![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日は二つのご家族から、リンゴとお野菜のお土産をいただきましたぁd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() ダイエットにはとっても良い食材♪ ![]() 早速おいしくいただきますぅ。 ![]() ほんとにありがとd(^∇゚*)ネッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今から30年以上前。 僕が小学5、6年生の頃。 今みたく家族一人にテレビ1台ではなかった時代。 ラジオは今より生活に密着していました。 その頃の話です・・・・。 ある時僕は、あまり使わなくなった父のラジオをもらったのです。 丁度その頃、萩本欽一さんの「欽どん」(欽ちゃんのど~んといってみよう!!)という番組が、クラスの話題になっていました。 内容は、聴取者からの葉書を欽ちゃんが面白おかしく読んでいく、という内容だったのですが、今の時代では考えられないくらいウケテいたのです。 僕の住んでいた愛媛県松山市では、RNB(南海放送 ニッポン放送系) しかなく、「欽どん」(TBS系) は聞けなかったのです。 そこで僕は父に頼んで、RCC(中国放送 広島県)を合わせてもらうことにしたんです。 自分でもチャレンジしたのですが、なかなか合わせられなかったからです。 父に、「このラジオ、中国放送に合わせてぇ。」 と僕。 すると父はおもむろにラジオのダイヤルを回し始めました。 しかしどうも様子がおかしいのです。 ダイヤルが妙に端っこの方に行っています。 音は、「ピピッ、ピーピー、ピピピッ」などのモールス信号的なものや、「.:lpkl::[]-8^l」などヘンテコな音声。 「お父さん、中国放送だよ。」 「わかっとる。 中国は遠いから、なかなか受信できんのじゃ。」 「いやいや、その中国じゃなくて、中国地方の中国。」 「えっ?」 そうです。 父は、今尖閣諸島問題で注目の、中国大陸の中国放送(こんな放送局あるのか、ないのか・・・)を受信しようとがんばっていたのです。 それから30数年後。 あの時聞いたモールス信号や、訳のわからない言葉は実はハングルで、北朝鮮の工作員向けに発信されていた暗号通信だというのがわかったのです。 「欽どん」はその後、人気が爆発しテレビに進出。 「欽ちゃんのど~んとやってみよう」「欽ちゃんのどこまでやるの」などという人気番組になっていきました。 あの時のあの通信。 あの時の大ボケの父。 あの時の楽しかったラジオ番組。 セピア色の思い出は、僕の涙を誘うのです・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週月曜日に、ついに15㎏減量に成功しました。 最近仲良くさせていただいている、yypapa さんには敵いませんが、結構嬉しかったです。 ただ、体脂肪率はまだ16%台をキープしているので、まだまだ減らしシロはあります。 あと1㎏減量で、一月4㎏減量の目標を達成できるので、もう少しがんばってみます。 ところで・・・・ あまり政治のことに触れない僕ですが、民主党の企業、団体献金再開のニュースに驚いたので、ちょっとだけ触れます。 確かマニュフェストには、共産党と同じように全面禁止だったですよねぇ。 国から百億円以上もらってるはずなのに、それでも足らないんですかねぇ・・・。 また、朝鮮学校にも補助金を出すとか・・・・。 何でかなぁ・・・・? 外国人に参政権を与えようとしていたり、元首相は引退を撤回して次の総選挙にも出馬するとか・・・・。 また、前回の事業仕分けで補助金がなくなった農道事業。 補助金の名目を変えて、要求額以上のお金を拠出しているとか・・・・。 担当議員のコメントは、「補助金を無くした事に意味がある。」だとか・・・・。 このままでいいんですかねぇ・・・・。 まっ、次回の総選挙での結果は目に見えてますがね・・・・。 今の民主党政権、自民党の時以上にメチャクチャだぁ・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ただこの子も、少し行き詰った事もあります。 ![]() この問題の最初は、容器の大きさが全て同じもので比較するものでした。 そして次に出てきたものがこれ。 容器の大きさが違います。 なので、これにちょっと潜時が伸びましたが、「あのね、大きいコップにお水は・・・・。」という質問に「たくさん入る。」と答えられた瞬間から、この問題は秒殺でした(笑) そして最後は、 ![]() 重さの問題。 5つの比較もスラスラ。 画像の問題をよく見ていただくと、重さを比較する物の形状が非常に似通っているものがありますよね。 これって子ども達にとってとても難しいんです。 それでも難なくやり切ってしまいました。 問題によっては、「私と同じスピードでした。」とお母さんを言わしめるこの子。 本当におりこうさんでしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 次は長さの問題です。 ![]() クルンとしてる部分を伸ばして比較する、という事になかなか反応できない子もいますが、この子はみた瞬間にやってしまいました。 ![]() この問題で数える、という事を示します。 うまく数えてくれました。 ![]() 次にこの子がやった方法は・・・・ ![]() 数字を書く、という事です。 これは以前から僕が、比較検討する時にはチェックの印を書かせたり、重さや軽さを調べるときにそれぞれ順番を書かせたりしたことが生きています。 これが「行動の拡張」です。 また、こうしたアイデアを生かしたような独自性のある行動を、「創造的行動」と言います。 順調に育っているこの子に、目を細めた僕なのでした。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業の4歳児には、比較検討する問題に取り組んでもらいました。 一番大きなもの (長い 重い 多い) には○、一番小さなもの (短い 軽い 少ない) には×をつけなさい、という問題です。 ![]() ![]() ![]() 最初は数える問題だったのですが、次は高さの問題。 対象物に対して、素早く正確に反応できました。 とってもおりこうさんでした。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日、生徒さんが秋を持ってきてくれましたぁ。 ジャーーン!! ![]() 柿♪ ![]() Kちゃんありがとd(^∇゚*)ネッ 今年は国産松茸が大豊作だとか。 例年の40倍とか言ってました。 こんな秋は来ないだろうなぁ・・・・。 皆さんは召し上がりましたぁ? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 健常児であろうが障がい児であろうが、やる事は同じです。 それは、「できる事を増やす」という事です。 健常児と言われる子達は、できる事を増やすスピードが比較的速く、障がい児と言われる子は、そのスピードが遅い、または増えない、というだけです。 行動は、様々な行動の集合体、連続体であり、それは思考などと呼ばれる心的行動においても同じです。 それは単純な行動を寄せ集め、それを系統的に無駄なく並べ、継続、または断続的に行い続けることによって、目的とする行動を行うことができる、という事なのです。 つまり大事なことは、みなさんがよくおっしゃる「思考力」(この概念は認知心理学的色彩が強いので、今や僕はあまり使いません。 こうしたものは、「幻想的実存」と呼びます。) なるものを育てたいのであれば、非常に単純な行動をなるべくたくさん学習させ、強化し、習熟させればいいのです。 まぁそれだけではなく、それを系統立てて継続、断続的に行うという行動の学習もしなければいけませんが・・・・。 昨日の授業で、実はそれを痛感しました。 様々な環境の変化 (弁別刺激) に対する反応 (行動) の正確さや不正確さを行動結果のみに注目し過ぎた故に、細分化した行動の観察を怠ってしまい、プロセスの矯正、つまり行動修正がなかなか行えなかったのです。 授業の終盤になり、やっと注目すべき行動を客観的に観察する事ができ、今日の自分の失敗を見つけ出すことができました。 授業終了後の説明で、ご両親にその事を正直に申し上げ、来週の授業の方針をお話させていただきました。 このように僕の授業では、本当の意味での一人ひとりに合った授業が行えるよう、常に最新の注意を払うようにしています。 何かのマニュアルやハウツー本などを見て、こうすればこうなる、などという授業は一切行っていません。 そんな事は、個々の子ども達に相関はしていても、全てを説明している訳ではないからです。 大事なことは、「行動原理」(最小の絶対的法則) に則った指導を、その子その子に行うことです。 結局フロイトやユングやボウルビィやビアジェなど、認知心理学的範疇で物事を語ると、それはその人達の造語や作り出された概念によって操作されるので、「原理原則」ではなくなります。 科学的教育、育児は、こうしたものに左右されるのではなく、あくまでも「因果関係」が証明された「原理原則」に則って行われるものです。 より人間的で「愛」に溢れている育児教育は、やはり「偏見や不平等」を生み出さない行動分析学に基づいた教育です。 子どもの利益を奪わない教育を、是非体験なさってみてください。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日車で走っていると、とっても綺麗なコスモス畑を見つけたんです。 明らかに、休耕田にコスモスの種を植えて作られたコスモス畑です。 とっても綺麗だったので、つい写真を撮ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 僕は良いカメラは持ち合わせていないので、美しさがみなさんに伝わるかどうかわかりませんが、本当に目を奪われる美しさでした。 何か得した気分でしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近ダイエットネタを書いています。 しかしこれを書いていると、教育ブログなのだから教育の事を書け、という人がいます。 また、育児、教育ネタで書いていると、最近身近な話題ではなくなってつまらない、難しい、などと言われます。 んじゃ、どうすりゃいいのさっ(笑) まっ、自由気ままに書いていく姿勢は崩さず、なるべくいろいろな事をわかりやすく書いていこうと思います。(笑) さてさて・・・・ 昔々その昔。 僕が小学校3年生くらいの時。 僕は工事用の土を採取する、通称「土取り場」なる所に自転車で遊びに行ったのです。 山肌が削られたその場所は、今にも土が崩れ落ちそうです。 僕は、なんとその崖みたいな所に自転車を押し上げ、そこから自転車に乗って降りようとしたのです。 しかし上がったのはいいのですが、あまりの高さに自転車を支えたまま動けなくなってしまいました。 暫くして、「僕はここで死んじゃうかも・・・。」と思うと、急にそれまで生きてきた人生が、それこそ走馬灯のように思い出されたのです。 それも一瞬のうちに・・・・。 その瞬間、僕は自転車を突き放し、転がるように山から降りられたのです。 また、中学3年生の時。 あまりの勉強のし過ぎでの睡眠不足から、毎日立ちくらみを覚えていた僕。 ある時、本当にその場にへたり込んでしまいました。 目の前はは真っ暗になり、音も消え、フワァ~っとした気分になりました。 多分貧血だったのだと思うのですが、その時です。 死ぬって、こういう事なのかも・・・・。 こんな事を考えたのです。 それ以前は、死んだらどうなるのか、という事を真剣に考え、肉体が焼かれてしまう事や、死の苦しみ (小学生の頃、いじめが原因で自殺未遂の経験があるもので・・・)を考えると、夜も眠れなかったことが何度もあったんです。 しかしこれ以降、なんだか死に対するヘンテコリンな恐怖みたいなのが薄れてしまったのです。 「そっかぁ・・・。 死ぬって、テレビが消えるように真っ暗になって何も無くなってしまうことなのか・・・。」 と考えられるようになったんです。 みなさんは、こんな経験おありですか。 そんな経験なくても、自分の死についてお考えになることありますか? とりあえず、今日一日生きられた事に感謝・・・・ですよね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ここ4ヶ月ダイエットにはまっている僕。 ついに体内年齢21歳という新記録も出たのです。 体脂肪率は16%。 夢の一桁には今一歩ですが、それでも結構満足しています。 昨日は久しぶりに鶏肉も食べました。 油を落とし、ごぼうとこんにゃくを入れ、酒、しょうゆ、砂糖、塩で味付けをしました。 これが結構おいしいんです。 相変わらずご飯は一日0.5合。 朝のヨーグルト、バナナ、グレープフルーツ、ハチミツの摂取は欠かしません。 調子が悪いときは、無理をせず、勇気を持って肉を摂取するようにしています。 大事なことは、時々体重を戻しながらも、確実にゆっくり落として行くことだ、という事を、身をもって学びました。 それと、規則正しい生活習慣。 今の楽しみは、週に1度の菓子パン♪ あんドーナツの好きな僕は、この日を楽しみにしているのです。 以前生徒さんが持ってきてくれた、ぎっしり「あん」の詰まったアンパンが懐かしい・・・・。 とりあえず、来月の誕生日までにあと2㎏落とせるようがんばります♪ 今や体重計は、僕の大きな好子になっています。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← え~、シュサイさん、計測サイトを教えていただいてありがとうございました。 やっぱまだまだ減量の必要ありとわかりました。(笑) で、 Math Kidさん がダイエットのきっかけにしたいので違いを見せろ、との事だったので、顔の変化を見てもらう事にします。 ] ![]() 去年の僕 ![]() 2ヶ月前の僕 ![]() 昨日の僕 Math Kid さん、痩せて行ったのわかりましたかぁ? あごのラインや頬のあたりに明らかに変化があるのですがわかりますか? よろしければ一緒にがんばりましょうd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 目標のマイナス16kgまであと2kg。 順調に減量は進んでいます。 体脂肪率は今や17%を切り、体内年齢は24歳。 来月には47歳になる僕は、やればできる、を実感しているのです。 痩せた顔を、記念にアップしようかな、と思っているのですが、おっさんの顔出してもつまらんしなぁ・・・と思ったりもします。 とりあえず、来月6日の誕生日までに、マイナス16kgを達成したいです。 それと、昔教えられた理想体重の計算法。 (身長-100)×0.9 ってのは正しいんでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら教えていただけませんか? これが正しければ、来月6日からさらにマイナス5kgを目指さなければいけません・・・・。 あとは、拒食症にならないように気をつけなければ・・・・。 みなさんも節制して、血液サラサラにしましょうd(^∇゚*)ネッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ダイエットは、ついにほぼマイナス14kgになりました。 そうそう最近は、減肥茶を作って飲んでいます。 成果の程はわかりませんが、とりあえずカロリー0で何らかの良い成分がありそうなので、暫く飲んでみようと思います。 さてさて・・・ 長時間の授業になる場合、当然10分間の休憩を入れるのですが、僕の場合は休憩時間以外にも時々こんな事をさせています。 ちょっとしたゲームです♪ ![]() 青の玉とオレンジの玉を、それぞれどちらかにまとめます。 ![]() 青が1個混じってますぅ。 ![]() 右と左を入れ替えてやると、今度はオレンジが混じってしまいましたぁ。 ![]() 「あれぇ~。」 またまた青が混じってしまって、思わず声が出てしまいました。 でもって・・・・・ ![]() ついに完成ぃ~ 「やったぁ~!!」 彼は嬉しそうに僕を見つめます。 「よかったねぇ。 できたじゃん。」と僕。 この後、国語のお勉強も、最後まで一生懸命取り組んでくれました。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日の授業では、小学校受験を控えた6歳の子の授業がありました。 重なり図形が苦手なこの子。 先日の模擬テストでも、図形の点数が他の問題に比べて悪かったようです。 なので今日はちょっとした特訓。 5択問題を提示し、解き続けてもらいました。 まず一つの直線のみに注目させ、それを重なり図形の片方に書かせます。 その後、その線の無いものに×をつけさせ選択肢を減らします。 同様の作業を続け、最終的に2つが残るようにします。 残った2つの違いを見つけさせ、その線が元の図形にあるかどうかを見つけさせ、正解を発見させます。 こうした問題の場合、どうしても全体に注意が奪われ、細部を子ども達はなかなか見られません。 これは一つに、そうした訓練がなされていない、というのが原因です。 それを根気良く訓練し続け、正解へのプロセスの中に組み込みます。 そうすると苦手だった問題もスラスラ解けるようになります。 これができるようになったからといって、全ての事がうまく行くとは限りません。 ただこうした細かい訓練を続けることで、他の問題を解く際、行動の拡張により解けるようになる可能性は高くなります。 地道な訓練は、後の難問解答の大きな原動力となります。 毎日の学習や勉強の仕方を工夫し、一人ひとりに合った勉強法を行動原理に従って作ってあげてくださいね。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 全国的に、熊や猪や鹿が民家近くに出没しているようです。 今年はどんぐりなどの食料が不作で、それが原因で動物達は人里に降りてきているようです。 先日も看護士さんが熊に襲われて大怪我をしたそうですね。 ここ高松市のお隣、三木町やさぬき市などのちょっと山に入った道を通ると、時々僕もお猿さんをみかけるようになりました。 彼らの出没している所は、野生の栗の木がある周辺です。 その近くには、どのようにして開けたのかわかりませんが、栗のイガだけがたくさん落ちています そういえば先日、さぬき市の山の方の市道で、お猿さんが車にはねられて死んでいました。 人が生きる、というのは、他の生き物の犠牲の上に成り立っています。 これは「進化論」の上での淘汰ということから致し方ない事なのですが、その犠牲はやはり最小限でないといけません。 何とか人の知恵で、もっともっと野生動物と共存できる世界を作れませんかねぇ。 生きるということはとても楽しくすばらしい反面、悲しくむごい面もあるんですよねぇ・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 行動は、遺伝的に持ち合わせた身体形状、身体機能を基本とした反射を基底として発展します。 それは所謂成長に支配され、成長と抱き合わせで発達します。 つまり、成長なくして行動はなく、行動なくして成長は無いという事です。 多様な行動様式は、様々な行動の集合体であり、一見単純そうな行動でさえ、実は様々な学習され強化された行動の集合体であると言えるのです。 例えば文字一つ書くにしても、鉛筆を握る⇒書く という行動になりますが、その後の運筆や筆圧の加減などは完全に学習された行動です。 また「鉛筆を握る」を一つ考えても、「掌握反射」を基底とした「握る」という高度に発展した行動がそれをなし得ています。 これは全ての行動を考える上で非常に大事な考え方です。 つまり、単純な行動の集合体と行動の連続体が、何らかの行動を形成し何らかの結果を生み出しているのです。 ということは、例え何らかの学習作業においてうまくいかない事があったとしても、行動のプロセスをさかのぼり不具合箇所を発見し、その箇所の修正ができれば、そもそも標的としてていた行動と行動結果は得られる、という事になるのです。 また、標的行動に至らない原因が、まだ学習されていない行動があった、というものであれば、新たにその行動を学習させ、プロセスに組み込んでやれば目的は達成されることとなります。 こうした指導の仕方は、「良い結果が生まれないのは、本人のやる気が無い。」とか「集中力が無い。」などという「個人攻撃の罠」に陥ることを防ぎ、適切な指導で子どもに学習させることができます。 1対1対応の小さな行動を大切にし、たくさんの行動を子どもに学ばせましょう。 そうすればその集合体である複雑な行動もいつかできるようになります。 それは勉強にも言えることなんですよ。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← チリの鉱山労働者のみなさんの救出。 本当によかったですねぇ。 この事故の背景には、やはり資本主義の搾取という大きな問題が横たわっています。 またこの救出劇を利用した政局もあるようです。 戦争にしろこうした事故にしろ、いつも大きな犠牲を払わされるのは名も無き市民であり、貧困者達です。 一人ひとりはとても小さな存在ですが、そこには家族や恋人、友人などの人とのつながり、またそれまで一人ひとりに歴史があります。 そう考えると、今回の救出劇は33人ですがこの人数の何十倍、何百倍の悲劇と喜びがここにはあったのです。 今後は個人への補償や、鉱山労働に関する取締り、法整備などの改革が必要でしょう。 こうした事故を他山の石と考えるのではなく、こうした事件を契機に、日本もよりいっそう労働環境の整備と、労働者への保護を考えていくべきだろうと思います。 今日の救出劇。 日本の真裏でのできごとですが、本当に嬉しいできごとでした。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 4歳の男の子。 今回もシーソー問題のより難しいパターン。 ![]() ![]() 5つになってもあっという間にやってしまいます。 一番重いものから、一番軽いものから・・・・ その時々の問題にすぐに対応し、すぐに順番を発見してしまいます。 「ちょっと難しいなぁ・・・。」などとつぶやきながらもやり切ります。 ![]() 最後のこの問題は、上の基本形に基づき、回答していく問題です。 右を何個にすればつりあうか・・・・です。 それまでは、一番重いもの、一番軽いもの、二番目に重いもの・・・・などという問題でしたが、この回からは「釣り合う」という条件です。 そこそこ苦労はしましたが、この子は結局やりきってしまいました。 本当にすばらしいできでした。 数の合成・分解の概念や、それ以上に出題に対する言葉の理解がないとできません。 顔をしかめながらもしっかりやり切ったこの子は、本当にすばらしかったです。 僕はお母さん以上に感動し、涙がチョチョ切れそうでした(笑) ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 昨日もがんばってくれた中学生。 発達障がいの疑いのあるこの子は、おとなしくて素直な子です。 しかし新しい指示に対して、素早く反応する事ができず、また新しい局面での発展的な行動がなかなか生起しません。 いわゆる指示待ち族的な行動が特徴なのです。 しかし今回は、言われなくても素早く行動できるようになっていました。 それは、辞書で調べる、という事です。 ![]() ![]() これまでに比べて、明らかに辞書を開く、という行動の時間が早くなっています。(潜時の短縮) これが早くなると、わからない言葉が早くわかり、より早く答えに辿り着けるのでより大きな好子が出現します。 するとまた、より辞書を開く、という行動の生起率が高くなります。 こうした環境との相互作用により、人の行動の定着は図られるのです。 あとはもっと素早く調べられるように訓練していきたいです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 免許証の写真って、何であんなにヘンテコリンに写るのでしょうか? 自動車免許の写真で、とてもよく写ってらっしゃる方っていますか? 実は今日、完全オフの日だったので免許証の更新に行ってきたんです。 例のごとく写真を撮られ、講習終了後免許証を受け取りました。 すると・・・・ うぅんん・・・・ ひっ、ひどい・・・・。 決して元が良い訳ではないのですが、それにしてもひど過ぎる・・・・・涙 二度と見たくないあの写真・・・・・。 これから何年かの付き合いかと思うと憂鬱です・・・・。 ただ・・・・ 今日、やっと減量13kgに大きく近づきました。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 朝の計量で、あと600gでマイナス13kgを達成です。 久しぶりに見る数字に、本当に感激しました。 夢の二桁ダイエットも、いよいよ目標に近づいてきました。 先日の授業終了後お母さんに、「先生はどこを目指しているんですか?」とニコニコしながら聞かれました。(笑) とりあえず今年中に、マイナス16㎏を目指します。 これからが勝負だなぁ。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今日の授業では、重なり図形の不得意な生徒を中心に授業を行いました。 この子は以前から非常に成績が優秀だったのですが、最近少し調子を落としていました。 とはいえ、それは図形に関してよい成績が取れなかったというだけで、他の事は問題なしなのです。 なので先週、教材のデータをメールで送信し、その続きを今回やってもらいました。 一度やっている問題から始めたので最初はスラスラやってくれます。 しかし暫くして少し難しい問題に突入。 途端に答えが書けなくなってきます。 その行動をよく観察していると、答えが書けなくなって暫くすると、問題を見ず、他の場所を見たり、一点を見つめる行動 (ぼーっとしてるような感じ) をしていました。 そこで僕は、分からなくなった時どこを見ればいいのか、どのように解答に結び付けていくのか、その方法やプロセスを具体的に指し示しました。 そしていつもより口調を厳しくし、行動の変化が見られた時にはすかさず「好子」を与えました。 すると徐々にではありますが、正解を導き出すことができるようになりました。 ここで大事なことは、「理解」させようとしないことです。 ※ 「理解」という言葉についての議論はあえてここではいたしません。 つまり、「理解」させるのではなく、正解に行き着くためのプロセスを、何種類か提示し、学習させ、強化するのです。 「理解」というものは、結局行動結果が良いもの (つまり正解) であったり、それが早く出るようになったりする事を見て評価される言葉なので、大事なことは「理解したかしないか」という事ではなく、解答への正しいプロセスの学習と、素早く正解を答えるという行動が大事なのです。 精神状態としての「理解」は心的行動として存在するでしょうが、その心的行動を起こさせるのを目的とした指導を行うということは、結局それを考えない (心的行動以外の客観的行動を考えるということ) 指導と差異はないのです。 つまり、「理解」というものがあるから何らかの行動が生起する、と考える指導も、それを考えない指導もやってることは基本的に同じだ、という事なのです。 そうであるなら、「理解」を考えた指導よりも、客観的な観察できる行動を考えた指導の方がより具体的で、もし解答できなくても子どもの心に依存した評価を与えなくて済むので子どもの負担の軽減や子どもの利益を守ることにつながります。 大事なことは、「正解するためには、正解に至る正しいプロセスがある」という事を基本に置いた考え方で子ども達を指導する、という事です。 「理解させよう」とする指導が悪い、という意味ではなく、そのほうがより合理的で、また指導者の偏見を生まないので子どもたちの利益が増えるという面で有利だ、と言いたいのです。 正解への細分化したプロセス指導は、シェイピングやフェイディング、排他律訓練法など様々な手法を用いて行います。 そうした指導を是非行ってみてください。 必ずや子どもの行動の変化を確認する事ができますよ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ブロ友の やすくんさん からこんなコメントをいただきました。 「「頑張る」とはその時々で自分の能力を精一杯出すことではないでしょうか? 一生懸命すること=頑張る と解釈してます。 」 フムフム。 一読でみなさんもなんとなく納得できるかな、と思います。 しかしここに「認知心理学」の罠が潜んでいるのです。 ではここで言われている「能力」とは何なんでしょうか? みなさんも日常何気なく「能力」という言葉を使っていると思います。 たとえば、走るのが人より早い子は、「走る能力に優れている。」 計算が人より速くできたり、テストで良い成績が取れる子は「計算能力が高い。」 ハンドボールの試合で、他の子がバテてるのに (動きが鈍ってきたという観察によって評価される) その子は他の子より動きが良いかったり、高くジャンプできたり的確にシュートできたりする子は「身体能力が高い。」 僕たちは様々な場面で、この「能力」という言葉を使って物事を説明したり他者に伝えたりしています。 しかしよくよく考えてみてください。 「能力」なるものが直接観察できた上で、それが「高い」とか「低い」とか評価しているのでしょうか? また観察できる「能力」なるものが、高く飛べたり速く走れたり、計算をさせたりするのを誰か確認できているのでしょうか? こうしたことは全くありませんよね。 つまり日常使用している「能力」なる言葉は、結局は実体の無い架空の、想像の産物に過ぎず、結局は「能力」なるもののおかげで僕たちや子ども達は何らかの行動ができている、と勝手に思い込んだり思い込まされているに過ぎないのです。 しかも多くの指導者は、「能力」が上がったのか下がったのかを直接見られるわけでもないのに、また「能力」なるものを直接コントロールできないにも関わらず、「能力」をどうにかできたみたいな事を言う訳です。 結局僕たちがコントロールできるのは、「行動」なのであって、直接観察できるのも「行動」のみなのです。 つまり観察者が、何らかの行動を観察した時、何かができるようになった時には「能力が上がった」とか「下がった」と勝手に言っているに過ぎないのです。 大事なことは、「能力」なるものが「あるか、ないか」または「出すか出さないか」ではなく、「行動できたか、できなかったか」または「行動によって良い結果が生まれたか、生まれてないか」なのです。 もしこの「能力」なるものを考え、「能力を使った、使わなかった」と誰かが判定するなら、それは結局「行動が起きたか、起こらなかったか」または「良い結果が出たか出なかったか」という直接観察できるものを見て判断されているに過ぎません。 つまり「精一杯能力を使ったかどうか」の判定は、実に曖昧で、結局はそれが「使ったか使わなかったか」という事には意味が無く、それは観察者の偏見が大いに入ってしまう事になります。 このような事が起こると、結局は何らかの成果を挙げられなかった時、その原因を「能力」のせいにし、つまり「子ども達自身のせい」にしてしまうことになるのです。 これを行動分析学では、「個人攻撃の罠」という専門用語で表現します。 また、 「一生懸命すること=頑張る 」 という事は非常に抽象的で、完全に循環論になっています。 なので、的確な説明になっているとは言いがたいです。 つまり「かんばる事って何?」と質問されたとき、「一生懸命する事。」と答えます。 次に、「じゃあ、一生懸命するってどういうこと?」と言われた時「がんばることさ。」となってしまうということです。 これでは「がんばる」という事の説明にはなっていないのがわかります。 これが「認知心理学」の大きな矛盾点なのです。 つまり、因果関係をはっきりと説明できない、しかも直接見えず、直接制御できないものを行動の生起要因とすることは、結局何かができなかった時、全てを「子どものせい」にしてまう (個人攻撃の罠) 可能性が高くなり、正しい指導ができなくなってしまいます。 日常会話にこの「能力」を使うな、と言っている訳ではありません。 そうではなく、誰かが誰かを指導したり教育する場合、大事な視点を見誤らないでほしいのです。 そうでないと、常に指導者は正しく、悪いのは子ども達になってしまうのです。 正しい指導は、やはり「科学的」に行わなければいけません。 「心」も結局は学習され強化された「行動」です。 「行動」に目を向けた科学的で合理的な指導こそが、指導者にとって大事なことなのです。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 誰かが誰かに対して、「がんばれ」と言います。 しかし、「がんばれ」・・・「がんばる」とはいったい何なのでしょうか? 例えば、かけっこをしている子どもに「がんばれ」と言います。 これは、何かを言い換えているのですね。 つまり、「走り続けろ」とか「もっと速く走れ」だとか「抜かれるな」という事を、「がんばれ」と言い換えているに過ぎないのです。 ですから、「がんばれ」とは、結局何らかの行動を言い換えている・・・・行動分析学で言う、「ラベリング」をしているのです。 みなさんもこんな事聞いたことありませんか? うつ病の人に、「がんばれ」と言ってはいけない・・・というのを。 これは、生起していない行動に対し、それを生起させるためにおこなう要求的言語行動 (マンド) です。 言われる側にしてみれば、例えその指示に従ったとしてもその行動は「受動的行動」なので、次回から能動的に行動が生起する可能性は低くなります。 それにこの行動は「能動的」に生起した行動ではなく、このような状態の人にとってのこうした行動直後には、「好子」が出現する事も少なく、強化子は「何も出現しない」もしくは「嫌子」が出現する可能性が極めて高いので、余計その行動は生起し辛く、それにも増してその行動に付随する行動や、その指示を出した人に対して嫌子が内在してしまう恐れがあります。 なのでこうした人に対しての「がんばれ」は、結局誰にも利益をもたらさないのです。 実は「育児」や「教育」の場でも、これを意識する必要があるのです。 結局「がんばれ」は、何らかの行動に対するラベリングに過ぎません。 なので子どもに指示するのであれば、「がんばれ」ではなく、具体的に「早く」とか「もう少し続けて」などの、子どもが反応しやすい (1対1の対応がし易い) マンドが必要です。 子どもがすでに学んで身に着けている (つまり強化されている) 「言葉」を使った指導は、子どものより素早い反応と、より確実な標的行動の誘発が可能です。 そのためにも、より子どもを観察し、「言語行動」を強化する日々の訓練を怠らないでくださいd(^∇゚*)ネッ。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先般記事でお話しした、「週刊 女性」の記事が出ました。 ![]() 今週号です。 ![]() 宮沢りえさんの記事中のコメントです。 ![]() ![]() よろしければご覧くださいね♪ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 最近ダイエットの報告をしていませんでした。 いえいえ、決してやめた訳ではなく停滞期みたいだったのです・・・・。 マイナス10kgからマイナス11kgを行ったり来たり・・・・。 ちょっぴり凹みモードだったのです。 しかぁ~し、昨日、やっとマイナス11kgを突破しそうな勢いがついてきたのです。 実は、どうも体重に変化が無くなってきたので、今まで1日1合だったご飯を半分にして、こんにゃくを使ったおかずを増やし、足りない栄養はコンビニに売っている栄養補助食品みたいなのを食べたのです。 すると3日目には再び1㎏減。 予定より1週間遅くなりましたが、12kg減量できそうです。 そうそう、野菜と少々の鶏肉の摂取はしていますよ。 あと、朝食はバナナにヨーグルトをかけて食べてます。 また、大豆の摂取も毎日欠かしません。 飲み物は、水だけだと続かないので、0カロリー飲料を飲んでいます。 もちろんヘルシア緑茶もd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ で、口寂しくなると、0カロリーゼリーを食べます。 それと続けているのは筋トレです。 たいした運動量ではないのですが、1日1時間くらいはやってると思います。 痩せたいと思っているみなさん。 一緒にがんばってみませんか? ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 今週はいつにも増して忙しそうです。 「忙しい」という言葉は使いたくないのですが、それでもこの状態を伝えるため (叙述的言語行動) に一番適切な言葉なので、あえて使いました。 さて先日の授業。 新しいプリント教材で、じっくり学習。 パソコンを使わなくても50分間みんなしっかりがんばってくれました。 ただ授業の最初、4歳の男の子がお母さんに抱きついてグズグズ・・・。 お母さんは相手にせず席に着きます。 僕も最初は無視して他の子どもに取り組みを配りました。 そして暫くして、声かけ。 「早くおいで。 みんな待ってるよ。」 けれど全くこちらの指示には従いません。 なので僕はおもむろに、100均で買ったバルーンを膨らませ、他の子どもと遊び始めました。 そしてその子が抱きついているお母さんにもパス。 お母さんも楽しそうにバルーンをポーンとパスします。 すると徐々にその子も参加し始めました。 僕は頃合を見はかり、バランスゲームを取り出しました。 さいころを振って、出た色の所に小さな積み木を置いていくゲームです。 グラグラ揺れる小さな台の上に積み木を置くのは、みんなドキドキです。 その子も真剣そのもの(笑) ここまでくればこちらのもの。 「じゃぁ、はじめよっか。」 このひと声でみんな席につきました。 あれほど嫌がっていたあの子も、何事も無かったようにちゃっかり座っています。 このように、子どもを制御下に置くのは、何も恐怖や命令によってだけではありません。 いつの間にか指示に従わせる工夫が、より能動的行動に近い行動を誘発させます。 こうした指導によって子どもは、授業の中に嫌子を内在させる事なく授業に参加できるようになります。 様々な工夫と、指導者の待つ姿勢は、子どもの大きな利益へとつながります。 みなさんも、常に一手間かけるようにしてみてくださいね。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日の授業前、「先生、おみやげぇ~♪」と言って、かわいい生徒がこんなの持って来てくれました♪ ![]() ジャーーン♪ ![]() TDLのハロウィンチョコ~♪ ![]() とてもかわいく、おいしいチョコでしたd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ![]() 一日2~3個のチョコは、ポリフェノールの摂取もできて身体にはGood!! なので食べ過ぎないように、大事にいただきます。 お土産ありがとうねっd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 先日、「週間女性」の方からアポがあり取材を受けました。 メールと電話による取材だったのですが、どうも僕のコメントが載っかるようです。 そもそもの質問の内容は、 「・母子家庭で育った娘が母親になったとき、子どもへの執着が他より強くなる、弱くなるなどの傾向はあるか? ・初めての育児の場合、親は自分の親の子育てにどの程度影響を受けるのか? またその理由」 というものでした。 行動分析学的見地からお話ししようと、簡単な行動原理の説明からオペラント行動の概念を説明したのですが、やっぱちょっと難しかったようです。(笑) 認知心理学的見地からのお話しですと、すでに知っている心理学的概念を使いますから共感できる事も多いのでしょうが、あいにく僕は行動分析家。 まずは行動分析学の説明からしなくてはいけないので時間がかかります。 ただ僕としては大事なことを伝えたつもりです。 それは「自分の常識は世間の非常識」かもしれない、また心を予想している限り「偏見」を拭い去る事はできない (つまりそれは差別につながる)、という事です。 行動を客観的に観察し、科学的、合理的に「行動を制御」する行動分析学の理論とその思想は、偏見や差別を無くし、平等な世界を構築する科学的なツールです。 僕はもっともっとこれを勉強し、育児や教育にこれからもドンドン取り入れていこうと思っています。 でもって、コメントが掲載されましたらまたお知らせしますね。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ↑ ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか5ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← ほんの10数年前まで、アスペルガー症候群の認知度は低く、そうした子はもっぱら「変わった子」「バカな子」などというくくりで評価されていました。 結局「アスペルガー症候群」などという難しそうな名前をつけてみても、行動傾向や行動様式がアスペルガー症候群の定義に入ればそいう呼ばれてしまうだけの話なのですが・・・。 つまりこの「アスペルガー症候群」をはじめ、「自閉症スペクトラム」などという概念を作っているものは、そこに何らかの「病原菌」があったり「病理的原因」を見つける事によって決定されているわけではなく、ハンス・アスペルガーの示した行動傾向を示す人が「アスペルガー症候群」だ、とされているだけなのです。 なので当然それは誰かに感染するものでもなく、特効薬などがある訳でもありません。 今までなら「ちょっと変わった子」で済んだ子どもも、「障がい児」の枠組みに組み込まれてしまい、何ともややこしい世の中になってしまったのです。 しかしこれは、悪いことだけではなく、良い側面もあります。 集団になじめなかったり、人と接触がし辛かったり、学習傾向に大きな落差のある子に対して、適切に対処できるようになってきたのです。 つまり、子どもにとって、より「生きやすい環境」作りの準備ができるようになったという事です。 しかし、現実は非常に厳しいです。 子ども達の間でも、こうした「障がい児」の子を「ガイジ」と言って差別したりする事があるそうです。 それは多分、行動の原因がまだまだ頭脳や心に依存され、そこが出発点なのだという「認知心理学的理論」が大きくまかり通り、それを信じ切った指導者によって引き起こされている弊害です。 見えない心を行動の原因にし、起こった行動に対し勝手に想像して判断してしまう・・・・。 よくよく考えると、とても恐ろしい事です。 僕たちの行動を見て、他人は勝手に僕たちの心を想像し、僕というものを勝手に決め付けているんです。 決してそんなつもりではないのに、何らかの行動を「悪意(これもその人が学習し、強化され続けてきた心的行動です。)」を持って決め付け、僕たちに何らかの不利益を与えようとする・・・・。 このような事が日常行われている世の中は、本当に不安定で、生きるにはとても厳しい環境です。 僕たちはこのような社会の中で生きている「不利益」を被りやすい人達に対し、何らかの手を差し伸べなければいけません。 なぜなら、それができる唯一の動物は「人間」だからです。 ただ・・・・ テレビでやってたのですが、どこか外国の博物館に設置されている檻の中に、鏡が取り付けられているのです。 その檻の前に立つと、当然自分が映ります。 檻の中には何もいなくて、ただ鏡があるだけです。 その檻の看板には、「世界で一番獰猛な動物」と書いてありました・・・・。 ==================== 育児教育研究会では、ご自宅等で使わなくなったパソコン、ニンテンドーDS、学習ソフト (パソコン用)をお譲りいただける方を探しています。 これらのものは、障がい児や重度身体障害者、幼児などには、非常に良い教育ツールとなりますので、是非ともお譲りいただきたいのです。 古くても何でも結構です。 送料は負担いたしますので、是非ご協力いただけないでしょうか? ご協力いただける方は、コメント欄にその旨をお知らせいただき、メールアドレスをご記入していただければこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願いします。 ※ いつもランキングにご協力いただきましてありがとうございます。 本日もまた1個だけでも結構ですので、お手数ではございますが、下の四角のバナーに矢印を合わせて押していただけませんでしょうか? あなたの一押しが、僕の元気の源なのです・・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:英才・幼児・早期・障害児教育 - ジャンル:育児 |
![]() |