![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生の授業は、土曜日に引き続き2年生の新しいテキストです。 かなり難易度の高い問題ですが、僕が教えることはほとんどなく、自らが読んでやってくれました。 ![]() ちょっと考えたのはこの魔法陣。 ![]() 生まれて初めて取り組んだので、少しとまどうのは当たり前です。 なので少しだけヒントを与えると、もうあとはスラスラ・・・・。 とてもおりこうさんなのでした。 文章問題もス~ラスラ。 やっぱり、3年生以上の実力がある子には、ちょっと簡単過ぎたかな? なんて思いました。 でも油断大敵。 先取りだけを考えるのではなく、その学年で学ぶことはしっかり学ばせなければいけません。 なのでしっかり課題を出した僕なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業後は、ボルダリングに行く前の食事です。 毎回作っていただいて、僕は本当に幸せ者です。 今回は、手作りハムロールパンとピーマンの肉詰めです。 ![]() ![]() とてもおいしそうでしょ? みんなでおいしくいただきました。 幸せな一時でしたよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業は、1年生、年中さんとも新しい教材での授業でした。 1年生は2年生の教材が始まったのですが、もう軽くスイスイ解いていきます。 なのでその教材をさっさと終わらせて、早く3年生の教材ができるよう授業を進めていきます。 年中さんは1年生の教材です。 この子は、まだまだ読字に慣れていないので、その訓練も兼ねた学習をさせています。 以前のようなロボット読みが弱化され、普通に読める行動が強化されるような指導をしていきます。 この時間は2年生もいっしょにやっているのですが、掛け算の理論を1年生はマスターしているので、2年生を指導するとき、ついでに1年生にも同じ事を指導してみました。 すると、2年生に負けないくらいの理解度で、僕はとても驚きました。 以前から折に触れ、それに関連する指導をしていたのが功を奏した結果となったみたいです。 またこの1年生、毎日コツコツと暗唱の訓練をしていました。 そしてついに最難関の「ういろう売りのせりふ」をマスターしたのです。 よどみなく暗唱するこの子に、僕は深い感動を覚えました。 今日はその課題を下に書いておきましたので、是非ご一読ください。 本当に粘り強く素晴らしいお子さんです。 拙者(せっしゃ)親方(おやかた)と申すは、お立合(たちあい)の中(うち)に御存知(ごぞんじ)のお方もござりませう(しょう)が、 お江戸を発(た)って二十里上方(かみがた)、相州小田原一色町(そうしゅうおだわらいっしきまち)をお過ぎなされて、青物町(あおものちょう)を登りへおいでなさるれば、 欄干橋(らんかんばし)虎屋藤衛門(とらやとうえもん)只今(ただいま)は剃髪(ていはつ)致(いた)して、円斎(えんさい)と名乗りまする。 元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)までお手に入れまするこの薬は、昔ちんの国の唐人(とうじん)外郎(ういろう)といふ(う)人、わが朝(ちょう)へ来(きた)り、帝(みかど)へ参内(さんだい)の折(おり)から、この薬を深く篭(こ)めおき、 用ゆる時は一粒(いちりゅう)づつ、冠(かんむり)の隙間(すきま)より取り出(いだ)す。 依(よ)ってその名を帝より、とうちんか(こ)うと賜(たま)は(わ)る、 即(すなわ)ち文字(もんじ)には、「頂(いただ)き、透(す)く、香ひ(におい)」と書いて、「とうちんか(こ)う」と申す。 只今はこの薬、殊(こと)の外(ほか)世上(せじょう)に弘(ひろ)まり、方々(ほうぼう)に似看板(にせかんばん)を出(いだ)し、 イヤ、小田原(おだわら)の、灰俵(はいだわら)の、さん俵(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、色々に申せども、 ひらがなをもって「うゐ(い)ろう」と記(しる)せしは親方円斎ばかり。 もしやお立合の中に、熱海(あたみ)か塔ノ沢(とうのさわ)へ湯治(とうじ)にお出(い)でなさるるか、 又(また)は伊勢(いせ)ご参宮(さんぐう)の折からは、必ず門違ひ(かどちがい)なされまするな。お登りならば右の方(かた)、お下(くだ)りなれば左側、 八方(はっぽう)が八つ棟(むね)、表(おもて)が三棟(みつむね)玉堂造(ぎょくどうづく)り、破風(はふ)には菊(きく)に桐(きり)のた(と)うの御紋(ごもん)を御赦免(ごしゃめん)あって、 系図(けいず)正しき薬(くすり)でござる。 イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)の自慢(じまん)ばかり申しても、御存知ない方(かた)には、 正身(しょうしん)の胡椒(こしょう)の丸呑(まるのみ)、白河夜船(しらかわよふね)、さらば一粒(いちりゅう)食べかけて、その気味合(きみあい)をお目にかけませう(しょう)。 先(ま)ずこの薬をかや(よ)うに一粒(ひとつぶ)舌(した)の上にのせまして、腹内(ふくない)へ納(おさ)めますると、 イヤどうも云へ(いえ)ぬは、胃(い)・心(しん)・肺(はい)・肝(かん)がすこやかになりて、薫風(くんぷう)喉(のんど)より来(きた)り、 口中(こうちゅう)微涼(びりょう)を生(しょう)ずるがごとし。 魚鳥(ぎょちょう)・茸(きのこ)・麺類(めんるい)の喰合(くいあわ)せ、その外(ほか)、万病速効(まんびょうそっこう)ある事神の如(ごと)し、 さて、この薬、第一の奇妙(きみょう)には、舌のまは(わ)ることが、銭(ぜに)独楽(ごま)がはだしで逃(に)げる。 ひょっと舌がまはり出(だ)すと、矢(や)も盾(たて)もたまらぬぢゃ(じゃ)。 そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ喉(のんど)、 サタラナ舌に、カ牙(げ)サ歯音(しおん)、ハマの二つは唇(くちびる)の軽重(けいちょう)、開合(かいごう)さわやかに、 アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ、一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ、 盆(ぼん)まめ・盆米(ごめ)・盆ごぼう・摘蓼(つみたで)・つみ豆(まめ)、つみ山椒(さんしょう)、書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)、 粉米(こごめ)のなまがみ、粉米のなまがみ、こん粉米の小生(こなま)がみ、繻子(しゅす)・ひじゅす・繻子・繻珍(しゅちん)、 親(おや)も嘉兵衛(かへい)、子(こ)も嘉兵衛、親かへい子かへい、子かへい親かへい、 ふる栗(くり)の木の古切口(ふるきりくち)・雨合羽(あまがっぱ)か、番(ばん)がっぱか、貴様(きさま)のきゃはんも皮脚絆(かわきゃはん)、我等(われら)がきゃはんも皮脚絆、 しつかは(しっかわ)袴(ばかま)のしっぽころびを、三針(みはり)はりなかにちょと縫(ぬ)うて、ぬうてちょとぶんだせ、 かは(わ)ら撫子(なでしこ)、野石竹(のせきちく)。 のら如来(にょらい)、のら如来、三(み)のら如来に六(む)のら如来。 一寸先(ちょっとさき)のお小仏(こぼとけ)におけつまづきゃるな、細溝(ほそどぶ)にどぢょ(じょ)にょろり。 京(きょう)の生鱈(なまだら)奈良(なら)なま学鰹(まながつお)、ちょと四五貫目(しごかんめ)、 お茶立(ちゃた)ちよ、茶立ちよ、ちゃっと立ちよ茶立ちよ、青竹茶筅(あおたけちゃせん)でお茶ちゃと立ちや。 来(く)るは来るは何が来る、高野(こうや)の山(やま)のおこけら小僧(こぞう)。狸(たぬき)百匹、箸(はし)百膳(ぜん)、天目(てんもく)百杯、棒(ぼう)八百本。 武具(ぶぐ)・馬具(ばぐ)・ぶぐ・ばぐ・三(み)ぶぐばぐ・合(あ)せて武具・馬具・六(む)ぶぐばぐ、 菊(きく)・栗(くり)・きく・くり・三(み)菊栗、合せて菊・栗・六(む)菊・栗、 麦(むぎ)・ごみ・むぎ・ごみ・三(み)むぎごみ・合せてむぎ・ごみ・六(む)むぎごみ。 あの長押(なげし)の長薙刀(ながなぎなた)は、誰(た)が長薙刀ぞ。 向かふ(むこう)の胡麻(ごま)がらは、荏(え)のごまがらか。 真(ま)ごまがらか、 あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。 がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)、おきやがれこぼし、おきやがれ小法師(こぼうし)、 ゆんべもこぼして又こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つつたつぽ、 たつぽたつぽ一丁(いっちょう)だこ、落(お)ちたら煮(に)て喰を(くお)、煮ても焼いても喰は(くわ)れぬ物は、五徳(ごとく)、 鉄きう(てっきゅう)・かな熊童子(ぐまどうじ)に、石熊(いしくま)。石持(いしもち)・虎熊(とらくま)・虎きす・中(なか)にも、東寺(とうじ)の羅生門(らしょうもん)には、 茨木童子(いばらきどうじ)がうで栗(ぐり)五合(ごんごう)つかんでおむしゃる。 かの頼光(らいこう)のひざ元(もと)去らず、鮒(ふな)・きんかん・椎茸(しいたけ)・定(さだ)めて後段(ごだん)な、そば切(き)り、そうめん、うどんか、 愚鈍(ぐどん)な小新発知(こしんぼち)、小棚(こだな)の、小下(こした)の、小桶(こおけ)に、こ味噌(みそ)が、こあるぞ、 小杓子(こしゃくし)、こもって、こすくって、こよこせ、おっと、合点(がてん)だ、 心得(こころえ)たんぼの川崎(かわさき)、神奈川(かながわ)、程ヶ谷(ほどがや)、戸塚(とつか)は、走って行けば、やいとを摺(す)りむく、 三里(さんり)ばかりか、藤沢(ふじさわ)、平塚(ひらつか)、大磯(おおいそ)がしや、小磯(こいそ)の宿(しゅく)を七つ起きして、 早天早々(そうてんそうそう)、相州小田原とうちん香(こう)、隠(かく)れござらぬ貴賎群衆(きせんぐんじゅ)の、花のお江戸の花うゐ(い)ろう、 あれあの花を見てお心を、おやゎらぎゃという。 産子(うぶこ)・這ふ子(はうこ)に至(いた)るまで、 此(こ)の外郎の御評判(ごひょうばん)、御存じないとは申されまい。まいつぶり、角出(つのだ)せ、棒出せ、 ぼうぼうまゆに、臼(うす)・杵(きね)・すりばち、ばちばちぐわらぐわらぐわらと、 羽目(はめ)を弛(はず)して今日(こんにち)お出(い)での何茂様(いずれもさま)に、 上げねばならぬ、売らねばならぬと、息(いき)せい引(ひっ)ぱり、東方(とうほう)世界の薬の元締(もとじ)め、 薬師如来(やくしにょらい)も照覧(しょうらん)あれと、ホホ敬(うやま)って、うゐ(い)ろうは、いらっしゃりませぬか。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日の昼、久しく話しをしていない叔母から電話がありました。 「お父さんもう長くないから連絡してみたら?」 きたか・・・・ ついにきたか・・・・ 恐れていた知らせが来たのです。 ここでお話しはできませんが、実は僕、両親に不義理をしてしまい、ここ2年ほどは話しさえしていないのです。 父の調子が悪いのはそれとなく知らされていたのですが、そうかと言って電話する・・・なんてこともしていなかったのです。 で金曜日にこの知らせ。 意を決して母に電話すると、「もうそろそろ・・・・」なんて答えが返ってきました。 なので急遽郷に帰ることにしました。 2時間半ほどかけて家に帰ると、キッチンテーブルの前に座った両親がいました。 やせ細った父。 排尿に1時間もかかる父。 かつて僕が幼い頃、一級建築士である父は現場で真っ黒になって働いていました。 そしてその腕は逞しく、経営していた会社をほぼ休むことなく、精力的に仕事に明け暮れていました。 そんな父を僕は尊敬し、将来父のように逞しい男になりたいと思ったものです。 そんな父の命も、もう風前の灯。 その事実を、僕は信じられませんでした。 また、母の肩に手をあてて、一歩一歩力なく進んでいく姿は、かつての父の姿ではありませんでした。 今や癌は、容赦なく父の身体を蝕んでいきます。 横になって眠ることもできなくなった父は、座るようにベッドに横たわり、浅い睡眠を短時間とるのみとなってしまいました。 そんな父を母は献身的に支えています。 まるでわが子に手を差し伸べるように、母は語りかけ世話をしています。 僕は、そんな両親の姿を見ながら、涙を見せないようわざとおどけて見せました。 そして携帯で写真を数枚撮り、思い出をしっかり保存しました。 僕と父は、ある時期から決して仲の良い関係ではありませんでした。 しかし、結局僕を救ってくれたのは父でした。 僕が死を覚悟した時、真っ先にそれを察知し声をかけてくれたのも父でした。 そんな父に、僕は今、何もすることができません。 無力でバカな僕は、後悔ばかりです。 お父さん、バカ息子で本当にごめんなさい・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 久しぶりに聞いても、やはり色あせない曲です。 夜中に聞くとやはり涙が出ます。 一人ぼっちの生活が長いと、慣れてるようでもやはりこんな気分になるものです。 少しの間、浸ってみませんか・・・・? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近筋トレよりもすっかりボルダリングにはまってしまった僕。 そのおかげで、筋肉・・・・とりわけ見せるための筋肉、いわゆる見せ筋がずいぶん減ってしまいました。 これもまぁ致し方ないこと。 ボルダリング用の肉体にするためには、無駄な筋肉はなるべく減らすべきだとの判断です。 ちょっともったいない気もしますが、年が明けて少し仕事に余裕ができてきたら、また夏のために徐々にビルドアップしていこうと思います。 とりあえず4,5時間、休みながら壁に登っても、以前のように1週間腕の痛みが続く・・・・などということはなくなりました。 翌日に腕の痛みは取れています。 手のひらの痛みも今ではだいぶ楽です。 恐らく、腕や背中が徐々にボルダリングに対応できるものに変わっていってるんだと思います。 しかし・・・ 実はこのボルダリング。 首の力も必要なんです。 これは知らなかったぁ・・・。 そういえば、難易度が高くなるごとに、首が痛くなってたんですよねぇ。 ジムの店長さんの話によると、プロの人の首ってものすごく太くて、頭の下はすぐに肩、みたくなってるんですって。 たぶんそこまでは無理でしょうが、それなりの身体を作っていきたいなぁ・・・・。 そんな僕に店長さんが大事なアドバイスをしてくださいました。 それは、 「若い人と争ってはいけませんよ。 無駄ですから(笑)」 でした・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は久しぶりの全休。 仕事が一切ありませんでした。 なので午後から各種支払いを済ませ、ボルダリングジムに行きました。 僕は会員なので、7,000円のお月謝制です。 つまり、通えば通うほど元が取れるというわけです。 でもって今回、やっと8つの赤コースシリーズを全部クリアーしました。 前回まで赤5、6コースが残っていたのですが、この日無事クリアー。 またそれだけではなく、赤コースより難易度の高い黄色コースの1番もクリアーできました。 黄色1番は、天井を移動するコースで、腕だけではなく足の使い方を工夫しないと制覇できません。 今回僕は、それまで先輩方がやっていたヒールを引っ掛けて支える、という技を試して、それが大成功しました。 こんな時、いつもの生徒たちは見ていないんですよねぇ(笑) 僕のまあまあかっこいい姿は、店長さんと数人の方々だけが見ていてくれました。 僕がこのボルダリングという競技にはまった理由の一つに、見ず知らずの人がちゃんと応援してくれる、というのがあります。 それは僕が最初に通い始めた時からそうで、国体出場の人は、「ちゃんと他の人を応援することがこの競技のマナーなんです。」と教えてくれました。 このような積極的な利他主義は、人が生きていくうえで一番大事な事です。 常に人々が積極的な利己主義であれば、人類はここまで発展しませんでした。 これは進化的に非常に適応的な行動で、そうした事も学べるのがこのボルダリングという競技です。 またクライミングの思想は、困難なコースを便利に変えて克服する、というものではなく、環境はそのままに、そこを乗り越える身体を自らが作って克服する、という考え方です。 それも僕の考え方に合っています。 自らが変わらない限り、また自らが行動しない限り困難は克服できない。 これこそ子ども達がしっかり学ばないといけないことです。 今後も身体が続く限り、ボルダリング競技をしっかりやっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さあ、来月の授業から、年中さんから2年生まで本格的な受験用の勉強体制に入ります。 週4時間、みっちり教室でお勉強し、自宅での宿題も格段に増えます。 今の1年生はかなりレベルが高く、算数なら3年生も恐らく楽々こなせるほどです。 もちろん通常授業の課題ではなく、受験用の難しい課題です。 ところで、どこで何を学ぼうと、自宅での学習が日々しっかりと行われていないと良い成績は修められません。 以前にも書きましたが、良い指導者とは、子どもの「能動的学習行動を生起させられる」人です。 そのためには、家庭での学習環境を整えること・・・・つまりは保護者への指導が最も大切です。 家庭での学習環境が、子どもの学習行動を能動的に行わせることの無い環境であれば、当然子どもは勉強しません。 勉強しないから成績が上がらない。 これは自明の理ですよね。 そしてもう一つ大事なことは、学習内容です。 無用な単純計算に興じたり(例えば百マス計算などを必死になってやること)、その子に対し非常に低レベル(または高レベル)なことをやらせたりすることです。 その指示は、当然指導者が子どもの様子をしっかり観察しレベルに合ったものを提供するとともに、何の教科が強くて何の教科が弱いのかなど、またその中でもどの項目が強いか弱いかなどをしっかり把握した上での提供が大事です。 つまり、より細かい情報や教材の提供と、保護者との綿密な打ち合わせが必要なのです。 ですから理想とすれば、大勢に少人数の指導者が指導するのではなく、なるべく少人数を個別に指導する事が理想です。 僕は今が理想に近い指導の場となっているので、生徒や保護者により密接な指導でしっかり受験に対応できる力をつけていってあげたいなと思っています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日はこれまた恒例の壁登り。 今回は多くの生徒さん、それと生徒さんのお友達も参加してくれました。 ボルダリングジムに行くと、なんと満員状態。 なので、登ろうと思っても暫く待たなければいけない状態でした。 この状態に店長さんも少々困惑気味。 でも何だか嬉しそうな店長さんでもありました。(笑) 混雑したジムも、1時間ほどすると少しずつ余裕ができ、子ども達も順番に課題に取り組んでくれました。 そんな中、1歳2ヶ月の男の子が、この年齢にして初のボルダリングに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか喜んでいます。 もしかしたら、将来すごいクライマーになるかも・・・・ですねd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業終了後は、すでに恒例となった生徒との食事です。 今回は「ぶどうパン」と「シチュー」です。 ![]() 2品とももちろん手作り。 お料理上手のお母さんが、シチューはホワイトソースから作ってきてくれました。 本当においしい昼食でした。 こういう食事をすると、お料理上手の奥さんが欲しくなってしまいますねぇ。 独り身が長いと、食事を作ってくれたり、運んでくれたりすると、それだけで感動してしまいます。 世のお父さん方。 そういう幸せが日常にはあるということを、しっかり感じ取ってくださいね。 そして奥さんに、たまには労いの言葉を差し上げてください。 それにしてもうらやましいなぁ・・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 毎日通る道すがら、とても気になるお店があったのです。 そのお店は、沖縄料理のぶーとんとん あまり馴染みの無い「沖縄料理」の看板に誘われて、思い切って入ってみました。 お店の中はこんな感じ♪ ![]() 頼んだ物は沖縄そばのぶーたんたんそば。 ![]() ![]() あっさり出汁に太麺。 食べやすく、本当においしかったです。 豚の角煮。 ![]() ![]() どうです? この色艶d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 夜中読んでいる人には目の毒ですよね(笑) でもってユニークなご主人さんと教育について意気投合。 1時間ほど熱く語り合ってしまいました。 とても良い人柄のご主人さんの作る料理は、本当においしかったです。 そしてお店の名前で検索すると動画がみつかりました。 なのでちょっとご紹介しますね。 香川近郊の方は、是非一度足をお運びくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 恐れていたことが起こりましたね。 福島県産の玄米から、基準値を超える放射線量が検出されました。 流通直前に発見したため、大事には至らなかった・・・などと発表されていますが、果たしてそうなんでしょうか? ちなみに僕は先月から米の摂取をしていません。 炭水化物の摂取制限の意味もあるのですが、病で苦しんでいる父のための「米断ち」をしているのです。 まぁ、非科学的で何の根拠もありませんが、僕のできることってこれくらいですから・・・・。 それにしてもこのような事態があらかじめ予想されたにも関わらず、何の根拠も無く「作っても大丈夫」「出荷しても大丈夫」などと許可したのはいったい誰なんでしょうか? 今僕は、国産の農産物を買う時は少々値段が高くても地元産を買うようにしています。 それが無い時は、中国だろうとどこだろうと輸入物です。 先日のテレビで関東に住むお母さんが、四国、九州などの野菜をどうにか手に入れようと悪戦苦闘している様子を映していました。 またスーパーで食料品を買う時、いちいち携帯のサイトで放射線量を確認しながら選んでいるお母さんもいらっしゃいました。 本当に気の毒です。 TPPもそりゃ大事でしょうが、目に見える復興支援にもっと動いてもらえないでしょうか? 今僕が教えている子ども達が大人になった時、何の病気も発症しなければよいのですが・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ラジオを聴いているとパーソナリティーが、「福島に行きましょう。 そこでお金を落とすことが復興支援になります。」などと、復興という言葉がまるで錦の御旗のごとくのしゃべりようをしていました。 ちょっと待ってくださいよ。 いかにももっともなことを言っているようですが、本当にそうなんですか? 逆に、そこに行くことを躊躇することが、そんなに悪い事なんですか? 微量であれば放射能の影響が無いというのが科学的に全く証明されていない現在、その土地にしても食物にしても警戒するのは当たり前ではありませんか? また、そうした所から子ども達を疎開させる親のどこが悪いのでしょうか? そこから遠く離れた東京在住の方たちも、関西のほうに疎開させている人もいるそうです。 こうした人達を「神経質すぎる」などと揶揄する人もいるらしいですが、どこが悪いのですか? 今まずしなければいけないことは、被災地の人達への生活支援と共に、「除染作業」です。 除染なくして農作物も作るべきではないですし、その土地へ行ったり生活するのも控えるべきです。 特に子ども達は、全て国が責任を持って疎開させ、生活の面倒をみるべきです。 除染作業もほとんど進んでいないのに、食料を買え、とか、そこに出向けなどという一方的な発言は本当に無責任です。 今しなくてはいけないことはそういう事ではなく、まずは除染作業です。 それが終われば、東北の農作物をドンドン買い、東北へみんなで行けばいいのです。 もちろんその間の支援は、東電他政府が取り組まなければいけません。(政府・・・・イコール国民ですよね。 そして同胞の危機に目を瞑る国民は、国民として失格ですよね。) 原発停止や反対運動も結構ですが、それよりも除染推進デモでもやってもらえませんかねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、恒例の壁のぼり(ボルダリング)に行ってきました。 いつもの1年生と、3回目の1年生と年中さんも合流。 みんな一生懸命課題に取り組んでいました。 年中さんのお父さんは夜勤明けだったので車の中で睡眠をとってらっしゃいました。 お母さんも今回は見学。 子ども達は元気いっぱいです。 僕はというと、結局5、6時間がんばって、新しい課題を先週に引き続き2つこなすことができました。 新しく、26歳の男の子、5年生、2年生の男の子とも仲良くなり、今では小学生が僕のひざの上を取り合いするほどです(笑) こんな僕でも、子ども達には結構な人気です。 で、生徒でもないこの子達にも、「せんせいぃ~」と呼んでもらっています。 同伴のお母さんからは休憩中に少しお子さんのことを話してもらい、僕もちょっぴりアドバイス。 仕事柄とはいえ見知らぬ家族と仲良くお話しできるのは、僕のこれまでの経験が生かされているようです。 また今回知り合った5年生の男の子は、とても物知りで頭のよさそうな子です。 そこで、今回来た1年生の子が、ちょうど「ういろう売りのせりふ」を覚えるため、そのコピーを持ってきていたので見せてあげました。 そして、1年生がそれをほとんど覚えているのを見て、本当にびっくりしていました。 この子にとっても、今回すごい1年生がいることは良い刺激になったと思います。 1年生にしても、新しく学年の違うお友達ができたことはとても嬉しかったと思います。 こうした場で新しい人たちと知り合えるのは、誰にとっても本当に良い刺激になるはずです。 僕もこの新しいコミュニティーを、しっかり大事にしていきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業前。 「せんせぃ~、持ってきたよぉ~。」 と元気良く教室に入ってきた1年生。 「なん(何)持ってきてくれたん?」と僕。 「ナン。」 「だから、なん(何)持ってきてくれたの?」 「だから、ナンだってばっ。」 と見せてくれたのは、カレーと一緒に出てくるナン。 わざわざ手作りナンと、香辛料から作ってきてくれたカレーを持ってきてくれたのです。 昼から一緒に壁のぼりに行くので、一緒にご飯食べる計画だったんだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思わぬ食事に僕も大喜びです。 みんなでワイワイ食べる食事は、いつも一人ぼっちの僕にとってはとても幸せな時間です。 お味は・・・ なんと専門料理店でのカレーと同じ、本格的なおいしさでした。 みんなでお方付けもし、幸せなひと時でした。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業でも、1年生に抜き打ち漢字テストをやってみました。 1年生の問題はスラスラ・・・。 ![]() ![]() 100点満点♪ じゃあ、2年生の問題やるね、というと・・・・ 「えぇ~・・・、できるかなぁ・・・・。」 となんだか不安そうな声。 でやってみると・・・・・ ![]() ![]() 2つだけできず、80点の出来。 これはすごいっ!! 先日も書きましたが、原因があるから結果があるのです。 今回のこの子は、日常での学習がちゃんとできているから抜き打ちテストでもよい成績が残りました。 何も、この子の能力がどうのこうのいうことではないのです。 日常の地道な学習が、どんな事へも対応できる子どもを育てるのです。 手間をかければそれだけの子どもには育つということですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、抜き打ちの漢字テストをやってみました。 ![]() ![]() 1年生は漢字大好きな生徒で、1年生の漢字は音読み、訓読み含め全て覚えていて、今2年生の漢字を覚えようとしています。 2年生はちょっとドキドキでした。 イマイチ自宅での学習が不足気味なので、ちょっと心配していたんです。 受験を考えるにあたって、漢字の読み書き、計算問題は絶対落としてはいけない項目です。 このような問題は、ほとんどの子どもがちゃんと点を取れるので、これらを落としてしまうと致命的だからです。 逆に考えると、こうした問題は練習次第で満点取れるということです。 それならば、受験の時期になる前から日々少しずつ練習していると、無理なく点が取れということになります。 この際気をつけないといけないことは、明らかにそんな事はできるだろうということ、例えば1+1=2などということから始める事は無意味だ、ということです。 いえいえ笑い事ではなく、こんなことをやっているところもあるんです。 それは、計算すると脳が活性化され頭が良くなる、などというトンデモ科学を信じている人たちは、まじめにこんな事を子ども達にやらせているんです。 こんな事はもちろん何の根拠も無く、非科学的で、子ども達の勉強に対する行動を逆に消去し兼ねないたいへん危険な指導法です。 子ども達に対しては、合理的で有効な正しい指導を行ってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ハノイの塔の新記録が出ました。 1年生が、3分20秒です。 すっ、すごい・・・。 ![]() ![]() この子、前回14分の子だったんです。 3回目の取り組みなのになぜ・・・・? それは教材をお家にもって帰って練習したからです(笑) 今回の事は、全ての事に言えます。 つまり、結果には必ず合理的な原因がある、ということです。 何もせず一週間過ごせば、この子もこんな良い結果は生まれていません。 また、それを知らずに、また考えずに単に結果だけを見ていると、3回目にして10分以上記録を縮めたこの子を、周りは「すごい能力」などと評価するかもしれません。 これがいわゆる偏見というものです。 ![]() ![]() 良い結果には、それに伴う原因が必ずあります。 単純に、結果だけで偏見を持った判断や評価をすると、真実を見失う恐れがあります。 また、良い結果には、そこに至るプロセスが必ず潜んでいます。 それが解明できれば、それに沿ったプロセスを強化すれば、良い結果を得る可能性は高くなります。 良い結果を出す人を見た時は、そこに至るプロセスを研究する事も大事なことかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そろそろこんな季節になってきました。 ![]() ![]() コスモス畑♪ とてもきれいでしょ? 刈り取りの終わった田んぼに、持ち主の方が毎年コスモスを植え、それが名所となっているんです。 休日になるとたくさんの人が訪れ、写真を撮って行きます。 みなさんの所にもこんな場所はあると思いますが、この風景を見ると、そろそろ今年も終わりだな・・・なんて思うのです。 1年の過ぎるのは、本当に早いものですねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業終了後は、いつも通り壁のぼり(ボルダリング)をしにジムに行きました。 今回も1年生と一緒に行ったのですが、今回の1年生は新しくコースをクリアすることはできませんでした。 それが原因だったのか、早々と帰ってしまいました。 その後僕は、新たなコースにチャレンジし、2つクリアしました。 嬉しかったなぁ。 腕は以前みたく痛みが強くありませんし、どうかするともっとできていたかもしれません。 今回ボルダリングジムで、以前ご紹介した兄妹と久しぶりに会いました。 何でも、土曜日大阪で大きな大会があり、6年生のお兄ちゃんが2位になったとか。 本当にすごい子です。 また、先月国体に出場した高校生とも再会でき、僕の課題の見本をやってくれました。 このように僕の通っているジムには、全国レベルの人がたくさんいるので、本当に勉強になります。 でもって、今回は久しぶりに流血戦となりました。 画像貼り付けますが、結構グロなので、ご覧になる方は覚悟の上でご覧くださいd(^∇゚*)ネッ ![]() ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日車で走っていると、プチ奇跡に出会いました。 何気なく僕を追い越す車のナンバープレートを見ると「11-06」。 なんと僕の誕生日プレートだったのです。 てことで、先日の日曜日は僕の誕生日でした。 で、授業開始前に生徒が、「先生、ケーキ作ってきたよ。 あとで食べよ。」と言って手提げ袋を持ってきてくれました。 そこで授業終了後、さっそくみんなでケーキをいただきました。 ![]() ![]() ジャーーーン!! お店で売っているようなすばらしい出来です。 ![]() 切ったらこんな感じ。 栗を細かく切ったものが入っていて、とてもおいしかったです。 これだったら、最低でも4000円はするね、と言いなが、本当においしくいただきました。 ありがとう。 楽しい誕生会だったよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生のテキストは、9級が始まりました。 最初は、位取りの学習になります。 ![]() お家で5ページくらいやってきてくれていたのですが、イマイチ位取りは解っていない様子。 なのでホワイトボードを使って位取りを教えました。 僕の授業の特徴は、しかめっ面の真剣勝負の時間だけではなく、とにかく笑いが起こる楽しい授業が行われる、という事です。 また、ああしなさい、こうしなさいを中心に指示する授業だけではなく、いつの間にか子どもが主体的に行動をしてくれる、という授業になっています。 今回のこの子も、結局終始ニコニコ笑顔で授業をこなしてくれました。 本当に賢くて明るいお子さんです。 来週も楽しみだなぁ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の年中さんの授業の冒頭は、「好きな食べ物を描いてみて。」と指示しました。 小さい時からとても絵の上手なこの子は、早速こんな絵を描いてくれました。 ![]() 全て果物です。 何が何かわかりますか? とても上手でしょ? 実はこの子のお父さん、とても手先が器用で、絵もとても上手なんです。 そうした姿を見て育ったこの子が、このように絵が上手になるのは、もしかしたら偶然ではなく必然なのかもしれません。 今度は人の動きの課題を与えようと思っています。 さてどんな結果を出してくれますことやら。 とっても楽しみです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 前々回から取り組んでいるハノイの塔。 今日は1年生と2年生がチャレンジです。 ![]() 日曜日に1年生が12分の記録を出したので、それを追い越すべくがんばってくれました。 結果・・・・・ ![]() 2年生がなんと7分。 すばらしい成果です。 1年生は残念ながら20分を超えてしまいました。 ちょっと悲しそうな顔をしていたので、「ちょっと悔しいね。 これからどうする?」と声をかけてみました。 しばらくうつむいていたこの子・・・・。 「先生。 もう一回やりたい・・・。」 と小さな声で言ってくれました。 待ってました。 この言葉を待っていたんです。 大事なことは、難しいことにも自ら進んでチャレンジすることです。 「いいよ。 だって先生は、1回だけ・・・なんて言ってないものね。 条件が無いのだったら、何度だってチャレンジできるもんね。」と言い、再チャレンジさせてあげました。 すると嬉しそうにこの子は、一生懸命取り組んでくれました。 結果・・・ 14分!! 良いタイムです。 もう一人の1年生には2分届きませんでしたが、それでもこの子は満足そうでした。 「やればできるじゃん♪」 この言葉に、思いっきりの笑顔で答えてくれた1年生。 来週はどんな笑顔を見せてくれますことやら・・・・。 ほんと楽しみです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の2年生には、以前にやった文章作りの課題をやってもらいました。 ![]() ![]() 今回はただ文章を作るだけではなく、作るまでのプロセスの学習と、学校ではまだ習っていない文法用語を教えました。 この取り組みでは、まず最初に様々な言葉を分類する事から始めます。 ただ、どう分類するかは指示しません。 生徒に全て任せます。 基本的には「いつ」「どこで」「だれが」などと分けるのですが、それ以外の「一文字」「二文字」などで分けてもオッケーです。 この子の場合、カードが重なったままですぐに文章をつくろうとしていたので「文章を作る前にしなくてはいけないことは何?」と質問してみました。 すると全く答えられません。 その後、観察し、分類し、どのような条件で、どのような材料で、何をしないといけないのか?をはっきりさせるよう指導しました。 その後、前述した分類開始です。 文章の読解などは、こうした地道な指導をいかに繰り返し継続して行ったかによって大きく差が生まれてきます。 また分類ができ、文章を作り始めた時、文法用語を教えます。 文法用語と言っても、「いつ」「どこで」などのレベルです。 具体物でのこうした指導は、とてもわかりやすく覚えやすい方法です。 ただ、指導の仕方によって成果は違いますので、一度みなさんもチャレンジしてみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月からはまっている壁登り(ボルダリング) 全く知らない方もいらっしゃるでしょうからユーチューブで動画検索をしてみました。 そこで発見したのが平山ユージさん。 この方はとても有名らしく、僕の不勉強で今回初めて知りました。 また、女性の方もすばらしく、やはり筋力勝負ではなく、体の使い方、バランス、柔軟性など、全身の様々な筋肉の総合的な動きが必要だということがわかりました。 平山さんとまではいかなくても、直近の課題を次の日曜日には克服したいと思いました。 早く日曜日が来ないかなぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は恒例の壁のぼり(ボルダリング)です。 今回はいつもの1年生の他、1年生、年中さんも参加しました。 ![]() ![]() ![]() 実は1年生同士の子達は、壁のぼりでも勉強でも良いライバル同士なんです。 先週いつもの子が、今日来た1年生に追いつき追い越したので、この1年生超燃えていたのです。 いつもの子が新しいコースに挑戦している中、今日来た1年生は前回からの課題にとても苦労しています。 「どうして私はできないんだろう・・・。」と半泣きで訴える場面もありました。 そんな中、いつもの子は得意げです。 その勢いで「じゃあ、上り方教えてあげる。」と言い、足の置き方とかを見せてあげました。 すると、みるみるうちに今日来た1年生は上りきってしまい、課題を克服したのです。 「やったぁぁぁ!!」 みんな大喜びです。 そんな中いつもの1年生は妙に寂しそう・・・・。 「私が教えたから追いつかれた・・・。 教えなきゃよかった・・・。」と涙ながらに訴えています。 ここで「そうじゃないんだ」と言ったとしても、この子の気分は晴れません。 とりあえずみんなで「そうではなく、教えることはいいことだ。」とは言いましたが、この子はなかなか聞き入れず、「絶対次のコース、ゴールする。」と言って、何度も何度もチャレンジしていました。 そして、「先生、見てて。」と言いながら、がんばること1時間。 ついに次のコースを制覇したのです。 それに今度はこの子が大喜び。 その後少ししてこの子は喜びつつ帰りました。 残った1年生。 「このコース、ゴールするまで絶対帰らない。」と言い、強い決意で必死でがんばっていました。 するともう少しでゴールというところまできた時店長が、「今ここに足置いて、手をこっちに置いて・・・。」と的確な指示を出してくれました。 この子は言われたとおりに・・・・。 すると、ヒョイと手が届き、感動のゴーーール!! 家族と僕で大喝采です。 本当に感動の瞬間でした。 ちなみにこの子のお父さん。 前回はぎっくり腰のため参加できませんでしたが、今日始めてやりました。 すると、僕が3日かかってゴールしたコースを1回目でクリア。 これには僕も脱帽でした。 やっぱり若いというのは大きな武器ですねぇ・・・。 おっさんはおっさんで、地道にがんばっていこうと思いました・・・涙 くやしぃぃぃーーーー涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近パン教室に通い始めたお母さん。 お子さんと一緒に手作りパンを作ってきてくださいました。 ![]() ![]() ハムとオニオン、マヨネーズ入りです。 パン自体、お店で売っているよりおいしい仕上がりでした。 お子さんも、「お母さん、やっぱりおいしいね。 パン屋さんやったらいいのに。」との弁。 そこで僕は、「お母さんだけじゃなくて、○○ちゃんも一緒にお店をやったらいいのに。 その時、このパンいくらにする?」と聞くと、「えっと・・・640円。」 「それ高すぎでしょ?(笑)」 「ん・・・、じゃあ、230円。」 「微妙だなぁ・・・。」 「じゃあ、100均と一緒で100円にする。 絶対お客さんたくさん来てくれるから。」 すっ、すごい・・・。 近所にこの手のパン屋さんがあるのですが、その事をこの子は知りません。 なのに、こういうアイデアが出てくるのです。 この子は将来大物になるな・・・・ なんて一人で思っていたのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1年生の授業には、必ず1歳の弟がついてきます。 授業の最中、弟は後ろでやりたい放題です(笑) おもちゃをばら撒いたり椅子を押したり・・・。 ![]() その度にお母さんは赤ちゃんをあやし、声をかけ、反応します。 また、散らかしたものをすぐさま片付けようとします。 これ、実は赤ちゃんの不適切な行動を助長するだけではなく、様々な行動の学習を妨げているんです。 1歳も過ぎると多くの赤ちゃんは立位歩行し、いろいろな場所に移動し、物を投げ、物を口に入れます。 それは、少ない行動レパートリーをフルに活用し、環境を変化させ、その変化した環境により行動を学習しているのです。 ですから、むやみに反応し、その行く手を阻んでしまっては、せっかくの学習機会を奪ってしまうのです。 そしてすぐに片付けてしまうと、そうした環境で学ぶ行動も学べなくなってしまうので、できれば疲れて寝てしまうとか、食事の時間になったという頃を見計らって片付けはするべきなのです。 ですから僕の教室ではこの通り・・・・ ![]() 赤ちゃんのやりたい放題にさせています。 授業終了後僕が、「○○ちゃん。 先生と一緒にお片づけしてくれる?」とお願いすると、「いいよ。 でも先生はしなくていいよ。 だってめんどうでしょ?」と優しいことを言ってくれました。 僕はお言葉に甘え、その間にお母さんと授業後のお話をさせてもらいました。 その間この子は、いつもは弟に対して乱暴な態度を示すのに、今日は言われなくても優しく弟の面倒をみてくれました。 過剰な赤ちゃんに対する注目は、兄弟にもあまり良い影響を与えません。 逆に適切な距離感で接すると、兄弟にも良い影響があります。 こうした意味からも、「過保護、過干渉」は百害あって一利なしなのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生。 前回に引き続き、ハノイの塔を最初にやってもらいました。 ![]() ![]() 7個を時間にして12分でやりきってくれました。 これは今までの子どもの中で最短です。 すばらしい記録です。 また今回の授業では、テキストを中心になってもらいました。 10級は全てお家でやってくれていたので9級に挑戦です。 その間僕は、10級の丸付けです。 この子にすればほぼ簡単な文章問題なのですが、こうした問題には全て苦労した様子です。 ![]() 「家から公園まで、どちらの道を通ると早いのか考えています。 道具を使わずに比べるにはどうしたらよいでしょう。 君の考えを書いてみましょう。」 という問題です。 こうした問題の答えは、「創造的行動」という行動に分類されます。 子ども達が生まれてから学び続ける行動は、1対1の単純な反応です。 それらの行動がたくさん集まって、創造的行動は生まれます。 逆に言うと、行動のレパートリーが少ない子は、創造的行動も生まれにくいのです。 この子はまだ1年生なので、まだまだレパートリーは少ないです。 このような時の指導は、まず身近なところから教えます。 今回は、席を立たせ、1m位先の物、3m位先の物を見せ、「あそこにあるものと、向こうにあるものどっちが遠くにある?」と質問します。 すると向こうのほうが遠くにある、と答えます。 その時すぐさまそこまで行かせ、そこにあるものを触らせます。 そして帰ってきたら、近くのものを触らせます。 そして、「向こうとこっち、遠くと近くがわかるんだったら、それを数字で表せる? 表せるんだったら、その方法を教えて。」と質問します。 すると、「歩いた数。」とその子は答えたので、すぐにテキストを読ませ、「今のことと、この問題は全く同じことだよ。」とプロンプトを与えます。 この子はその後、すぐに正解を書くことができました。 この経験は、この子にとって非常に重要です。 遠い世界のことのように感じていた問題も、実際は身近なことで表せる、ということも学んだでしょうし、具体的な数値で表すことの大切さも学んだはずです。 しかもそれは、受動的に学んだことではなく、自らが能動的に動くことで学んだのです。 という事は、この子にとって難しいことも、そこに嫌子が発生するのではなく、大きな好子が発生したはずです。 なので今後同一の問題が出たとき、嫌がることなく問題に対峙し、正解できる可能性が高くなると思います。 このように、多少時間はかかりますがきめ細かな指導をすると、それこそ考える楽しさややりがいを感じることができて、今後の勉強に対する行動は良好なものになっていくはずです。 学校では難しいでしょうから、お家ではこうした指導をしてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|