![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業で目を見張ったのは年中さんでした。 今回の年中さんの問題は、図形の合成の問題です。 ![]() 最初の問題で「中心」を学び、そこから放射状に直線を引く、という事を強化された事により、その後の解答へのスピードが飛躍的に伸びました。 こうした問題を解説、指導する際によく用いられるのは、図形が頭の中で動く、ということを前提にした指導です。 しかし、本当に頭の中で図形が動くなどということは直接観察する事はできません。 (動いているかもしれないし、動いてないかもしれない。 また図形が浮かんでいるかもしれないし、浮かんでないかもしれない。) ということは、ことさらそれを強調したとしても、子どもが良い反応を示す保証はありません。 逆に子どもはチンプンカンプンになり、そうした行動を見て指導者はその子の相対評価を下げてしまう恐れもあります。 ですから図形の問題を指導する際は、より細かな行動の強化が必要になってきます。 今回の場合は、図形の中心を教え、三角形の角とそこを結ぶ、という行動のプロセスを強化してみました。 するとこの子は正解後、「あのね、この三角はここ。 この三角はくるっと回ってここ。」などと、まるで頭の中で図形を動かしているような言動をし始めたのです。 恐らく今までにこうした言動が強化された上での事だろうと思いますが、今回の授業は細分化された行動強化の有用性を改めて実感させられました。 大満足そうな年中さんを見て、本当にうれしかった僕なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の生徒さんが、秋の味覚を持って来てくれました。 ジャーーン!! ![]() 立派なさつまいもです。 おじいちゃんの畑から掘りたてだそうで、生徒が自慢げに渡してくれました。 ![]() さて、どう料理しましょうか? 良いアイディアあったら教えてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月でしたか、いつものとても優秀な1年生のお子さんのお母さんから相談を受けました。 この子、暗唱の課題をかならず1週間でこなしてくる子です。 先々週は「ういろう売りのせりふ」、先週は「稲作挿話」を合格しました。 しかもこの子、誰かに手伝ってもらうのではなく、自分ひとりでいつも覚えてくるのです。 ほんとすごいお子さんです。 しかし今回、お母さんからのご相談は少し驚きました。 それは、うまく覚えられない時、この子は本をぐちゃぐちゃにしたり、ひどい時は破ったりするらしいのです。 お母さんとしては物を大切にする、という観点からもこうした時叱ったほうがいいのかどうか悩んでいたそうなんです。 僕の考え方はこうです。 まず、その時に大事なことは何なのか、優先順位をつけます。 すると、優先事項はちゃんと覚える、ということです。 次に大事なことは、本を大切に扱う、ということです。 覚える、ということが大事なのであれば、本を破るということを甘んじて受け入れなければなりません。 しかし、本を破る、という行動は決して良い行動ではありません。 ここで大事なことは、同時に問題解決を図るというのは難しく、どれか一つに絞った指導が必要だということです。 そこで僕は、「本を破ってちゃんと覚えられるのであれば、それでいいじゃないですか。 例えば、本の覚える部分をコピーして子どもに渡し、『これはいくら破いてもいいよ。 今まで通り、一人で一生懸命がんばってみて。』と声をかけ、自由に、自分のスタイルで覚えさせてあげればいいじゃないですか。」と言いました。 ここ、大事なとこです。 本を破る、という行動は決して良い行動ではありません。 しかしこの時間は、本を破るな、と命令することで行動を制御しようとしても、それがすぐさま成功するとは限りません。 逆に、覚える、という行動が弱化される恐れがあり、今後この子は覚えようとしなくなるかもしれません。 そうしたリスクがあるにも関わらず、叱り付けて破る行動を批判するより、今回とは別の機会に「本を破らない」ように指導するほうが非常に合理的です。 また、こうした決して褒められない行動も、結局はそれまでに経験し強化されてきた行動だということを忘れないことです。 恐らくこの子は以前、破ったり、落書きすることにより覚えられた、という経験がそうさせているだけなので、そうしなくても覚えられるという経験があればこうした不適切な行動はなくなるはずです。 このような具体的で合理的な指導は、子どもを傷つけることなく正しい行動へ導くことができます。 その証拠にこの子は、今でも毎週暗唱を合格していますし、「先生、私覚えるの得意なの。」とニコニコしながら話してくれます。 この子のこうした言動や行動を継続させつつ不適切な行動を消去していくのは、手間がかかるかもしれませんが大いに可能なのです。 みなさんは、何でもかんでも叱り付けて制御するのではなく、いつの間にかそうするようになった、という指導を是非行ってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 秋の夜長、みなさんは何をしていらっしゃるでしょうか? 僕はオペラなどを聴いているのです。 やはり、芸術の秋ですものね。 今回は超メジャーな曲ですが、すばらしい歌声ですので是非お聞きください。 でもって、ここでオペラ歌手でブロ友の SONOMI さんにリクエストです。 ぜひ、Time To Say Goodbyeを歌って動画アップしていただけないでしょうか? また、Arcobaleno のメンバーの方に、「誰も寝てはならぬ」を歌って欲しいんです。 無理かなぁ・・・・。 是非よろしくお願いします。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ゜ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜の夕方、パソコンのスイッチオン。 暫くして立ち上がり、そのまま放置。 そして9時頃に突然モニターが、ついたり消えたりの繰り返し・・・。 ん? おかしいぞ・・・。 そう思って見ていると、バチッ、と鈍い音がしたと思ったら、画面が完全に真っ黒。 あれれれ・・・? 再起動してみても症状は変わらず、少々あせる僕。 なぜなら、まだその日ブログを書いてなかったからです。 どうしよう・・・。 てことで、早速知人のパソコン屋さんに電話。 夜の9時過ぎているのにしっかり営業している親切なパソコン屋さんです。 実はここ、昼12時から深夜0時まで営業してるんです。 ただ、隣の市にあるので、少々時間がかかります。 でも背に腹は変えられません。 さっそくモニターを取り外しパソコン屋さんへ・・・・。 もって行き調べてもらうと、あっさり「基盤が逝ってますからもう修理不可能です。」と死刑宣告。 うぅぅぅぅ・・・。 この時期、新しいモニターを買うのはとても痛い出費です。 でもしょうがありません。 22インチLEDモニターを1500円まけてもらい、1万5千円にて購入しました。 貧しい僕には、本当に痛い出費なのでした・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← とても頭のいい1年生の子。 日曜日の授業では、土曜日の子と同様、ハノイの塔をやってもらいました。 ![]() ![]() 結果、時間的には20分程度でやりきってくれました。 すごいなぁ。 その後はテキストの問題を黙々とやってもらいましたが、何だか物足りなさそう・・・。 他の子ども達もそうなのですが、そろそろ授業時間を増やす時期に来たのかも知れません。 どの家族も、真剣に中学受験を考えています。 1年生からなんて早い・・・・なんと思われる方はそれでも結構。 今の世の中の状況を考えて、親としてどう対処するかは千差万別です。 ただ今の社会情勢に鑑み、5年後の受験は今より熾烈になるのは目に見えています。 もっと先のことをいうと、大学受験・・・特に国公立を考えると、中学受験、高校受験よりももっともっと大変になっているはずです。 それはおそらく景気の低迷により、そうした大学は必ずや狭き門になっているに違いないからです。 そう考えると、今子ども達にどういう教育を、どういう育児をしないといけないか、またした方がいいのかがおのずと分かってくるはずです。 放任主義の方はそれでも結構。 僕の教える子ども達は、都会の子ども達に負けない位置に数年後いるはずです。 そのためにも、今以上に保護者の方と緊密な関係を築き、長期計画の下地道に努力し続けていこうと思います。 さぁ、新たな目標に向かって出発です!! それとですねぇ。 実はこの子、この3週間日曜日のたびに僕と壁上りしているんです。 で、今回、やっと念願かなってコース3をクリアーしました。 同級生を目標に必死でがんばっていたのですが、ついにその子と並び、今追い越すべくコース4に取り組んでいます。 つまりこの子は、勉強だけではなく、スポーツでもがんばっている子なんです。 ついでにいうと、僕も難コースを今回克服しました。 二人とも抱き合って大喜びしました。 てことで、勉強も運動も両立していることを書き添えておきますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業、年中さんは系列の問題の続き、1年生はテキスト、2年生は予定より時間がかかったのでハノイの塔で終わりました。 ![]() ![]() どの子も真剣に、必死で取り組んでくれました。 ![]() 特に2年生の子は、今回とても大事なことを学習したはずです。 それは、「難問も、結局は単純な法則やプロセスの集合体に過ぎない」ということです。 ハノイの塔のルールは、皆さんご存知ですよね。 1. 一度に2つ以上を同時に動かしてはいけない。 2. 大きいものの上に小さいものを置いてはいけない。 だけです。 このパズルの基本は、3つの動きをマスターする事から始まります。 そしていくら数が増えようとも、この3つの動きを基本として考えていかなくてはいけません。 数が増えてくると、どうしても最終的にどの輪を動かさなくてはいけないのかを忘れてしまい、結局正解に辿り着けなくなります。 つまり、基本動作は簡単なのに、それをどのように、どのくらい使うか、という事がしっかりわかってないと正解できないのです。 以前の四谷大塚の問題では、このハノイの塔を2次元の世界で何手目にどの位置に動かすことができるか、などの問題を出していました。 こうした事からも、このパズルの問題の難易度の高さと重要性がわかります。 今回の2年生は、結局7個を移動させる事ができ成功しました。 それはそれでとても良かったのですが、それよりも前述した通り、難問を解くプロセスをこの取り組みで感じてくれたかどうかが心配です。 これからもこの手の問題を取り組んでもらい、論理的に問題を解いてもらうよう指導していきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 原爆投下に対する正しい教育は、被害者である日本人に行うよりアメリカの子ども達に行うべきだ・・・。 松本人志さんはこう言っています。 正に正論。 途中、松本さんは涙ながらに語っています。 正直僕は、松本さんがこういう人とは思っていませんでした。 しかし、この声を聞いて大きく見方が変わりました。 このような人が、人間として正しい見解をどうどうと述べているのを聞いて、僕のほうが目頭が熱くなりました。 ダウンタウンや松本人志さんのビデオは、多分20本以上は持っています。 これまではただ、芸人としての松本人志ファンでしたが、憂国の士としての彼のファンになったのは言うまでもありません。 8分24秒の声ですが、是非ごゆっくりお聞きください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 前々から少しご紹介させていただいていた、ローソンのリラックマの景品。 今回もパンを買ってシールを集め、スープカップをゲットしました。 ![]() こんなパッケージです。 ![]() ブサカワっぽいですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 明日はコンポタでも買いましょか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の体調を気遣ってコメントいただいた Sakasayoさん 他鍵コメさん、ありがとうございました。 こんな僕でも心配してくれる人がいると思うと、それだけで病気もどこか行っちゃいそうです。 お蔭様で、日曜日の壁登りは大丈夫そうです。 よかったぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 話しは大きく変わりますが、アラブの狂犬カダフィ大佐が殺害されましたね。 国が違えば文化も違う、とは言いますが、いかなる理由があろうと、民主的な裁判を行うことなく殺害するというのはいかがなものでしょうか? 僕は死刑廃止論者ではありませんので死刑自体を否定するものではありませんが、そこまでいく裁判というプロセスをはずすというのはやはり違うと思います。 そもそも「民主的」な手法の無い国だったのかもしれませんが、聞くところによると教育は他のアフリカの国に比べて非常に充実していたとか。 また、他国への留学生なども多かったと聞きます。 教育の進んでいる国の人達からしても、逮捕直後に殺害してしまうほどひどい独裁体制だったのかな、とも思います。 イラクにしてもそうでしたが、アメリカや欧米諸国と仲の良かった時期、革命前の時期は、そうした国々から軍事教練や武器供与をされていたアラブ、アフリカ諸国。 今のリビアには、諸外国から供与された武器が溢れています。 そのリビアは、たくさんの部族で成り立っている国です。 今後の部族間対立で、今のイラクやアフガニスタンのような内戦に近いような状態にならないか心配です。 それにしてもリビアに対する日本の対応はお粗末ですよねぇ。 国益を考えた外交などな~んも考えていないのでしょうか? 世界からドンドン取り残されていく日本。 何もできない指導者なら、いっそキムタクにでも総理大臣やってもらいましょうかねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 喉の調子がまだまだ悪く、有酸素運動をする事ができません。 無理してやって、喘息の症状が出ては困るからです。 一時期のひどい症状は緩和され、もう薬は飲んでいないのですが、やはり夜になるとゼーゼー言ってしまいます。 辛いなぁ。 日曜日は恒例の壁登りDAY。 それまでには全快しなくては・・・。 すみません、ちょっと咳き込んできたので今日はこのへんで・・・m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週から続いている喉の痛みと咳がまだ続いています。 何か悪い病気でなければいいのですが・・・・。 みなさんの体調はいかがですか? 病院行った方がいいのかなぁ? でも病院嫌いだからなぁ・・・・。 病院と言えば・・・・。 家族や自分が病気になった時、普通ためらいなく病院に行きますよね。 それはなぜですか? 当然病院は、科学的に証明された治療を行うことをみなさんは知っていて、それを信じているからですよね。 つまり、科学を信じているわけです。 しかし心理学においてはでうでしょうか? 何かの行動が続かないとき、根性が無い、やる気が無いなどと考えてはいませんか? これは全く科学的ではありません。 教育の場には、こうした考え方や指導が幅広く行われ、いまだにいじめや差別はなくなっていません。 スキナーは、行動分析学は教育の場にこそ使われるべきだ、と言っています。 そのような学校が日本にはどれほどあるでしょうか? 障がい児のみならず、健常児の普通学級にこそ行動分析学の考え方と指導法があるべきです。 そして子ども達が病院を信頼して行くが如く、学校もそうあるべきなのです。 今の現状ではそんなのまだまだ理想論に過ぎないでしょうが、少しずつでも変わっていってくれればなぁ、と願って止まないのです。 教育の場も、必ず科学が子ども達を救ってくれるはずです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ボルダリングが終わると、受付近く用意されている大きな氷入りのバケツに手を入れます。 手をクールダウンさせる事により、その後の手の痛みを軽減させるのです。 先日のボルダリングには、前々回に引き続き1歳になったばかりの赤ちゃんも来ていました。 この赤ちゃん、ここに来ると異常に喜ぶんです。 うろうろうろうろしながら、マットに倒れこんで笑ったり、ボールを投げて喜んだりしています。 この日、この赤ちゃんが氷入りのバケツを発見したんです。 バケツ自体に危険は無いのですが、水をこぼしたり服を濡らしたりするので僕たちは触らせたくありません。 他のお客さんにも迷惑がかかりますし。 でも赤ちゃんは、僕たちのそんな思いを知る由も無く、バケツにヨロヨロ歩いて近づいていきます。 そこでお母さんがサッと抱き上げ、バケツを触らせないようにしました。 すると赤ちゃんは火がついたように泣き始めます。 そこで僕は赤ちゃんを下に置くように指示し、赤ちゃんを自由に動けるようにしました。 同時にバケツの前に立ち、物理的に触れないようにしたのです。 暫く不思議そうにしていた赤ちゃんは、僕の後ろを回りこむようにしてバケツを触ろうとします。 すると僕は、それに合わせて横に移動し、赤ちゃんの前に立ちはだかります。 暫く僕と赤ちゃんとの攻防が続くと、赤ちゃんは座り込んで泣き始めました。 でもそんなのは無視して立ちはだかり続けます。 すると赤ちゃんは、一度向こうに行ったかと思うと、またこちらに引き返してきます。 僕は先ほどと同様の行動で、赤ちゃんを阻止します。 すると赤ちゃんは、急にうつぶせになり、大声で泣き出します。 お母さんは見るに見かねて抱き起こそうとしますが、僕はそれを制止しました。 そして、「お母さん、この子は必ず自分で立ち上がります。 いまが我慢のしどころです。」と言いました。 お母さんは「かわいそうで・・・。」と言っています。 もちろんその気持ちは僕もわかります。 しかし今のこの子は、自らの思い通りにならない環境に対して、「泣く」ことによって事態の打開を図ろうとしているだけなのです。(嫌子が発生することにより、泣きが強化されたということです。) 僕は、「この子の顔を見ず、バケツの前に立ちはだかり続けてみてください。 いずれこの子はバケツから離れ、泣き止みます。」と言い、泣きに対して表情をはじめ一切の反応を禁止しました。 するとこの赤ちゃん、暫く僕にしたのと同様の行動をしたあと、別の所に移動し、ボールで遊び始めました。 もちろん泣きも止み、ニコニコしています。 するとすかさず僕はボール遊びに付き合い、赤ちゃんの一つ一つの行動に笑顔を見せ、大いに褒めました。 赤ちゃんはそれ以降、バケツに近づくことはしませんでした。 以上の事でおわかりかと思いますが、1歳くらいの赤ちゃんに、「それはだめよ。」などの言葉がけで行動を抑制することはできません。 逆に注目を与えることにより、その不適切な行動が強化されたり、「泣き」が強化されてしまいます。 大事なことは、今回の場合は「バケツに触らせない」ということであり、結局はその目的を達することができればいいわけです。 それプラス、もっと良好な行動・・・・今回はボール遊びですが、その行動を強化してあげれば、当然バケツは触りませんし、逆にこの良好な行動が強化され、泣きは消去され、一石二鳥なのです。 このように、傍目からは少し意地悪でかわいそうなやり方が、実は赤ちゃんとってもとてもわかりやすく、またこちらも制御しやすく抜群の効果をあげられる最も合理的な指導方法なのです。 良好な行動には好子を与え、不適切な行動には好子を与えない。 こんな単純な原理が、最も効果的な育児法になるのです。 あなたのお子さんに、不必要な「注目」という好子を与えていませんか? 不要な抱きや「あやし」「叱り」などの注目が、不適切な行動を大いに強化しているという事実を是非覚えておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生の授業は、新しいテキストの国語と算数でした。 ![]() お家でコンスタントにやってきてくれているので、もう3分の2以上やってきてくれています。 中にボチボチ間違いや読み違いがありますが、そこはご愛嬌という程です。 いままで単純(形式的に)な問題を繰り返しやってきたこの子は、早くやりこなす、という事を金科玉条のように考えていたみたいです。 またその行動傾向は、それに沿うような行動が多く見られます。 そこで僕は早くたくさんの問題をこなすより、難問をじっくりこなしていく、という指導を行っています。 塾によっては、できのいい子も悪い子も、学校のように同様の課題を出したり、単純な計算を長時間やらせたりなどの何の根拠も無い指導を行っている所もあります。 僕の場合は、そのようなことはさせません。 ※(できの良し悪しとは、良好な行動が生起するかしないかの違いなので、人間性を総合的に否定するものではありません。) 高いレベルで勝負させたいのであれば、それなりの原理原則に従った指導が大切です。 何らかの感情的、主観的、あるいはある種宗教的な偏見に満ちた指導は、子ども達の健全な成長を阻害してしまうこともあります。 なぜなら、できる子が、すでに十分できることを繰り返し繰り返し毎日やらせ続けられることは、終戦直後ロシアが抑留していた日本人に行った拷問と同じだからです。 大事なことは、できる子はよりできるようになる教育をすることです。 またできない子は、できるようになる教育をすることです。 そうしたきめ細かい授業と、理解ある指導者がもっともっと増えてほしいものです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、ボルダリング行って来ました。 今回は、生徒一人とお母さんと赤ちゃんが一緒に来ました。 今回約4時間いたのですが、僕は2時間ほどが限界でした。 しかし生徒は最後まで元気に上り続けていました。 すごいパワーです。 今回は前回と違い、ハーネスをつけて高いところにも挑戦しました。 ![]() 何だか不安そうです。 ![]() いざ出発。 ![]() ![]() ![]() 最高到達点は2階の屋根の上くらいの高さです。 この子は約3分の1のところまで行けました。 今回この子がチャレンジし続けたのは前回できなかった№3のコース。 結果的に制覇できませんでしたが、あと一歩のところまで行けました。 最後には僕と戦略を立て、計画的に上るようになっていました。 その時のこの子目の輝きといったらありませんでした。 嬉しそうな表情に、キラキラした瞳。 この顔を、僕は一生忘れないと思います。 そのくらいこの子は輝いていました。 今週は運動会のため他の子達は行けませんでしたが、来週はみんなとまた行ってみたいなぁと思いました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業。 1年生は国語のテキスト。 ![]() 2年生は算数のテキスト。 ![]() 年中さんは系列のプリント問題です。 ![]() 今回3週目の年中さん。 最初どうなることかと思っていましたが、今では「はい」とプリントを渡すとスラスラ解いていってくれます。 しかも、規則性を図柄にちゃんとメモし、正確に見つけていきます。 何なら記号だけでいいところを、絵までちゃんと描いてくれるのです。 これは本当にびっくりしました。 1年生の国語の取り組みでは、「先生、習ってない漢字も書いていい?」と質問され、ドンドン書いてもらいました。 漢字大好きなこの子、少し難しい「園」「屋」なども教えてあげると、あっという間に覚えてしまいました。 帰り際には、「先生、来週漢字のテストして。」とリクエストしてくれました。 本当に漢字大好きな子です。 2年生の算数では、算数そのものの授業より、問題の読み方や表現の仕方を集中して教えました。 計算などは普通以上にできるので、これからのこの子は文章問題の読み方や考える基本プロセスが大事だと判断したのでそうした授業にしてみました。 このように、個々の子ども達それぞれに合った授業を行うのが僕の授業スタイルです。 来週は、この子達がどんな表情を見せてくれるのか、本当に楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ついに風邪をひいたみたいです。 喉の調子が悪く、薬を飲んでもイマイチです。 まぁ、いつもの通り熱は計りません。 現実逃避ですね(笑) 日曜日はまたボルダリングしようと思っています。 週一ではそんなにうまくなるとは思いませんが、それでも登ってこようと思います。 それまでにこの体調をどうにかしないと・・・・。 先日行ったみなさんの中で参加希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。 てな訳で、今日は早めに休ませていただきます。 ごめんなさい。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前、夜泣きする赤ちゃんへの対処法を書きました。 杉山尚子先生の著書を引用しての記述でした。 杉山先生は、行動原理に従い、あまりに密接すぎる子どもへの接触に警鐘を鳴らしていたように思います。 つまり、「過保護、過干渉」への警告です。 0歳児の乳児に対する周囲の行動は、とかく過敏に反応します。 その傾向は、1歳を過ぎても変わらず、児童期に入っても変わらない人もいます。 乳幼児に関わらず、人の大きな好子は「注目」です。 「注目」によって直前の行動は強化され、逆にそれが無い事によっても行動が強化されます。 例えば、赤ちゃんの「泣き」です。 新生児は、身体的機能の遺伝により出産直後から「泣き」が始まります。 これは、「泣きたいから泣く」ということではなく、外界に出た直後の呼吸を行うための機能的遺伝です。 赤ちゃんの行動は、手足の律動的な繰り返し運動以前の原始的行動、つまり「泣き」を基本にして外部をコントロールします。 つまり、周囲に対し、「泣き」により母乳を与えられたり、「泣き」によって抱かれたり、「泣き」によって排泄物の処理をさせます。 この行動は、周囲の環境を自らがコントロールする最初の行動です。 これはある意味、「要求的言語行動 マンド」と言えるかも知れません。 赤ちゃんはこのような行動が、周囲をコントロールできる事を学習し、それを繰り返すことによってその行動は強化されます。 その行動は、乳児期は生死に関わること、つまり安全な場所の確保や、食料の確保などに限定されています。 しかし、自らの身体的発達により移動が可能になった時、また、手足の神経的、筋力的な発達により自らが環境をコントロールできるようになる頃(例えば、ボールを転がしたり物を投げたり、戸を開けたりなど・・・。)には、生命維持に関わらない親の注目を得るような行動をとるようになります。 これは、その行動をすることにより、親やその周囲の人たちの「褒め」や「笑顔」「視線」などの「注目」がその行動をより強化します。 この頃の赤ちゃんは、多くの場合、親を完全に自らの制御下においています。 親にすると、赤ちゃんを制御しているように思っていますが(そのように見える行動)、実は逆なのです。 相互関係によって生起し継続する、または消滅する行動は、どちらかが優先している訳ではなく、常に対等に生起、消滅しています。 そうした相互関係によって維持されている「泣き」という行動は、言葉を持たない赤ちゃんにとって大きく生存に関わる行動です。 ただ、その行動を常に維持し続ける刺激(環境)の与え方は、必ずしも赤ちゃんに良い影響ばかりは与えません。 ましてや育児の際、親の手間をかける大きな一因となり、親の負担はたいへん重くなってしまいます。 ですから、ある程度成長した乳幼児には、やはりなるべく早い「母子分離」をお勧めします。 これは、急激な母子分離ではなく、緩やかなものです。 どうしても親は、乳幼児期の母子分離に対し消極的です。 なぜなら、常に注目を与え続けることこそが「愛情」と勘違いしている人が多いからです。 常にあやし、常に抱き、常に様子を伺う育児は、親のその後の行動傾向をより助長し、結局は「過保護、過干渉」につながり、子どもの自立や能動的行動を阻害してしまいます。 大事なことは、赤ちゃんに常に制御されるのではなく、親がリードしながら相互制御していくことです。(親も結局は子からの刺激で行動させられています。) そして、緩やかな母子分離を行うことで、子どもの主体性を育てる育児をやってみましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近少し、指の筋肉痛。 ボルダリングするには、やはり指の筋力強化も必要です。 あとプチ情報。 脂肪を燃やすためにはカルニチンが必要不可欠とか。 DHCのカルニチンは20日分で1050円とお手ごろです。 飲んですぐさま効果が出る、という訳ではありませんが、飲み続けて痩せやすい体質作るというのにはよいかもしれません。 あと、αリポ酸もいいですね。 これは700円くらいだったかなぁ? まぁとにかく、サプリは補助食なので、主食、主菜、副菜をしっかり計画的に摂取するというのがまず大事ですよね。 計画的に痩せ、計画的に筋肉を強化する。 とても難しいですが、今チャレンジ真っ最中です。 それとみなさんの食生活で、炭水化物などの糖質の摂取が多くありませんか? それはとても安価だということもあって、一日のうちの摂取量は一番多いはずです。 もしそうだとしたら、非常に改善の余地があります。 たんぱく質はそれに比べるとかなり高価なので、どうしても量は少なくなりがちです。 しかし子ども達は特に、良質のたんぱく質、ビタミン、カルシウム、ミネラルを摂取させる必要があります。 なるべく低カロリー高たんぱくな食事をさせてあげてください。 糖質は必要ではありますが、それが中心にならないよう気をつけてください。 強靭な肉体と柔軟な頭脳は、糖質の多い食生活では得られません。 ちょっと食生活を見直してみてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子ども達とその家族と、ボルダリングに行ってきました。 行く前からみんなドキドキ、ワクワク。 数日前から本当に楽しみにしてた子ばかりです。 授業終了後、ファミレスで食事を摂り、みんなで一緒にいざ ジャンボ へ・・・ ![]() 到着すると、すでに他の人達がたくさんいました。 子ども達も大勢います。 うちの子達も、到着するなり「早く上りたぁ~い。」といてもたってもいられない様子。 早速自由に上らせました。 すると・・・・ ![]() 年中さんの男の子がいきなり頂上まで行ってしまい、「せんせい~、怖いぃぃ。 降りられないぃぃ・・。」ともう半泣き。 そこで僕がレスキューし、事なきを得ました。 それにしてもうちの子達、本当にすごい子ばっかりです。 コースを順番に制覇し、大人でも難しそうなコースも、2年生はクリアーしました。 1年生達も負けじとチャレンジし続け、手が痛いと言いながら、黙々と練習し続けていました。 ![]() ![]() ![]() あるお母さんからの話では、「クリアーできなかった3番に、もう一度チャレンジしたい。 また行きたい。」と言ってました、とのお話しを伺いました。 子ども達の姿を見ていると、教えなくてもボルダリングの基本的な身体の使い方をやっているのです。 やはり、子ども達はすごいです。 大人の僕も、負けてられないなぁ、としみじみ感じました。 また近いうちに、子ども達とチャレンジしてみたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 感動の物語です。 知っている方も多いと思いますが、涙無しには観られません。 奇跡って、本当にあるんですね。 ゆっくりご覧ください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生の授業。 プリントは前回に引き続き、図形の合成の問題です。 ![]() あの~、この問題、結構難しいんですよ。 でもこの子、あっさり秒殺なんです。 もちろん完答です。 どんだけ頭いいんだよっ、て感じです。 ![]() もう一人の一年生は、新しく渡した国語のテキスト。 国語が大好きというだけあって、ものすごい勢いで解答を書いていきます。 間違ってたのは1問くらいだったかなぁ・・・。 とにかく大正解の連続なんです。 この子も、ほんとどんだけ頭いいんだよっ、て感じでした。 この子達、単に頭が良いだけじゃないんです。 運動、音楽にもすばらしい成績を残しています。 その様子は、明日ご紹介しますd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて昨日の2年生の授業では、以前のシリーズとは違う立体図形の問題をやってもらいました。 見えない部分の積み木は何個あるでしょうか?、という問題です。 ![]() ![]() 最初スラスラ解いていたようなのですが、いつも通り間違いがチラホラ。 実は今日、ぼくはわざとこの問題を考えている途中、宿題にしていたテキストの丸付けの間違いを提示し直させていました。 なのでプリント1枚仕上げるのにまぁまぁ時間がかかりました。 一つのものを続けて解かせるのもいいのですが、他の刺激を与えながら解かせる、というのも一つの方法なんです。 直しは、直せたという好子が比較的早く発生するので、解らない問題や解り辛い問題を与えられた時の嫌子消去の効果が期待できるのです。 結局完答はできませんでしたが、最後まで途切れることなくチャレンジし続けてくれました。 これがとても大事なことなんですよね。 気持ちがどうであろうとチャレンジし続け、最後笑顔で終われるという行動結果の積み重ねが、その後の勉強という行動の生起の有無に大きく関わってきます。 いつも同じパターンの環境ではなく、理論に基づく変化のある環境は、思わぬ良い結果を生み出しますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日のサッカーの試合ご覧になりましたか? 格下相手にあのような試合しかできないというのは何とも情けない・・・。 というか、主力がいる訳でもなく、正直つまらない試合でした。 逆に、なでしこの試合は面白いです。 試合はクリーンだし、主力は常に出場しているし、決定力もあるからです。 ところで、明日は生徒さん達とボルダリング体験の日です。 生徒さんもそうなのですが、保護者の方もとても楽しみにしている様子。 僕も超初心者なので、まだまだ勉強中なのですが、先日のチャレンジに成功して以降、ボルダリングにはまっています。 個人種目ではあるのですが、ある意味一体感があり、つらく苦しいですがとても面白い競技です。 その様子は、翌日のブログにアップしますね。 楽しみにしててください。 徐々にすごしやすい季節になってきました。 みなさんも何かスポーツに取り組んでみませんか? きっと何かを得られますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今年は栗の値段が高騰しているようですね。 先般の二つの大きな台風の影響で、実が落ちたり木が折れたりしたのが原因とか。 栗も庶民の口には届かないのかぁ、ましてや僕なんかには・・・と思っていたところ、なんと今日栗ご飯のおすそ分けをいただきましたぁ。 ![]() おいしそうでしょ? ![]() 特大の立派な栗です。 僕の母は、この季節よく栗ご飯を作ってくれていました。 大洲の栗もおいしかったなぁ。 母の笑顔を思い出し、懐かしさに浸った夕食なのでした・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近ボルダリングネタが多いのですが、今回もそうです(笑) 先日3回目のボルダリング体験したのですが、やっと、やっと、やぁぁぁっと、僕にとっての難コースを制覇できたのです。 ![]() 真ん中の黄色から始まります。 ![]() 最初手前に傾いていた壁は、今度は逆方向に傾きます。 ![]() 真ん中一番上の紫がゴールです。 超初心者の僕にとって、この体験はメチャクチャ大きな好子になりました。 ゴール手前のあの瞬間。 恐る恐る手を伸ばし、やっと届いたゴール。 すかさず左手を添え両手で持ち、しっかりと捕まえられたゴール。 あの瞬間は何物にも変えがたい快感でした。 それもこれも、初めてボルダリングをやってから3日間、腕の痛みに耐え、上っては落ち、上っては落ち・・・・それでもチャレンジし続けた経験があるから余計嬉しかったんです。 これは何に対しても言えますよね。 やらされる受動的行動ではなく、自ら進んでやる能動的行動は何らかの良い結果を生み出します。 実は僕がこうして続けられたのも理由があるのです。 それはボルダリングならではの大きな特徴と関係があります。 その特徴とは、見学者は実施者を応援する、というところです。 見ず知らずの僕に対しても、親切に教えてくださり、もう一歩のところでは「ガンバ!!」と声をかけてくれます。 これは大会などでもそうなのだそうです。 人間にとって、「注目」は非常に大きな好子です。 それが行動直後に提供されると、その行動は継続されます。 つまり、能動的にその行動が生起するのです。 これはオペラント行動の基本中の基本です。 この基本に忠実に指導すると、叱らなくても子どもの行動は制御できます。 叱らない育児。 これって可能なんですよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「ボルダリングやってらっしゃるんですってね。 僕も前から行きたかったんですよ。」 先日ジムに行くと、あまり話したことも無い従業員の男の子から声をかけられました。 なんでも漫画の影響でクライミングに興味があったそうなのですが、高松にはその手の施設は無いと思い込んでいたらしいのです。 そんな時、僕がインストラクターの方にそれを紹介していたのを聞きつけ、僕に声をかけてきてくださったのです。 今僕は、次回のボルダリングの練習に向け、新たなトレーニングメニューに取り組んでいます。 すると徐々に今まですぐに痛くなっていた部位もそれほどの苦痛ではなくなり、ウエイトも一段階上を持ち上げられるようになってきました。 ただ筋トレをするということは筋肉を強化しているに過ぎず、それをどのタイミングでどう連動させ、どう使うのか、というのは実際上って練習するしかありません。 そういえば筋トレ、ランニングをし始めた時、ひと月もしないうちに片足が筋肉痛で動かなくなり、治ったら反対の足・・・みたいなのが暫く続きました。 それを乗り越えると、今度は足の裏が痛くなったり大変な日々が2,3ヶ月続きました。 しかしそれを乗り越えると、どんなに走っても息は上がりますが足が痛くなるという事は無くなりました。 考えるに、強化されてなかった筋肉が徐々に強化され、今では走れる足に変える事ができているんだと思います。 これと同じように、ボルダリングをするに当たっても事前に痛みの出る筋肉を強化していれば、徐々にボルダリング用の筋肉がつき、それようの身体になっていくと思います。 今度行くときは、壁自体で新たな筋トレのメニューを考え、少しずつ筋力をつけていこうと思います。 また同時に、成功へのプロセスをじっくり観察し実行していこうと思います。 今、ボルダリングに燃えているあっちゃん先生なのでしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生の授業は、図形の問題でした。 4択なので一見簡単なようですが、細かい部分を客観的に観察し分析し、論理的に考えていかないと答えにたどり着けないかなりな難問です。 ![]() しっかりと見てますねぇ。 ![]() 最初の問題は、いつも通り比較的簡単に答えが出るのですが、徐々に難しくなっていきます。 すると問題の半分間違い、などというのも出てきました。 そこで、「ちゃんと見比べないといけないよ。 ちゃんと見比べるというのはね・・・・。」と『見比べる』という行動は、具体的にどういう行動なのか、ということを教えそれを実行させました。 すると・・・ ![]() 人が変わったようにできるようになりました。 しかもこの子に「よく見比べれたね。 ほんとよくできました。」というと、「だって、ちゃんとこうやって見直したんだもん。」と言って、それぞれの違っている理由、合っている理由を論理的にお話ししてくれたのです。 こうした問題で大事なことは、正解の理由、不正解の理由を三段論法的手法で論理的に説明できるかどうかという事です。 この子はいみじくも、そうしとた課題までやりこなしてしまったのです。 本当に優秀なお子さんで、僕もびっくりしてしまいました。 難問も笑顔でやりこなしてくれるこの子。 来週の授業もとても楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の1年生の授業では、先週から使い始めたテキストを中心にやってもらいました。 いろいろな文章問題だけ記載されているこの問題集。 その大きな特徴の一つとして、創造的行動を要求する問題が豊富にある、ということです。 今回のこの問題も、まず基本学習として、簡単なようかんの切り方を学ばせます。 次に文章を読むことによって答えを一つ導き出す問題に移り、最後は自らのアイデア・・・つまり創造的行動を要求してくるのです。 他の子もそうなのですが、この子も例に漏れず立体の描き方の指導から入らざるを得ませんでした。 それまでの学習と、今回の問題前半に提示されている立体図形からある程度描けるのですが、問題の難易度がその子にとって高くなればなるほどその描き方は正確さを欠いてくるようになります。 なので、前半と同様に、まずきれいに線を引くこと、正確に引くことを教えてから最終問題にチャレンジさせます。 最終問題は、ようかんを6つに分ける切り方を3つ考える、というものでした。 一つ目は前半学んだ事を基にして描けるのですが、二つ目、三つ目はオリジナリティーを要求されます。 この二つ目を生み出すのにかなり苦労をしました。 ![]() 今回僕は、この子にほとんどプロンプトを与えず、違う理由を具体物を提示して指摘しました。 ですから余計難しく感じたかもしれませんが、自分の力で答えを見つけ出したときは本当に嬉しそうでこちらも涙ぐんでいました。 指導の方法は、その時の状況によって、より細かいシェイピングやフェイディングを使わなくてはいけません。 逆に何も与えず排他律で制御しなくてはいけないこともあります。 状況によって絶えずその指導を変化させないと、本当の意味での個別授業は行えません。 それが常に正確にできるよう、不断の努力を惜しまず授業したいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の年中さんの問題は系列。 規則性を見つけ出し、空いているところに正確に図形を描き完成させる、という問題でした。 ![]() 最初この事を説明しても全くわかっていない様子でした。 眠いのが原因の一つでもあったと思いますが、それにしても正直飲み込みはよくありませんでした。 しかし、規則性を見つけ出すプロンプトを徐々に与えていくと・・・・ ![]() このように猛烈なスピードで仕上げてくれました。 今回の取り組みでは、より具体的に指示をする、という他に、できるまで黙っておく、という事も重視しました。 できるまで生徒がどんな行動をとろうと、そちらを注視せず好子を与えないのです。 しかしちゃんとできた時はその瞬間を見逃さず、即座に好子を与え強化します。 そうすると子どもは、次のさらに難しくなった問題にもすぐ取り組んでくれます。 今日も時間的にはそこそこかかりましたが、最後は笑顔が満開でした。 いい授業ができて、僕はとても嬉しかったのです。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |