反応しません。 もちろん僕もです。 お母さんにも、「はい、ここで目を逸らして。 一切反応しないで。」と指示します。 みんなが何の反応も示さなくなると、とたんにこの子はぐずるのを止めます。 ぐずるのを止めると、みんなが一斉に注目を与えます。 「あっ、おりこうさんになったねぇ。」などと、笑顔で声をかけ好子を与えます。 ![]() すると暫くすると、一切ぐずらず、お母さんの制御下にも置けるようになりました。 このように、環境が統一されると、子どもの制御はとてもスムーズに行えます。 つまり、叱ったり、強制させなくても、親がやらせたいことをしっかりやらせることができるのです。 行動原理、強化原理に従った指導は、誰が行っても同様の結果を得られます。 科学的指導で、子ども達に能動的に行動させてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の時間。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命辞書を引いています。 もちろん年長さんも。 ![]() ![]() ![]() 今回の授業では、まだまだ読みが浅い・・・というより慣れていない2年生に、主題や主人公について教えました。 長文読解では、登場人物から主人公などの把握。 主題や場面ごとの様子などがしっかり判らないといけません。 そのためには、小さい頃から語彙をしっかり増やすということは必須です。 とりあえず、小さい頃に第二言語を一生懸命習わせるより、母語をしっかりさせる事に主眼を置かなければいけません。 うちの生徒たちはその習慣をしっかりつけているので、今後徐々に他の子との差を空けていくでしょう。 みなさんのお子さん達は、母語をしっかりさせる訓練をしていますか? 語彙のハンディは今後大きな差になっていくので、しっかり言葉を増やしてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数は、2年生は3年生の割り算に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() 1年生の時から割り算はやっているので、ほとんど僕が教える事なく黙々とやり続けてくれました。 それよりも嬉しかったことは、先週やった「鶴亀算」のことを覚えていてくれたことです。 年長さんは2年生の算数と1年生の算数をやってくれました。 ![]() ![]() やれる事がたくさんあるこの子。 しかし、まだまだ年長さんなので、周りの環境に大きく影響され、セルフコントロールがなかなかできません。 つまり、自制する事が苦手なのです。 今後もっともっと勉強ができるようになるためには、これができるようにならないとだめです。 課題山積み。 優秀な子どもを育てるため、あらゆる角度から指導していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 東日本大震災が起こる前に作られたこの曲。 筑紫哲也のニュース23のテーマ曲でもありました。 美しいメロディーと心を打つ歌詞は、必ずあなたの心を揺さぶります。 ご存知の方も多いでしょうが、ゆっくり聴いてみて下さい。 Bank Band To U ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、算数の授業です。 ![]() 年長さんは、そろそろ1年生の算数が終わります。 計画では、最レベ1年生をやらせようかと思っています。 ![]() この2年生は3年生の前期のテキスト。 なかなか難しい問題ですが、家では最レベに取り組んでいるそうです。 お家での学習の成果で、以前のようにいろいろな事をしっかり覚えてきてくれるようになりました。 結局いろいろな取り組みをやったとしても、次から次へと忘れて行っては何にもなりません。 今週習ったことは、必ず今週覚えるようにしていきましょう。 別の2年生は、3年生前期テキストが終わりそうです。 ![]() 超早いペース。 よくできるお子さんなのですが、図形の問題はもう少し経験が必要な様子です。 でもそれを上回るようなすばらしい出来。 今後がとても楽しみなお子さんです。 この子はボルダリングも上手になってきました。 追い抜かれないように、僕もがんばらなきゃd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3歳の子の授業。 詳しくその方法は書けませんが、今回は数の概念と5の合成、分解の取り組みです。 ![]() 色積み木を使い、徐々に難易度を上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここで大事なことは、タイミング良く好子を与え、後ろを振り返ることなくずっと僕と取り組みを「見続けて」くれる事です。 そして、「理解」させようとするのではなく、「理解」できたように評価される行動を強化する、という事です。 「解からせる」なんておこがましい事を考えていると、結局成果はあがりません、特に乳幼児には。 つまらない事を考えることなく、観察できる客観的な行動を強化することを心がけましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日。 大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんがお休みだったので、この日は椅子に座っての取り組みです。 始めに行っておきます。 1歳8ヶ月のこの子、50分ずっと一人で椅子に座り、課題に取り組み続けてくれました。 これだけで授業は大成功と言えます。 もちろんお母さんは後ろに控えていますが、後ろを振り返ることなく取り組み続けてくれたのです。 ![]() 今回の最初の取り組みは、簡単なパズルです。 ただ、まだまだ赤ちゃんなので、手先が不器用です。 なので、入れる所は合っているのですが、なかなかうまく入れられません。 でも僕はほとんど助け舟を出しません。 とにかく一人でやらせ続けます。 当然、叱ったり強制したりなんかしません。 能動的にやらせるように制御するのです。 次は色の識別と数字の概念、手先の訓練です。 ![]() ![]() 言葉もままならないこの子に、こうした事を学ばせるのは難しいとお考えの方もいらっしゃると思いますが、そうでもないんですよ。 この子には、この日時間があったのでベビーサインの訓練もしました。 本当におりこうさんでやってくれました。 今回もいろいろな事がみるみるうちにできるようになって、ニコニコ笑顔で帰ってくれました。 よかったよかったd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の1歳8ヶ月の子の授業は、数を確認しながら決められた物を別の器に移す、という課題です。 今回は細い棒を指定し、徐々に小さくなる器にそれを数えながら移動してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 指定以外の物は触ってはいけません。 そして指定されたものを一度にたくさん掴んで移動させるのではなく、一本一本つまんで移動させます。 これ、結構複雑な行動の組み合わせで、乳児にとってはとても難しい課題です。 また、長時間座り続け、一つの課題に取り組み続けるのは、課題の難易度以上に難しい事なのです。 しかし僕の指導では、ほぼ1時間こうした取り組みをこの子はやってくれます。 この際大事なことは、とにかく見続けるという行動を、いかにさせることができるか、にかかっています。 それをさせるためには、不適切な行動の時には反応せず、適正な行動の直後に好子を与える、という事です。 不適切な行動のとき、言葉がけや注意などという「注目」を与えると、こうした取り組みは失敗してしまいます。 それをちゃんと考えながら取り組みさせると、思った以上の効果が表れます。 みなさんもそれに気をつけて取り組みをさせてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近なんだか頂き物が多く、ほんと嬉しいんですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 今回は新しくできたケーキ屋さんのケーキと、愛媛から送られてきたというデコポン。 いずれも生徒さんからのおすそ分けです。 ケーキはしっとりして甘さ控えめ。 ![]() デコポンは甘酸っぱくとてもおいしくいただきました。 いつも気を使っていただきまして、本当にありがとうございます。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日はこんなのいただきました。 ![]() ![]() イチゴのタルト。 高松で有名なタルト専門店のタルトだそうです。 ![]() 生地にピーナツが練りこまれています。 ![]() イチゴは甘酸っぱく、とっても爽やかd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 本当においしい逸品でした(*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ高松も、先日桜の開花宣言がありました。 ![]() ![]() ![]() 場所によってまだまちまちですが、それでもかわいい花が風に吹き飛ばされまいと懸命に枝にしがみついていました。 みなさんはご存知でしたか? ソメイヨシノは品種改良でできた桜だということを。 あの美しさは、人の知恵と努力によって生まれたものなのです。 勉強する意味は、こんなところにもあるのかもしれないですよね。 北国にも、早く春が訪れますように(^○^) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今や伝説となった歌姫、本田美奈子。 言わずと知れた彼女の代表曲「つばさ」 今だからこそ聞いてみたい一曲です。 最期まで希望を捨てなかったであろう美奈子さん。 一人の歌手の歌で、その人生で、どれだけの人が勇気付けられ生きられたでしょう。 ご存知の曲でしょうが、是非お聞きください。 私つばさがあるの 太陽にきらめいて はばたきながら 夢追いながら はるかな旅を つづける 私希望があるの 心からかがやいて 夜明けの色 夕日の色に つばさを染めて 飛ぶのよ 自由が私には 勇気と光をくれたわ あなたもある つばさがある 飛び立つのよ 空へと 美しいわ 幸せでしょう 風にのり 虹を渡ろう みんなつばさがあるの 未来へと華やかに 月日を越えて 悩みを越えて あなたの道を たどるの つばさが大空の 蒼さと優しさ教える あなたもある つばさがある 飛んでいるわ ひとりで 誇り高く そのつばさで なないろの 虹を抱こうよ 広い宇宙だわ あなたきれいだわ 雲のなかで私と つばさを重ねよう…… あなたもある つばさがある 飛び立つのよ 空へと 美しいわ 幸せでしょう 風にのり 虹を渡ろう あなたもある つばさがある 飛び立つのよ 空へと 美しいわ 幸せでしょう 風にのり 虹を渡ろう ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 3日の強風はすごかったですねぇ。 ここ高松の町の中も、看板とかが道を塞ぎ、交通渋滞を招いたりしていました。 瀬戸大橋では大型トラックが横転し大変だったみたいです。 やはり自然の力にはかないませんよね。 10年くらい前だったかなぁ。 仕事で東京に行き、その帰りが結構な強風だったんです。 飛行機がいざ着陸・・・となった時、機長から機内アナウンスが・・・・。 「これから着陸態勢に入りますが、強風のため着陸は困難を極めます・・・・。」 ゲゲッ!! 機長、それはないっしょ? 一瞬、機内に緊張が走り、僕も覚悟を決めたのです。 残された子ども達の将来を案じ、両親の顔も思い浮かびました。 まぁ、すごく揺れましたが結局大丈夫でした。 それにしても機長さん、たとえそうだったとしても、あんなアナウンスはしないでくださいよ・・・・って、降りてから思ったのです。 もしこの記事を関係者の方がご覧になっていたら、このアナウンスは当然なのかどうか教えてくださいましm(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、夕食をいつもの牛丼にしました。 ![]() ![]() ![]() おいしかったなぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 僕の牛丼の食べ方には、ちょっとしたこだわりがあるんです。 今回のように卵をつけた時の場合・・・。 まず、注文の際、必ず「つゆダクダク」にします。 「つゆダク」ではだめです。 「ダクダク」です。 次に牛丼が来たら、まず紅しょうがを多めに取り丼にのっけます。 最初の一口は、肉とご飯をそのまま食べ、二口めは紅しょうがとご飯だけを食べます。 次に肉に七味唐辛子をかけ、紅しょうがを少し添え、ご飯をいただきます。 これを暫く繰り返し、ご飯が半分くらいになると徐に卵を割り、かき混ぜずにそのまま丼に入れます。 そして卵をあまりくずすことなく、卵とご飯、肉も含めて食べます。 このように、一杯の牛丼をいろいろな味や食感で楽しみながら食べるのが僕の食べ方です。 ちょっと楽しみ過ぎですかねぇ?(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語です。 今回も1年生は3年生の長文読解。 ![]() ![]() とてもむずかしいです。 なので2度僕が音読し、後で本人に読ませました。 たったこれだけの事なのですが、スラスラとみるみるうちに解いて行ってくれました。 ![]() ![]() 年中さんは1年生の国語。 最近は以前よりはっきり早く読んでくれるようになり、それにつれ意味も把握し問題を解いていってくれるようになりました。 さて、昼からはボルダリングジムに行ってきました。 今回はそこで、時々会うお子さんのお母さんから質問を受けました。 「小さい頃から勉強させる意味はあるのですか?」 こんな質問でした。 理由はいろいろありますが、僕は簡単に、「ボールをうまく投げるためにはボールを投げる練習をするでしょ? その練習を、今日だけやるのと何年もやるのではどちらが上手に投げられるようになりますか? 勉強をさせるのも、同じ理由ですよ。」と言いました。 要するに、今のこの日本で生きていくためには、「勉強をし、良い成績を残す」ということがとても大事なことなのです。 それだけではありませんが、それでも「勉強ができないよりできるほうがいい」ということは誰も否定できないと思います。 それでも「小さい頃から勉強させる必要なし」とお考えの方はそれでもよし、です。 その間に、やってる子はより勉強ができるようになり、快適な学校生活を送れますし、生きる選択肢も増えます。 僕の生徒は、これからも黙々と勉強し続けます。 結局、将来は将来になってみないと判りませんが、それでもやり続けてきたことは決して無駄にはならないと思いますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数です。 ![]() 年中さんはそろそろ1年生が終わりそう。 文章問題もスラスラ読めるようになり、一人で考え続けられます。 1年生は3年生の図形の問題に入りました。 ![]() ![]() 長方形と正方形の問題です。 まず僕はこうした問題の際、図形の定義を丸暗記させます。 わかろうとわかるまいと、とにかく覚えさせるのです。 その後、パソコンで優しい問題を解かせ、徐々に難しい問題に移行していきます。 今回は、年長さんの時にやった「図形の分解と合成」の授業が役に立ちました。 ![]() 三角を使って、様々な形を作っていく、という取り組みです。 方眼に斜めの線が引いてあり、それを元に図形を描いたり面積を求めたりする問題です。 これ、1年生には結構難しいんですよ。 今回も先取り学習の有効性が証明されました。 ちゃんとやってれば、1年生だろうと3年生の難しい問題が解けるのです。 僕たち指導者ができることは所詮限られています。 それは、知識を詰め込んであげることです。 知識があってこそ、創造力や応用力がつくのです。(つまりそうした行動が生起しやすくなるのです。) つまらないことを言ったり考えたりしてる間に、子ども達には少しでも多くの知識を詰め込んであげましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先生これ。 生徒さんがこんなの持ってきてくれました。 ![]() 見学記念パック? ![]() 中身は僕の大好きなプリッツ3点セットd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() どうも、神戸グリコピアに行った時もらった物らしいです。 今回グリコピアなるものがあると初めて知りました。 これ、グリコの工場見学らしく、予約して待っていないといけないくらい大人気らしいです。 僕もいつか行ってみたいなぁ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|