![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日も暑かったですねぇ。 ここ高松では連日の熱帯夜・・・。 しかも日中は35度を越える事も・・・・。 九州の南の方はすでに梅雨明けとか。 香川ももう梅雨明けじゃないのかなぁ? ところで昨日は各電力会社の株主総会だったですねぇ。 そこで小口株主から原発廃止の提案が各会社であったとか。 こうした主張は以前から社会主義者、共産主義者の人たちがずっと言い続けてきた事ですよね。 それはそうと、今すぐ原発を全部止める事が日本の国益にかなうのですかねぇ? 昔のように少し不便な生活をすれば・・・・などと主張する人もいますが、現在のようなエネルギー消費社会になってしまった日本と、それを享受し慣れきってしまった日本人と、不便な生活を全く知らない世代が多くなってしまった社会においてそれが現実的なんでしょうか? 昔はエアコンなんてなかったんだから・・・なんていう人。 平均気温が上がり、記録的な酷暑が続き、アスファルトとコンクリートに囲まれた町に住むお年寄りやさまざまな人がそれに耐えられると思っているんですか? また電力不足は、即産業界に大きな影響を与えます。 それでなくてもデフレによる経済の低迷により世界から遅れ始めているこの国が、今以上に国力が下がってもいいんですか? それはあなたたちの生活に大きな影響を与えますよ。 コンビニが24時間営業し、産業は機械化され、生活は電気エネルギーに大いに頼っている現実。 これを理解した上での現実的な打開策を考えるべきです。 核によるエネルギーが無いに越したことはありません。 しかし資源の無いこの国が、平和を維持し、豊かでありつづけるための施策は、今すぐ原発を完全停止する事ではないと思うのです・・・。 一部の人の利益のためではなく、多くの人々の生活を考えたエネルギー政策って無いものですかねぇ・・・? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ高松も連日30度以上の天気。 昨日は今年初の食中毒警報が出ました。 食中毒といえば「焼肉酒家えびす」の事件を思い出しますねぇ。 その時に検出された大腸菌はO104だったかなぁ。 以前の事件ではO157が検出されましたよね。 そもそも大腸菌は誰の腸にもあり、ほとんどのものには毒性が無いそうです。 しかし何らかの原因で毒性を持った大腸菌は、「病原性大腸菌」と呼ばれ区別されているみたいです。 この病原性大腸菌、じつはとても生命力は弱いそうなんです。 通常無害の大腸菌は、生命維持のために100パーセントのエネルギーを使いますが、病原性大腸菌は毒を作るためにエネルギーを70パーセント以上使うのだそうです。 つまり生命維持のためのエネルギーは30パーセントほどしかなく、体内に他の大腸菌がいると毒性を発揮する間も無くそれらに追い出されてしまうそうなんです。 今回の「焼肉酒家えびす」の事件では死者も多数出ましたが、同じものを食べても発症しなかった人もいたようです。 それは、恐らく体内の大腸菌と新たに入ってきた病原性大腸菌の何らかの関係によって発症を免れたんだろうと、ある研究者は言っていました。 その研究者は、清潔を追及し過ぎるが故の弊害も考えなくてはいけない、と言っていました。 そういえば僕たちが幼い頃、手づかみでいろいろなもの食べていましたし、野山を駆け回り、泥だらけで遊んでましたよねぇ。 恵まれている今の子ども達も、本当はある側面で僕達の幼い頃より恵まれていないのかもしれませんねぇ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の筋トレのおかげで、今日も筋肉痛に苦しんでいるあっちゃん先生です。 例の一匹だけ残っていたツバメのヒナ。 どうも飛び立って行ったみたいです。 よかったぁ。 あのまま何も食べず巣に残っていたら、確実に餓死しただろうなぁ。 でも子どもの旅立ちは、親からするとちょっぴり寂しいもんですね。 たかがツバメといえども、毎日見ていたかわいいヒナなので何だか思い入れがあるんですよねぇ・・・。 それにしても結構全身が痛いなぁ・・・。 ちゃんとたんぱく質摂って休憩しなくちゃ。 てなわけで今日は早めに休みますぅ・・・・。 m(_ _"m)ペコリ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は年に数度しかない終日完全オフの日曜日でした。 基本僕は年中無休なのですが、今回は生徒さんの都合でお休みになったんです。 なので今日は2時間ほど寝坊をし、テレビも長めに見ました。 でも別段これといった趣味の無い僕は、いつもの時間に食事をし、いつもの時間にジムに行ってトレーニングをしたのです。 時間があったので、ちょっと長めではありましたが・・・。 で、今日は久しぶりにトレーナーの男の子と少しお話することができました。 いつも僕はトレーニング中は一切話しすることなく集中しているので、ジムの人とも全くしゃべりません。 また、トレーニング仲間もいるわけではないので、修行僧のように無言で最後までトレーニングしています。 でも今日はトレーナーの人から話しかけてもらい、数分ではありましたがお話しすることができました。 彼は、僕が最近ベンチプレスの重量を100kgまで上げられるようにになったことをとても喜んでくれました。 ジムの後は数ヶ月ぶりに近くの温泉に行きました。 昨日の日曜日は幸運にも「お風呂の日」だったそうで、ソフトクリームの無料券をいただきました。 それを入浴後食べているとどこからかピアノの音色が・・・・。 ふと見るとレストランの横の休憩スペースにグランドピアノが置いてあり、ピアニストの女性が久石譲さんの曲を弾いていました。 久石譲さんの大ファンの僕は、しばし近くのソファーに座ってピアノの音色に釘付けでした。 何も無いといえば何も無い一日でしたが、それでも幸せな一日なのでした。 それにしても今日の筋トレ後の筋肉痛はキツイなぁ・・・・ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業。 1年生と2年生には久しぶりにこんな取り組みをまずやってもらいました。 ![]() ![]() 五十音を頭にして、決まった数の四角にひらがなを入れて言葉を作ります。 経験と学習の少ない1年生にはとてもハンデのある問題でしたが、とりあえずやってもらいました。 二人とも算数ではすばらしい成績を残していますが、やはり言語に関してはまだまだです。 これは、1対1(一つの刺激に対して一つの反応)の対応ではなく、1対多の対応をしなくてはいけないので誰にとっても難しいのです。 また年中さんは簡単な文章問題に取り組んでもらいました。 ![]() 今日は算数をやりつつ、言語行動の強化することに徹しました。 中でも、それぞれの数によって言い方が異なる「単位」です。 短時間に様々な単位を強化するのは難しいのですが、今回この子はよく耐え、学習し続けてくれました。 結果、人、枚、個など、複数の単位を個別に使えるようになりました。 ちょっと難しかったのは、列車の「りょう」だったかな。 読み自体が難しい上、「単位」という概念からの学習だったので教えるのも必死でした。 でも結局帰るときにはスラスラ言えるようになっていたので、お母さんも僕も大満足でした。 「今日はよくがんばったねぇ。」と、お母さん方も目を丸くされていました。 漢字の苦手な2年生は、まだならっていない漢字も少し覚えてくれたみたいです。 今月半ばからは、言語学習にだんだん移行していっています。 四則計算の基本をマスターしてきたので、これからは文章問題や理論学習です。 さぁ、張り切って教えるぞ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介したツバメの親子。 昨日の午前中に一羽が巣から出ていました。 近くに止まっていたのですが、巣に帰れません。 巣には二羽のヒナが残っています。 そして今朝・・・・。 あれ? 一羽だけ巣の中にヒナがいます。 他の二羽が見つかりません。 暫くすると、親ツバメが巣に近づいては離れていきます。 そしてもう少しすると・・・ なんと巣立った子ツバメが巣に近づき、巣の端っこに止まり兄弟ツバメに何か話しかけています。 その後兄弟ツバメは巣から1mくらい離れた所に止まり、巣をじっと見ています。 するともう一羽の兄弟ツバメも近くに飛んできて、仲良く巣を見つめています。 親ツバメは決して巣に止まることはなく、エサも与えようとしません。 巣から5mくらい離れた所に止まり、しきりにさえずっています。 巣の子ツバメはそれに答えるように鳴き、羽をパタパタパタ・・・・。 巣の端っこに出てきて飛ぼうとしますが、飛びません。 兄弟ツバメはそれをじっと見ています。 親ツバメのそうした行動は、ものの5分ほど。 兄弟ツバメは15分以上、じっとよりそうように巣の近くに止まっています。 巣の子ツバメは、何かを訴えるように兄弟ツバメにさえずっています。 そしてその日の昼過ぎ・・・・。 巣の中の子ツバメは、諦めたように巣の中に座り込んで動きません。 どうも今日の所は飛ぶのも練習もやめ、諦めた様子。 ツバメの家族は、つかず離れずいまだ飛べない子ツバメのそばにいます。 ここで感じたのは、やはり親の厳しさです。 また、兄弟の優しさかな。 これをどう受け取るかは僕の経験や学習による主観なので、判断はみなさんにお任せします。 でも一つ言える事は、ツバメの子育ては間違いなく子ツバメを立派な大人にしている、という事です。 親はやはり、子どもが幼い頃は自分のことを差し置いて子どものために働き、成長するとともに子どもとの距離をしっかりとり、見守る姿勢が大事なんですよね。 子どもは時間とともに自分でできる事が確実に増えていきます。 増えるにも関わらず人間の親はそれをさせようとしません。 やってあげることが「愛情だ」と勘違いしているのです。 でもそれは、決して子どものためになっているとは限らないのです。 あなたの子育ては、子どもに近くなりすぎていませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日は息子の誕生日でした。 おめでとう!! 君ももう20歳。 いろいろあり、何もしてあげられませんでしたが、今は本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。 僕が20歳の時は、ダンスに夢中だったなぁ・・・。 ところで・・・・ これなぁ~んだ? ![]() ジャーーン♪ ![]() リラックマのお皿。 ![]() 今月26日までだったかなぁ? ヤマザキパンについてあるシールを集めると漏れなくもらえるのです。 これから料理するのがもっと楽しくなるかもです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 2週間以上に前からかなぁ・・・。 軒下に巣を作ったツバメを観察していました。 最初はヒナが何羽いるかわからなかったのですが、先週巣から顔を出したり、羽をパタパタし始めたので3羽いることがわかりました。 毎日お父さん、お母さんは大変です。 食欲旺盛な我が子のために、休む暇もなくせっせとエサを捕まえヒナに与えていました。 しかし先日の昼頃から親鳥は、もう黄色いクチバシが親鳥と同じになったヒナにエサを与えなくなりました。 親鳥は巣から1mほど離れた所に止まり、じっとヒナを見つめたり、辺りをキョロキョロ見回したりしています。 お父さんも巣には近づかず、辺りを飛び回ったりお母さんの傍に行ったりしています。 ヒナは相変わらず「餌くれぇ~、餌くれぇ~。」とジージー鳴いています。(今やピーピーではありません。(笑)) それでも親鳥たちは羽をパタパタさせたり、少し遠くに止まったり、近づいたりと決して餌を与えようとしません。 そうです。 そろそろヒナ達の巣立ちの日が近づいているのです。 ヒナ達は危険な世界へ一歩踏み出すのを躊躇し、親鳥はそれをずっと待っています。 ツバメの教育は、ある意味愛情に溢れていると言えます。 なぜなら、ヒナをつついたり蹴ったりなど決してしませんし(つまり人間のように叱る事で教育しない、という事です。)、能動的に巣を飛び立つことを待ち続けるからです。 しかし、ある意味残酷でもあります。 それは、エサを与えない・・・つまりヒナにとっては最大の好子を奪われ、餓えという最大の嫌子が発生するからです。 ただツバメの親鳥は、これから決して餌を与えないのではなく、徐々にそうした時間を増やしヒナの能動的な行動を誘発しようとするのです。 そしてヒナが巣立った後も、暫くヒナは親鳥の元を離れず生活します。 その間に親から、生きていく術を学ぶのです。 物言わぬツバメたちは、もしかすると人間以上に子育てや育児が上手なのかも知れませんねぇ。 見習わねば・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高松は梅雨真っ只中。 梅雨明けは例年通りだと来月中旬以降だとか。 そこでこの時期の美しいものをみなさんに・・・。 ![]() ![]() ![]() 紫陽花は行動を説明するのに便利です。 紫陽花はご存知の通り、小さい花の集合体です。 行動もよく考えると、小さな基本的な行動の集合体です。 一つ一つの花が美しいと紫陽花も大きく美しく見えるように、行動も一つ一つの行動が正しく良いものであれば、結果として大きく良い結果が生まれます。 例えばコップで水を飲むという行動を考えてみましょう。 コップを食器棚から取るために、食器棚を見て、コップを確認し手を伸ばし、指を広げコップを適度な力で持ち、方向を変え蛇口に向かい、片方の手で水を出し同時にコップを落ちてくる水の下に入れ、適度な量になると水を止め、そのコップを口に運び、傾け飲みます。 これらは今大まかに解析していますが、これら一つ一つの行動でさえ、筋肉レベル、神経レベルでの様々な行動が集合し、正しいプロセスを踏まないとそれはできません。 つまり前述した、「小さい行動の集合体が規則正しく繋がっていかないと正しい行動と正しい結果を生まない」という事なのです。 紫陽花は、そうした基本原則を僕に再び語ってくれているようでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週の授業は、プリントは一切使わずパソコン主体の授業でした。 ![]() なので僕の出番は少ないか・・・・と思いきや、みんな新しい章に次々と進んでいったため、僕も大忙しになりました。 中でもこの子、掛け算の理屈を教えなくてはいけなくなって、僕もあの手この手で四苦八苦。 式も書けるし計算もできます。 九九も言えるし、筆算もできます。 でも、かける数、かけられる数、倍数がわかっていません。 そこで紙カップと積み木を使い説明しました。 ![]() 最初は言葉を覚えさせ、その言葉通りに指をさせるようにします。 例えば2×3だとこんなになります。 2(かけられる数)×3(かける数)=6(答え) この言葉を教えるのではなく 2(お皿一つの中の積み木の数)×3(お皿の数)=6(全部の積み木の数) この言葉を覚えさせます。 それを実物を見せながら言わせ、指を指させます。 次に2×3=6だけを見させ、先ほどの言葉が言えるように強化していきます。 基本的に複雑な理論も、簡単な言葉を複雑に組み合わせてできているので、まず単純言葉、単純な文節などが言えるようにならないと、「理解した」と評価される行動をとることはできません。 ですから、意味はわからなくてもまずは言葉を覚えさせ、その後徐々に模倣させたり反復させたりしてそうした行動が取れるようにしていくと、同様の違う数の組み合わせでもちゃんと答えられるようになり、「理解している」と評価される行動がとれるようになります。 こうした手続きを踏ませちゃんと答えられるようになると、「まだ幼いから理解できない。」などという「理解する」という行動が「年齢」が原因でできない、という間違った考え方、指導法を防止することができます。 また、年齢が原因で理解できない、としてしまうと、できない理由を子どもに押し付けているだけで、実際やらせてみるとできることも偏見により「できない」と間違えて評価してしまい、子どもの利益を大きく損なってしまう原因になり兼ねません。 偏見を持たず、原因を子どもに押し付けることなく、シェイピングによって客観的な行動を強化していってあげると、「こんなこともできるんだ。」という親にとって本当に大きな喜びを得ることができますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の私はちょっと不機嫌・・・・。 なぜって? だって眠いんだもん。 時々寝たふりするんだけど、お母さんにはバレバレなの・・・・。 とはいえ、やっぱ眠い・・・・。 眠いと自然と涙が出てくるんです。 でも今日は我慢しました。 おりこうさんでしょ? 褒めてよぉ・・・。 ![]() それにしても眠いょぉ・・・・。 今日のこの子はちょっと眠そうでした。 でも帰るときにはとってもニコニコ。 お兄ちゃんが授業している時、本当はお兄ちゃんが答えなきゃいけない時、こっそりこの子が答えてました。 おりこうさんでかわいい2歳児なのですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 高松市のお隣さぬき市の公園で、花菖蒲がきれいに咲いていました。 すでに満開は過ぎましたが、それでも美しい花々です。 ![]() 花菖蒲(はなしょうぶ)の花言葉 うれしい知らせ、優しさ、 伝言、心意気、優しい心、優雅、あなたを信じる ![]() この写真、結構苦労して撮ったんです。 こんな感じで下には降りられないので、地べたにヘタリこんで写しました。 ![]() 撮影中、老夫婦の奥様が、「綺麗に撮れますか?」と声をかけてきてくれました。 「もうひとつですねぇ。 でもがんばってます(笑)」と僕。 ご婦人はご主人様とゆっくり歩き去って行きました。 見ず知らずの方にお声をかけていただくのは、何だか心が温かくなります。 とっても良い気分の一日でした。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 小さい命の営みを発見しました。 まぁ、人間から見て・・・の話しですが・・・・。 ![]() かわいい花の蜜を吸う蝶。 ![]() 命の大きさに大小はありませんが、小さな身体で一生懸命生きています。 ![]() 儚い命の営みは、消え行く命をより輝かせるのかもしれません。 何か元気が出てきたぞ!! (*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 北海道日本ハムのダルビッシュ投手。 先日連続無失点記録は途切れましたが、正に神がかっています。 彼は去年のシーズンオフから身体作りをし、筋肉だけ5kg増やしたそうです。 これって難しいんですよねぇ。 食べるとどうしても体脂肪が増えてしまうので、余程カロリーと栄養素を考え、多くの筋トレ、有酸素運動をこなさなくてはいけません。 これらをバランスよく継続して行うことはとても難しいことです。 シーズンオフのこうしたストイックなトレーニングと生活習慣が、今期のダルビッシュ投手の好成績を支えていると思います。 もちろん他の選手もやってはいるでしょうが、遺伝的な身体機能と、それを育てる長期間のトレーニングと、今も絶やさぬ努力が神がかりな投球と成績を生んでいるんでしょうね。 こうした成果は、海を越えた大リーグで活躍しているイチロー選手にもいえます。 今期は非常に苦しんでいるようですが、徐々に調子は上がってきているようです。 彼らを含む一流選手の共通しているところは、生活パターンを一定にし、そのリズムをなるべく崩さない、というところでしょう。 これはスポーツ選手でない僕たちも見習わなければならないところです。 人によれば、いつも同じ生活パターンの繰り返しは嫌だ、という人もいるでしょうが、実はこの「繰り返す」という事が生きていくうえで大きなキーワードとなるのです。 つまり良い生活習慣・・・つまり行動を強化することによって、良い行動が身につき、良い結果が生まれるということなので、「つまらなく思える事の繰り返しが、実は自分にとって最大の利益をもたらすことなのだ」ということを知っている人こそが成功者となりえるのだと思います。 あなたは日々、良い行動を繰り返していますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さて今回の年中さんの授業。 早く割り算をやってみたい、という本人のリクエストに答えて、掛け算の問題の後に割り算をやってもらいました。 ![]() しっかりできてます。 ![]() 繰り上がりのある掛け算もバッチリ♪ 僕は、「自分でできる範囲でやってごらん。」と言っただけで、この子はこの問題をやり切ってくれました。 まさに算数博士♪ ![]() さてお待ちかね。 割り算の問題です。 「見てご覧。 もうここに答えが書いてあるよ。 そして何の段で考えるのかはここに書いてあるよ。 だからヒントだらけでとっても簡単♪ ほらやってご覧♪」 と僕は声をかけました。 するとこの子はご覧の通りスラスラ~♪ でもこの子、まだまだ7の段と8の段が苦手です。 そのためその問題が出ると四苦八苦・・・。 でも僕は厳しく最後までやらせました。 やり終わるとニコニコ笑顔。 「先生、パソコンで勉強したい。」と授業が終わっているにもかかわらず、まだまだ勉強したい様子。 この子、本当の算数博士になる日も近いかも・・・です。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業では、色紙を渡してみました。 折り目が入っている色紙なので、折りやすくなっています。 ![]() よし、やるぞっ♪ ![]() うまくできてますぅ♪ 授業終了後、お兄ちゃんにかわいいアクセサリーを買ってもらいました ![]() どう? かわいいでしょ?d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日は久しぶりにおいしいスイーツをいただきました。 何年ぶりだろう? 本格的なこれを食べたのは・・・・。 高カロリーではありますが、今回は思い切って食べたのです・・・・。 それは・・・・ ジャーーーン!! ![]() チョコパフェ♪ ![]() トレーニング前にしっかりいただきました。 もちろんトレーニングは、いつもよりハードになったのは言うまでもありません(笑) ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の授業では、1年生、2年生は3桁の繰り下がりのある引き算。 ![]() ![]() 年中さんは、二桁の繰り下がりのある引き算でした。 ![]() 1年生、2年生は僕が教えなくてもプリントを出すとほぼ自力でやりきってくれました。 年中さんはやや苦戦。 しかし、全て終了するまでしっかりやってくれました。 おうちでどのくらい練習してくれるかによって今後のできは決まってきますが、あの子ならやってくれると信じています。 日曜日午前中は年長さんの授業。 初めて二桁の繰り下がりのある引き算をやりましたが、数直線から考えた引き算法で答えを出してくれました。 なので僕は、数字を合成・分解する方法で教えました。 賢いこの子はほんの10分程でこの方法をマスター。 どの子もとてもおりこうさんでした。 来週の授業がとても楽しみです。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は筋肉に良い簡単料理を作りました。 鳥の胸肉があったので、ネットで検索しそのレシピに従って作ってみたんです。 ![]() ![]() 材料 鶏むね肉 2枚 マヨネーズ 大さじ 2 酢 大さじ 2 醤油 大さじ 2 小麦粉 大さじ4 作り方 1. むね肉をすじに反して削ぎ切りする。 2. 調味料を全部入れて1~2時間漬け込む。 3. 2に小麦粉を入れて混ぜる。 4. フライパンで火が通るまで焼く。 簡単に言うと、手軽においしくできるから揚げなんですけどねd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 僕は今回、カロリーオフのマヨネーズを使いました。 多分お子さんも大好きでしょうから、是非お作りになってみてください♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今僕が毎日発表し、みなさんがそれを読めるのはインターネットという技術ですよね。 もちろんみなさんはそれを知った上で使っているわけです。 そもそもこのインターネットの技術は、アメリカの軍事技術で、その技術をアメリカ政府は無償で民間に提供したのです。 世の中の最新の技術は、ほぼ軍事関連であり、逆に何らかの発見や発明は軍事に利用されます。 まぁそれはさておいて・・・・。 さまざまなIT関連、コンピーュータ関連の技術は、いまやインド人を抜きにして考えられないと言われています。 アメリカのシリコンバレーやコンピュータ、インターネット技術関連の会社において、インド人のしめる割合はかなりあり、その人達がいないと今後の技術開発はありえないとまで言われているそうです。 またインターネットの技術革新においてアメリカでは、例えば問い合わせセンターをインドに置き、アメリカ本土では受付しないようにしているそうです。 これはインドの人件費の安さ。 インド人の英語に対する語学力の高さがそうしているのだそうです。 ではなぜこのように、インドがコンピュータ技術に優れた国になったのでしょうか? それはインドにおける古来からの身分制度、カースト制度に深く関係があるそうなんです。 ※ カースト制度はこちらをご覧ください。 今でこそこの身分制度は廃止されていますが、それこそ慣習や文化としてまだ根深く残っているインド。 このカースト制度下では、その身分でなければつけない職業があります。 つまり、大工の家に生まれその身分であれば、他の職業にはつけず、大工になるしかないのです。 もっと下の身分であれば、それこそつける職業はもっと限定されてしまいます。 しかしパソコンの技術は、カーストの歴史上においてごく最近現れた職業なので、どの身分にも当てはまらない職業なのです。 ですから、高いカーストであろうと低いカーストであろうと、だれでもつける職業なのです。 つまり、低い身分の者であろうとこの技術さえ身につければ、世界で活躍でき、お金を稼ぐことができるのです。 このためインドでは、コンピュータ技術と英語には非常に力を入れています。 日本の英語教育は、所詮受験のための英語教育です。 明治維新後身分制度が廃止され、太平洋戦争後なまじ経済が発展したためインドなどに比べ世界へ出て行く人材育成が全くなされていなかったのです。 インドでの教育では、国内でどんな仕事をするか、どうなりたいか、などを教育するのではなく、常にアメリカへ出てどうするのか? 外国でどんな仕事に就くのか? ということを目標に教育しているそうです。 日本ではやっと、何の根拠も無い「ゆとり教育」から脱却した教育が行われようとしています。 それでも公立学校の教科書の内容は非常に情けない内容となっています。 何もかも外国が優れているとは言いませんが、かつて技術大国と言われ続けていたわが国がもう一度世界を席巻するためには、世界に通用する教育が必要です。 失われた10年は、倍の20年かけないと元には戻りません。 みなさんのお子さんも、目先の受験や就職だけを目標にした教育でなく、世界に出られる子どもに育てるための教育を与えてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近特になのですが、震災をネタに・・・というか、震災に名を借りた様々な事が行われていますねぇ。 募金詐欺は言うまでもなく、総理大臣を辞めさせる事まで画策されています。 結局は自分たちが政権を取る為に与党いじめをしているだけなのに、震災云々を建前にまるで自分たちが全て正論を言っているような態度はやめてほしいものです。 またエンターテイメント関係もそうですね。 「被災者のため」を錦の御旗のごとく振りかざし、CDを売ろうとしたり名を売ろうとしたりしてる輩・・・・。 そんなにボランティアや募金を熱心にするのなら、震災前にもっと弱者救済の行動をとっててほしかったですよね。 また、助けを求めている人は「被災者」だけではありません。 様々な人が誰かの助けを求めているはずです。 今こそそうした人たちにも目を向け、寄付や義援金、ボランティアの文化をわが国にも根付かせなくてはいけません。 何もしないより何かをした方がいいに決まっています。 しかし来年の今頃、今メディアに数多く露出し、声高に支援を語っている人がどれほどの事をやっているか僕は注意深く観察しようと思っています。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 梅雨の晴れ間が続いた今日。 明日も晴れる上、気温も今日より高くなるそうです。 今週算数博士の年中さんは、掛け算の筆算を予定しています。 でもって早いうちに割り算に進もうと考えています。 小学生は桁数の多い計算にチャレンジです。 でも、結局は一人ひとりの進度を見極めたうえで、その場で変えることもあるんですけどね。 そうそう、最近「空手か何か、格闘技やってるの?」なんて聞かれることがあります。 別に何もやってないので、「いえ、別に何もやってないです・・・。」と答えると、「もったいないなぁ。 いい身体してるのに。」とと言われます。 普段Tシャツを着ているので、今までの身体作りの成果がどうも出てきているようです。 結構仮面ライダーっぽくなってきましたよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 人からのこうした評価は、より次の行動を強化します。 いわゆるモチベーションが上がる、というものですね。 こうした好子の出現は、より過酷なトレーニングへと僕をいざなうようです(笑) ていうか、筋力がついてきたので、それらができるようになってきた、と言った方が正しいんですけどね。 今日も今日とて、いつものトレーニングメニューをこなす僕なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ザックジャパン。 産みの苦しみなんですかねぇ。 今日も無得点でした。 でも負けないんですよねぇこれが・・・・。 勝たなくても負けない勝負。 これって難しいですよねぇ。 ただ勝負事は勝たなくてはいけません。 ワールドカップに出場して、「負けてよかった。」などというのはありませんよね。 なので早く新しいシステムが早く機能し、今度こそ得点して欲しいものです。 さてプロ野球界をみてみると、下馬評の高かった阪神タイガースが最下位。 ジャイアンツもイマイチ。 やはり勝負はやってみないとわからないものですね。 またメジャーリーグの松坂選手は肘の手術が決まったようで、今期の登板は絶望。 イチロー選手は3割に遠く及ばす松井選手はなかなか出場していない様子。 そろそろスポーツ界も時代が変わってきたんですかねぇ。 時代が変わる・・・ つまり淘汰。 進化論の中で生きている僕たちが避けて通れぬ現実です。 勝った者のみが生き残れる、これこそが現実の世界ですね。 行動も実はこの「淘汰」・・・つまり「進化」に支配されているのです。 強化された行動が残り、弱化された行動は消え行く・・・・。 それによりその個体に適応的な行動のみが残る・・・。 全ては「進化」に支配されているんですよねぇ・・・・。 結果がどうであろうとこの原則は変わりません。 ならこの原則を大いに利用し、子ども達に良好な行動のみを残せばよくないですか? これこそが合理的な育児であり教育なんです。 みなさんも一度お勉強してみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は年長さんと3年生の体験授業がありました。 その日はご両親も授業に参加していただき、いろいろな説明もさせていただきました。 僕の体験授業では誰にでもそうなのですが、入会していただく事を前提にお話ししません。 これっきりでお会いする事もないかもしれないので、入会などという小さいことが前提ではなく、偏見の無い合理的で正しい育児や教育を学んでいただくことを特にお勧めしています。 それは僕から・・・という事ではなく、この機会をきっかけに親として「学ぶ」姿勢を大事にして欲しいんです。 今回のお話の中では、行動分析学の考え方やそれ以外の心理学の矛盾のお話などは当然なのですが、それを元に「親が変わらなければ子どもは変わらない。」というお話しをしました。 行動は環境(刺激)によって生起され、環境(刺激)によって変わります。 ということは、子どもの行動を変えたいのなら、手っ取り早いのは親の行動を変える、ということです。 もちろんそれたげで子どもの行動が変わる、と断言するものではありませんが、少なくとも親ができるのはそれが一番早い方法ですし、逆にそういった方法しかありません。 これはどのような心理学の考え方であったとしても、やる事といえばこうした「環境を変える」という事しか方法は無いのです。 そうだとするならば、「やる気にさせる」とか「我慢する心を育てる」という「幻想的実存」を考えるより、科学的な方法で合理的に指導するほうが近道であり子どものためにもなります。 行動の原因を「心」に求めると、必ず偏見が起こり「個人攻撃の罠」に陥ってしまい、子どもに不必要な負担がかかります。 「心」は単なる「行動」なのであり、強化したり弱化したりする対象なのです。 つまり「行動の原因ではない」のです。 今日の説明だけでは多分ご理解していただけなかったとは思いますが、これを契機に少しでも学んでいただければな、と思うのです。 てだきれば元気で明るい子どもたちにまた会いたいと思うのです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業の2年生。 ![]() 学校でちょうど習っている筆算の足し算。 僕の授業でちょっと違うのは、まだ3桁の足し算は習っていない、という事と、その方法を教えない、という事です。 こっちは1年生。 ![]() よくできていますが、所詮まだ繰り上がりはありません。 しかし10分後・・・・ ![]() 二人とも繰り上がりをマスター♪ ところで年中さんは・・・・ ![]() ちゃんとできてますよ。 それどころか・・・・ ![]() 繰り上がりまで・・・・。 すっ、すごい・・・・・。 ところで今回、僕はほとんど「教える」という事をしていません。 ただプリントを出し、「自分なりにやってごらん。 間違えてもいいよ。 わからなかったら言ってね。」と指示しただけです。 それまでにちゃんと筆算をやってきたので、無用の言葉がけや説明はいらないのです。 それよりも新たな問題としてこの問題を出し、自分の力だけでやらせることで「新しい刺激」と「できた」という達成感によって能動的に学習行動を生起させるという方法をとったのです。 すると、年中さんまで小学生と同様の結果が得られたのです。 もちろん手先がまだまだ不器用なので、早くも書けませんし数もこなせません。 しかし結果として自分の力で正しい答えは出せましたし、強制しなくても自ら解答してくれました。 できないからと言って泣くことも無く(できるから当然ですよね(笑))、無言で黙々と取り組んでくれました。 ここで大事なことは、こうした事がこのようなやり方でできるようにするための各々のプロセス強化が大事だということです。 何もやらないでいきなりこんなことをしてもできるはずありません。 ここに行き着くまでのプロセスをちゃんと強化しておいて、その後発展的な問題は子どもたち自らに「学ばせる」のです。 こうした訓練により、「創造的行動」は強化されていきます。 どうです? すごくないですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 様々な障がい児や障がい者の子ども達を教えてきて、強く思うことがあります。 障がいを持った子ども達は、日々厳しいトレーニングや学習をやっています。 しかし五体満足な子ども達はどうでしょう。 もちろん日々いろいろな事をやっている子もたくさんいます。 しかし多くの子ども達やその親は、時間が無いとか様々な理由をつけ、日々の学習や訓練を合理的に行っていません。 中には、「小さい頃は遊ばせればいい。 大きくなればどうせ勉強しなければいけないんだから。」など何の根拠も無い感情的、主観的な意見でせっかくのチャンスを潰している保護者もいます。 これはとても悲しい現実です。 何事もそうなのですが、継続した訓練は定着し発展します。 例えばボールを投げる練習をすれば、しない子どもより投げるのが上手になるように。 そうした原則は、何も目に見える行動だけではなく、心的行動にも言えるのです。 放っておいて偶然手にする何らかの行動もあるでしょう。 しかしそれでは、保護者が考える理想のわが子や社会に貢献できる賢い子どもにはなかなか育ちません。 また何の経験も無く勉強もしていない新米ママやパパが、「遊ばせてればいい。」「テレビを見せて大人しくさせていればいい。」などという育児や教育方針では、子どもにとって豊かな環境にはなりません。 逆にやらせ過ぎもよくありません。 毎日毎日の過度の勉強への取り組みは、「勉強する」という行動に嫌子を内在させてしまうからです。 保護者の中には、本当に子どものためにやっているのかな? もしかしたら自分のために強要しているのではないかな? などと思える人もいます。 子どもに様々な学習をさせるという行動も、保護者の成育史や現在の環境から誘発された行動です。 時には立ち止まって、周りを見渡してみましょう。 今はやらせるべきなのか? 逆にやらせない時なのか? 客観的な環境 (刺激) の観察は、最善の行動を生み出すためにとても大事な行動です。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 僕が行動分析学に出会った時、なんだか眩しい光を見るようでした。 そしてそれは、学校で方程式を習い自在に解けるようになった時の、あの「ハッ!!」っとした感覚にも似ていました。 それから暫くして、スキナーが行動分析学理論を確立する上でのバックボーンになった思想や背景、経過を知り、今までの学習の間違いに気づかされました。 そして大きな希望と、自信を得ることができたような気がします。(少々認知心理学的な言い方ですね(笑)) 同時に大きな不安にも襲われたのです。 それは、例えば人との関わりです。 人との関わりは、主に言葉を主体としています。 発語や聞き取りなどの言語行動は、出生から学習された行動です。 ですから言葉も他の行動と同様に、学習され、強化されないと生起しませんので、それを使うことも理解する事もできません。 例えば単純な言葉・・・「きれい」を考えましょう。 小さな花を見ても「きれい」という言葉を発する人もいれば、発しない人もいます。 それを見て、そう「思う」人もいればそう「思わない」人もいます。 つまり、「発する」も「発しない」も「思う」も「思わない」も、学習され強化されたか、しなかったかで決定されるのです。 ということは、自分が「きれい」を強化されていたとしても相手がもし強化されていなかったとしたら、「きれい」という言葉は同調、同意されないということです。 環境(刺激)によって左右される様々な行動は、親兄弟でも全く違いますし、民族や地域によっても大きく違います。 言葉に内在している意味やニュアンスを共有する共同体であっても、それぞれ全てが全く同じ、という事はなく、その言語のやり取りは実はとても不安定なものなのです。 自分はこうだと思って言った事や、多分こう受け取られるだろうと思って発した言葉も、それが自分から発せられた瞬間、すぐさま受け取る側の学習暦や強化暦に支配され、発した側では全くコントロール不能になってしまうのです。 逆に、自分が考えていた以上に同調、同意される場合もあります。 これは言葉だけの問題ではなく、他の様々な行動にも同様の事が言えます。 つまり、自分が今の世界で生きていくためには、変わり行く環境(刺激)、本当の意味で同調されない何らかの行動を理解した上で生きていかないといけないということです。 これってとても難しい・・・・。 こんな、他者に依存し、他者から影響を受け、他者へ影響を与える自分。 不安定な、何だか水の中にいるような気分です。 何もできず、ただ流され、何かにぶつかる度にそのよけ方や何かを学習する・・・・。 流れてきたものを拒絶する事もできず、常に見続け感じ続けないといけない存在。 それが生物というものなのであれば、本当に苦しくまた生きることはとても怖いこと・・・・。 こうした事(つまりこうした事を書いている行動)でさえ、学習された行動です。 そんなことを考え続けていると、自分の言っていることややっている事、言った事ややったこと、またこれから言ってしまうことややってしまう事に大きな不安を感じるのです。 こうした心的行動も僕の学習してきた行動なので、それに対処する新たな行動を学習しなければいけません。 とりとめのない文章になってしまいまして申し訳ありません。 要は、無限に続く学習とそれに対する不安を知ることによって、自らの新たな良好な行動の指針とすべきなのではないかな、と結ばせていただきますね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近僕がよく作っている料理。 ![]() ミネストローネ風鳥胸肉と野菜の煮込みです。 ![]() ![]() 材料は鳥胸肉、じゃがいも、ニンジン、たまねぎ、大豆の水煮です。 調理法は、まず水を少しだけ鍋に入れ、鶏肉を煮ます。 その後野菜を大き目のぶつ切りにし、砂糖、塩、しょうゆ、酒、こしょうで柔らかくなるまで煮ます。 煮えたら大豆を入れ、最後にケチャップを入れます。 これで完了です。 動物、植物性のたんぱく質、ビタミン等の栄養もたっぷり取れます。 また炭水化物も摂取できますので、これを食べる時、僕はご飯を食べません。 おいしく作るコツは、どの食材も大きく切り、煮込んでもちゃんと形が残るようにする事。 ジャガイモやにんじんはなるべく薄く皮をむく(皮が少し残っているくらいがベスト)。 できればブロッコリーを入れると完璧です。 水煮大豆は、これでもかというくらい、どっさり入れてください。(鳥胸肉も同様に) また水はなるべく少なくし、野菜から出る水分で調理します。 お子さんがいる家庭は、少し砂糖を多めにするといいです。 また、スープは飲まず食材だけを食べてください。 これはカロリーを気にしてのことです。 この料理は筋肉を作るためにもいいですし、脳の成長にもとてもいいです。 ダイエットやってらっしゃる方、育ち盛りのお子さんを持ってらっしゃるご家庭、みなさん是非作ってみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 以前、行動分析学の何たるかも知らない人が、「何かやらせた後にご褒美を与えるのは間違っている。」だとか言ってる人がいました。 また、普段行動原理や強化原理に基づいて正しく指導していない人が、ちょっと困ったからと言って行動分析学に基づいた指導をちょっとやってみて、「何の役にも立たない」などと結論付けている人がいました。 全く以ってばかばかしい。 法則とは、誰が行っても同一の結果が出るのです。 例えば囚人が足し算を教えようと、高名な指導者が足し算を教えようと、足し算の法則は変わりません。 同様に行動原理や強化原理は、僕が教えようと誰が教えようと、その法則は変わらないのです。 ただ、行動分析学的指導は、誰にでも著しく良い結果が出るわけではありません。 何かの不適切な行動に対し、一度で劇的な効果が出るときもありますし、何年にも渡り指導してもなかなか良い結果が出ない場合もあります。 なぜなら、法則に間違いはありませんが、対象者の環境や遺伝的な発達による影響、また指導に対するコストパフォーマンスなどの流動的な要素が環境として大きく影響するからです。 ですから、科学的な法則に基づいた理論を否定する人は、例えば先述した足し算は、高名な指導者でなければ違う結果を及ぼす、としているのと同じなのです。 つまりそうした人は、無知による偏見に満ちた人だと言えるのです。 まぁ、僕に全く偏見が無いのか、と言われればそうではありませんが、少なくとも僕が学んだ行動原理自体に何ら不合理なことはありません。 誰でも偏見の中で生き、成長していきます。 ただ、できることなら足し算引き算以外の真実を知った上で生きていってほしいですねぇ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 年中さんの授業です。 ![]() ここ1ヶ月で、2年生の足し算引き算を完全マスター。 今回は3桁になる足し算も自主的に始めました。 この子は九九をマスターしているので、そろそろ3年生の九九の問題をやらせようかと思っています。 できることはどんどん進める。 できないことはゆっくり進める。 これ基本ですよね。 そして徐々にできる事を増やし、その後より複雑なものに取り組んでいく・・・・。 このバランスやタイミングがとても大事なんです。 進みすぎてもよくないですし、できるのに周りに合わせてゆっくり進ませる・・・などというのはもっとよくありません。 毎回の授業で子どもの様子をよく観察し、その進度を慎重に決定し、決定すれば躊躇無く進めていく・・・。 授業は教えるだけではなく、観察したり研究したりする場なのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|