![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の授業前、新しい生徒さんのお母さんが差し入れを持ってきてくれました。 じゃーーん♪ ![]() おいしそうなドーナツ・・・ではなくムースケーキです♪ ![]() 見た目もきれいでおいしそうd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ おいしくいただきましたぁ(^○^) ありがとうございます。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業では、新しい2歳児のお子さんに僕が作った「ひらがな学習」ソフトを使いました。 また、1歳9ヶ月のお子さんにも使ってみました。 ![]() ![]() 僕は年中さんの指導があったので、この子はお母さんにまかせました。 ずっと見続け、指差しながらひらがなを復唱していました。 この子はまだまだ能動的な発語が少ないのですが、2歳児はしっかり発語ができてました。 では僕が作った教材とはどんなものなのでしょうか? 多分みなさんにも作れると思いますので是非ご参考になさってください。 この教材では、五十音を教えます。 まず「あ」からです。 ![]() 「あ」を赤くし目立たせます。 それと「あ」に関する画像を挿入しています。 ![]() 「あ」はそのままに、「し」の色を薄い色に変えます。 画像は若干明度を落とします。 ![]() 「し」と画像の明度をより落とします。 「あ」はそのままです。 ![]() 「し」の明度を落とし、画像は消します。 より「あ」が目立つようになります。 ![]() 最後に「あ」を真ん中に置き、他のものを消します。 最初は画像を指差し、「あし」と言わせ、そのご「あしの『あ』」と言いながら赤い「あ」を指差します。 その後子どもの手を取り、ディスプレイ上の「あ」をなぞらせます。 そして「あ」と発語させます。 だんだん消えていく字や画像はそのままに、「足の『あ」。 「あ」と言って。』と言い、発語を促します。 そして最後の「あ」になった時、「これなんて読むの?」と聞いて、「あ」と答えれば合格です。 ほとんどの子どもがこのソフトでは答えられます。 しかし、なかなか答えられない子もいます。 それでもいいんです。 それよりも大事なことは、ちゃんと座ってディスプレイを見続けてくれたり、指でなぞってくれたりする行動が大事なのです。 発語できるのが当たり前、できないのは劣っている、という判断は大きな偏見を持った指導者です。 そうではなく、発語に至るまでのプロセスがちゃんと強化されればほとんどの子どもは読めるようになるのだから、そのプロセス自体を強化するための適切な指導が行われるべきなのです。 強化原理に従ったこの教材の指導は、抜群の成果を挙げています。 会員さんにはこの教材を無料でお渡ししています。 あなたも一度体験授業を受けてみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週、科学の定義を学びました。 その中から、指導の基本として、行動の原因を皮膚の内側に求めるのは無意味だ、「思った」という精神活動も行動に過ぎない、という事を学びました。 それでは今日、脳科学教育なるものを考えて見ましょう。 僕たちが悲しんだり喜んだり怒ったりする時、脳内の前頭連合野というおでこの所の脳の活動が活発になります。 この部位は、進化的に一番新しい部分です。 また僕たちがしゃべったり、聞いたりする言語に関する部位は、頭の左側の前の方とやや後ろ下くらいの部分が活発になります。 この部分をそれぞれ言語野と言い、ブローカー野、ウェルニッケ野と呼びます。 これはそれぞれの学者の名前がつけられています。 事故や病気などでこの部位が損傷してしまうと、「失語症」と呼ばれる病気になり、言葉がしゃべれなくなったり、しゃべっても意味不明のことを言ってしまったり、相手の言葉の理解ができなくなってしまいます。 これらの脳に関する研究は、第一次世界大戦以降、銃によって脳が損傷してしまった兵士の手当てなどから研究されました。 みなさんもご存知の通り、脳はそれぞれの部位によって役割が決まっています。 ただ、その部分がどの程度働いたからどのような行動になった、などという事の証明はなされていません。 つまり、大まかに言うと脳の左側を損傷すると左半身が付随になる、という事がわかっているので、機能的に脳のこの部分が影響しているというのはわかっても、なぜその部分の脳が働いたのか、なぜその部分が影響するのか、その部分だけで本当にそれが行われたのか、などという基底論的な事は不明なのです。 もっというと、「情動」や「思考」などと言われている物が、どの部分でどうやって作られているのかなどは全くわからないのです。 例えば「計算をする」ということをさせると、脳の左部分がよく反応します。 しかし、右が全く反応しないのか?といえばそうでもないのです。 主に左が反応しているだけ、という事です。 しかも開頭しても、「情動」や「思考」を観察する事はできません。 そこには単に、電気的なイオン的な化学的な物理反応が起こっているだけで、「情動」「思考」そのものが生まれたり消えたりしているところは確認できないのです。 そしてそこでは、当然「思考」が育っているとか育ってないとかは確認できませんし、それを直接触ることもできません。 ではなぜ、「脳科学」による教育なるものがもてはやされるのでしょうか? 例えば久保田先生の場合、ご主人が脳科学者であること。 ご子息が東大を卒業されたという事。 等があると思います。 しかし久保田先生の指導法によって脳内の「思考力」なるものが育った、とか「思考力」そのものが発達したという物理的な証明は全くありません。 結局何かをやらせた・・・・ 例えばプリントで勉強させた、とか、具体物で指導したなどという、子どもの目の前にある環境を変化させる事により、子どもにより多くの行動を学習させた、という事実しかないのです。 脳のスペックが上がったかどうか(思考力、記憶力が高くなったなど)というのは、子どもの行動がどう変わったのか、でしか判断できません。 その行動の変化(スピードや巧緻性など)は、当然遺伝に支配されている部分もありますし、学習の度合いや定着のしやすさ、拡張性によって変わってきます。 つまり、子どもの行動の変化は脳によって判断されるのではなく、「行動」そのもので判断されるので、脳がこうであるから行動がこうなった、などという考え方や指導法は結局指導者の経験や学習に基づく主観論でしかないのです。 ですから「脳科学」による教育は現実には存在しえませんし、それらは全く「科学的な教育」ではありません。 つまりは難しい「脳」の機能を解説し、それをむりやり教育にリンクさせているに過ぎないのです。 本当に科学を標榜する教育なのであれば、ちゃんと「原因」と「結果」を証明できなくてはいけません。 主観論や経験論、確率論などによる主義主張は、単なる相関関係なのであり因果関係ではないのです。 最小限の因果関係は、あるゆる事象に有効な法則です。 これをわかった上で、「脳科学による教育」を見つめてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて、昨日のブログをお読みいただけましたでしょうか? これです。 ↓ ↓ ↓ 【これが】 科学を定義する PART 1 【科学だ!!】 ~【これが】 科学を定義する PART 1 6【科学だ!!】 科学とは「因果関係」の証明という事が一番大事です。 因果関係とは「原因」→「結果」という最も単純な関係のことですよね。 この際、「原因」→「独立変数」 「結果」→「従属変数」 と言います。 さて従属変数は結果ですので、常に目視等で観察可能ですよね。 リモコンのスイッチを入れるとテレビがつく。 キーボードを押したからディスプレイに「あ」が表示された。 などなどです。 では「独立変数」はどうでしょうか? 「~だから熱が下がった。」 を考えて見ましょう。 ここに独立変数として、バファリンと入れてみると、「バファリンを飲んだから熱が下がった。」となります。 ではバファリンは、独立変数として適切なのでしょうか? 1. バファリン自体を観察できますし、飲まない時と飲んだ時を物理的に比較検討できます。 2. バファリンは、製薬会社によりその成分から解熱作用の証明がなされています。 以上のことからバファリンは、独立変数として適切です。 では「神様にお祈りをしたから」という言葉を入れてみましょう。 「神様にお祈りしたから熱が下がった。」 この「神への祈り」は独立変数として適切なのでしょうか? 1. 祈りという行動は確認できますが、「神への祈り」という因子が発熱に対しどう働きかけたのかが証明できません。 2. 「神への祈り」が発熱を下げるのは、多くの人々に同じような効果が観察できません。 以上のことから「神への祈り」と「解熱」の間には因果関係はありません。 次にもっと身近なドアの開け閉めを考えます。 みなさんが玄関のドアを開けるのは、「開けようと思った」事が独立変数なのでしょうか? ちなみにみなさんが玄関を開けるとき、いつも「さぁ、開けるぞ。」と思ってらっしゃるでしょうか? 実際問題、全くそんな事は考えてませんよね。 つまり、「ドアを開ける」という行動の原因は「ドアを開けようと思った」というものが原因ではなく、そこにドアがあるから開けた訳です。 ですからドアがなければ当然ドアを開けようとする行動は起きませんし、他人の家の玄関のドアも開けようとしません。 これは幼い頃から「ドアを開ける」という行動を学習し、それが強化された歴史があった上で、自宅に入れるという好子がその行動自体に内在されたためあなたは自宅にドアを開けるという行動を起こしているのです。 これが行動分析学の「オペラント行動」という行動の原理であり、「強化原理」というものです。 「思う」という事は脳内の心理「行動」であり、行動の原因ではありません。 もし「ドアを開けよう」と思ったのであれば、それすら「ドアがある」という物理的な独立変数があるための従属変数に過ぎないのです。 ですから「ドアの開け閉め」という行動を制御するためには、独立変数たるドアにいろいろな細工をすると、人のドアの開け閉め行動は制御できます。 しかし「開けようと思った」という脳内の目視観察もできない、実体も無いものを独立変数として考えてしまうと、人のドアの開け閉め行動は制御できません。 このように、子どもの行動を制御するためには、「やる気」や「集中」などという脳内の実体の無い、制御できないものを考えていたのではだめなのです。 「やる気」とは子どもがどういう行動を取った時、それがあると判断されるのか、 「集中」の有無は、子どもがどういった行動を取った時に判断されるのか、 という事をよく考え、そうした行動をしてくれるための制御可能な独立変数を見つけ、それを操作する事で「やる気」や「集中」などは生まれるのです。 「右脳」や「左脳」がどう働くか、という事が子どもたちのの行動を変えるのではなく、子どもに与える刺激・・・つまり環境がどうであったのか、が行動を変えるのです。 行動の原因は皮膚の内側にあるのではなく、常に様々な環境から与えられた刺激と身体的遺伝要因と強化された行動が原因なのです。 何の役にも立たない理論や教材に高額の費用をかけるよりも、自らが行動を科学する事により子ども達の健全な成長と優秀な行動を強化する事のほうが余程安上がりで有効です。 今一度、保護者の責務として行動を学んでみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ10年で、脳科学による育児や教育、それ以前からは右脳教育などということがもてはやされています。 僕は以前から「右脳教育」などというものは否定していますし、これがトンデモ科学だということは明らかです。 では、久保田カヨ子先生などが言う「脳科学」なるものの教育とはいったい何なんでしょうか? それを解き明かすためには、まず、「科学とは何か?」という事を明らかにしなくてはいけません。 知人の宗教家は、「仏教は科学だ」などと言ってましたが、そもそも科学の定義のわかっていない人はこういったことを間々おっしゃいます。 以前の僕の記述をもう一度ご覧いただき、まず「科学とは?」という事を学んでください。 そうすることにより、偏見の無い平等な、子ども一人ひとりに合った合理的で有効な教育法が見えてきます。 ヘンテコリンなトンデモ科学に騙される事無く、正しく子どもを指導してあげてください。 そして本当に科学的な指導法を学習すると、今まで制御できなかった子どもの行動を制御することができ、保護者の育児や教育の疑問も解決できるかも・・・です。 是非ゆっくりご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 【これが】 科学を定義する PART 1 【科学だ!!】 ~【これが】 科学を定義する PART 1 6【科学だ!!】 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ最近問い合わせが相次ぎ、新しい生徒も入ってきました。 宣伝など全くしていないのにありがたいことです。 先月から続く算数の授業は、およそその年齢では習わないものばかりです。 先取りする事が必ずしも良いとはいいませんが、できる子にはできる事を次々とやらせてあげることがその子にとっての大きな利益になるはずです。 できないことを強要するのではなく、できる事を積み重ねることによって複雑なことができるようにしてあげるのです。 逆に、複雑なことができるようになることで、個々の基本的な動作が定着するのです。 例えば九九は、まず言葉として教えます。 その後式の書き方、答えの書き方を教えます。 通常学校では、足し算を基にして九九の理論を教えますが、僕はそれをしません。 理論よりも先に、筆算、次には割り算と次々と進みます。 そうすることにより、訳はわからないけれど掛け算は定着します。 それが少しずつでき、少しずつ早く書けるようになってから徐々に理屈を教えていきます。 それは僕が直接教えもしますし、パソコンやDSを使ったりもします。 つまりどの切り口からでもいいので、子どもに何をやらせたいのか、どういう行動が取れるようになってほしいのか(ターゲット行動)を明確にし、その目的を達成するためのアプローチを指導者は考えなくてはいけないのです。 しかもそれは、一律のマニュアルに従ったものではなく、その場の子どもの様子や行動傾向を的確に判断し、臨機応変に変化させなくてはいけないのです。 そしてその指導は、行動原理、強化原理に従った指導法でなくてはいけません。 なぜなら単なる経験論や主観論、認知心理学的なアプローチではどうしても遠回りになってしまうからです。 鉄は熱いうちに打て、といいます。 子ども達にはこうした科学的な指導で、合理的に育ててあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ高松は2日間雨でした。 それまで27度くらいまであった気温が10度近く下がってしまい、肌寒い日々が続いていました。 ランニングもなかなかできず、ちょっとムズムズしています。 ところで、最近お腹を凹ませるトレーニングを紹介してきました。 昨日のラジオで大阪大学医学部の先生が、「便秘の解消は腹筋を鍛えることだ。」とおっしゃってました。 筋肉はそもそも、体温を保つための熱発生装置です。 筋肉の量が減ってしまうと、当然体温は下がってしまいます。 体温が1度下がると、免疫機能が20パーセントも下がってしまうらしく、癌その他の病気にかかりやすくなってしまうそうなんです。 ですから、腹筋を鍛えることによってお腹の熱を保ち、腸の活動を活発にさせることが便秘の解消になるんだそうです。 また、牛乳を飲むと骨が強くなる、というのもある意味間違いなのだそうです。 牛乳を飲んでカルシウムを摂取した後、衝撃や運動を骨に与えないと骨は育成されないんだそうです。 筋肉の作用によるこうした骨への刺激が、骨の形成には非常に大事なんだそうです。 これは子どもだけではなく、高齢者にも言える事らしいです。 なので特に女性の方は、カルシウム摂取と運動をお勧めします。 この際の運動は、ウォーキングなどの運動でなくても、その場でのかかとの上げ下げや軽いスクワットでもよいそうです。 とにかく、筋肉を増強し体温を上げ、病気になりにくい身体を作りましょう。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて新しいトレーニングに次々チャレンジしている僕。 今日も今日とてがんばっています。 でもって、参考にさせていただいた動画がありますのでご紹介します。 20回ワンセットを3回するのが理想です。 ビデオ内でも言っているように、無理に起き上がる必要は無く、腹筋が硬くなる程度に上半身を持ち上げるといいです。 女性の初心者の方なら、10回ワンセットでやってみてはいかがでしょうか? あと、筋肉は筋トレによって小さい筋肉の繊維を一度切って、再生させることによって筋肉繊維を太くしていきます。 なので筋肉痛になるくらいが丁度いいです。 トレーニングをすると同時に、植物性たんぱく質を摂取するとより良いと思います。 そろそろ薄着になる季節がやってきます。 今ならまだ間に合いますよd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて、方や年中さんと2年生のオセロ対決です。 ![]() 白が2年生、黒が年中さんです。 ![]() 二人ともオセロのコツがわかっているようです。 ![]() ちよっと白が優勢かな? で、結局・・・・・ ![]() 年中さんの勝利\(^o^)/ 二人ともがんばってくれました。 この後この年中さんと1年生が勝負しましたが、1年生が勝利しました。 僕は基本的に、お手手つないで一緒にゴール、は進めていません。 勝負事は勝たなくてはつまらない、という事をよく言います。 そうすることによって、勝つための努力や工夫をさせるのです。 競争のみに終始するのではなく、競争をうまく利用する、というのが僕の方法です。 なのでご褒美は勝った子ども一人に与えます。 ただ負けた子も、別の何かの機会を設け、「勝つこと」「できる事」を体験させ好子を与えます。 いずれにしろ、何事も「いい子、いい子」「仲良し、仲良し」だけの指導では、子どもの能動的な質の良い行動は生まれないのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の合同授業では、プリントを一定枚数こなすとオセロか将棋ができる、というルールで取り組んでもらいました。 結果、1年生と年中さんがはさみ将棋をする事に・・・。 ![]() きちんと並べて始めます。 「と」の方が年中さん、「歩」の方が1年生です。 ![]() おっ、年中さんが優勢です。 しばらくすると決着が・・・・。 ![]() 年中さんの勝ち!! 鮮やかな手筋です。 今日の新しい足し算の問題もがんばって取り組んでくれました。 宿題もちゃんとやってきてくださいd(^∇゚*)ネッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日ご紹介しました、桑原征平の粋甘食堂えび天とじ丼に続き牛しぐれ丼を購入しました。 ![]() 1週間の期間限定で、来週月曜日まで近畿2府4県、香川、徳島、岡山県のサークルKサンクスでの販売です。 ![]() 二種類の牛肉と、二種類のお漬物がついています。 食べてみると、出汁が効いてとてもおいしい丼でした。 ご飯も多めで、カロリー超過なのはわかっていても一気に食べきってしまいました。 これでお値段498円。 500円でお釣りがきます。 お買い求めできる方は、是非一度ご賞味あれ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて体幹トレーニングの続きです。 3. サイドアブダクション ![]() 横向きに寝て、膝を90度曲げて両脚を重ねる。 下の肘を床について頭を支え、上の腕は床と平行に体側で伸ばす。 膝の角度を保ったまま、わき腹を縮めるように、上の脚と腕を引き上げて10~15秒キープ。 左右を変えて。 4. クロスクランチ ![]() 仰向けになり、方膝を立て、対角の肘を曲げてこぶしを握る。 反対の腕は真横に伸ばし、脚は真っ直ぐ床で伸ばす。 立てた膝と曲げた肘を互いに引き寄せ、ヘソの真上でつけて互いに押し合い、10~15秒キープ。 左右を変えて。 さぁ、いかがでしたか? 昨日の2つも入れて、4つのトレーニングでインナーマッスルを鍛えてください。 あとお腹を凹ませて歩くというのも続けてくださいね。 腹筋鍛える運動をしなくても、腹筋が強化されてウエストのサイズダウンが図れますからね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日体幹トレーニングの紹介をしました。 今日は具体的なトレーニング法を2日間に渡ってご紹介しますね。 参考雑誌はTarzan 5月26日号です。 ![]() 初級編の4つです。 このセッションは、各種目1セットで十分ですが、時間があれば2セットが理想だそうです。 1. フロアクランチ ![]() 床に仰向けになり、両足を腰幅に開いて膝を90度に曲げて立てる。 両腕は体側で床に伸ばす。 両手を床で前に滑らせながら、ヘソを見るようにあごを引いて肩甲骨が床から浮くまで上体を浮かせ、10~15秒キープして元に戻る。 2. オポジットバランス ![]() 両手両膝を床に着いて四つん這いになる。 手は肩の真下、膝は股関節の真下につく。 背中を床と平行に保ち、顔を下に向けたままで、対角にある腕と脚を床と平行に上げて伸ばし、10~15秒キープする。 左右を変えて。 明日は残り2つを紹介します。 日常生活においては、姿勢を正しく・・・という意識ではなく、気づいた時にお腹を引っ込めて歩く、という事をやってみてください。 常に腹圧の高い状態をキープする事で、トレーニングになります。 最初の目標は3日。 次の目標は5日。 その次は1週間・・・という感じで、近い目標を立てて取り組み続けてください。 あとはいつも言っているように、摂取制限です。 ご飯は1日1杯。 野菜と魚、鶏肉中心の食事にすると、みるみる痩せますよ。 また、運動は食事後休憩を取ってから始めてください。 食前の運動より食後の運動です♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は久しぶりに雑誌を購入しました。 ![]() ターザンです。 今月の特集記事は、体幹トレーニング。 サッカー日本代表の長友選手は、学生時代からどんなタフな試合や練習後も、自宅で体幹トレーニングをしていたそうです。 そもそも体幹トレーニングとは、胸(上部)、腹(下部)のインナーマッスルをトレーニングすることで、四肢の動きのバリエーションが広げたり、身体の安定性と可動性を上げることができるのです。 あと体幹を鍛えインナーマッスルが発達すると、アウターマッスル(目に見え制御しやすい筋肉)をより鍛えることができ、ひいては代謝を上げ痩せることができます。 また、インナーマッスルを鍛えると腹圧が上がり姿勢がよくなり、お腹・・・特に下っ腹が凹みます。 ダイエットしてもお腹が凹まない人には特にお勧めです。 どうです? 少しずつやってみませんか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもに挨拶やマナーなどの良好な行動を学習させる方法。 島宗理先生著「人はなぜ約束の時間に遅れるのか」 の中でこういう事が書かれていました。 明確な約束事と行動見本 江戸しぐさは数千種類もあったようだが、主なものには名前がつけられ、系統立てられていたという。 社会的な約束事は、具体的な行動基準として文章化され、名前がつけられていると、教えやすく、約束を逸脱したときにも矯正しやすい。 例えば前述したように、長いすに座っていて、後から来た人がやってきたら握りこぶし一つ分腰を上げ、席を譲る格好を示す「こぶし浮かせ」がある。 子どもに説明し、見本をやってみせ、子どもができたら「いきだねぇ。 こぶし浮かせ、できてるねぇ。」と褒めてみる。 できていなければ「あれ、いきじゃないぞ。 どうした? こぶし浮かせは?」と望ましい行動を促してみる。 興味深いことに、これと類似した指導法が、現在、アメリカを中心に公立小、中学校に導入されている。 オレゴン大学の行動分析学のスタッフを中心に開発された、ポジティブな行動支援システムである。 学校全体で子どもたちに社会的に望ましい行動を教えるために、約束事を具体化し、名前をつけ、見本を見せ、練習をさせ、日常生活で実行している子を見つけては褒め、逸脱している子には約束と行動見本を示して促す。 約束を破った子を叱ったり、罰を与えたりするだけではなく、約束を守る子を褒める仕組みであることと、一部の教員だけで指導するのではなく、一つの学校の全ての教員が同じ約束事で子どもと向き合うことが特徴だ。 約束事を明確にして行動見本を提示するという方法は、おそらく現代にも通じるし、社会的に望ましい行動を教えるには必要なものであると考えられる。 ここで大事なことは、子どもたちの環境たる指導者・・・日常でしたら両親や先生たち全てが、同じ指導法で同じ刺激を与えなければいけないという事です。 それぞれの人によって指導の仕方が違ってくると、望ましい行動が強化されづらいのです。 そしてそれは、時間の経過とともに変化してもいけません。 つまり、昨日言っていた事と今日言ったことが違ってはいけないという事です。 少なくとも家庭内では、望ましい行動を強化するためのアプローチは常に同一でなければいけません。 そのためにも、お父さんお母さんは子どもの教育についての話し合いを時々しなくてはいけません。 そして家庭内で決めたルールやアプローチ法を常に統一しておきましょう。 これって本当に重要なんですよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業。 入ってくるなりニコ~(^○^) 急いで座って・・・・ ![]() ニコ~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ とってもかわいい1歳児。 で・・・ 今日の年中さんは繰り上がりのある二桁の足し算の筆算と繰り下がりのある引き算の筆算。 ![]() ![]() 先週お家で練習してくれてたみたいで、結構順調にできました。 ただ今日は、繰り下がりの理屈を言葉で教えてみたので、本人はそれを新しいシステムとして行動プロセスに組み込む事に苦労しているみたいでした。 しかし算数博士は今日もしっかりその地位をキープしたのでした。 来週は合同授業なので、この子もしっかりやってくれそうです。 ほんと楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日はちょっと贅沢させていただきました。 ジャーーン!! ![]() えび天とじ丼 僕は大阪のABCラジオをよく聴いているのですが、その番組内で企画されたお弁当丼をいただいたのです。 水曜日、木曜日の12時から15時まで「桑原征平の粋も甘いも」という番組のパーソナリティ桑原征平さん監修です。 ![]() 1匹の大えびと、2匹のえびがふんわり卵でとじられいます。 ![]() 出汁がよく効いて、本当においしい逸品です 値段はなんと、498円。 ワンコインでお釣りがきます。 近畿と香川、徳島、高知のサークルKサンクスでの販売です。 でもって、温泉旅行の応募券つきです(笑) 機会がありましたら、是非一度ご賞味あれ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日は昨日の雨とは打って変わっての晴れ。 なので2日ぶりにランニングする事ができました。 久しぶりだったのでタイムも悪いだろうなと思ってたのですが、そこそこ良い記録でした。 よかったぁ・・・・。 安心しました。 身体作りは予定通り。 ただ摂取カロリーが高いので、なかなか体脂肪率が下がりません。 週末は運動量を上げ、摂取カロリーを減らし帳尻合わせです。 今月中に体脂肪率1ケタ台になるかなぁ・・・。 基礎代謝は上がっているから、がんばれば何とかなると思うのですが・・・・。 でもって僕が今大事にし、積極的に摂取しているのは・・・・ たんぱく質♪ 動物性、植物性にこだわらず、なるべく安く手に入れ摂取するように心がけています。 人間の身体を構成しているものはたんぱく質です。 これを抜きにして身体作りは考えられません。 もしダイエットをお考えの方がいらっしゃいましたら、積極的にたんぱく質を摂取してみてください。 僕のお勧めは、鳥の胸肉、大豆(納豆、豆腐、煮物)、プロテイン、魚の缶詰。 毎食この中の何かをメニューに加えてみてください。 でもって、炭水化物の摂取は控えましょう。 ダイエッターのアドバイスですっ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は何だかすごく眠くて、合計8時間ほども眠ってしまいました。 よく子どもが食事中にうとうとしてしまうのがありますが、あんな感じで眠かったんです。 仕事をしつつ、結構根つめてトレーニングしてたので疲れてたんでしょうねぇ・・・。 ところで一昨日の記事のコメント欄に Sakasayoさん が 「運動・・・・してない 摂取制限・・・・してない とりあえず、玄米食べ始めました。」 というコメントをくださいました。 これでいいんですよ。 できる事をできるだけやってみる・・・・。 これこそが前に進む一歩なのです。 どんな言葉も「ふぅ~ん。」とやり過ごすより、少しでも取り組んでみるという行動が尊いのです。 思ったり考えたりするだけでは何も変わりません。 鉛筆一本持つ行動。 ノート1ページ開ける行動が環境を変えるのです。 これは今回のダイエットの事だけではなく、全ての事に言えます。 とりあえず何からでも行動を起こしてみましょう。 そうすれば何らかの結果は得られますよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昭和55年。 愛媛県で高校総体がありました。 その時僕は高校2年生。 高校総体に出場できたわけではありませんが、マスゲームなどに参加しました。 そして僕はサッカーの見学に行きました。 その時、当時皇太子であられた今上天皇と美智子皇后にお会いする事ができたのです。 僕が立っていた場所をちょうど車がお通りになり、1mくらいの位置で美智子皇后のお顔を拝見する事ができました。 今でもお綺麗ですが、当時の美智子皇后様は本当に綺麗でした。 今般の震災の直後、天皇陛下は帰宅難民のため皇居の施設をいち早く提供されました。 様々な制限があるなか、異例ともいえる支援をなさっています。 また、連日被災地を訪問し国民を励まし続けていらっしゃいます。 そのお姿に人々は感動し、そのお言葉に涙される方も数々いらっしゃいました。 方や一国の総理大臣が被災地を訪問すると、被災者からの怒りの声ばかりが聞かれます。 なんとも情けない現実。 でもって急に脱原発宣言のような行動を取り始めた菅首相。 何か妙案があっての事なのでしょうか? いつものような思い付きや、行き当たりばったりの行動だとは思いたくありませんが・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週から筋肉つけるために、少し食べるのを多くしていました。 ただし、1日5km以上、休日は10kmは走っていました。 筋トレはベンチプレスメインに行い、主に大胸筋や腕のトレーニングをがんばりました。 結果、筋肉量が59kgと過去最高の数値を叩き出しました。 あまり筋肉をつけ過ぎると走る時に邪魔になるのでこれ以上はどうかと思うのですが、もう少し続けてみようと思います。 そしてある程度で今度は摂取制限です。 代謝が上がったところで摂取制限すると体脂肪率が下がりやすいと思うので、多分目標値に達することができると思うんです。 基本的に減量は、運動をメインにして成功する事はありません。 なぜなら運動による減量は、余程の時間をそれに割かないと効果は出ないからです。 大事なことはまず摂取制限を行い日常生活を送り、その後徐々に運動量を増やしていく方法です。 ジムに行って目立つのは、やはりオーバーウエイトの人達です。 そうした人達がものすごい汗をかいて長時間走ったり歩いたりしています。 こうした人達は、おそらく心臓にも膝にも非常に大きな負担がかかっていると思われます。 痩せようとがんばっていても、結局は身体を痛めてしまっては本末転倒です。 なので、まずは食事の改善を計画的に行うことがお勧めです。 その後、ある程度減量できてから有酸素運動を行い、その後筋トレで筋力をつけ、基礎代謝を上げて痩せやすい身体にする体質改善を行うべきです。 とりあえず自分の身体のコントロールもできないようでは・・・・ですよね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の年中さんの授業、繰り上がりのある足し算の筆算をやってもらいました。 ![]() 最初はどちらかが一桁の問題。 ![]() 二つ目は二桁同士の問題です。 お母さんの話によると、おうちで取り組むときは足し算と引き算がゴチャゴチャになり、違った答えになる時が間々あるとの事。 しかし今回の取り組み中は全くそういう事はなく、決まったプロセスを確実に実行し、正しい答えを出し続けてくれました。 そしで授業後、この子も例に漏れずまだまだお勉強を続けたそうな様子。 帰りは妹と共に抱きしめた後、バイバイしたあっちゃん先生なのでした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業の初め、こんな事をやってみました。 トランプゲームの神経衰弱と同じルールのゲームです。 以前作っていただいたものを暫くぶりにやってみました。 ![]() まず全部を伏せて・・・・。 ![]() 順番に二つずつめくり、同じ柄を当てれば続けてめくれます。 年中さんとタイマン張ったのですが、結果・・・・ ![]() 大敗でした・・・・涙 みなさんだったらこの勝敗、予想してましたよね・・・・。 それにしてもいつもながらすごい年中さんです・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業は、年中、1年生、2年生。 年中さんは繰り上がりのある2桁の筆算での足し算。 1年生は余りのある割り算。 2年生は繰り上がりの無い筆算での掛け算。 ![]() ![]() ![]() ご存知の通り、年中さんは2年生、1年生は3年生、2年生も3年生の問題となっています。 1年生に至っては、割り算を教えて2度目の授業です。 なんともすごい子ども達ばかりです。 僕のやり方は、まず四則計算の基本をマスターさせ数字や計算に慣れさせます。 その後個別の計算や法則を教え、応用問題や拡張問題に移行させます。 今回の授業、実はノンストップの2時間の授業でした。 子ども達はその間、ずっと問題に取り組んでくれました。 そうした意味でも、本当にすごい子ども達です。 そして今日の授業後も、まだまだ勉強したがる子ども達なのでした。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回で振り替え授業最終日。 今日は引き算の筆算を一気に教えました。 ![]() 足し算の筆算をマスターしているので、書くのには苦労しませんでした。 ![]() また、引き算の基本はできているので、筆算での計算もスラスラ・・・・。 さぁ、これからが問題です。 くり下がりのある引き算の筆算。 今日の教え方は、1の位はおまんじゅう一個、10の位は10個のお饅頭が入った1個の箱でやりました。 1の位同士で計算ができない場合は、となりのお饅頭の箱を持ってきてそれを合わせれば計算できるよ、ってな具合のベタな説明です(笑) ![]() ここで大事なことは、言葉での説明を理解させようとするのではなく、解答に至るまでのプロセスを強化する指導です。 そもそも計算は、機械的にルールをマスターし順序どおり行えば答えが出るのです。 つまり、ある刺激に対して決まった行動をした後、それに誘発された次の行動が正確に生起すればおのずと解答が出てくるということです。 どのような行動に対してもこうした事は言えるのですが、特に幼い子どもに指導する時はこうした方法が一番有効です。 優秀なこの子でしたら次回の授業までには結構できるようになっているはずです。 僕は次の授業がとても楽しみです。 あとですねぇ・・・・ 実はこの子、都道府県の形と名前を完全にマスターしました。 前回惜しかった結果を踏まえ、お母さんと一緒にかなり練習してくれたみたいです。 僕の意地悪な出題の仕方にもめげず、スラスラと47都道府県の形を見てを完全に言ってくれました。 本当にすごかったですよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先月、お母さんの実家へ帰省ということで、ほぼ一ヶ月お休みだった新年中さん。 今週の祝日を使い振り替え授業を行いました。 今回は先日から行い始めた繰り上がり足し算の筆算の練習。 ![]() 意外ときちんと書けます。 どうもお家で練習してくれたみたいです。 しかし今回、新たな問題が出てきて一苦労。 それは、それまでは「二桁足す二桁」だったのが、今回「二桁足す一桁」「一桁足す二桁」というのが出てきたのです。 なので僕は、ここぞとばかり位取りの基本を教えます。 「3+32」という問題。 「こっちの3はただの『さん』だよね。 でもこっちの3は『さん じゅう』で『じゅう』がついてるよね。 だからただの『さん』は、ただの『に』に揃えて書くんだよ。」 この指示で、筆算を書くとき一の位と十の位を揃えて書く、という事を学びました。 「45+6」の問題は反対になっているので、また同様に書き方を教えます。 最初ができたのだから、次のは言わなくてもできるだろう、などという考え方は指導者ならばあってはいけません。 なぜなら同一の行動クラスではありますが、これらの刺激に対する行動はまだまだ強化不足なので、より細かい部分強化が必要だからです。 その後、パソコンでより強化します。 ![]() その時はもうスラスラできるようになっていました。 授業終了後、都道府県を形で当てる、というのをやってみると、言えなかったのはこれだけでした。 ![]() ここで僕はちょっと疑問を持ったのです。 それは、もしかしてこの子、カードに書いてある平仮名を見て都道府県名を言っているのではないか? という事です。 なので僕は、指で平仮名を隠し質問してみました。 その際、上下逆にしたり横にしたりして見せました。 すると、なんと見事に言い当てたのです。 つまり平仮名を見て答えているのではなく、ちゃんと形を見て言っているのです。 これには本当にびっくりしました。 次のテストは全部言い当てられるかなぁ? ほんと楽しみにしていますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回のAちゃんは、お母さんに抱っこされて入って来ました。 どうやら車の中でぐっすりお休みだったよう・・・・。 ![]() ![]() これぞ純真無垢という言葉がぴったりですよね。 で30分くらいすると・・・・ ![]() ニカ~ッd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 笑顔で起きてくれました。 何だか僕の娘を見てるようでした。 20年前はこんな感じだったんですよねぇ・・・・。 何だか胸がキュンとしたのです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 授業終了後、教室にある都道府県カルタをお母さんとやりはじめた新年中さん。 見てると何やら使い方が違います。 ![]() お母さんがいくつかのカルタを並べ、わかった都道府県を形で判断し正解すれば取れる、というゲームをしています。 つまり、都道府県名と形を覚える訓練なのです。 ![]() ![]() これは順番にめくって、形で都道府県を判断するというゲームです。 僕は、まだ少ししか覚えていないんだろうなぁ・・・と思いつつ黙って見ていると、なんとほとんど覚えているではありませんかっ!! いっ、いつの間に・・・・。 本当に驚きました。 さらに見ていると、お母さんも形を覚えているのですが、年中のお子さんに適わない様子(笑) しかし、子どもだけにやらせるのではなく、お母さん自身も覚える訓練をしているというのには感心しました。 実はこうした様々なものを覚える訓練は、いつの間にか指導者も覚えていったり、逆に指導者が覚えることによって子ども達も覚えていく・・・ということがよくあります。 ここのご家庭は、本当によい指導をされていると思います。 またもう一人の年中さんは、都道府県の県庁所在地を北から順番に超高速で言えるようになっていました。 これはお父さんのアプローチのお手柄です。 (お父さん、お疲れ様です。 おりこうさんでしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ) ここで一言・・・・。 実はこの子達よりもっと小さいうちからこうした事ができる子もいます。 しかしこの子達のように環境 (刺激) さえ整えばちゃんと覚えられるのです。 ですから、できる事をことさら自慢したり強調する必要は全くありません。 今できないことでも、後からできるようになる事がたくさんあるからです。 要は、自分の子どもをどう育てたいのか、どうなって欲しいのかをはっきりさせ、それに向かって日々努力 (行動) し続ける事が大事なのです。 算数博士は徐々に地図博士にもなっていってますよ♪ みなさんの中でこうした子どもに育ていという方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください。 あなたのお子さんもこうした事ができるようになる可能性大ですよ♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の年中さんの授業では、足し算の筆算を教えました。 最後の段の問題を残し、上の問題には枡線を引き書き方を教えます。 ![]() 計算のルールと書き方のルールは同一の行動として生起しないといけないのですが、まずは個別に強化します。 数字の並び方、線の引き方、文字の大きさ等細かく指導します。 ![]() その際は子どもの後ろに立ち、抱きかかえるようにして後ろからどうやって書くのか見本を見せます。 この指導、とっても大事なんですよ。 その後パソコンで復習します。 ![]() するとみるみるやりきって、結局この日は繰り上がりの足し算ができるようになるまでになりました。 50分の授業でここまでできるようになるというのは、この子のポテンシャルの高さを物語っています。 大満足の授業でした。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の振り替え授業ではパズルをやってくれたAちゃん。 ![]() ![]() ![]() ![]() カメラを向けると必ず笑顔になるこの子。 ![]() 必死でやってくれてます。 お教室に入ると真っ先に高い椅子によじ登り、笑顔で僕を見てくれるAちゃん。 このところ言葉もはっきりし始め、色の分類もできるようになりました。 お母さんも娘の成長をとても喜び目を細めます。 親となる幸せは、こういう事の積み重ねなんでしょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |