![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ボルダリングの先生のアドバイスの中に、「腕力じゃなく、バランスです。」というのがありました。 ただ僕は超初心者なので、「バランス」という事がわかりませんでした。 具体性が無く、非常に抽象的な表現だったからです。 うまい人はどうしても説明が短く、こちらがヒントを見つけなくてはいけないことが多いです。 僕がその意味に気付いたのは、他の上級者の人達との会話からでした。 それは、「この時は背筋を使っています。」とか、「次に腹筋を使って・・・」などという言葉と、「これやってると胸の筋肉ではなく背筋が鍛えられるみたいです。」という言葉です。 あと、先生はしきりに足の使い方が大事だとおっしゃってました。 上級者の人から指導を受けているとき「この時、実は足にめっちゃ力入っているんです。」という言葉を聞きました。 こうした事を総合的に考えると、手足の指先の力はもちろん、大事なのは背筋、三角筋、僧帽筋、広背筋、上腕二頭筋、腹筋の筋力と使い方ではないか、と考えました。 もちろん、ハムストリングスも鍛える必要があります。 こうした筋肉群の筋力を高めることが、上達のステップとなると確信した僕は、早速ジムでラットプルダウンを久しぶりにやってみました。 これまで僕は大胸筋を大きくしたくて身体の前面を中心にトレーニングしてきたので、ある程度背筋の筋力は弱いだろうと踏んでいたのですが、予想以上に弱くてびっくりです。 順調に鍛えてきたと思っていたのですが、やはり後面は全くだめでした・・・・涙 先生は「筋トレとクライミングは別物と考えた方がいいですよ。」とおっしゃってましたが、ある意味そうで、ある意味違っていると感じました。 筋肉の使い方=ボルダリングに適した筋肉の連携や使用プロセスは当然実技のシェイピングによって強化されなければいけませんが、大きく使用する筋肉の筋力をあらかじめトレーニングしておくと、今後より有利にマスターできるのではないか、と予想できると考えたからです。 何はともあれ、今は難易度5級クリアーを目指してトレーニングしていこうと思います。 今回のボルダリングでの体験は、何かに固執したトレーニングは筋肉を平等に鍛えられない、ということです。 前回初体験の時の筋肉痛は約1週間続き、前半3日間は痛みで全くトレーニングでせきませんでしたが、今回の体験後は翌日ジムに行けるほど軽度なものでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日2回目のクライミングに挑戦しました。 正式にはボルダリングというらしいです。 僕はといえば、無謀にもこんなところにまたもや挑戦しました。 ![]() 結果、先週より1歩前進でした。 休み休み2時間やるのが限界で、終了後は腕と肩が当然のごとく筋肉痛(泣) 今回は女性や子どもの数も多く、明らかに年中さんくらいの子もいました。 その中で目を見張ったのは、やり始めて1年くらいの6年生のお兄ちゃんと3年生の妹の兄妹。 とてもかわいいこの二人の実力はものすごいものでした。 ![]() 妹はドンドン上って行きます。 ![]() お兄ちゃんと一緒にポーズを決めてもらいました。 ![]() すごく明るくてかわいい二人。 お父さんもいらしていたのですが、お父さんはやらないそうです(笑) お兄ちゃんは大会でも優秀な成績を上げている実力者。 初心者の僕は、彼らの動きを必死で観察していいました。 早くあんなふうにスイスイ動けるようになりたいなぁ・・・・。 てことで、10月9日にうちの生徒さん、保護者の方と一緒にボルダリングをすることになりました。 もし一緒にチャレンジしたい方は是非ご連絡ください。 鍵コメで連絡先を入れていただければ、こちらからご連絡差し上げます。 参加費は実費のみですのでお気軽にどうぞ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕の住むアパートの部屋の隣に、1年近く前から若い夫婦が住んでいます。 挨拶もした事はないですし、顔を見たこともありません。 このアパートは4世帯住めるようになっているのですが、干渉しないのがここの暗黙のルールになっているようなので、そのことについては何も思っていません。 逆にその方が、僕にとっては居心地のいいものなのかもしれません。 この夫婦、去年の暮れくらいと今年の初めくらいだったでしょうか、大喧嘩をしていました。 大喧嘩というより、夫らしき人が大声を上げてDVしてたみたいなんです。 夜中の0時を過ぎた頃、女性の悲鳴とともにドン、ドンと壁を叩くような音。 「もうやめて。」という女性の声。 結構響くんですよね、このアパート。 この夫らしき人の車、今時シャコタンにしたセルシオなんです。 いかにもヤンキーっぽいやつ。 で、入居当時からなのですが、自分の駐車場があるにもかかわらずそこには駐車せず、建物横の公道のアパートの入り口付近にいつも路上駐車していたんです。 暫くすると空いている駐車場に、会社の車を止め、合計二台の車を我が者顔で止め始めたのです。 そこで怒った二階に住む女性が管理会社に電話をし、止めない様に注意したにも関わらず最近までその状態が続いていました。 そして一昨日、今度は合計3台車を止めているのです。 なんだそれ。 人の迷惑一切考えない人たちだな。 と思っていると、休みの日に早朝までドタドタしていました。 その時はその音でなかなか眠れず、本当に困りました。 そして昨日、ふと隣を見てみると、なんともぬけの空ではありませんか。 そう、夜中に逃げるように引越ししてしまっていたのです。 先々月に赤ちゃんが生まれたようなのですが、赤ちゃんの声は聞いたことが無く、なんだか不気味な住人だったのですが、なんだかちょっとホッとしたのです。 僕はここに越してきてそろそろ3年過ぎようとしているのですが、僕が一番長い住人となってしまいました。 今度来る人はもっとましな人が来てほしいです。 せめて夜中にドタバタしない人が・・・・d(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の3歳児の授業は、こんな取り組みがメインでした。 ![]() 僕の手作り教材なのですが、こんな使い方をしてみました。 僕が見本を作り、その通りに置いてもらう、という図形の取り組みです。 最初は2つだけ、その後一つずつ増やしてやってみました。 ここで面白いのは、見本を生徒用にちゃんとくっつけてやると正解するのですが、一列ずらしてくっつけると一列ずれたところに積み木を置いていたところです。 ![]() つまりこの子は、左からいくつ・・・みたいに座標を考えた置き方ではなく、絵を描くのと同じやり方なのです。 そこで僕は、単純な形から「座標」を指導しました。 この子は数を数えられますので、数を数えることと同時に左右を教えました。 一つ一つの学習され強化された行動を、連結させたり同時生起させたり、逆に分割したり、自由自在にできるようにならないと、創造的行動は生まれません。 そうした訓練をこの教材を使い徐々にやっていこうと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業は、久しぶりの3歳児がやってきました。 この子は教室に入る前、まだ「こんにちは」とか「よろしくお願いします。」という言葉がお母さんに促されても言えません。 そこで今回、僕はこうした挨拶やお返事ができるような指導をやってみました。 まずこの子のいい所は、一人でいすに座っていられることです。 なので次の段階に進みます。 座ったこの子に僕はにわとりのストラップを見せ、「これはなんて鳥?」と質問しました。 しかし答えません。 そこで「これは『にわとり』って言うんだよ。」と言い、「じゃあ、これはなんて鳥?」と再度聞きました。 それでも答えません。 そこで、「じゃあ、『に』だけでいいから言ってみて。」と指示しました。 まだ言ってくれません。 ただ、ストラップをチラッと見て、頭や身体を触り、クネクネしています。 それを見て僕は、「あっ、今見てくれたね。 えらいね。」と言って、「見る」という行動を強化しました。 すると徐々に見る時間が長くなります。 そこでもう一度、「さぁ、『に』って言ってみようか。」と促すと、「に」とちゃんと言ってくれました。 ここまでいくとこっちのものです。 残りの言葉を一つずつ言わせ、最後にはちゃんと「にわとり」と言ってくれました。 その後カレンダーに描かれている動物の名前を言ってもらうと、最終的な標的行動「よろしくお願いします。」をちゃんと言ってくれました。 このように、子どもに一つの言葉を言わせるのにもちゃんとした指導法があるのです。 これは行動分析学でいう「シェイピング」という手法なのですが、非常に時間と手間がかかります。 しかしこうした粘り強い指導こそが、本当の意味での学習であり指導なのです。 指導者の細かい観察と、行動理論に従った指導こそが子ども達を健全に育てていきます。 経験論や主観論、精神論や感情論のみの指導は、子どもに対し大きな偏見を生み、時には差別を生んだりします。 客観的な行動を科学的理論に従って指導する。 これこそが今の育児や教育に必要なものなのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業の年中さんは、前回に引き続き立体を各方向から見たときの「見え方」の問題です。 ![]() ![]() ![]() 最初の20分ほどは悪戦苦闘。 わからなくて、僕の方をチラチラ見ます。 でも僕はほとんどそれに反応しません。 すると僕を見るのをやめ、同時に問題もちゃんと見ていません。 そこで僕は、「ちゃんと考えなさい。 考えるという事は、見続ける、という事から始まるんだよ。 問題をちゃんと見ないと答えは見つからないよ。」といいました。 すると「はい」と元気よく答え、見続けてくれるようになりました。 ※ ここで大事なことは、「考えなさい」などという抽象的でわかりにくい言葉をかけるのではなく、「見なさい」とか「聞きなさい」などの具体的な行動を提示することです。 その時「そうそう、よく見ているね。 そうするとちゃんとできるよ。」とニコニコしながら注目を与えます。 そして「まずどちら側にどの形があるかを確認して、それがどう見えるのかを考えるとできるよ。」とさりげなくアドバイス(プロンプト)すると、一気に問題が解けるようになったのです。 以後は「こんなのか~んたん♪」とニコニコしながら解き続けてくれました。 最初のできない時の不機嫌さはどこ吹く風・・・みたいな感じでした(笑) 「注目」は子どもにとって、いえ大人にとっても大きな好子です。 大事なことは、「注目」という好子をいつ与えるか、という事です。 その時期を間違えてしまうと、標的行動とは全く違う行動を強化してしまい、制御不可能となってしまいます。 好子を与えるタイミング・・・ それは標的行動が生起した直後から1分以内です。 つまり、即座に与えないと意味がありません。 これを覚えておいてくださいね♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は急遽振り替え授業がありました。 今回の問題は図形の合成問題。 誰もが苦手とし、正答率も低い問題です。 1年生、どんな結果を見せてくれるのかな・・・・ 最初は前回同様折った紙の図形を開けるとどうなるか?という問題です。 ![]() 1枚につき、だいたい3分程で仕上げてくれました。 非常に優秀です。 ![]() この問題の時、宿題の間違い直しも同時にしてもらったので、そこそこ時間はかかりましたが、正答率は非常に良かったです。 通常の生徒の正答率をかなり上回っていました。 とてもよくできるお子さんなのですが、宿題にしていたテキストの問題ではチョコチョコ間違いが・・・。 全て文章問題のテキスト。 どうしても読み飛ばしや思い込みが多いみたいでした。 少し作戦を考え、一歩踏みとどまる行動を強化しないとな・・・と思ったのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、ジムのメニューとは違う何かがやってみたくて、フリークライミングに挑戦してきました。 クライミングスペース JUMBOさんです。 ベテランさんの中で、ちょっと緊張したのですが、店長さんが優しく指導してくださり、何とか上ることができました。 入り口を入ると・・・ ![]() こんな感じです。 もちろんこのスペースは初心者用。 奥では・・・ ![]() よいしょっと・・・・ ![]() こんなのへっちゃらでドンドン上っていきます。 すごすぎます・・・。 ![]() ベテランさんや上手な人はテクニックやプランを教えてくれます。 今日学んだことは、力任せにやってもだめってこと。 また、腕を縮めず、伸ばしながら進むこと。 足を使ってバランス良くこなしていくって事でした。 ![]() 情けない僕の姿・・・涙 腕が縮まっています・・・。 なかなかうまくいかなくてとてもくやしい思いをしましたが、頭を使うスポーツはとても楽しいです。 お礼と言う訳ではないのですが、仲良くしてくださった常連さん達に、自宅でのトレーニング法などを教えさせていただきました。 参考にしていただければありがたいなぁ。 てことで、本当に楽しいひと時でした。 小学生でもできるそうなので、僕の生徒さんも一度連れて行ってあげたいです。 またちょくちょく伺います。 店長さん、よろしくです。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は完全休養日。 久しぶりに仕事の無い一日でした。 なので、ジムに行ったり、買い物したり、ビデオを観たり・・・・。 いくつか観たビデオの中で、また涙してしまったのがこれ・・・。 ノッティングヒルの恋人 ストーリーは・・・・ アナ・スコット(ジュリア・ロバーツ)はハリウッドの大女優。 そんな彼女がロンドンのノッティングヒルにある書店に足を運ぶ。 店主のウィリアム(ヒュー・グラント)は突然のことにびっくり。 さらに彼は買物の帰りに偶然アナとぶつかり、ジュースをかけてしまう。 慌てた彼は服を乾かすよう申し出て、アナを家に招く。 何とか彼女を送り出して間もなく、彼女が戻って来てウィリアムにキスをして立ち去る。 夢のような時が過ぎて数日後、ウィリアムに電話があったとルームメイトのスパイク(リス・エヴァンス)から聞かされる。 早速アナが宿泊しているホテルに向かい、雑誌記者と偽り部屋に入る。 ウィリアムは妹の誕生日パーティーにアナを誘い、彼女も誘いに応じる。 その後もデートを重ねる二人。 ところがある晩二人がアナの部屋に行くと、有名俳優の恋人が彼女の帰りを待ち構えていた。 彼氏の存在にショックを受けたウィリアム。 そして半年後。 マスコミのほとぼりが冷めるまで家に置いて欲しいとアナが突然やって来る。 だがそれも同居人スパイクが口を滑らせたことでマスコミが殺到。 アナは二度と会わないと言い残し、雑踏の中へ消える。一年後。 アナの撮影現場を訪れたウィリアムは気持ちを伝えられない。 彼女が店に来てもつれない態度を取ってしまう。 それを見かねた友人たちは一丸となってウィリアムをホテルに送り届ける。 記者会見場にもぐりこんだ彼は、再び記者になりすまし彼女に告白。 アナもプロポーズに応え、会場は結婚会見に早代わり。二 人はロンドンでゆったりと時を過ごすのだった。 有名な映画なのでみなさんご存知だと思いますが、僕はラストシーンのお腹の大きくなったアナが、かつて真夜中に忍び込んだ地元の人しか入れない公園で、ベンチの上のウィリアムの膝枕で安らかな寝顔でウトウトしているシーンが大好きなんです。 ありえないラブストーリーの王道を行くこの映画のラストシーンで流れるのが、エルビス・コステロのSHE。 英語の達人 Sakasayoさん なら翻訳なしていけるでしょうが、この名曲を聴きながらロマンチックな気分に浸ってみてください。 She She maybe the face I can't forget The trace of pleasure or regret Maybe my treasure or the price I have to pay She maybe the song that summer sings Maybe the chill that autumn brings Maybe a hundred different things Within the measure of a day She maybe the beauty or beast Maybe the phantom or the feat May turn each day into a heaven or a hell She maybe the mirror of my dreams The smile reflected in a steam She may not be what she may seem inside her shell She who always seems so happy in her proud Who's eyes can be so prouder than so proud No one's allowed to see them when they cry May comes a need from shadows of the past That I rememmber till the day I die She maybe the reason I survive The why and when for I'm alive The one I care for through the rough in many years Me I'll take her laughter and her tears And make them all my souvenirs For where she goes I've got to be The meaning of my life is SHE SHE SHE きっと忘れられない、彼女の表情 それは歓び、それとも後悔の跡 僕の宝物、それとも償い ひょっとして彼女は夏の歌、 それとも秋の爽やかな風 あるいは一日という日に 起こりうる様々な出来事 もしかして彼女は美女、それとも野獣 まぼろし、それともごちそう 彼女しだいで今日という日は天国にも地獄にもなりうる もしかして彼女は僕の夢を映し出す鏡 水の流れに映った微笑み だけどもしかして、殻の中身は見かけと違うの? いつも誇りを持って生きている 目の輝きはあまりに気高くて 誰もが涙を見ることは許されない もしかして、彼女の愛ははかなくて 過去の影がつきまとうそれは僕も一生忘れない もしかして僕の未来は彼女しだい なぜ?いつ?生きることの答えを教えてくれるの? 幾度となく荒波を乗り越えた ずっと彼女のこと、想い続けた あの笑顔も涙も僕の生きがい 彼女が行くところへはついて行く だって彼女は、僕の存在理由・・・ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回は別の1年生の授業です。 他の子ども達同様、新しいテキストにチャレンジしてもらいました。 ![]() やはり最初は戸惑っているようでしたが、説明しなくてもちゃんと答えを書いてくれました。 正答率は50%ではありましたが・・・。 しかし他の子どもが説明してもなかなか書けなかったのに比べれば、格段に良い成績でした。 子どもたちが一番苦労したのは、自分で問題を作る、という問題でした。 ![]() しかしこの子は、何のプロンプトを与えられなくてもスラスラと書いていきます。 ただ最後の問題、「『2番目』と答えられる問題を作りなさい。」という問題では、ピタッと手の動きが困りました。 なので、「上の問題が順番の問題なんだから、それを参考にすれば?」と助言すると、一気に手を動かし始めました。 で、こんな長文の問題を作ってくれました。 ![]() 終了後、「あっ、もっと文章長くできるんだった。」とちょっと悔しがっていました。 次から次へとプランが浮かんでいるようでした。 こうした創造的行動は、他の行動同様に意図的に強化していかないと生起していきません。 日常で、こうした創造的行動が生起するような刺激を与え強化していくと、難問をこなしていけるようになります。 いくら単純な行動が素早く生起しても、複雑な刺激に対して行動が拡張していかないと意味がありません。 こうした行動を、しっかり強化していきましょうね♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回もおいしい差し入れいただきました。 ちょうどこの日の授業前、「今日は魚食べたいなぁ・・・。 スーパーで買ってこようかなぁ。」と思っていたところ、お母さんがニコニコしながら「先生、お口に合うかわかりませんが、おすそ分けです。」と言って渡されたタッパーには・・・・・。 ジャーーーン!! ![]() あじの南蛮漬け♪ うれしいーーー!! 超嬉しい。 あじの南蛮漬けは僕の大好物。 母もよく作ってくれた物です。 ![]() ![]() 授業終了後早速いただくと、これがもう絶品。 おいし過ぎます、お母さん。 6匹いただいたのですが、一気に食べてしまいました。 当然骨など分けなくても、おいしく全ていただけました。 たんぱく質やビタミン、クエン酸も一度に摂取できて、大満足な南蛮漬けでした。 こんなおいしいおかずを毎日食べられるご家族のみなさんが、本当に羨ましいです。 ひと時、家族の温かみを感じられたのでした。 お母さん、ありがとうございました。 世のお父さん方。 奥さんが作ってくれるお料理を当たり前だと思わないで、たまには感謝の一言を差し上げてくださいね♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 1年生と2年生の授業には、新たなテキストを使ってみました。 ![]() 店頭で市販されていない教材で、全て文章問題です。 今回は一番下の10級をやってもらいましたが、みんな悪戦苦闘・・・・。 こういう問題をやらせると、子どものウイークポイントがわかったり、日本語の大切さを再認識できます。 また、幼い頃から少々計算ができたり、パズルができたり、何かを覚えられたりしても、そんなことは何の自慢にもならないことがわかります。 まぁ、できないよりできた方がよい、というのはありますが、そうした事が他所の子と比較して自分の子が優れている、などと勘違いしている親のなんと多いことか(涙) 年中さんは図形の問題です。 ![]() さまざまな方向から見た立体図形の一つの面を考える、という問題です。 この子は最初苦労していましたが、実際に立体モデルを与え、教えながら解かせていくと、最後には自分の力だけで解答を出すことができるようになりました。 あと数回こうした問題を解かせると、恐らく人並み以上にスラスラ解けるようになると思います。 大事なことは、難しい問題もすすんで解いてくれる行動をいかに誘発させるか、という事です。 この大きな課題に、次回もいろいろな作戦でアタックしてみます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← そう、僕は悪い子です。 8時を過ぎてこんなものを買うなんて・・・。 しかも2切れも食べてしまいました・・・涙 弱っちい僕・・・。 誘惑に負けた僕が食べたものは・・・ ローソンの、うち・カフェ・スイーツシリーズの・・・・ ![]() 巨砲クリームロールケーキ♪ ![]() ![]() そのきっかけになったのが、最近よく訪問してくださっているル・ノール店さんのせいです。 「ル・ノール洋菓子店です」 このブログを見ると、あなたも明日絶対何らかのスイーツを食べてしまうことでしょう(笑) 見るも見ないも、あなた次第です(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、北朝鮮の脱北者らしい人が保護されましたね。 その人達を発見したのは、漁師の人達でした。 ラジオでその人達が所属する漁協の漁労長さんのコメントが、僕にとってとても感動的でした。 「私達漁師は、日本の領海の最前線の防人です。 今後も私達は防人として、日本の最前線の安全を見守り続けます。」 という旨のコメントをお話ししてらっしゃいました。 なんというすばらしいコメントでしょう。 そういえば、火事のとき真っ先に駆けつけるのも消防士ではなく地元の消防団の方で、海外の情報を真っ先に収集するのは商社などの社員の方です。 また、今回の原発事故を収集する作業の最前線の人は東電社員ではなく、下請けの人達です。 過去を振り返っても、日本の有事に際し最も敏感なのは一般国民、庶民であり、最も鈍感なのは時の政権中枢の人達ですよね。 それにしても今回の脱北者の人達、無事発見されたのは奇跡だったみたいですね。 専門家がこんな事を言っています。 ※ ニュース文より ◇「幸運」小型船 全長わずか8メートルの小型木造船が、日本海を越えてきたことに専門家からは「非常に幸運だった」などと驚嘆の声が出ている。 金沢地方気象台によると、脱北者らが北朝鮮を出航したという8日から保護された13日まで、日本海は太平洋高気圧に覆われて晴れ、波や風も穏やかだった。 東海大学の山田吉彦教授(海洋政策)は「船の側面に突起物がなく、漁業用とみられる。 沿岸5キロぐらいで使う船で、よく日本海の大海原を越えてきた」と話す。 大阪大大学院工学研究科の梅田直哉准教授(船舶工学)は「甲板がなく、外洋へ出るのは不向き。大きな波を受けると浸水や転覆で、沈没の可能性があり、危険な航海だったはず」とみる。 金沢港内に残された小型木造船は、この日午後3時半ごろ、クレーンで引き上げられ、トレーラーで移動。調査のため港内に当分保管される予定。 今回の9人の脱北者の人達、そうとう苦労してやってきたみたいですね。 中には子どももいるらしく、発見される直前漁師の人達に水を求め、水をもらうとお礼をいうように手を合わせていたらしいです。 なんとも悲惨な状況みたいです。 こんな苦労をして国を捨てなければいけない人達に、僕は同情の念を禁じ得ません。 こうして助かった人達はまだましですが、恐らくたどり着くまでに亡くなった人もいるでしょうし、そこまでもできず国内で餓死した人もたくさんいるらしいです。 権力の中枢にいる人達は、こうした悲劇を未然に防ぐことが仕事なはずです。 ここまでいかなくても、どこかの国の放射能事故の対策は、似たような様相を呈していると思えてなりません。 辛い現実は、常に名も無き人達のそばにあるのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜の1年生コンビはこんな問題でした。 一人はこんな図形の問題。 ![]() 結構難しい問題です。 しかし難なく解き明かし、ノルマをスイスイこなしていきます。 もう一人の子は漢字の問題。 ![]() 漢字には自信があるこの子。 張り切って取り組んでくれたのはいいのですが、まだ音読み訓読みを完全にしていなかったので、わからない問題が数々でてきました。 なので一人で辞書を引かせ、覚えてなかった読み方をさらに覚えるように指示しました。 すると黙々とその作業を続け、新たな読み方の知識を自分で得てくれていました。 これが学習ではとても大事なんですよね。 その子に合った学習法を提示する・・・つまり、学習環境を与えることこそが大事な指導法なんです。 「教え込む」ということも大事なのですが、もっと大事なことは、子ども自身が「学び取る」という行動がとれるよういかに子どもを制御するか、という事です。 それは単に経験によるものではなく、行動原理がわかった指導でなくてはいけません。 今回のこの子、新しい漢字プリントを嬉しそうに持ち帰っていました。 いいぞっ、がんばれっ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の午前中、近所のホームセンターにラジオの中継車が来ていました。 ![]() 防災の日にちなんで、なんらかのイベントをやるみたいでした。 残念ながらラジオの人のことを良く知らないので、ほとんど無視して買い物しました。 その後家に帰りちょっと腹ごしらえをした後、お寿司屋さんに行きました。 もちろん回転寿司です。 腹ごしらえするのは食べ過ぎないためです。 お寿司はとてもカロリー高いですからね。 それに安くはありませんし。 で、圧巻はこのトロサーモン。 ![]() すんごくおいしかったです。 結局お味噌汁や茶碗蒸しも入れて1000円以内に抑えました。 おいしかったです♪ 夜見た人には目の毒でしたね(笑) ごめんなさい。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回でこの図形の問題が終了する2年生。 ![]() さぁどうぞ、とプリントを出すと、猛スピードでみるみるうちに正解していきます。 ![]() 周りから見ると、頭の中で図形が動いてる、なんて表現されるかもしれません。 そうなのかどうかはわかりませんが、結果として理想とする回答スピードに近づくような速度で解答が書けるようになっていました。 この行動が起こることこそが、僕の目標としてきた行動です。 標的行動が現れるような環境を作りアプローチし続けることで、頭の中でどういうことが行われるかどうかは関係なく良好な結果が得られます。 正しい結果は正しい環境が作る。 これを覚えておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日もこんなものいただきました。 ジャー―ン!! ![]() 神戸鉄人カレー♪ ![]() ![]() 確か神戸に鉄人の像があるんですよねぇ。 そこには行かなかったらしいのですが、お土産を買ってきてくれました。 食事の楽しみが増えました。 ありがとd(^∇゚*)ネッ でも、食べるのもったいないなぁ・・・(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ご存知の方も多いと思います。 そう、九州新幹線全線開通のCMです。 なぜか感動で涙が流れるというこのCM。 東日本大震災のため数日しか流されなかったCM。 まずはコメントをお読みになった後ご覧ください。 人間って素晴らしいね。明るく喜びに満ちたこのCMが涙無しに見れないほどに見失ってたものに気づかせてくれます。 何度見ても感動して涙出ます。 励まされます。 hirotimaru4 これ観ると元気でる(*´ `*) ほんと泣ける(*´ `*) ステキなCM! 名作ですね(*´ `*)♡♡ yumyumyumie 泣けるって聞いたから見に来てみたら、明るい音楽で、ドラマ仕立てでもないし、ドコで泣くんだろうと最初の瞬間は思った。 でもすぐ理由は分かった。 なんて素敵なCM。 素敵な人達。 たまらなくなったらまた見に来るわ。 matumotorikutarou 何度見ても泣かされます。 見知らぬ人同士が子供も、大人も新幹線が開通する嬉しさ喜びを弾けんばかりの笑顔とパフォーマンスで祝福する、それだけの映像にここまで琴線を震わされるとは、参りました。たくさんの感動のコメント全て読んで又、涙。 この映像に出会えたこと感謝です。 九州に帰りたい(^.^) 117furusato ほんとうに日本人でよかった・・・ 僕らはこつこつとひたむきに物造りを重ね、それによってみんなの笑顔と日本の前進を下支えしている。 日本人ひとりひとり、みんなかけがえのない家族。 世界もそうあってほしいです。 bobby26cafe このCMは九州の人たちが一つになってできた作品ですよね。 世の中には多くの人がいて、このCMを多くの人が見たでしょう。 そして、このCMに対しての評価は人それぞれだと思います。 良いと思う人もいれば、良くないと思う人も多くいる、 自分は良いと思うことも良くないと思うことも別に悪くないと思います。 ただ、良いと思った人も良くないと思った人もこのCMを見て感じなければいけないのはみんなが一つになることの大切さだと自分はこのCMを見て気づかせられました。 今の日本がこの状況だからこそ、このCMはもっと多くの人に見てもらうべきです。 九州のみなさん、CMの製作者さん、ありがとうございます。 MegaAAA33 あー泣いたわ・・・これって確か新幹線に「手をふってください」ってかいてあるんだよな。 いいよね日本って。 集まるだけでこんなに団結できるんだね。 震災からもう5ヶ月経つけどまだまだ復興は進んでないけど、もっともっとみんな笑顔になってほしいね。 九州だけじゃなくて日本がもっともっと繋がれ! uworld99100 この他にも数々の感動のコメントがあります。 では、九州新幹線全線開通CMフルバージョンをどうぞ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ついに物証がでてきました。 さぁ、切腹してもらいましょうか紳介さん。 口から出任せばかりの拝金主義者の実態がついに明らかになりました。 お金や名声を得るためには手段を選ばないやり方は、十分批判されるべきでしょう。 権力や権威に対し誰しも恐れや畏れを持っています。 しかしそれを笠に着て弱者をいじめたり、自分だけが利益を得ようとする行為は社会ににおいて適応的な行動ではありません。 利己主義の極みの行動は、今後の芸能界復帰を誰もが許さないはずです。 彼はきっぱり、「写真や手紙などは無い。 あればみなさんの前で切腹する。」と記者会見で大見得切っていました。 さぁ、これからどうするんでしょうねぇ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕は最低、週に一度はジムでトレーニングしています。 しかしメインはやはり日常の少しずつのトレーニングです。 あとは正しい食生活と、規則正しい日常。 また、シムには老若男女、いろいろな人が来ます。 本格的なボディービルダーみたいな人もいれば、ここに来ても大丈夫なの?と思えるような、腰の曲がった超高齢の方もいます。 平均すると、やはり僕みたいな中高年の人が多いですねぇ。 このくらいの歳になると、やはり命が惜しくなるんでしょうか?(笑) 時間帯にもよるのですが、僕が行く時間はやたらメタボなサラリーマン風の人が多いです。 僕より少々年上で、僕より背が低いのに、明らかに体重の重そうな人。 こんな方がよく僕の隣のランニングマシンで歩きます。 ちなみに僕はだいたい時速10~11キロ走ります。 そんな時、結構困ることがあるんです。 それは、匂いです。 加齢臭とでもいうのでしょうか、独特の匂いが漂ってくるんです。 僕はそういう事で他人に迷惑をかけるのが嫌なので、それなりのケアや香水をつけたりしています。 正直いって、匂いのキツイ人が隣に来た時は最悪です。 ランニング中の規則正しい呼吸をする度に、鼻につく嫌な匂いがやってくるのです。 だからと言ってマシンを変えることもできず、我慢して走るのです。 中高年のお父さんを家族が敬遠するのがわかります。 僕たちは、ちょっとした行動が他者を不快にすることを学習し、それを改善する努力をする事こそがコミュニテーでの生存を可能にするということを知っておくべきですね。 むしろそうした事を知らなかったり、知ってはいても行動に移さない人の環境を僕たちはなんとかしなきゃいけないんですかねぇ・・・・? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 中部大学武田邦彦教授の発言が物議を醸しているようですね。 関東の人は観る事のできない「たかじんのそこまで言って委員会」の中での発言です。 事の詳細は こちら をご覧ください。 僕は武田教授を数年前から知っています。 地球温暖化に対して疑問を呈したり、ゴミ分別の問題点など、科学的根拠のある事実でそれを証明していました。 なので今回おっしゃっている、放射性物質に汚染されている食物を食べない、というスタンスは大賛成です。 復興とこの問題とは全く論点が違います。 東北復興のために、微量と言えども放射線に汚染された食物を流通させ、それを大人ならずとも子どもまで食べさせるなど言語道断です。 とりあえず、武田先生の文章をお読みください。 「畑に青酸カリがまかれた」について テレビで発言するにあたり、できるだけわかりやすく、しかも科学的に間違いの無いように配慮しました。 放射性セシウム137の{成人、経口}での50%致死量は0.1ミリグラム程度です。 これに対して青酸カリは{成人、経口}で50%致死量が200ミリグラム程度ですから、青酸カリの方が約2000倍ほど毒性が低いという関係にあります。 「放射性物質は目に見えない」と言われますが、科学的には「あまりに毒性が強いので、目に見えないほど微量でも死に至るもの」と言えます。 従って、青酸カリは一般的に猛毒であることが知られており、かつ単離しうる化合物であることから青酸カリを例に出しました。 つまり、放射性セシウムの方が青酸カリより約2000倍の猛毒であり、それが一般的に知られていないので驚いた方もおられると思いますが、このようなことこそ政府などが国民に知らせ、除染しないまま作物を生産するのに慎重にならないいけないと思います。 この他にもごもっともな意見が書かれていますので、武田先生の文章を全文お読みください。 また、僕の友人も ブログ にてかなり怒っておいでです。 その怒り、ほんともっともです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日、こんな質問を受けました。 今朝はNHKで援助交際する少女達の闇を特集していて、深く考えさせられました。 親が子供の気持ちを分かろうとする歩みよりが大切みたいな事を専門家は言ってましたが、行動分析学でいうと子供が親に相談しやすい環境を作る、いう事になるのでしょうか。 このようなものでした。 まず、「子どもが相談しやすい環境作り」ということですが、それはとても大事なことです。 この考え方は非常に合理的だと思います。 その前の、「親が子どもの気持ちをわかろうとする」というのがあります。 また、「歩み寄り」というのもありますね。 これっていったいどういう事なのでしょうか? 全く具体性にかけ、情緒的、主観的表現ですよね。 実際こうした場合、認知心理学者の方々は、このような内容の発言をするでしょう。 ただ、どこのどなたが「子どもの気持ち」なるものをわかる人がいるのでしょうか? 結局のところ「気持ち」なるものは実在しない「幻想的実存」にすぎず、どんな情緒的な形容を用いても、それはその人の主観に過ぎません。 (例えば一つの行動を観察した時、ある人はそれをかわいそうだと思いますが、ある人はかわいそうだとは思わないなど、観察結果の後の評価は、個別の主観によって決定されます。) 恐らく子どもの中では、心的行動としての考えや感情は芽生えているはずです。 しかしいたずらにこうしたことをわかろうとするより、大事なことはどのような環境(刺激)による学習がその子をそうしてしまったのか、という客観的な事実の把握と、それに対する対策を具体的な形で講じることです。 また、「気持ちをわかる」とか「歩み寄る」などということは、具体的にどういう行動を見せることがそうしたことになるのか、ということを考えるべきです。 それは画一的な見本的な行動ではなく、個々の子ども達に合った行動がそこにあるはずです。 それを発見し、アプローチすることこそがとても大事なことなのです。 なんとなくそうだろうなぁ・・・なんて思えたり、誰でもが思いつきそうな事を、さもありがたいことのようにコメントしたりアドバイスする人達がなんと多いことか。 なんとも嘆かわしい現実です。 観察できる事実と、科学的に因果関係を説明できる合理的な手法で、様々な問題を解決していくべきです。 とても手間やコストがかかりますが、それこそが人間的で優しい本当の指導なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2年生の授業は前回に引き続き立体図形の問題です。 ![]() 前回、前々回に引き続いた問題なのですが、まだ正解までの手続きが強化されていないようです。 序盤の手続きは上々なのですが、その後は前回の学習の成果が出ません。 そこで僕が、「難しいと思った問題も、正解までの手続きを覚えると必ず解けるよ。」ということを少し説明しました。 そして覚えようとしないと、また同じことの繰り返しでいつまで経ってもできない事を説明し、逆に、覚えてしまうとスラスラ解けることも説明しました。 すると・・・・ ![]() 今までモタモタして何もできなかったものが、突如スラスラ解け始めたのです。 解け始めるとまた今までと違った行動が起きるようになりました。 それは、独り言です。 「ここにこうあったら、これに隠れてるから・・・。」などと言い始めたのです。 これは明らかに今までとは違います。 こうしたことが言えるようになったと言う事は、もうそろそろ解答へのプロセスがいよいよ強化されてきた、ということです。 ![]() 案の定、今まで以上の成果が突然出始めました。 子どもの成長は、子どもの行動をつぶさに観察しないと確認できません。 また、難問も必ずある決まった手続きを踏まないと解くことはできません。 逆にその手続きが強化されると、難問も解けるようになります。 それをするためには、個々の子どもの些細な変化を見逃さず、「そうそう、すごいね、そこまでは完璧だよ。」などと、瞬時に好子を与えないといけないのです。 そうでないと、いつまで経っても受動的な行動・・・・つまり、言われないとできない、しない、ということになってしまいます。 今回のこの子の変化は、本当に大きな変化でした。 その現場に立ち会えたのは、とても大きな喜びでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の1年生の授業。 今回は図形を展開していく・・・という取り組みです。 問題は、色紙状の正方形を折り、その一部を切り取って開くとどのような形になるか、というかなり難しい問題です。 なかなかできない子は、最初に色紙を渡し、実物を折らせ、線を引かせ、切らせます。 この子は非常に優秀なので、まずは頭の中だけで考えてもらい答えを出し、確認のために前述の作業をしてもらいました。 ![]() ちゃんと切って正解を確認。 とても嬉しそうでした。 最初は一回だけ折る問題だったのですが、徐々に2回、3回と折るようになり難易度が上がっていきます。 ![]() 少し苦労しましたが、全問正解です。 ![]() ![]() 圧巻だったのはこのプリントの最後の問題。 なかなか答えが出ず書いた答えも間違ってたのですが、色紙を使って確認する時、さぁ切ろうかという直前、「あぁ、ここが違ってた。」と一言言ったのです。 これってすごいなぁ・・・と思ったんです。 切ってから広げ確認すると当然わかりますよね。 でも彼女は切る前から開いた図形がもう見えてたってことです。 ほとんど初めてやったこの取り組み。 50分の授業で、ほぼ完璧にこの問題をマスターしたこの子の基礎学力は、とてもすばらしいです。 来週もとても楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業前、「先生、どうぞぉ~」(^○^) とこんなものをいただきました。 ![]() ![]() ジャーーーーン♪ ![]() 無花果♪ 僕の母も大好物な無花果。 イランでは、乾燥無花果が有名ですよね。 日本で食べると高級品です。 でもって、以下が栄養価です。 「いちじく」の可食部 60g (約1個)で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。 栄養素名 割合 食物繊維総量 7% 葉酸 6% 銅 5% カリウム 4% ビタミンB6 4% 炭水化物 3% マグネシウム 3% ビタミンE 3% パントテン酸 3% カルシウム 3% 他の栄養素は 3%未満 見るとミネラルが豊富ですよねぇ。 特にカリウムは、活性酸素を除去してくれる効果があるので、癌予防などにも有効です。 無花果の効果としてこんなのを発見しました。 いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。 ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、便秘に効果があるのは有名です。 よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。 しかし、未熟な実を食べると、効果が無いだけでなく、胃が荒れますので、注意が必要です。 いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。 いちじくはアルカリ性食品ですので、健康と美容を気を使う方に特に好まれています。 その他、炎症などを抑える働きもあり、喉の痛みを抑えたり、黄疸の治療にも有効とされているようです。 美容と健康にとても良い無花果。 ありがたくいただきます。 ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 我が家に秋がやってきました。 ただ、今日も気温は33度超え。 ジリジリと照りつける太陽は、夏のそれに間違いありません。 しかし、帰宅後しばらくすると・・・。 ピンポーーーン!! ![]() 宅配業者が持ってきてくれたものは友人からの小さな小包。 開けてみると・・・・ おぉぉぉーーーー♪ ![]() おいしそうな梨♪ ![]() 早速切っていただきました。 瑞々しく、甘く、とてもおいしかったです。 季節はやはり、秋に近づいているんですねぇ・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の記事のコメントが表示されなかったらしいので、メールで感想をくださいました。 さっそく書き込みしたんだけど、また駄目みたいです。 なのでメールで(*^^*) 昨日はこの曲を聞きながら寝ました。 曲だけを聞いていると、自分の今はどうなんだろうと考えて、何か自分が悩んだり落ち込んだりしたときに、叱ったり、大丈夫だよって言ってくれたり、微笑んでくれる人が私にも沢山いるなと思いました。 そうしてくれる人に感謝。 もちろんあっちゃん先生にも。 (*^^*)私がそうしてもらっているぶん、他の人が何かあった時に私もみんなのよくに励ましたり、叱ったり笑ったりしてあげられる人でいたいですね。 でも、あっちゃん先生の文を読みながらこの曲を聴いていると、なんとも言えない寂しさが心に残ります。 たくさんの尊い命が失われた今回の震災。 私の住んでいる所はほとんど被害はなかったのですが、もし自分が大変な所に住んでいたら、きっと大切な人たちを失っていたかもしれません。 どんなに慰めてもらいたくても、微笑んでもらいたくても、叱ってもらいたくても、その人はもういない。 本当に悲しいと思います。 私たちが今してあげられることは何なんでしょうか? 被災された方々が時間はかかるかもしれませんが、焦らずに少しずつ笑顔を取り戻せることを願っています。 いい曲をありがとう(@^▽゜@)ゞ 本当にそうですよね。 今本当にたいへんな思いをしている方々は、震災に関わらずたくさんいらっしゃいます。 平凡に日常を過ごせている幸せを感謝しないといけないなと思うのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回は視聴しながら是非お読みください。 見れない人はこちらをどうぞ♪←クリック あの日、手を繋いでいたはずの我が子がいつの間にかいなくなっていました。 そして今でもどこにいるかわかりません。 あの日、一緒に学んでいた生徒と一緒にどこかに行ってしまった先生がいます。 あの日、生まれたばかりのわが子と一緒に、どこかに行ってしまった新妻がいます。 あの日、一人でも多くの人を救おうと駆け回り、どこかに行ってしまった警察官がいます。 あの日、中国から来ていた研修生を救おうとして亡くなった会社役員がいます。 昨日まで喧嘩しながら仲良く遊んでいた兄弟が、今日はもういません。 最後まで町を守ろうとした町長も、今はもういません。 役場から避難を叫び続けたあの子も、もういません。 懐かしい故郷は、今はもうその美しさを失い、人が住めなくなってしまいました。 ここに書ききれない人達が、尊い命を失いました。 震災は、僕たちの何を奪い、何を与えてくれるのでしょう。 明かりを消し、僕はじっと考えるのです・・・・。 追記 Kちゃん、良い曲でしょ? 是非コピーしてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業では、前回に引き続き小学生は図形の問題、幼稚園児は言葉の問題に取り組みました。 ![]() ![]() 優秀な1年生は、こうして数字を書いていきます。 これは僕が教えたわけではなく、自らが解答に至るプロセスを考え実行した結果です。 2年生には、解答に至るプロセスの一例を教えました。 ![]() この問題は、上、前、左から見た積み木の図が描いてあり、その図を参考にして最小の積み木の数でその立体図を完成させる、という問題です。 まず、可能性を限定せず、条件に忠実に従い積み木を置かせます。 そこから死角になる所を見つけさせ、その部分を取り去るのです。 すると、最小の積み木の数で条件に沿った形が作り出せます。 実際具体物で体験させると結構な正解率なのですが、これを元に頭の中だけで考えていくのはまだまだ至難の業です。 ただこうした訓練を通じて、正しいプロセスを踏めば正解にたどり着ける、という学習をさせることはとても意味のあることです。 暫くこの子たちには、図形の問題を続けていくつもりです。 そして・・・ 授業終了の合図をすると1年生の子が、「先生、もっとやりたいよぉ。」と僕に言ってくれました。 この子は図形がそんなに得意な方ではないのですが、何かコツを掴んだみたいで「勉強する」という行動が能動的に現れたのです。 嬉しかったなぁ。 こういう行動が他のみんなにも現れるよう、今後も指導していきたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|