![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年も一年間ご愛読いただきましてありがとうございます。 振り返ると今年は、東日本大震災をはじめ、自然災害による国難が相次ぎました。 また、世界的にも多くの事件が起こり、特にビンラディンの暗殺、金正日死亡など世界に大きな衝撃を与える出来事もありました。 個人的には父が他界し、今後家族が勢ぞろいする事が不可能になったのは、とても不幸な出来事でした。 願わくは来年こそ、明るい話題で一年のご挨拶ができればいいなと思います。 本年は本当にお世話になりました。 それではみなさん、良いお年をお迎えください。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 冬期講習では久しぶりにパソコンを使ってみました。 ![]() こども達は大喜び♪ かなりテンションが上がります。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 1年生、2年生共3年生の問題に取り組んでくれています。 どの子もスラスラ解いていきます。 やはり日々の学習と、その子に合った先取り学習が功を奏しています。 1単元終わると、このような星座にまつわるお話しが出てきます。 ![]() 子ども達はとても楽しそうに読んでいます。 今回の冬期講習は、本当にみんな楽しみながら、それでもとても真剣に取り組んでくれました。 来年もしっかりこういう機会を設けようと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 冬期講習は朝9時から夕方5時30分までみっちり行います。 勉強漬の1日は、子ども達にはなかなか無い経験です。 学校ではもちろん勉強していますが、1つの教科を何時間もすることはありません。 しかも子ども達の様子を見ながら休憩を入れるので、3時間近くぶっ通しで授業を行うこともあります。 そんな中、楽しみなのはやはりお弁当の時間d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() どの子もおいしそうなお弁当を持ってきています。 ![]() ![]() お母さんの愛情たっぷりですよね(^○^) 僕はというと、お肉と玉ねぎを炒めたものを食べました。 冴えない食事です・・・・涙 こんな時、やはり奥さんがいる人が羨ましくなるのです・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は冬期講習でした。 子ども達には朝9時から出てきてもらい、夕方5時30分くらいまで授業をしました。 まず最初に取り組んでもらったのが計算プリントです。 いわば準備運動的な取り組みです。 ただし、難易度は高いです。 意味の無い簡単な計算をさせたりなんかしません。 しっかり手順を踏んだ、そこそこな問題です。 2年生は割り算、掛け算。 ![]() 1年生は桁数の多い足し算、引き算。 ![]() ![]() 今回は、2年生の子の出来がとてもよかったです。 土曜日も同様の取り組みをやったせいか、スラスラ正確に解いてくれました。 1年生の子は、一人は上出来、もう一人はもう少し練習が必要みたいです。 ただこの取り組み、1年生がスラスラ解ける問題ではありません。 つまりこの子達、2年生以上の実力がしっかりついている、ということです。 今後はもっともっと精度を上げ、無敵の計算博士になってもらいたいですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数では、またまた新しいことをヒント無しでやってもらいました。 ![]() 年中さんは通常の引き算です。 ただし、ちゃんと繰り下がりのある足し算ですよ。 ![]() ![]() 1年生は4桁になる繰り上がり足し算と、3桁の繰り下がりのある引き算、間に0のある繰り下がりのある引き算です。 どれもも全く教えず、まずやってもらいます。 足し算はみんなそこそこできたのですが、やはり引き算は難しかったみたいです。 ただ子ども達は、難しい問題を何だか楽しんでいるみたいです。 「結構難しいけど、何だか面白いd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」 こんなことを言ってくれます。 この子達の実力は、以前から1年生レベルではありません。 なので学校での学習は、はっきり言って面倒で退屈なのです。 ここが日本の教育の悪いところなんですよねぇ。 どの子も同じに・・・などという、非合理的な主観論が横行し、本当にできる子とまだまだできない子を同一にしようとするのです。 できる子にとっては面倒で退屈。 できない子にとっては難しくてできない。 だからどちらにとっても苦痛。 これが現実なんですよねぇ。 これは、「良き労働者、良き兵士を作る」という義務教育の元々の考え方に基づいた教育方針の弊害なんですよねぇ。 子ども達は、家庭環境も発育状況も、全て同一ではありません。 それぞれが個別の成長をしています。 ですから、本来は同一の教育を同一に・・・・などというのは所詮無理があるのです。 大事なことは、一人ひとりに合った教育を施す、という事です。 「何でも平等」などという主観的、感情的な理想論は、結局子ども達の成長の足を引っ張ることになります。 人間は本来、平等ではないのです。 大事なことは、それを自覚した上で教育をし、強いものは弱いものを助けるという「積極的な利他主義による共恵社会」を構築する事です。 「平等」という錦の御旗を振りかざし、それこそが唯一無二だなどとする教育論は所詮単なる主観論です。 教育の平等とは、個別の子ども達に合った教育です。 国はどのようなコストがかかろうと、そうした教育を行うべきなのです。 今までの教育は、やはりどうかしていると言わざるを得ません。 みなさんはどうお考えですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 前回もやった、3枚のカードを選んで物語を作る取り組み。 ![]() 小学生が悪戦苦闘する中、なんと年中さんがパーフェクト♪ 「はじめ」「なか」「おわり」での作文は、3年生で学びます。 とりあえずその子は、まだまだうまく文章を作れる・・・とまではいきませんが、小学生が二の足を踏む中、積極的にカードを取り続け物語を作り続けました。 大事なことは、うまく物語が作れない時、どうにかこうにか理屈を作り物語に仕上げる、ということです。 目の前にあるカードを単純に説明するのではなく、そのカードをヒントに想像を膨らませ、あり得ないことでも物語にするのです。 例えばこんなのなら、釣竿で魚を釣って網ですくい上げた、とするとそれはただの見たまんまですよね。 ![]() ここで、「釣竿にとても大きな鯛がかかりました。 一人ではとても引き上げれないのでお父さんに頼んで網をもってきてもらい、逃がさないようにすくい上げました。」とすると、登場人物も出てくる良い文章になります。 ![]() またやかんを「やかんのまま使う」のではなく、別の使用方法を考え物語を作ることなどを考えても面白くなります。 このような訓練を地道にやっていくことにより、みなさんが欲しいとおもってらっしゃる「応用する力(創造的行動)」を獲得することがせできます。 どんな教材でもそうなのですが、使い方によって良い教材にも悪い教材にもなります。 みなさんもお手持ちの教材の使い方を、もう一度見直してみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← うちにもサンタがやってきました。 嬉しかったなぁ。 プレゼントはこんな感じ♪ ![]() ![]() 全国的にも有名なケーキ屋さんのケーキd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 本当においしかったです。 予想もしていなかったプレゼントに、とっても大きな幸せを感じたのです。 ケーキは速攻無くなりました(笑) 本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近やたら交通事故の現場を見ます。 ほとんど追突事故なのですが、先日は高速道路の橋脚に激突した軽自動車を見ました。 また、自転車同士の正面衝突事故も目撃しました。 原因はすべて当事者の何らかの不適切行動ですが、間接的には交通量の増大が関係しているんでしょうね。 みなさんはくれぐれも気をつけてくださいね。 さてさて今日はクリスマスイブ。 クリスチャンでもない僕に、大した予定は無く、とりあえず仕事で日が暮れます。 そもそもキリストの誕生日が12月25日だったなどというのは何の証拠も無いのですが、こうした記念日のおかげで様々な人が恩恵を受けているということは、ある意味社会がこうしたことを求めているのかもしれませんね。 僕はケーキを食べることも無く、寂しいクリスマスを送るはめになりそうです。 あっ、でも寂しくは無いか。 子ども達と一緒にいられるからd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 日曜日は冬期講習で、一日中子ども達といられるし、そこそこ幸せな日々が続きそうです。 あぁ、こうした幸せは、やはり神様のプレゼントなのかなぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年の年初、ビンラディン、カダフィ、金正日が死に、中東で革命が起き、日本に大地震が起こり2万人の人が死に、原発がメルトスルーを起こすと予言した人がいたでしょうか? もし時間を遡りこの事実を人々に知らせたら、みんなこの世の終わりか、日本は滅びるのか、などと思ったことでしょうね。 個人的には11月に父が亡くなり、何だか心にポッカリ穴が開いてしまいました。 仕事では、生徒が付属小学校に合格し、とても嬉しかったです。 スポーツは、筋トレやランニングのみではなく、ボルダリングに出会い、日々トレーニングに勤しみました。 今年も出会いと別れがあり、大きな悲しみも経験しました。 来年こそ、母に親孝行したいなぁ。 みなさんは今年、どんな年でしたか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← こんな僕でもお歳暮を贈ってくださる方がいらっしゃいまして・・・・ ![]() 2年生の子のお父さんから、こんなおいしそうな物をいただきました。 ![]() ちょっと前に1年生のお母さんから野菜ジュースセットをいただき、それに続きこのお蕎麦。 去年の年末は近所の蕎麦屋に年越しそばを食べに行ったのですが、今年は自宅でおいしいお蕎麦にありつけそうです。 ありがたや、ありがたや。 お父さん、本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1年生の女の子は国語が大好き。 ![]() 中でも漢字が好きで、毎日一生懸命練習しています。 今月から2年生のテキストをやっているのですが、教えなくても自分でスラスラ解いていきます。 「先生、一人でできるよぉ。」 彼女は誇らしげにこう言います。 年少さんから見てきたこの子。 ずいぶんお姉ちゃんになりました。 前歯が抜け、今はちょっぴりお茶目なこの子。 いつまでこの子の先生でいられるかなぁ。 なるべく長く、この子の先生でいたいなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の国語の授業は、ちょっと変わった取り組みをしました。 まず、さまざまな物のカードがあります。 そのカードは、1番の組、2番の組、3番の組に分かれています。 そしてそれぞれの組のカードを1枚ずつ取ります。 それを番号順に並べ、「はじめ」「なか」「おわり」で何かのお話しをしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 最初はまぁまぁいけるのですが、枚数が少なくなるとどうしてもお話しを作ることができなくなります。 それでも、何とかつじつまの合うお話を作る、というのがこの取り組みです。 子ども達は悪戦苦闘。 この取り組みの大事なところは、それまでに無い道具の使い方や、話しの持って行き方を自らが考え作り出すことです。 みなさんも一度、子ども達にやらせてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日のお母さん達へのお話のメインは、自宅での学習の計画の立て方です。 今回の指導では、学習内容よりも、単純に勉強時間を確保する事に重点を置いたスケジュールに徹するようにお話ししました。 とかくお母さん方は、よりよい「内容」にこだわった指導をしようとします。 しかしそれよりも、低学年のうちは「勉強する習慣」「勉強時間を確保する」行動を強化すべきです。 まず一日どのくらい勉強時間を取るか、ということを決め、その時間に合った内容の課題を子どもに与えます。 もしそれをオーバーするようなら課題が多すぎるのであり、余るようなら課題が少ない、ということになります。 時間に合わせるように課題を与えると、子どもに無理の無い課題を与えることができ、その「習慣」を強化することができます。 また子どもにとっても、その時間が終わると自分の好きなことができるので、とても好都合です。 大事なことは、難しいこと、複雑なことなど、課題にこだわるのではなく、とにかく「勉強の習慣」を身につけさせることです。 それは一度にさせるのではなく、一日のうちに分散させてもいいです。 とにかく、何時間かの勉強時間を取らせるのです。 そうすることが、高学年になったとき必ず生かされます。 とにかく、騙されたと思ってこうした計画をしてみてください。 最後に笑うのはあなた・・・・かもですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日は算数の日。 みんな難問にチャレンジしてくれています。 特に年中さんは1年生の問題なので、超ハイレベル。 ![]() それでも自力で解き明かしてくれます。 わかりづらい問題は、具体物で強化していきます。 そしてあまり説明が長くなると、余計わかりにくくなるので、単純なプロンプトで行動を誘発させます。 新3年生は図形の問題でした。 ![]() 長方形、正方形の問題でしたが、少々苦戦。 まだこうした問題に取り組んだことが少ないので、周囲の長さと大きさが混同してしまい、停滞している時間もありました。 ただこれは経験が少ないだけなので、それを克服できれば良い結果が得られると思います。 新2年生は虫食い算が出てき始めました。 ![]() そこそこできるのですが、最後の問題で急停車。 よろしければ皆さんも考えてみてください。 わかりますか? ![]() 四角3の問題です。 猫と犬のところには数字が入ります。 それぞれの数字は何でしょうか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近交通事故をよく見かけるようになりました。 追突や多重玉突き事故などです。 今年もあと半月になり、これからより忙しい日々が続きます。 くれぐれも交通事故には気をつけてくださいね。 さて、手首の調子は少し良くなってきました。 当初はドアノブを回すのも苦労していたのですが、持ち前の「野生の力」でなんとかしました(笑) やはり、身体を悪くして初めて健康のありがたさを知りますよね。 歳とともに、身体の回復する時間も徐々に長くなっています。 そういやボルダリングジムの店長にこんなこと言われていました。 「くれぐれも、若い人達に勝とうとがんばらないでくださいね。」 ん~、深いなぁ・・・・。 まぁ若さを取り戻すことはできませんが、老いを遅らせる努力は怠り無く・・・・ですよね。 おっさんも、そこそこがんばっているのですよ(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← やっちまいました・・・・。 ![]() 右手捻挫です・・・・。 今やドアノブをひねるのさえたいへんです。 一人暮らしは、病気や怪我の時たいへんです。 そのために、日頃から身体を鍛えているつもりなのですが、ちょっとやり過ぎましたかねぇ・・・・。 それにしても痛いよぉ・・・・(涙) 早く治りますように・・・(祈) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、某宗教団体の人が我が家にやってきました。 まぁ僕は、来る者は拒まず・・・なので、家の中に招き入れました。 若い二人の男性は、ちょっと緊張気味に座りました。 もぅ10年以上前になると思いますが、以前勤めていた勤務先のお得意さんがこの教団の信者の方で、いきなり僕は呼び出され、「来年日本は滅びる。 しかしわが教団に入れば助かる。」等の趣旨の説明を受け、丁重にお断りした経緯のある教団です。 まぁ結論としてその人達は、僕の行動分析学のレクチャーを2時間ほど聞かされ、足を痺れさせたままほうほうの体で帰っていきました。 宗教も、結局は認知心理学の範疇です。 それは心を行動の原因とするからです。 そもそも認知心理学にしても宗教にしても、誰も何も発見していません。 そうした方々は、単にさまざまな言葉や概念を「発明」したに過ぎないのです。 また、別の某教団に所属している方は、仏教は科学だ、などと言っていました。 そもそも科学とは、最小の因果関係・・・つまり法則の発見であり証明です。 また因果関係とは当然、原因(独立変数)と結果(従属変数)の関係であり、それらは観察できなければいけませんし、それを実験において再現できなければいけません。 (それは帰納法においての実験で十分です。) そしてその法則は、ある一定の条件下でなされるものではなく、常にそれは法則として成り立たなければなりません。 つまり、1+1=2 は、誰がやっても2であり、いつやっても2に変わりはありません。 そしてその1は、常に観察でき、それを物理的に変更する事は可能です。 また変更したとしても、足し算の法則は変わることは無く、法則に則った結果(従属変数)が得られます。 宗教においての因果関係は、「悪いことをすれば悪い結果になる」とか、神に逆らうと罰が当たる、などの全く独立変数、従属変数の体を成していません。 まぁ懸命な方ならお分かりでしょうが、宗教を科学だなどという人は、それこそ科学の定義を全く理解していない人です。 言えばキリが無いのですが、とにかくこうした類のことを延々としゃべっていると、どうにか勧誘しようとしていた二人も引きつった笑顔で何もおっしゃらずにお帰りになって行きました。 ある方が、「あっちゃん先生のお話は、大学教授の話のようだ。」とおっしゃっていました。 そう考えるとこの二人、ただで授業を受けられたということなので、もしかしたら幸せだったのかもしれませんねぇ(笑) しかし、勧誘する相手が悪かった・・・という事はいえるかもしれません(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は恒例のボルダリング・・・つまり壁のぼりです。 今回、ずっとの課題だった黄色2のコースをクリアーでき、本当に大喜びでした。 最後の一手が伸びず悪戦苦闘していて、最後には車の中で、「俺は何をやってもだめだ・・・。」と一人落ち込んでいた時もありました。 それが、やっとその一手が伸び、難コースを制覇できたのです。 これは本当にうれしかったです。 それまでの筋肉痛など一気に吹き飛んでしまうくらいの感動でした。 でもって、今回一緒にがんばってくれたお父さんに、参考までにHOW to ビデオをご紹介しますね。 是非参考になさってください。 シリーズものですので、続きを見ると動き方がわかりますよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は国語の授業です。 ![]() ![]() 年中さんは1年生、1年生は2年生、2年生は3年生の問題を解いてもらっています。 1年生の子は、あまり口出ししなくてもドンドン進んでいってくれます。 ただ2年生の子は、悪戦苦闘です。 例えば、文章中の「ライオンの像」という言葉に、適切に反応できなかったりします。 なので1、2年生の子に、「この時の像って何?」と質問すると、2年生は「わかりません。」1年生は「お鼻の長い・・・・。」と答えます。 「あのねぇ・・・。」 ちょっと呆れ気味に僕・・・。 で、すかさずネットで「像」を検索し見せようとしました。 その前に、「本当にこの時の『像』って知らないの? 公園とかにある『像』だよ。」というと、横にいた年中さんが、「僕知ってるよ。 お姉ちゃんも見てるよ。」と一言。 そう、年中さんは僕の言っている像がわかっていたのです。 これにはびっくりです。 言葉が苦手だと思っていた年中さん。 どうしてどうして。 立派に言語行動が強化されています。 この原因の一つは・・・・ それは次回に・・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数は、年中さんは足し算、1年生は長さの単位、2年生は掛け算の総合問題でした。 ![]() 年中さんは、まだまだ読むことが不得意なため、できる問題もなかなか進みません。 ただ、以前よりも格段に良くなっているので、僕は大満足です。 この子が一番成長著しいと思います。 ![]() 1年生は長さの単位の問題です。 去年からこの手の問題をパソコンでやっていたので、結構スラスラとやってくれました。 ただ、単位の転換がまだまだ不得意で、今後の課題となりました。 ![]() 2年生は掛け算の文章問題をがんばってくれました。 やはり応用問題はどの子も苦しみます。 この子は特に、まだ経験が少なく、四則計算の混合問題には不慣れです。 つまり足し算なら足し算だけ、などという問題はやってきましたが、他の計算を使うという問題はあまりやったことがないのです。 なので、今後は自らがアイデアを出して取り組んでいく、という訓練をしていかなくてはいけません。 これからが僕にとっても生徒にとっても正念場です。 頭一つ抜け出す・・・・ではなく、他の追随を許さないという子どもに育てるため、僕こそいろいろなアイデアを出して指導していこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 授業時間が延びた子ども達は、それでもがんばってくれています。 その間、保護者の方々は思い思いに過ごしていただいています。 授業終了近くまで外にいらっしゃる方、ずっと読書してらっしゃる方、そして・・・・・ ![]() ![]() 編み物をしているお母さんd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ どうもフワフワのマフラーを編んでいる様子。 僕の母もよくセーターを編みなおしてくれていました。 昔の事ですから、小さくなったセーターをほどいて、新たに大きなセーターを編んでくれていたんです。 今でもそうですが、昔からよく働く母でした。 今回父の看護も、ずっと一人でやっていました。 今回のお母さんの姿を見て、ふっと母のことを思い出したのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 我が家には、代々継承している料理があります。 それは「お雑煮」です。 でもそれは一風変わっています。 まずいりこで出汁を取り、その中に輪切りの大根を入れます。 そしてそこへ「あん入り丸餅」を入れ完成です。 ここ高松は、白味噌・・・それも超甘いみそを入れ、そこにあん入り餅を入れます。 僕はまだ食べたことありませんが、地元では定番なんだそうです。 おそらく多くの地方では、あん入り餅は入れないと思いますが、我が家ではそれが定番となっています。 これは正月三が日、男が作るものだと父に教えられ、僕は物心ついたときから毎年作っていました。 父に教わった料理はこれだけですが、僕が子ども達に作ってあげたのはチャーハンでした。 今では「あの頃のお父さんの料理はみんな辛かった。」とブーブー言われますが、それはその時の僕の精一杯の料理でした。 そんな父も先日亡くなり、このお雑煮をわが子にも伝承させなければいけません。 というか、すでに父は孫に教えているでしょう。 僕のチャーハンは、僕が死んだ後でも子ども達は覚えていてくれるかなぁ・・・・・。 感動のチャーハンです。 泣けます・・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、父が亡くなった事を記事にしました。 それにより、多くの方々から、お悔やみ、お見舞い、励まし等のコメントやメールをいただきました。 本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 僕のブログは予約指定なので、この記事も何日か前に書いたものです。 なのでお礼が遅くなったことをこの場を借りてお詫びいたします。 本当に申し訳ありません。 さて、父が亡くなる一週間前、最後に父と話した話題は、「死」についてでした。 その時母も同席していたのですが、僕は自分の体験を話しました。 僕が高校受験の頃、寝不足のためよく貧血を起こして目まいがしていたんです。 立ち上がろうとすると辺りが真っ暗になり、フ~っと身体から力が抜け、自分が今どこにいるのかさえわからなくなり、その場に座り込んでしまう・・・。 その経験が、「もしかして死ぬ瞬間なのかなぁ」と思い、もしそれが死に直結するものなのであれば、全てが真っ暗で終わり、意識が無くなるということなので、「死」もそんなに怖くないかなぁなんて自分では思っていたんです。 それを両親の前で話すと母は、「まぁ、そこまで行けばいいんだろうけど、その前で人は苦しむんだから。」と笑っていました。 父を見ると表情は変えられていませんが、何となく笑いながら「そりゃそうよ。」と言っているようでした。 そして一週間後父が亡くなったとの知らせ・・・・。 僕は母に「お父さんの最後どうだった?」と聞くと、「うん・・・。 最後はちょっとしんどかったみたい・・・。」と一言。 あぁ父は、それでも僕が経験したあの真っ暗な瞬間を体験したのか・・・・と思うと、何だかちょっと涙が出てしまいました。 また父は、10年近く掲示板に日記を書いていたのですが、11月23日以降それができなくなっていました。 父は「誰か書き込みしてくれてるかなぁ。」と気にしていたので、僕のスマホで父の日記を出し、それを見せました。 すると父は小一時間ずっとスマホをいじり続け、自分の日記を読み返していました。 背中を丸め、人差し指でスマホを操る父の姿を、僕は一生忘れないと思います。 曾祖母、祖母二人、叔父、父・・・・。 何だか徐々に僕に近づいてきます。 正に人生とは、どう生きるかではなくどう生きたか、ですよね。 父を亡くした悲しみを、今後僕の人生にどう生かすことができるか? 父は最期に大きな課題を僕に課してきたような気がします。 さて僕は、それにどう答えていこうかな・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 国語の授業。 1年生は2年生の課題をこなします。 ![]() 僕の予定では、年明けなるべく早く3年生の問題に入りたいので、今から2年生の問題をダッシュで終わらせます。 その期待に答えるべく、子どもたちは懸命に課題に取り組んでくれます。 その中でも成長著しい年中さんは、すでに1年生の問題を一人で解いてくれています。 「読み」の苦手なこの子、ほんの数ヶ月前まで「どうしようかぁ・・・。」と思い悩むほど大変な状況でした。 しかしここ最近は、そんな悩みが嘘だったように、「読み」がしっかりできるようになってきています。 なので今回は結構安心してこの子に任せて一人で解いてもらいました。 すると・・・・ ![]() ![]() なんと、年中さんくらいの子にとって難問に思える問題もスラスラ・・・・。 算数に続き、とても優秀な成績です。 お家での学習をお母さんに聞いてみると、大変でも一人で読ませ、一人で解かせたとか。 すると徐々に一人で問題が解けるようになり、今では進んで本も読んでいるとか。 以前の様子を知っている僕にとって、これは本当に驚きです。 やはりお家でのご両親の取り組みが適切であれば、お子さんも優秀に成長するということが実証されたような気がしました。 僕ら指導者のやることなんて、ほんとたかが知れてるんですね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1歳4ヶ月になる男の子。 ここ最近成長著しく、つたない言葉で「あーと(ありがとう)」とか名前を呼ぶと手を挙げたりができています。 しかし、お母さんの姿が見えないと、自らが一人遊びする、という行動は生起せずすぐに泣き出します。 こうしたお子さんは徐々に母子分離を図り、一人遊びができるようにならないとなかなか創造的行動が生起する事も無く、もちろんあたらしい様々な行動も学習できません。 そのことはお母さんにも頻繁にお話ししているので、今ではお子さんに対し過度に注目を与えるということをしなくなっているみたいです。 ただし、何かを学習させたりする時にはしっかり好子を与えているので、とても良いバランスで育児ができているようです。 そんなこの子、僕によくなついてくれていて、僕のところにヨチヨチ歩いてきてくれます。 そして座っている僕のひざの上に・・・・・ ![]() こんなふうにのっかってきてくれます。 本当にかわいく、幸せなひと時なのですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は国語です。 まずは子ども達に漢字のテストをしてもらいました。 最初は1年生の問題。 次は2年生の問題です。 ![]() 一人はまだ2年生の漢字を覚えていません。 もう一人の子は結構がんばって覚えてくれています。 ただどちらの子も満点ではなかったので、間違ったもの、知らなかったものを持ってきている国語辞典で自ら調べてもらいます。 ![]() ![]() ここでもやはり、普段使い慣れている子とそうでない子の違いが出てきます。 勉強においての賢さとは、早さと正確さです。 両方兼ね備えている子が「賢い子」として評価されます。 ですから、どちらの行動もしっかり強化する必要があり、それは日常の学習がいかに行われているかにかかっています。 幼い頃からのこうした地道な努力は、大きくなってから必ず他者との差として現れます。 行動の原理を学び、こうした事がしっかり行える子どもに、しっかり強化していきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業は算数。 計算問題に続いてテキストです。 ![]() 2年生の問題は、足し算の問題ではありますが、あみだくじの横線を入れる問題などもあり、結構ゲーム感覚で楽しめる問題です。 ただ、今まで足し算なら足し算の問題しかやってこなかった子どもには、こうした問題は結構難しかったりします。 つまり、1対1対応以上のものがあると、どうしても戸惑ってしまう傾向があるということです。 今回驚いたのは、最近メキメキ実力を上げつつある年中さんです。 文章問題はからっきしだめだったのですが、ここ最近は目に見えてできるようになっているんです。 ![]() ![]() 今回の問題も、僕が読んであげなくても自分だけでしっかり回答していっているのです。 それはお家での学習においても顕著に見られる行動傾向で、お母さんもとても喜んでらっしゃいました。 このまま順調に成長していってくれることを、心から願っているのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日から新たな授業が始まりました。 今まで50分授業だったのが、2時間の算数の授業となったのです。 今回は手始めに計算テストからやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 年中さんは足し算、1年生は二桁の繰り上がり足し算、繰り下がり引き算、2年生は筆算の掛け算、筆算の割り算です。 2年生の問題の説明の時は1年生も呼び、割り算の理論を学ばせました。 実は1年生には今年初め、、割り算の理論を教えていたのです。 その前には掛け算の理論を教えていました。 なので、今の2年生がやっている3年生の問題も、1年生はしっかりできるようになっているのです。 何も先取りすることだけが良い、というものでもありませんが、先取りすることによって生徒に自信がついたり勉強する行動が能動的に生起するようになってくれればそれに越したことはありません。 そういった意味でも、できることはなるべく早くやらせてあげる、というのは非常に合理的だと言えます。 今後もこの方針の元、他の子より一歩も二歩も前を進んでいる子どもを育てていきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて恒例の冬期講習の時期がやってきました。 今年は12月25日日曜日、午前9時から午後5時までの予定としています。 講習料は7千円。 1時間の昼休みを除いて、7時間みっちりと勉強し、少しでも早くその学年の課題を終了できるよう進めていこうと思います。 夏期講習とは違い、今回はコツコツじっくり難問にチャレンジしてもらいます。 もちろん、漢字、計算テストも行いますよ。 当日は国語、漢和辞典をお忘れなく、またお弁当もご持参ください。 テキストの無い方はこちらでご用意いたしますので、その際は別途テキスト代をいただきます。 こうした機会に、長時間勉強し続ける、という習慣を身に着け、早いうちから受験に対応できる生活習慣をつけるきっかけにしてください。 また、自分は長時間勉強した、勉強できたという経験は、その後自宅での学習で子ども達の大きな自信になります。 そしてなるべく早く次の学年のお勉強をし始め、6年生になったときにはちゃんと受験のための本格的な学習、また中学生になってから困らないような学習が早くできるようになってください。 こうした講習は、毎回御好評をいただいています。 お席に限りがありますので、なるべく早くのお申し込みを心からお待ちしています。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 11月30日早朝、父が亡くなりました。 ご心配をいただき、ご連絡いただきました皆様にはこの場を借りてご報告させていただきます。 本当にありがとうございました。 僕が父と最後に会ったのは、先週の金曜日でした。 帰ると父は、居間の椅子に座りこみ、僕の顔を見て驚いた様子でした。 それは事前に母から、もう長くないから会っておけ、とのアドバイスで帰ったもので、父にはそれを言わずに帰ったからです。 その時父は、まだまだ元気な様子でしたが、実は尿瓶を持ち排尿の最中でした。 「お父さん、どうなの? 大丈夫?」と声をかけると、かすれた声で「もういかん。 長くないなぁ。」と弱々しくしく言いました。 僕は、うるっ、と来るのをがまんし、わざと笑顔で、「とりあえず写真撮ろうよ。」と言って、僕と父、父と母、そして3人で数枚の写真を撮りました。 父は動きも鈍く、座ってはいますがほとんど動きません。 「お父さん、何かオウムみたいだねぇ。 じっとして動かないから。」と笑いながら言うと、母が「そうよ、うんちしておしっこして、あとはじっとしてるだけで暇なのよ。」とこれも笑顔で冗談言いました。 それを聞いて父は、「そんな言い方しなくてもいいだろ。」と弱々しく言いました。 これは我が家の昔からのジョークで、この言葉を言うとき父は、いつもはにかんだ笑顔をしていました。 しかしこの時の父は、表情筋が全く動かなくなっていたので、あの笑顔を見る事はできませんでした。 ただ僕と母には、いつもの父の表情がしっかり見えていました。 ジョークで笑わせようとしてくれた父。 写真を撮る時、あっかんべーをした父。 努力するのが嫌いだという、最も努力した父。 最後まで生き続けようとした父。 追い越せなかった父。 もうゆっくり休んでください。 痛みから解放され、まっすぐの姿勢で寝てください。 愛されるべき父は、今黄泉の国へ旅立ちました。 ありがとう、お父さん・・・涙 合掌 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |