![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつもあっさりしたものばかり食べていると、たまには脂っこいものも食べてみたくなるものです。 そこで先日、久しぶりに餃子を食べに行って来ました。 とりあえずジムで汗を流し、その足で行ってみたのです。 トレーニング終了後はなるべく早くたんぱく質を摂取しないといけないので、ちょうどよかったのです。 ただ餃子だけ・・・というのも何なので、一緒にラーメンも注文しました。 ただラーメンは、お子様用のミニサイズです(笑) ![]() ![]() ![]() どうです? おいしそうでしょ? これで600円ほどです。 お店は「大阪王将」でした♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近知り合い、コメントもいただいている moon84 さんのブログで、「神様のカルテ」の主題曲が紹介されていました。 この作品は、盲目の天才ピアニスト 辻井伸行さんの作品で、彼自身が東京フィルと演奏しています。 本当に美しい曲で、とても感動してしまいました。 実は先日ご紹介した僕の友人も、実はピアニストでもあるんです。 なので彼女にも是非聞いて欲しいですし、以前からのブロ友、声楽家の SONOMI さんにもご紹介したくて今回UPしてみました。 どのような映画なのか観ていないのでわかりませんが、この曲を聴いているとなんだか涙がでてくるのです。 本当にすばらしい作品です。 短い作品ですので、是非ご覧ください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の記事を読んで、早速友人から連絡をもらいました。 それを今日はご紹介しますね。 なんかうれしかったです! わざわざブログに書いてくれるとは思ってなかったから。 私も久しぶりに話す事ができて嬉しく思いました。 今、子供の本当に悲しいニュースが多くなりましたよね。 私としては、なんでそんなことができるんだろう? 自分の大切な子供じゃないの? 守ってあげることのできる、子供がいちばん信用できる人じゃないの?と思ってしまいます。 今、私だけではなくて、本当に沢山の人が子供に恵まれず、でも諦めずに色々な努力をして頑張っています。 私よりももっと悲しい思いをしている人もいます。 今、子供のいるお母さんたちに言いたいのは、子供が授かること、無事に産まれること、そらだけでもかなりの奇跡なんです。 もっと子供たちを大切に、もっと子供の声、心の声を聞いてあげてください。 私も、必ず奇跡がおきてお母さんになれることができるように頑張ります! あっちゃん先生と話してまた元気をもらえました!ありがと! これをブログに書き込んだら、禁止キーワードかあるらしい。 なので、メールにて。 このようなメールでした。 行動を暴力という嫌子で制御することに慣れてしまうと、結局それはエスカレートしていきます。 そしてそれが大きな悲劇を生んでしまいます。 子どもの行動は、好子によって制御し、能動的に良い行動が生起するような教育が必要なのです。 行動原理、強化原理に沿った教育は、必ずこうした悲劇を減少させられます。 是非みなさんも一度学んでみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週、10年来の友人から連絡をもらいました。 連絡と言っても、ブログのカギコメで、「元気ぃ~。」みたいなものでした。 彼女は関東在住で、ここ2年くらいは何も連絡がありませんでした。 そこで早速お礼のメールを入れると、完全に弾かれてしまいました。(笑) (メルアドや電話番号が変わっていたんです。) そして先日、携帯宛にメールが来て、やっと僕もお礼のメールを送ることができました。 その後、2年ぶりに電話してみると、なんと2回も不妊治療したにも関わらず、未だ子宝には恵まれていないとか・・・・。 知らなかったぁ・・・・。 ここ最近、子殺しや虐待、育児放棄などのニュースが連日流れています。 一方ではこうしたことが起こっているにも関わらず、方や子どもに恵まれずに苦しんでいる人がいる・・・・。 何とも矛盾していますよねぇ。 僕は世の中の不条理を感じずにはいられないのです。 2度目の失敗に、やっと立ち直ったという彼女。 まだまだ赤ちゃんを諦めていないそうです。 がんばれっ、Kちゃん!! 苦しみを乗り越えると、その先には何らかの実りある成果があるはずです。 何年ブランクがあろうと、いつも笑顔でお話ししてくれる数少ない僕の友達。 一日も早くコウノトリからの幸せの報告が来るよう、心からお祈りしています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 筋トレも、いつも同じメニューにするとなかなか筋肉増量とはいかなくなります。 身体がトレーニングに馴化するからです。 そこで先日新たなメニューを取り入れてみました。 まず懸垂ができるところを探し、手をかけます。 次に両足を90度上げ、体操の吊り輪競技のような形をとります。 そのまま腕で身体を持ち上げるようにし、同時に身体を左右順番にひねります。 これを10回1セットで取り組みます。 これは上腕筋、大胸筋のみならず、腹筋の強化にもなります。 しかし、これって強烈にキツイトレーニングです。 今回、3セットが限界でした・・・涙 トレーニング後は、久しぶりに筋肉痛です。 でもこの筋肉痛こそが、筋肉増量のために通らなければいけない道なんですよねぇ。 さぁ、たんぱく質と亜鉛を摂って筋肉つけるぞぉ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 島田紳介さんの突然の引退に驚きましたが、右翼とトラブルになった、との発言から、「それってどんな発言?」と思われている方も多いと思います。 そこでちょこっと探してみると、あった、ありました。 それをちょっとご紹介しますね。 ニュースでも皆さん知ってますよね。 シンスケが暴力団と付き合うキッカケになった番組が、関西テレビ(フジ系)が制作した「紳助の人間マンダラ」 番組内で「昨日、収録に遅れそうで、慌ててタクシー乗り込んで局まで飛ばして走っとったら何や黒塗りのワゴン車で軍歌流してトロトロ走りよるアホがおんねん! アタマ来たから「何トロトロ走とんねんボケカス!」と怒鳴ってやったらいかついツラした兄ちゃんがゾロゾロ出てきやがって「あんた、この菊の御門見て何とも思わへんのか?」と言ってきおったから言うてやってん! 「アホか!菊の御門ならワシのケツにも付いとるわい!」 唖然とした兄ちゃんたちがアゼンとしてるうちに、「運転手さん、今のうちや」ってタクシー飛ばして今日の収録に間に合ってん!」という自慢話を放送したところ、稲川会系の右翼団体大行社が激怒。 連日抗議活動受ける事態になった。 コレを渡辺二郎経由で、山口組系の極心連合会・橋本弘文会長 が解決した。 この証拠が羽賀研二詐欺事件で押収された携帯から発覚し、大阪府警経由で吉本に調査の手が伸び吉本自身が叩けばホコリが出る身なので紳助切りに踏み切った Aさん=山口組極心連合会 渡辺二郎相談役 Bさん=山口組若頭補佐 極心連合会・橋本 弘文会長 政治団体=稲川会系大行社 右翼団体 26日発売の週刊文春の誌上では暴力団とのつながりが詳報される。 紳助自身もその前に、自らの口で引退と引き換えに"真相"を語りたかったようだ。 このような事だったらしいです。 それにしても暴力団に借りを作るなんて、公人としてなんと無謀なことでしょう。 ただ、暴力団から献金を受けた国会議員が、総理大臣になろうとしている国もあります。 なんということでしょうねぇ・・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今月初めくらいから、ツイッターを本格的に始めたんです。 未だにあまりよくわからないのですが、少しずつつぶやいています。 僕が少々つぶやいても、誰が反応してくれる訳でもないのですが、それでも行動分析学に類するつぶやきを待ってくれてる人がボチボチ出てきました。 うれしいなぁ。 さてさてそんなツイッター。 茂木健一さんのつぶやきを見て(リツイートで)びっくり。 これが「脳科学者」を標榜している人か、と思うような非科学的なつぶやき。 まぁ、人がどんな事つぶやこうと勝手なのですが、この人「科学」をどう捉えているのかと ??? でした。 そもそも、脳がどう働いたからどういう行動をとったか、などという証明は全くありません。 行動が起こる時、「脳のどの部分が働くか」という事は証明されています。 これを取り違えてはいけません。 つまり、行動の原因と身体機能を混同して考えてはいけないという事なのです。 そして、どんなに高いスペックのパソコンも、それを使う人にそれだけの知識がなければ宝の持ち腐れです。(つまり、パソコンから見た外的刺激がないと高度な結果は得られない、ということです。) つまり、人もレベルの高い刺激がないと、どんなに良い身体や身体的機能を持っていたとしても高度な行動は生起しないということです。 みなさんのお子さんは、ちゃんとレベルの高い刺激を受けていますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業中も、赤ちゃんは自由にさせています。 また1歳にも満たない子は、物を投げるのが得意です。 なので自由にさせているとこんな感じです。(笑) ![]() 今回、いらなくなったカレンダーを出し、それを破る事をさせようとしました。 目の前で「破る」という行動を示しても、今日はちょっと食いつきが悪い・・・・。 それよりも今日は、パソコンをいじりまくっています(笑) ![]() 僕はパソコンをいじられてもそれを止めるようなことはしません。 それよりもまず先に、パソコンの電源を切ります。 すると、赤ちゃんがいくら触ったとしても何ら問題はありませんよね。 このように、パソコンをいじらせないようにするよりもいじっても問題の無い環境を与えてあげると、赤ちゃんはパソコンを触り、そこから様々な行動を学習できます。 なんでもかんでも制限するよりも、もっと大事な育児法があるんですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 島田紳介さん、本日突然引退されましたねぇ。 以下が吉本興業から配られた文章です。 とりあえずアップしてみました。 平成23年8月23日 株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー ファンのみなさまへ 関係者 各位 この度、弊社タレント・島田紳介について平成23年8月23日をもって芸能活動を引退することとなりましたのでご報告申し上げます。 弊社の調査によれば、島田紳介について、平成17年6月頃から平成19年6月頃までの間、暴力団関係との間に一定の親密さを伺わせる携帯メールのやり取りを行っていたことが判明しました。 このような行為は、社会的影響力の高いテレビ等のメディアに出演しているタレントとしては、その理由を問わず、許されないものであります。 今般判明した行為自体は法律に触れるものではなく、また、経済的な利害関係が認められるものでもありません。 しかしながら、島田紳介が、多数のテレビ番組にメイン司会者として出演している等に鑑みれば、弊社としては厳しい態度で臨むべきものであると判断するに至りました。 この点について本人に事実確認を行った結果、当該行為を認め、何ら弁解することもなく深く反省した上、自ら社会的責任を取って芸能活動から引退したい旨の申し出を受けましたので、弊社はこれを了承し、本日限りで芸能活動から引退することとなりました。 弊社では、皆様からのご批判・ご意見を全て真摯に受け止め、今後の会社運営に生かしていくとともに、さらに反社会勢力との関係を断ち切る取り組みを一層強化してまいる所存です。 最後になりますが、島田紳介が出演するテレビ番組等を楽しみにして頂いたファンのみなさまを始め、関係各位の信頼を裏切り、多大なるご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 以上 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日夏期講習に参加してくれた1年生。 その時やったプリントの続きをやってもらいました。 「積み木使っていいよ。 どうする?」と聞くと、「使うぅ。」とすぐ返事をしてくれました。 そして積み木を渡すとせっせと問題を解いていってくれました。 ![]() ただ、次回の授業では積み木を渡しません。 今まで学習したことをフルに活用し、頭の中だけで解いてもらうのです。 どうかなぁ? できるかなぁ? いえできるようにしてあげるのが僕の仕事ですよね。 そしてできるようになったら、早いスピードでできるようにしなければいけません。 実はこの問題、目標時間が15秒なんです。 厳しいなぁ・・・・。 でもがんばるぞっ!! ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業。 年中さんは今回も言葉の問題です。 ![]() この問題は、描かれているものの名前を反対から言う問題です。 これ、結構子ども達にとっては難問なんですよ。 3つくらいでできているものはいいのですが、5つとなると結構大変。 この子も「難しい・・・。」と言って、半泣きになっていました。 でも「まず一番下は何なの?」と質問し、「その次は?」と徐々に質問していってあげると、「せんぷうき」の5文字を逆からちゃんと言えました。 ![]() ![]() この問題は同音異義語の問題です。 「あげる」という動作をみつけなさい、などの問題です。 この子は、「プレゼントをあげる。」を発見しましたが、「手を挙げる」というのを発見できません。 一つみつけるとそれ以上を探そうとしないのです。 まさに幼児期の特徴を象徴しています。 いえ、幼児期ならずとも児童期にもこうした行動傾向がよく見受けられます。 これは生まれたころから1対1の対応を強力に学習させられ、その行動のみが強化されているからそうなるのです。 こういう機会に、出題されれば必ずし答えは一つではなく、全て確認し答えは2つ以上あるかもしれない、という事を学ばせなければいけません。 いつも言っているように、母語がしっかりしていないと将来子どもが大きな不利益を被ります。 くれぐれも言葉を大事にした育児、教育をしてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← お盆も終わり、昨日から少し涼しい日が続いています。 それでもまだ日中は30度を越えますし、来月初旬はまた暑くなるそうです。 まぁ去年の夏に比べれば格段に過ごしやすい夏でしたが、それでも連日の暑さには少々閉口していました。 ただ今年は栄養面に気をつけて、少々サプリなども飲みながら体調管理をしていました。 サプリと言っても薬局で一番安いマルチビタミンとマルチミネラル、あとカルニチンを買って飲んでいます。 ただこうした栄養素を単独で摂取したとしてもあまり意味が無いと聞いたので、食事と同時に摂取しています。 また食事もいつも通り炭水化物は極力控え、たんぱく質やビタミンなどを積極的に摂取しています。 もちろん大豆を中心にした豆類の摂取も怠っていません。 肉類は控え、野菜を食べています・・・・と言いたいところなのですが、手軽な濃厚野菜ジュースを僕は活用しています。 あとはもっと積極的にカルシウム摂取しないといけません。 あっ、そうそう。 最近は豆乳にも凝っています。 今までは毎日飲むプロテインを低脂肪乳に混ぜて飲んでいたのですが、それに変えて豆乳を使っているのです。 調整豆乳より無農薬豆乳の方が僕は好きです。 ちょっとだけ高いんですけどね。 それこそ、イオングループにはほんとお世話になってます(笑) 毎日の良いペースをなるべく崩さず、筋肉増量がんばりますっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さぁ、最後は難しい計算問題と、パソコンを使った授業です。 年中さんは繰り下がりをやってもらいました。 以前にも取り組み結構できていたのですが、今回は・・・・。 ![]() ダメでした・・・・。 完全に1からのやり直しです。 でも一度やっている取り組みなので、比較的早めにまたできるようになりました。 やはりお家での取り組みの継続が大事なんですよね。 ![]() ![]() みんなテキストやパソコンでの取り組みを真剣に続けてくれています。 ただ、やはり日本語の理解度によって差が出てくることを実感しました。 夏期講習の取り組みはここまで。 お母さんが迎えに来る30分くらい前からは自由に何でもやらせました。 僕はAKB48のビデオを女の子と観ました。 そしてその中の一人が「マルモリダンス」を披露してくれ、とても微笑ましいひと時でした。 帰る前ある生徒が、「いろんな習い事の中で、ここが一番好き。」とそっと教えてくれました。 あぁ。 やってて良かったぁ。 とても救われた気分でした。 あのね、僕も君たちといられるのが今の大きな幸せなんだよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の夏期講習のメインイベントは「サイコロ作りによる図形の展開・合成」です。 サイコロ・・・つまり立方体の展開図を描き、それを組み立てていくのです。 組み立てる前には、サイコロの目を正確に書かなくてはいけません。 ご存知の通りサイコロの目は、対称の面の数を足すと必ず7になります。 小学生の子達はそのことをちゃんと知っていました。 知っているのにいざ作り始めると・・・・ ![]() こんなふうになっているんです。 年中さんは、今回は切る事と組み立てること・・・つまり巧緻性の訓練にしてみました。 三角定規を使って線を引く。 ![]() ![]() こんな単純な作業も、幼児にとっては結構大変な作業です。 しかし最初にやり方を手取り足取り教えると、すぐに定規を使えるようになりました。 はさみもちゃんと使えるのですが、図形を上手に切り取るのはこれまた結構難しいのです。 ![]() でも難なくこなしてくれています。 小学生はこの基本形を教え、その後これ以外の展開図を考えさせます。 ![]() 小学1年、2年生には非常に厳しい問題でした。 ですから「できなくて当たり前」のスタンスで取り組ませたのですが、なんのなんの、1年生が苦労しながら3つのパターンを発見し、サイコロを作ってくれました。 これはすごい結果でした。 何らかの課題に対し創造的行動が生起されるのは、それまでの良好な行動の積み重ねとその習熟度に支配されます。 またそうした行動が生起されない限り、難問といわれる問題は解けません。 なので、この時期からのこうした訓練は今後のこの子達に対してとても重要な訓練になります。 今後も定期的にこうした訓練は続けていくべきでしょうし、もっと多岐にわたるこうした訓練を工夫して行こうと考えました。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 11時頃になるとみんなソワソワ♪ なぜかって? それは、お楽しみのお弁当タイムが近づいているからです♪ そんでもって、やっとお弁当タイムがやってきましたぁ~♪ ![]() ![]() キティーちゃんにアンパンマン♪ お母さんが朝早く起きて、がんばって作ってくれたそうです。 かわい過ぎますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ そしてこれ♪ ![]() 僕のお弁当なんです。 実は新しく入会してくれた生徒さんのお母さんが、お子さんのと一緒に僕のも作ってくれたんです。涙 嬉しかったなぁ。 いつも自炊している僕は、ホカ弁とかもほとんど買うことの無い生活を送っています。 そんな中、気を使っていただき、おいしいお弁当をいただくことができ、本当に感激しました。 ヘルシーでおいしかったなぁ。 こんなお弁当が出るなら、毎月でも特別講習したくなりました(笑) おかあさん、本当にありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今教室でのブームは、いつもの神経衰弱ゲーム♪ ![]() いつも1年生の女の子が勝つので、そろそろ他の子にハンディーを与えようかと思っていました。 そんな矢先、今回の夏期講習でもこのゲームが始まりました。 最初はいつも通りの1年生の勝ちでした。 ![]() しかし2回目。 ん? いつもと雰囲気が違うぞ・・・・。 ![]() 年中さんがドンドン取っています。 で結局、大差で年中さんの勝ち!! 僕ではとうてい覚え切れない絵柄の場所を、しっかり覚えているのです。 この子がもっと日本語が上手になった時、どのくらいの成績になっているんだろう・・・と、とても期待してしまったのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は夏期講習でした。 年中さんから2年生まで、朝8時から夕方5時30分までの長時間に渡る授業です。 授業の最初は計算問題を一気にやってもらいました。 脳の血流をよくし、機能的に結果が出せることを意識したメニューです。 ![]() ちゃんと見直ししてますよ。 その後今回のテーマ、「図形の訓練」に沿った内容のプリント問題を出題です。 ![]() ![]() 実際に積み木を使い、確実に解答を導き出させます。 問題は、正面、上、左側面から見た図から、積み木が何個使われているか、という問題です。 子ども達には、「わからなかったらいすから降りて、姿勢を低くして確認してみなさい。」と言っておきました。 ![]() ![]() 四苦八苦しながらも必死で取り組んでくれました。 こうした取り組みを初めてやった子もいましたが、それでも決められた枚数を全ての子がこなしてくれました。 僕はほとんどアドバイスを言うことなく、みんなそれぞれ工夫してやってくれます。 指示された受動的な行動ではなく、学習してきたさまざまな行動が能動的にでてくるようにする訓練が今回の裏目標でもあります。 その後の様子は明日以降のブログでお楽しみください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業はいつものメンバー。 ![]() ずっと問題を見続け、不適切な行動は全く出てきません。 ![]() ![]() 今日も1年生は図形の分解と合成の問題。 スラスラ解いてくれるのですが、チョコチョコ間違いが・・・。 でも間違っていることを指摘すると、瞬時に正解に直します。 この時、「あのね、2回目で正解するんだったら、かならず最初に正解できるよ。 だからちゃんと見直ししようね。」 と少しアドバイスしておきました。 この子の賢さは、問題を解くプロセスにあります。 補助線を入れたりチェックを入れたり色を変えたり・・・・。 自らが習熟している様々なツールを、誰に言われることなく使うのです。 小さい時賢いと言われた子も、こうした自らが自分の武器を多様に使いこなす、ということをしない子は大きくなってから伸び悩みます。 つまり、「創造的行動」が強化され、それが即座に出てこない子は徐々に難しくなっていく問題に対処できなくなるのです。 幼い頃、足し算や引き算などの計算や何らかの一部の行動に優れていたとしても、自らが発見し作り出すことができない子はイマイチ結果が伴ってきません。 それができるようにするためにも、子どもには武器を与えましょう。 それは何かに限定されたものではなく、恐らく日常の中にたくさんあると思います。 どんな経験も学習も、何かに生かされるときが必ず来ます。 これからは、今まで以上に日常生活を大切に過ごしてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← (^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) お盆休みとは全く無縁のあっちゃん先生です。 さてここ高松は、みなさんご存知の通り名物は「さぬきうどん」です。 うちの近所にもうどん屋さんは数軒あります。 お店はたくさんあるのですが、僕はなかなか足を運びません。 なぜなら、やはりカロリーや栄養価などを考えるからです。 でも何ヶ月かするとどうしても食べたくなるんですよねぇ・・・・。 で、今日も久しぶりに行ってきました。 ![]() ![]() ![]() 今日のサイドメニューは、冷奴、アジフライ、ししゃもの天ぷらです。 たんぱく質とカルシウム摂取を意識して選びました。 とにかくやっぱうどんはうまいっすd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今更なのですが、先日ラジオで、「他人は自分の鏡。 今の相手の表情が今の自分の表情です。」と言っていたのです。 なるほどなぁ・・・。 自分の表情は他者(環境)からの刺激によって決定される・・・・なんてのは基本中の基本だったのですが、僕もついつい忘れがちでした。 改めて先日実験してみました。 いつも無口でムッツリとしている知人。 転勤でこちらに来ているらしく、なんだかこちらの人に馴染めていない様子。 しゃべればなんとなく上から目線の物言いに、僕以外の周りの人も何だか疎ましく思っている様子です。 そこで僕は「お盆休み」をキーワードにしゃべりかけてみました。 「お盆休みはどこかお出かけするんですか?」 するとその人は、「いえ、親の所に家族で行くだけです。」 え? 結構若い男性ですが、すでにご結婚されていたのですね・・・。知らなかったぁ・・・。 ここできっかけになる情報収集完了。 そこで、 「お子さんいくつなんですか?」 「6歳の男の子なんです。」とニコッ。 そこで僕は彼以上にニコッとしながら、「ご両親は息子さんが帰るととても喜ぶと思いますよ。」 「いえ、孫の帰りを多分待ってると思いますよ。」d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 「それはそうでしょうが、やはり息子の心配はしてるはずだから、お顔見せると喜ぶはずです。」 「そうかなぁ。」d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 今までこんなにこの人とおしゃべりすることはありませんでしたが、何らかのアプローチで得た情報から話しを膨らませていくと、今までの印象とは全く違った表情やしぐさや言葉をいっぱい見せてくれました。 大事なことは、自分からまず笑顔を作り話しかけることです。 自分が笑顔という刺激(好子)を相手に与えないと、なかなか相手から好子を受けることはできません。 お互いが相手に好子与える存在にならなければ、良いコミュニケーションは取れません。 そして、それが与えられる人が多ければ多いほど、よりよいコミュニティーになります。 全ての事象でこうすればよくなる、という事ではありませんが、少なくとも自らが好子となる行動はコミュニティーに何らかの良い環境を与えるはずです。 あなたは家庭で笑顔になる事を忘れていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近知り合った方の記事にこんな事が書いてありました。 公共の場での躾 公共の場というのは飛行機や新幹線の中とか「子ども連れOKだけど少しフォーマルなレストラン」などのことです。 そういう所で子どもが駄々をこね始めた場合、親はどう対処すべきでしょう? 例えばレストランで子どもが「お菓子を食べたい」と言い出したとします。 我が家では(多くの家庭でそうだと思いますが)食事中にお菓子は食べません。 当然、家であれば「ダメ!」の一言でお終いです。泣こうが喚こうが構いません。 でも、レストランだと事情が違います。周りには食事を楽しんでいるお客さんがいます。 泣き叫ばれると少し困惑します。それを敏感に察した息子はさらに大きな声を出します。 一人っ子のせいか我がままに育ってしまったようです(T_T) さて、どうするか? 妻は周囲に気を遣うタイプです。他のお客さんに迷惑を掛けることを嫌います。 なので、割りと簡単に子ども要求を受け入れます。機嫌を取ることもあります。 僕は「ここで妥協したら味をしめる」と思うタイプです。 なので、泣き叫んでも相手にしません。一切の「Attention please!」を無視します。 周りは迷惑ですね・・・。 ま、僕一人が無視しても意味はないんですが^^; どの辺りに線を引くかを含めて難しい問題です。 この件についてご意見やアドバイスがあれば是非お願いします! ちなみに息子は幼稚園の年中さん(4歳)。 割と年がいってから出来た子どもなので、ちょっと過多かな?と思うくらい愛情を注いでいます。 近くに住む義父母もそれこそ「目に入れても痛くない」というほど溺愛しています。 うーむ。。。 これに対する僕の答えです。 とても難しい問題ですね。 ただこれを主観論や感情論のみで説明しようとしてもそこには甚だ無理が生じます。 例えば「わがままに育った」と表現している「わがまま」とは何なんでしょうか? 「わがままだから言うことを聞かない」と表現すると、「わがまま」なるものが親の言うことを聞かせない、ということになってしまいますよね。 つまり、言うことを聞かないのはこどものせいだ、という事になってしまいます。 果たしてそうなのでしょうか? お父さんはお子さんの中に「わがまま」なるものを見たことがあるのでしょうか? 実はこれは認知心理学見地からの主観論なのです。 つまり子どもが言うことを聞かない(親が言葉で子どもの行動を制御できない)のは、「わがまま」なるもののせいではなく、言うことを聞かないからその状態の事を「わがまま」だ、と「言うことを聞かない」ことを表現を変えて言っているに過ぎないのです。 という事は、子どもの中に「言うことを聞かない」原因があるのではなく、実は子どもが受ける環境(様々な刺激)によってその行動が起こっている、とするほうが非常にわかりやすく制御しやすく、科学的で合理的です。 この際子どもが泣き叫ぶのは、「わがまま」のせいではなくお母さんが持っている「お菓子」のせいな訳です。 しかもこの子が公共の場でお菓子をせがみ泣き叫ぶのは、それまでに学習してきた行動な訳ですから、直接の状態ではなくてもその子がそうした行動をとるような伏線的な刺激や行動などがあったはずです。 それは両親から学んだ行動かもしれないですし、祖父母から学び強化された行動かもわかりませんし、他人や友達などから学習した行動かもしれません。 子どもにとってその行動は、選択しうる行動レパートリーの一つでしかない訳です。 では公共の場での「泣き」を制御するためにはどうしたらいいのでしょうか? これは一概にこうだ、という方法はありません。 なぜなら、一人ひとりの子どもは、それぞれに行動の傾向が違うからです。 まずは公共の場だけではなく、日常生活の中にそれが発生してしまう伏線になるような行動がないか細かく観察する必要があります。 そしてまず最初に、その伏線になるような行動を制御することから始めなければいけません。 例えば、お子さんが食事中、「みず」(要求的言語行動 マンド)と言ったらお母さんはすぐにそれに反応して水を持ってきてはいませんか? 少なくともお母さんは「みず」ではありませんし、正確には「お母さん、お水ちょうだい。」と言わせるべきですよね。 またその他にもお子さんからの刺激に対し、周りが過剰に反応していないでしょうか? 例えば、何かをやらせる時に、常に成功するように親がレールを引き、失敗させないように子どもの行動を制御したり、事前に障害を取り除いたり、手をかけすぎてはいませんか? そうした環境(子どもに関わる人々の行動など)を変えなければ、根本的な行動の修正することは難しいです。 今回の場合は、まず「お菓子」の扱いをどうするかですよね。 お母さんのように黙らせるためにそのお菓子を与えるのも一つの方法です。 対処療法としてはよいかもしれません。 ここでお父さんとしては「味を占める」とお考えになるんですよね。 でもここで大事なことは、子どもの行動を制御する目的は何か、ということになります。 つまり、その場をやり過ごすためにはお菓子を与えて黙らせることは合理的ですが、そうすると今後も同じよな行動をとってしまう恐れがあります。 この行動は、その場だけで強化された行動ではなく、泣くことによって親や周りの人が制御できた、という育成史上の子どもの経験(学習)がそうさせているので、徐々にその行動傾向を修正する必要があります。 今回の場合は、 1. 最初からお菓子を持っていかない。 または持っていたとしても物理的に手にできない場所・・・例えば車の中などに入れておく。 2. 泣かない時にはお菓子を少しだけ与え、席から離れたり不適切な行動を取ると与えないようにする。 3. 泣きやんだ瞬間を見逃さず、それを褒め強化する。 4. 泣いてもすぐに反応しない。 などが考えられます。 大事なことは、「泣き」を強化しているのは、常に周りの反応なのです。 「泣き」を制御する刺激(環境をつくる)を与えることが最重要なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週、知人の息子さん(27歳)が交通事故で大怪我をした聞きました。 心配してその人に聞いてみるとすでに脳死状態なんだそうです。 息子さんはドナーカードを持っていて臓器移植の意思を示していたのだそうです。 医師に臓器移植の話しをされ、父である知人は了承、妹さんも了承したそうですが、お母さんだけは反対していたそうです。 そして先日、高松で脳死腎移植が行われた、と報道されていました。 その直後、知人の息子さんのお葬式。 多分お母さんが、心ならずも賛成なさったんだろうな・・・・・と思いました。 ちなみに僕は、平成10年12月10日にドナーカードを作り、全部提供するとの意思表示をしています。 その証人は僕の母です。 生まれ来る命も死に行く命も、それぞれに何らかの意味を持っているはずです。 僕みたいなちっぽけな命でも、何らかの意味を持たせたい。 ドナーカードは、そんな僕のささやかな望を誰かに伝える小さなお手紙です。 尊い命を失い、死んでなお誰かのために生き続ける彼に、心からのご冥福を祈らずにはいられないのです・・・。 合掌 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業終了後、新しい生徒さんのお母さんにお話をしていたところそのお母さんが、「下の子を出産後、この子を3ヶ月実家に預けていたら以前に比べて素直さが全くなくなってわがままになってしまったんです。云々」というご相談を受けました。 そこで僕は自分の考えをこう話しました。 まず、「素直さ」とはどういうことなのでしょうか? 例えば「素直さ」というものが子どもにあるから子どもは親の言うことをきくのでしょうか? 逆に「素直さ」というものがなければ、子どもは言うことを聞かないのでしょうか? 実はこの「素直さ」というものを行動分析学では「幻想的実存」としてとらえます。 「素直さ」の有無は、開頭しても調べることはできません。 ですからあるかないかわからない物を考えるのではなく、子どもの不適切な行動を単なる行動として客観的に考えるのです。 そしてこの「素直さ」の正体は、実はその子自身の中にあるものではなく、それを言っている本人(保護者などの観察者)の中にあるものなのです。 つまり「素直さ」の有る無しは、単に行動を観察している親が勝手に有る無しを決めているだけなのです。 ですから、「素直さ」はもしかしたら子どもの中にあるかもしれないけれども、当の子どもは不適切な行動をとっているかもしれないですし、「素直さ」が本当に無くて不適切な行動をとっているのかもしれません。 ということは、「素直さ」の有る無しを考えることは全く意味の無いことだと言えます。 逆に「素直さ」の有る無しを語ってしまうと、それは観察者の主観論や感情論や経験論などにおける大きな偏見に満ちた評価になってしまいます。 これは子どもにとってとても不都合で、不利益で、差別を生む元凶になってしまいます。 こうした行動の原因を皮膚の内側に求めることを、「個人攻撃の罠」と呼びます。 では、「素直さ」とはどういう事なのでしょうか? これは「素直さ」に限らず「がんばり」だとか「根性」だとか「勇気」だとか表現されるもの全て同じなのですが、単に何らかの行動に対してその行動を言い換えているだけなのです。 これをラベリングと言います。 つまり、「言う事をきく」という行動を「素直さ」と言い換えているだけなのです。 ですから当然「いう事をきかない」は「素直さ」が無いという表現になってしまいます。 大事なことは、「素直さ」があるから「いう事をきく」のではなく、「いう事をきく」から「素直さ」があると言っているだけだということです。 この事をわかっていないと、「いう事をきかせる」・・・つまり子どもの行動を親が制御するのはとても難しくなってしまいます。 だって、「素直さ」には実態がないですから制御しようが無いですもの。 現実は誰がやっていることも、子どもが受ける環境(刺激)を変え、行動を制御しているのです。 誰も「素直さ」や「勇気」などを直接制御している人などいません。 そうであるならば、そうした無意味なことを論じるよりも、もっと行動を客観的なものとして捉え、行動原理や強化原理に従って制御していく方がより合理的です。 精神論や感情論や主観論のみに耳を傾け、あたかもそれが万策であるごとく勘違いしている親の子どもはとてもかわいそうです。 親はもっと公平で、正しい目を持つべきだと行動分析学は教えてくれます。 みなさんはいかがですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、1年ぶりくらいにラーメンを食べました。 肉味噌ラーメン、手羽先、サラダを堪能しました。 ![]() ![]() たまらんなぁ・・・・。 ![]() ![]() この1年以上、カロリーが怖いのと炭水化物の多さにどうしても食べられなかったのです。 しかし今回、たまたま店の前を通ったのでス~っとお店の駐車場に入ってしまいました。 でも食べてよかったぁ。 何日か長生きできそうな気がしました(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、子ども自身が一人でできる記憶トレーニングをやってみました。 今回は県庁所在地の教材を使いました。 まず以前教えた、読んで覚えて覚えたところを何かで隠して確認しながら次に進む、というやり方をやってもらいました。 ![]() その時に大事にする事はリズムです。 最初は遅くてもいいので、一定のリズムで言えるようにします。 それができるようになると、徐々にスピードを上げていきます。 その時にもし詰まってしまったら、すぐさまプリントを見て言います。 次に僕は子どもを立たせました。 そして一定のスピードで歩かせたのです。 歩きながらリズムを取り、そのリズムに合わせて覚えていくのです。 最後にちっちゃなチョコを使います。 チョコを20個目の前に並べ、一回詰まると一個取って行きます。 ![]() ![]() ちゃんと言えたら、残りのチョコを全部ゲットできるのです。 この場合は、嫌子出現による行動の強化、になります。 つまり、大きな好子が目の前にある状況で、「詰まる」という行動をしてしまうと「チョコが取られる」という嫌子が出現するため、子どもは詰まるという行動を消去するためにより一層間違えないようなトレーニングを能動的に行うのです。 その際の指導では、よりゲーム性を高めるための演出が必要になってきます。 それは楽しく覚えるトレーニングをする事によって、より一層困難な事を能動的に行ってもらうのです。 こうした訓練をすることにより、親の手を煩わせることなく、子どもは一人で暗唱の練習をしてくれるようになります。 暗唱の練習の「方法」を楽しく学ばせることが、この日のお勉強でした。 お家でもここから工夫して、お子さんにアプローチしてほしいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業開始前にお母さんが、「これ使ってください♪」とこんな物を差し出してくださいました。 ![]() おぉ~、三越ではないかっ☆彡 結構重い箱だったのです。 で、授業後開けてみると・・・・ ![]() やったぁーー!! 入浴剤♪ 早速使ってみましたが、快適、快適♪ 本当に嬉しいお中元。 お母さん、ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4,5日前くらいから首の周りがヒリヒリ・・・。 汗が染みて痛いのです。 おかしいなぁ、と鏡を見ると首の周りが真っ赤になっていました。 でも、まっいっか、と楽観視しているとその後皮膚が硬くなり、かゆみも出てきました。 これちょっと違うぞ・・・と思い昨日皮膚科に行ってきました。 2時間近く待たされ診察は3分。 これぞ日本の医療の実態だな、と思いつつ医師の話に耳を傾けます。 すると、汗をかいた時にタオルで力強く首を拭いたのが原因だとか。 タオルと皮膚との摩擦で火傷状態になり、そこに汗がまた付着し炎症を起こしたのだそうです。 今年の夏もこうした症状の患者さんがたくさん来院しているそうで、あまり強く拭かないでくださいと釘を刺されました。 暫くはかゆみと痛みとの格闘です。 さて今年は節電の夏です。 汗をかきタオルを使用する機会も多いと思います。 みなさんは僕みたいにならないよう、汗を拭う時は優しく拭ってくださいね。 思いの外不自由しますよ(涙) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日も書いたのですが、新しい1年生の生徒さんは今回の問題は難なくクリアしました。 ![]() またたくさん出していた宿題も全部やってきていました。 更に「春はあけぼの」もマスター。 つまり彼女は、僕が出す課題は必ずクリアーしてくるのです。 今までたくさんの生徒さんと関わってきましたが、ここまで完全にしてくる子は珍しいです。 本当にすごいお子さんです。 また年中さんはこの問題で四苦八苦していました。 ![]() 縦も横もちゃんとお約束通りなるよう下の絵を選ぶ、という問題です。 それまでの問題は、1つの決まりを見つけるもの、例えば最初の文字が「あ」で始まるものとか単純な問題でした。 しかもそれは文字という「単位」についての問題だったのですが、この問題は新たに「文字列」を考えなければいけない問題だったのです。 なのでこの子は悪戦苦闘。 結局プロンプトを与え続けクリアーしました。 今回の指導のポイントは、四苦八苦している子どもへの指導の仕方です。 今回の子どもの場合はギリギリまでプロンプトを与えず、見続ける事ができたり、アイデアを具体化できた時即好子を与え強化します。 そして頃合を見はかり(違うところを見始めたり、足をバタバタしたり明らかに問題を解く行動とは関係のない行動が増えてきた頃)、徐々にプロンプトを与えます。 その後解答ギリギリまで導き、後は答えを書かせます。 この事によりほとんど解答近くまで導いたとしても、子どもはまるで自分で全てやったような喜び(好子)を得ます。 この好子出現が、次の難しい問題へ挑戦する行動の原動力となるのです。 このように行動原理に沿って指導すると、今までなかなかやってくれなかった問題も徐々にチャレンジしてくれるようになります。 勉強をなかなかしてくれない子どもに対し、一概にこれをすれば・・・などというつもりはありませんが、少なくとも一つの方法として是非指導に取り入れてください。 くれぐれも最初から励ましたり、むやみにプロンプトを与えたりせず、様子を見ながら長時間考えさせてください。 指導者が辛抱できれば、きっと何か新しい展開がありますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この日も迷路から始めました。 ![]() みんな迷路が大好き。 特に新しく入った子は、ものすごいスピードでこなしていきます。 今日の1年生のプリント課題はこれ。 ![]() 実物を置きながら解いていきます。 けれど暫くするとこの子にはこの具体物は不必要になりました。 見た瞬間に解き明かしていくのです。 誰にでもそうなのですが、まず基本的な組み合わせを学習させ、その後は自らの工夫でこうした問題は解かせます。 できない時は当然プロンプトを与えますが、大事なことは創造的行動をこうした取り組みで育てることです。 もちろん正解を追い求めるのがこうした学習ですが、そこまで辿り着くプロセスを注視し、それまでに無い行動だったら即強化するのです。 そうすると同じプリントの取り組みであっても、何倍も効果のある取り組みとなるのです。 そして優秀なこの子にも課題を見つけることができました。 こうした発見こそが、次のステップアップのための指導法のヒントとなります。 押しては引き、引いては押しながらこの子に合わせた指導法でもっともっと伸ばしてあげたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日のこの子はご機嫌斜め。 なぜって? お昼寝してたのに起こされたから。 ![]() まだまだいつもの調子が出ません。 しかし授業が終わってお母さんへの説明の時、少しずつ近寄ってきたのです。 その時お母さんがプリントの絵を指差し、「これは何?」と質問すると、「カニ」「ライオン」などとはっきりおしゃべりしたのです。 そこで今度は僕が指差すと、またまたちゃんと答えました。 ![]() 普段お母さん以外にはなかなかおしゃべりしないこの子。 お母さんという刺激に対する言語行動の生起率は非常に高いのですが、それ以外からの刺激に対してはまだまだ低いこの子。 今から心配する必要はありませんが、徐々に他の人に対しても反応できるよう、これからも少しずつ訓練していこうと思います。 まずは手始めに、確実に答えられるプリントの言語問題からだなぁ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |