![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「せんせ~い、友達連れてきたぁ。」 土曜日の授業前、いつもの生徒がこんな事言いながら入ってきました。 どうもここのご家庭に今日その子は遊びに来たらしく、ついでに僕の教室に連れてきたらしいのです。 僕は当然大慌てでその子の分の準備をし、急遽体験授業が始まりました。 この日はお母さん達にも先生役をやってもらいました。 ![]() もちろん自分の子ではなく、他の子を教えるのです。 ![]() みなさんなかなかお上手です。 こうした事を繰り返しているうちに、教え方のコツを学習できます。 今日は図形の問題です。 どの子も四苦八苦d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() ![]() ![]() でも最後まで諦めず一生懸命やってくれました。 そこでご褒美にみんなで都道府県カルタ大会です。 ![]() 足だけの出演でごめんなさい(笑) 今日も楽しい授業でしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、ローソンのヤマザキパンキャンペーンで「コリラックマカップ」をゲットした事をご紹介しました。 その後またキャンペーンがありまして、今回はこんなもの・・・・。 ジャーーーン!! ![]() ![]() ハローキティのマグカップ ![]() カワイイでしょ? 僕も嫌いじゃないんですよねぇ。 みなさんはいかがですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日のラジオ番組でこんなことを言っていました。 ウルトラマラソンの世界記録を持っている方に、「初マラソンを走るためにしておかなくてはいけないトレーニングは?」と聞くと、「1度6時間歩くことだ。」と答えたそうなんです。 人によると毎日何kmとか何分とか決めてトレーニングしている人や、月に何kmとか決めてトレーニングしている人がいるけれども、最も大事な訓練は長時間運動し続けることなんだそうです。 これは勉強にも言えます。 僕は以前、夏休みに何人かの生徒を集めて自宅で勉強合宿をしました。 メンバーはほとんど小学校低学年。 朝早くから来てもらってまず3時間ぶっ続けで勉強。 その後お昼ごはんを作ってあげて休憩後また勉強。 夕方近くになるとみんなでスーパーに買出しに行き、あらかじめ担当を決めた食材をそれぞれが個別に買います。 ほとんどの子どもが始めて一人でスーパーで買い物をしたらしく、とても喜んでいました。 夕食が終わると寝る前まで勉強。 こうして1日12時間以上勉強してもらいました。 自分の経験から言ってそうなんですが、やはりこのくらい長時間「勉強できた」という経験があれば、その後の日常の勉強時間が何でもないように感じられるのです。 まぁ、それ以降こうした経験が無ければまた元に戻ってしまいますが、これをある程度定期的に行えば、勉強の成果は早急には出ないかもしれませんが人生においての何らかの良い経験として記憶されることは間違いないと思います。 こうしたことを、前述したマラソンに向けてのトレーニングと似たような事だと僕は改めて感じたのです。 そこで今回、お盆休み中にお泊りはありませんが「一日みっちりトレーニング」を行おうと思います。 もしご希望の方がいらっしゃいましたらお早めにご連絡ください。 教室が手狭のため人数が限られます。 皆さんのお子さんもこの夏休み、お家でも結構ですので一度経験させてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて、どの子ども達にも大人気な取り組み。 それが神経衰弱ゲーム♪ 2歳児には無理かなぁ・・・と思いつつ、種類を3組に絞ってチャレンジしてもらいました。 その前に、色の名前が言えるかどうかテストです。 ![]() 赤、青、ピンクを選び、「これ何色?」と聞いてみました。 しかし答えはなし。 そこでいきなりゲームを始めてみました。 ![]() この子にはこんなふうに並べて、僕が一個選び表を向け、それと同じだろうと思うものを指差してもらい表を向け、合っていたらオッケーというふうにしてみました。 結果は・・・ 1回目はノーミスで全問正解。 神がかり的でした。 その直後、「これ何色?」と聞くと、「あか」「あお」「ぴんく」とはっきり答えてくれました。 さっきまで一切しゃべってくれなかったのに、ドンドン答えてくれるのです。 また僕の指示に全て正確に行動してくれ、すばらしいできでした。 20分もたたないうちに、強制もせず能動的にこうした行動が生起するのは、この子にはそうしたバックボーンとなる学習された行動があるからです。 ただそれが生起する時間・・・つまり潜時が長かっただけなんです。 お母さんには、「大人には大人の時間の流れ、子どもには子どもの時間の流れがあります。」と言いました。 つまり、大人の都合で指導したり指示したりするのではなく、子どもの時間に合わせて指導するのが大事だ、ということなのです。 とかく時間の都合や自分の都合に子どもを合わさせがちですが、そうではいけないのです。 なので僕の授業は時間をオーバーしてしまう事が間々あるんです。 また僕の授業後のほとんどの子どもたちは、僕が「もういいよ。 終わりだよ。」と言っても取り組みを続けます。 こうした行動が能動的に起こる授業こそ、「生きた授業」と言っていいのではないでしょうか? これは自宅でもできることです。 なので、みなさんも是非こうした指導法でお子さんを指導してあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて授業開始直後には、こんなことをやってもらいました。 ![]() どこにでも売っているパズルです。 ここで注目すべき点は、この子がどのような方法でこのパズルをこなしてくれるか、です。 ![]() 普通このパズルでは、入れる形と同じ穴を見つけてそこから入れるのですが、子どもによっては入れる形と違うところから入れたりする子もいます。 この行動を良しとするか否とするかは別にして、この子はセオリー通りちゃんと形に合う所を探して入れてくれました。 最後に残ったのはこの形。 ![]() 馬の首の形なんです。 これを入れる時には、くるくる回したり裏返したりと、バリエーションに富んだ行動を見せてくれました。 こうした行動が生起するのは、日常においてパズルをした経験が豊富にあることを物語っています。 ということは、もう少し手の込んだパズルであってもこの子はやってくれる可能性が高いということです。 小さなお子さんに指導するとき大事なことは、新たにやれる事を増やす、という指導ではなく、できる事からやらせそのバリエーションを増やす、ということです。 そのためには、最初からこういう事やらせる、と決めていても、その時の子どもの様子や行動によって柔軟に対応することです。 一見簡単そうに見えることも、実は複雑な行動の連鎖と、それまでに学習した様々な行動の集大成がそこで行われていることを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← この授業の2歳児さんは、月に1回の授業のかわいい女の子です。 数は数えられますし、ひらがなの読み方の練習もしています。 ただ、人見知りをするのかなかなかおしゃべりをしてくれません。 お母さんの言うことさえなかなか聞いてくれない状況です。 そこで僕はお母さんを後ろの席に移動してもらい、後ろを振り向いても目を合わせない、もしやって来てもひざに座らせない、ということをお願いして授業を始めました。 つまり「母子分離」ですね。 今回の授業のメインは、「数数え」です。 僕の作った教材で行いました。 ![]() まずこれで「1個」と言わせますが、この子はなかなか言ってくれません。 そこで僕が「これは1個だね。」と言います。 ![]() 次に「2個」と言います。 ![]() この時、「これはいくつ?」と質問します。 すると「3個」と答えてくれました。 ![]() そしてこの時は「よっつ」と答えます。 彼女は恐らく日常生活では、「ひとつ、ふたつ、みっつ」という言い方をされたり、させられたりする事が多いため、どうしてもその言い方が強化されてしまいこちらか要求している「いっこ、にこ」という言い方が出てきません。 そこで算数的表現を強化するため、数の概念の訓練というより、「言語訓練」としてこの取り組みを行うことにしました。 今回は5までの数の言い方を訓練しました。 最終的にはちゃんと言える様になりました。 ![]() 言えるようになった時点で、規則的に積み木を並べるのではなく、ランダムに並べ数を数えてもらいました。 ![]() この頃にはこちらの要求する行動をほぼやってくれるようになりました。 もちろんちゃんとできた時には「好子」を提示し、その行動を正確に強化しましたよ。 ここで大事なことは、何かをやらせる時に、まずどんな行動ができるようにならないと目的とする行動ができないか、という事を把握し、順序良く行動を強化していく事です。 順番飛ばしは、結局後々何かをする時のハンディとなることを知っておいてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日のクラスは、今月「文字」に重点を置いた授業を行っています。 生徒さんは「国語辞典」「漢和辞典」「漢字字典」などを必ず持ってきてくれます。 ![]() これって結構重いんですよねぇ。 先週から本格的な「辞書引き」を学習したのですが、今回の授業では案外スムーズに引けるようになっていました。 しかしまだまだスピードは遅く、ページを先に進めたらいいのか後に戻ったらいいのかの判断の遅い子もいます。 こうしたお子さんの多くは、前にも説明しましたが五十音を「体系」として習熟していないお子さんです。 つまり、記号としての「あいうえお」は反応できても、並びとしての「あいうえお」は反応できないのです。 これが克服できない限り辞書は引けませんし、逆に言うとこれができる子は言われなくてもすぐ辞書が引け、知識の豊富な子どもになる可能性が高くなります。 さて年中さんはカタカナの練習です。 ![]() ![]() この子は「読み」はちゃんとできるのですが、やはり「書く」のはイマイチです。 しかし、書けない訳ではありません。 なので精度を上げるためあえてしっかり練習してもらいました。 そのためには、まず見本どおりに「なぞる」ということをしてもらいます。 これが結構難しい。 しかもそれをし続ける、というのはそれ以上に幼児には難しい事です。 しかしこの子は、無駄な動きを一切することなく、この課題をこなしてくれました。 それだけでもすばらしいことです。 こうした事ができるからこそ、言語の訓練はできるのです。 何の訓練も、事前の訓練を受けられる行動を強化しておかないとそれを行うことはできません。 それがちゃんとできるかどうかを、指導者はちゃんとチェックした上で行ってください。 できない子なら、日常の座る、立つ、などの訓練を指導しなくてはいけません。 みなさんも是非そういう点に注意して指導してくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 牛肉の放射能汚染は全国に広がってますねぇ。 僕は国産牛などが食べられる身分ではないので、僕自身の内部被爆は全く安心しています。 オージービーフさん、ありがとうm(_ _"m)ペコリ ところで報道を見ていると、政府の基準値以下だから大丈夫だ、なんてこと言ってます。 そもそも放射能の人体への影響は、広島、長崎への原爆投下による資料が基礎となっています。 たったそれだけです。 つまり、放射能の人体への影響が、科学的に解明されてはいないのです。 全ては統計的に導き出された相関関係であって、因果関係は全く未解明なのです。 なのに、基準値以下なら大丈夫だ、とか、全く心配ない、などとどの面下げて言っているのでしょうか? 一番いいのは、放射性物質に晒されない、体内に入れない、という事です。 そういや震災直後、救援にきていた米軍は、原発事故が起こった直後100km圏外にいち早く撤退しましたよね。 日本政府は確か、50kmも離れていれば大丈夫だ、なんて言ってました。 これも何の科学的根拠もなかったんですよね。 この時の全体的な雰囲気は、米軍は大げさだ、みたいな感じでした。 でも、やはり米軍の行動は正しかったわけです。 今政府は、被爆した牛肉を全て買い取る、などと言っています。 それはそれでやらなくてはいけないことなのでしょうが、それ以前の対策を先にやらなきゃいけないでしょ。 訳のわからない危険に対しては、大袈裟であろうとどうであろうと、最悪の事態を想定し余裕を持った対処をすべきです。 いずれにしろ今の政府には無理な事なのかなぁ・・・涙 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日お問い合わせいただいたお母さんからご回答をいただきました。 -------------------- 娘の英語の件ですが、私も幼児からの英語の必要性はわかりません。 いくら勉強しても、使う機会がなければ何のために勉強しているのかも、本人も納得行かないかも知れません。 公文では、3歳児までは歌やゲームなどで楽しく勉強をしてきました。4歳になると、小学1年生までのクラスになり自主学習となります。 教室に入って、まず算数と国語の問題を5枚くらい解きます。 そして、英語の宿題の成果を見てもらいます。 早くて、国語と算数をやっている時点で、出来ないと言って泣きだします。 英語は、ほとんど取りかかれない状態です。 家での宿題は、短い時間ですが、します。 教室では30人に対して1人の先生ですと、聞いてほしい時に手が空かなくて、待っている間に嫌になってしまったり、1番の原因は先生のおっしゃる通り難しくなっていることです。 できたことに対しての褒美は、シールもしくは帰りに飴玉1つです。 公文の先生は気分にむらがあり、娘が泣くとたびたびキレてしまい、帰りなさいと帰されます。 それでも、友達が居るせいか勉強をしたくないのに、公文は辞めたくないと言います。 先生の、行動分析学にとても興味がありましたので、さっそく図書館で予約をしてきました。 理解できるか心配ですが、読んでみたいと思います。 そして、私の教育方針は出来るだけ怒らず、悪いことは言い聞かせることです。 生まれてきてくれたことだけでも、とても感謝しておりますので、勉強でも何か手伝いでもやってくれたことに対して感謝し、1人の人間として見ているつもりです。 先生のアドバイスが、天からの有難い言葉だと思って、真摯に勉強したいと思います。 ありがとうございました。 -------------------- 良いお母さんですねぇ。 お母さんの暖かさが何だか伝わってきました。 そこで僕の回答です。 公文はまさにお子さんにとって苦悶となっているみたいですね。 この塾への評価はさておき、指導者の指導力のなさには閉口しました。 そもそも何らかの行動を能動的に起こさせるためには、行動直後(1分以内)に好子(正の強化子)が発生しなくてはいけません。 なので、授業終了後に飴玉をもらったとしても、勉強する行動を強化しているのではないのです。 また行動を強化するためには、時間をおいた遠い目標、たとえば、小学生に「大学受験に合格するためだ。」などと言っても、直後の勉強する行動の強化にはなりません。 そして少し気になるのは、「生まれてきてくれたことだけでも、とても感謝しておりますので、勉強でも何か手伝いでもやってくれたことに対して感謝し、1人の人間として見ているつもりです。」という部分です。 お母さんの心がけは大変尊く、とてもやさしいお母さんだな、と僕は感じますが、こうした主観論が果たしてお子さんの行動にどういう結果を及ぼしているのかがはっきりしません。 つまりこうしたお母さんの思いが、お子さんにしっかり伝わっているかどうかわからない、という事です。 もっと言うと、「人の考えていることは誰にもわからないし、自分の考えていることも誰にもわからない」です。 なぜなら、「思い」とか「考え」などというものは、たとえ開頭して脳を調べてもそれを確認する事はできませんし、それを直接制御することもできないからです。 つまり、「思い」や「考え」があろうとなかろうと、大事なことは「子どもに対するお母さんの客観的な行動がどうなのか」という事なのです。 子どもに対し「自分の気持ちをわかってもらおう」としても、結局子どもはお母さんの行動を見て判断します。(勝手にお母さんの気持ちを想像するということです。) その判断は、それまでに経験し学習された心の行動たる「気持ち」や「考え」に従って、それを合成したり分解したりして新たに自らが創造した「心の行動」(感情や思考など)により決定されるのです。 これは「心の行動」のみならず全ての行動が、生まれてから死ぬまでの間、誰しもこうしたことを続けるのです。 ですから、お母さんのおっしゃっている比ゆ的表現の数々が、「子育ての考え方として存在する」というのはとても良いことだと思いますが、そこから派生するお母さん自身の行動が果たして「行動原理」や「強化原理」に沿ったものであるかどうか・・・これをしっかり見極めることが必要だと思います。 いずれにしろ少しずつお勉強なさって、「行動原理」の一端に触れてみてください。 目から鱗の様々な事実を知ることができますよ。 こんな感じです。 みなさんも是非お勉強なさってみてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今度入った1年生。 とにかくすごくよくできます。 おそるべき実力です。 ただ、何もかも完璧なのか、というとそうでもありません。 やはり生起しやすい行動と、そうでもない行動があります。 またこの子の特徴として、事前に学習している特定の行動に対する潜時が非常に短く、逆に新しく取り組むものに対する行動に関しての潜時が非常に長い、というのがあります。 わかりやすくいうと、明るくて賢い反面少々おっちょこちょいな所があり慎重さに欠け、新しい学習に対しては正しいか正しくないかの判断が遅く意思決定の時間が長すぎる、という事です。 ただこれは、高いレベルでのお話しです。 通常は何の問題も無く、人よりもとてもよくできる、という優秀なお子さんです。 しかしより優秀な子どもに育てようとすると、より細かい観察とそれに対する対策が重要です。 そうした意味から、なるべく早く生徒の行動の特徴を見抜き、それに対する対策を講ずるのが指導者の役割です。 また最初に観察した所見からの結果を持ち続けるのではなく、授業では常に新しい目で子どもに接することを心がけ、毎回変わるであろう行動傾向をなるべく的確に判断しそれに合った教材の使用法や指導法を提示していかなくてはいけません。 ![]() 今回いきなり2年生の取り組みをこの子にやってもらいました。 ![]() 年中さんは1年生の文章題です。 二人とも夢中で取り組んでくれました。 この日は少し多めに宿題も出しました。 果たしてどの程度この子達はこなしてきてくれるでしょうか? 次の授業でこの子たちに会うのがとても楽しみです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しく来始めた1年生の女の子の弟はもうすぐ1歳。 ![]() 教室に入ってきても活発に動き回ります。 最初来た時僕が抱っこしようとするとすぐ泣き出しました。 しかし暫くすると、不思議と泣き止み抱かれるままでした。 そして今回の授業終了後、お母さんとお話している時このこが扇風機に触ろうとしたんです。 するとお母さんは当然のように触らないようにそのこの手を押さえます。 そこで僕は、「お母さん、そうしなくてもこうすれば大丈夫じゃないですか?」と言って、扇風機のスイッチを切りました。 そうです。 扇風機の危険性は回る羽根にあるので、それさえ止めれば子どもの手を触らないように抑える必要は無いのです。 幼児は自分の周りにある物をいろいろ触ろうとします。 能動的に「触る」という行動が生起するというのは、成長過程においてごく当たり前のことです。 赤ちゃんは、様々なものを触ったり、叩いたり、口に入れたりして五感を発達させ、様々な動きを学習します。 ですから、事前にその行動をすぐに制止しなくてもよいものは、なすがままにさせてあげるほうが良いのです。 なので僕の教室では、触れるものは何でも触らせますし、口に入れようとどうしようとやらせ放題です。 なぜなら、どこでどんな行動を子どもが学習するかわからないからです。 「転ばぬ先の杖」も、もちろん大事ですが、それはもしかしたら親の都合でそうしている場合があるのではないでしょうか? もしそうであれば、子どもの健やかな発達を自ら足を引っ張っている可能性があるかもしれません。 何でもそうしろ、という訳ではなく、そういう方向での子育てのほうが理に適っているということです。 小さなお子さんをお持ちの方々は、是非そうした事を考えた子育てをなさってくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 月曜日は振り替え授業がありました。 今回2歳児には新しい課題を試してみました。 ![]() 様々なカードがあります。 このカードは、2年生以上の子の取り組みに使うカードなのですが、今回は2歳児用に使ってみました。 ちょうどこの日、このカードを使って優秀な1年生にやってもらった後、片付けようと並べていたんです。 その時、「そうだ。 あの子にやらせてみよう。」と急に思いつき、同一カードにちゃんと置くことができるかやってみました。 いつもは引っ込み思案でなかなかおしゃべりをしてくれないこの子。 最初、「これと一緒のカード見つけて♪」と指示すると、同一カードを指差してくれました。 そこで「よくわかったねぇ。 すごいねぇ。 えらいねぇ。」と即座に好子を提示します。 すると手前から奥のほうまで注意深く観察し、次から次へと指差せるようになり、後半には自ら置いてあるカードを手に取り、「ここ、ここ」と発語をしながら置いてくれました。 ![]() ![]() 結構向きも合わせ、揃えて置こうとします。 こうした行動は、意図的にお母さんが教えたこともないのです。 こうした行動が自発するのは、実は同一反応クラスをどこかで学習しているせいなのです。 お母さんに聞いてみると、洗濯物をたたむ時この子が一緒にそれを置いてくれているそうで、その時シャツの端と端をきちんと揃えているそうなのです。 またこの子は以前ご紹介した通りパズルが大好きで、形をきちんと整える、揃える、という行動を学習していたのです。 このように日常や遊びの中に、新しい行動が生起する基礎になる行動の学習が様々にあります。 なので子どもには、なるべく幼い頃から身の回りの自分でできる事、またお手伝いなどをたくさんやらせる事がその後の新しい学習に対してとても有効な材料となります。 勉強ばかりやらせていると勉強ができるようになる、という訳ではなく、やはり意図的に日常で様々なことを学習させることの大事さを皆さんにも知っていただきたいと思います。 つまり、いくつになっても何でもかんでもやってあげる、というのが愛情ではない、という事ですね。 それはもしかしたら、親自身の自己満足なだけかもしれませんね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の年中さんは、また言語の問題です。 ![]() 最初に「あ」がつくもの、や最後に「ま」がつくものなどを選択します。 また、「か」が最初につくものを3ついいなさいや、「つ」が最初につくものを3ついいなさい、などという問題が続きます。 ![]() 新しい1年生の生徒さんには、前回に続き漢字の問題をやってもらいました。 前回は結構間違いが目立っていましたが、1週間経った今日は、完全に答えられています。 1週間の間に全部復習し、1年生の漢字を完璧にしてきたのです。 すごい、としか言いようがありません。 またこの子、「九九」と「坊ちゃん」を完璧に覚えてきました。 1週間ですごい量を覚えてきたこの子。 本当にすばらしいです。 お母さんもとても教育に熱心で、僕の話しも真剣に聞いてくださり、それを1週間ちゃんと実践してくれています。 課題は、今後ずっとこうしたトレーニングを続けられるかどうかです。 それができるための新しいメニューを、今後も次々と考え提供していこうと思います。 ![]() それにしても、本当に驚くやら感心するやらの授業でした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← こんちわぁ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 今日ももかわいいでしょ? ![]() 今日は新しいお友達もいて、お母さんとも遊べてとっても上機嫌♪ ![]() 新しいパズルもへっちゃら。 とってもご機嫌な1時間なのでした。 ところで、小さい小さいと思っていたこの子ももう2歳。 新しい生徒さんの弟はまだまだ赤ちゃんなんですが、その子と並ぶと明らかにお姉さんです。 新生児室まで見に行ったこの子がスクスクと成長しているのを見ると、やっぱ僕も年取ったなぁ・・・と苦笑いなのです。 新しい命は、新しいエネルギーで目一杯成長しています。 このような様子を身近に見られる幸せを、僕は今、とっても感じてます。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業でまた新たな発見がありました。 それは子ども達に辞書を引かせていた時の事。 まだまだ辞書をしっかり引くことのできない子ども達なので1から教えます。 辞書の引き方はご存知の通り、例えば「先生」を引くのであれば「さ」行の「せ」を見つけ、次に「ん」を見つけ、「せ」「い」というふうに探しますよね。 その時大事なことは、ページの先に行くのか戻るのかという事を正確に判断できるかどうかです。 それをするためには、五十音がしっかり習熟できているかどうかが問題になってきます。 そこで2年生の子に五十音を言ってもらいました。 すると、「た」行が飛んだり、「ら」行がなかなか出なかったり、なんとも驚いた結果を見てしまったのです。 決してこの子達はひらがなを知らないわけでもなく、言葉が出ないわけでもありません。 言わば、音としての平仮名や記号としての平仮名に対する習熟はなされているのですが、文字列としての平仮名をを体系として習熟できていないのです。 これはどのお子さんにも言える大きな落とし穴です。 文字が体系として習熟できていないと、辞書を引くのが困難になるばかりか、言葉の理解やその使用において大きな困難が生じます。 また、何かを覚えないといけない時にもハンディとなります。 こうした言語行動のレパートリーを増やすトレーニングは、なるべく早期から子ども達に対し行うべきです。 なぜなら子どもは、幼ければ幼いほど単純なトレーニングしかできませんし、またそれが得意だからです。 今回の場合、短時間の訓練でしっかりと五十音を克服してくれました。 あとは辞書を引く「回数」をこなすだけです。 これから間もなく夏休みに入りますが、お子さんのこうした言語行動に対する訓練は、テストを重ねながら十分に行ってあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あるお母さんからお問い合わせをいただきました。 「いつも、楽しくブログを拝見させていただいています。 今年4歳になる娘の事ですが、3歳から公文で英語を習っています。 近頃、難しくなってきたせいもあり、行っても勉強をしません。 泣いて帰ってきます。 楽しく勉強ができないと、駄目みたいです。 是非、あっちゃん先生の無料体験を受けてみたいのですが、○○県なので通うことが困難です。 どうか、良いアドバイスをお願い致します。」 僕からの意見です。 お子さんが英語塾に行くのを嫌がっているみたいですね。 これはお母さんが分析されたように、徐々に難しくなっていった事が一因かもわかりませんし、その他のことが原因かもしれません。 原因については客観的に観察し調査する必要があると思いますが、大事なことは、お子さんが泣く行動をとったり、行っても勉強をしない、というのは、特定の刺激に対する行動が正常に生起しない、という事ですよね。 つまり、何かを変えるとやってくれるようになるかもしれない、という事です。 例えば、先生を変える、とか、問題を変える、とか、別教室で取り組ませる、とかがあります。 それより何より大事なことは、お子さんが何か行動を起こした直後に、お子さんにとって何か良い事、つまり、問題が解ける、とか注目される、とか、ご褒美になるものが与えられる、などがあるでしょうか? 教室に入り席について、何か問題が始まるとどのような様子で、どのように授業が進んでいって、先生は生徒をどのようなタイミングでどのような評価を与えているのでしょうか? 子どもの行動を制御する事は、そんなに難しいことではありません。 なぜなら全て行動は「行動原理」に基づいて行われるので、まだ経験(行動の学習)の少ない子どもの行動制御は、比較的簡単に行えるのです。 ただしそれをするためには、保護者がまず勉強する事が必要です。 ですから私の授業では、お子さんも去ることながら、お母さん方に少しずつ授業後勉強していただくようにしています。 これをやれば子ども達が必ず賢くなる、とか、必ず言うことを聞くようになる、などという統一的な手法などは存在しません。 それぞれの子ども達は、それぞれ行動傾向が違うので、理想を言えば、それぞれの子どもに合った手法を保護者が編み出すべきなのです。 その基礎となるものが「行動分析学」であり、「行動原理」であり「強化原理」なのです。 ちょっと長くなりましたが、最後にこれだけ。 お母さんは、「子どもが勉強するのはあたりまえだ。」「子どもが親の言うことを聞くのはあたりまえだ。」みたいな考え方は持っていませんか? これは単なる主観論であり感情論です。 それらは「あたりまえ」なのではなく、親という環境(刺激)がいかに子どもの行動を誘発できるものであるか、によって変わってくるのです。 つまり、「勉強してくれることはありがたい」ことであり、「言うこと聞いてくれることはありがたい」ことなのです。 そして良好な行動は子どもから能動的に生起されるべきであり、それがなされるような日々のトレーニングが必要なのです。 学ぶべきものは、「教育方法」ではなく、「行動原理」です。 これをなるべく早くお勉強されると、お母さんのお悩みも早くに解消されるかもしれません。 書籍などもご紹介しますので、是非お勉強なさってみてください。 今後ともよろしくお願いいたします。 以上でした。 ちなみに 【実用的】 創造力を支配するもの PART 1 【理論】 【実用的】 創造力を支配するもの PART 2 【理論】 過去記事ですが、読んでみてくださいまし。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 時間は全てのものをアートに変えてくれます。 そんなことを証明してくれるかのようなものを発見しました。 ![]() わかりますかぁ? 廃工場の煙突です。 よく見ると、避雷針の先まで蔦で覆われています。 どれくらいの時間が流れたんでしょうねぇ。 これを発見した時、感動すら覚えました。 やっぱ自然はすごいですよねぇ。 子ども達にも見せてあげたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の夕食は、3ヶ月に1回の牛丼♪ しかも今話題の「しらがねぎ牛丼」。 ![]() ![]() 食べるラー油がかかっていて、とてもおいしいです。 ![]() セットメニューでサラダを選びました。 もちろんご飯は「半分」にしてもらいましたよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 僕は毎日大豆と鶏肉を食べているのですが、たまには違う食品からたんぱく質を摂取しないと筋肉はつき辛くなります。 つまり身体が食品に対し馴化してしまうんですよね。 これは子ども達や僕たちの行動にも言えます。 いつも同じ刺激を与え続けると時間が経過するにつれその刺激に対し馴化してしまい、行動は生起し辛くなってしまいます。 ですから、ある程度時間が経過したり、回数が多くなってきた刺激は別な形の刺激に変更する必要があります。 叱り続けると子どもって言うことを聞かなくなったりするでしょ? これが馴化なんです。 すると親は余計強く怒ったりするようになります。 これがいわゆる「悪循環」なんです。 こういうことのないよう、自分の行動や子どもの行動を注意深く観察してみましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回のお兄ちゃんの問題は、言語の問題です。 ![]() 様々な問題があるのですが、この問題は「一つ一つの物の中に動物が隠れてるよ。」という問題です。 この子は、一つ二つまだ知らない物がありましたが、ほとんど答えられました。 年中さんにしてこの概念の豊富さ。 本当にすばらしいです。 この日の年中さんは、いつにも増して熱心に授業を受けてくれました。 新しくかわいい女の子がお友達になってくれたからかな?(笑) その時妹は・・・・・ ![]() 食ってました(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 新しいお友達の1年生の女の子。 漢字はどうかなぁ・・・と思い、ちょっとテストをしてみました。 すると、学校で習ってない漢字もスラスラ・・・・。 ![]() お母さんのお話によると、去年1年生の漢字は網羅したとか・・・。 すごいなぁ。 で、今は2年生の漢字練習をしているとか。 でもお母さんはちょっと不満足。 なぜなら、1年生の漢字の間違いが多かったからだとか。 いえいえいいんです。 一度習って覚えた事を永遠に覚えている人なんていないんですから。 少しずつ練習し続けましょう。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ それより何より、先週「九九を覚えていこうね。」と声をかけていたら、今週、かなりの部分覚えてきてくれていたんです。 お母さんによると、1週間でほぼ覚えましたとの事。 また先週、年中さんが都道府県の形を覚えていた事に刺激を受け、早速帰り道で都道府県カードを購入し練習しているとの事。 お母さん、とってもアグレッシブ♪ いいですねぇ。 このお母さんにこの子あり、って感じです。 とにかく、僕がやってあげられる事なんてたかが知れています。 これはどの指導者にも言えることです。 所詮、学校や塾にいる時に指導するだけで、寝食を共にしているわけではありません。 つまり、日常の行動や環境は全くわからないわけです。 ですから指導者は、子どもが自宅でどのくらいこちらが考えている学習行動をさせられるか、が大きな問題なのです。 つまり、そばにいなくても子どもの学習行動を制御できるかできないかが、良い指導者かそうでないかを分けるのです。 そのためには、子どももさることながら、保護者に対してどういう刺激を与えられるか、を常に考える必要があります。 つまり子どもの環境(ここでは保護者の行動)を、いかに変化させる事ができるかが、勝負の分かれ目なのです。 今回の場合、予想以上にこのお子さんはやってきてくれました。 それが今後永遠に続くとは考えられませんが、少しでも長く続くよう、僕も工夫しつづけようと思います。 来週はどんな顔を見せてくれるかなぁ? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 漢字の好きな1年生。 お母さんが何も言わなくても、自分から黙々と勉強しているそうです。 「学校で漢字習ってるの?」 「ん~ん。 まだ。」と彼女。 「じゃぁ、これ無理かなぁ? とりあえず、わからないところはとばして、できるところだけやってみて。」 と言い、プリントを渡しました。 すると、できるできる。 ![]() お母さんもびっくりするくらい漢字を覚えています。 すごいです。 で、2年生にも漢字プリントやってもらったのですが、この子も結構良い成績。 でも二人とも、まだまだ覚えていない漢字がたくさんあります。 そこでお母さん達に、漢字の書き方の教え方を指導させていただきました。 ![]() まず子どもの真後ろに回り、抱くようにして右手を持ちます。 子どもには一切力を入れさせず、子どもの手を使ってお母さんが後ろから見本を書いてあげます。 それが終わると、その通りに漢字を書かせます。 後は漢字練習帳に、できなかった漢字一文字につき50回練習してもらいます。 50回は多すぎの印象があるかもしれませんが、それもやらせ方次第です。 最初は5文字くらい練習させ、ちゃんと書ければ褒めます。 次の5文字は少し小さめに書かせたり、その次の5文字は筆圧を軽く書かせたり、それぞれ工夫して書かせるようにします。 もちろんちゃんとできた時は、即座に好子を与えます。 一日目は1文字、50回の練習で十分です。 翌日は2文字50回・・・。 1週間で間違った漢字全部を練習します。 50回はそれでも多すぎ、と思われる方は30回だろうと20回だろうと独自の判断でやっていただいて結構です。 ちゃんと覚えられるのなら。 大事なことは今回の1年生のように、親に言われなくても自ら進んで勉強をするという子どもに育てる、ということです。 是非皆さんも、このようなお子さんに育ててくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日、とってもかわいい子にであったんです。 まだまだちっちゃいんですが・・・・。 ![]() コーギー♪ ![]() でもって、決定的瞬間を写す事に成功しましたぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 動物大好きな僕は、何かペットを飼いたいのですが、今の状況ではまだまだ無理・・・。 なので、出会った動物とは何とか仲良くなるよう心がけています。 やっぱ動物には癒されますよねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一 押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日はセカチューのロケ地で有名になった庵治町に行ってみました。 走ってると、こんな所を見つけました。 ストーンミュージアム♪ ![]() ![]() このモニュメント。 高さ5mくらいあるんですよ。 ![]() 向こうに見えるのは、源平合戦で有名な屋島です。 ここには、今と昔が見事なバランスで調和し、自然と一体となれる環境が整っています。 この日はたまたま梅雨明け宣言が出された日。 近々、またゆっくり、のんびりと散策したいです。 みなさんも一度お越しになってみませんか? ●営業時間 9:00~17:00 ●休館日 月曜日 年末年始、夏期休暇 ●入館料 大人200円 小人100円 (団体割引有、また、特別企画はこの限りではありません。) ●駐車場完備 ●交通 琴電バス庵治行、ストーンミュージアム下車、徒歩0分 琴電志度行、八栗駅下車、車5分 JR屋島駅下車、車8分 ストーンミュージアム(石の美術館) 香川県木田郡庵治町丸山6390番地84 電話087-871-2200 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は仕事が早く終わったので、散髪に行ってきました。 散髪が終わると、肩から背中にかけてマッサージをしてくれるのですが、今日やってくれた人が「お客さん、筋肉すごいですね。 何かやってらっしゃるんですか?」と話しかけてくれました。 へへへへへ。 嬉しかったなぁ。 軽く、「トレーニングを少し・・・。」と言うと、「やっぱりねぇ。 ガッシリしてるから何かやってるのかな、と思ったんです。」 わかる人はわかるんですよねぇ。 やってて良かった、って感じです。 なので帰りにジムに寄って、少しトレーニングしてきました。 最近また左足を痛めたので、ウォーキングに近いランニングで、本当にのんびり走りました。 こんなのもありだなぁ・・・なんて、テレビを観ながらのんびり走ったのでした。 それにしても先月から、ジムの会員さんが増えました。 毎年のことらしいのですが、親しい従業員の男の子は、「やっぱ急にやってもねぇ・・・。」と話していました。 そりゃそうですよねぇ。 やらないよりやったほうがいいですが、寒いうちから夏に向けてコツコツやらないと、なかなか変化を得られませんよね。 ところで僕の肉体改造は、先月末でちょうど1年になりました。 やっぱりやってて良かったです。 今からがんばる人は、1年後の目標を立ててやってみてくださいね。 1年あれば、ほんとガラッと変われますよ。 とりあえず、食事の量を徐々に減らすことからやってみてください。 運動はその後です。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、「もののけ姫」やってましたよねぇ。 僕はジブリ大好きなので、ついつい見入ってしまいました。 移り行くもの、滅びさるもの。 生まれ来るもの、死に行くもの。 守ろうとするもの、変えようとするもの。 それぞれの立場で、それぞれの幸せ、役割、を追及する人々。 この映画は、単に映画の枠に収まらない映画ですよね。 しかも、震災、原発問題に苦しんでいる今、何かとても大きなものを考えさせられたのです。 そう言えば「もののけ姫」の主題歌、娘が歌ってくれた最後の歌でした。 音楽大好きな彼女は、中高ブラスバンド部でがんばり、3年生のときは全国大会に出場し金賞をもらいました。 高校最後の演奏会には僕も行きましたが、すばらしい演奏会でした。 そんな彼女もまだまだ音楽に対する情熱は失っていない様子。 いつまでも夢を持ち続け、追い続けてほしいものです。 さてさて・・・・ 今日も今日とて筋トレに励む僕。 新しい目標に向かって、今日もがんばります♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日夜お風呂から出てのんびりしていると急に・・・グラグラグラッ・・・ 久しぶりの有感地震です。 速報では震度1だったそうですが、結構揺れたように思いました。 ※ 地震速報はこちらでいつでも見られます。 あまり地震の無いこちらでは、震度1でも結構ビビッてしまいます。 しかもほとんど裸状態で寝っ転がっていたので、「裸では飛び出せないなぁ。」などととっさに考えてしまいました(笑) 人ってこのくらいの地震でビクビクしているのだから、先の大震災の時は本当にみなさん怖かったでしょうね。 遠く東日本のことをまた考えてしまいました。 そう言えば例の防災担当大臣、辞任しましたねぇ。 当然と言えば当然なのですが、ああした側面は恐らくあの人の一部ではあるでしょうが、あまりにも不謹慎だし不見識ですよね。 大臣たるものの資質が無い、と評価されても仕方ありません。 三代続いた代議士一家。 九州一のゼネコンという環境が必ずしもああした行動を強化した、と断言はできませんが、それでも何らかの影響は与えているんでしょうね。 いくらお金があっても、いくら権力を掴んだとしても、ああいう行動が公式の場で生起されるのは、やはりあの人の環境はあまり良い環境ではなかったと言わざるを得ません。 まぁ、次回の総選挙で、地元選挙民が彼のことをどう評価するか楽しみです。 それにしても、政権末期はこんなものなんですかねぇ・・・。 それとも単に、民主党の人材不足なんですかねぇ・・・。 あんな人のことはさっさと忘れて、コンビニでせっせと小銭募金しよ~っと♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、かわいい1年生の女の子の体験授業がありました。 お母さんと一緒にいらしたのですが、何と1歳にも満たない赤ちゃんもやってきました。 かわいかったなぁ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ さて最初は恒例の神経衰弱でリラックス。 って、結局年中さんの圧勝だったのですが(笑) その後、腕試しの図形プリントをやってもらって、パソコンで算数をやってもらいました。 彼女は楽しそうにスラスラ問題を解いていきます。 授業後お母さんと、育児や教育について結構長くお話しさせていただきました。 お母さんはお子さんに対し明確な教育目標をお持ちで、とてもしっかりしたお母さんです。 ただ若いお母さんらしく、目標に対する具体的な手法をお持ちではないのです。 僕はお母さんに対し、行動分析学を簡単に説明し、原理を学びその後原理に従って自分流の育児法や教育法を作るべきだとお話ししました。 するとお母さんは何となくご理解いただいたようで、育児、教育に関する質問を多数いただきました。 少し時間が経ってお母さんは、「で、入会するのはどうしたらいいですか?」と即日入会を決めてくださいました。 このお母さん、他にもいろいろな教室を体験なさったようなのですがどうもしっくりこず、こちらの教室に決めてくださったようです。 結局、来週から早速お越しくださることが決まり、僕もとてもワクワクしています。 とっても賢そうな女の子。 また育てがいがありそうだぁ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近僕が健康とダイエットのために食べているもの・・・ これですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() ![]() ご存知ヨーグルトなのですが、普通のヨーグルトではないんです。 脂肪分ゼロ、ビタミンD入り、しかも・・・・ ビフィズス菌(BB-12) ガゼイ菌(CRL431) アシドフィル菌(LA-5) という生きて腸まで届く乳酸菌入りです。 イオングループのトップバリュー商品のため、価格も128円ととてもお安いヨーグルトです。 実は最近、お通じの出が少し悪く、そのため身体が重かったんです。 そこで乳製品を摂取しようと思ったのです。 でもラジオからの情報で、通常ビフィズス菌は胃酸にやられ腸まではほとんど届かない、ということを知っていたので、何か安くて良いヨーグルトないかな?とさがしていて、たまたまこれと出会ったんです。 で、これを摂取した翌日・・・・ お通じ快調、身体も軽くなりました。 腸の健康は全身の健康に繋がります。 安価なこうした食品を是非摂取し、ダイエットと病気予防に努めてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業は満員授業でした。 ![]() みんなそれぞれ違う事をやっています。 ![]() 年中さんは掛け算指導に時間をかけました。 もう一人の年中さんは文章問題をなるべく一人でやり切るように、こちらはあまり口出しをしませんでした。 2年生は漢字練習ソフトで熟語の練習。 1年生は単位の問題です。 今日の授業後の一言アドバイス。 掛け算理解のために、式を書きましょう、という事でした。 掛け算という刺激に対して、常に正しい反応を起こすためには、パソコン上での手の動きや、九九などの音声言語のみの反応ができただけではいけません。 また、あらかじめ書かれた式に対して、答えを書く、というだけでもいけません。 聴覚や視覚から受けた「掛け算」という刺激に対して、それぞれ正しい行動が生起できるようにちゃんと訓練し、それが正しく行われることがとても重要なのです。 それらができるようになると、指導者が送る刺激に対して(つまり掛け算における様々な理論的説明や解説)正に正しく反応できるようになります。 そうした行動は、すなわち「理解」という評価を子どもに与えられ、子どもは「正解」や「注目」(褒めなど)の大きな好子を得ることができます。 すると「掛け算を行う」という行動に好子が内在し、より掛け算をスムーズに行う行動を子ども達はとるようになります。 このようなプロセスを踏んで強化された行動は、長期にわたって正しく生起する行動となり、よりいっそう子ども達を算数好き、勉強好きにさせていきます。 掛け算一つとっても、掛け算に関する何らかの行動が一つできれば良いというものではありませんよね。 掛け算から受ける刺激に対し、様々な反応が多岐にわたって行わなければいけません。 ですから、それを考えた指導や訓練が行われて、それらが十分できるようになって初めて掛け算ができる、という事になるのです。 何かが少々できるようになったからといって、すぐに「何々ができるようになった。」などと、甘い評価をするような指導をしていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 連日の猛暑日のため、もう梅雨明けかなぁと思っていたら、今日は朝から雨。 夕方には上がりましたが、久しぶりのお湿りに風も涼しく、昨日は涼しげな一日でした。 そんな中、カバンの整理をしていると古い財布が見つかり、それを開けてみると愛娘の高校時代の成績表が出てきました。 何気ない紙一枚ですが、何だか愛おしくて暫く見つめていました。 僕の母は、僕の小学校からの通知表などをダンボールに詰め込み、屋根裏にずっと保存し続けてくれています。 母も今の僕と同じ気分で、通知表などをみていたのかなぁ・・・なんてふと思いました。 長男のものは、自宅にすでに筆に加工した髪の毛があります。 彼は先天性の病気をかかえていたので、僕は日本古来の慣習である「6歳まで髪の毛を伸ばし無病息災を祈る」ということをやっていたんです。 ですから彼が小学校に上がるとき髪を切り、筆を作りました。 息子は今年二十歳になり、娘は二十三歳になります。 未だに悔いが残るのは、やはり子ども達を叱った時の事です。 まだ行動分析学に出会っているはずも無く、僕は自分の親から受けた育児や教育が全てでした。 それこそが正しく、また当時の僕の周りの社会が容認してきた「しつけ」と称するものが僕の育児の機軸でした。 しかし今思うと、何と無知だったのだろうと涙が出てくるのです。 当時の全てを否定するものではありませんが、それでも知っておけばよかったと、今更ながら悔やむのです。 僕のこうした経験や思いが、今の僕を逆に奮い立たせてくれています。 そして将来こんな思いをする人が一人でも少なくなるように、僕の持ちうるものを全て若い保護者に教えたいのです。 さぁ日曜日は新たな体験のお子さんがいらっしゃいます。 がんばって思いを伝えなければ・・・です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |