![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先週はカロリー制限する週でした。 前週まで結構カロリー摂取する週だったので、体脂肪率は高めだったのですが、昨日のジムでの計測では、体脂肪率13.5%まで絞ることができました。 僕の年齢での標準値は18%なので、まぁまぁの成績でした。 でも1桁台まではまだまだ・・・・。 ジムでは新しくベンチプレスを取り入れ始めたので、引き続き計画的に筋肉を付けつつ絞っていきたいです。 さて、昨日の4歳児の分類の問題には、季節で分ける、というのがありました。 ![]() この子はほぼ完璧にできたのですが、こうした1対1対応・・・つまり知識があるかないかがその後の言語行動の流暢性や様々な刺激に対する正しい行動を生起させる元になるものなのです。 日本の慣習や、季節の食べ物などは意図的に子どもに体験させ、この子のように幼い頃からこうした問題に正しく解答できるようにしておきましょうね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 何年か前に書きましたが・・・・。 障がい児を指導する際の最重要課題として、保護者の健康を論じました。 何人もの障がい児を指導してきて強く感じるのは、子ども自身はそうでもないにも関わらず、保護者の精神状態が非常に不安定になっている事が多いのです。 それは、もともと生まれ育った環境によって学習された行動傾向というより、わが子という刺激によって学習させられた行動といえます。 中には、保護者自身に発達障がいの傾向が伺える行動をする人もいますが、多くの場合それは一時的なもので、徐々に正常な行動に戻っていきます。 僕はこうした事を踏まえ、子どもを指導するより前に、保護者の悩みを聞いたり、アドバイスをさせていただいたりします。 そうする事により、初めて子どもへの指導が始まります。 保護者からすると、自分は正常であると仮定した上で子どもへの指導をしていますが、いろいろ話しを聞いたりしているととてもそうは思えない場合もあります。 何が正常で何が異常なのかは、行動分析をすることにより適応的かどうかで判断をしますが、それをするにも個人の力では限界がありますので、長い時間をかけて保護者に行動介入をする事もあります。 それでも成功する事は難しいです。 逆にそれが成功すると、子どもの行動の改善が著しく見られます。 とりあえず障がい児であろうと健常児であろうと、お母さん方にもっとリフレッシュの時間が与えられるような日常がある事が非常に重要だと思います。 そうした事ができる環境を、家族で作るのが理想です。 また、そうした事ができる制度や施設を国は作るべきです。 とにかく、お父さんお母さんが健康であってこそ、子育てや教育は正しく行われるのです。 それを忘れないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、ここ高松の最高気温は18度。 日陰にいると涼しくて、日向にいるとポカポカ・・・・。 とても良い感じです。 ただ朝夕の寒さはまだまだ厳しく、それでも5度くらいなので一時のあの厳しさに比べれば和らいできました。 僕の理想としている「マリネラ王国」ぽくなっているみたいです。 さてニュージーランドの大地震。 大変なことになっていますねぇ。 邦人の被害も何だか多そう。 せっかく希望に胸を膨らませ楽しく勉強していたにも関わらず、突然の天変地異は何もかもを奪ってしまいました。 地震多発地帯にも関わらず、耐震構造・補強の無い建物が多くあったというのは、国策の失敗と言われても仕方ないでしよう。 方や我が国を鑑みて、未だ小、中学校の耐震補強工事は、何と20%そこそこだとか・・・。 無駄な公共工事や高額な議員報酬に支払われるお金があるのなら、こうしたことに使うべきではないでしょうか? 阪神淡路大震災や中越地震を経験したにも関わらず、積極的な議論がなされず、政局のみにやっきになっている国会議員は今すぐ辞めていただいて結構!! ロシアは北方領土を他国と共同開発しようとしていますし、年金問題も未解決。 中国資本は日本を侵略し続け、アメリカは日本抜きの外交に積極的。 ありとあらゆる難問が山積している中、日本はどこに向かっていくんでしょう? 世界一の債務国日本。 いっそ鎖国して、自給自足の原始生活に戻りますか・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← あるお母さんから、「会社の人に『語彙が少ない、本を読め』と言われました。 そう言えば私は、あまり本を読んできませんでした。 子どもにも本をたくさん呼んでやらなければと思うのですが・・・。」というご質問をいただきました。 よく指導者から聞く言葉の中に、「読み聞かせをしないと語彙が増えない。」とか、おしゃべりが不得意な子の保護者に対し、「話しかけや読み聞かせをしてなかったから。」などがあります。 果たして、「語彙が少ない」「おしゃべりが下手」という事の原因として「読み聞かせ不足」や「読書不足」があるのでしょうか? 実はこれ、かなり主観的な言い方で直接の原因とは考えられないのです。 それはなぜなんでしょうか? よくよく考えてみると、「語彙が少ない。」「おしゃべりが下手」というのは、人前で声を出すという行動が生起し辛い、という事なのです。 つまり、発語が少ないから他者から見ると (つまり観察すると) 語彙が少ないように「見えている」に過ぎないのです。 ですから「語彙が多い」と思わせる行動がとれるようになれば、そのような批判は受けなくなるのです。 実際、元漫才師でタレントの島田紳助さんなどは、1年間でほとんど本など読まないそうです。 でも、すごくおしゃべりは達者で語彙も豊富ですよね。 つまり「本を読んでいない」→「語彙が少ない」「おしゃべりが下手」という図式は、相関関係はあったとしても、因果関係は無いのです。 ではどうすれば「語彙が豊富な子ども」に育てる事ができるのでしょうか? それは、 ① 強化原理に従い、「発語」自体を直接強化する。 小さい頃から発語した直後に好子を与え、発語を強化する。 新しい言葉を発した時に、その直後に好子を与える。 ② その子の機能成熟度に合わせて、文章を覚えさせる。 年齢に関係なく、文章を暗記させる。 ③ 暗記した文章を発表できる場を与える。 発表できたら、その直後に好子を与え、暗記し発表する行動を強化する。 このような方法が有効です。 これは単に一例です。 大事なことは、「語彙不足」は発語自体の行動が生起し辛いという行動傾向が原因なのであって、その行動を生起させるためのトレーニングや学習があれば、それらは解消するという事です。 「読解力」などとよばれる「幻想的実存」も同様です。 今回詳しくは書きませんが、要するに行動が生起しないことには結果が生まれないので、その行動自体を強化する、という計画の下指導は行われるのが科学的で合理的です。 是非参考になさってください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← いつものプリント問題を早めに切り上げ、今回は2年生用の掛け算プリントをやってもらいました。 ![]() 当初書き間違いもありましたが、しっかり正確に解答を書いていっています。 僕がこうしたプリントをやらせる際の注意事項として、「書ける子には小さい字を書かせる」というのがあります。 これは、運筆や筆圧をコントロールする練習をさせる、という意味があります。 ![]() どうです? 2×2の所から字が小さくなり、綺麗に書けていませんか? これは、「小さく書きなさい!!」と命令したのではなく、「イコールを小さく書けないかなぁ?」と声をかけ、少しでもそれができるとその行動直後に「褒め」という好子を与えただけです。 すると数字まで綺麗に小さく書いてくれたので、そのことも行動直後に好子を与えました。 その後はしっかり小さい字で綺麗に書いてくれ、答えもバッチリでした♪ 4歳にしてもう2年生の算数。 早く進めばいいというものではありませんが、できる子はドンドン進んだとしても何ら問題はありません。 逆に「できる」という好子が出現し続けるので、「勉強する」という行動がより生起しやすくなります。 行動分析学的指導は、子どもに「やる気があるように見える行動」を生起させつづけます。 今度は文章問題にもトライしてもらいましょうか・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業のプリント問題はこんな感じ♪ 分類の問題です。 ![]() ![]() 日常の生活用品の分類から、徐々に難しくなっていきます。 今日のこの子が少しとまどったのがこの問題。 ![]() 飛行機の仲間、船の仲間には印をつけられたのですが、電車の仲間は新幹線にしか印がつけられないのです。 この際の分類は、「空の乗り物」「水上の乗り物」「陸上の乗り物」という分け方なのですが、電車だけ「電車」・・・つまり軌道敷上の乗り物としての反応だったのです。 これを説明するのは少し手間がかかりました。 正確に言うと「説明」ではなく、刺激に対する新たな反応 (行動) の学習なのですが、日本語が達者なこの子は難なくクリアーしてくれました。 語彙や概念の豊富なこの子は、今や無敵の様相を呈してきています♪ 超おりこうさんなのですd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日は久しぶりのドカ食い♪ 大好きな吉野家の牛丼。 ![]() ![]() 発酵食品を摂取する事も忘れていません。 ![]() 日曜日は週に一度のジムでのトレーニングデイです。 たっぷり汗をかいた後のたんぱく質摂取は、体作りには欠かせません。 ちなみに、オーダーする際には、「ご飯少なめ。」というリクエストは忘れていません。 必要以上の炭水化物摂取は意図的に少なくしているのです。 でもおいしいんですよねぇ・・・炭水化物。 思いっきりらーめん食べたいなぁ・・・・。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、日本アカデミー賞の発表がありました。 エントリーされたのは「悪人」「弟」「今度は愛妻家」「必死剣 鳥刺し」「告白」でした。 主演男優賞など、個人に贈られた賞は「悪人」の出演者が独占。 監督、作品賞は「告白」が取りました。 僕は、「悪人」以外は全て観たのですが、「告白」が作品賞を取ったのは意外でした。 オムニバス形式で、登場人物それぞれの立場から撮影されたこの作品はCGを多用し、なんだかプロモーションビデオを観ているようでしたし、僕の肌にはちょっと合いませんでした。 無理やりのストーリーや人物像の設定は、僕にとっては説得力に欠け、また説明しすぎでくどかったり、散々な作品のように観えました。 それに比べ、豊川悦司が主演していた、「必死剣 鳥刺し」と「今度は愛妻家」はとてもすばらしかったです。 中でも、「今度は愛妻家」は非常に良かったです。 もう、涙ポロポロでした。 あっと驚くストーリー展開。 ちょっとくどいな・・・と思ったところもありましたが、薬師丸ひろ子、、石橋蓮司 の好演は本当にすばらしかったです。 もちろん「とよえつ」もすごかったです。 こういう映画こそ、ちゃんと賞を贈るべきだと思いました。 薬師丸ひろ子さんの名演技。 一見の価値ありです。 是非ご覧になってみてください。 「今度は愛妻家」の主題歌です。 是非お聞きください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 「エ~ン、エ~ン・・・涙 まだやりたいよぉ~・・・涙」 昨日の授業終了後は、涙、涙の一幕でした。 昨日の授業の前半はプリント課題だったのですが、後半は久しぶりにパソコンを使った授業でした。 ただ、パソコンだけではなかなかできないことが多いので、少しヒントを与えたり、解答までのプロセスを教えたのです。 まだまだシングルフォーカスの傾向が強い4歳児。 ちょっととまどった所もありましたが、徐々にスピードアップし、最後には暗算のスピードまで速くなっていました。 今日攻略した問題は、12の合成と分解。 様々な分け方をしたみかんを足し算に直し、それを計算していくのです。 3+3+2+1+3 などです。 これを3+3=6とし、6+2=8、8+1=9、9+3=12と計算していきます。 一度でき始めると、ほんとすごいスピードで式を作り計算ができるようになりました。 今回の授業では、プロンプトの与え方、好子(笑顔や褒め)などのタイミングが非常に良かったようです。 しかも、同席していたお母さんの褒めるタイミングも絶妙でした。 このように、最初は困難であっても、自力で壁を乗り越えたと思わせる指導は、非常に大きな学習効果をもたらせます。 オペラント行動を知った上での指導は、まるで子どもを魔法にかけたような効果を生み出します。 来週もこの調子で、しっかり教えて行きたいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近記事にしていませんでしたが、ちゃんと毎日トレーニングに励んでいますよ♪ 体重はほぼ変わらず、筋肉量は約1KgUP。 体内年齢は22歳です。 ただ万年筋肉痛状態。 寝起きにシャワーを浴び、少しずつ動き出さないと少々辛い状況です。 ただ痛かったふくらはぎも、最近徐々に痛みが和らいできたので、これからはしっかり走り込みができそうです。 それが嬉しくて楽しみなんです。 もう少し暖かくなったら、景色を楽しみながら走れるかなぁ・・・。 今年の僕の新たな目標は、できればフルマラソン。 最低でもハーフマラソンを完走できるくらいになりたい、という事です。 ちょっと大きすぎる夢ですかねぇ・・・。 それにしても、いくつになっても目標を持って生き続けていたいですよね。 でも、目標を持つだけではだめです。 その目標を達成する日々の行動があってこそ、目標に意味がでてきます。 「目標を持つ」という行動ができた人には、必ず「目標を達成する行動」を起こすことができます。 みなさんの「目標」は何ですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は雪化粧から一転、暖かい一日でした。 山の方ではまだ雪が残っているのですが、平地では春の訪れが間近いことがわかるような様子です。 ところで、中学生の時ブリティッシュロックに目覚めた僕は、QUEENを死ぬほど聞いていました(笑) 知らない人が多いんだろうなぁ・・・涙 で、久しぶりに聞いてみると、あの頃の自分が蘇ってくるようでした。 でも、失った時間は取り戻せないんですよねぇ・・・・。 Another one bites the dust (地獄への道連れ) Steve walks warily down the street スティーヴは用心深げに通りを歩く With the brim pulled way down low 帽子を深くかぶっている Ain't no sound but the sound of his feet 響く音は彼の足音だけ Machine guns ready to go マシン・ガンは待ち構えている Are you ready, hey, are you ready for this 君の方の心構えは こんなことになるとは Are you hangin' on the edge of your seat 命の縁ギリギリにしがみついているとでも Out of the doorway the bullets rip 戸口を踏み出せば 弾丸が切り裂くような To the sound of the beat - yeah 音をたてる Another one bites the dust また誰かが殺される Another one bites the dust また誰かが殺される And another one gone and another one gone また誰かが倒れて死ぬ Another one bites the dust, eh また誰かが倒れて死ぬ Hey, I'm gonna get you too おまえもやっつけてやるよ Another one bites the dust まただれかをころしてやるさ How do you think I'm going to get along おれはうまくやっていけるだろうか Without you when you're gone 君がいなくなった後でも You took me for everything that I had お前は俺の財産全てを狙って And kicked me out on my own 俺を一人追い出した Are you happy ? Are you satisfied ? 幸せかい 満足かい How long can you stand the heat その熱さにいつまで耐えていられるだろうか Out of the doorway the bullets rip 戸口を踏み出せば 弾丸が切り裂くような To the sound of the beat 音をたてる Another one bites the dust また誰かが殺される Another one bites the dust また誰かが殺される And another one gone and another one gone また誰かが倒れて死ぬ Another one bites the dust, eh また誰かが倒れて死ぬ There are plenty of ways that you can hurt a man And bring him to the ground 男を傷つけて打ちのめす方法など山ほどある You can beat him 殴ることも出来るし You can cheat him いたぶることも出来るし You can treat him bad and leave him When he's down, yeah 酷い目にあわせてがっくりしたところで捨てればいい But I'm ready, yes I'm ready for you だが俺には心構えが出来てるよお前に受けてたつ I'm standing on my own two feet 俺は自分の足で立っている Out of the doorway the bullets rip 戸口を踏み出せば 弾丸が切り裂くような Repeating to the sound of the beat 音をたて続ける ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業の問題で、こんなのが出てきました。 ![]() オセロの時系列です。 4歳の子に、多分できないだろうなぁ・・・と思いつつプリントを出すと、難なくやりきってしまいました。 授業終了後お母さんにその事を話すと、今、オセロにはまっているとの事。 4歳でオセロですかぁ・・・。 でも、まだまだたいした事ないだろうな、と思い、「先生と勝負してみようか?」と誘ってみると、早速オセロを持ってきてくれました。 ムムムム。 おぬし、結構やるなぁ。 ![]() 血も涙も無い僕は、手加減なしで勝ったのですが、先を読んだその打ち筋には感心させられました。 ほんと賢いお子さんです♪ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ラジオを聴いていると、懐かしい一曲が流れていました。 Journeyの『Open Arms』です。 『Separate Ways』もよく聞いたのですが、今日はとりあえずバラードを・・・・。 真夜中に聞くと、結構泣けちゃいます・・・・。 MELさん、reeさんは聞いてらっしゃったかなぁ・・・? [高画質で再生] Journey Open Arms [無料ホームページ] 暗闇の中、あなたの側に横たわり あなたと私の鼓動を感じている やさしいささやき あなたはそう、誠実 どうして私たちの愛は見えなくなってしまったのか 一緒に旅をして 別れて そして私の側にいる そして今、両手を広げあなたの元へやってきた 隠すことは何もない 私の言うことを信じて だから私はここで両手を広げている 私にとってのあなたの愛の意味をわかって欲しい 両手を広げて あなたなしで生きていく、たった一人で生きていく 人影のない家は冷たいみたい あなたを抱きしめていたい、側にいてほしい この家にいてほしかった でも、今あなたは戻ってきてくれた 夜から昼に入れ替わったみたい あなたにいて欲しい そして今、両手を広げあなたの元へやってきた 隠すことは何もない 私の言うことを信じて だから私はここで両手を広げている 私にとってのあなたの愛の意味をわかって欲しい 両手を広げて ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業も時系列をきちんと並べる、という問題でした。 あらかじめ切っておき、順番に自分で取ってやり続けます。 黙々と、完璧に課題をこなし続けます。 ![]() しかし・・・・ これ。 ![]() 見たこともない絵に、とまどいくっつける事ができません。 全く経験の無い事や、事前に知識の無いものをいくら「がんばれ、がんばれ」と言ってやらせても、それは無意味です。 こういう時こそが知識を増やすチャンスです。 ここぞとばかり、虫の生態を教えます。 そして、「卵→幼虫→さなぎ→成虫」という順番と言葉をしっかり覚えさせます。 チャンスを逃さず、その場でいろいろな事を教えるのは大きな意味があります。 僕の授業では、例えば算数の授業であっても国語の事を教えたり、機会があれば社会や理科の事も教えます。 その時間がある意味子ども達の良いインターバルとなるみたいで、その後の子ども達は良好な行動が持続します。 柔軟な姿勢でタイミングを見計らった適切な指導は、子ども達の知識を大いに増やします。 きっかけが見つかれば、その時いち早く対応し教えるのは非常に合理的なので、みなさんも是非やってみてください。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、一足早くチョコケーキをいただきました。 出張授業終了後、「先生。 時間があればお茶しませんか?」というお母さんの言葉に、「はぁ~い。 ありがとうございます♪」と掘りごたつに入って待ってると、おいしそうな手作りチョコケーキと紅茶を持ってきてくださいました。 ![]() 砂糖少なめ、おから入りチョコケーキ♪ 健康にいつも配慮している優しいお母さんの、愛情いっぱいのチョコケーキを子ども達みんなといただきました。 本当においしいチョコケーキでした。 ありがとうございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 金曜日の朝は、何年かぶりの大雪。 ![]() ほとんど雪の降らない高松では極めて珍しい風景です。 電線からは積もった雪が、時折「ドサッ、ドサッ」と落ちてきます。 雪国の人にとってはたいした事ない積雪量だと思いますが、南国高松では非常事態です。 家の前の路地には、10cmくらい積もってました。 これではどこにも出かけられません。 ![]() 自動車の上にもすごい雪 みなさんの所ではいかがですか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、何年かぶりに近所の温泉に行って来ました。 高松クレーターの湯 天然温泉きらら という所です。 大昔、この当たりに隕石が落ちてきてできたクレーターがあり、そこから出ている温泉です。 筋トレしている僕は、いつもどこかが筋肉痛です。 筋トレは、翌日筋肉痛になるくらいやらないと、どうも筋肉がつかないそうなんです。 なので腕とか足とかの筋肉痛を、温泉治療でどうにか軽減できないものかと今回は行ってみたんです。 まぁ、そう簡単にどうにかなるものではないのですが、ちょっと楽になったような気がします。 それ以上に、肌がスベスベしたのには驚きでした。 入りすぎて、久しぶりに立ちくらみが・・・・。 寸でのところで扉にしがみつき、醜態を晒さずに済みました(笑) (裸でぶっ倒れるのはみっともなさすぎですよね。) でもってこれは定番です・・・・。 ![]() コーヒー牛乳♪ しっかり片手を腰にやり、グビグビ飲んだのは言うまでもありません。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 幼児期は、障がい児でも健常児でも似たような行動傾向を示します。 しかし発達にしたがってその傾向は徐々に改善され、良好な行動または多行動の傾向を示すようになります。 つまり、当初シングルフォーカスであった行動が、適応的な行動に変化するという事です。 シングルフォーカス的行動とは、多数の刺激 (環境) に対し、ある一定の行動しか生起しないという事です。 例えば、「左から2番目に○、右から3番目に△を書いてください。」などという刺激に対し、左から2番目に○に対しては反応できても、右から3番目に△には反応できなかったりする事です。 またこうした明らかに2つの条件が分かれているものではない場合、例えば、「左から2番目」に反応できても「○」に反応できなかったり、というのもあります。 口述、筆記に関わらず、何らかの多数の刺激に対して、明らかに1つの反応のみに終始するのがシングルフォーカスです。 こうした行動傾向は、乳児期の、「律動的な繰り返し運動」(rhythmical stereotypies) と呼ばれる律動的な行動に似ている気がします。 一度強化された行動がある刺激に対してのみ現れ、それら一つ一つの学習的行動の集合体がより高度な行動となって現れる・・・・。 シングルフォーカスとは、まさに学習過程の一つの行動傾向かもしれません。 という事は、発達の個体差に依存している幼児期にその傾向がまだまだ多く残っていたとしても、それを即その子にとって「苦手」とか「障がいかも・・・」などと決め付けるのはとても不合理です。 つまりそうした傾向は、むしろ避けて通れない学習過程であるという認識に立った学習法こそ幼児期には大切なのです。 行動の発達は、イコール身体の発達に大いに依存している・・・それは神経学的、生理学的、生物学的全ての面を含んでいるということを忘れることなく、その成長に合わせたトレーニングをしてあげてくださいね。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今回の授業では、「きまり」を発見し回答していく・・・という問題の最終回でした。 条件は2つあり、それを元に回答していかなくてはいけないので、幼児にとってそうたやすい問題ではありません。 ただこれを「難しい」と決め付けてはいけません。 正解させるためのプロセスを、ちゃんと分化強化してやれば必ずできます。 ただこの子の場合、「ヒントは上の段だよ。 増えたのか、減ったのかをしっかり見るとできるからね。 さぁどうぞっ♪」これだけで残りの問題をやりきってくれました。 こんな問題です。 ![]() いくつ減ったのか、いくつ増えたのかをちゃんとメモしています。 ![]() 箱に付いているマークによって条件が変わります。 難なく解いたこの子に、次の課題を与えました。 今度は言語の問題です。 ![]() 4つの絵を時系列に並べる問題です。 この問題も難なくやりましたが、並べるだけではだめです。 どういったお話しかちゃんとしゃべってもらいます。 この課題は、次週しっかりやらせてみます。 それ以外に、言葉の練習もちゃんとできていました。 来週の授業も、ほんと楽しみです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の4歳の男の子。 授業前にこんなノートを見せてくれました。 ![]() 小学2年生の漢字を見よう見真似で綺麗に書いています。 ただ書くだけではなく、ちゃんと読めるんですよ。 ひらがなや漢字だけではなく全てにいえることは、「難しい」と決め付けているのは子どもではなく「大人だ」という事です。 この子はすでに九九もマスターしていて、今後掛け算練習もしていきます。 機械的に計算のみですと多くの幼児がやっていますが、この子にはそうではなくしっかり文章題や論理的な問題もさせていこうと思います。 こうした事ができる原因は、やはり「言語」にあります。 言語行動は大きく分けて7つありますが、そのどの行動が欠落していても難問は解けません。 このお子さんは、ある時期から言語行動が非常に良好・・・つまり発達しました。 2年前までは、言語に何か障がいがあるのでは・・・と思わせるくらいだったのが、今ではすばらしい発達を遂げています。 今後もしっかり指導していきたいと思います。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日、久しぶりに栗林にあるスーパーに行ってみました。 大豆を買うのが目的だったのですが、タイムサービスって事で急にこんなの並べ始めたんです。 ![]() おいしそうな島イチゴ♪ ![]() ![]() しっかり買ったのは言うまでもありません。 1パック350円。 何もつけずそのままいただきました。 甘みが強く、イチゴの風味がすごく強いとてもおいしいイチゴでした。 まだまだ寒い日が続きますが、春は確実に近づいているんですねぇ。 皆さんの所は春の足音が聞こえていますか? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 日曜日の出張授業先で、こんなのを発見しました。 ![]() ![]() 雛人形♪ とっても綺麗でかわいいお人形さん達。 僕の娘が幼い時、半日かけて雛人形出して組み立てていたのを思い出しました。 桃の節句ももう一月ほどですねぇ。 日本の楽しく美しい風習が、今後も次の世代に伝わり続けて欲しいです。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 子どもを指導するに当たって大事なこと。 特にご家庭での指導では、年月が経過したにも関わらず、指導法が変わらない場合が多いです。 年月が経過したと言う事は、当然子どもは以前に比べ様々な面で発達し成長しています。 にも関わらず、保護者はそれ以前の指導法しか取らないのは明らかに不合理です。 特に幼児期から児童期にかけての指導法を、なかなか変えない、というのが現状だと思います。 例えば、何か一つ教えよう、何か一つ学習させようとする時、声のかけ方やプロンプト (ヒント) の与え方が画一化し、1年前のやり方と何ら変えていないのです。 つまり、子どもとの適正な距離感が欠如しているのです。 肉体的な発達や言語的な発達の他、様々な成長が人生の中で一番早い時期に、指導法を変えないというのは大きな間違いです。 具体的には、 ① より多くの言葉を獲得させるためより多く発語させる、例えば、「水」という言葉だけで水を与えるのではなく、「お母さん、お水ちょうだい。」などとちゃんと文章で表現させる。 ② 分らないときこちらを見つめたり、「わからない」などと言ったとき、すぐに何らかの行動を起こすのではなく、それに対して行動を起こさず反応しないようにする。 ③ 普段のしゃべり方ではなく、できた時のリアクションをより大袈裟に褒めを強化し、説明のときはより端的にする。 ④ できない時の行動をより観察し、そのプロセスを細分化し、シェイピングにより分化強化する。 などです。 子どもは自らが自覚することなく成長しつづけます。 という事は、それをコントロールできるのは保護者や指導者が『いかに学習し、観察し、それを勇気を持って実行できるか』にかかっています。 画一的で融通が利かず厳しさの欠けた指導は、結局は子どもの利益に反するとお考えくださいd(^∇゚*)ネッ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 大滝詠一・・・・。 今は勉強家と称して、音楽活動等一切行っていないようです・・・。 ナイアガラトライアングルを経て、1981年に出した『A LONG VACATION』が大ヒット。 僕がちょうど20歳の頃だったなぁ・・・。 このアルバムはほんと良く聞いてました。 なので、どの曲もほとんど歌詞を見ずに歌えるくらいです。 僕の青春のアルバムの中から、大好きな曲をご紹介します。 夜、ゆっくり聞いてみてくださいませ・・・・。 もしかしたら、シュサイさんとかMELさんとかreeさんとか聞いてらっしゃったかなぁ・・・? ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← さてさて最近のブログ村。 不具合続発ですね。 中国あたりからアタック受けてるんでしょうか? 僕の応援も、みなさんにちゃんと反映されているのかなぁ・・・。 今日は久しぶりにベッドカバーを変えました。 忙しさにかまけて、ちょっと変える日が長くなってしまいました。 やっぱ今一番欲しいのは、睡眠時間だなぁ・・・。 人の睡眠時間の理想は、7時間半だとか。 そんな事に何の根拠も無く、ただ統計的に相関しているだけなのですが、やはり目標値はそこに置いておこうと思います。 しっかり睡眠時間を取らないと、せっかく栄養取って運動したとしても、筋肉を増量させる事はできないそうです。 なので今日はちょっと早めに就寝です。 明日も5時30分起きです・・・・。 (-o-;) お(^◇^;)や(◎。◎;)す(T0T) みなさい・・・・ ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 相撲はご存知の通り、神道における神事です。 それまではただの儀式であったものが、いつの間にか勝負となり、興行となっていったのです。 興行として確立したのは江戸時代だと言われています。 そこには地方の興行主がいて、最高位は大関でした。 興行の要素が強くなると、そこには客を喜ばせる要素が必要になってきます。 その一つがヒーローとヒールの存在です。 プロレスなどを見ればわかりやすいですよね。 現在の大相撲は、結局の所、神事の要素はほぼ無く、興行な訳です。 という事は、そこに当然お金が介在し、その分配を得るために様々な人が介入してきます。 また当事者達にしてみても、お金という大きな好子の存在によってその行動は支配されるので、当然「八百長」などという行動が生起するのは当たり前の話です。 それは今に始まったことではなく、興行によって生計を立てている人々が作る環境がそうさせているので、「興行」が行われはじめた遥か昔からあった・・・と考えるほうが自然です。 今の大相撲協会の執行部が全てそうだ、とは言いませんが、その存在を知っていたという事のほうが自然で、知らなかった・・・、信じられない・・・などとぬけぬけと言っている方がとても不自然です。 いずれにしろ、そうした行為があって普通だ・・・として観る方が、ヤキモキしなくていいので観戦するには楽かなぁ・・・などと考えてしまうのです。 理事や理事長の、あんな白々しい記者会見は、今後は見たくない・・・と思っているのは僕だけではないでしょうね。 とにかく、稽古で人が死ぬようなことは今後起こさないでくださいまし。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← エジプトは大変な事になってますねぇ。 てか、独裁政権が30年も続いているとは驚きです。 日本では火山の噴火や鳥インフルエンザの拡大。 また雪国での豪雪。 神様が何かを警告しているんですかねぇ・・・・。 そんな中、僕は今日もストイックにトレーニングしています。 新しいトレーニング法を次々と学習し、全部通しでやると1時間は有にかかります。 でもって国会では、相変わらずのやりとり・・・・。 新聞の一面が小沢一色になったりそんなのばっか・・・・。 そうそう、昨日の記事のコメントで キラキラママさん が、お子さんにボチボチ牛乳を飲ませたいとおっしゃってました。 いい事だぁ。 でも大事な事は、何事も過剰にならない、ということです。 食べ物は、同じ物を大量に摂取すると毒になります。 つまり体に悪い、ということです。 まぁ、「牛乳飲むと白血病になる」などと訳のわからないことを本で書いた七田眞は別として、適量摂取は必ず子どもに良い効果をもたらします。 ここで豆知識。 牛乳は喉の渇きを潤す物ではありません。 逆に後からもっと喉が渇く事になります。 なので、牛乳は「飲み物」ではなく「食べ物」だ、という感覚で摂取した方がいいですよ。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近僕は、朝晩にシリアルを食べるようにしています。 どうしても不足になりがちな栄養素を、安価でしかも手軽に摂取できるからです。 僕が買っているシリアルは、一箱170円ほど。 大体5食分くらいあります。 牛乳は低脂肪乳を使っているので、1食当たり220KCal程です。 1食で不足しがちな栄養素の、1日あたり3分の1程度を摂取できます。 1食分に牛乳200mlを加えた場合の栄養素 カルシウム 33.5% 鉄 40.5% ナイアシン 46.4% パントテン酸 33.5% ビタミンA 39.6% ビタミンB1 38.2% ビタミンB2 34.5% ビタミンB6 50.1% ビタミンB12 40.4% ビタミンC 47.5% 葉酸 33.6% この他、たんぱく質や炭水化物も取れます。 ご飯一杯くらいのカロリーで、たくさんの栄養素を摂取できるのはとても合理的です。 また不足しがちなカルシウムを摂れるのはとても嬉しいです。 カルシウムはご存知の通り骨の成分です。 骨は血液を作りますし、カルシウムがなければ筋肉も動かせません。 また、脳内の事を言いますと、シナプス小胞から出たカルシウムイオンが、受容体(レセプター)にキャッチされる事によって、脳内の電気信号は次のニューロンに伝わります。 という事は、カルシウムの摂取は脳にとっても良い事なのかもしれません。 このような知識を基にし、自分なりの工夫で良い栄養の摂取を心がけることが、自分にも家族にも大きな利益になります。 是非お試しください♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
| ホーム |
|